電子書籍・電子雑誌

Waseda RILAS journal

Call No. (NDL)
ISSN
Bibliographic ID of National Diet Library
024404912
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10368087
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
-
Publisher
早稲田大学総合人文科学研究センター
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Notes on use at the National Diet Library

本資料は、掲載誌(URI)等のリンク先にある電子書籍・電子雑誌の提供元Webサイトなどから、本文を自由に閲覧できる場合があります。

List of volumes and issues

10 Records

ImageImageImage
Waseda RILAS journal (9)
Publication2022-10-20
National Diet Library
Table of Contents表紙 目次 2種類の瞑想の実施順序が瞑想初心者に与える影響 : 主観評定と脳波を指標として 情与理的和谐 : 清代宫廷花部曲本对小说情节的继承与改造 沈約『宋書』の何承天 De la mémoire collective à la mémoire préhumaine dans l’espace commun de La Vie mode d’emploi : la porte et l’ascenseur 仏教霊験譚と絵画の中の天童 : 『高僧伝』から『今昔物語集』へ 彫像とその幽霊 : シュルレアリスムにおけるジョルジョ・デ・キリコの神話 「説唐」における休妻故事について Les Rivales, « coup d’essai » de Quinault, poète de la surprise 『江島縁起』悪龍教化譚の典拠表現 ヒトと動物の比較文化論 清傳奇《鸚鵡夢記》及其作者趙關曉考 相対化の文体、その綻び : G. ビューヒナー『レンツ』とH. v. ホーフマンスタール『アンドレーアス』 「尚道遠し」 : 1950年代常磐炭礦における受胎調節指導とその成果 カント倫理学における可想界の概念 「無原罪の御宿り」の図像における地上の風景表現 : ペドロ・デ・メナの彫刻作品を中心に 18世紀フランスにおける種痘論争の始動 : 1723-1754年の展開を中心に 「宝玲文庫」の復元の可能性について : F. ホーレーの遺品資料中の蔵書目録と現存資料の同定の試み カルロ・クリヴェッリ作《無原罪の宿り》 : 天使が捧持する冠についてのスコラ学的解釈 アンドレ・マッソンにおける東方 : シュルレアリスムのオートマティスムと東洋絵画との交差 アキル=アヒカル物語群(中近東、スラヴ地域)と 棄老伝説難題型(東アジア、インド)の一致をめぐる考察 : 物語の構造分析から歴史へ 接触の瞬間 : ロジェ・ド・ピールの絵画論における視覚と触覚の両義性をめぐって 「ロキ・コムーネス」教育とコモンプレイスブックの出現 平安仮名文学における「絵に描きたるやう」と「絵に描かまほし」 道徳的観点における他者性の契機 『墨子』の非攻と『孟子』の義戰 早稲田大学図書館蔵「仏鬼軍絵巻」翻刻と解題 千葉県印旛郡栄町みそ岩屋古墳の測量・GPR調査 宮廷派としての《カール大帝福音書》とその位置付け 台湾における大陸籍〈青年兵士〉の定着 : 1960年代から 1970年代の家族形成、退役、就職を中心に 竹本知行『大村益次郎─全国を以て一大刀と為す─』(ミネルヴァ書房、2022年3月) : 書評 憂鬱なイコノロジー : 20世紀美術史と美術史学の同時代性をめぐる一視座 The Virgin Orans in Byzantine apse decoration RILAS研究部門「トランスナショナル社会と日本文化」主催研究会「近世日本の海外知識、海外の金星知識」 キリシタン宗門に対する非キリシタンの認識 : キリシタン宗門は「仏法」の一部か否か 関係断絶期のスペイン認識 : 情報と史料の類型 近世ハンガリーにおいて新聞記事に掲載された日本に関するニュース 国際シンポジウム「東アジア文化交流 : 古代・中世仏教の相互往来」 まなざしの平等性と語りの視点 絵画における「生き生きとしたもの」 : 『燃ゆる女の肖像』に織り込まれた記憶 「振り返ってよ」 : 『燃ゆる女の肖像』の音楽と幻影に見る回想のドラマトゥルギー 彼女の唇をもう一度味わうために : 『燃ゆる女の肖像』にみる孤食と共食の表象 「なかったこと」にしないための共同作業 : 『燃ゆる女の肖像』における中絶表象 RILAS研究部門「知の蓄積と活用にむけた方法論的研究」第13回研究会記録ライフコース論×環境社会学 『つながりの戦後史』を読む 『鳥栖のつむぎ』を読む コメント・ディスカッション 日本ソマティック心理学協会第8回記念大会2021開催の概要 マインドフルネス : 注意と身体 身心相関の観点からみた禅定の実践 : アーラヤ識学をてがかりに 横断する身体と心の研究と実践 : 哲学、心理学、医療をつないで 総合人文科学研究センター活動報告(2021年4月1日-2022年3月31日) 編集後記 執筆者一覧 奥付
