Jump to main content
電子書籍・電子雑誌

日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387475
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
-
Publisher
日本理科教育学会事務局
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

9 Records

日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 54
Publication2015-12-05
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 一般社団法人日本理科教育学会第54回関東支部大会(標題紙) ごあいさつ 日程 会場図 大会参加者への連絡事項等 目次 一般口頭発表一覧表 ブロック別プログラム Time Table 協力企業一覧 A05 こどもの思考が動き出す瞬間 : 小学校3年生「じしゃくのひみつ」(特別企画・授業研究) A09 価値観が関わる理科授業の試み : 震災ガレキの処理の問題を中心に(一般口頭発表) A10 千葉市公立中学校理科におけるものづくりの取扱いの現状(一般口頭発表) A11 観察・実験における目的意識を育成する指導方略に関する研究(一般口頭発表) A12 理科学習内容に対する生徒のレリバンスの工場に関する研究(一般口頭発表) A13 「アクティブラーニング」を支えるICT活用 : 多量の結果から考察する学習デザイン(一般口頭発表) A14 アクティブ・ラーニングを志向したICT利活用とその効果 : 中学校2年「だ液のはたらきを調べる実験」を通して(一般口頭発表) A15 小学校理科における音の学習の必要性 : 6年「電気の利用」の学習から(一般口頭発表) A16 アナロジーの使用を促す話し合い活動を取り入れることが科学概念の形成に及ぼす効果 : 「水の状態変化」における学習を事例に(一般口頭発表) A17 学習者のワーキングメモリと理科学習に関する研究 : 言語性ワーキングメモリ低位児の事例から(一般口頭発表) B02 気象災害のしくみの理解と避難行動の学習を目的としたモジュールの開発(一般口頭発表) B03 自然災害を理解するための理科教育 : 河川に関係する科学的用語に関する実態調査と指導法の提案(一般口頭発表) B04 実感を伴った理解を図るための理科学習 : 防災教育につなげる地震の学習(一般口頭発表) B10 微生物に対する小学校教員志望学生の認識状態の分析 : 小学校理科教科書に掲載されている微生物の体長を中心にして(一般口頭発表) B11 教員を目指す大学生の野草観察についての苦手意識(一般口頭発表) B12 中学校理科教員の知識不足を補うための自己評価表の開発(一般口頭発表) B13 理科授業で自己調整能力を育成する教師の支援とその熟達に関する研究(一般口頭発表) B14 理科授業の構造化と「主体的な問題解決」を支えるメタ認知に関する研究(一般口頭発表) B15 論理的推論に基づく仮説形成方略に関する研究(一般口頭発表) B16 テキストマイニングによる模擬授業の事後レポートの内容分析(一般口頭発表) C01 環境への負荷に留意した環境学習 : プランクトンの観察を通して(一般口頭発表) C02 環境配慮行動を規定する心理要因について : 中学生と大学生を対象とした調査から(一般口頭発表) C03 自由研究におけるウェブ検索の利用 : 教科書の記載と実態の比較(一般口頭発表) C04 新しいエネルギー環境教育をめざして : 総合的判断思考を伴う教材の試行と考察 その2(一般口頭発表) C09 A Handmade Graph to Imply the Global Warming : To Show the Urgent Issue Based on the Local Data C10 Issues and Trends in Environmental Education around the World C11 A Research on Improvised Experiment Materials for Science Lesson in Rwanda C12 Japanese Super Science High School Program from the View of a Chinese Physics Teacher C13 Enhancing Higher Order Thinking Skills (HOTS) of Junior High School Students through Integrated STEM Approach C14 Developing Science Docents Training Program for Expertise : The workshop of Science Communication by Situated Learning C15 アメリカの科学教育におけるエンジニアリング・デザインの特徴 : NGSSとオレゴン州科学スタンダードを事例として(一般口頭発表) C16 イギリスの"GCSE Science"の「健康」に関する内容の特色(一般口頭発表) C17 日本と中国の高校生における理科学習に対する意識調査(一般口頭発表) D01 認知モデルを基軸とした科学概念構築を促す理科授業デザインに関する研究(一般口頭発表) D02 社会的相互作用を通じた子どもの自律的な科学概念構築に関する研究(一般口頭発表) D03 理科学習におけるメタモデリングの機能 : 高等学校化学無機物質分野における事例的分析(一般口頭発表) D04 小学校理科における「社会的文脈における学習の調整」と科学概念構築に関する研究(一般口頭発表) D05 科学的推論に関する教授学習モデルについての研究(一般口頭発表) D06 物理的領域における概念構築を促す授業デザイン(一般口頭発表) D07 ICT機器の利活用による協働学習の推進と知識創造(一般口頭発表) D08 プラスチック寄生虫標本を用いた理科実験の設計と実践(1) : プラスチック寄生虫標本の作成方法と実践に向けた課題について(一般口頭発表) D09 日本における公開天文台の運営現況と天文教育との連携に関する研究(一般口頭発表) D10 群馬県内の小中学校が所有する天体望遠鏡調査結果 : 学校の天体望遠鏡の活用を目指して(一般口頭発表) D11 モデルを介した天文現象の理解におけるメタ認知の関与について : 中学校3年「宇宙と地球」単元の授業分析を事例として(一般口頭発表) D13 理科教育における教師の評価観の変容と授業改善 : 教師のアンケートを中心として(一般口頭発表) D14 科学の適用範囲の理解を促進する指導法に関する研究(一般口頭発表) D15 中学校におけるオープンエンドな探究型の実験活動に関する研究 : 理科における才能教育を目指して(一般口頭発表) D16 科学を文化と捉えた理科教育の在り方 : 日本初等理科教育研究会昭和期の理論と実践(一般口頭発表) D17 児童生徒の理科を学ぶ意義の理解とその質的変容に関する実践的研究(一般口頭発表) E01 子どもの言語活動を充実させる理科授業デザイン(1) : 問題解決型学習導入期における課題(一般口頭発表) E02 子どもの言語活動を充実させる理科授業デザイン(2) : 意図的な学習に基づく子どものパフォーマンスの実態(一般口頭発表) E03 子どもの言語活動を充実させる理科授業デザイン(3) : パフォーマンスを促す教師のファシリテーション機能(一般口頭発表) E04 子どもの言語活動を充実させる理科授業デザイン(4) : 中学校理科における分析・解釈する活動の段階的な指導(一般口頭発表) E05 子どもの言語活動を充実させる理科授業デザイン(5) : 科学概念構築過程における足場はずしの機能(一般口頭発表) E06 子どもの言語活動を充実させる理科授業デザイン(6) : セルフ・コンセプトを促す足場はずしに関する事例的研究(一般口頭発表) E07 子どもの言語活動を充実させる理科授業デザイン(7) : 学習動機づけにおける認知的動機の機能(一般口頭発表) E08 子どもの言語活動を充実させる理科授業デザイン(8) : 適応的なメタ認知に基づく理科授業(一般口頭発表) E09 植物の構造と機能に関する動的・相互関連的理解の実態(一般口頭発表) E10 タブレットPCを活用したデジタル植物マップの利活用(一般口頭発表) E11 学校飼育ガメを介した環境教育プログラムの開発に関する研究(一般口頭発表) E12 昆虫にまつわる非科学的な情報に対する小学生の判断 : アニメーション『昆虫物語みなしごハッチ』を事例として(一般口頭発表) E10 「メダカの学校」環境学習プログラムの作成と実践 : メダカの習性について学ぶ観察,実験を通して(一般口頭発表) E14 神奈川県下の小学校における飼育動物に関する調査 : 教育への活用を目的とした飼育状況の把握(一般口頭発表) E15 生活科学習指導案における児童に関する教師の認識 : 動植物の飼育・栽培に関する内容から(一般口頭発表) E16 生活科における植物を通した生命への気付き : 第1学年「はな」で扱われる植物教材を例に(一般口頭発表) F01 仮説設定を促進する「予想→仮説アプローチ」の開発と実践 : 高等学校物理熱力学分野を事例として(一般口頭発表) F02 公立中学校理科連携授業におけるハイブリッド・ロケットの利用(一般口頭発表) F03 単位の次元に着目させた理科学習指導法の検討 : 圧力の理解を深めさせるために(一般口頭発表) F04 物理教育研究に基づいた小学校理科授業の改善(その5) : 生活科における物理学習をどうするか?(一般口頭発表) F09 力の誤った考えを軽減する教材と授業開発(一般口頭発表) F10 斜面を転がる球の衝突実験における球の質量と木片の移動距離の関係(一般口頭発表) F11 中学校力学分野におけるセンサーを用いた指導法の研究 : 一般公立中学校での検証結果から(一般口頭発表) F12 タブレットのカメラ機能を用いた「フックの法則」の発見につなげる実践(一般口頭発表) F13 静電気による放射性核種の捕集霧箱用線源への利用(一般口頭発表) F14 放射能鉱物標本の放つ放射線及び含有主要放射性核種の検討(一般口頭発表) F15 小学校教員志望学生の放射線に関する認識調査(一般口頭発表) F16 静電気からオームの法則までモデルを操作して : 一貫した説明を促す授業の開発(一般口頭発表) F17 電気教育は荒廃している : 電圧・抵抗・電流の規則性の重視(一般口頭発表) G01 豊かな知の構築を目指した理科学習(その15)(一般口頭発表) G02 小学校第5学年「植物の結実」での知識の活用力を育成する授業開発(一般口頭発表) G03 地球史につなげた理科の授業の構想 : 楽しい理科の実現への提言(一般口頭発表) G04 中学生の理科への学習動機に関する日本-タイ比較調査 : 自己概念,自己効力感への試験結果の影響(一般口頭発表) G10 燃焼における水の生成を小学校での学習内容に! : ビーカーを加熱したときに外側が曇る理由の大学生の認識から(一般口頭発表) G11 理科教科書に見る問題解決能力育成の扱い : 第3学年「物と重さ」を例に(一般口頭発表) G12 高校化学の授業におけるくすり教育プログラムの開発 : アセチルサリチル酸を教材として(一般口頭発表) G13 原子・分子の学習ツールの開発に関する考察(一般口頭発表) G14 粒子間作用を考慮した溶解の教材開発(一般口頭発表) G10 可溶性・不溶性プルシアンブルーの酸化体・還元体に関する研究(一般口頭発表) P01 小学校理科用語のデータベース化と定義の標準化(ポスター発表) P02 小学校理科「電気の通り道」における概念形成調査(ポスター発表) P03 主体的な活動を促す実験教室の取り組み(ポスター発表) P04 科学的思考力の育成を目指した実験教室におけるルーブリック評価の活用(ポスター発表) P05 フェイクスイーツを題材にした高分子化学教材(ポスター発表) P06 CTデータを用いた3Dプリンタ出力用骨格データの作成(ポスター発表) P07 自作筋電計を用いた教育への応用(ポスター発表) P08 プラスチック寄生虫標本を用いた理科実験の設計と実践(2) : デジタル教材の作成及び実践結果に注目して(ポスター発表) P09 長時間の観察を可能にする教材製作(ポスター発表) P10 学校教育と動物園の教育活動における連携 : 学校教育の歴史的背景からの考察(ポスター発表) P11 『縞』の理科教育活用 : 縞模様と科学的な見方・考え方(ポスター発表) P12 富士山をフィールドとした多面的学習プログラムの提案と実践 : 美術と地学編(ポスター発表) P13 中学校における特別活動の時間を活用した環境学習 : 生徒会活動と文化祭を通した植物との関わりの試み(ポスター発表) 発表者Index 一般社団法人日本理科教育学会の概要と沿革 入会のおすすめ 日本理科教育学会 第54回関東支部大会役員 奥付
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 53
Publication2014-12-06
