Volume number1(1)-3(12) 19500000-19520000(Apr.-12月/欠1(7),3(2-3)/No.1-15(15枚))

荷役と機械 1(1)-3(12) 19500000-19520000(Apr.-12月/欠1(7),3(2-3)/No.1-15(15枚))

Icons representing 雑誌

荷役と機械

1(1)-3(12) 19500000-19520000(Apr.-12月/欠1(7),3(2-3)/No.1-15(15枚))

Call No. (NDL)
YA5-1540
Bibliographic ID of National Diet Library
000008184010
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1950-1952
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
105×148mm
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による原資料のタイトル関連情報: 通運荷役研究所機関誌 (1巻1号-2巻8/9号)原資料の監修者: 日本国有鉄道営業局工作局, 日本通運株式会社 (1巻1号-3巻11号)

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:荷役と機械

Search by Bookstore

Table of Contents

1(2) 1950.05
  • 目次

  • 1(2) 1950.05/英国鉄道の貨物取扱作業改善/ 10~12

    近藤 時夫

  • 1(2) 1950.05/荷役機械の恩人山下興家氏--日本の荷役を築いた人々-2-/ 21~22

    笠松 慎太郎

  • 1(2) 1950.05/貨物列車の脱線事故原因と貨物積付方について/ 3~5

    沖島 喜八

  • 1(2) 1950.05/荷役機械の保守手入れ-1-/ 26~28

    池田 賢太郎

1(3) 1950.06
  • 目次

  • 1(3) 1950.06/起重機に挑む人々/ 4~5

    服部 憲一

  • 1(3) 1950.06/城岡駅に於ける散物扱用箱モッコの考案/ 6~7

    吉川 真次郎

  • 1(3) 1950.06/小型セミトレーラーが生れるまで/ 8~9

    市橋 千里

  • 1(3) 1950.06/北端の小沢で寒気と鬪い荷物と取組む/ 10

    水口 由太郎

1(4) 1950.07
  • 目次

  • 1(4) 1950.07/大島港石炭〓出機について/ 4~6

    大江 貞雄

  • 1(4) 1950.07/フォークリフトに補助具をつけて荷役費の削減をはかる-アメリカ-/ 10~11

  • 1(4) 1950.07/利根川鉄橋扛上工事について/ 14~16

    森 茂正

  • 1(4) 1950.07/荷役機械の保守手入〔2〕/ 17~19

    池田 賢太郎

1(5) 1950.08
  • 目次

  • 1(5) 1950.08/セメント輸送專用船すみれ丸と陸揚設備/ 2~4

    三好 健夫

  • 1(5) 1950.08/坑木貨車積の現状について/ 5~6

    田中 重臣

  • 1(5) 1950.08/工作機械の包裝と吊り方について/ 10~13

    斎藤 勅男

  • 1(5) 1950.08/荷役機械の保守手入れ〔3〕/ 20~22

    池田 賢太郎

1(6) 1950.09
  • 目次

  • 1(6) 1950.09/倉庫荷役について/ 2~4

    向井 梅次

  • 1(6) 1950.09/海運の荷扱用具と荷扱の改善方法/ 5~7

    朝日 貞俊

  • 1(6) 1950.09/吊具と玉掛法について-吊具の研究〔1〕-/ 7~8

    秋山 英司

  • 1(6) 1950.09/スタッカーの取扱と保守点検/ 14~16

    山口 平吉

1(8) 1950.11
  • 目次

  • 1(8) 1950.11/包裝について/ 2~5

    里見 和夫

  • 1(8) 1950.11/本箱から紙箱へ/ 6~7

    勝田 和夫

  • 1(8) 1950.11/硝子製品輸出包裝に就いて/ 8~11

    木村 恭三

  • 1(8) 1950.11/昔の荷造今の荷造/ 12~13

1(9) 1950.12
  • 目次

  • 1(9) 1950.12/濶大重量品の荷造は如何にすべきか/ 2~4

    朝日 貞俊

  • 1(9) 1950.12/荷役と荷造/ 4~5