ImageImageImage
Waseda RILAS journal (9)
Publication2021-10-20
National Diet Library
Table of Contents表紙 目次 国性爺合戦にみる異国観 「懐風藻」道慈伝が描く道慈像 亡き子を探すオルフェウス : 「純粋な爪が高々と縞瑪瑙を捧げ」に見る死別の苦悩 新聞小説批評としての谷崎潤一郎「少将滋幹の母」 : 占領期における文壇への眼差し 絶對者を戴く文化、戴かぬ文化 : 諭吉、カーライル、獨歩、他 フィヒテの自己定立論とカントの自己意識論 北陸地方に存するドイツ関連史跡の総合的検討 山崎闇斎の神道神学思想と江戸前期の朝幕関係の解釈について : 分掌・天上論、大政委任論、天海(山王)論の観点から 「物語」に介在する薫 : 『源氏物語』「橋姫」から「宿木」巻へ Une lecture de L'Éternité de Georges Perec 「接合体」から「螺旋体」へ : ハイデガーにおける「存在史的思索」の深化 存在の概念をめぐるカントとクルージウスの対決 疫情背景下戏剧传播模式新思考 : 以英国NT Live的“数字化”制作和推广为例 時空を超える「源氏物語」 : 文学上の理念・理論との相互作用 『古事記』の中のオノマトペ : 「塩こをろこをろ」の解釈と英訳 聖堂装飾における十二使徒の選択に関する一考察 : 典拠と神学的重要性の相克に着目して 沖縄における「ナショナル」・アイデンティティ : その担い手と政治意識との関連の実証分析 「総合哲学体系」の哲学的基礎 : スペンサー『第一原理』に基づいて 平斉民が北魏書法に与えた影響 神宿るイリュージョンと神無きイリュージョン : クレメント・グリーンバーグとシュルレアリスムをめぐる一視座 サッフォーを悼むルネ・ヴィヴィアン : 二つの「祈り」の分析 「新新文詩」における森槐南の創作の精神 カルロ・クリヴェッリ作<無原罪の宿り> : 一対の天使をめぐる予型論的解釈試論 マッソンとミロのオートマティスム : 1920年代シュルレアリスムにおける画家の実践 スタロ・ナゴリチャネの聖母伝 : ミハイルとエウティキオスの装飾プログラム 東方研究の成立と展開 : 1900-1990年代における主要人物、組織、理念 発想の「場所」から引用の集成へ : トポス、ロキ・コムーネス、詞華集 Le mouvement des jeunes bonapartistes et l'Action française avant la Première Guerre mondiale (1909-1914) 「史記」三家注の特徴について Another evangelism : missionary visuality as transcultural conversations in China and Japan, from pre-modern to modern periods Youth mainlander soldiers of the Great Retreat and their interrupted lives under the authoritarian regime of Taiwan in the 1950s 主催研究会「近代北方史の動態を探る : 北海道開拓と民衆経験」、シンポジウム「日琉関係史の軌跡と展望 : 紙屋敦之氏の研究を中心に」 明治期におけるキリスト教伝道とアイヌ民族 : 函館アイヌ学校を事例に 明治青年による移植民事業と労資関係の形成 : 北海道開拓および海外植民の経験から 紙屋敦之氏の人と業績 東アジアにおける琉球王国の位置づけ 薩摩藩の琉球政策と「異国」「領内」 : 島津重豪期における琉球の使節派遣を中心に 国際的な視点からみた「琉球処分」 : 東アジアの視点を超えて 東日本大震災10年の軌跡と大規模災害からの復興をめぐって : 新たな「日常」への模索 富岡町と浪江町の10年目 : 第7回シニア社会学会シンポジウムの議論から 総合人文科学研究センター活動報告(2020年4月1日-2021年3月31日) 編集後記 執筆者一覧 奥付
ImageImageImage
Waseda RILAS journal (8)
Publication2020-10-20
National Diet Library
Table of Contents表紙 目次 『日本霊異記』にみえる唐・朝鮮半島 : 「自土」の自覚への契機 危機の時代と詩の探究 : 1930年代中頃のトリスタン・ツァラについて Enchanting the hearts of Taisho Japan : why did Japanese audiences fall for the films of Bluebird Photoplays? 