Jump to main content
電子書籍・電子雑誌

List of volumes and issues

267 Records

開発こうほう 2022 (10月) (710)
Publication2022-09-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents目次 表紙 裏表紙 「北海道観光50年の軌跡」発行記念北海道フォーラムin根室 : 北海道新時代#01 北海道農業農村整備推進方針 : 北海道新時代#02 北海道における脱炭素社会の地域開発 : エネルギー自立と持続可能な地域づくり : 北海道新時代#03 北海道における地域資源としての「食」と「観光」の関係性について : 北海道新時代#04 第2期足寄町まち・ひと・しごと創生総合戦略 : 地方創生 第15回 未来への文化遺産 : 世界に誇る野外博物館北海道開拓の村 : 第6回 開拓の村の商店街…生業 : 「ほっかいどう学」第11回 縄文人の石器利用 : 北海道で!縄文を知る : 縄文世界遺産〈かってにフットパス〉第3回 さまざまな北方の民族が交差したいにしえの網走 : もものくいしんぼうすけっちびより : 第33回 北の果ての原野にあるユニークな魅力、活用しなきゃもったいない!? : 地域おこし協力隊 第13回 製炭炉での未利用資源エネルギー化循環モデルづくり : 「活動報告レポート」令和2年度地域活性化活動助成 多様な人材が活躍できるソーシャルタウン今金町 : 未来へつなぐ 第20回 「コンクリート供試体確認版」のご案内 お知らせ・奥付
開発こうほう 2022 (9月) (709)
Publication2022-08-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents目次 表紙 裏表紙 次代を担う経営者が語る「新しい時代の建設業」 : 座談会 「北海道地球温暖化対策推進計画(第3次)「改定版」」の概要 : 脱炭素への挑戦新たな未来の創造 : 北海道新時代#01 サステナブルツーリズムの現状と北海道における今後の方向性 : 北海道新時代#02 ラマッ(魂)と玉の緒 : もっと知りたいアイヌの心26 「第2次今金町まち・ひと・しごと創生総合戦略」について : 地方創生 第14回 「川といきる」「村をひらく」「農をおこす」 : 岩見沢市北村発『北村の記憶』から見えてくる北海道 : 第3回「農をおこす」 : 「ほっかいどう学」第10回 キウス周堤墓群で!かってにフットパス : 北海道で!縄文を知る : 縄文世界遺産〈かってにフットパス〉第2回 岩内と共和を核にオール後志を笑顔でつなげ行動する人 : インタビュー 飛翔のレシピ17 地域おこし協力隊の活動と今 : 地域おこし協力隊 第12回 小さな村の魅力発信ガストロノミーツーリズムのすすめ : 鶴居村の食と人と旅を結ぶ、新たな地域観光へ : 「活動報告レポート」令和2年度地域活性化活動助成 目指せ!日本一!自慢のおいしいお米で! : 未来へつなぐ 第19回 「北海道観光50年の軌跡」発行記念フォーラム : ポストコロナにおける北海道の新しい観光を目指して お知らせ・奥付
開発こうほう 2022 (8月) (708)
Publication2022-07-29
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents目次 表紙 裏表紙 北海道におけるスマート林業の取組 : 北海道新時代#01 火山と共生する地域づくりを目指す十勝岳ジオパーク : 北海道新時代#02 第2期利尻町まち・ひと・しごと創生総合戦略 : 地方創生 第13回 未来への文化遺産 : 世界に誇る野外博物館北海道開拓の村 : 第5回 余市のリンゴと養蚕…東北地方と北海道の関わり : 「ほっかいどう学」第9回 縄文の北海道へのいざない : 北海道で!縄文を知る : 縄文世界遺産〈かってにフットパス〉第1回 "明るく清らかな川"という、アイヌ語の地名を持つ、町へ : もものくいしんぼうすけっちびより : 第32回 経済性と環境性の両立を目指して : 地域おこし協力隊 第11回 インド洋に浮かぶ南国のスリランカ : 海外レポート 第28回 さっぽろラウンドウォークの目指すもの : 「活動報告レポート」令和2年度地域活性化活動助成 地元グルメを全力でPR : ふらのカレンジャー娘 : 未来へつなぐ 第18回 令和4年度地域活性化活動助成の選考結果 「北海道観光50年の軌跡」発行記念フォーラム : ポストコロナにおける北海道の新しい観光を目指して 第36回ツール・ド・北海道2022 お知らせ・奥付
開発こうほう 2022 (7月) (707)
Publication2022-06-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents目次 表紙 裏表紙 公開座談会「北海道における外国人材の受入れ環境について」 : 選ばれる北海道に向けて : 北海道新時代#01 第2期美幌町まち・ひと・しごと創生総合戦略について : 地方創生 第12回 福寿草になった女神 : もっと知りたいアイヌの心25 「川といきる」「村をひらく」「農をおこす」 : 岩見沢市北村発『北村の記憶』から見えてくる北海道 : 第2回「村をひらく」 : 「ほっかいどう学」第8回 アイヌの装身具 : アイヌ民族の歴史と文化 : 〈ひと〉〈暮らし〉〈ことば〉からさぐる : 第12回 自分の得意を活かして新ひだか町、北海道に恩返ししたい : インタビュー 飛翔のレシピ16 常夏のカリブの国から、北の大地へ : 地域おこし協力隊 第10回 定住促進のための北海道における屋根雪下ろし事故に係る実態分析及び意識調査を踏まえた社会システムに関する研究 : レポート#01 シドニー見聞録 : 大洋州で見つけた日本とのつながり : 海外レポート 第27回 標津漁師会が取り組む標津産海産物の付加価値向上と魚食普及 : 「活動報告レポート」令和2年度地域活性化活動助成 楽しい仲間と楽しい場所で楽しいことを! : 未来へつなぐ 第17回 第65回北海道開発技術研究発表会表彰論文のご紹介 お知らせ・奥付
