List of volumes and issues
11 Records
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 「鹿児島県環境白書」刊行にあたって 循環型社会の形成を目指してエコパークかごしまがオープンしました 第1部 総則 第1章 環境問題の動向 第2章 環境行政の総合的推進 第2部 環境の現況及び平成25年度に講じた環境保全施策 第1章 地球を守る脱温暖化への貢献 第1節 温暖化防止に向けた気運の醸成・第2節 温室効果ガス排出削減対策の推進1 第2節 温室効果ガス排出削減対策の推進2・第3節 省エネルギー対策の推進・第4節 森林の整備・保全の推進 第2章 地球にやさしい循環型社会の形成 第1節 廃棄物の発生抑制とリサイクルの推進・第2節 廃棄物の適正処理の推進 第3節 海岸漂着物対策の推進・第4節 フロン対策の推進 第3章 自然あふれる癒しのかごしまづくり 第1節 自然環境の保全・活用1 第1節 自然環境の保全・活用2 第1節 自然環境の保全・活用3 第2節 県民参加の森林づくりの推進・第3節 緑の空間の保全・整備・第4節 水辺空間の保全・整備・第5節 景観の形成 第6節 大気環境の保全1 第6節 大気環境の保全2 第7節 水・土壌環境の保全1 第7節 水・土壌環境の保全2 第7節 水・土壌環境の保全3 第7節 水・土壌環境の保全4 第8節 化学物質の環境安全管理 第9節 騒音・振動,悪臭等の防止1 第9節 騒音・振動,悪臭等の防止2 第10節 環境と調和した農業の推進 第11節 水産業における環境対策 第12節 原子力発電所の安全の確保 第4章 良好な環境を支える共通施策の推進 第1節 環境影響評価等の推進・第2節 環境教育・環境学習の推進・第3節 調査研究・監視測定等の充実・第4節 環境情報の整備・提供・第5節 公害紛争の処理等・第6節 環境に配慮した事業活動等の促進1 第6節 環境に配慮した事業活動等の促進2 第5章 環境保健 巻末資料 本県における環境行政 1 環境行政機構等の変遷 2 鹿児島県環境行政組織 3 主な環境施策 4 鹿児島県の環境年表(平成25年度) 各種審議会等委員名簿 1 鹿児島県環境審議会 2 鹿児島県公害審査会 用語説明1 用語説明2 県の環境についてのお問い合わせ 資料編 1 新エネルギー関係 2 環境管理規格(ISO14001)関係 3 廃棄物関係 3-(1) ごみ処理施設(ごみ焼却施設) 3-(2) 一部事務組合の状況(ごみ) 3-(3) し尿処理施設 3-(4) 一部事務組合の状況(し尿) 4 自然環境関係 4-(1) 世界遺産登録地域と原生自然環境保全地域・国立公園 4-(2) 屋久島世界遺産に係る各種制度の概要 4-(3) 世界自然遺産に関する屋久島サミット宣言 5 緑・水辺空間・景観関係 5-(1) 都市公園等の整備状況・5-(2) 河川の環境整備 5-(3) 港湾の環境整備・5-(4) 漁港の環境整備・5-(5) 海岸環境の整備 6 大気関係 6-(1) 大気の汚染に係る環境基準 6-(2) ベンゼン等による大気の汚染に係る環境基準・6-(3) 県内における環境大気監視状況 6-(4) 硫黄酸化物の排出基準(K値規制)・6-(5) ばいじんの排出基準 6-(6) 有害物質(塩化水素)の排出基準・6-(7) 有害物質(窒素酸化物)の排出基準 6-(8) 自動車排出ガス規制 7 水質関係 7-(1) 水質汚濁に係る環境基準・7-(1)-1 人の健康の保護に関する環境基準・7-(1)-2 生活環境の保全に関する環境基準 7-(1)-3 地下水の水質汚濁に係る環境基準について 7-(2) 県内公共用水域に係る環境基準の水域類型指定状況・7-(3) 水質汚濁防止法に基づく排水基準 7-(4) 条例に基づく上乗せ排水基準 8 土壌関係 8-(1) 土壌の汚染に係る環境基準について 8-(2) 特定有害物質の種類と指定区域の指定基準等 8-(3) 区域の指定状況(平成26年3月末現在) 9 ダイオキシン類関係 10 騒音関係 11 振動関係 12 悪臭関係 13 環境保健センター 14 公害苦情関係 14-(1) 公害の種類別苦情件数の推移 14-(2) 受理機関別公害苦情件数(平成25年度) 15 環境保全施設整備の助成関係 16 水俣病関係 17 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 18 その他 18-(1) 名水百選・18-(2) 音風景100選・18-(3) かおり風景100選・18-(4) 快水浴場百選 18-(5) 県・市町村の環境関連条例
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 「鹿児島県環境白書」刊行にあたって 屋久島自然遺産登録20周年記念事業・世界遺産登録20周年を迎えた屋久島 第1部 総則 第1章 環境問題の動向 第2章 環境行政の総合的推進 第2部 環境の現況及び平成24年度に講じた環境保全施策 第1章 地球を守る脱温暖化への貢献 第1節 温暖化防止に向けた気運の醸成・第2節 温室効果ガス排出削減対策の推進 第3節 省エネルギー対策の推進・第4節 森林の整備・保全の推進 第2章 地球にやさしい循環型社会の形成 第1節 廃棄物の発生抑制とリサイクルの推進・第2節 廃棄物の適正処理の推進1 第2節 廃棄物の適正処理の推進2・第3節 海岸漂着物対策の推進・第4節 フロン対策の推進 第3章 自然あふれる癒しのかごしまづくり 第1節 自然環境の保全・活用1 第1節 自然環境の保全・活用2 第1節 自然環境の保全・活用3 第2節 県民参加の森林づくりの推進・第3節 緑の空間の保全・整備・第4節 水辺空間の保全・整備・第5節 景観の形成 第6節 大気環境の確保1 