電子書籍・電子雑誌

日本理科教育学会全国大会要項

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387479
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
-
Publisher
日本理科教育学会
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

23 Records

ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会発表論文集 (18)
Publication2020-08-17
National Diet Library
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会発表論文集 (13)
Publication2015-08-01
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会全国大会発表論文集(中扉) 一般社団法人日本理科教育学会第65回全国大会プログラム 課題研究発表プログラム第1日目(中扉) 課題研究発表プログラム第1日目 一般研究発表(口頭発表)プログラム第1日目(中扉) 一般研究発表(口頭発表)プログラム第1日目 一般研究発表(口頭発表)プログラム第2日目(中扉) 一般研究発表(口頭発表)プログラム第2日目 ポスター発表プログラム第2日目(中扉) ポスター発表プログラム第2日目 中高生ポスター発表プログラム第2日目(中扉) 中高生ポスター発表プログラム第2日目 ワークショッププログラム第2日目(中扉) ワークショッププログラム第2日目 記念講演(中扉) 化石から探る知恵の進化(記念講演) シンポジウムI(中扉) シンポジウム「理科授業研究の今とこれからの課題」の趣旨(理科授業研究の今とこれからの課題,シンポジウムI) 理科の教育課程への期待 : 問いと文脈の観点から(理科授業研究の今とこれからの課題,シンポジウムI) 「理科教育学研究」と理科の授業研究(理科授業研究の今とこれからの課題,シンポジウムI) 諸外国の授業研究から学ぶ : 教師教育の視座(理科授業研究の今とこれからの課題,シンポジウムI) ワークショップ型授業研究の活性化支援(理科授業研究の今とこれからの課題,シンポジウムI) シンポジウムII(中扉) シンポジウムII : 新しい時代の理科教育への提言 科学教育 : 既知のことと未知のこと(新しい時代の理科教育への提言,シンポジウムII) 将来を見据え、理科教育の内容と方法を「市民生活にとっての役割」という原点から再考する(新しい時代の理科教育への提言,シンポジウムII) エビデンスに基づく理科教育の改革と教育予算(新しい時代の理科教育への提言,シンポジウムII) これからの日本の理科教育の課題(新しい時代の理科教育への提言,シンポジウムII) 活用タイプの「mini探究学習」の勧め(新しい時代の理科教育への提言,シンポジウムII) 課題研究発表(中扉) K01-1 課題研究の趣旨/転移可能な資質・能力と理科授業のデザインベース : 全国学力・学習状況調査中学校理科からプログラムを創造する(K01 全国学力・学習状況調査にみる理科授業のデザインベースと教師の資質・能力形成,課題研究発表) K01-2 全国学力・学習状況調査とデザインベース : 調査問題に込めた授業改善メッセージ その1(K01 全国学力・学習状況調査にみる理科授業のデザインベースと教師の資質・能力形成,課題研究発表) K01-3 全国学力・学習状況調査とデザインベース : 調査問題に込めた授業改善メッセージ その2(K01 全国学力・学習状況調査にみる理科授業のデザインベースと教師の資質・能力形成,課題研究発表) K01-4 理科における指導の実態 : 主に中学校を中心として(K01 全国学力・学習状況調査にみる理科授業のデザインベースと教師の資質・能力形成,課題研究発表) K01-5 デザインベース構造化シートによる教師の汎用的な資質・能力の形成 : 中学校理科若手教員の自主研修におけるストーリー性のある授業づくり(K01 全国学力・学習状況調査にみる理科授業のデザインベースと教師の資質・能力形成,課題研究発表) K01-6 自ら成長する理科教員の育成 : 新任理科教員の問題解決学習に焦点を当てて(K01 全国学力・学習状況調査にみる理科授業のデザインベースと教師の資質・能力形成,課題研究発表) K02-1 反転学習で深い学びを引き出すには(K02 学修を活性化する反転授業の新しい展開,課題研究発表) K02-2 「アクティブラーニング入門」における反転授業の授業設計 : 深い学習アプローチに向かう科学・技術と社会論の援用(K02 学修を活性化する反転授業の新しい展開,課題研究発表) K02-3 理科教育における反転授業の実施と成果 : 実習科目と教育科目における導入の試み(K02 学修を活性化する反転授業の新しい展開,課題研究発表) K02-4 理数科教育における反転授業の可能性の検討(K02 学修を活性化する反転授業の新しい展開,課題研究発表) K02-5 身近な現象に科学的な視点をもって、探究する子どもの育成 : スマイル学習(武雄式反転授業)及びICT機器の理科教育活用(K02 学修を活性化する反転授業の新しい展開,課題研究発表) K03-1 (趣旨説明)学校現場におけるマイクロスケール実験の実践的活用例 : 小学校から大学までの普及にむけての工夫と事例紹介(K03 学校現場におけるマイクロスケール実験の実践的活用例,課題研究発表) K03-2 マイクロスケール実験におけるマイクロチューブの活用 : 中学校理科「だ液のデンプン消化」実験を通して(K03 学校現場におけるマイクロスケール実験の実践的活用例,課題研究発表) K03-3 マイクロスケール実験と通常スケール実験の比較 : 高校化学における塩化銅(II)水溶液の電気分解を例に(K03 学校現場におけるマイクロスケール実験の実践的活用例,課題研究発表) K03-4 マイクロスケール実験の普通教室における演示実験への活用 : 高校化学の学習への動機づけ(K03 学校現場におけるマイクロスケール実験の実践的活用例,課題研究発表) K03-5 呈色板を用いたマイクロスケール実験の教材開発(II) : 理科教員志望の大学生を文橡にした活用例(K03 学校現場におけるマイクロスケール実験の実践的活用例,課題研究発表) K03-6 マイクロスケール実験の教材開発と授業実践を振り返って : 研究室における実践的研究の紹介とこれからの展望(K03 学校現場におけるマイクロスケール実験の実践的活用例,課題研究発表) K04-1 教員養成における理科指導力の高度化 : アクティブラーニングを志向した実習特化型授業の展開(K04 教員養成における理科指導力の高度化,課題研究発表) K04-2 今日的な理科教育課題を踏まえた実践力育成のための大学授業(K04 教員養成における理科指導力の高度化,課題研究発表) K04-3 小学校教員養成課程で身につける理科授業力と授業デザイン(K04 教員養成における理科指導力の高度化,課題研究発表) K04-4 授業評価を共有化する理科模擬授業の取り組み : ホワイトボードの記述の分析(K04 教員養成における理科指導力の高度化,課題研究発表) K04-5 授業研究方式による少人数模擬授業の有用性 : 小学校教員養成課程学生へのアンケートから(K04 教員養成における理科指導力の高度化,課題研究発表) K04-6 受講生が積極的に活動する理科模擬授業(K04 教員養成における理科指導力の高度化,課題研究発表) K04-7 小学校教員養成課程学生の理科模擬授業に対する意識(K04 教員養成における理科指導力の高度化,課題研究発表) K05-1 教師の教育観の重要性 : 自己評価と授業改善の一体化(K05 OPPAの「本質的な問い」と教師の教育観,課題研究発表) K05-2 「本質的な問い」と教師の授業改善 : 小学校6年「ものの燃え方と空気」の単元を事例にして(K05 OPPAの「本質的な問い」と教師の教育観,課題研究発表) K05-3 「本質的な問い」と教師の教育観の変容 : 教材から概念形成へ(K05 OPPAの「本質的な問い」と教師の教育観,課題研究発表) K06-1 これからの理科教育課程への期待と課題 : 日本理科教育学会教育課程委員会報告(K06 これからの理科教育課程への期待と課題,課題研究発表) K06-2 現行学習指導要領が掲げる資質・能力への会員の意識 : 日本理科教育学会教育課程委員会報告(K06 これからの理科教育課程への期待と課題,課題研究発表) K06-3 TIMSS2011の結果を用いた日本の小学校理科カリキュラムの分析 : カリキュラム質問紙のデータから(K06 これからの理科教育課程への期待と課題,課題研究発表) K06-4 これからの理科教育課程において育成すべき資質・能力 : 日本理科教育学会教育課程委員会報告(K06 これからの理科教育課程への期待と課題,課題研究発表) K06-5 理科の教育課程における学びの文脈に関する一考察 : 日本理科教育学会教育課程委員会報告(K06 これからの理科教育課程への期待と課題,課題研究発表) K07-1 電流概念に関する学習可能性についての検討 : 第3期調査の結果を基礎として(K07 概念生態系のアイデアを基礎とした学習可能性についての検討,課題研究発表) K08-1 新しい時代を拓く海洋教育 : 海洋教育のカリキュラム開発:理念と実践の概要(K08 新しい時代を拓く海洋教育-海洋教育のカリキュラム開発:理念と実践の概要-,課題研究発表) K08-2 小・中学生の海洋リテラシーの現状(第一報) : 「全国海洋リテラシー調査」の結果と解析(K08 新しい時代を拓く海洋教育-海洋教育のカリキュラム開発:理念と実践の概要-,課題研究発表) K08-3 自然科学と人文学の融合としての海洋教育 : 博物学的な学びの実践(K08 新しい時代を拓く海洋教育-海洋教育のカリキュラム開発:理念と実践の概要-,課題研究発表) K08-4 数値シミュレーションで学ぶ津波の物理の基礎 : 高校における海洋物理教育のカリキュラムの提案(K08 新しい時代を拓く海洋教育-海洋教育のカリキュラム開発:理念と実践の概要-,課題研究発表) K09-1 科学的探究活動の定着への道筋(K09 科学的探究活動の定着への道筋,課題研究発表) K09-2 愛知県立一宮高校における理科課題研究の現状と課題(K09 科学的探究活動の定着への道筋,課題研究発表) K09-3 愛知県立岡崎高等学校における探究力を育てるためのSSHの取組(K09 科学的探究活動の定着への道筋,課題研究発表) K09-4 全校で課題研究を実施するにあたっての工夫と課題(K09 科学的探究活動の定着への道筋,課題研究発表) K09-5 第2学年全体で行う理科探究活動 : 初年度の取り組み(K09 科学的探究活動の定着への道筋,課題研究発表) K09-6 「理論-実践モデル」の有効化に向けて(K09 科学的探究活動の定着への道筋,課題研究発表) K10-1 21世紀型理科授業を考える : コンピテンス・STEM・探究・ジェンダー(K10 21世紀型理科教育を考える-コンピテンス・STEM・探究・ジェンダー-,課題研究発表) K10-2 コンピテンス基盤型の理科授業を考える(K10 21世紀型理科教育を考える-コンピテンス・STEM・探究・ジェンダー-,課題研究発表) K10-3 STEM Education for Improving Metacognitive Skills K10-4 21世紀型探究・発見学習 : 「文化継承・活用モデル」による理科授業の提案(K10 21世紀型理科教育を考える-コンピテンス・STEM・探究・ジェンダー-,課題研究発表) K10-5 理科学習に関するジェンダー研究の動向と今後の課題(K10 21世紀型理科教育を考える-コンピテンス・STEM・探究・ジェンダー-,課題研究発表) K11-1 児童・生徒の認知発達をふまえた論理的思考力を育む理科授業 : 趣旨説明(K11 児童・生徒の認知発達をふまえた論理的思考力を育む理科授業,課題研究発表) K11-2 CASEの理論を理科カリキュラムに組み込むことの意義(K11 児童・生徒の認知発達をふまえた論理的思考力を育む理科授業,課題研究発表) K11-3 認知的発達段階/科学思考力の調査(K11 児童・生徒の認知発達をふまえた論理的思考力を育む理科授業,課題研究発表) K11-4 課題研究のための学習プログラムの開発と成果(K11 児童・生徒の認知発達をふまえた論理的思考力を育む理科授業,課題研究発表) K11-5 変数の制御の観点を生かした浮力についての授業プランの開発(K11 児童・生徒の認知発達をふまえた論理的思考力を育む理科授業,課題研究発表) K11-6 認知発達を促す理科授業の実践X : 小学校6年「てこのはたらき」(K11 児童・生徒の認知発達をふまえた論理的思考力を育む理科授業,課題研究発表) K11-7 児童・生徒の論理的思考力を育む理科授業のためのCASE教員研修(K11 児童・生徒の認知発達をふまえた論理的思考力を育む理科授業,課題研究発表) K12-1 開発途上国と理科教育VII : ザンビア中等教育におけるこれからの理数科教育について(K12 開発途上国と理科教育VII,課題研究発表) K12-2 理科教育実習生の教育実習における変容 : 授業と協議会の分析から(K12 開発途上国と理科教育VII,課題研究発表) K12-3 ガーナ共和国小学生の基礎計算力向上のための教材開発(K12 開発途上国と理科教育VII,課題研究発表) K12-4 伝統的なバングラデシュ初等理科授業の多角的な授業分析(K12 開発途上国と理科教育VII,課題研究発表) K12-5 Development and Science Education VII : The Effectiveness of Problem-Solving Approach in Chemistry on Science Process Skills of Upper Secondary School Students in Cambodia K12-6 Development and Science Education VII : Investigating Students' Knowledge on Dengue Control in Primary Schools of Banjamegara Regency in Central Java, Indonesia 一般研究発表(口頭発表)第1日目(中扉) 01A01 理科教員養成のための大学教員と附属学校教員が連携した講義(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 01A02 教員養成学部学生の授業力形成に関するデザイン実験研究(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 01A03 机間指導中の教師のコーチングに関する研究 : 「自己の観察結果に基づいた考察」を支援する熟達した教師のコーチングに着目して(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 01A04 見えない粒子の世界をイメージさせる擬人化体感学習の提案(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 01B01 理科教員養成における教育実習生のPCKの発達 : CoReを用いた質的分析(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 01B02 授業を探究的な学習の視点で観る観察眼の育成 : 教職履修学生を対象として(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 01B03 観察・実験を主体とした教員研修と教員養成 : 北海道教育大学「理科プロジェクト」の取り組み(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 01B04 学習資源の価値を見出す発問カード作成の試み : 博物館と教員養成系学部との連携を意識した取組みを通して(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 02A01 「変数制御」の考え方を意識させる理科授業の実践 : 中学校1年生「音の性質」(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 02A02 教員養成系大学における放射線教育 : 小学校理科指導法での実践から(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 02A03 社会文化的文脈の変化が専門的成長と信念の発達に与える影響 : 2名の理科教師の事例から(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 02A04 凸レンズに対する小学校教員志望学生の認識状態について : 虫めがねの使用に関する調査とともに(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 02A05 中等理科教員養成課程における「放射線の性質と利用」の授業実践力育成の試み(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 02B01 中学校理科免許を有するか否かの違い,学級担任か・理科専科かの違い,理科授業経験年数の違いによる小学校教員の理科授業についての意識(教員養成・授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 02B02 教員の知識不足による指導上の苦手惹識を克服するための自己評価表の作成(教員養成・授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 02B03 理科授業に関する教師の省察的実践力の形成 : reflection on reflection-in-actionに注目して(教員養成・授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 02B04 小学校理科教科書の学習課題の比較 : 小学校6年の場合(教員養成・授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03A01 大学入学前に形成される化学概念ごとの強弱 : 中高理科教員に求められる科学リテラシーを追究しながら(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 03A02 教員養成における生活科の体験活動の検討 : スプラウト栽培による理科との橋渡しの試み(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 03A03 小学校理科授業における児童の興味・関心 : 教員は児童のどのような活動や態度で判断しているか(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 03A04 大学生の小学校理科の学習指導案作成に関する一考察 : 指導案作成の初心者はどのようなつまずきを起こすのか(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 03A05 大学生は脊椎動物の分類ができるか?(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 03B01 教員志望学生の虫に対する嫌悪感情について : 虫嫌いの自然体験活動に対する意識への影響(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 03B02 高校理科教員の教科「情報」担当経験と指導方法との関係(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 03B03 理科実験スキルに関する客観的実験技能試験(OSPE)の開発(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 03B04 ハンズオンを中心とする国際教員研修プログラムの開発(3) : インドネシア・ガネーシャ教育大学での実践に基づいて(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 04A01 高等学校学習指導要領理科と教科書に見るエネルギー概念の扱いの変遷1 : 生活単元理科から理科4科目必修まで(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 04A02 戦後における理科教育の革新(15)(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 04A03 キュリー夫人の幻の実験授業 物体落下の実験 : 自転車のボールベアリングをインクに浸し、斜面にはなすと放物線軌跡(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 04A04 「発見学習」批判(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 04A05 明治中期の高等小学校理科における動物利用(2) : 『小學新理科教員用』の分析を中心に(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 04B01 成城小学校の低学年における理科に関わる学習の特色(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 04B02 理科における仮説形成能力の育成に関する研究 : 自己調整学習アプローチに着目して(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 04B03 4QSから見た小学校第5学年理科教科書の特徴 : A「振り子」、B「発芽」単元について(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 04B04 身近なカビの培養から見える前科学と科学の境界(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 05A01 科学的探究能力の評価問題の作成と検討(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 05A02 観察・実験の課題に対する自由記述の評価システムの開発(3) : 自己組織化マップによる評価の妥当性と問題点(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 05A03 科学的知識および認識の獲得について : 医療系短大生の科学的知識・認識度調査から(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 05A04 学習者の科学観構築を具現化する理科授業デザインの提案(2) : 2つのアプローチ手法による成果と課題(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 05A05 グラフの読解能力と理科の問題解決との関係(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 05B01 授業デザインにおけるSEMLII-Sの利用の検討(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 05B02 中学生は科学モデルをどのように理解しているか? : 生徒の科学モデルについての理解を規定する要因(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 05B03 子どもの理科好きと親の意識や性格との関係(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 05B04 児童の能動的な活動を創り出す理科授業づくりのための一考察 : 観察活動の評価に関する取組(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 06A01 カイコ幼虫の消化液を用いた酵素教材の開発(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 06A02 外洋棲ウミアメンボ類の温度耐性についての中学校・高等学校理科教材の開発とその教育的効果 : 生教材は効果的か?(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 06A03 "外洋棲"ウミアメンボ類と"淡水産"ウミアメンボ類の塩分耐性についての小学校理科教材の開発とその教育的効果 : 生教材は逆効果か?