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会第53回関東支部大会(標題紙) 大会参加者への連絡事項等 日程 会場配置図 研究発表プログラム 発表要旨 セッションA(中扉) A1-1 自然の造形の巧みさを実感できるカエデの翼果模型の教材開発(セッションA1) A1-2 ファストプランツを用いた遺伝実験における呼気による自家不和合性打破の提案(セッションA1) A1-3 豊かな知の構築を目指した理科学習(その9)(セッションA1) A1-4 豊かな知の構築を目指した理科授業(その10) : 一人一実験からの帰納的な結論の導出 4年「もののあたたまりかた」(セッションA1) A1-5 豊かな知の構築を目指した理科授業(その11) : 生活から始まり、生活に還る単元構想 3年「電気の通り道」(セッションA1) A2-1 モデルづくりを通して観察を行う授業の考察 : 昆虫の体のつくりの学習を事例に(セッションA2) A2-2 不十分な科学概念の再構成を促す教授学習モデルの適用 : 第4学年「電気のはたらき」における電流概念を例にして(セッションA2) A2-3 自然体験学習と子どもの成長に関する研究(1) : 自然体験学習の意義とその指導の計画について(セッションA2) A2-4 鳥類に関する小学校教員志望学生の直接経験や知識に関する調査 : 小学校理科教科書における鳥の写真を題材にして(セッションA2) A2-5 電気概念の形成を促す指導の一考察 : 小学校3年「電気で明かりをつけよう」を例に(セッションA2) A3-1 探究的な理科学習の試み : 附属中学校第3学年理科「力のつり合い」の実践から(セッションA3) A3-2 見いだした問題に対し子どもが見通しをもつまでの過程の検討 : 第6学年理科「てこのはたらき」の実践から(セッションA3) A3-3 小学生の理科の意義と有用性の認識の実態(セッションA3) A3-4 理科教育におけるNOSの理解を促すための指導法に関する研究 : 物理基礎「熱」の単元を事例として(セッションA3) A3-5 理科教育における仮説設定を促進する指導方略の開発 : 生徒が持つ予想の根拠に着目して(セッションA3) A4-1 科学的リテラシーの向上を図るくすりカリキュラムの開発に関する研究 : 中学校理科「科学技術と人間」「自然と人間」に着目して(セッションA4) A4-2 子どもの電気概念の修正・拡大を促す「合成抵抗」の認識 : 高等学校物理基礎における認識の変容過程から(セッションA4) A4-3 架空生物を用いた新たな生物教育教材の開発 : 大学院と高等学校での予備的な授業実践の例(セッションA4) A4-4 室内と野外をつなぎ科学的能力を形成する理科授業に関する研究(セッションA4) A4-5 日常に生きる理科の知識 : 慣性の法則の跳び箱運動への活用の検討(セッションA4) A5-1 学習のユニバーサルデザインの視点を取り入れた理科授業 : 小学校3学年「こん虫を調べよう」の実践をもとに(セッションA5) A5-2 高校生の「自然の権利」に関する環境倫理意識の実態 : 「動物解放論」,「自然物の当事者適格」を中心として(セッションA5) A5-3 ハンズオンを中心とする国際教員研修プログラムの開発(2) : フィリピンとマレーシアの現職教員を対象とした実践的調査に基づいて(セッションA5) A5-4 日本の小学校理科教材に対するガネーシャ教育大学生の評価(セッションA5) A5-5 実験結果を整理・分析させ,科学的思考力を高める指導の工夫 : 中学校第3学年「水溶液とイオン」の実践を通して(セッションA5) 発表要旨 セッションB(中扉) B1-1 協調学習におけるICT機器の利活用を通じた自己調整学習の促進と知識創造の関連(セッションB1) B1-2 科学的な推論の成立過程に関する一考察(セッションB1) B1-3 物理的領域における概念構築を促す視点に関する一考察 : 力学分野における表象の変換の課題(セッションB1) B1-4 理科における動機づけと自己調整学習の関連についての研究(セッションB1) B1-5 協調的な問題解決を促進する理科授業デザインに関する研究(セッションB1) B2-1 理科授業における社会的相互作用過程での足場作りの実態(セッションB2) B2-2 メタ視覚化が理科における言語活動に及ぼす影響についての事例的研究 : レポート作成の成立過程を中心として(セッションB2) B2-3 科学概念構築に果たすメタ認知の機能(セッションB2) B2-4 理科授業における子どものパフォーマンスの変容の分析 : ポートフォリオによる子どもの表現の変容(セッションB2) B2-5 学習動機に基づく理科学習コミュニティ構築の機能分析とその学習成果(セッションB2) B3-1 足場づくり会話による科学概念構築(セッションB3) B3-2 理科授業における互恵的な認知処理による表象でのモデリングとメタモデリング(セッションB3) B3-3 自己調整的な理科学習を進めるための指導と評価の視点(セッションB3) B3-4 動物園での談話分析に見る小学生の動物概念構築 : 小学校第3学年の子どもを事例にして(セッションB3) B3-5 思考・表現と学習意欲が高まる理科授業の提案 : ブタの目の研究レポートの相互批評から探る(セッションB3) B4-1 生徒の科学的説明力の育成に関する研究(セッションB4) B4-2 理科学習内容の統合を促す指導方略に関する研究 : シンガポールの理科教育に着目して(セッションB4) B4-3 理科教育における生徒と学習内容とのレリバンスに関する研究(セッションB4) B4-4 内省を促すことが論理的思考力の育成に及ぼす効果(セッションB4) B4-5 話し合いをさせることが考察文を記述する能力の育成を促すことの効果(セッションB4) B5-1 メタ認知的活動を促すことが科学的な概念の形成に及ぼす効果(セッションB5) B5-2 アナロジーの使用を促す話し合い活動を取り入れることが科学概念の形成に及ぼす効果(セッションB5) B5-3 自然や生活に結びついた問いを入れることが実感を伴った理解を促すことの効果(セッションB5) B5-4 協同的な学習を促進するためのiPad利用についての研究 : 画像に直接書き込みを行える機能の効果について(セッションB5) 発表要旨 セッションC(中扉) C1-1 振り子の学習で誤差の解釈を支援する教師の働きかけに関する研究(セッションC1) C1-2 「自分」中心の学びを重ねた子どもの育ち : 第2学年生活科「ぼくらの○○のうえん」の実践から(セッションC1) C1-3 「親子栽培活動」における保護者の変容と子どもへの効果 : 附属幼稚園の継続実践から(セッションC1) C1-4 ドイツ森の幼稚園における自然活動 : Tubingen "Eichhornchen"幼稚園を事例にして(セッションC1) C1-5 幼児教育における科学絵本の活用 : 幼稚園における実践事例(セッションC1) C2-1 子どもの批判的思考を促す教師の支援に関する研究 : アーギュメント構造に基づく子どもの発話分析から(セッションC2) C2-2 理科教員を志望する学生の質保証のための附属学校から大学講座への参画(セッションC2) C2-3 米国NGSSに見る「生物」領域に関する概念構築過程(1) : kindergartenから小学5年生での横断的概念の構築について(セッションC2) C2-4 理科学習におけるウェビングのはたらき : 言葉提示による理科(総合)「電気のはたらき」の実践から(セッションC2) C2-5 協働する学校図書館 : 学校図書館を活用した理科授業(セッションC2) C3-1 物理教育研究に基づいた小学校理科授業の改善(その3) : 第3学年「磁石の性質」の授業実践を通して(セッションC3) C3-2 学習者の科学観構築を具現化する理科授業デザインの提案(セッションC3) C3-3 科学的な概念を使って考えたり説明したりする学習活動の充実 : ホワイトボードとタブレットPCの利活用を通して(セッションC3) C3-4 理科授業における初任教師と熟達教師の発話連鎖構造に関する研究(セッションC3) C3-5 若い現職理科教員のための再教育の試み : 実験研修会プログラムの構築(セッションC3) C4-1 授業の省察から学習モデルの転換につなぐ理科指導法に関する研究(セッションC4) C4-2 中学校理科における経験の浅い教員と熟達者の違い(セッションC4) C4-3 中学校理科の観察・実験の困難点(セッションC4) C4-4 教員の理科指導上の苦手意識の背景とその克服の要因こ関する研究(セッションC4) C4-5 理系のキャリア意識と理系進路の意識形成過程(その4) : 中学生の理系意識について(セッションC4) C5-1 韓国の高等学校における科学教育の現在 : 国家水準の教育課程を中心に(セッションC5) C5-2 中学校力学分野におけるセンサーを用いた指導法の研究 : 中学生のグラフを分析し解釈する能力の指導必要性(セッションC5) C5-3 エネルギーをテーマにした対話型授業の開発と実践(セッションC5) C5-4 科学館の展示を活用したワークシートの開発と実践 : 観察・考察力の育成を目指して(セッションC5) C5-5 理科指導における科学教育施設の活用について : 外部の活力を利用した意欲喚起と継続の手立て(セッションC5) 発表要旨 セッションD(中扉) D1-1 認知論的・社会文化論的アプローチを融合させた理科授業に関する研究(セッションD1) D1-2 建て染め実験での各技法の展開 : 藍や古代紫で絞り、抜染、蝋纈、筆描き、ほか(セッションD1) D1-3 「人体」の理解を支援するすごろくゲーム : 現職教員を対象とした開発と実験的評価(セッションD1) D1-4 物質の変化に関する小学校教員志望学生の認識調査 : 化学変化と物理変化を中心として(セッションD1) D1-5 公立中学校・理科連携授業における教材ロボットの利用(セッションD1) D2-1 中学生の圧力の理解を阻害する要因の究明とその解決法 : 数学で学習した内容を活かして(セッションD2) D2-2 子どもの科学的概念構築を促す教師の支援に関する研究 : ブリッシングアナロジー方略を用いた教授効果と「状況モデルに揺さぶりを起こす」橋渡し事例の有効性(セッションD2) D2-3 理科指導法に関する実態調査 : 「問題解決型」授業に批判的な指導方法論の探究を目指して(セッションD2) D2-4 中学生および大学生の電流・電圧理解に関する調査(セッションD2) D2-5 小・中学校理科のものづくりに対する児童・生徒の意識(セッションD2) D3-1 発光・発熱の理解を促すモデル教材の活用法(セッションD3) D3-2 肺胞と気管支の概念を構築する教授的働きかけに関する研究(セッションD3) D3-3 中3「地球と宇宙」において一人一モデルを操作させて空間認識を育む授業開発(セッションD3) D3-4 コンピュータグラフィックスを活用した空間概念の育成 : 中学校3年「地球と宇宙」の教材開発を中心に(セッションD3) D3-5 天文分野における「現象・モデル・言葉」の関連性に関する基礎的研究 : 学習者の認識の実態調査をもとにして(セッションD3) D4-1 理科系大学生の心に残っている、面白かった小・中・高等学校時代に行った実験・観察(セッションD4) D4-2 教員養成系学部等理系大学生の中等理科に関する学習動機の検討(セッションD4) D4-3 子どもの認知発達を図る外的資源と熟達した教師の支援的介入に関する研究(セッションD4) D4-4 新旧理科教科書における疑問の傾向の変遷(セッションD4) D4-5 当該事故後3年半の首都圏教師の原発事故関連科学的知識・理解(セッションD4) D5-1 タブレットを活用した「フックの法則」の発見につなげる授業展開 : ICTの活用による授業実践とその効果(セッションD5) D5-2 教員養成系の学生におけるマインドセットと理科未履修科目の習熟度に関する研究(セッションD5) D5-3 教員養成段階における客観的実験技能試験(OSPE)に関する研究(セッションD5) D5-4 緑豆を使った発芽と成長の実験 : インゲンマメとの比較(セッションD5) D5-5 小学校理科における「言語活動の充実」に視点を当てた授業実践 : 研究レポート「ろうそくの炎を調べよう」の作成(セッションD5) 入会のおすすめ 日本理科教育学会 第53回関東支部大会 大会役員 奥付
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 52
Publication2013-11-09
