Volume number5(9)-7(7) 19501000-19520700(欠6(6,8)/No.1-13(13枚))

近代農業 5(9)-7(7) 19501000-19520700(欠6(6,8)/No.1-13(13枚))

Icons representing 雑誌

近代農業

5(9)-7(7) 19501000-19520700(欠6(6,8)/No.1-13(13枚))

Call No. (NDL)
YA5-1556
Bibliographic ID of National Diet Library
000008189570
Material type
雑誌
Publisher
国立国会図書館
Publication date
1950-1952
Publication Frequency
-
Material Format
Microform
Capacity, size, etc.
13枚
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

本タイトル等は最新号による

Related materials as well as pre- and post-revision versions

原資料:近代農業

Search by Bookstore

Table of Contents

5(9) 1950.10
  • 目次

  • 5(9) 1950.10/麦作りと酸性の土壤/ 17~19

    伊東 信吾

  • 5(9) 1950.10/麦作りの要点〔1〕/ 20~24

    恒尾 棟介

  • 5(9) 1950.10/火山灰土壤に適する麦の品種/ 26~27

    岩松 清四郎

  • 5(9) 1950.10/小麦の育ち方と窒素かけ肥の重点-特に暖地における春播型小麦について-/ 30~33

    東山 四郎

5(10):1950.11
  • 目次

  • 5(10):1950.11/農政の在り方/ 12~13

    楠見 義男

  • 5(10):1950.11/燐酸肥料はどのように効くか/ 14~15

    大井上 康

  • 5(10):1950.11/麦作りの要点〔2〕/ 16~19

    恒屋 棟介

  • 5(10):1950.11/農家経済はいかに向上すべきか/ 20~24

    星野 享資 他

5(11) 1950.12
  • 目次

  • 5(11) 1950.12/食糧統制撤廃について/ 12~13

    片柳 真吉

  • 5(11) 1950.12/挿木・挿芽繁殖の原理/ 14~17

    大井上 康

  • 5(11) 1950.12/麦作りの要点〔3〕/ 18~21

    恒屋 棟介

  • 5(11) 1950.12/麦の新しい病虫害対策/ 20~21

    多田 徳次郎

6(1) 1951.01
  • 目次

  • 6(1) 1951.01/早掘り馬鈴薯/ 20~21

    岩松 清四郎

  • 6(1) 1951.01/コンニャク栽培の実際/ 22~24

    神長 新一郎

  • 6(1) 1951.01/落葉樹の新しい整枝剪定の仕方/ 26~27

    矢富 良宗

  • 6(1) 1951.01/昨年の稻作を反省して/ 28~29

    恒屋 棟介

6(2) 1951.02
  • 目次

  • 6(2) 1951.02/統制撤廃後の化学肥料事情/ 12~14

    千葉 三千造

  • 6(2) 1951.02/果樹の剪定整枝の原則/ 15~17

    大井上 康

  • 6(2) 1951.02/誰でもできる分理的な稻作り(1)-苗について-/ 18~20

    恒屋 棟介

  • 6(2) 1951.02/良い煙草を作る新しいやり方(1)-育苗について-/ 21~23

    岩松 清四郎

6(3) 1951.03
  • 目次

  • 6(3) 1951.03/栄養週期説とその技術的原理/ 14~17

    大井上 康

  • 6(3) 1951.03/早掘り甘藷を作ろう/ 17~19

    荒川 治夫

  • 6(3) 1951.03/誰でもできる合理的な稻作り(2)-苗代について-/ 20~22

    恒屋 棟介

  • 6(3) 1951.03/良い煙草を作る新しいやり方(2)-輪作と環境について-/ 23~24

    岩松 清四郎

6(4) 1951.04
  • 目次

  • 6(4) 1951.04/栄養週期説とその技術的原理-2-/ 15~17

    大井上 康

  • 6(4) 1951.04/誰でもできる合理的な稻作り(3)-苗の経歴性と栽植密度-/ 18~20

    恒屋 棟介

  • 6(4) 1951.04/今年のサツマイモをはどう利用されるか/ 21~23

    鈴木 繁男

  • 6(4) 1951.04/農民は肥料業者に何をのぞむか/ 24~28

    石津 忠 他

6(5) 1951.05
  • 目次

  • 6(5) 1951.05/果樹は林木ではない/ 14~16

    野口 癸己次郎

  • 6(5) 1951.05/栄養週期説とその技術的原理-3-/ 17~19

    大井上 康

  • 6(5) 1951.05/瓜類のベト病の話/ 20~21

    在津 忠勝

  • 6(5) 1951.05/大豆の上手な作り方-火山灰土壤での問題-/ 22~23

    浅間 浩一

6(7) 1951.07
  • 目次

  • 6(7) 1951.07/栄養週期説とその技術的原理-5-/ 12~14

    大井上 康

  • 6(7) 1951.07/粟-見逃せない作物の一つとして-/ 15~17

    荒川 治夫

  • 6(7) 1951.07/冠水した稻の手当/ 17

    越智 通重

  • 6(7) 1951.07/加里は作物にどんな影響を與えるか-加里の効果とその欠乏症について-/ 18~19

    筑紫 三平

6(9) 1951.09