(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 06A04 ダイレクトRTPCR法による黄化芽生えの徒長を促すジベレリン合成遺伝子の検出を行なう授業実践(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 06A05 中学校における「進化」学習に関する実践的研究 : パフォーマンス課題が進化概念変容に与える効果(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 06B01 脊椎動物の前肢の骨格標本を用いた進化の授業 : "ほんもの"は生徒の実感を高めるのか(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 06B02 水草に付着した微生物量の定量法の開発(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 06B03 「生命の連続性」を認識できるための教材の一考察 : 多様な昆虫の生態を教材化する試み(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 06B04 進化を理解するための教材「Origami Bird」の解析(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 07A01 小・中学校における気象災害に関する防災教育の現状(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07A02 中学校理科における環境問題解決のための能力態度を育むカリキュラム開発(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07A03 自由研究を再考する : 探究が体験できる教材開発を目指して(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07A04 命について考える総合学習の開発と実践 : 骨格標本製作を中心として(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07A05 Cross-Cutting Comparisons (C3(シースリー)) : 地球惑星科学のデータが簡単に見られるウェブサービス(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07B01 瀬戸内海を題材とした小学校理科第6学年「生き物のくらしと環境」の授業開発 : Place-Based Educationの観点を参考にして(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07B02 科学館の展示から未来を考える高校生向けワークシートの開発(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07B03 震災からの復興を理科教育でいかにめざすか(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07B04 防災教育を体系的に位置付ける小学校理科カリキュラムの提案(3) : 防災意識の基盤となる環境認識の生活科での育成可能性について(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08A01 「初歩的粒子概念」の導入を中心としたドイツの校種別教科書比較(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 08A02 マレーシア政府派遣留学生に関する調査 : 日本留学への予備教育及び日本留学試験の分析(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 08A03 PRACTICAL WORK AND PERFORMANCE OF LEARNERS IN PHYSICS : A STUDY OF SECONDARY SCHOOLS IN MERU CENTRAL DISTRICT, MERU COUNTY, KENYA 08A04 旧ソ連邦の中等理科教育における教科間結合 : 教科間結合発達の背景に関する一考察(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 08A05 アラスカ・フェアバンクスにおける問題解決能力の育成を図る「サイエンスフェア」の取り組み(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 08B01 フランスにおける初等理科授業に関する研究 : 探究の手続きに着目して(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 08B02 中日両国における後期中等教育段階の物理教育の比較研究(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 08B03 高校1年生の基本的概念の理解についての日独比較(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 09A01 月球儀を用いた月の学習(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09A02 モデルと対話により月と金星の満ち欠けを理解させる授業開発(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09A03 防災教育の視点を軸とした地域の学習教材,プログラムの開発 : 滋賀県野洲川を主題とした小学校理科「流水の働き」を例として(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09A04 中学校理科におけるシームレス地質図の利用と遠隔地交流 : 弘前市と仙台市の大地を比較する授業実践の分析(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09A05 雲の発生についての一貫した説明を促す授業法の開発(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09B01 科学の視点で自然災害の要因を考える : 2014年広島土砂災害を例に(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09B02 視点移動能力を高める学習活動のあり方 : 中学校「惑星の見え方」の指導を通して(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09B03 百葉箱とワイヤレス温度ロガーを用いた気温の継続観察 : 児童のICT活用による学習活動の充実(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09B04 タブレットPC用簡易型偏光装置の開発とその教材化 : 中学校理科「火成岩のつくり」の学習での活用を例に(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 10A01 キッチンサイエンスによるICT教育の推進 patt1 : 科学的な調理実習題材の普及に向けて(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 10A02 液体混合時の体積変化に関する教材開発と授業実践 : エタノール-水系およびベンゼン-シクロヘキサン系(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 10A03 生徒主導型実験の実践(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 10A04 信号反応におけるインジゴカルミンの分解要因の調査(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 10B01 中学生を対象にした磁性に関する研究とその教材化(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 10B02 蛍光物質を使用した教材開発と授業実践(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 10B03 出前授業のための科学ハンズオン教材の開発 : 春日野小学校サイエンスフェスタでの開講報告(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11A01 高校化学における鉄とアルミニウムを用いた酸化還元反応の教材開発 : マイクロスケール実験によるテルミット反応を例に(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11A02 空気電池の原理を学ぶための教材の開発 : マイクロスケール実験を用いた個別化を目指して(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11A03 創薬化学「構造-活性相関」概念の導入による高校有機化学学習教材の開発(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11A04 水溶性物質の溶解による浮力の変化と質量保存 : 理科教員養成における教材開発教育の一例として(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11A05 水の温まり方におけるモデル教材の開発 : 大量のサーモイクラを入れた充満サーモイクラモデルを活用して(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11B01 高大連携による理科教材の番組制作とその教育効果 : 安息香酸のエステル化実験の映像教材制作と実践(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11B02 人や動物の体 理科室での再現 : 理科室での消化管の化学的再現(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11B03 イオンの移動の実験の工夫 : イオン概念の形成をめざして(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11B04 安全で簡単に演示できる熱気球とその原理の説明(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 12A01 小学校における「ものづくり」の現状と考察 : 6年生「てこのはたらき」授業のプロトコル分析を通して(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 12A02 電磁石の鉄芯の数量と磁力の強さ(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 12A03 マイクと距離計で音速測定(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 12A04 「電気の利用」単元における極性概念の取扱い(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 12A05 認知発達を促す理科授業の実践IX : 一般公立小学校における実践(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 12B01 密閉系を考慮した火力発電所モデル教材の試作(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 12B02 寒剤を利用するS霧箱の開発 : 融雪剤と塩化ナトリウムの利用(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 12B03 ハイスピードカメラを使った力学台車の衝突実験 : 生徒実験の報告(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 13A01 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(1) : 小学校第6学年「ものの燃え方」での実践(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13A02 「21世紀型探究・発見学習」による理科の学習とその指導(2) : 小学校第5学年「天気と情報」での天気図を用いた実践(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13A03 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(3) : 自律的で個性豊かな学びを実現する小学5年「ものの溶け方」実践(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13A04 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(4) : 幼稚園での「生物のライフサイクル」の学習とその指導(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13A05 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(5) : 幼稚園での「磁石の性質」の学習とその指導(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13B01 小学校理科・生活科における科学絵本の研究 : 科学絵本の教材化と授業プランの提案(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13B02 コミットメントの変容から見る概念転換 : 