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会第52回関東支部大会(標題紙) 大会参加者への連絡事項等 日程 会場配置図 研究発表プログラム 発表要旨 セッションA(中扉) A1-01 生命概念を育成する水族館等の学校外教育施設の活用(セッションA1) A1-02 気付きの質を高める生活科授業改善へのアプローチ : 動機づけ研究「フロー(Flow)理論」をもとに(セッションA1) A1-03 科学的概念を育成する理科授業改善へのアプローチ : サイエンス・コミュニケーションの理論をもとに(セッションA1) A1-04 理系のキャリア意識と理系進路の意識形成過程(その3) : 中学校間の格差について(セッションA1) A2-01 理科実験の改善に対するナラティブ・アプローチの有効性について(セッションA2) A2-02 STS的問題意識の醸成に関する研究(セッションA2) A2-03 理科と理科教師の人間化 : 科学教育授業実践にみる日本仏教の影響(セッションA2) A3-01 理科学習における思考の視覚化とメタ認知との関連についての研究(セッションA3) A3-02 表象機能の観点から捉える理科授業におけるICT活用の視点(セッションA3) A3-03 科学概念構築に果たす子ども間における情報共有(セッションA3) A3-04 子どもによる相互アセスメントに基づく科学概念構築(セッションA3) A4-01 科学概念構築に果たす対話的な理科授業の機能(セッションA4) A4-02 科学概念構築過程における形成的アセスメントに関する研究(セッションA4) A4-03 気付きの質を高める対話的な生活科授業デザイン(セッションA4) 発表要旨 セッションB(中扉) B1-01 優れた理科授業に関する理科教員の意識(セッションB1) B1-02 授業力の向上を目指した中学校理科主任会の取組(セッションB1) B1-03 高校理科野外実習での実践的教員養成の実践と教育実習との違い(セッションB1) B1-04 中学校理科教師の職能成長に関する研究 : 新任教員に対するPAC分析から(セッションB1) B2-01 小学校教員志望学生の月の満ち欠けの理解を志向した指導方策に関する一考察(セッションB2) B2-02 月の満ち欠けに関する実感を伴った理解を促す学習指導法に関する実践的研究(セッションB2) B2-03 実験結果と作図とを乖離させない理科指導の必要性 : 光の反射を事例にして(セッションB2) B3-01 小学校4年「水のあたたまり方」の指導法の違い : 授業ビデオの分析による比較(セッションB3) B3-02 中学校理科における思考力・表現力を高める指導法の研究 : 第2学年「化学変化と原子・分子」での授業実践を通して(セッションB3) B3-03 粒同士のつながりに着目して食塩と砂糖の溶解の仕組みを扱う授業の開発(セッションB3) B3-04 水溶液の均一性の見方を科学的に高める指導法の視点 : 「食塩水の濃さに関する調査」を通して(セッションB3) B4-01 アーギュメント・スキルの育成(セッションB4) B4-02 役割分担をして話し合いを行うことが批判的思考力育成におよぼす効果(セッションB4) B4-03 PIE(Peer Instructing Education)の発案と実践(セッションB4) B4-04 英語を用いた理科教育の試み : 英語と理科教育(セッションB4) 発表要旨 セッションC(中扉) C1-01 小中学生にも安全な藍染め(建染め)実験の開発(3) : 安価で簡便な蝋纈糊の開発(セッションC1) C1-02 ブラックライトを使った簡単・安全な樹脂合成の教材化(セッションC1) C1-03 中学校理科における電圧の概念形成に関する研究(セッションC1) C1-04 電気の規則性について : 規則性の要素、電圧・電流・抵抗(セッションC1) C2-01 コンピューターシミュレーションにより再現されたブラウン運動からのアボガドロ定数の算出実験(セッションC2) C2-02 子どもの考えの明確化を志向した理科授業 : ICTの利活用を通して(セッションC2) C2-03 物理教育における留学予備教育機関での学習支援効果の分析 : 遠隔授業にての留学生用教材開発と鏡型サーバーの構築(セッションC2) C3-01 都市における身近な外来生物問題のフィールドワーク(セッションC3) C3-02 クモの網標本の作製と教材化(セッションC3) C3-03 生活科における体験を通した生命理解と生命観育成 : 生物教材「はな」と「やさい」の栽培を例に(セッションC3) C3-04 「生命の連続性」概念の構築に関する基礎的研究(2) : 幼稚園教育要領,生活科及び理科の学習指導要領を基にしたMap作成(セッションC3) C4-01 環境問題に関するグラフの説明を題材とした総合的な実践(セッションC4) C4-02 防災教育を体系的に位置付ける小学校理科カリキュラムの提案(セッションC4) C4-03 当該事故後2年半の首都圏教師の原発事故関連科学的知識・理解(セッションC4) 発表要旨 セッションD(中扉) D1-01 我が国の理科教育へのラーニング・プログレッションズの導入可能性とその効果 : フレームワークの「核となる知識(Core Ideas)」に着目して(セッションD1) D1-02 米国におけるSTEM授業の特質に関する研究 : STEM Lesson Planの分析を中心にして(セッションD1) D1-03 中華人民共和国の小学校理科教科書の構成とその概要 : 北京市で使用されている第3学年用教科書を事例にして(セッションD1) D1-04 大正後期成城小学校理科における動物利用 : 落合盛吉の「問題と実験とによる生理衛生の学習」を事例として(セッションD1) D2-01 理科教育における生徒と学習内容とのレリバンスに関する研究 : 同一化の観点に着目して(セッションD2) D2-02 生徒の既有知識の活用を促すための概念統合に関する研究 : 「化学結合」の単元を事例として(セッションD2) D2-03 化学変化と物理変化の概念理解に関する研究(その2) : 大学生の調査結果から(セッションD2) D3-01 科学概念の再構築を促す教授モデルの開発 : 分かったつもりの否定から概念獲得へ(セッションD3) D3-02 学習者の科学観構築が理科学習に対する価値観に与える影響について(2) : 理科学習を通じた変容の実態に着目して(セッションD3) D3-03 身近な物質を題材とした化学実験とそのレポート評価の取り組み : レポートの実態調査とルーブリック作成への試み(セッションD3) D3-04 ルーブリックの提示方法の違いが理科実験レポートの記述に及ぼす影響(セッションD3) 入会のおすすめ 日本理科教育学会 第52回関東支部大会 大会役員 奥付
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 51
Publication2012-12-02
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会第51回関東支部大会(標題紙) 大会参加者への連絡事項等 日程 会場案内図 プログラム 研究発表要旨(中扉) セッションA(中扉) A11 理科の学習(研究)を進める要件についての考察(セッションA1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A12 誘導電流の発生を視覚的に理解させるための教材開発 : 電磁誘導の学習におけるループシステムの教材化(セッションA1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A13 トンボ型羽ばたき飛行体の製作研究(セッションA1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A14 理科教育のための空気電池を利用した酸素センサキットの開発-(2) : オクラの呼吸の実験(セッションA1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A21 高校理科野外実習での実践的教員養成の取り組み : 大学院生対象理科教育インターンシップの実践(セッションA2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A22 月に対する小学校教員志望学生の認識状態の分析 : 月の見かけの位置とその観測時刻を中心にして(セッションA2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A23 昆虫の同定課題における三種類の先行オーガナイザーの適用結果の比較 : 小学校教員志望学生を対象にして(セッションA2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A24 理科を専門としない初任教師と熟達教師の授業の相違に関する研究 : IRF発話連鎖構造分析,リボイシング分析の観点から(セッションA2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A31 中学校天文分野「太陽系のすがた」の授業プラン : 生徒実態調査と科学の多面性を踏まえて(セッションA3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A32 役割を明確にして取り組む実験が生徒の学びに及ぼす影響 : 中学校2年「化学変化と熱の出入り」の実践を通して(セッションA3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A33 中学校理科における科学的思考力を育てるための工夫(II) : 話し合い活動を取り入れた、化学領域における実践(セッションA3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A34 首都圏教師と教員養成系学部理科生の原発事故に関連する科学的知識・理解の実態(セッションA3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A41 生徒の科学的論述力を育成するための指導法に関する研究(セッションA4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A42 放射線関連知識の獲得における学校知・日常知の関与(セッションA4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A43 ジョンソンらの協同学習を導入した中学校理科授業(セッションA4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A44 「探究のナラティヴ」による理科授業の展開 : 探究の全体像の教授-学習とシュワブの探究観(セッションA4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) A45 学習指導要領を斬る : 気になる電圧と電流と抵抗の扱い(セッションA4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) セッションB(中扉) B11 小学校理科の教科書における『吹き出し』の意義について : 小学校理科授業づくりと関連させて(セッションB1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B12 小学校第4学年理科「水の三態変化」の教材開発 : こどもが自らの考えを確かめるための実験教材の開発(セッションB1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B13 解剖を導入して学ぶ人の体のつくり : 4年「体のつくりと動き」・6年「体のつくりと働き」を通して(セッションB1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B14 生物多様性概念の現状と課題 : 中学校理科教科書の記述を分析して(セッションB1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B21 理科を学ぶ意義や有用性を実感させる授業の提案 : 特別授業「電気のエネルギーを測る」の設計と実践から(セッションB2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B22 事例の属性に着目したエネルギー概念構築の試み : 対話過程における体制化に注目して(セッションB2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B23 小学校3年〜中学校1年にかけての質量保存概念の発達(セッションB2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B24 単元別キット方式導入による実践研究 : 「観察・実験」が容易にできる理科室づくりへの提案(セッションB2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B31 「科学的な思考力・表現力」を育成する話し合い活動の実践 : 話し合い活動におけるパフォーマンス評価(セッションB3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B32 小学校理科における思考力・判断力・表現力を高めるための手立てとパフォーマンス評価によるみとり : 第5学年「電流のはたらき」での授業実践から(セッションB3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B33 言語活動で育てる科学的思考力・表現力 : 小学校第5学年「台風」の学習をとおして(セッションB3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B34 アニメーション作成を取り入れた理科学習の評価に関する考察(セッションB3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B41 中華人民共和国の小学校理科教科書の構成とその概要 : 北京市で使用されている第5学年用教科書を事例にして(セッションB4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B42 モンゴル国教育支援事業に携わって その1 : 日本の「授業研究」を技術移転させるための取り組み(セッションB4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B43 モンゴル国教育支援事業に携わって その2 : 日本の「授業研究」を技術移転させるための取り組み(セッションB4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B44 マレーシア高専留学プログラムにおける科学技術日本語と理数教科 : 日本語科との共同授業における成果の分析(セッションB4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) B45 