第6節 大気環境の確保2 第7節 水・土壌環境の保全1 第7節 水・土壌環境の保全2 第7節 水・土壌環境の保全3 第7節 水・土壌環境の保全4 第8節 化学物質の環境安全管理 第9節 騒音・振動,悪臭等の防止1 第9節 騒音・振動,悪臭等の防止2 第10節 環境と調和した農業の推進 第11節 水産業における環境対策 第12節 原子力発電所の安全の確保 第4章 良好な環境を支える共通施策の推進 第1節 環境影響評価等の推進・第2節 環境教育・環境学習の推進・第3節 調査研究・監視測定等の充実・第4節 環境情報の整備・提供・第5節 公害紛争の処理等1 第5節 公害紛争の処理等2・第6節 環境に配慮した事業活動等の促進・第7節 市町村における特色ある取組(霧島市) 第5章 環境保健 巻末資料 本県における環境行政 1 環境行政機構等の変遷 2 鹿児島県環境行政組織 3 主な環境施策 4 鹿児島県の環境年表(平成24年度) 各種審議会等委員名簿 1 鹿児島県環境審議会 2 鹿児島県公害審査会 用語説明1 用語説明2 県の環境についてのお問い合わせ 資料編 1 新エネルギー関係 2 環境管理規格(ISO14001)関係 3 廃棄物関係 3-(1) ごみ処理施設(ごみ焼却施設)・3-(2) 一部事務組合等の状況(ごみ) 3-(3) し尿処理施設 3-(4) 一部事務組合の状況(し尿) 4 自然環境関係 4-(1) 世界遺産登録地域と原生自然環境保全地域・国立公園 4-(2) 屋久島世界遺産に係る各種制度の概要 4-(3) 世界自然遺産に関する屋久島サミット宣言 5 緑・水辺空間・景観関係 5-(1) 都市公園等の整備状況・5-(2) 河川の環境整備 5-(3) 港湾の環境整備・5-(4) 漁港の環境整備・5-(5) 海岸の環境整備 6 大気関係 6-(1) 大気の汚染に係る環境基準 6-(2) ベンゼン等による大気の汚染に係る環境基準・6-(3) 県内における環境大気監視状況 6-(4) 硫黄酸化物の排出基準(K値規制)・6-(5) ばいじんの排出基準 6-(6) 有害物質(塩化水素)の排出基準・6-(7) 有害物質(窒素酸化物)の排出基準 6-(8) 自動車排出ガス規制 7 水質関係 7-(1) 水質汚濁に係る環境基準・7-(1)-1 人の健康の保護に関する環境基準・7-(1)-2 生活環境の保全に関する環境基準 7-(1)-3 地下水の水質汚濁に係る環境基準について 7-(2) 県内公共用水域に係る環境基準の水域類型指定状況・7-(3) 水質汚濁防止法に基づく排水基準 7-(4) 条例に基づく上乗せ排水基準 8 土壌関係 8-(1) 土壌の汚染に係る環境基準について 8-(2) 特定有害物質の種類と指定区域の指定基準等 8-(3) 区域の指定状況 9 ダイオキシン類関係 10 騒音関係 11 振動関係 12 悪臭関係 13 環境保健センター 14 公害苦情関係 14-(1) 公害の種類別苦情件数の推移 14-(2) 受理機関別公害苦情件数(平成24年度) 15 環境保全施設整備の助成関係 16 水俣病関係 17 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 18 その他 18-(1) 名水百選・18-(2) 音風景100選・18-(3) かおり風景100選・18-(4) 快水浴場百選 18-(5) 県・市町村の環境関連条例
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 「鹿児島県環境白書」刊行にあたって 特集 : 豊かな森林を守り育てる森林環境税 : 森林環境の保全と森林をすべての県民で守り育てる意識の醸成を目指して 第1部 総則 第1章 環境問題の動向 第2章 環境行政の総合的推進 第2部 環境の現況及び平成23年度に講じた環境保全施策 第1章 地球を守る脱温暖化への貢献 第1節 温暖化防止に向けた気運の醸成・第2節 温室効果ガス排出削減対策の推進 第3節 省エネルギー対策の推進・第4節 森林の整備・保全の推進 第2章 地球にやさしい循環型社会の形成 第1節 廃棄物の発生抑制とリサイクルの推進・第2節 廃棄物の適正処理の推進1 第2節 廃棄物の適正処理の推進2・第3節 海岸漂着物対策の推進・第4節 フロン対策の推進 第3章 自然あふれる癒しのかごしまづくり 第1節 自然環境の保全・活用1 第1節 自然環境の保全・活用2 第1節 自然環境の保全・活用3 第2節 県民参加の森林づくりの推進・第3節 緑の空間の保全・整備・第4節 水辺空間の保全・整備 第5節 景観の形成 第6節 大気環境の確保1 第6節 大気環境の確保2 第7節 水・土壌環境の保全1 第7節 水・土壌環境の保全2 第7節 水・土壌環境の保全3 第7節 水・土壌環境の保全4 第8節 化学物質の環境安全管理 第9節 騒音・振動,悪臭等の防止1 第9節 騒音・振動,悪臭等の防止2 第10節 環境と調和した農業の推進 第11節 水産業における環境対策 第12節 原子力発電所の安全の確保 第4章 良好な環境を支える共通施策の推進 第1節 環境影響評価等の推進・第2節 環境教育・環境学習の推進・第3節 調査研究・監視測定等の充実・第4節 環境情報の整備・提供・第5節 公害紛争の処理等 第6節 環境に配慮した事業活動等の促進・第7節 市町村における特色ある取組(奄美市) 第5章 環境保健 巻末資料 本県における環境行政 1 環境行政機構等の変遷 2 鹿児島県環境行政組織 3 主な環境施策 4 鹿児島県の環境年表(平成23年度) 各種審議会等委員名簿 1 鹿児島県環境審議会 2 鹿児島県公害審査会 用語説明1 用語説明2 県の環境についてのお問い合わせ 資料編 1 新エネルギー関係 2 環境管理規格(ISO14001)関係 2-(1) 