運勢ライン法による追跡(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13B03 実技系教科と小学校理科との関連に関する実践的研究 : 教科間の系統性を見出し、授業を通して教科の関連を図る(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13B04 パフォーマンス評価とICTを用いた理科の授業設計に関する検討 : 単元「もののとけ方」の事例に着目して(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13C01 「問題解決の過程」及び習得した問題解決の能力の視覚化を目的とした教材の開発 : 「探究の過程の8の字型モデル」と「探究アイテム」(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13C02 科学技術の社会問題を扱ったアーギュメントの評価枠組みの事例的検討(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13C03 能動的学習時における探究的活動の比較分析 : リアルタイム行動記録分析に着目して(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13C04 高等学校物理における批判的思考態度育成のための論証指導に関する研究 : 合理的側面の育成に着目して(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13D01 「科学絵本」の読み聞かせによる教育的効果(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13D02 ペットボトル楽器で演奏しよう : 理科と音楽科の横断的学習(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 13D03 学習内容の構造分析に基づいた中学校理科授業の実践(3) : 第2学年「電流とその利用」単元の実践を通して(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14A01 探究活動において自然現象へのイメージを正しいものに変化させるための方法に関する基礎的研究(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14A02 認知発達を促す理科授業の開発と実践 : 中学校理科「運動とエネルギー」振り子の学習を通して(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14A03 表情から探る学習者の没頭する瞬間とその支援に関する研究(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14A04 子どもの「科学する心」を育み,「科学する日」を鍛える「内省学習モデル」の開発(3)(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14A05 児童用コンフリクトマップを作成した児童への評価(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14B01 理科教育の充実に向けたサポートシステム構築への提案(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14B02 理科学習におけるロールプレイの導入とその教育的効果(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14B03 知識の活用力を育てる「ものづくり」教材の開発とその実践 : 第6学年「電気の利用」から(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14B04 児童によるKJ法を用いた実験計画作成に関する研究 : 小学校理科5年「電流のはたらき」を通して(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14C01 中学校での月の満ち欠けの説明における小学校の学習の影響(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14C02 MIに着目したグループ編成とその効果の検証(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14C03 高等学校化学における主体的なメタ認知育成に関する研究(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14D01 水溶液の性質の理解を図る指導法の工夫(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14D02 複式学級の問題解決能力の育成を図る授業プログラムの実践(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 14D03 子どもが持つMIF素朴概念にはたらきかける中学理科の授業(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15A01 実験計画を立案する思考力を高める中学理科授業 : 生徒によるPDCAサイクルを活用した実験の導入(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15A02 理科授業における認知的葛藤を生起させるための発問フレームワークの開発と評価 : テキストマイニングによる発話プロトコル分析を手がかりとして(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15A03 自然と向き合い、知を更新する子の育成 その1 : 小学校第4学年「自然の中の水」で「ずれ」と「結び」に着目して(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15A04 授業のユニバーサルデザインの視点からの理科授業の改善 : 小学校3学年「こん虫を調べよう」の実践をもとに(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15A05 米国における学びのユニバーサルデザイン(UDL)の展開 : 教員評価ルーブリックを手がかりに(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15B01 反論を含むアーギュメント構成能力の育成を目指した授業の評価 : 小学校第6学年「水溶液の性質」の事例(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15B02 教授学習過程の可視化による理科授業構成支援(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15B03 パターン把握を通して環境リテラシーを高める現職教員研修プログラムの作成 : 校庭の自然の観察を通して(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15B04 「水平にならない天秤」の授業実践 : 小学校教員を希望する学生への実践事例を通して(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15C01 ICTを使った理科の授業に関する一考察 : 小学校第5学年「植物の発芽,成長,結実」において(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15C02 「理論」の本質に着目した粒子概念の形成を図る指導法の工夫 : 第6学年「水溶液の性質」における話し合い活動を通して(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15C03 粒子概念を活用した「小学校4年 物のあたたまり方」の授業実践(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15C04 問題解決の過程を踏まえた授業におけるワークシートの工夫(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15D01 高等学校理科におけるパフォーマンス課題を取り入れた探究活動 : ゼブラフィッシュの教材化と「思考・判断・表現」の評価(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15D02 アクティブラーニングにおけるTAのファシリテーションの実態(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 15D03 小学生が理科を「学びとる」ための実践 : MIとポートフォリオの変化と関係(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16A01 科学の本質の理解に関する研究 : 科学の本質の理解と意思決定能力の関係性(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16A02 中学校理科における再生可能エネルギーの教材化と実践(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16A03 小学生は異なる直径の電熱線による発熱の差をどう説明するか : 小学校6年生を対象に行った質問紙調査の結果から(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16A04 過去30年間の理科実験事故の傾向に関する研究(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16A05 イメージ図を作成し類推的活動を促すことが科学概念の形成に及ぼす効果 : 第4学年「ものの温まり方」の学習を事例に(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16B01 メタ認知的活動を促すワークシートを使用することが科学的な概念の形成に及ぼす効果(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16B02 生徒主導型実験の実践(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16B03 中学校理科の単元「科学技術と人間」の指導と評価の実態(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16B04 「観察技能向上プログラム開発」に向けた実践研究 : 低学年期における発達支援からの一考察(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16C01 汎用的な資質・能力としての「推論する力」について : 理科と算数科を「推論する力」でつなぐ(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16C02 かげのしくみに着目した月の満ち欠け・食現象の指導 : かげの区別を中心にして(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16C03 親子で学習する放射線の特別授業(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16C04 小学校理科授業におけるノート記述と行動 : 専門家による授業・第6学年「月と太陽」より(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16D01 粒子モデルの構築を促す教材の有効性 : 「もののとけ方」を通して(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16D02 子どもの電気概念形成を促進させる比喩的表現に関する考察(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16D03 国際教育協力を見据えた日本の理科授業に関する一考察 : IRE構造およびIRF構造による比較(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17A01 科学的な思考・表現の育成に関する研究I : 物理的領域における教授方略構想の視点(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17A02 科学的な思考・表現の育成に関する研究II : 科学的な推論の成立過程と表象の関連(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17A03 