扇詩編の光と影 : 『アナトールの墓』からマラルメの扇詩編を読む 清代戏曲家周乐清《补天石传奇》稿本述论 性的マイノリティのカミングアウトの根拠としての「不可視」論再考 北海道に存するドイツ関連史跡の総合的検討 : 日独関係史の再検討に向けて 書く/愛する私と私の像 : ジナイーダ・ギッピウスの『痛み』(1907)について 島崎藤村「三人」論 : 学都・松本と女子教育 On the positive status of thought-entity in Kant : a critique 漢文とラテン語に対する俗語の正統化と遺産化 : 『古今集』真名序とダンテ著『俗語論』を比較して カッパドキアの聖堂装飾における「聖母の眠り」図像再考 : 聖堂内配置と周辺の聖母伝図像に着目して The image of Latin America in Oe Kenzaburo's post-Mexico Fiction 西周の新徴兵制構想 : 「兵賦論」の分析 予感を組織する : 「イヴ・タンギーとアメリカのオブジェ」展(1927年)について 帝国都市フランクフルトにおける救貧改革 : 共同金庫Gemeyn kasten設立を事例に Patriarchal lectionaries of Constantinople : a new criterion for the encaenia シャルル・バルバラ作品における「まなざし」のあり方 : 「カーテン」「エロイーズ」とボードレール作品を巡って Impacts of reading habits on mindfulness and psychological status : a further analysis アントニ・タピエスとカタルーニャ・ロマネスク : 《ズーム》を中心として 観者のまなざし : ドニ・ディドロの美術批評における「瞬間」をめぐって 韩补庵“戏学”思想述评 北魏をめぐる史書の展開 古王国第6王朝期のテーベ西岸 キルギス共和国アク・ベシム遺跡の測量・GPR 調査 : ラバト地区を中心に 七如居士曾衍東及其崑戲人物畫創作 佯狂者アンドレイ伝(完結)暦聖者伝10月1日ポクロフについての講話 国際シンポジウム 南蛮史料研究の新地平 Frugality, wonder or paganism. representations of nature in Jesuit letters written from Japan (Milan, 1599; Evora, 1598) 受洗以前の小西氏に関する一試論 Spreading the faith : catechesis, doctrine, and debates in Jesuit missionary work in Japan (1549-1614) A close look at Japan in the writings of Jesuits in the 16th and 17th centuries Thoughts on some little-known paintings relating to the Christian missions in Japan 「日本で殉教した(1597年)メキシコ人フェリーペ・デ・ヘスス」歴史史料としての聖フェリーペ図像 Jesuit seminário dos pintores of Japan and missionary art in East Asia : Macau, Manila and Nagasaki 南蛮屏風の変遷 グレゴリオ・デ・セスペデスと文禄の役 天正遣欧使節の史料学 天正少年使節 : スペイン史料からの再考 キリシタン時代の自己認識と他者意識 : ルネサンスの文化的・思想的資料から 帰還しないと決断したふるさととの絆 : 第6回シンポジウムの議論から シンポジウム趣旨 筑豊における炭坑の記憶継承 Exploring archives and researching industrial heritage of mining industry Some new directions for the study of coal mining history and heritage 現役炭鉱と閉山炭鉱の技術と労働を記録する : 日本・ベトナム・台湾でのフィールドワークから Localizing the global history of coal : looking backwards and thinking forwards Revisiting the history of the British coal industry : the politics of legacy, memory and heritage 炭鉱の記憶と記録を未来につなぐ 鉱山町で質的調査をする意義と可能性 変奏される〈村上春樹〉 : 国際シンポジウム見聞記 The power of translation, 翻訳の力 The power of translation : issues in the translation of premodern Japanese waka Yosano Akiko's Princess Saho and its multiple speakers Echoes of sight and sound : reflections on translation from a Hon'yaku awase Shasei and modern tanka : a comparison of Masaoka Shiki and Tsukamoto Kunio ワークショップ「翻訳合」に向けて : 学生が詩歌を訳す クィア・フェミニストの人生を築くということ : 越境する研究とコミュニティ 「第6回国際マムルーク会議」開催報告 総合人文科学研究センター活動報告 編集後記 執筆者一覧 奥付
ImageImageImage
Waseda RILAS journal (7)