県庁におけるISO14001への取組 2-(2) 環境管理規格(ISO14001)認定事業所 3 廃棄物関係 3-(1) ごみ処理施設(ごみ焼却施設) 3-(2) 一部事務組合等の状況(ごみ) 3-(3) し尿処理施設 3-(4) 一部事務組合の状況(し尿) 4 自然環境関係 4-(1) 世界遺産登録地域と原生自然環境保全地域・国立公園 4-(2) 屋久島世界遺産に係る各種制度の概要 4-(3) 世界自然遺産に関する屋久島サミット宣言 5 緑・水辺空間・景観関係 5-(1) 都市公園等の整備状況・5-(2) 河川の環境整備 5-(3) 港湾の環境整備・5-(4) 漁港の環境整備・5-(5) 海岸の環境整備 6 大気関係 6-(1) 大気の汚染に係る環境基準 6-(2) ベンゼン等による大気の汚染に係る環境基準・6-(3) 県内における環境大気監視状況 6-(4) 硫黄酸化物の排出基準(K値規制)・6-(5) ばいじんの排出基準 6-(6) 有害物質(塩化水素)の排出基準・6-(7) 有害物質(窒素酸化物)の排出基準 6-(8) 自動車排出ガス規制 7 水質関係 7-(1) 水質汚濁に係る環境基準 7-(2) 県内公共用水域に係る環境基準の水域類型指定状況 7-(3) 水質汚濁防止法に基づく排水基準 7-(4) 条例に基づく上乗せ排水基準・7-(4)-1 川内川水域に係る上乗せ排水基準・7-(4)-2 鹿児島市内水域に係る上乗せ排水基準・7-(4)-3 米之津川水域に係る上乗せ排水基準・7-(4)-4 大淀川水域に係る上乗せ排水基準・7-(4)-5 志布志湾流入水域に係る上乗せ排水基準・7-(4)-6 万之瀬川水域に係る上乗せ排水基準 7-(4)-7 鹿児島湾水域に係る上乗せ排水基準 8 土壌関係 8-(1)土壌の汚染に係る環境基準について 8-(2) 特定有害物質の種類と指定区域の指定基準等 8-(3) 区域の指定状況(平成24年3月末現在) 9 ダイオキシン類関係 10 騒音関係 10-(1) 騒音に係る環境基準(平成10年9月30日環境庁告示第64号) 10-(2) 騒音に係る環境基準の類型指定地域・10-(3) 航空機騒音に係る環境基準(昭和48年12月27日環境庁告示第154号) 10-(4) 航空機騒音に係る環境基準の指定地域・10-(5) 新幹線鉄道騒音に係る環境基準(昭和50年7月29日環境庁告示第46号)・10-(6) 新幹線鉄道騒音に係る環境基準の指定地域 10-(7) 騒音規制法に基づく特定工場等において発生する騒音の規制に関する基準・10-(8) 騒音規制法に基づく特定建設作業に伴って発生する騒音の規制に関する基準 10-(9) 騒音規制法第17条第1項の規定に基づく指定地域内における自動車騒音の限度(要請限度)・10-(10) 騒音規制法に基づく地域指定状況 10-(11) 鹿児島県公害防止条例に基づく特定工場等の騒音に係る規制基準・10-(12) 鹿児島県公害防止条例に基づく飲食店営業等の深夜騒音に係る規制基準 10-(13) 鹿児島県公害防止条例に基づく拡声機騒音に係る規制の概要 11 振動関係 11-(1) 振動規制法に基づく特定工場等において発生する振動の規制に関する基準 11-(3) 振動規制法第16条第1項に基づく指定地域内における道路交通振動の限度・11-(4) 振動規制法に基づく地域指定状況 12 悪臭関係 12-(1) 悪臭防止法に基づく規制地域及び規制基準(平成24年3月現在) 12-(2) 特定悪臭物質の種類とにおいの特徴 12-(3) 県公害防止条例に基づく特定施設及び規制基準 13 環境保健センター 13-(1) 環境保健センター組織 13-(2) 調査・試験研究の概要 14 公害苦情関係 14-(1) 公害の種類別苦情件数の推移 14-(2) 受理機関別公害苦情件数(平成23年度) 15 環境保全施設整備の助成関係 16 水俣病関係 16-(1) 本県における水俣病対策の経過 16-(2) 認定申請・処分状況等の推移・16-(3) 市町村別認定者数 16-(4) 不服申立の状況 17 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 17-(1)鹿児島県環境基本計画の進捗状況 17-(2) 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 17-(3) 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 17-(4) 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 17-(5) 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 17-(6) 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 17-(7) 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 17-(8) 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 18 その他 18-(1) 名水百選 18-(2) 音風景100選・18-(3) かおり風景100選 18-(4) 快水浴場百選 18-(5) 県・市町村の環境関連条例