科学的な思考・表現の育成に関する研究III : 協働学習を通じたメタ認知の促進(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17A04 科学的な思考・表現の育成に関する研究IV : 高等学校化学無機物質分野におけるモデリングを事例として(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17A05 科学的な思考・表現の育成に関する研究V : 共同調整を通じた子どもの科学概念構築(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17B01 子どもにおける科学概念の構築を支援する指導方略に関する研究(1) : 小学校理科におけるパフォーマンスアセスメント(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17B02 子どもにおける科学概念の構築を支援する指導方略に関する研究(2) : 中学校理科におけるパフォーマンスアセスメント(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17B03 子どもにおける科学概念の構築を支援する指導方略に関する研究(3) : 高等学校理科におけるパフォーマンスアセスメント(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17B04 子どもにおける科学概念の構築を支援する指導方略に関する研究(4) : パフォーマンス評価におけるルーブリック活用の視点(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17C01 子どもにおける科学概念の構築を支援する指導方略に関する研究(5) : 動機づけの機能(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17C02 子どもにおける科学概念の構築を支援する指導方略に関する研究(6) : メタ認知の機能(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17C03 子どもにおける科学概念の構築を支援する指導方略に関する研究(7) : 足場づくりの機能(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17C04 子どもにおける科学概念の構築を支援する指導方略に関する研究(8) : 概念発達モデルに基づく理科授業デザイン(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17D01 子どもにおける科学概念の構築を支援する指導方略に関する研究(9) : 学習におけるリフレクションの具現化(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17D02 子どもにおける科学概念の構築を支援する指導方略に関する研究(10) : 学習へのフィードバック機能の分化(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17D03 子どもにおける科学概念の構築を支援する指導方略に関する研究(11) : 動物園(社会教育施設)における指導方略の特徴(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 一般研究発表(口頭発表)第2日目(中扉) 01E01 「ものの温まり方」における児童の理解と可視化教材の活用(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 01E02 科学概念の系統性を思考させる指導のあり方に関する研究 : 高等学校化学における実践を例にして(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 01E03 概念生態系の視点から見た理科授業の検討 : 小学校4年「もののあたたまり方」の授業実践を事例として(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 01E04 中学校理科におけるアーギュメントを用いた考察の精緻化(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 01E05 「指導と評価の一体化」のためのイメージマップの活用 : 第2学年「動物の生活と生物の変遷」を事例として(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 01F01 小学生の批判的思考を育成するための理科学習指導に関する研究(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 01F02 物質概念形成の課題と展望 : 粒子の熱運動における認識調査から(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 01F03 天気の変化を科学的に説明する学習の実践 : 「天気のことわざ」をタブレットPCを用いて説明する学習の評価(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 01F04 理科学習との「出会い」に関する一提案(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 01G01 理科と家庭科の教科間連携 : 食育推進を目指して(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 01G02 粒子モデルの構築を促す中学校理科授業の開発と実践(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 01G03 物質を介する熱現象についての概念的表現の獲得 : 小4「物の温まり方」で導入した模型表現を事例に(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 01G04 理科授業における,学びの実感と自己評価 : OPPシートを継続活用して(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 02E01 概念生態系のアイデアを基礎とした学習可能性についての検討 : 電流概念に関する第1期調査から第3期調査までの総括(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 02E02 アクティブ・ラーニングによる粒子概念の形成(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 02E03 モデルを介した天文現象の理解におけるメタ認知の関与について(1) : 「現象・モデル・言葉」の関連性から見た認識の実態(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 02E04 授業設計・評価マトリクスが理科授業に及ぼす影響 : 小学校教員志望学生の授業イメージにおいて(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 02E05 理科におけるモデルの特質に関する研究 : 数学におけるモデルとの比較を基盤として(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 02F01 生活科・理科におけるアクティブラーニング(1) : 「能動的に学ぶ子ども」を育成する探究的な学習-2年生活科「ヤゴをトンボに育てよう」(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 02F02 生活科・理科におけるアクティブラーニング(4) : 「能動的に学ぶ子ども」を育成する探究的な学習-6年「ものの燃え方」の実践(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 02F03 イメージマップを活用した教員免許状更新講習 : 小学校第4学年「水を熱するとどうなるか」を事例として(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 02F04 モデルを介した天文現象の理解におけるメタ認知の関与について(2) : 中学校3年「宇宙と地球」単元の授業分析を事例として(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03E01 デジタルペンの再生機能を活用した学習支援に関する一考察 : 小学校理科を事例として(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03E02 豊かな知の構築を目指した理科学習(その12)(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03E03 実験マニュアル評価票の開発(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03E04 主体的に観察・実験に取り組むことが子どもの学びに及ぼす影響 : 小学校における一人1実験の実施による子どもの変容(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03E05 中学校理科授業における考えさせるための小課題の設定(3)(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03F01 児童が主体的に学ぶ理科学習について : 授業設計・評価マトリクスを用いて(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03F02 豊かな知の構築を目指した理科授業(その14) : 生活から始まり、生活に還る単元構想4年「季節と生物」(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03F03 第3学年「風やゴムの働き」で使用する教具に関する一考察(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03F04 総合的な理解を深める活動教材の開発 : 中学校理科「植物の体のつくりと働き」の学習指導において(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03G01 理科学習における論理的思考力を育むための指導法の研究(2) : 小学校5年生の観察・実験結果の考察のノート指導分析から(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03G02 タイムラプス動画の活用と地球の運動と天体の動きを理解させる教材作製(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03G03 生命科学の基礎を理解するために : 細胞やDNAに注目した中学校遺伝学習(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 03G04 小学校におけるマルチプル・インテリジェンスの活用2(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 04E01 教職課程授業科目(初等情報機器活用論)での反転型授業の実践 : アクティブ・ラーニングをベースとして(教育工学,一般研究発表(口頭発表)) 04E02 7segLED読み上げによる視覚障害者向け実験支援システムの開発(教育工学,一般研究発表(口頭発表)) 04E03 技術者向け研修におけるマイクロスケール実験教材の有効性検証(教育工学,一般研究発表(口頭発表)) 04E04 電子マニュアルを用いた理数系教員の指導力向上支援システムの開発と実践 : ベテラン教員の技術・技能分析(教育工学,一般研究発表(口頭発表)) 04F01 初等教員養成系大学における理科の教育履歴に関する調査報告 : 小学校教員の養成の支援のために(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 04F02 大学生の自然体験の実態調査2 : 教育課程の基礎資料として(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 04F03 科学の本質を理解させる科学的探究活動3 : プロセス・スキルを育成するための教材の開発(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 04F04 ブタの肺を用いた中学校理科教材の開発と実践 : 教科横断的な視点による(授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 04G01 高校理科4分野を融合した学習の開発と実践 : 