Volume number2巻11号(通号14)-4巻8号(通号32) 1950年12月-1952年9月

四次元 : 宮沢賢治研究 2巻11号(通号14)-4巻8号(通号32) 1950年12月-1952年9月 複製版

Icons representing 雑誌

四次元 : 宮沢賢治研究

2巻11号(通号14)-4巻8号(通号32) 1950年12月-1952年9月

複製版

Call No. (NDL)
Z13-743
Bibliographic ID of National Diet Library
000000038203
Material type
雑誌
Publisher
国書刊行会
Publication date
1950-1952
Publication Frequency
-
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
22cm
NDC
-
View All

Notes on use

Volume Range:

1巻1号=1号(1949年10月) - 20巻3号=202号(1968),号外(1972年3月)

Note (General):

本タイトル等は最新号による原誌の出版地, 出版者, 出版年: 東京, 宮沢賢治研究会 (変更あり) , 1949-1972 1972年限り廃刊

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:四次元

Search by Bookstore

Table of Contents

2(11) (通号 14) 1950.12
  • 目次

  • 2(11) (通号 14) 1950.12/賢治研究の動向--「四次元」誌一ケ年の展望/ 26~28

    恩田 逸夫

  • 2(11) (通号 14) 1950.12/賢治ノートー5-/ 29~32

    佐藤 寛

  • 2(11) (通号 14) 1950.12/宮沢先生を追って-5-/ 22-24

    千葉 恭

  • 2(11) (通号 14) 1950.12/"農人"宮沢賢治/ 8~15

    村田 正喜

3(1) (通号 15) 1951.01
  • 目次

  • 3(1) (通号 15) 1951.01/伝記文学の虚構性--水品春樹氏作「或る日の宮沢賢治」をめぐつて/ 20~24

    恩田 逸夫

  • 3(1) (通号 15) 1951.01/賢治ノートー6-/ 30~32

    佐藤 寛

  • 3(1) (通号 15) 1951.01/「宮沢賢治」ノオトー1-/ 27~29

    恩田 逸夫

  • 3(1) (通号 15) 1951.01/宮沢賢治の短歌の総合観/ 4~16

    矢嶋 歓一

3(2) (通号 16) 1951.02
  • 目次

  • 3(2) (通号 16) 1951.02/宮沢賢治小論-2-/ 28~32

    伊藤 安治

  • 3(2) (通号 16) 1951.02/旅に於ける賢治/ 1~15

    小倉 豊文

  • 3(2) (通号 16) 1951.02/賢治ノートー7-/ 28~32

    佐藤 寛

  • 3(2) (通号 16) 1951.02/宮沢先生を追って-6-/ 20-23

    千葉 恭

3(3) (通号 17) 1951.03
  • 目次

  • 3(3) (通号 17) 1951.03/賢治結縁/ 2~8

    浅野 晃

  • 3(3) (通号 17) 1951.03/賢治と花をめぐる随想/ 10~13

    新井 鎮夫

  • 3(3) (通号 17) 1951.03/「現代文学の問題」を読んで/ 14~16

    小沢 俊郎

  • 3(3) (通号 17) 1951.03/賢治ノートー8-/ 27~32

    佐藤 寛

3(4) (通号 18) 1951.04
  • 目次

  • 3(4) (通号 18) 1951.04/宮沢賢治小論-3-/ 18~24

    伊藤 安治

  • 3(4) (通号 18) 1951.04/賢治ノートー9-/ 18~32

    佐藤 寛

3(5) (通号 19) 1951.05
  • 目次

  • 3(5) (通号 19) 1951.05/ビヂテリアン問答/ 8~15

    浅野 晃

  • 3(5) (通号 19) 1951.05/極東ビヂテリアン大会秘録/ 2~7

    宮沢 清六

  • 3(5) (通号 19) 1951.05/石川啄木と宮沢賢治--浅野晃さんの「石川啄木」を読んで/ 22~23

    佐藤 寛

  • 3(5) (通号 19) 1951.05/賢治ノートー9-/ 29~32

    佐藤 寛

3(6) (通号 20) 1951.07
  • 目次

  • 3(6) (通号 20) 1951.07/宮沢賢治「初期作品」攷/ 2~9

    恩田 逸夫

  • 3(6) (通号 20) 1951.07/宮沢賢治の作品と行動とに現われた諸理想について--主として経済制度に関連して/ 12~32

    宮代 力

3(7) (通号 21) 1951.09
  • 目次

  • 3(7) (通号 21) 1951.09/宮沢賢治と仏教-1-/ 24~27

    須田 浅一郎

  • 3(7) (通号 21) 1951.09/稲作挿話解説-1-主として農民をうたへる詩について/ 15~23

    佐藤 寛

  • 3(7) (通号 21) 1951.09/宮沢賢治/ 2~5

    宍戸 儀一

  • 3(7) (通号 21) 1951.09/わが友--午前二時の手帖より/ 8~9

    永瀬 清子

3(8) 1951.10
  • 目次

  • 3(8) 1951.10/宮沢賢治と仏教-2-/ 12~15

    須田 浅一郎

  • 3(8) 1951.10/賢治の「腰折五首」について/ 2~4