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 「鹿児島県環境白書」刊行にあたって 「人と自然が調和する地球にやさしい社会づくり」を目指して 第1部 総則 第1章 環境問題の動向 第2章 環境行政の総合的推進 第1節 環境基本条例 第2節 鹿児島県環境基本計画 第2部 環境の現況及び平成22年度に講じた環境保全施策 第1章 安心できる健やかな環境の保全 第1節 大気環境の確保1 第1節 大気環境の確保2 第2節 水・土壌環境の保全1 第2節 水・土壌環境の保全2 第2節 水・土壌環境の保全3 第2節 水・土壌環境の保全4 第2節 水・土壌環境の保全5 第3節 化学物質の環境安全管理 第4節 騒音・振動,悪臭等の防止 第5節 資源循環型社会の形成1 第5節 資源循環型社会の形成2 第6節 環境と調和した農業の推進 第7節 水産業における環境対策 第8節 原子力発電所の安全の確保 第2章 多様で恵み豊かな環境の保全 第1節 地域特性に応じた自然環境の保全 第2節 多様な自然環境の活用 第3節 生物多様性の保全 第3章 ゆとりとうるおいのある環境の形成 第1節 緑の空間の保全・整備 第2節 水辺空間の保全・整備 第3節 景観の形成 第4章 かけがえのない地球環境の保全 第1節 地球環境問題の概要・第2節 本県の取組状況等1 第2節 本県の取組状況等2・第3節 地球環境を守るかごしま県民運動の推進・第4節 県庁環境保全率先実行計画の推進・第5節 環境マネジメントシステム 第5章 良好な環境を支える共通施策の推進・第1節 環境影響評価等の推進 第2節 環境学習の推進・第3節 環境保全に関する普及啓発・第4節 調査研究・監視測定等の充実・第5節 環境情報の整備・提供・第6節 公害紛争の処理等・第7節 環境に配慮した事業活動等の促進・第8節 市町村における特色ある取組(姶良市) 第6章 環境保健 本県における環境行政 1 環境行政機構等の変遷 2 鹿児島県環境行政組織 3 主な環境施策 4 鹿児島県の環境年表(平成22年度) 各種審議会等委員名簿 1 鹿児島県環境審議会 2 鹿児島県公害審査会 その他 用語説明1 用語説明2 県の環境についてのお問い合わせ 資料編 1 大気関係 1-(1) 大気の汚染に係る環境基準 1-(2) ベンゼン等による大気の汚染に係る環境基準・1-(3) 県内における環境大気監視状況 1-(4) 硫黄酸化物の排出基準(K値規制)・1-(5) ばいじんの排出基準 1-(6) 有害物質(塩化水素)の排出基準・1-(7) 有害物質(窒素酸化物)の排出基準 2 水質関係 2-(1) 水質汚濁に係る環境基準 2-(1)-1 人の健康の保護に関する環境基準 2-(1)-2 生活環境の保全に関する環境基準 2-(1)-3 地下水の水質汚濁に係る環境基準について 2-(2) 県内公共用水域に係る環境基準の水域類型指定状況 2-(3) 水質汚濁防止法に基づく排水基準 2-(4) 条例に基づく上乗せ排水基準 2-(4)-1 川内川水域に係る上乗せ排水基準 2-(4)-2 鹿児島市内水域に係る上乗せ排水基準 2-(4)-3 米之津川水域に係る上乗せ排水基準 2-(4)-4 大淀川水域に係る上乗せ排水基準 2-(4)-5 志布志湾流入水域に係る上乗せ排水基準 2-(4)-6 万之瀬川水域に係る上乗せ排水基準 2-(4)-7 鹿児島湾水域に係る上乗せ排水基準 3 ダイオキシン類関係 4 騒音関係 4-(1) 騒音に係る環境基準(平成10年9月30日環境庁告示第64号) 4-(2) 騒音に係る環境基準の類型指定地域・4-(3) 航空機騒音に係る環境基準(昭和48年12月27日環境庁告示第154号) 4-(4) 航空機騒音に係る環境基準の指定地域・4-(5) 新幹線鉄道騒音に係る環境基準(昭和50年7月29日環境庁告示第46号)・4-(6) 新幹線鉄道騒音に係る環境基準の指定地域 4-(7) 騒音規制法に基づく特定工場等において発生する騒音の規制に関する基準・4-(8) 騒音規制法に基づく特定建設作業に伴って発生する騒音の規制に関する基準 4-(9) 騒音規制法第17条第1項の規定に基づく指定地域内における自動車騒音の限度(要請限度)・4-(10) 騒音規制法に基づく地域指定状況 4-(11) 鹿児島県公害防止条例に基づく特定工場等の騒音に係る規制基準・4-(12) 鹿児島県公害防止条例に基づく飲食店営業等の深夜騒音に係る規制基準 4-(13) 鹿児島県公害防止条例に基づく拡声機騒音に係る規制の概要 5 振動関係 5-(1) 振動規制法に基づく特定工場等において発生する振動の規制に関する基準 5-(2) 振動規制法に基づく特定建設作業に伴って発生する振動の規制に関する基準 5-(3) 振動規制法第16条第1項に基づく指定地域内における道路交通振動の限度・5-(4) 振動規制法に基づく地域指定状況 6 悪臭関係 6-(1) 悪臭防止法に基づく規制地域及び規制基準(平成23年3月末現在) 6-(2) 特定悪臭物質の種類とにおいの特徴 6-(3) 県公害防止条例に基づく特定施設及び規制基準 7 土壌関係 7-(1) 土壌の汚染に係る環境基準について 7-(2) 特定有害物質の種類と指定区域の指定基準等 7-(3) 区域の指定状況(平成23年3月末現在) 8 廃棄物関係 8-(1) ごみ処理施設(ごみ焼却施設) 8-(2) 一部事務組合等の状況(ごみ) 8-(3) し尿処理施設 8-(4) 一部事務組合の状況(し尿) 9 自然環境関係 9-(1) 世界遺産登録地域と原生自然環境保全地域・国立公園 9-(2) 屋久島世界遺産に係る各種制度の概要 9-(3) 世界自然遺産に関する屋久島サミット宣言 10 緑・水辺空間・景観関係 10-(1) 都市公園等の整備状況・10-(3) 平成22年度県立公園事業内容(交付金事業)・10-(4) 県立公園の整備状況・10-(5) 平成22年度県単街路緑化事業 10-(2) 平成22年度市町村事業内容(交付金事業)・10-(6) 河川の環境整備 10-(7) 港湾の環境整備・10-(8) 漁港の環境整備・10-(9) 海岸の環境整備 11 環境保健センター 11-(1) 