Volume number3(7)-5(6) 19500700-19520600

都市連盟 3(7)-5(6) 19500700-19520600

Icons representing 雑誌

都市連盟

3(7)-5(6) 19500700-19520600

Call No. (NDL)
YA-900
Bibliographic ID of National Diet Library
000004325577
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1950-1952
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
35mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:都市連盟

Search by Bookstore

Table of Contents

3(7) 1950.07
  • 目次

  • 3(7) 1950.07/都市行政の重点--アメリカ都市を見て/ 3~5

    小倉 庫次

  • 3(7) 1950.07/地方都市と産業再配分/ 6~7

    後藤 曠二

3(8) 1950.08
  • 目次

  • 3(8) 1950.08/地方税法修正から出ずるもの/ 11~13

  • 3(8) 1950.08/都市の個性/ 1~2

    亀卦川 浩

  • 3(8) 1950.08/都市の財政需要/ 4~9

    西川 武雄

  • 3(8) 1950.08/都市の新厨芥処理/ 10~11

    後藤 曠二

3(9) 1950.09
  • 目次

  • 3(9) 1950.09/行政事務の再配分--各市回答/ 2~5

    日本都市連盟事務局

  • 3(9) 1950.09/川口・瀬戸両市の発展策について/ 8~9

    後藤 曠二

  • 3(9) 1950.09/新地方税法の反対論・修正論/ 10~11

  • 3(9) 1950.09/アメリカの地方税--ワイオミング州の場合/ 6~7

    法貴 三郎

3(10) 1950.10
  • 目次

  • 3(10) 1950.10/市民教育断想/ 4~5

    亀卦川 浩

  • 3(10) 1950.10/古河市の誕生と市政断片/ 6~7

    横田 淳

  • 3(10) 1950.10/行政事務再配分について/ 1~3

    児玉 政介

  • 3(10) 1950.10/水害対策と護岸補強新工法/ 10~11

    後藤 曠二

3(11) 1950.11
  • 目次

  • 3(11) 1950.11/事務再配分の意味とその方向/ 1~4

    長浜 政寿

  • 3(11) 1950.11/都市塵芥始末処分法の在り方-〔正〕-/ 5~7

    岩橋 元亮

3(12) 1950.12
  • 目次

  • 3(12) 1950.12/地方自治体と立法の補助機関/ 2~3

    法貴 三郎

  • 3(12) 1950.12/順調に発展している都市の火災共済事業/ 6~7

    吉山 真棹

  • 3(12) 1950.12/経費問題研究の要/ 1

    亀卦川 浩

4(1) 1951.01
  • 目次

  • 4(1) 1951.01/アメリカの小都市の行政/ 9~10

    小倉 庫次

  • 4(1) 1951.01/欧洲諸国の住宅政策/ 5~7

    伊東 五郎

  • 4(1) 1951.01/市教育委員の一人として/ 7~8

    作田 彦

4(2) 1951.02
  • 目次

  • 4(2) 1951.02/現行市議会議員の定数は多すぎるか--世論調査/ 9~11

  • 4(2) 1951.02/都市財務の盲点/ 7~8

    西川 武雄

  • 4(2) 1951.02/アメリカの住宅建築を観て/ 4~6

    伊藤 滋

4(3) 1951.03
  • 目次

  • 4(3) 1951.03/アメリカの地方制度/ 1~3

    菊山 嘉男

  • 4(3) 1951.03/全国市長会の行政事務配分勧告に関する意見/ 11

  • 4(3) 1951.03/自治財政の逡巡/ 4~6

    藤田 武夫

4(4) 1951.04
  • 目次

  • 4(4) 1951.04/地方自治の存在理由/ 7

    星野 光男

  • 4(4) 1951.04/都市塵芥始末処分法の在り方-承前-/ 8~9

    岩橋 元亮

  • 4(4) 1951.04/社会科教育はよき市民をはぐくむ/ 3~5

    伊藤 博

4(5) 1951.05
  • 目次

  • 4(5) 1951.05/都市計画教育と六・三・三・制--アメリカの事例/ 3~4

  • 4(5) 1951.05/イギリス計画都市の実態/ 11~12

  • 4(5) 1951.05/地方財政委員会制度の根本問題/ 1~3

    法貴 三郎

4(6) 1951.06
  • 目次

  • 4(6) 1951.06/アメリカの議会制度を観て/ 1~3

    入江 俊郎

  • 4(6) 1951.06/都市の動きと行政技術--昭和25年度/ 4~9

4(7) 1951.07
  • 目次

  • 4(7) 1951.07/警察法の改正について/ 8~9

4(8) 1951.08
  • 目次