    堀 直昌

  • 1(9) 1950.12/パッキングケース/ 6~8

    村瀬 憲臣

  • 1(9) 1950.12/荷造り不完全による貨物事故について/ 9~11

    大川 真一

2(1) 1951.01
  • 目次

  • 2(1) 1951.01/機械化に関する考え方/ 2~4

    西村 正三

  • 2(1) 1951.01/最近欧米に行われた荷役作業改善の実例/ 6~8

  • 2(1) 1951.01/生産の向上は運搬の改善から/ 10~11

  • 2(1) 1951.01/吊具と玉掛法-吊り具の研究(3)-/ 12~14

    秋山 英司

2(2) 1951.02
  • 目次

  • 2(2) 1951.02/雪と鬪う現場の叫び-積雪寒気と鬪う荷役特集-/ 2~16

  • 2(2) 1951.02/雪中運材/ 17~19

    原田 泰

  • 2(2) 1951.02/研究対策-積雪寒気と鬪う荷役特集-/ 20~36

  • 2(2) 1951.02/雪の上を走る自動車/ 22~23

    黒田 正夫

2(3) 1951.03
  • 目次

  • 2(3) 1951.03/能率的な貨物駅の設備/ 2~5

    西村 正三

  • 2(3) 1951.03/北海道の簡易起重機について/ 10~11

    渡部 晴吉

  • 2(3) 1951.03/ポータブル・エレベータースタッカー/ 12~13

    岸本 孝

  • 2(3) 1951.03/カーダンパの話-1-/ 16~17

    池田 賢太郎

2(5) 1951.05
  • 目次

  • 2(5) 1951.05/倉庫荷役の体験を語る/ 1~19

    内田 貞三 他

2(6) 1951.06
  • 目次

  • 2(6) 1951.06/ケーブルクレーン/ 2~5

    三好 健夫

  • 2(6) 1951.06/港湾荷役労務者の争議について/ 8~10

    向井 梅次

  • 2(6) 1951.06/超精密機械の荷造にアメリカニズムを覗ぞく/ 11

  • 2(6) 1951.06/荷締器ガッチヤについて/ 14~15

    伊藤 利治

2(10) 1951.10
  • 目次

  • 2(10) 1951.10/セメント事情と輸送概況/ 4~8

    服部 五郎

  • 2(10) 1951.10/ダム建設用セメントのバラ積輸送始まる/ 9~11

    坂本 種芳

  • 2(10) 1951.10/ベルトコンベヤについて/ 14~17

    三好 健夫

  • 2(10) 1951.10/木材荷役の現状と改善について-3-/ 18~24

    米田 幸武 他

2(11) 1951.11
  • 目次

  • 2(11) 1951.11/九州の石炭積出用機械設備-1-/ 4~7

    池田 賢太郎

  • 2(11) 1951.11/ベルトコンベヤを運搬力の王者たらしめるには/ 8~9

    三機工業株式会社機械部

  • 2(11) 1951.11/車扱を戸口から戸口へ/ 10~11

    児玉 富隆

  • 2(11) 1951.11/原木取扱運搬作業の改善/ 12~13

    盛岡 英治郎

2(12) 1951.12
  • 目次

  • 2(12) 1951.12/沖仲仕にどこへゆく-新潟港の場合-/ 2~7

    大島 藤太郎

  • 2(12) 1951.12/荷役機関としての機帆船について/ 8~10

    今村 三郎

  • 2(12) 1951.12/アメリカに於ける自動車終端作業の運営/ 11~13

    広岡 治哉

  • 2(12) 1951.12/超音波によるトラックの操配/ 14~15

    平原 直

3(1) 1952.01
  • 目次

  • 3(1) 1952.01/日本一の重量品輸送/ 2~6

    進藤 直剛

  • 3(1) 1952.01/九州地方石炭積出用機械設備-3-/ 7~10

    池田 賢太郎

  • 3(1) 1952.01/荷役用計重機について-1-/ 14~15

    大和製衡株式会社

  • 3(1) 1952.01/吊具の研究-7-/ 21

    秋山 英司

3(4) 1952.04
  • 目次

  • 3(4) 1952.04/撤食糧荷用ポッパーに就て-1-/ 2~7

    永木 睦文

  • 3(4) 1952.04/北海道の雪害と其の除雪の現況/ 8~13

    長尾 光之助

  • 3(4) 1952.04/単索式グラブバスケットについて/ 12~13

    青野 国次郎