環境保健センター組織 11-(2) 調査・試験研究の概要 12 公害苦情関係 12-(1) 公害の種類別苦情件数の推移 12-(2) 受理機関別公害苦情件数(平成22年度) 13 環境保全施設整備の助成関係 14 新エネルギー関係 15 環境管理規格(ISO14001)関係 15-(1) 環境管理規格(ISO14001)認定事業所 15-(2) 県庁におけるISO14001への取組 16 水俣病関係 16-(1) 本県における水俣病対策の経過 16-(2) 認定申請・処分状況等の推移・16-(3) 市町村別認定者数 16-(4) 不服申立の状況 17 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 18 その他 18-(1) 名水百選 18-(2) 音風景100選・18-(3) かおり風景100選 18-(4) 快水浴場百選
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 「鹿児島県環境白書」刊行にあたって 平成22年度自然公園ふれあい全国大会開催 : 霧島屋久国立公園の魅力 第1部 総則 第1章 環境問題の動向 第1節 最近の国際社会と国の動き 第2節 本県の動向 第2章 環境行政の総合的推進 第1節 環境基本条例・第2節 鹿児島県環境基本計画 環境指標 第2部 環境の現況及び平成21年度に講じた環境保全施策 第1章 安心できる健やかな環境の確保 第1節 大気環境の確保1 第1節 大気環境の確保2 第1節 大気環境の確保3 第1節 大気環境の確保4 第1節 大気環境の確保5 第2節 水・土壌環境の保全1 第2節 水・土壌環境の保全2 第2節 水・土壌環境の保全3 第2節 水・土壌環境の保全4 第2節 水・土壌環境の保全5 第2節 水・土壌環境の保全6 第2節 水・土壌環境の保全7 第2節 水・土壌環境の保全8 第2節 水・土壌環境の保全9 第2節 水・土壌環境の保全10 第2節 水・土壌環境の保全11 第3節 化学物質の環境安全管理1 第3節 化学物質の環境安全管理2 第4節 騒音・振動,悪臭等の防止1 第4節 騒音・振動,悪臭等の防止2 第4節 騒音・振動,悪臭等の防止3 第5節 資源循環型社会の形成1 第5節 資源循環型社会の形成2 第5節 資源循環型社会の形成3 第5節 資源循環型社会の形成4 第6節 環境と調和した農業の推進 第7節 水産業における環境対策 第8節 原子力発電所の安全の確保1 第8節 原子力発電所の安全の確保2 第2章 多様で恵み豊かな環境の保全 第1節 地域特性に応じた自然環境の保全1 第1節 地域特性に応じた自然環境の保全2 第1節 地域特性に応じた自然環境の保全3 第2節 多様な自然環境の活用 第3節 生物多様性の保全1 第3節 生物多様性の保全2 第3章 ゆとりとうるおいのある環境の形成 第4章 かけがえのない地球環境の保全 第1節 地球環境問題の概要・第2節 本県の取組状況等1 第2節 本県の取組状況等2・第3節 地球環境を守るかごしま県民運動の推進・第4節 県庁環境保全率先実行計画の推進1 第4節 県庁環境保全率先実行計画の推進2・第5節 環境マネジメントシステム 第5章 良好な環境を支える共通施策の推進 第1節 環境影響評価等の推進 第2節 環境学習の推進・第3節 環境保全に関する普及啓発1 第3節 環境保全に関する普及啓発2・第4節 調査研究・監視測定等の充実・第5節 環境情報の整備・提供・第6節 公害紛争の処理等1 第6節 公害紛争の処理等2・第7節 環境に配慮した事業活動等の促進・第8節 市町村における特色ある取組(鹿児島市・志布志市)1 第8節 市町村における特色ある取組(鹿児島市・志布志市)2 第6章 環境保健 その他 本県における環境行政1 本県における環境行政2 各種審議会等委員名簿 用語説明1 用語説明2 用語説明3 資料編 1 大気関係 2 水質関係 2-(1) 水質汚濁に係る環境基準 2-(2) 県内公共用水域に係る環境基準の水域類型指定状況・2-(3) 水質汚濁防止法に基づく排水基準 2-(4) 条例に基づく上乗せ排水基準 3 ダイオキシン類関係 4 騒音関係 5 振動関係 6 悪臭関係 7 土壌関係 7-(1) 土壌の汚染に係る環境基準について 7-(2) 特定有害物質の種類と指定区域の指定基準等 8 廃棄物関係 8-(1) ごみ処理施設(ごみ焼却施設)・8-(2) 一部事務組合等の状況(ごみ) 8-(3) し尿処理施設 8-(4) 一部事務組合の状況(し尿) 9 自然環境関係 9-(1) 世界遺産登録地域と原生自然環境保全地域・国立公園・9-(2) 屋久島世界遺産に係る各種制度の概要 9-(3) 世界自然遺産に関する屋久島サミット宣言 10 緑・水辺空間・景観関係 11 環境保健センター 12 公害苦情関係 13 環境保全施設整備の助成関係 14 新エネルギー関係 15 環境管理規格(ISO14001)関係 15-(1) 環境管理規格(ISO14001)認定事業所 15-(2) 県庁におけるISO14001への取組 16 水俣病関係 17 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 18 その他