  • 4(8) 1951.08/アメリカ都市だより/ 13

  • 4(8) 1951.08/五大都市の昭和二十六年度当初予算/ 5~11

  • 4(8) 1951.08/各方面の地方税制改正案/ 11~12

  • 4(8) 1951.08/衛星都市の性格/ 2~4

    宮出 秀雄

4(9) 1951.09
  • 目次

  • 4(9) 1951.09/公営住宅法で家は建つか/ 4~5

    宮本 英三郎

  • 4(9) 1951.09/米国火保料率算定の基礎/ 12~13

  • 4(9) 1951.09/全国都市の火災共済事業/ 6~7

    西川 武雄

  • 4(9) 1951.09/ユネスコ会議より帰りて/ 2~3

    前田 多門

4(10) 1951.10
  • 目次

  • 4(10) 1951.10/よき市をつくるまで/ 4~5

    小倉 庫次

  • 4(10) 1951.10/対市民活動の分析・アメリカ/ 12~13

  • 4(10) 1951.10/市町村の人口規模/ 10

  • 4(10) 1951.10/税務職員特別手当支給条例について/ 2~3

    末吉 音次郎

4(11) 1951.11
  • 目次

  • 4(11) 1951.11/行政委員会制度について/ 1~2

    横山 実

  • 4(11) 1951.11/対市民活動の母体再編成の提唱/ 4~5

    川尻 利一

  • 4(11) 1951.11/東北都市の性格/ 6~7

    小倉 庫次

4(12) 1951.12
  • 目次

  • 4(12) 1951.12/議会事務局設置条例について/ 6

    末吉 音次郎

  • 4(12) 1951.12/第13回全国都市問題会議に臨んで/ 4~5

    幸島 礼吉

  • 4(12) 1951.12/最近のアメリカ事情/ 1~3

    谷川 昇

5(1) 1952.01
  • 目次

  • 5(1) 1952.01/「政治をよくする会」について/ 13-15,24

  • 5(1) 1952.01/二つの都市--工業都市パターソンと住宅都市エバンストンー〔正〕-/ 2~5

    達林 正吉

  • 5(1) 1952.01/関東市議会事務研究会の創立/ 10~12

    末吉 音次郎

  • 5(1) 1952.01/会期不継続の原則--地方自治法は例外を認めるか/ 8~10

    上林 久治

5(2) 1952.02
  • 目次

  • 5(2) 1952.02/二つの都市--工業都市パターソンと住宅都市エバンストンー承前-/ 27~29

    達林 正吉

  • 5(2) 1952.02/都市の適正規模に関する研究/ 36~37

  • 5(2) 1952.02/アメリカ教育行財政--学校特別区について/ 25~26

    上原 六郎

5(3) 1952.03
  • 目次

  • 5(3) 1952.03/弘前市の職階制について/ 52~54

    竹中 菊三

  • 5(3) 1952.03/アメリカ都市だより--サン・アントニオ市の市支配人制採用,殖える交通事故/ 50

  • 5(3) 1952.03/大阪市隣接市町村合併問題の経過/ 55

  • 5(3) 1952.03/地方税法の一部を改正する法律案要綱(閣議決定)--地方財政委員会資料による/ 59~60

5(4) 1952.04
  • 目次

  • 5(4) 1952.04/アメリカ南部の歴史的都市チャールストン--ホリデイ誌より(CIO提供)/ 70~72

    ブルングル ヘンリー・F.,ブルングル キャザリン

  • 5(4) 1952.04/大阪市の特別市制問題/ 67~69

    中井 光次

  • 5(4) 1952.04/都市風土記--九州の巻/ 78~82

  • 5(4) 1952.04/都市の目的別経費調/ 73~77

5(5) 1952.05
  • 目次

  • 5(5) 1952.05/南の都市の性格/ ????

    宮出 秀雄

  • 5(5) 1952.05/松山市長の二十七年度予算説明を読む/ 91~92

    上原 六郎

  • 5(5) 1952.05/都市の所要水量/ 102

  • 5(5) 1952.05/南の都市の性格/ 93~95

    宮出 秀雄

5(6) 1952.06
  • 目次

  • 5(6) 1952.06/市吏員の構成/ 114~117

    西川 武雄

  • 5(6) 1952.06/「木造公共建物防火要項」について/ 120

  • 5(6) 1952.06/義務教育費国庫負担法案の提案理由--5月9日衆議院文部委員会竹尾委員長の説明要旨/ 117

  • 5(6) 1952.06/アメリカの災害事故記録/ 121~122

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
トシ レンメイ
Volume
3(7)-5(6) 19500700-19520600
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1950-1952
Publication Date (W3CDTF)
1950-1952
Size
35mm
Place of Publication (Country Code)
JP
Text Language Code
jpn