開発こうほう 2022 (6月) (706)
Publication2022-05-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents目次 表紙 裏表紙 令和4年度北海道開発局事業概要「治水事業」 : 北海道新時代#01 令和4年度北海道開発局事業概要「道路事業」 : 北海道新時代#02 令和4年度北海道開発局事業概要「港湾整備事業」 : 北海道新時代#03 令和4年度北海道開発局事業概要「空港整備事業」 : 北海道新時代#04 令和4年度北海道開発局事業概要「農業農村整備事業」 : 北海道新時代#05 令和4年度北海道開発局事業概要「水産基盤整備事業」 : 北海道新時代#06 国内最大級の花と緑の祭典「花と緑 : 恵みの庭を人がつながる北の大地から。」 : ガーデンフェスタ北海道2022(第39回全国都市緑化北海道フェア) : 北海道新時代#07 第2期美瑛町まち・ひと・しごと創生総合戦略 : 地方創生 第11回 ミライノトウジ : 開放的になれて笑顔満開 : 未来へつなぐ 第16回 未来への文化遺産 : 世界に誇る野外博物館北海道開拓の村 : 第4回 北前船が運んだ郷里の生活文化 : 「ほっかいどう学」第7回 アイヌ語 : 時間の表現をさぐる : アイヌ民族の歴史と文化 : 〈ひと〉〈暮らし〉〈ことば〉からさぐる : 第11回 海に飛び出た岬からぐるりと風景を見回してみる : もものくいしんぼうすけっちびより : 第31回 オンラインセミナー : コロナ収束後の北海道における観光の可能性について考える : クローズアップ 「ワインの町」余市町をPR : 地域おこし協力隊 第9回 知床ねむろ・北太平洋シーニックバイウェイの魅力を伝え、向上させる活動に取り組む : 「活動報告レポート」令和2年度地域活性化活動助成 令和3年度助成研究の成果概要 令和4年度研究助成の選考結果について お知らせ・奥付
開発こうほう 2022 (5月) (705)
Publication2022-04-28
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents目次 表紙 裏表紙 シンポジウム「北海道らしい脱炭素社会を目指して」 : 北海道新時代#01 「北海道水素地域づくりプラットフォーム令和3年度会合」実施概要 : 北海道新時代#02 第2期紋別市総合戦略 : 地方創生 第10回 「川といきる」「村をひらく」「農をおこす」 : 岩見沢市北村発『北村の記憶』から見えてくる北海道 : 第1回「川といきる」 : 「ほっかいどう学」第6回 英雄叙事詩 : 超人たちの物語 : アイヌ民族の歴史と文化 : 〈ひと〉〈暮らし〉〈ことば〉からさぐる : 第10回 道の駅再生における地域活性化 : 寄稿 心を自由に大地と向き合う時間。出会いと気付きをもたらす : インタビュー 飛翔のレシピ15 都会ではない、田舎でもない、自然と共存する日本最北の街、稚内 : 地域おこし協力隊 第8回 北海道における広域連携に関する研究 : レポート#01 大地震の復興に向けての原風景再興と新ビジネス創出 : 「活動報告レポート」令和2年度地域活性化活動助成 漁労 : もっと知りたいアイヌの心24 郷土料理「かぼちゃ団子」に想いを込めて : 未来へつなぐ 第15回 開局70年を契機とした「撮ってもいいね!北海道動画コンテスト」 お知らせ・奥付
開発こうほう 2022 (4月) (704)
Publication2022-03-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents目次 表紙 裏表紙 明日の北海道観光に向けて : 「北海道観光50年の軌跡」座談会 北海道の食と「生産空間」に関わる取組について : 北海道新時代#01 誌上シンポジウム : 気象災害時の物流確保のための道路管理 : 大雪・吹雪時の物流を守るための通行規制管理について : 北海道新時代#02 絵画に見るアイヌ文化の一例 : アイヌ民族の歴史と文化 : 〈ひと〉〈暮らし〉〈ことば〉からさぐる : 第9回 「第2期北海道創生総合戦略」の改訂と今後の推進に向けて : 地方創生 第9回 「ツール・ド・北海道」の再始動に向けて : サイクルスポーツツーリズムの魅力向上 : 寄稿 未来への文化遺産 : 世界に誇る野外博物館北海道開拓の村 : 第3回 北前船が結ぶニシン漁とジャパンブルー「藍」 : 「ほっかいどう学」第5回 北海道の真ん中自然あふれる町の美しい湖 : もものくいしんぼうすけっちびより : 第30回 "絵本"へと紡ぐ、人から人への物語 : 地域おこし協力隊 第7回 ニュージーランドの記録 : 海外レポート 第26回 蛇の神様 : 夏には言わないもの : もっと知りたいアイヌの心23 『喜び』も『苦労』もともに分かち合う、『市民参加型』の取り組み : 活動報告レポート 「鮭の聖地」の物語 : 一万年の源流を訪ねて : 未来へつなぐ 第14回 令和4年度地域活性化活動助成募集のご案内 お知らせ・奥付