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 「鹿児島県環境白書」刊行にあたって 特集 : かごしまの生物多様性について : 未来へ託す彩り豊かで個性的なかごしまの自然 第1部 総則 第1章 環境問題の動向 第1節 最近の国際社会と国の動き1 第1節 最近の国際社会と国の動き2・第2節 本県の動向1 第2節 本県の動向2 第2章 環境行政の総合的推進 環境指標 第2部 環境の現況及び平成20年度に講じた環境保全施策 第1章 安心できる健やかな環境の確保 第1節 大気環境の確保1 第1節 大気環境の確保2 第1節 大気環境の確保3 第1節 大気環境の確保4 第1節 大気環境の確保5 第1節 大気環境の確保6 第1節 大気環境の確保7 第2節 水・土壌環境の保全1 第2節 水・土壌環境の保全2 第2節 水・土壌環境の保全3 第2節 水・土壌環境の保全4 第2節 水・土壌環境の保全5 第2節 水・土壌環境の保全6 第2節 水・土壌環境の保全7 第2節 水・土壌環境の保全8 第2節 水・土壌環境の保全9 第2節 水・土壌環境の保全10 第3節 化学物質の環境安全管理1 第3節 化学物質の環境安全管理2 第3節 化学物質の環境安全管理3 第4節 騒音・振動,悪臭等の防止1 第4節 騒音・振動,悪臭等の防止2 第4節 騒音・振動,悪臭等の防止3 第5節 自然循環型社会の形成1 第5節 自然循環型社会の形成2 第5節 自然循環型社会の形成3 第6節 環境と調和した農業の推進 第7節 水産業における環境対策・第8節 原子力発電所の安全の確保1 第8節 原子力発電所の安全の確保2 第2章 多様で恵み豊かな環境の保全 第1節 地域特性に応じた自然環境の保全1 第1節 地域特性に応じた自然環境の保全2 第1節 地域特性に応じた自然環境の保全3 第2節 多様な自然環境の活用 第3節 生物多様性の保全1 第3節 生物多様性の保全2 第3章 ゆとりとうるおいのある環境の形成 第4章 かけがえのない地球環境の保全 第1節 地球環境問題の概要・第2節 本県の取組状況等1 第2節 本県の取組状況等2 第2節 本県の取組状況等3・第3節 地球環境を守るかごしま県民運動の推進・第4節 県庁環境保全率先実行計画の推進・第5節 環境マネジメントシステム 第5章 良好な環境を支える共通施策の推進 第1節 環境影響評価等の推進 第2節 環境学習の推進・第3節 環境保全に関する普及啓発 第8節 市町村における特色ある取組(志布志市) 第6章 環境保健 第1節 水俣病対策1 第1節 水俣病対策2・第2節 その他の環境保健対策 その他 本県における環境行政1 本県における環境行政2 本県における環境行政3 各種審議会等委員名簿 用語説明1 用語説明2 用語説明3 資料編 1 大気関係 2 水質関係・2-(1) 水質汚濁に係る環境基準 2-(2) 県内公共用水域に係る環境基準の水域類型指定状況・2-(3) 水質汚濁防止法に基づく排水基準 2-(4) 条例に基づく上乗せ排水基準 3 ダイオキシン類関係 4 騒音関係 5 振動関係 6 悪臭関係 7 土壌関係 8 廃棄物関係 8-(1) ごみ処理施設(ごみ焼却施設)・8-(2) 一部事務組合等の状況(ごみ) 8-(3) し尿処理施設 8-(4) 一部事務組合の状況(し尿) 9 自然環境関係 9-(1) 世界遺産登録地域と原生自然環境保全地域・国立公園・9-(2) 屋久島世界遺産に係る各種制度の概要 9-(3) 世界自然遺産に関する屋久島サミット宣言 10 緑・水辺空間・景観関係 11 環境保健センター 12 公害苦情関係 13 環境保全施設整備の助成関係 14 新エネルギー関係 15 環境管理規格(ISO14001)関係 15-(1) 環境管理規格(ISO14001)認定事業所 15-(2) 県庁におけるISO14001への取組 16 水俣病関係 17 鹿児島県環境基本計画の進捗状況1 17 鹿児島県環境基本計画の進捗状況2 18 その他
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 「鹿児島県環境白書」刊行にあたって 特集 : 奄美群島の世界自然遺産登録をめざして 世界遺産とは・世界遺産への道のり・奄美・琉球諸島の自然の特徴 世界自然遺産に向けて : 美しい自然と希少な動植物を後世へ 第1部 総則 第1章 環境問題の動向 第2章 環境行政の総合的推進 第2部 環境の現況及び平成19年度に講じた環境保全施策 第1章 安心できる健やかな環境の確保 第1節 大気環境の確保 第2節 水・土壌環境の保全 1 現状 第2節 水・土壌環境の保全 2 対策 第3節 化学物質の環境安全管理 第4節 騒音・振動,悪臭等の防止 第5節 資源循環型社会の形成 第6節 環境と調和した農業の推進 第7節 水産業における環境対策 第8節 原子力発電所の安全の確保 第2章 多様で恵み豊かな環境の保全 第1節 地域特性に応じた自然環境の保全・第2節 多様な自然環境の活用 第3節 生物多様性の保全 第3章 ゆとりとうるおいのある環境の形成 第4章 かけがえのない地球環境の保全 第5章 良好な環境を支える共通施策の推進 第6章 環境保健 その他 本県における環境行政 各種審議会等委員名簿 用語説明 資料編 1 大気関係 2 水質関係 2-(1) 水質汚濁に係る環境基準・2-(1)-1 人の健康の保護に関する環境基準・2-(1)-2 生活環境の保全に関する環境基準 2-(1)-3 地下水の水質汚濁に係る環境基準について・2-(2) 県内公共用水域に係る環境基準の水域類型指定状況・2-(3) 水質汚濁防止法に基づく排水基準 2-(4) 条例に基づく上乗せ排水基準 3 ダイオキシン類関係 4 騒音関係 5 振動関係 6 悪臭関係 7 土壌関係 8 廃棄物関係 8-(1) ごみ処理施設(ごみ焼却施設)・8-(2) 一部事務組合等の状況(ごみ) 8-(3) し尿処理施設 8-(4) 一部事務組合の状況(し尿) 9 自然環境関係 9-(1) 世界遺産登録地域と原生自然環境保全地域・国立公園 9-(2) 屋久島世界遺産に係る各種制度の概要 9-(3) 世界自然遺産に関する屋久島サミット宣言 10 緑・水辺空間・景観関係 11 環境保健センター 12 公害苦情関係 13 環境保全施設整備の助成関係 14 新エネルギー関係 15 環境管理規格(ISO14001)関係 16 水俣病関係 17 鹿児島県環境基本計画の進捗状況1 17 鹿児島県環境基本計画の進捗状況2 18 その他
