電子書籍・電子雑誌

郵政資料館研究紀要

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10356544
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
郵政歴史文化研究会ほか
Publisher
郵政博物館
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

3 Records

ImageImageImage
郵政資料館研究紀要 平成23年度 (3)
Publication2012-03-16
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 欧米人のみた幕末・明治初期の日本の郵便 戦間期における郵便事業の構造と三等郵便局の待遇問題 : 埼玉県越生郵便局の事例より 明治前期における集配郵便局の配置 : 安房国を中心に バブル経済下の郵便貯金 : 「90年ショック」をめぐって 役者絵の機能 : 豊原国周作『開化廿四好』の分析を通じて 戦時下の漫画にみる逓信事業と戦争 : 郵政資料館所蔵雑誌『逓信の知識』および『大逓信』掲載漫画の研究 珍しい機構をもつ「ダガン押印機」 郵政資料館所蔵「正院本省郵便決議簿」 郵政資料館所蔵「二条・大坂御城内刻附定飛脚暦代記」 郵政資料館所蔵「網代乗物修理仕様并代金覚」 郵政資料館所蔵 往来物目録(一) 『郵政資料館研究紀要』投稿規程(平成24年度)
ImageImageImage
郵政資料館研究紀要 平成22年度 (2)
Publication2011-03-22
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙・目次 「軍事郵便文化」の形成とその歴史力 日本における近代郵便の成立過程 : 公用通信インフラによる郵便ネットワークの形成 戦時下における軍事郵便の社会的機能 : メディアおよびイメージの視点からの考察 安定成長期の郵便貯金 : 郵便貯金増強メカニズムの変化とその要因 近世日本における相場情報の伝達 : 米飛脚・旗振り通信 1870年代における郵便の普及と認識 : 錦絵に描かれた駅逓寮・郵便柱箱(ポスト)の分析を通じて 現存するわが国最古の自動押印機「足踏式押印機」 郵政資料館蔵「東海道宿毎応対日記 下」 郵政資料館所蔵の寛文三年固関木契 『郵政資料館研究紀要』投稿規定(平成23年度) 展覧会紹介
ImageImageImage
郵政資料館研究紀要 平成21年度 (1)
Publication2010-03-09
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙・目次 『郵政資料館研究紀要』創刊のことば 日本郵政史研究の現状と課題 明治後期三等郵便局の局員構成 : 三島郵便局の事例 戦前期三等郵便局の経営実態 : 滋賀県山上郵便局の事例より 高度成長期郵便貯金の発展とその要因 : 郵便貯金増強メカニズムの形成をめぐって 近代日本における電信電話施設の道路占用 明治前期における郵便局配置に関する分析 : 千葉県の郵便局ネットワークに着目して 郵政資料館所蔵資料概要 各線鉄道線路図 : 東京・高崎間を中心として 郵政資料館蔵「東海道宿毎応対日記 上」 郵政資料館所蔵の中世東大寺文書と往来軸 『郵政資料館研究紀要』投稿規定(平成22年度) 展覧会紹介

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Author/Editor
郵政歴史文化研究会
日本郵政株式会社郵政資料館
Publication, Distribution, etc.
Alternative Title
Journal of Postal Museum
Text Language Code
jpn
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10356544
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > その他
Acquisition Basis
インターネット資料収集保存事業(WARP)
Date Accepted (W3CDTF)
2017-05-24T12:12:48+09:00