開発こうほう 2022 (3月) (703)
Publication2022-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents目次 表紙「脱」 裏表紙「脱」 地域主体のエネルギー政策を : 巻頭エッセイ 「ゼロカーボン北海道」への挑戦 : インタビュー データから考える北海道の脱炭素社会づくり : レポート 再生可能エネルギーの地産地活でゼロカーボンシティへ : 石狩湾新港地域の「再エネ100%ゾーン」 : 地域事例#01 持続可能なまちづくりと地産地消エネルギー : 循環型地域社会で脱炭素を目指す上士幌町 : 地域事例#02 公開座談会『北海道における外国人材の受入れ環境について』 : 選ばれる北海道に向けて : のご案内 北海道観光50年の軌跡 : 2022(令和4)年3月発行 : のご案内 令和4年度地域活性化活動助成募集のご案内 お知らせ
開発こうほう 2022 (2月) (702)
Publication2022-01-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents目次 表紙 裏表紙 北海道観光のくにづくり行動計画(第五期) : 北海道新時代#01 アドベンチャー・トラベルの今後と展望 : 北海道新時代#02 「平成30年北海道胆振東部地震災害復旧における取組み」について : 寄稿 第2期津別町まち・ひと・しごと創生総合戦略 : 地方創生 第8回 婚姻 : もっと知りたいアイヌの心22 未来への文化遺産 : 世界に誇る野外博物館北海道開拓の村 : 第2回 欧米文化による北海道の近代化 : 「ほっかいどう学」第4回 神謡-神々の物語 : アイヌ民族の歴史と文化 : 〈ひと〉〈暮らし〉〈ことば〉からさぐる : 第8回 「サハリン」を知っていますか? : 海外レポート 第25回 約150年十勝を見守るハルニレの木 : もものくいしんぼうすけっちびより : 第29回 お世話になった浜益で、果樹園を守っていきたい : 地域おこし協力隊 第6回 イザベラ・バードの道を辿る会の取組み : 活動報告レポート 観光協会の機能性とDMO化に関する観光地経営論的考察 : TALC理論の視点から : レポート#01 外国人に「選ばれる北海道」に向けて : レポート#02 5人の牧場を結んだ道 : 酪農家集団AB-MOBIT : 未来へつなぐ 第13回 令和3年度地域活性化活動発表会 : 各地で展開する地域活性化活動をサポート : クローズアップ 令和3年度建設事業専門研修会開催のご案内 令和4年度地域活性化活動助成募集のご案内 公開座談会『北海道における外国人材の受入れ環境について』 : 選ばれる北海道に向けて : のご案内 お知らせ・奥付
開発こうほう 2022 (1月) (701)
Publication2021-12-27
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents目次 表紙 裏表紙 2022年ウィズ/アフターコロナの新たなステージへ 年頭挨拶 年頭所感 北海道米の将来展望 : 新春座談会 北海道ブロックにおける社会資本整備重点計画について : ストック効果の最大化を目指します : 北海道新時代#01 写真文化首都「写真の町」東川町の取り組みについて : 地方創生 第7回 「ウコウㇰ」による「座り歌」の響き : アイヌ音楽を味わいましょう : アイヌ民族の歴史と文化 : 〈ひと〉〈暮らし〉〈ことば〉からさぐる : 第7回 北海道開発音頭をもう一度 移住者と言われているうちは、いつまでたってもよそ者。地域力の一部になりたいです : インタビュー 飛翔のレシピ14 「美味しいミルクの生まれるところ」豊富町、自然と酪農が共に生きる町へ : 第2回 全国転勤を繰り返す中で故郷北海道の素晴らしさを再認識しました : 地域おこし協力隊 第5回 稚内のみなとを考える女性ネットワークの取組み : 活動報告レポート 北海道でしか受けられないビジネスゲームを用いた起業家教育のあり方についての研究 : レポート#01 ジャンボかぼちゃの聖地「シンデレラ夢」祭り : 未来へつなぐ 第12回 令和3年度建設事業専門研修会開催のご案内 令和4年度研究助成募集のご案内 令和4年度地域活性化活動助成募集のご案内 第35回寒地土木研究所講演会Web配信(収録版) お知らせ・奥付

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Publication, Distribution, etc.
Text Language Code
jpn
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/1013975
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > その他
Acquisition Basis
インターネット資料収集保存事業(WARP)
Date Accepted (W3CDTF)
2010-05-07T16:54:53+09:00