    矢嶋 歓一

  • 3(8) 1951.10/「宮沢賢治」ノオトー6-/ 16

    土屋 七蔵

  • 3(8) 1951.10/イーハトーヴオ市の回想-1-/ 6~11

    長谷川 誠一

3(9) 1951
  • 目次

  • 3(9) 1951/宮沢賢治と仏教-3-/ 10~13

    須田 浅一郎

  • 3(9) 1951/労農党時代/ 2~5

    浅野 晃

  • 3(9) 1951/「朋らいま羅漢堂にて」--賢治手帖の研究の一節/ 2~8

    小倉 豊文

  • 3(9) 1951/賢治ノートー10-/ 14~16

    佐藤 寛

3(10) (通号 24) 1951.12
  • 目次

  • 3(10) (通号 24) 1951.12/饗宴・解説-2-/ 11~16

    佐藤 寛

  • 3(10) (通号 24) 1951.12/賢治とエスペラント/ 10

    後藤 敏

4(1) 1952.01
  • 目次

  • 4(1) 1952.01/読みの深さについて-上-/ 778~780

    安良岡 康作

  • 4(1) 1952.01/雨ニモマケズと法華経/ 774~777

    久保田 正文

  • 4(1) 1952.01/イーハトーヴオ市の回想-2-/ 787~788

    長谷川 誠一

4(2) 1952.02
  • 目次

  • 4(2) 1952.02/宮沢賢治と仏教-4-声聞・縁覚・菩薩/ 793~797

    須田 浅一郎

  • 4(2) 1952.02/読みの深さについて-下-/ 790~792

    安良岡 康作

  • 4(2) 1952.02/イーハトーヴオ市の回想-完-/ 798~804

    長谷川 誠一

4(3) 1952.03
  • 目次

  • 4(3) 1952.03/「四次元」と「第四次元」--宮沢賢治の「時間」意識/ 809~814

    恩田 逸夫

  • 4(3) 1952.03/宮沢賢治と星-1-/ 815~818

    草下 英明

  • 4(3) 1952.03/稗貫郡土性調査と宮沢賢治/ 805~808

    小泉 多三郎

  • 4(3) 1952.03/「宮沢賢治」ノオトー7-/ 819~820

    宮代 力

4(4) (通号 28) 1952.04
  • 目次

  • 4(4) (通号 28) 1952.04/直観像の芸術--心象について/ 826~829

    境 忠一

  • 4(4) (通号 28) 1952.04/宮沢賢治と仏教-5-仏教を発達史的に見ること/ 832~835

    須田 浅一郎

  • 4(4) (通号 28) 1952.04/賢治と東童/ 830~831

    西島 悌四郎

  • 4(4) (通号 28) 1952.04/賢治に於ける農民像--野の師父に関聯して/ 821~825

    村田 正喜

4(5) (通号 29) 1952.06
  • 目次

  • 4(5) (通号 29) 1952.06/良寛と賢治/ 910~912

    竹下 数馬

  • 4(5) (通号 29) 1952.06/狐考/ 837~900

    小沢 俊郎

  • 4(5) (通号 29) 1952.06/宮沢賢治と星-2-その天文知識について/ 901~904

    草下 英明

  • 4(5) (通号 29) 1952.06/グスコーブドリの伝記について/ 905~909

    高橋 秀松

4(6) 1952.07
  • 目次

  • 4(6) 1952.07/宮沢賢治と仏教-6-宮沢賢治の集諦滅諦観と法身観/ 921~927

    須田 浅一郎

  • 4(6) 1952.07/透明居士/ 913~916

    浅野 晃

  • 4(6) 1952.07/宮沢賢治と星-〔3〕-賢治の読んだ天文書/ 917~920

    草下 英明

  • 4(6) 1952.07/イーハトーヴオより/ 916

    佐藤 寛

4(7) 1952.08
  • 目次

  • 4(7) 1952.08/賢治の「ビヂテリアン大祭」に励まされて--「ビヂテリアン大祭」に触れた一菜食者の感興/ 874~878

    小牧 実秀

  • 4(7) 1952.08/第三回アルビレオ展について/ 884

    勝又 茂幸

  • 4(7) 1952.08/往復書簡/ 869-873

    北原 節子,串田 孫一

  • 4(7) 1952.08/宮沢賢治と星-〔4〕-三日星とプレシオスの鎖/ 878-882

    草下 英明

4(8) 1952.09
  • 目次

  • 4(8) 1952.09/宮沢賢治原作「法華堂建立勧進文」--新資料紹介/ 945~955

    久保田 正文 訳註

  • 4(8) 1952.09/賢治文学の評価--青春の文学/ 976

    恩田 逸夫

  • 4(8) 1952.09/賢治作品の脚本/ 958

    堀尾 勉

  • 4(8) 1952.09/賢治詩に就ての一考察/ 959-970

    湯之上 早苗

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
雑誌
Title Transcription
ヨジゲン : ミヤザワ ケンジ ケンキュウ
Volume
2巻11号(通号14)-4巻8号(通号32) 1950年12月-1952年9月
Author/Editor
宮沢賢治研究会 編
Edition
複製版
Author Heading
国書刊行会 コクショ カンコウカイ
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1950-1952
Publication Date (W3CDTF)
1950-1952