産業界と教育界を結びつける新しい科学技術教育の取り組み(セッションB4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) セッションC(中扉) C11 「結果を分析し解釈して,表現する力」の育成を目指す理科授業のデザイン(セッションC1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C12 対話的な理科授業の指標に関する考察(セッションC1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C13 「自己調整学習」成立のための協同的理科学習に関する考察(セッションC1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C14 小・中学生に燃焼概念を構築させるための観察・実験に関する考察(セッションC1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C21 「科学的な思考力・表現力」を育てる授業デザイン構想 : パフォーマンス評価の導入による思考の可視化を通して(セッションC2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C22 科学的リテラシー形成における「関係性」の位置づけについての考察(セッションC2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C23 理科授業における「形成的アセスメント」の機能の分析(セッションC2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C24 科学概念構築に寄与するアセスメントの機能(セッションC2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C31 小学校理科と関連させた環境教育プログラムの開発について : レンジャーによる理科学習への支援(セッションC3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C32 電子黒板上でのアニメーションの科学概念構築への寄与 : 小学校第4学年「電気の働き」の実践を通して(セッションC3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C33 「科学的な思考力・表現力」を育成する理科授業を支援するための評価の研究 : 4MATシステムを支援するためのパフォーマンス評価(セッションC3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C34 科学概念構築に関わる協同的な表象とメタ認知の関連(セッションC3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C41 小学校における新たな環境教育プログラムの構築 : 光害(ひかりがい)を多面的な教材として(セッションC4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C42 自然事象のしくみと地域を結ぶ科学的防災教育の試み : 小学校第5学年「流れる水のはたらき」の実践を事例として(セッションC4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C43 小中高校で使えるエネルギー教材の開発と実践 その1 : アメリカのNEED教材から(セッションC4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C44 小中学校で使えるエネルギー教材の開発と実践 その2 : 日本に合わせた資料の作成(セッションC4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) C45 環境教育としてアクアポニックスの導入研究 : 中学理科の生態系への理解推進(セッションC4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) セッションD(中扉) D11 理科の教授・学習過程におけるICTの機能に関する考察 : ICT導入の意図と授業場面におけるICTの機能に着目して(セッションD1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D12 モデル構築の場面での受容すべき情報の質の検討に関する考察 : 中学校理科「水の電気分解」におけるICT機器を利活用したモデル構築場面から(セッションD1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D13 科学概念構築に寄与するICT機器の利活用に関する考察 : 中学校理科「三態変化」における動画作成・発表場面を対象として(セッションD1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D14 理科授業におけるタブレット端末導入上の問題と改善 : クラウドを使用しない環境でのiPadの活用(セッションD1,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D21 小学校5年生のグループ学習の有効性について(セッションD2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D22 役割分担をして話し合いをさせることが批判的思考力の育成に及ぼす効果(セッションD2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D23 コンフリクトマップを用いた指導法が概念変容に及ぼす効果 : ふりこの学習を事例として(セッションD2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D24 現象の可視化を促すことが観察力の育成に及ぼす効果 : 葉のつき方の学習を事例として(セッションD2,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D31 理科授業で認知的葛藤を生起させるパネルディスカッション法に関する研究(セッションD3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D32 W型問題解決モデルを用いた科学的リテラシーの育成に関する研究 : 昆虫の口の形からはじまる科学的な思考過程の追及(セッションD3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D33 測定誤差の解釈を支援する理科授業デザイン(セッションD3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D34 中学生が素朴概念を転換して肺胞の概念をとらえる認知過程(セッションD3,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D41 μGにおける実験報告1 : 取り組みの目的と成果(セッションD4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D42 μGにおける実験報告2 : 映像を活用した理科授業の取り組みについて(セッションD4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D43 μGにおける実験報告3 : 映像を活用した理科授業の取り組みについて(セッションD4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D44 東京学芸大学理科教員高度支援センターにおける小・中学校教員に対する教員研修の取り組みとその一例(セッションD4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) D45 東京学芸大学理科教員高度支援センターにおけるサイエンスリーダーズキャンプの取り組みとその成果(セッションD4,日本理科教育学会第51回関東支部大会) 入会のおすすめ 日本理科教育学会会員名簿原票(入会申込書) 日本理科教育学会 第51回関東支部大会 大会役員 奥付
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 48
Publication2009-11-01
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会第48回関東支部大会(標題紙) 大会参加者への連絡事項等 日程 会場案内図 プログラム 研究発表要旨(中扉) セッションA(中扉) A1-01 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究 : 7 : OPPシートとワークシートの違い(セッションA1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A1-02 OPPAを利用した授業評価に関する研究 : 資質・能力の育成と教師の働きかけに関して(セッションA1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A1-03 「学ぶ意味」の感得と「高次の学力」の育成に関わる研究 : その2 : 高等学校理科におけるOPPAを用いた事例を基礎として(セッションA1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A1-04 イギリス科学カリキュラムにおける「書くこと」の特性(セッションA1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A2-01 理科における問題解決過程に関する中学生の学習状況調査 : 質量保存概念を事例として(セッションA2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A2-02 理科における問題解決過程に関わる中学生の知識表現の評価 : 生命概念の習得を事例として(セッションA2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A2-03 「留意点系統図」に基づく科学概念の習得と活用 : 基本的な物質概念の形成の視点から(セッションA2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A2-04 対話的な理科授業における教授行動に関する研究(セッションA2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A3-01 理科授業において中学生が抱く「疑問」を次の学習課題として自覚化させ解決へと導出する教授方策に関する考察(セッションA3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A3-02 科学概念構築を通した思考力・判断力・表現力の形成 : 音をイメージし表現する子どもの学習の視点から(セッションA3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A3-03 科学概念構築の自覚性と随意性を促すメタファーの機能(セッションA3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A3-04 子どもの概念構築に関わる学習意図に対する必要性の認識調査(セッションA3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A4-01 子どもの科学概念構築に関わる表象の操作能力についての研究(セッションA4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A4-02 高等学校物理における学力要素としての「思考力・判断力・表現力」についての評価規準試案(セッションA4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A4-03 Fi-Cubeを用いた授業実践報告 : 中高における力の認識の改善について(セッションA4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) A4-04 概念地図を用いた「力と運動」単元における概念変容の評価 : 力表示器「Fi-Cube」の効果(セッションA4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) セッションB(中扉) B1-01 化学変化における「分解」と「化合」とでは,どちらを先に学習させる方が効果的なのか(セッションB1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B1-02 二酸化炭素を題材とした学習 : 二酸化炭素濃度測定器の利用を通して(セッションB1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B1-03 科学的な概念を深化・拡大する「消化・吸収」の授業デザイン : 子どもの学びの実態から授業の構想まで(セッションB1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B1-04 星座の年周運動の授業デザインに関する考察 : 