Publication2019-10
National Diet Library
Table of Contents表紙 目次 注意分割気晴らしの有効性に関する要因の検討 ルーヴル美術館所蔵《田園の合奏》に関する考察 「トリプティック」を読む : 亡き子を復活させることの挫折 從滾調角度考察建陽戲曲選本版本流變問題 死を想うための挿絵 : ビザンティン詩篇写本(ディオニシウ65番)に見られる審判と救済 Briefmarken als Gegenstand Aby Warburgs „kulturwissenschaftliche Bildgeschichte“ : Antikenmotive – Politik – „Bilderfahrzeuge“ 共同注意という子育て環境 英国における高大接続改革の背景 : 高等教育への機会の公正・公平性をめぐって News and narrative in the early Meiji period : Kanagaki Robun' s Saga denshinroku 7世紀印波における横穴式石室の考古学的研究 Le regain d'intérêt pour le pastel en France depuis les années 1830 「物語」を聞く浮舟 : 「ついで」を手がかりに ゴヤ『戦争の惨禍』における兵器の表象 放蕩息子たち : ジョルジョ・デ・キリコとシュルレアリスムの断絶について サッフォーを「創る」ルネ・ヴィヴィアン : 訳詩集における真正の同性愛者としてのサッフォー像 道徳的行為への積極的意欲 : カント倫理学の再検討 Art, labor, and utopia in the early fiction and criticism of Satō Haruo The Park–Sasaki method of speed-reading and mindfulness : a cross-sectional study 蜜蜂のあとを追って : モンテーニュとエラスムス Preface to poetry : metaphorical spaces in Fusō kobunshū 程度副詞の「ちょっと」の意味解釈に関する音声的要因について Translation of "Yojō" by Yamamoto Shūgorō 佯狂者アンドレイ伝 : 翻訳と解題 常総型石枕の基礎的研究 : 三次元計測調査の報告 Report of a three-dimensional survey and GPR research on the Sakitama-Futagoyama Tumulus in Saitama Prefecture, Japan 特集1 RILAS研究部門「トランスナショナル社会と日本文化」主催シンポジウム「荘園研究の現在と未来」 特集2 RILAS研究部門「知の蓄積と活用にむけた方法論的研究」第12回研究会記録 特集3 RILAS研究部門「現代社会における危機の解明と共生社会創出に向けた研究」主催シンポジウム開催報告 早稲田大学総合人文科学研究センター2018年度年次フォーラム国際シンポジウム「東アジア文化交流─呉越・高麗と平安文化─」開催報告 総合人文科学研究センター活動報告 編集後記 執筆者一覧 奥付
ImageImageImage
Waseda RILAS journal (6)
Publication2018-10
National Diet Library
Table of Contents表紙 目次 Perceptions of Asia - with a focus on Sokichi Tsuda Baptized by American water : Gozo Yoshimasu and Christianity "Literature" (bungaku) and "The Novel" (shosetsu) as book classifications in modern Japan and China Foreword Japanese literature in English translation The translation of Japanese literature in Spain Reception of classical Japanese literature and theatre abroad Panel discussion overview 三次元計測による横穴式石室の構造の分析 : 凝灰岩を用いた石工集団の推定 アマグのノラヴァンク(アルメニア)の浮彫 「家族の劇」として『アナトールの墓』を読む 1970~80年代における炭鉱閉山と青年たちの進路危機 : 中学3年生の作文分析 層状の絵画 : マッタとマザウェルの制作手法と思想の共通性をめぐって Le rouge et le vert dans L'Étranger d'Albert Camus : sur l'unité de l'intention de couleurs 明代书斋剧文体历史考察与再评价 カント認識論における「超越論的肯定」の意義 : 神話の出発点としての所与性 太平洋炭鉱労働組合『5分間ニュース』からみる戦後日本石炭産業の収束過程 キルギス共和国アク・ベシム遺跡の発掘(2015年秋期)調査出土遺物の研究 : 土器・瓦編 Un/Making of a