理科に共通する概念の獲得を目指して(教育課程,一般研究発表(口頭発表)) 04G02 アメリカの小学校の教科書に見る力・エネルギーの学習(教育課程,一般研究発表(口頭発表)) 04G03 鍵教材とプロセス・スキルによる小学校理科カリキュラムの構造化(教育課程,一般研究発表(口頭発表)) 04G04 へき地の小学生を対象とした通信型科学教育プログラムの開発と実践(教育課程,一般研究発表(口頭発表)) 05E01 動物の系統と体の構造を理解する実習(脊索の観察) : 簡易凍結徒手切片法を用いた内部構造の観察(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 05E02 手動ポリメラーゼ連鎖反応法によるカイコ幼虫の雌雄判別(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 05E03 DNA簡易抽出実験と蛍光試薬によるdsDNAの可視化実験とその教育効果(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 05E04 植物機能測定の教材開発 : 赤外線カメラ・CO_2センサおよび教具等による測定(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 05E05 マイクロスケール実験による生物実験 : 光合成の実験(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 05F01 「自然と人間」における河川の生態系を理解させる授業の提案 : 水生生物の樹脂標本を活用した授業実践を通して(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 05F02 シカ個体群シミュレーションを用いた中学校理科「自然と人間」の学習教材の実践(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 05F03 植物標本とタブレット型PCを活用した「垂直分布」の協働的な学習活動(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 05F04 理科支援員に対する「環境学習教材提供支援」の効果(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 05G01 国語の教科書から理科の学習へ子どもの興味をつなぐ方略 : 大阪市立自然史博物館が開発した「国語で使える貸出キット」(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 05G02 スマホ・タブレット顕微鏡を用いた顕微鏡観察・指導の研究 : レーウェンフック顕微鏡が開く新たな顕微鏡文化(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 05G03 航空写真を用いた植生遷移を実感させる教材の開発(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 05G04 単元内容の包括的理解を促進する協同でのマップ作成 : 事例:生物基礎「気候とバイオーム」(生物教育,一般研究発表(口頭発表)) 06E01 ドイツの初等・基礎領域における理科教育改革(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 06E02 The Role of JICA in Developing Indonesian Science Education 06E03 探究スキルに注目した韓日小学校理科教科書の比較研究(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 06E04 内モンゴル自治区の中学生の物理分野の理解度と理科・自然に関する意識に関する調査(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 06E05 米国で展開されているProject-Based Scienceの特徴(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 06F01 科学教員になった動機と科学教育観 : デンマークの学校科学教員の一事例から(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 06F02 理科教育におけるNOSIの内容に関する研究(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 06F03 フランスの新しい共通基礎と科学教育プログラムの構成(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 06F04 幼年期の科学的思考を育む言語活動に関する基礎的研究(1) : 米国NGSS・CCSS ELA/Literacyと日本の幼稚園教育要領を基に(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 06G01 フィリピン小学校教員の観察実験指導の課題の解明 : 研修受講者の行う授業の観察に基づいて(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 06G02 オーストラリア中等教育の科学教科書の特色(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 06G03 ドイツの物理教育とその教員養成 : CAU(キール大学)におけるギムナジウムの教師を育てる課程について(諸外国の理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 07E01 中学理科授業で行う送電学習1 : 交流・変電を扱う(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07E02 中学理科授業で行う送電学習2 : キャリア教育と地域との関わりについて(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07E03 生物多様性の学習に関するフィールドワークの効果の検証(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07E04 放射線リスクと信頼区間グラフ(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07E05 新しいエネルギー環境教育をめざして : 総合的判断思考を伴う教材の試行と考察(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07F01 地球システムを総合的に捉える映像教材の活用 : 物質循環と環境教育(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07F02 青森県特産物を利用したバイオ水素エネルギーの生成と教材化(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07F03 学校におけるキャリア教育の実践方法とその課題(4) : より深い理解と実践につながるVOD教材の作成(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07F04 学校教育への博物館からのアプローチ : 地域の学習資源を活用した博学連携の一考察(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07G01 小学校における先端科学教育 : 最先端がん治療の教材化と地域連携(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07G02 生物多様性の認識を促す小学校理科教育プログラムの開発 : 学校ビオトープを含めた校内の自然の活用を通して(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07G03 生物多様性教育を支える学校施設設備としての里山SATOYAMAの意義(1) : 地球環境時代の学校施設設備:里山SATOYAMA(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 07G04 近年の自然災害,防災・減災をめぐる現状と理科教育の課題 : 平成26(2014)年度以降の国内外の動向から(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08E01 生物多様性教育を支える学校施設設備としての里山SATOYAMAの意義(2) : 学校施設設備:里山SATOYAMAの成立条件とその意義(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08E02 身近な食材中の天然放射性核種K40の教材化に向けた基礎的検討(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08E03 「ギモン」からはじまる科学探究プログラム : 展示を活用した中学生向け科学コミュニケーションの実践(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08E04 教科学習の有用性を実感させるキャリア教育の実践的研究 : 中学校と大学との連携を通して(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08E05 光害(ひかりがい)を多面的に学ぶ小学校環境教育プログラム : その2:生物と人体への影響を主題材として(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08F01 小学校での環境放射線教育の実践(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08F02 リスク観を身につけさせる環境教育の実践的研究 : 農薬のイメージ転換をはかる授業(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08F03 自然物の絵具づくりから探る生きる力への手がかり(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08F04 マッチ棒ロケットをテーマとしたものづくりの魅力(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08G01 樹木に対する児童の接触行動と幼児期の接触経験(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08G02 高等学校生物における環境学習を通しての生徒の言語活動に対する評価の在り方に関する実践的研究 : メタ認知に着目し、ビデオおよびWebマップを活用したオーセンティック・アセスメントによる検証を通して(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08G03 生物多様性を理解させるためのシミュレーション教材の開発 : 中学校理科「自然と人間」の学習指導において(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 08G04 チョコレートづくりをテーマとした探究学習 : 成果の創造を強調する探究プロセスの開発(環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 09E01 発達障害者の理科教育を可視化・可聴化・可触化で支援する教材の開発(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09E02 科学コンテストを活用した課題解決型実験授業について : 中学1年理科「気体の発生」の実践より(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09E03 実験教材としての機能性化学繊維アラミドの合成及び検証実験 : 各種実験条件の探索・検討(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09E04 イオンの学習に関する教材の開発 : 中学校理科における金属樹の実験(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09F01 相互評価表を継続的に活用した取組から見える成果と課題 : 物質同定の実験を通して(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09F02 「相互評価表」を用いた授業の実践とその検討 : 自己評価ポイントと他者評価コメントの関係に着目して(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09F03 