子どもの理解の実態に根ざした授業創造の視点から(セッションB1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B2-01 天文教育に関する基礎的研究(その20) : 天文学的距離に対する学習指導プログラムの提案(セッションB2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B2-02 天文教育に関する基礎的研究(その21) : 天球に関する学習指導における生徒の変容様態について(セッションB2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B2-03 粒子概念に関する基礎的研究(その2) : 用語に対する教員志望学生の認識状態について(セッションB2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B2-04 ミミズに模した疑似餌を活用した低学年授業実践の試み : 生物と無生物の違いに対する認識を中心にして(セッションB2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B3-01 『水溶液とイオン』で「対話法」を用いた説明活動の改善(セッションB3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B3-02 光路の作図を用いたコミュニケーション活動 : 像のでき方を説明し合う中学1年「光」の学習(セッションB3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B3-03 相互説明が科学的な概念の形成に与える効果(セッションB3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B3-04 外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果 : 葉のつき方の学習を事例に(セッションB3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B4-01 児童の昆虫の変態に関する概念形成について(セッションB4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B4-02 理科が得意な大人に育った小学生の学習動機の推定及び当時の彼/彼女らに好まれた理科学習の形態の検討(セッションB4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) B4-03 加熱・点火器具を扱う実験観察に関する小学校理科教科書の記述の検討(セッションB4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) セッションC(中扉) C1-01 生分解性プラスチックの教材化 : 酸及び酵素触媒による加水分解(セッションC1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C1-02 バイオテクノロジーを取り入れた「生物I」教材の開発と実践(セッションC1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C1-03 見通したことを考察に生かす理科授業の展開 : 第4学年理科「水の姿と行方を調べよう」の実践を通して(セッションC1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C1-04 中学校での鉱物と火山の学習 : 総合的な学習の時間と学校行事との関連を図った実践(セッションC1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C2-01 理科における「活用」の学習活動について(セッションC2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C2-02 子どもの持つ電気のイメージに関する報告 : 小学生の電気概念を中心として(セッションC2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C2-03 台車は押す方が楽か?引く方が楽か? : 身近な物理現象を教材に利用した分力の学習(セッションC2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C2-04 オームの法則の品格と指導 : 発見の喜び(セッションC2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C3-01 学校教育の理科と地域の科学教育に対する大学生の意識(セッションC3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C3-02 観察・実験を中心とした小学校理科「指導力向上研修」 : 茨城大学と県教育委員会の連携事業の取り組み(セッションC3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C3-03 理数系教員指導力向上研修(化学編)について : 21年度栃木県総合教育センターでの実践から(セッションC3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C3-04 マスメディア情報が生命概念構築に与える影響について(セッションC3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C4-01 大学生の「土」に対する理解の実態について(セッションC4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C4-02 女子の理科学習促進のための人体アプローチ : 看護的文脈による「仕事の原理」の教授を事例として(セッションC4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C4-03 中学校理科における分析・解釈指導の実態 : プロセス・スキルズの観点から(セッションC4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) C4-04 状態変化と化学変化を「粒子」の視点から統合していく学習指導の課題(セッションC4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) セッションD(中扉) D1-01 理科授業における科学技術の有用性を伝える授業の開発 : 「磁石」を題材として(セッションD1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D1-02 小学校植物領域における日常生活との関連を図る知的技能の実態(セッションD1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D1-03 理科における栽培・観察活動が子どもの自然へのかかわり方に与える影響について(セッションD1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D1-04 小学校第5学年「流水の働き」における実感を伴った理解を図るための指導法について(セッションD1,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D2-01 地域の自然素材や教育施設を活用した理科教材の開発と実践(2) : アンケート結果と実践例の報告(セッションD2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D2-02 環境教育への活用を目的とした筑波山麓湧水群の化学的水質調査(セッションD2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D2-03 科学的な見方や考え方を育てるエネルギー・環境教育(セッションD2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D2-04 エネルギー問題を多角的に考える力を育成する教材の開発 : 義務教育段階を対象として(セッションD2,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D3-01 米国エネルギー教育NEEDプログラム教材の紹介 : 概要、活動について(セッションD3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D3-02 米国エネルギー教育NEEDプログラム教材の紹介 : 第6巻「エネルギーのはたらき」(セッションD3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D3-03 米国エネルギー教育NEEDプログラム教材の紹介 : 第7巻「電気のはたらき/エネルギーのロックパフォーマンス」(セッションD3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D3-04 米国エネルギー教育NEEDプログラム教材の紹介 : 第8巻「小学生向けエネルギー情報集/エネルギーを天秤に掛ける 他」(セッションD3,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D4-01 米国エネルギー教育NEEDプログラム教材の紹介 : 第9巻「エネルギーゲームとアイスブレーカーズ 他」(セッションD4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D4-02 米国エネルギー教育NEEDプログラム教材の紹介 : 日本への適応について(セッションD4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) D4-03 子どもの自然遊び体験に関する調査(セッションD4,日本理科教育学会第48回関東支部大会) 日本理科教育学会会員名簿原票(入会申込書) 日本理科教育学会 第48回関東支部大会 大会役員 奥付
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 45
Publication2006-11-25
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会 第45回関東支部大会(概要) 日本理科教育学会第45回関東支部大会(茨城大学)プログラム 企業展示 出展企業一覧 日本理科教育学会第45回関東支部大会(中扉) 反本質主義に基づく科学教育 : 主観の復権(日本理科教育学会関東支部、茨城大学教育学部主催シンポジウム, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) 理科教育の現状と施策(日本理科教育学会関東支部、茨城大学教育学部主催シンポジウム, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) サイエンスショーの期待と可能性 : アウトリーチ活動等社会教育との位置付けと役割(日本理科教育学会 第45回関東支部大会) A01 盲学校における理科授業に関する研究 : 教師の説明を中心にして(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) A02 一つの分野の構築 : 小林貞一と戦後地学教育の発進(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) A03 科学的リテラシーにおける読解及び表現リテラシーの育成に関する研究 : OPPAを用いた事例を基礎として(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) A04 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究 : 2 : 学習履歴を利用した授業改善に関する理論と実践の検討を中心にして(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) A05 実験グループの人数が理科学習に与える影響(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) A06 中学生の観察・実験時における自己実現の調査項目の検討(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) A07 中学生における科学的リテラシーの育成を志向した協同的な学習の考察(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) A08 小学校理科授業における子どもの感性表現の位置づけ(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) A09 考えの外化と相互作用による子どもの科学概念構築に関する研究 : 教師の関わりの視点から(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) A10 自然事象を解釈する学習者の知的枠組みと理科学習 (3) : 知的枠組みと情意的側面の関係を中心に(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) A11 