hero in "Yojo" 曹魏における「才性四本論」の展開 マルセル・デュシャン『アネミック・シネマ』再考 : 光学実験・螺旋・パタフィジック 1930年代の日本における「葉隠」の普及過程 貴州高坡苗族の「敲牛祭祖」について : 高坡郷一帯を中心に 我有嘉賓 鼓瑟吹笙 : 《儀禮》"賓禮"、"嘉禮"中的音樂及其附翼、娛興因素 カント批判哲学における関心の概念 没落する人間 : ジョルジョ・デ・キリコ《子どもの脳》の派生作品について 『うつほ物語』の列挙表現 「速やかに物書くペン」(詩篇44(45))に関する覚書 : オフリドのパナギア・ペリブレプトス聖堂壁画研究 韓国における日本映画の上映動向 : 韓国シネマテークとシネフィルの役割 八巻本『発心集』後二巻後人模作説 : 巻第四末の思想などに着目して 『うつほ物語』「蔵開」巻における風俗歌「名取川」 : 仲忠と「これこそ」のやりとりをめぐって 《アポリネールとその友人たち》にみるマリー・ローランサンのキュビスム受容 常璩『華陽國志』にみえる一統への希求 1104/05年制作の二つのビザンティン貴族詩篇写本について 朝河貫一とグレッチェン・ウォレン(Gretchen Warren)の文通 : イェール大学バイネッケ図書館所蔵「朝河発グレッチェン宛書簡集」について ジョン・スローンと久保田米僊の交流について 第9回東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興」 In search of new directions for humanities education 中唐新春秋学"原情"思想探论 : 兼谈新春秋学与中唐人文理念的变迁 日本の近代歴史学と概念化の問題 : 「封建制」概念をめぐって 帝國視野下的壯遊 : 鹽谷溫〈臺灣遊記〉中的風土人文與(反)殖民意識 巴比塔外"人文"一词比较研究 「写真とフェティシズム」 : Le fétichisme et la photographie Un double fétichisme dans la photographie もしもシュルレアリスムが美術だとしたら? Shakespeare and citizenship education in Japan あれから7年~首都圏への長期避難者が抱える葛藤と課題 : わたしたちはフクシマを忘れない第4回シンポジウム記録 The intersection of creative writing and active learning for non-native writers : writing beyond the mother tongue : a workshop by Dr. Dan Vyleta Mining grass-roots archives : the Japanese experience Introduction : mining grass-roots archives : the Japanese experience From coal miner's wife to historical actor : the personal archive of Matsuo Keiko Excavating memories through HTML : the internet and the personal archive of Maekawa Toshiyuki Making available local industrial history and memories : the process of archiving the coal mining closure in Kushiro Occupational disease recognition process in modern and contemporary Japan and mining archives Archives, being and representation : studies into the formation and usage of grassroots archives 総合人文科学研究センター活動報告 編集後記 執筆者一覧
ImageImageImage
Waseda RILAS journal (5)
Publication2017-10-21
National Diet Library
Table of Contents表紙 目次 The limits of Japanese-language exchange : on Yang Kui's "Shinbun haitatsufu" 国際化する人文学における教育と専門性 : 日本学を事例に The ideal woman and Jogaku zasshi : translating womanhood in late 19th-century Japan The good, the bad, and the ugly : representation of stepmothers in Namiki Sosuke's joruri puppet plays アルメニア共和国プトゥルナヴァンクにおける装飾レリーフの多様性 ビザンティン貴族詩篇写本(ボドリアン図書館所蔵バロッチ15番)について L'Art de la nature de Fénelon et la ruse du