化学の実験学習プログラム用電子実験書の開発(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09F04 楽しく卒研を行うための方法論 : チームワークを大切に(化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09G01 身近な現象と中学校理科のつながりを実感できる教材開発 : かんたん旋光計と分子の世界(物理教育・化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09G02 文理融合させた色に関する化学教育プログラムの開発と評価 : 中学3年生〜高校1年生に科学的に色を理解させる化学教育プログラムの開発(物理教育・化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 09G03 金属酸化膜が示す干渉色についての教材開発 : チタンの陽極酸化法を中心に(物理教育・化学教育,一般研究発表(口頭発表)) 10E01 大学全入時代の物理学基礎教育のあり方II : 1つの試みとその成果(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 10E02 中学校理科電気分野における基本概念理解の学習 : 豆電球の明るさ比べ(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 10E03 ウラン系列およびアクチニウム系列の天然放射性核種を含有する典型的な鉱物標本の選出 : 天然放射性核種の壊変系列の理解を支援する中等理科学習材の開発に向けて(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 10E04 紫色レーザー光励起の蛍光を用いた光路を示す教材 : 植物浸出液とウランガラス製の凹レンズや凸レンズ(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 10E05 中学校力学分野におけるセンサーを用いた指導法の研究 : 中高一貫校での実践を通して(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 10F01 エネルギー伝送に着目した電磁誘導教材(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 10F02 落下運動の説明における「力」と「速さ」の関係性 : 中学理科教科書テキストでの記載の変遷(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 10F03 静電気からオームの法則までモデルを操作して一貫した説明を促す授業の開発(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 10F04 慣性の法則の観察・体験は跳び箱運動に活かせるか? : 実寸大打ち上げ装置の観察効果(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 10G01 小学生に電圧概念を教えることの効果(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 10G02 ジグソー法「電気で明かりをつけよう」 : 説明する意欲を引き出す仕かけ(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 10G03 科学の基礎概念の形成をめざした理科授業開発 : 作用反作用の法則に関する指導法(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 10G04 電力の意味が実感できる教材の開発 : 電流または電圧と電力の大きさの相関が崩れる設定により(物理教育,一般研究発表(口頭発表)) 11E01 星座の見え方の研究 : 立体星座クラフトを用いて(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11E02 3つの異なる授業方式による、月の満ち欠けの学習(6学年)(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11E03 中学生による気象数値実験の教育効果 : 気象庁「NHM統合環境」を用いて(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11E04 「特別警報」と高校生 : 施行後最初に発令された「特別警報」に対する意識調査(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11E05 地学領域におけるマイクロスケール実験の教材開発(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11F01 博物館の貸出教材「洪水を防ぐモデル実験装置」を使った授業実践 : 小学校の第5学年「流水の働き」において(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11F02 津波堆積物のはぎ取り標本を用いた教育実践と課題(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11F03 「目の前に雨を降らす」実験装置の開発と授業実践 : 演示・生徒実験用雲粒「自由落下型クラウドチャンバー」の製作を通して(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11F04 地域のハザードマップを用いた理科授業 : 教材化の視点と指導における配慮事項(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11G01 中学「理科」における震源過程学習の有用性・必要性 : 石巻市立大川小学校被災の教訓から(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11G02 STEM教育におけるダジックアースの活用(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 11G03 地学巡検実施能力育成のための研修 : 英国におけるPGCEの学生を対象とした野外実習を中心に(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 12E01 学習指導要領の改訂に伴う「火山・地震」に関わる内容の変遷 : 小学校6年生の学習内容の変化を中心に(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 12E02 高等学校地学基礎における指導上の課題 : 生徒の実態を中心に(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 12E03 地域学習からの防災教育(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 12E04 小学校理科の月の観察指導における工夫例(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 12E05 「ハス池」と「離湖」の珪藻遺骸と海跡湖の環境変遷(地学教育,一般研究発表(口頭発表)) 13E01 主体的な学びの方向性を示す「5段階ルーブリック」 : 発展的課題・視点を視野に入れた実験・観察の評価(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 13E02 電気回路概念テスト"DIRECT"の妥当性に関する研究(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 13E03 理系学習者の小学生時の学習態度等の特徴と理系教員養成系学部生が小学生に望む学習態度等について(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 13E04 理科教育における自己決定の基礎的考察(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 13E05 高校生の持つ物質量概念に関する基礎的研究(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 14E01 中学生の素朴概念に関する基礎的研究 : MIF概念を中心として(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 14E02 理科における児童の授業内エラー傾向測定尺度の開発 : 認知心理学研究の成果を基礎として(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 14E03 粒子概念を用いた科学的現象の説明に関する研究(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 14E04 小学校第5学年年度当初における児童の「生きもの観」を探る(学習心理,一般研究発表(口頭発表)) 15E01 科学教室の指導スタッフとしての中高生の育成(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 15E02 自然認識の構造と構成I : 八丈島のフィールドを生かした理科教育の可能性(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 15E03 自然認識の構造と構成II : 生活科での栽培活動で育つ自然認識の基礎(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 15E04 自然認識の構造と構成III : 自然認識の構成に果たす「対話」の在り方(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 15E05 自然認識の構造と構成IV : 理科学習における科学読み物の活用の有用性(理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 16E01 19世紀アメリカにおけるハイスクール自然誌の変遷過程(理科教育・授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16E02 高校物理基礎で身につく科学の専門的能力の明示に関する研究 : デカルトの「分析」と「総合」に着目して(理科教育・授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16E03 豊かな知の構築を目指した理科授業(その13) : 生活から始まり,生活に還る単元構想5年「物の溶け方」(理科教育・授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16E04 前仮説段階における多様性のある場の意味 : 自由研究によるプロセス開発を通して(理科教育・授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 16E05 科学的探究におけるデータ解釈能力育成に関する基礎的研究 : 仮説設定後の「結果の予想」に着目して(理科教育・授業研究,一般研究発表(口頭発表)) 17E01 生活科で育った学力についての調査研究2013(幼児教育・環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 17E02 幼児科学プログラム「浮き沈み」の実践とその評価の試み(幼児教育・環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 17E03 生活科授業モデル「静電気のかがく」における小学2年生の探索行動の特性 : 2つの要因から生じる「ちら見行動」に着目して(幼児教育・環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 17E04 すぐれた科学絵本とは何か? : 女子大学生の視点からの検討(幼児教育・環境教育,一般研究発表(口頭発表)) 17E05 小学校低学年における科学的思考力育成 : 「霜柱づくり」の実践より(幼児教育・環境教育,一般研究発表(口頭発表)) ポスター発表(中扉) P01 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その8) : 熊本県天草市の中学校における理科授業実践(ポスター発表) P02 クジラの生態と捕鯨を題材にした教材の開発(ポスター発表) P03 保育園児におけるアマモの栽培学習(海洋環境教育)の実践活動とその効果(ポスター発表) P04 身近なものを用いた化学反応を題材とした実験教室の実施(ポスター発表) P05 日野市における理科実技研修の継続的な取り組み(ポスター発表) P06 