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 「鹿児島県環境白書」刊行にあたって 特集 : 地球が大変Stop温暖化 地球温暖化とは・IPCC第4次評価報告書 表-1 温室効果ガス及び気候の変化とその将来予測・表-2 気温上昇による主な影響・IPCCがノーベル平和賞を受賞 京都議定書・北海道洞爺湖サミット・鹿児島県における地球温暖化の影響 地球環境を守るかごしま県民運動 エコライフのすすめ 第1部 総則 第1章 環境問題の動向 第1節 最近の国際社会と国の動き 1 地球温暖化問題 2 廃棄物・リサイクル対策・3 化学物質等の環境リスク対策 4 生物多様性の確保及び野生動植物の保護管理・第2節 本県の動向 1 地球環境問題・2 廃棄物・リサイクル対策・3 化学物質等の環境リスク対策 4 生物多様性の確保及び野生動植物の保護管理・5 世界自然遺産・6 海域の水質保全・7 環境学習の推進・8 緑化の推進 9 景観の形成・10 環境にやさしい農業の推進 第2章 環境行政の総合的推進 第1節 環境基本条例 第2節 鹿児島県環境基本計画 第2部 環境の現況及び平成18年度に講じた環境保全施策 第1章 安心できる健やかな環境の確保 第1節 大気環境の確保 第2節 水・土壌環境の保全 1/13 第2節 水・土壌環境の保全 2/13 第2節 水・土壌環境の保全 3/13 第2節 水・土壌環境の保全 4/13 第2節 水・土壌環境の保全 5/13 第2節 水・土壌環境の保全 6/13 第2節 水・土壌環境の保全 7/13 第2節 水・土壌環境の保全 8/13 第2節 水・土壌環境の保全 9/13 第2節 水・土壌環境の保全 10/13 第2節 水・土壌環境の保全 11/13 第2節 水・土壌環境の保全 12/13 第2節 水・土壌環境の保全 13/13 第3節 化学物質の環境安全管理 第4節 騒音・振動,悪臭等の防止 第5節 資源循環型社会の形成 第6節 環境にやさしい農業の推進 第7節 水産業における環境対策 第8節 原子力発電所の安全の確保 第2章 多様で恵み豊かな環境の保全 第1節 地域特性に応じた自然環境の保全・第2節 多様な自然環境の活用 第3節 生物多様性の保全 第3章 ゆとりとうるおいのある環境の形成 第4章 かけがえのない地球環境の保全 第1節 地球環境問題の概要・第2節 本県の取組状況・第3節 地球環境を守るかごしま県民運動の推進 第4節 県庁環境保全率先実行計画の推進・第5節 環境マネジメントシステム 第5章 良好な環境を支える共通施策の推進 第1節 環境影響評価等の推進 第2節 環境学習の推進・第3節 環境保全に関する普及啓発・第4節 調査研究・監視測定等の充実・第5節 環境情報の整備・提供・第6節 公害紛争の処理等・第7節 環境に配慮した事業活動等の促進・第8節 市町村における特色ある取組(大崎町) 第6章 環境保健 その他 本県における環境行政 各種審議会等委員名簿 用語説明 資料編 1 大気関係 2 水質関係 2-(1) 水質汚濁に係る環境基準 2-(1)-1 人の健康の保護に関する環境基準・2-(1)-2 生活環境の保全に関する環境基準 2-(1)-3 地下水の水質汚濁に係る環境基準について 2-(2) 県内公共用水域に係る環境基準の水域類型指定状況・2-(3) 水質汚濁防止法に基づく排水基準 2-(4) 条例に基づく上乗せ排水基準 3 ダイオキシン類関係 4 騒音関係 5 振動関係 6 悪臭関係 7 土壌関係 7-(1) 土壌の汚染に係る環境基準について 7-(2) 特定有害物質の種類と指定区域の指定基準等 8 廃棄物関係 8-(1) ごみ処理施設(ごみ焼却施設)・8-(2) 一部事務組合等の状況(ごみ) 8-(3) し尿処理施設 8-(4) 一部事務組合の状況(し尿) 9 自然環境関係 9-(1) 世界遺産登録地域と原生自然環境保全地域・国立公園・9-(2) 屋久島世界遺産に係る各種制度の概要 9-(3) 世界自然遺産に関する屋久島サミット宣言 10 緑・水辺空間・景観関係 11 その他 12 公害苦情関係 12-(1) 公害の種類別苦情件数の推移 12-(2) 受理機関別公害苦情件数(平成18年度) 13 環境保全施設整備の助成関係 14 新エネルギー関係 15 環境管理規格(ISO14001)関係 16 水俣病関係 第2章 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 第1節 安心できる健やかな環境の確保・第2節 多様で恵み豊かな環境の保全1 第2節 多様で恵み豊かな環境の保全2・第3節 ゆとりとうるおいのある環境の形成・第4節 かけがえのない地球環境の形成・第5節 良好な環境を支える共通施策の推進・第6節 環境保全に関する重点施策 参考資料 1 環境指標一覧 18 その他