  • 3(4) 1952.04/荷役用計重機について-2-/ 16~17

    大和製衡株式会社

3(5) 1952.05
  • 目次

  • 3(5) 1952.05/米国鉄道の荷役機械見聞記/ 2~6

    滝山 養

  • 3(5) 1952.05/船内荷役に於ける撤食糧荷役用ホッパーに就て/ 7~11

    永木 睦文

  • 3(5) 1952.05/エクゼターに依る荷役-2-/ 12~13

    山口 市多郎

  • 3(5) 1952.05/外国の運搬機械-2-/ 14~17

    南川 利雄

3(6) 1952.06
  • 目次

  • 3(6) 1952.06/荷動きの波状性にどう対処するか-港湾荷役の問題点(1)-/ 2~10

    保坂 順一

  • 3(6) 1952.06/吊具の研究-9-/ 11

    秋山 英司

  • 3(6) 1952.06/SKTコンベヤー/ 12~15

    田口 重雄

  • 3(6) 1952.06/スクラップ荷役上考慮すべき諸点/ 16~17

    波多 芳雄

3(7) 1952.07
  • 目次

  • 3(7) 1952.07/穀物用フローテングエレベイター/ 9~12

    田口 重雄

  • 3(7) 1952.07/単式グラブバケット荷役実績/ 16~17

    小樽港運作業株式会社

  • 3(7) 1952.07/鬼の弁慶あやまつた(重量品荷役)/ 18~21

  • 3(7) 1952.07/機械馬車に就いて/ 24~27

    深瀬 仁

3(8・9) 1952.09
  • 目次

  • 3(8・9) 1952.09/国産車及び輸入車の現状/ 2~3

    秋房 義博

  • 3(8・9) 1952.09/国産フオークリフトトラックの概要/ 4~9

    細井 正三

  • 3(8・9) 1952.09/バッテリー式フオーク・リフト・トラックについて/ 10~11

    高田 登

  • 3(8・9) 1952.09/フオーク・リフト・トラックのアタッチメント/ 10~17

    丹羽 定

3(10) 1952.10
  • 目次

  • 3(10) 1952.10/運搬管理合理化対策/ 2~9

  • 3(10) 1952.10/西独における運搬機械-2-/ 10~12

    南川 利雄

  • 3(10) 1952.10/コンテナーの荷役について/ 14~15

    片山 幸作

  • 3(10) 1952.10/巨木と巨石運搬ものがたり-7-/ 15~17

    平原 直

3(11) 1952.11
  • 目次

  • 3(11) 1952.11/港湾ターミナルの改善について/ 2~9

    保坂 順一

  • 3(11) 1952.11/港湾倉庫の近代化についての私見/ 10~12

    江端 正義

  • 3(11) 1952.11/フオーク・リフト・トラックの使用について/ 13~15

    野口 正秋

  • 3(11) 1952.11/洋紙の作業と洋紙車に就いて/ 16~19

    光城 太郎

3(12) 1952.12
  • 目次

  • 3(12) 1952.12/日通下の関港頭倉庫の荷役方式について/ 2~8

    島田 清

  • 3(12) 1952.12/到着貨車予報制の効果/ 10~12

    広岡 治哉

  • 3(12) 1952.12/札幌支店貨車予報業務実態調査報告/ 13~15

  • 3(12) 1952.12/作業事務一体観に基くユニークな事務合理化分式/ 20~24

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
ニヤク ト キカイ
Volume
1(1)-3(12) 19500000-19520000(Apr.-12月/欠1(7),3(2-3)/No.1-15(15枚))
Author Heading
通運荷役研究所 ツウウン ニヤク ケンキュウジョ ( 00785480 )Authorities
日本国有鉄道 ニホン コクユウ テツドウ ( 00273638 )Authorities
日本通運株式会社 ニホン ツウウン カブシキ ガイシャ ( 00262639 )Authorities
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1950-1952
Publication Date (W3CDTF)
1950-1952
Size
105×148mm
Alternative Title
Mechanical handling of materials
通運荷役研究所機関誌 ツウウン ニヤク ケンキュウジョ キカンシ