pastiche オールオーヴァー様式における政治的無意識 : ジャネット・ソーベル《ヒロシマ》を通して カントにおける自己意識の問題 : 統覚の作用からの考察 石炭産業研究における作文資料の可能性と課題 : 炭鉱での生活、事故、閉山に関する小中学生の作文を事例に 『ベイルート中心街』に写された都市の記憶 : ロバート・フランクとジョセフ・クーデルカの作品を例に 語り合うことの不可能性 : アルベール・カミュ作品における他者の存在 キルギス共和国アク・ベシム遺跡の発掘(2015年秋期)調査出土遺物の研究 : 土器・塼・杜懐宝碑編 傅玄「晉鼓吹曲」と西晉正統論 西周の軍事思想 : 服従と忠誠をめぐって 自律的行為者の行方 : 個人主義的構想から実質的構想への展開 神の死の肖像 : ジョルジョ・デ・キリコ《子どもの脳》について All That Matters does not matter : the politics of dehyphenation in Wayson Choy's All That Matters ヴィンチェンツォ・フレディアーニ作《無原罪の宿り》 : 図像変更の意図をめぐって The influence of Chinese art on Persian paintings in the Saray and Diez albums マインドフルネス呼吸法が大学生の抑うつにもたらす効果に関する検討 : ネガティブな反すう,自己受容の観点から マドゥスーダナ・サラスヴァティーの漸進解脱説 モーリス・ドニ作《バッカス祭》にみる家族の肖像とキリスト教主題 『農地改革ニュース』からみる農地改革 A comparison of a Buddhist classification of human temperaments and Ernst Kretschmer's model 『史記』における『春秋』の継承 スルバラン作ラス・クエバス三部作制作の背景に関する一考察 : 17世紀のラス・クエバスのカルトゥジア会と修道院長ブラス・ドミンゲス パナギア・ペリブレプトス聖堂(オフリド)ナルテクスの装飾プログラム 国際シンポジウム『人文学の再建とテクストの読み方─津田左右吉をめぐって─』会議録 第8回東アジア人文学フォーラム報告 日本古文書学会大会開催記念展示記録 『3D考古学の挑戦-考古遺物・遺構の三次元計測における研究の現状と課題-』開催報告 「真実性の彼岸」 : 写真的体験再考 «Debunking», ou le nouvel enjeu de la retouche photographique a l'ere numerique あれから5年~私たちはフクシマを忘れない~帰還を巡る諸問題 : 第3回シンポジウム記録 『考古学から捉える社会変化─モノづくりと専業化─』会議録 開催にあたって 中央アナトリアの専業化とろくろ製土器の化学的研究 南レヴァント最初期都市社会の形成と専業的生産 「ファラオ・ブランド」の誕生とエジプトの国家形成 : 石製容器生産システムの検討から メソポタミアにおける都市と専業化 : 前4千年紀の土器生産の変容 冶金関連遺跡からみた中央アジア北部における専業の初現と度合い ディルムンの起源と専業化の発展 モノづくりと専業化 : インダス文明の事例 西アジアにおける専業化と社会変化 : 論点と展望 総括 2013年度からの活動報告 総合人文科学研究センター活動報告 編集後記 執筆者一覧+奥付
ImageImageImage
Waseda RILAS journal (4)
Publication2016-10-21
National Diet Library
Table of Contents表紙 目次 Waves on different shores : comparing the new cinemas of France, Japan and Brazil 漱石の読んだ「通俗なある外国雑誌」 : 材源としてのWindsor Magazine 宮内庁書陵部蔵『類標』をめぐって : 近世後期における索引の登場とその思想 ブリュッセル、王立美術歴史博物館所蔵の王妃ティイのレリーフ(E.2157) 17世紀スペインの修道院における聖具室装飾 : スルバランの絵画連作をてがかりに 宮廷趣味對民間影響與流變 : 由北宋墓室壁畫女子團冠圖像探考一窺 『蜻蛉日記』下巻の「女絵」 : 「養女求婚記事」に見える連関性を中心に キルギス共和国アク・ベシム遺跡の発掘(2015年秋期)調査 近世中期の日本における忠義の観念について : 山崎闇斎学派を中心に 清朝の対「苗」政策と「苗」伝統社会のリーダーについて 野村篁園を中心とした填詞活動について : 天保期の詞人たち アギオス・ニコラオス・オルファノス聖堂(テサロニキ)の献堂者同定の試み Gender and education in translation : a case study of Arvède Barine’s partial translation of The Tale of Genji ロベルト・マッタとP. D. ウスペンスキー : 四次元における時間の空間化をめぐって A non-destructive method for archaeological research using Ground Penetrating Radar : a case study in Chiba