小学校カリキュラムにおける量概念の取り扱いの分析(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) A12 高校入試問題における量概念の取り扱いの分析(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) B01 理科の授業を通して、生徒同士の人間関係を育てる工夫(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) B02 子どもの問題解決能力を育てる電気・電子工作の場づくりと指導・支援の在り方(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) B03 擬二次元寒天ゲル中の銅樹の成長について : 水戸二高数理科学同好会の研究活動を通して(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) B04 中学生の力の認識の実態について : 「力と運動」単元の改善の必要性(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) B05 中学生の粒子概念形成に関する研究(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) B06 小学生と大学生の磁石概念 (その2) : 半分に割った磁石(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) B07 二槽式結晶育成装置 (クリスタルメーカー) による結晶育成と教育実践(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) B08 オームの法則の歴史的考察と指導 : 子どもの経験による法則発見の喜び(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) B09 児童の学習意欲と理科教科書における記述量の多寡 : 「もののとけ方」を例にして(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) B10 flash アニメーション教材の開発と試行 : 中学校化学領域(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) B11 ブラツクボツクス回路推定実験教材の開発と学習ワークシートのプログラム(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) B12 電磁誘導の教材開発とその試行(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) B13 身近な材料を用いた着火方法の検討 : 発展途上国の学校での活用(物理教育、化学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) C01 ヒトの「消化」・「吸収」に関する理解の研究 : 中学校理科『人体』単元を事例にして(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) C02 小・中・高校生のDNA概念の理解に関する調査・研究(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) C03 生物学史を素材とした漫画教材の開発 : C. Darwin と自然選択説を中心に(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) C04 理科学習における水族館の活用に関する検討(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) C05 野田市における理科副教本の開発 (1) : 開発の理念とプロセスを中心として(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) C06 野田市における理科副教本の開発 (2) : 理科におけるキャリア教育の試み(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) C07 モデルの作成が理解に与える効果 : 「植物のつくりとはたらき」を事例に(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) C08 子どもの科学概念変換を促す理科授業の文脈的要因の分析(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) C09 だれでも校庭雑草の名前がわかる教材「野草カード」の開発と実践(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) C10 理科授業における疑問の傾向 : 小学校6年「植物の葉と日光」の単元を事例にして(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) C11 考察時に予想の見直しを促すことが理解に与える効果 : 「植物のからだのはたらき」を事例に(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) C12 中学校理科における仮説設定能力の育成に関する研究 : 「だ液のはたらき」の学習を中心として(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) D01 天文教育に関する基礎的研究 (その8) : 「直射日光を遮る物体にできる平行な影」に関する指導方策の提案(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) D02 天文教育に関する基礎的研究 (その9) : 太陽光の放射に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) D03 天文教育に関する基礎的研究 (その10) : グーグル・アースを利用した "地球の形状" の認識達成を図る授業実践の試み : 中学校第3学年を対象にして(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) D04 学んだことを生活に生かす子どもの育成(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) D05「野外観察支援システム」事始め(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) D06「野外観察支援システム」地層分野の実践例紹介(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) D07 雲や天気の特性を子どもがわかりやすく学べる教育プログラムの開発(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) D08 PISA型読解力育成を視点にした小学校気象教育について(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) D09 理科学習におけるメタ認知の具現化としての認識論的 Vee 地図に関する一考察 (2) : 教育実習生による授業「天気とその変化」における認識論的 Vee 地図の分析から(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) D10 高校地学における強磁性体の理解のための教材の開発(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) D11 小・中・高校生における「月の満ち欠け」の理解に関する研究 : かげと相対運動の理解に着目して(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) D12 惑星の定義決定をふまえた高校理科における太陽系の指導について(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) D13 古典的な望遠鏡の再現(地学教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) E01 理科における比較教育的研究 : 日・英理科教育の比較から(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) E02 「人間と自然」 : 先人達は自然災害の後どうしたか(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) E03 理科教育における生涯学習的視点の導入に関する研究 : イギリスの科学教科書の特徴(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) E04 子供達の理科に関する興味を探る : 高校生へのアンケート調査より(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) E05 理科を学ぶ意義を実感させる授業づくりの実践 : 「科学技術と人間」をテーマとして(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) E06 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習 (その1)(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) E07 表現力を育む理科授業の構想に関する一考察 : インタープリテーションをキーワードに(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) E08 教育学部学生が持っている理科教授学習の理論 : 学生が作成した発表資料を基に(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) E09 教員養成・現職教員スキルアップのための理科教育講座の開発(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) E10 イギリスの中等理科教科書に見る学力の分析(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) E11 理科学習における「経験」の意味するもの(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) E12 子どもの学習動機を踏まえた理科教授スキームの構築(理科教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) F01 新しいエネルギー教育への取り組み (2) : 小・中・高「理科」における燃料電池自動車の教材パッケージの開発 (基本的な考え方)(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) F02 新しいエネルギー教育への取り組み (2) : 小、中、高「理科」における燃料電池自動車の教材パッケージの開発 (教材製作)(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) F03 新しいエネルギー教育への取り組み (2) : 小・中・高「理科」における燃料電池自動車の教材パッケージの開発 (小学校)(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) F04 新しいエネルギー教育への取り組み (2) : 小、中、高「理科」における燃料電池自動車の教材パッケージの開発 (中学校)(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) F05 新しいエネルギー教育への取り組み (2) : 小、中、高「理科」における燃料電池自動車の教材パッケージの開発 (高等学校)(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) F06 トレードオフの関係を軸とした環境教育 : 農薬の使用を題材にして(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) F07 大気汚染対策教材での学習内容の要約とその評価(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) F08 フランスの学校における環境教育 : ポスター教材を事例にして(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) F09 地域の自然環境を教材とした環境教育 : 渡良瀬遊水地への科学的なアプローチ(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) F10 選択理科における総合的な理科教育の取り組み : 日立の発展の歴史と地域性を生かして(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) F11 アクアペットストーンを用いたひとり一水槽飼育活動教材の水質調査(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) F12 小学校における水環境学習 子どもとつくるビオトープ : 大学キャンパス 子どもの水辺プロジェクトの一環として(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) F13 水浄化に着目した河川モデル実験装置の検討(環境教育、エネルギー教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会) 日本理科教育学会の概要と沿革 SJST日本理科教育学会に入会のおすすめ 日本理科教育学会第45回関東支部大会役員 奥付