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 「鹿児島県環境白書」刊行にあたって 地球環境を守るかごしま県民運動 第1部 総則 第1章 環境問題の動向 第2章 環境行政の総合的推進 第2部 環境の現況及び平成17年度に講じた環境保全施策 第1章 安心できる健やかな環境の確保 第1節 大気環境の確保 第2節 水・土壌環境の保全 第3節 化学物質の環境安全管理 第4節 騒音・振動,悪臭等の防止 第5節 資源循環型社会の形成 第6節 環境にやさしい農業の推進 第7節 水産業における環境対策 第8節 原子力発電所の安全の確保 第2章 多様で恵み豊かな環境の保全 第1節 地域特性に応じた自然環境の保全・第2節 多様な自然環境の活用 第3節 生物多様性の保全 第3章 ゆとりとうるおいのある環境の形成 第4章 かけがえのない地球環境の保全 第5章 良好な環境を支える共通施策の推進 第1節 環境影響評価等の推進 第2節 環境学習の推進 第3節 環境保全に関する普及啓発 第4節 調査研究・監視測定等の充実・第5節 環境情報の整備・提供・第6節 公害紛争の処理等・第7節 環境に配慮した事業活動等の促進・第8節 市町村における特色ある取組(奄美市) 第6章 環境保健 第1節 水俣病対策・第2節 その他の環境保健対策 本県における環境行政 各種審議会等委員名簿 用語説明 県の環境についてのお問い合わせ 資料編 1 大気関係 2 水質関係 2-(1) 水質汚濁に係る環境基準 2-(1)-1 人の健康の保護に関する環境基準 2-(1)-2 生活環境の保全に関する環境基準 2-(1)-3 地下水の水質汚濁に係る環境基準について 2-(2) 県内公共用水域に係る環境基準の水域類型指定状況 2-(3) 水質汚濁防止法に基づく排水基準 2-(4) 条例に基づく上乗せ排水基準 3 ダイオキシン類関係 4 騒音関係 5 振動関係 6 悪臭関係 7 土壌関係 7-(1) 土壌の汚染に係る環境基準について 7-(2) 特定有害物質の種類と指定区域の指定基準等 8 廃棄物関係 8-(1) ごみ処理施設(ごみ焼却施設) 8-(2) 一部事務組合等の状況(ごみ) 8-(3) し尿処理施設 8-(4) 一部事務組合の状況(し尿) 9 自然環境関係 10 緑・水辺空間・景観関係 11 環境保健センター 12 公害苦情関係 12-(1) 公害の種類別苦情件数の推移 12-(2) 受理機関別公害苦情件数(平成17年度) 13 環境保全施設整備の助成関係 14 環境管理規格(ISO14001)関係 15 水俣病関係 16 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 17 その他
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 環境白書の刊行に当たって 地球温暖化防止に向けて : 鹿児島県の現状と対策 目次 第1部 総則 第1章 環境問題の動向 第2章 鹿児島県環境基本計画の進捗状況 第2部 環境の現況及び平成16年度に講じた環境保全施策 第1章 安心できる健やかな環境の確保 第1節 大気環境の確保 第2節 水・土壌環境の保全 1 現状 2 対策 第3節 化学物質の環境安全管理 第4節 騒音・振動,悪臭等の防止 第5節 資源循環型社会の形成 第6節 環境にやさしい農業の推進・第7節 水産業における環境対策 第8節 原子力発電所の安全の確保 第2章 多様で恵み豊かな環境の保全 第3章 ゆとりとうるおいのある環境の形成 第4章 かけがえのない地球環境の保全 第5章 良好な環境を支える共通施策の推進 第6章 環境保健 第1節 水俣病対策・第2節 その他の環境保健対策 用語説明 県の環境についてのお問い合わせ 資料編 1 本県における環境行政 1-(1) 環境行政機構等の変遷 1-(2) 鹿児島県環境行政組織 1-(3) 主な環境施策 1-(4) 鹿児島県の環境年表(平成16年度) 2 各種審議会等委員名簿 2-(1) 鹿児島県環境審議会 2-(2) 鹿児島県公害審査会 ・2-(3) 鹿児島県公害健康被害認定審査会 3 大気関係 4 水質関係 4-(1) 水質汚濁に係る環境基準 4-(1)-1 人の健康の保護に関する環境基準・4-(1)-2 生活環境の保全に関する環境基準 4-(1)-3 地下水の水質汚濁に係る環境基準について 4-(2) 県内公共用水域に係る環境基準の水域類型指定状況・4-(3) 水質汚濁防止法に基づく排水基準 4-(4) 条例に基づく上乗せ排水基準 5 ダイオキシン類関係 6 騒音関係 7 振動関係 8 悪臭関係 9 土壌関係 9-(1) 土壌の汚染に係る環境基準について 9-(2) 特定有害物質の種類と指定区域の指定基準等 10 廃棄物関係 10-(1) ごみ処理施設(ごみ焼却施設)・10-(2) 一部事務組合等の状況(ごみ) 10-(3) し尿処理施設 10-(4) 一部事務組合の状況(し尿) 11 自然環境関係 11-(1) 世界遺産登録地域と原生自然環境保全地域・国立公園・11-(2) 屋久島世界遺産に係る各種制度の概要 11-(3) 世界自然遺産に関する屋久島サミット宣言 12 緑・水辺空間・景観関係 13 環境学習関係 14 その他 15 公害苦情関係 15-(1) 公害の種類別苦情件数の推移 15-(2) 受理機関別公害苦情件数(平成16年度) 16 環境保全施設整備の助成関係 17 環境管理規格(ISO14001)関係 18 水俣病関係
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 電子書籍・電子雑誌
- Title
- Publication, Distribution, etc.
- Text Language Code
- jpn
- Persistent ID (NDL)
- info:ndljp/pid/10361775
- Collection
- Collection (Materials For Handicapped People:1)
- Collection (particular)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 地方公共団体 > 都道府県 > 鹿児島県
- Acquisition Basis
- インターネット資料収集保存事業(WARP)
- Date Accepted (W3CDTF)
- 2017-06-12T17:07:48+09:00