  • 目次

  • 6(9) 1951.09/都会と農村-対立か共存か-/ 12~15

    楠見 義男

  • 6(9) 1951.09/栄養週期説とその技術的原理-7-/ 16~17

    大井上 康

  • 6(9) 1951.09/どこにでも作れる新しいナタネ作り-2-/ 18~21

    恒屋 棟介

  • 6(9) 1951.09/早出し葉玉葱の作り方/ 22~24

    在津 忠勝

6(10) 1951.10
  • 目次

  • 6(10) 1951.10/どこでも作れる新しいナタネ作り-3-/ 14~16

    恒屋 棟介

  • 6(10) 1951.10/除虫菊の上手な取り入れ方-畑作経営の合理化のために-/ 16~17

    岩松 清四郎

  • 6(10) 1951.10/果樹の栽培と発育の診断/ 18~19

    矢富 良宗

  • 6(10) 1951.10/果樹の花器分化をめぐって/ 20~21

    越智 通重

6(11) 1951.11
  • 目次

  • 6(11) 1951.11/どこでも作れる新しいナタネ作り-終回-/ 14~15

    恒屋 棟介

  • 6(11) 1951.11/麦の播種をめぐつて-現地の観察を通した注意-/ 16~18

    杉本 常雄

  • 6(11) 1951.11/麦の冬の手入れについて/ 22~23

    岩松 清四郎

  • 6(11) 1951.11/市場の動きから見て有利な早出し果菜類栽培の要点/ 24~26

    在津 忠勝

6(12) 1951.12
  • 目次

  • 6(12) 1951.12/バラ接木・定植・剪定の要領/ 8~9

    越智 通重

  • 6(12) 1951.12/講和後の農村経済/ 12~13

    難波田 春夫

  • 6(12) 1951.12/園芸作物の新しい品種とその選択上の注意/ 14~16

    大井上 康

  • 6(12) 1951.12/園芸作物の新しい品種との選択上の注意/ 14~16

    大井上 康

7(1) 1952.01
  • 目次

  • 7(1) 1952.01/日本の人口と農業/ 11~13

    石橋 湛山

  • 7(1) 1952.01/大豆の生産を高めよ/ 14~15

    恒屋 棟介

  • 7(1) 1952.01/麦の立枯病と株腐病について-その発生経過と予防対策-/ 16~17

    浅間 浩一

  • 7(1) 1952.01/私の栄週稲作り/ 18~20

    井上 農夫

7(2・3) 1952.03
  • 目次

  • 7(2・3) 1952.03/昨年の気候と稲の稔実-青米を駆ちくするには-/ 11~13

    恒屋 棟介

  • 7(2・3) 1952.03/キウリの半促成及び早熟栽培の育苗-主として育苗について-/ 14~15

    在津 忠勝

  • 7(2・3) 1952.03/肥沃地に於ける栄週実施上の問題点/ 16~17

    川崎 時男

  • 7(2・3) 1952.03/話題の葡萄新品種の解説/ 18~19

    矢富 良宗

7(4) 1952.04
  • 目次

  • 7(4) 1952.04/我国における主食需給関係と東南アジア地域/ 11~14

    谷林 正敏

  • 7(4) 1952.04/どうも具合が悪い!!-ビタミンをめぐつて-/ 14~16

    有本 邦太郎

  • 7(4) 1952.04/酸性土壤の改良事業に就て/ 16~17

    小泉 正久

  • 7(4) 1952.04/大旱魃に完全に打勝つた私の陸稲作りに就て/ 18~20

    井上 農夫

7(5) 1952.05
  • 目次

  • 7(5) 1952.05/秋落田の対策-私の試験報告-/ 13~14

    飯野 正三

  • 7(5) 1952.05/水稲に於ける三つの型-福島県下を中心に-/ 15~17

    岡部 源司

  • 7(5) 1952.05/技術体系の反省-営農から見た技術体系の検討-/ 18~20

    国分 守

  • 7(5) 1952.05/技術を具体化するために-基本栄週より経営的栄週へ-/ 20~22

    香取 博明

7(6) 1952.06
  • 目次

  • 7(6) 1952.06/日本農業の進路/ 11~13

    長野 朗

  • 7(6) 1952.06/稲の分ケツと管理/ 14~16

    在津 忠勝

  • 7(6) 1952.06/農薬界の新しい動向を探る/ 17~22

    上遠 章 他

  • 7(6) 1952.06/初夏の病虫害防除/ 23~25

    村田 寿太郎

7(7) 1952.07
  • 目次

  • 7(7) 1952.07/水稲の交代期および交代期後の変化と対策/ 9~11

    在津 忠勝

  • 7(7) 1952.07/玉葱種子を語る/ 12~15

    丸山 守尾 他

  • 7(7) 1952.07/7-8月田畑の管理-主として病虫害対策-/ 16~19

    村田 寿太郎

  • 7(7) 1952.07/これから作られる秋蔬菜の品種/ 20~22

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Microform

Material Type
雑誌
Title Transcription
キンダイ ノウギョウ
Volume
5(9)-7(7) 19501000-19520700(欠6(6,8)/No.1-13(13枚))
Author Heading
生産日本社 セイサン ニホンシャ
Publication, Distribution, etc.
Publication Date
1950-1952
Publication Date (W3CDTF)
1950-1952
Size
13枚
Place of Publication (Country Code)
JP