Prefecture, Japan 延暦年間後半における仏教政策の展開 : 主に桓武天皇と施暁の関係を契機として サン・マルコ修道院ドルミトリオ壁画装飾の意義 オフリドのパナギア・ペリブレプトス聖堂壁画における「三の祝福」 セネカの悲劇『メデア』の第一合唱隊歌と祝婚歌の伝統 fidesが意味する関係性 : プラウトゥス作品をもとに 『夜のガスパール』における詩と絵画の協奏 : 第1の書「フランドル派」から 『発心集』後人裏書攙入説 : 巻第六末の思想などに着目して ピカビアにおける“Machinist Paintings”再考 : ≪これがハヴィランド≫を中心として 伊藤道郎のアメリカにおける舞踊活動 : ロサンゼルスでの活動を中心に An analysis on Berenice Abbott’s “Changing New York” : people and lives of the heterogeneous city 近代の立川流研究の端緒 : 井上吉次郎著『文観上人』の誕生の背景を水原堯榮との交流から読み解く ラヴェンナの皇帝モザイク : 造形原理的・発展史的考察 「見えない神」のレトリック 祈りと応答 : 古代ギリシアの「見えない神」の表現について 見てはならない神々の表現と受容 : 日本の神々はどのように表されてきたか 見えない仏陀から見える仏陀へ : 仏陀可視化と仏像の起源について カッパドキアの絵画と銘文 : 鑑賞者に関する情報源として 総合人文科学研究センター活動報告 編集後記 執筆者一覧+奥付
ImageImageImage
Waseda RILAS journal (3)
Publication2015-10
National Diet Library
Table of Contents表紙 目次 影の下の家 : 夏目漱石『門』と意識の流れ エックハルトにおける形相(forma) の理解 : 義(iustitia)と義なる者(iustus)との関係をめぐって 後漢の匈奴・烏桓政策と袁紹 Īśvarapratipattiprakāśaにおける諸主宰神論の統合方法の解明 『和歌一字抄』の注記をめぐって : 注記を付す意図 『葵巻古注』と『水原抄』の関係 : 鎌倉時代の『源氏物語』古注釈の利用 『港の人』は何をしているのか : 北村太郎の表現 伝セネカ『オクタウィア』の独創性 マラルメとローデンバックの舞踊思想について : マラルメの書き換えに見られる二人の舞踊観の相違から 広場あるいは<神の死>の劇場 : ジョルジュ・バタイユ「オベリスク」読解 鄭覲文の古樂復興と琴學 : 『中國音樂史』を手掛かりに イザドラ・ダンカンの初期舞踊形成・公演活動について : アメリカでの活動を中心に 荒川修作と21世紀の新しい価値の創造 : 日本、アジア、西洋を超えて オディゴン修道院の聖人暦 手を切断されるユダヤ人 : ビザンティン聖堂装飾「聖母の眠り」図に描かれた反ユダヤ的モティーフについて 水に生まれる : マダバの聖使徒聖堂 「タラッサ」のメダイヨンと銘文 「無原罪の宿り」の視覚化 : 図像と神学の関係と機能をめぐって ペルシアの写本挿絵における中国由来の岩山表現 形而上学的室内の円環 : ジョルジョ・デ・キリコと『八十日間世界一周』 千葉県栄町龍角寺50号墳のデジタル三次元測量・GPR調査 シンポジウム「新しい人文学の地平を求めて─ヨーロッパの学知と東アジアの人文学─」開会の辞 シンポジウム「新しい人文学の地平を求めて-ヨーロッパの学知と東アジアの人文学-」趣旨説明 現在、あらためて≪人文学≫を問う 『百科全書』における政治的徳の言語 : 国民の記憶の受容とその再解釈について 日中両国における人文学の概念形成 : 「整理国故」と「封建」を中心に 東アジアの「文」と書物からみる人文学の形成 フマニタス研究(studia humanitatis)と近代世界の東西 安酸敏眞先生の報告へのコメント 一中国文学者からのコメント 安酸敏眞先生のご報告「現在、あらためて《人文学》を問う」に寄せて 安酸敏眞氏の「現在、あらためて《人文学》を問う」を読んで 「現在、あらためて《人文学》を問う」を読んで 日韓中共同国際シンポジウム 仏教文明の拡大と転回 開催にあたって 传译与汇流 : 西域与中国佛教的互动 東アジア仏教における韓国仏教の位相 日本仏教以前の仏教 須弥山石窟の分布と開鑿 漢唐時期の西域仏教とその東伝ルート 米兰壁画与东西方艺术关系考论 新羅仏教の大衆化と元暁 『華厳経』と日本古代国家 大蔵経の歴史とその背景 研究ノート : 道教の出家戒に関する覚え書き 雲山会上図像の形成過程と拡散 デジタル技術・非破壊的手法を用いた古代寺院における伽藍配置の調査研究 : 下総龍角寺の測量・GPR(レーダー探査)調査 表紙 国際シンポジウムの様子 開催にあたって 開会の挨拶 漱石とロシアの世紀末文学 : 「それから」の周辺 漱石の科学への関心 『明暗』における会話の勾配 定住者と、落ちていく者と : 『明暗』における小林登場の意味 気配と遭遇 「探りを入れること」 : 『明暗』の書き出しから パネルディスカッション「「明暗」の言語宇宙」 閉会の挨拶 総合人文科学研究センター活動報告 編集後記 奥付
ImageImageImage
Waseda RILAS journal (2)
Publication2014-10-20
National Diet Library