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 44
Publication2005-11-19
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会 第44回関東支部大会(標題紙) 大会参加者への連絡事項等 群馬大学荒牧キャンパスと交通機関 研究発表プログラム A会場(C209)(中扉) A01 オームの抵抗概念の指導電気のきまり、発見の喜び(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A02 小学生と大学生の磁石概念 : アンケート調査結果から(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A03 大学生の科学史観に関する基礎的調査研究(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A04 ロウソクの燃焼に対する多様な考えの根拠を探る(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A05 モデルの作成が理解に与える効果(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A06 予想と結果の吟味が理解の深まりに与える影響(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A07 天文教育に関する基礎的研究(その3) : "光源としての太陽"に対する認識状態の分析(教員志望学生を中心にして)(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A08 天文教育に関する基礎的研究(その4) : 天文学的距離やスケールに対する認識状態の分析(中学生を中心にして)(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A09 中学生における関係概念の理解状況に関する考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A10 中学生における科学概念構築の文脈についての研究(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A11 小学生の感性を起点とした理科学習についての考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A12 高校生における経験から論理への思考の変容についての考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A13 小学生における科学概念構築の視点についての研究(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A14 家庭科・総合学習との連携による生命尊重教育に関する考察 : アジを解剖し味わう実践を通して(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A15 子どもの科学概念形成を促す動機づけについての考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A16 子どもの自然認識の萌芽を伸長させる理科カリキュラムについての考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A17 児童・生徒のエネルギー概念形成過程の検討(日本理科教育学会第44回関東支部大会) A18 科学的リテラシーに基づく学力観にみられる類推的思考の必要性についての考察(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B会場(C207)(中扉) B01 大学教員、大学生、小学校教員の三者連携による理科授業構築実践プログラムの開発(2) : 大学生の授業への関わり方を中心に(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B02 大学教員、大学生、小学校教員の三者連携による理科授業構築実践プログラムの開発(3) : 学習内容に対する子どもの理解とその変容に着目して(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B03 「命を大切にする心」を培う理科教育と学校飼育動物とのかかわり(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B04 小学校教育における動物飼育と生命尊重教育について : 動物を介した理科における生命尊重教育の指導(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B05 ひとり-水槽飼育活動が児童の生命尊重の心に及ぼす効果(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B06 小学校における水環境学習 : 児童の環境意識の実態と実践計画の検討(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B07 河川を活用する水環境学習の基礎的研究 : 河川の自然浄化モデルを用いて(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B08 理科授業における観察・実験に関する研究 : 予想場面に注目して(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B09 子どもの電流概念の構築に関する一考察 : 小学校4年生「電気のはたらき」の授業を通して(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B10 科学概念構築に関わる基礎的研究 : 振り返りの視点から(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B11 授業コンセプトマップの活用法に関する研究(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B12 生涯学習としての環境学習のあり方 : 子どもと大人が共同で行うカエル調査を通して(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B13 野鳥概念の形成に及ぼす学習者の日常的文脈の影響(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B14 "野鳥の生態"学習に適した教授学習メディアの検討(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B15 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その11)(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B16 実験・観察を通して,仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その12)(日本理科教育学会第44回関東支部大会) B17 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その13)(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C会場(C104)(中扉) C01 二成分系溶液に関する希釈式の誘導と小学校,中学校および高等学校理科への応用(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C02 高等学校理科総合Aにおけるマイクロスケール実験 : 酸・塩基と中和反応(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C03 理科における環境教育とその一教材の活用 : 学校ISOの取り組みにマイクロスケール実験を導入して(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C04 グリーンケミストリー教材における異なる設問による生徒の反応の違い(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C05 高校学校『理科総合A』におけるエネルギー教育の展開 : その1(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C06 高校学校『理科総合A』におけるエネルギー教育の展開 : その2(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C07 専門家と連携した課題研究(生物)授業 : 理科に対する学習意欲増加への取り組み(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C08 アメリカの評価研究プロジェクトASK(アスク)について(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C09 米国の高校生物カリキュラムInsights in Biology その革新的特徴(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C10 国際協力のための高校物理「力と運動」におけるミスコンセプションの実態解明(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C11 理科教育におけるフィールド学習の可能性に関する一考察 : オーストラリアNSW州の環境教育センターの取り組みから(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C12 持続可能性のための環境教育(ESD)プログラムの研究 : イギリス・ナショナルカリキュラムと日本の環境教育との相違点(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C13 教育学部学生の教員資質の自己評価 : 理科の学習指導に関して(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C14 野外観察を補うIT教材の開発と活用 : 5年「流れる水のはたらき」、6年「大地のつくりとはたらき」の学習を通して(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C15 理科教育におけるメディア統合型デジタル学習環境の可能性(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C16 中学校選択理科におけるビデオカメラとパソコンを使った瞬間の現象の観察(日本理科教育学会第44回関東支部大会) C17 Java言語による恒星進化の表示ソフトの開発(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D会場(C201)(中扉) D01 火山学習ポータルサイト「火山の教室」(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D02 ウェブ紙芝居 : 赤城山と浅間山の自然史を図解説明するインターネット教材(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D03 弁当パックでつくる日本列島の震源立体模型(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D04 中学理科の火山学習プログラム(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D05 理科教育における虹教材の活用(I) : 虹教材の有用性と教材研究(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D06 理科教育におけるにじ教材の活用(II) : 科学教室での実践とアンケート調査(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D07 身近な大気光学現象を通した物理法則理解 : 「空の色」と「光散乱」(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D08 「人が入れる巨大シャボン玉」の教材化の研究(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D09 一枚ポートフォリオにみる学習の実態に関する研究 : 中学一年生の「植物のつくり」単元の事例を中心にして(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D10 授業改善のための一枚ポートフォリオの活用に関する研究 その2 : 「遺伝子の本体」の自作テキストの検討を中心にして(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D11 一枚ポートフォリオを用いた学び方の分類と指導に関する研究 : 小学校「人と環境」単元を事例にして(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D12 高校化学分野における理解と思考の特徴に関する研究 : 粒子概念調査を基礎として(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D13 科学的な思考を見とるオーセンティックタスクの開発と試行 : 中学校理科「人間の体のはたらき」を事例に(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D14 米国SEPUPを利用した「トレードオフ」課題による授業実践(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D15 理科学習における生徒の良さや可能性を生かす指導と評価の工夫 : 生徒の動機づけと自己効力感の必要性について(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D16 中学校理科における波動の授業 : 物語性の活用を中心に(日本理科教育学会第44回関東支部大会) D17 学校設定科目理数科学探究における教員の支援 : シャジクモの原形質流動の研究を通して(日本理科教育学会第44回関東支部大会) 日本理科教育学会の概要と沿革 入会のおすすめ 日本理科教育学会 第44回関東支部大会役員 奥付
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 42
Publication2003-10-04
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会第42回関東支部大会プログラム A会場(中扉) A-1 '90年代日本の教師達による初等理科に関する実践的研究の傾向 : 平成元年版小学校学習指導要領(平成元年文部省告示第24号)下の小学校理科教育の実践的一側面 A-2 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その1) A-3 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決をする力を育てる理科学習(その2) : 5年「天気の変化」の学習を通して A-4 実験・観察を通して、仲間とともに問題解決する力を育てる理科学習(その3) : 第1学年「ロケットをつくろう!」の授業実践を通して A-5 NHKデジタル教材・6年「3つのとびら」を活用した共同学習の効果 A-6 高等学校において出張授業「なぜ理科を学ぶのか」を実践して A-7 簡単ピンホールカメラで方位を調べる A-8 中学校高等学校における放射線の授業 : その6 高等学校「理科総合A」における実践 A-9 アメリカにおける新しいエネルギー教育"NEED Project" : その1 その基本的考え方(タイトルのみ掲載) A-10 アメリカにおける新しいエネルギー教育"NEED Project" : その2 カリキュラムの構成 A-11 アメリカにおける新しいエネルギー教育"NEED Project" : その3 実験教材について A-12 ティーム・ティーチングによるモジュール化教材の実践 A-13 天文教育におけるLASCO(広視野分光コロナグラフ)動画の活用法 : 「合」付近の内惑星と外惑星の視運動 A-14 幼児から児童期にかけての体験と学習意欲の関係 : 児童と大学生の自然体験調査から A-15 児童のものづくり体験 : 一生活科と「総合的な学習の時間」での実践 A-16 小学校水環境学習の開発 : 野川の水質測定法の検討 B会場(中扉) B-1 子ども自らが知を創る小学校理科指導法の開発 : 小学校理科内容区分特性を踏まえて B-2 子ども自らが知を創る小学校理科指導法の開発 : B区分の内容における「仮説-確証・反証」の過程を取り入れた指導法の検証 B-3 子ども自らが知を創る小学校理科指導法の開発 : A区分における感性を実感に結びつける指導法の開発 B-4 B区分における「子どもの多面的な追究を可能にする」指導のあり方 : 第6学年「電流のはたらき」 B-5 子ども自らが知を創る小学校理科指導法の開発 : C区分における「感じ・考え・実感する」過程の指導のあり方-第3学年「日なたと日かげ」・第5学年「天気の変化」を通して B-6 子ども自らが知を創る小学校理科指導法の開発 : 総合的な学習の時間における「ものづくり」で培う資質や能力 B-7 子どもの思考力を探るオーセンティックな課題に関する一考察 B-8 社会文化的視点からとらえる理科の教授論について(2) : 教師の「足場かけ」という視点から B-9 子どもの問題解決を支援するポートフォリオづくり : 第6学年「土地のつくりと変化」の単元を事例にして B-10 小・中連携を志向した中学校理科授業の試行 B-11 子どもの論理構築を志向した理科授業の構成に関する研究 : 「化学変化と原子,分子」の指導事例を通して B-12 生命概念を育む理科授業に関する考察(その2) : 細胞概念の構築を通して B-13 中学生の感性表現にみる問題解決の状況 : 中2「湿度概念」の学習を中心にして B-14 環境問題に関する協同的な学びの場におけるメタ認知 : 研究活動導入時の概念地図作成を通して B-15 科学概念の構築過程の基礎的研究 : プロトコルからマップ表示への試み B-16 目標準拠評価におけるコンセプトマップ法の有効性に関する研究(その2) C会場(中扉) C-1 一枚ポートフォリオ法と認知的方略の育成 : 一枚ポートフォリオによる学習・指導目標の明確化を中心にして C-2 生物の観察を中心にした一枚ポートフォリオ評価に関する研究II : 小学校理科「植物を育てよう」を事例にして C-3 学習内容の理解に関する評価方法の研究 : 小学校理科「てこ」,「ものの運動」を事例にして C-4 自己評価シートからみた学習の理解に関する研究 : 小学校理科「植物のからだのはたらき」を事例にして C-5 空気の成分に関する理解の研究:II : 山頂および山麓に存在する空気の認識を事例にして C-6 高等学校化学『電池』単元における授業に関する研究 : 一枚ポートフォリオ評価シートの活用を中心にして C-7 花のつくりと働きについての概念形成を促す指導方法の研究 C-8 大学生は,植物の名前を調べることができるか C-9 ウキクサの教材化 : 光合成に関する教材の検討 C-10 自然体験に関する実態調査 : 児童と大学生との比較 日本理科教育学会第42回関東支部大会役員 奥付
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 30
Publication1991-11-16
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 [OTHERS] A-1 生命観についての調査報告 A-2 理科における安全教育について : 子どもの安全に関する意識調査 A-3 高校生の小学校理科に関する意識調査 A-4 DASHプロジェクトの内容構成の考え方とわが国の低学年生活科の内容との比較 A-5 中学校理科における情意に関する評価研究 : 化学領域における感情の変化を中心として A-6 情意についての評価 : 学習指導の改善を通して A-7 小・中・高等学校における理科に関する興味・関心と授業との関連 A-8 理科における情意領域の評価法の開発 第10報 : 現場教師の「関心・態度」に関する調査 A-9 日本,韓国における中学理科学習の比較研究 A-10 イギリスの国定カリキュラムについて : 学習評価を中心として A-11 マレーシアにおける小学校カリキュラム「世界と人間」 A-12 キリマンジャロにおける植生垂直分布の教材化 [OTHERS] B-1 観察,実験に導入する概念地図作り(CONCEPT MAPPING)に関する一考察 B-2 概念地図作り(CONCEPT MAPPING)の学習効果に関する一考察 : ペーパーテスト法による有効性の確認 B-3 ホーキンスにみる構成主義的理科学習論の展開とその問題点 B-4 イギリスにおける理科教育開発プロジェクトWPSの日本への適用の試み [その特徴と全体構成] 第5報 B-5 子どもの時間認識について : 事例面接法による調査結果から B-6 子どもの電流保存概念のとらえ方 : 小学校高学年を中心に B-7 中学生の溶解概念の理解の特徴 : 授業前・後の変容を基礎にして B-8 理科学力の評価方法に関する一考察 : 構成主義学習論の評価観を中心にして B-9 理科の学習における感性の関与 B-10 オームの法則と電気現象の捉え方 : 光電池を子どもがどう捉えたか B-11 てこの学習における児童の変容 : 概念地図を中心に B-12 子どもの学習スタイルに配慮した学習指導法の一方策 : 5年「ものの溶け方」を通して [OTHERS] C-1 小・中学生の環境認識の発達と態度の形成について(1) C-2 小・中学生の環境認識の発達と態度の形成について(2) C-3 「音の伝わり方」に関する児童・生徒のオルタナティブフレームワークとその変容 C-4 グループ学習を主体とした授業プログラムについて : 有意味学習(生成的学習)の一つの例として C-5 子ども達の自然認識に関する研究 : 異なる文脈におけるフレームワークについて C-6 「光電池」に関する児童の認識について C-7 「理科授業における学習者の目標達成に関わる情意的側面の分析」 C-8 学習者の概念構成を支援するための理科授業設計に関する一考察 C-9 問題解決能力を高める理科指導法の研究 : II : 小学校6年「ものの燃えかたと空気」における問題を把握する能力の評価 C-10 理科の学習における問題解決能力の育成 : 2 : CAI教材による学習効果の測定 C-11 総合学習のためのマルチメディア教材の開発 : 中学校理科における「水」の教材化 C-12 AI上における科学的思考モデルの構築と教育事象シミュレーション・システムの開発 (IV) : フレーム型知識表現の導入に関する検討 C-13 多人数によるトンボ個体群の研究システム : III. 標識法と数理処理 [OTHERS] D-1 理科教育野外実習のあり方とその考察 : ワークシートの修正における学生の理由づけ D-2 部活動の実践 D-3 環境教育の一環としての「水」の教材化について D-4 二宮尊徳の思想 : 理科教育、環境教育への示唆 D-5 「生物」の評価における史的考察 (その3) : 大正時代の「生物」の評価 D-6 高校生の所有する原子力関連の基礎知識について D-7 何故、日本の理科教育でSTSアプローチが必要か : アメリカのSTSアプローチと日本への導入 D-8 理科I「人間と自然」、IAを付した科目、及びSTS教育に対する高等学校理科教師の受け止め方(2) : IA科目、STS教育を中心にして D-9 食連星の光度曲線から星の半径を求める D-10 小学校気象単元の展開案 : 第5学年「天気の変化」単元のワークシート化 D-11 フナの解剖のビデオ教材化 D-12 フタホシコオロギの教材化 : 胚を用いた体細胞分裂の観察 D-13 自然観察ワークシートの開発 : 横浜の都市自然を調べる [OTHERS] E-1 問題解決能力を高めるために : 6年「電磁石」の学習を通して E-2 分類と系列化の認知能力の調査 : ピアジェ理論による認知能力の測定課題とその調査 E-3 子どもは世界をどう見るか? : 子どもの撮った写真を分析する E-4 認知発達を促進するCASEタイプの授業 : 学習活動「変わるものは何か」、「二つの変わるもの」の課題を通しての問題点 E-5 保育者養成校における生物学教育 (4) : ヒトの身体、特に「母体と胎児のつながり」に対する認識について E-6 生活科基本構造に関する研究 その1 : 学習指導要領の分析より E-7 生活科の基本構造に関する研究 その2 : 基本構造から導かれた指導計画例 E-8 生活科の基本構造に関する研究 その3 : 基本構造から導かれた計画例 E-9 生活科の基本構造に関する研究 その4 : 基本構造から導かれた指導計画例 E-10 生活科の基本構造に関する研究 その5 : 基本構造から導かれた指導計画 E-11 生活科の基本構造に関する研究 その6 : 基本構造から導かれた指導計画例 E-12 生活科の基本構造に関する研究 その7 : 基本構造から導かれた指導計画例 [OTHERS]

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Publication, Distribution, etc.
Text Language Code
JPN
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387475
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
Acquisition Basis
NII-ELS
Available (W3CDTF)
2017-08-23
Date Accepted (W3CDTF)
2017-07-27T09:11:55+09:00
Access Restrictions
インターネット公開