Table of Contents表紙 目次 Waseda RILAS journal第2号刊行にあたって 六朝「三皇文」の編纂過程について : 「三皇文」に於ける三皇君を中心として 釧路地域資料アーカイブズの意義と課題 : 〈実体としての炭鉱〉と〈記憶としての炭鉱〉の架け橋 原子力災害後の政策的線引きによるあつれきの生成 : 原発避難者を受け入れる福島県いわき市の事例から 通読する歌学書、検索する歌学書 漱石はなぜ「倫敦消息」を書き直したのか La sémantique kaplanienne et la forme -tte en japonais ルネ・シャール、〈基底〉への形式上の反抗 ビザンティン聖堂装飾における「受胎告知」と「神殿奉献」 : パレルモのカッペッラ・パラティーナとセルビアのストゥデニツァ修道院 グラチャニツァ修道院・デチャニ修道院の至聖所周辺における聖母の予型 : マリア伝サイクルとの関係において ビザンティン聖堂の「聖母の眠り」図における十二使徒の表現について デイヴィッド・ホックニーの「カーテン・シリーズ」(1963年) : 同時代美術との比較から ユダの銀貨と慈悲の施し : ビザンティン余白詩篇第40篇の図像選択と改変 果実と大地 : ネボ山司祭ヨアンニス礼拝堂 上部床モザイクの考察 「無原罪の宿り」の神学的解釈序説 : ドゥンス・スコトゥスの立論について アンリ・マティス「交響楽的室内画」(1911年)再考 : 《桃色のアトリエ》と《赤いアトリエ》の室内表象をめぐって 加賀藩における先祖祭祀と司法業務への影響 : 「行政」と「司法」の分離の芽生え 備中国新見荘における正中二年検注帳の地名について 東アジア文化圏と村上春樹 : 越境する文学、危機の中の可能性 村上春樹と東アジア文化圏 : その越境が意味するもの 东亚文化的墙 インターネットで見る中国における村上春樹『1Q84』の受容 68年後の村上春樹と東アジア 村上春樹と東アジアの間を往還するもの 村上春樹、東アジア、世界文学 パネルディスカッション「あらたな村上春樹」 総合人文科学研究センター活動報告 『Waseda RILAS journal』(総合人文科学研究センター研究誌)掲載論文等に関する規定 奥付
ImageImageImage
Waseda RILAS journal (1)
Publication2013-10-21
National Diet Library
Table of Contents表紙 目次 「Waseda RILAS journal」の創刊にあたって 秋来ぬと風の音にぞ : アイステーシスと生活世界 聖母よ、御腕を支えん : オフリド、パナギア・ペリブレプトス聖堂アプシスの旧約人物像について ローマ周辺における「シルウェステルの竜退治」図像 : ティヴォリ、サン・シルヴェストロ聖堂をめぐって キリスト伝サイクルの変容とスヴェティ・ニコラ聖堂の装飾プログラム : 後期ビザンティン聖堂(13~15世紀)における儀礼化の進展 水陸会における千手観音の役割に関する一考察 利用されるクレーの逸話 : チュニジア旅行の言葉をめぐって 徳川家康の駿府外交体制 : 駿府外交の構想について 近世の東海地方における地域文化の形成 : 歌舞伎・浄瑠璃の受容と地芝居の上演を通じて 第4回東アジア人文学フォーラムについて 文化的景観の危機と再生 : 東アジアの村落景観をめぐって 天灾、荒政与天人观念之发生 社会资本与重建参与 : 灾后恢复过程中的基层政府与村民自组织 American beef and nuclear power plants : risk management of complex technological systems and the precautionary principle 二十世纪学科体制全球化背景下的中国古典学 : 兼论出土文献在古典学复兴中的作用 中国西南濒危文字与文化抢救报告 : 危机与重建 中国大陆安全文化发展的历史回顾 The catastrophic global order in Samuel Taylor Coleridge’s The Rime of the Ancient Mariner 東アジアにおけるサブカルチャー、文学の変貌と若者の心 : アニメ・マンガ・ライトノベル、コスプレ、そして村上春樹 Globalization and ethics for the future 横光利一と川端康成の関東大震災 : 被災した作家の体験と創作 総合人文科学研究センター活動報告 『Waseda RILAS journal』(総合人文科学研究センター研究誌)掲載論文等に関する規定 奥付

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
ISSN
2187-8307
ISSN-L
2187-8307
Alternative Title
早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌
Text Language Code
jpn
eng
chi
fre
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10368087
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
Acquisition Basis
オンライン資料収集制度