カエデの翼果の落下実験とその模型作りを行う探究活動(ポスター発表) P07 溶解熱に関する分子論的な実験教材用の測定・解析プログラム(ポスター発表) P08 分子論的な実験教材用の試料温度可変反応速度測定装置(ポスター発表) P09 3Dプリンターを用いた燃料電池教材の開発(ポスター発表) P10 身近な物で作るモーターを使った手回し発電機の教材開発 : 生活に結びついた理科教育(ポスター発表) P11 ペットボトルを用いた水力発電の教育教材開発 : エネルギー環境教育のための実験(ポスター発表) P12 ペットボトル水ロケットの理科教育活用 : 宇宙と理科教育(ポスター発表) P13 大学1年次化学実験授業の講義の改良(ポスター発表) P14 学校ホームページを利用しての小学3年理科全授業公開 : 若手教員・教員志望学生への指導技法伝達を目的として(ポスター発表) P15 小学校4年「水の三態変化」にグリセリンバスを取り入れた効果(ポスター発表) P16 生徒が自作できる卓上型サボニウス型風車風力発電機(ポスター発表) P17 地層の見方・考え方を伸ばす地学教育教材の開発と授業実践(ポスター発表) P18 小学校における理数教育の実践的授業研究 : 毛細管現象を教材とした授業実践(ポスター発表) P19 ヨウ素液を使った理科教材の開発(ポスター発表) P20 気体検知管操作の知識獲得を高めるマンガ反転授業用教材改良版IIの開発(ポスター発表) P21 塩原化石教育プロジェクトの構築と教育的意義(ポスター発表) P22 理科指導への苦手意識を減らすための理科研修の実施 : Saitama CSTとしての研修活動(ポスター発表) P23 博物館の展示を対象とした発問カードの作成及び改善 : 宮崎県総合博物館における昆虫展示を例に(ポスター発表) P24 透明骨格標本プラスチックの作成法 : 紫外線硬化樹脂による最速作成法(ポスター発表) P25 理科の教科書と授業における問いの違い : 小学校第6学年「水溶液の性質」を事例として(ポスター発表) P26 都市の雑草にみられる有毒植物の危険性(ポスター発表) P27 理科教材アプリケーションの開発(ポスター発表) P28 市販ビニロンフィルムとルゴール液を用いた偏光膜の試作(ポスター発表) P29 紅花末の色素成分を用いた科学実験教材の開発と授業実践への応用(ポスター発表) P30 赤外線センサを用いた電子ギターの開発と科学教室の開講 : 中学生を対象とした科学Schoolの開催報告(ポスター発表) P31 紫外線撮影装置の開発とその活用(ポスター発表) P32 γ線スペクトル解析による核種の特定により実現した中等理科教材「放射能鉱物標本」の放出放射線に関する詳細な説明(ポスター発表) P33 ICT機器を活用した観察プログラムの実践 : 授業実施とその効果(ポスター発表) P34 大学との連携による小学生の科学自由研究の指導実践(ポスター発表) P35 二酸化炭素の地層固定化の実験教材としての改良と3Dプリンターを用いた実験教材の開発(ポスター発表) P36 熱力学の教材としてのスターリングエンジンカーの開発(ポスター発表) P37 ペットボトル温水器の開発と実践 : 太陽エネルギーの利用(ポスター発表) P38 ICT機器を活用した観察プログラムの開発 : 教材開発と実践(ポスター発表) P39 理科における反転授業用教材の課題 : PACA国際学校を事例として(ポスター発表) P40 小学5年「メダカの成長」における雌雄判別の指導について : 「鰭」の機能に着目して(ポスター発表) P41 日常生活や自然現象とのかかわりを実感できる授業づくり : 教材づくり・「理科日記」による言語活動を通して(ポスター発表) P42 院内学級の学習の実態に応じた科学体験学習教材の開発と実践(ポスター発表) P43 開発途上国の小学生の計算力向上と教材開発(ポスター発表) P44 中学生の学習意欲と学習方略が科学的知識とその活用に及ぼすメタ認知の調整効果(ポスター発表) P45 科学的探究能力を確かに指導するための学習目標の精緻化と授業設計法への展開(ポスター発表) P46 校外組織と学校における野外観察パートナーシップの構築 : ジオ×エデュケーションと都立武蔵高等学校附属中学校における野外観察の企画から実践(ポスター発表) P47 遅い縦波の実験教材の開発(ポスター発表) P48 液状化実験の理科教育活用(ポスター発表) P49 卓上型サボニウス型風車風力発電機の実践およびその教育効果(ポスター発表) P50 サトウキビを用いた小学校生活科の教材開発(ポスター発表) P51 小学校における理科教育としての環境教育実践 : 課題解決学習におけるICTの影響について(ポスター発表) P52 京都府南部・旧巨椋池をテーマとした総合学習の開発 : 野外観察を通して得られる学習の広がり(ポスター発表) P53 透明シリコーンゴム(PDMS)の理科教育における活用(ポスター発表) P54 ニッケル混合配位子錯体のクロモトロピズムを応用した実験教材の開発(ポスター発表) P55 シクロデキストリンの包接反応の平衡定数の簡易測定 : フェノールフタレインを用いた目視による比色法(ポスター発表) P56 タブレット型顕微鏡の有効性と理科実験授業へ活用(ポスター発表) P57 燃料電池においての溶液の種類による電力の比較 : 環境教育と理科教育(ポスター発表) P58 3Dプリンターを用いたアイスクリーム実験の教材の開発(ポスター発表) P59 高等学校における有機化学実験のスモールスケール化(IV) : サンプル管ビンを用いたアニリン合成実験(ポスター発表) P60 3Dプリンタを利用する空間充填型分子模型製作システムの開発(ポスター発表) P61 手作り可能な演示用圧縮発火器(ポスター発表) P62 高等学校における魚類の骨格標本作製の授業実践とその教育効果の検討(ポスター発表) P63 北見市の薄荷を題材とした化学実験のSTS教育的価値 : 産業史と化学実験を融合した実習授業の発展可能性(ポスター発表) P64 英語の教科書で科学を学ぶ : 米国AP(Advanced Placement)プログラムの教科書を利用して(ポスター発表) P65 3Dプリント理科教材の作成と利用(ポスター発表) P66 知覚・認知課題による中学生の学習特性評価(ポスター発表) P67 ポリスチレン片による泉水中のラドンの吸収とその教材化(ポスター発表) P68 教養科目の生物学におけるLTD話し合い学習法 : 工学部大学生へのグループ学習の実施と課題(ポスター発表) 中高生ポスター発表(中扉) JP01 キノコの遺伝子解析に向けたDNA抽出実験(中高生ポスター発表) JP02 伯太高校みつばちプロジェクト : ミツバチを通した地域の生物多様性の調査とグローカルな活動(中高生ポスター発表) JP03 土壌微生物の分離 : 身近なものを用いた微生物探究(中高生ポスター発表) JP04 銅アンモニアレーヨン再生実験のマイクロスケール化(III) : 試薬量の削減と再生繊維の均一化を目指して(中高生ポスター発表) JP05 食品添加物の腐敗防止作用の研究(中高生ポスター発表) JP06 麹菌を用いた甘酒造りにおける発酵反応とおいしさの研究(中高生ポスター発表) JP07 単結晶X線構造解析を理解するためのモデル教材研究(中高生ポスター発表) JP08 ミナミヌマエビのルーツ(中高生ポスター発表) JP09 夏季に室内でホウレンソウの栽培に挑む(中高生ポスター発表) JP10 ホウレンソウに含まれる硝酸量の低減化(中高生ポスター発表) JP11 アサザの繁殖条件と成長の推移 : 波に対する浮葉植物の反応(中高生ポスター発表) ワークショップ(中扉) WS01 脊椎動物の中枢神経の鮮明な染色方法について(ワークショップ) WS02 リングキャッチャーで遊ぼう(ワークショップ) WS03 フライスティックを使った静電気の学習(ワークショップ) WS04 月の地下どうくつ探検かるた(UZUMEかるた) : かるたをきっかけにつくる、国民参画型の新しい惑星科学探査(ワークショップ) WS05 「いのち・生命のはたらき」を実感する観察・実験教材(ワークショップ) 研究発表者索引(中扉) 研究発表者索引 一般社団法人日本理科教育学会第65回全国大会役員名簿 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会発表論文集 (12)
Publication2014-08-23
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会全国大会発表論文集(中扉) 日本理科教育学会第64回全国大会プログラム 課題研究発表プログラム第1日目(中扉) 課題研究発表プログラム第1日目 一般研究発表(口頭発表)プログラム第1日目(中扉) 一般研究発表(口頭発表)プログラム第1日目 一般研究発表(口頭発表)プログラム第2日目(中扉) 一般研究発表(口頭発表)プログラム第2日目 ポスター発表プログラム第2日目(中扉) ポスター発表プログラム第2日目 ワークショッププログラム第2日目(中扉) ワークショッププログラム第2日目 記念講演(中扉) 地球探査と新しいダイヤモンド シンポジウム(中扉) シンポジウムI-1 教育課程の新しい視点(シンポジウムI「教育課程の新しい視点」,シンポジウム) シンポジウムI-2 協働する知性 : 科学技術の智、物理オリンピック、大学教育の分野別参照基準などからみえてきたもの(シンポジウムI「教育課程の新しい視点」,シンポジウム) シンポジウムI-3 学ぶ喜びを感じる理科教育 : 子ども自身が成長を実感できる授業を目指して(シンポジウムI「教育課程の新しい視点」,シンポジウム) シンポジウムI-4 平成20年度改訂学習指導要領のその先 : 次なる学習指導要領作成の検討事項(シンポジウムI「教育課程の新しい視点」,シンポジウム) シンポジウムI-5 科学技術振興の観点から次期学習指導要領を論じる(シンポジウムI「教育課程の新しい視点」,シンポジウム) シンポジウムI-6 新たな理科教育課程への期待(シンポジウムI「教育課程の新しい視点」,シンポジウム) シンポジウムII-1 東日本大震災後の理科教育 : 持続可能な社会をつくる科学的リテラシーの育成(シンポジウムII「東日本大震災後の理科教育:持続可能な社会をつくる科学的リテラシーの育成」,シンポジウム) シンポジウムII-2 理科教育と防災教育 : 学校教育をめぐる課題(シンポジウムII「東日本大震災後の理科教育:持続可能な社会をつくる科学的リテラシーの育成」,シンポジウム) シンポジウムII-3 水害から命を守る地域防災教育プログラムの実践 : 地域の特色を考え,危険を判断し,回避する力の育成をめざして(シンポジウムII「東日本大震災後の理科教育:持続可能な社会をつくる科学的リテラシーの育成」,シンポジウム) シンポジウムII-4 これからの放射線教育 : 福島の地から考える(シンポジウムII「東日本大震災後の理科教育:持続可能な社会をつくる科学的リテラシーの育成」,シンポジウム) シンポジウムII-5 放射線リテラシーを含む現代的科学リテラシーを育成するカリキュラム開発(シンポジウムII「東日本大震災後の理科教育:持続可能な社会をつくる科学的リテラシーの育成」,シンポジウム) 課題研究発表(中扉) 課01-01 資質・能力の観点からの理科カリキュラムの開発に向けて : 教育課程編成の枠組みをめぐる動向に着目して(課題01「これからの理科カリキュラム開発の視点」,課題研究発表) 課01-02 「問い」から考える理科カリキュラム(課題01「これからの理科カリキュラム開発の視点」,課題研究発表) 課01-03 モデルに関連する能力の育成から考える理科カリキュラム : 「霧の発生」のモデル実験に対する大学生の認識調査(課題01「これからの理科カリキュラム開発の視点」,課題研究発表) 課01-04 幼年期の子どもがもつ科学的思考の萌芽に関する事例研究 : 事例:保育園における「光とかげ」に関する活動を通して(課題01「これからの理科カリキュラム開発の視点」,課題研究発表) 課01-05 理科教育における科学的探究と"Nature of Science"教授の系統化 : 米国の理科カリキュラムに着目して(課題01「これからの理科カリキュラム開発の視点」,課題研究発表) 課01-06 アメリカ学部教育におけるProblem-Based Learningの手法 : 医学部型PBLからハイブリッド型PBLへ(課題01「これからの理科カリキュラム開発の視点」,課題研究発表) 課02-01 課題研究の趣旨と調査の枠組み : 小・中・高・大学生を対象とした問題解決能力の実態に関する研究(課題02「小・中・高・大学生を対象とした問題解決能力の実態に関する研究」,課題研究発表) 課02-02 学習者の問題解決能力の実態に関する研究 : 小・中・高・大学生の比較を中心として(課題02「小・中・高・大学生を対象とした問題解決能力の実態に関する研究」,課題研究発表) 課02-03 問題解決能力育成に関わる諸要因の関連に関する研究 : 学習者の理科学習の意義の認識との関連を中心として(課題02「小・中・高・大学生を対象とした問題解決能力の実態に関する研究」,課題研究発表) 課02-04 小・中・高・大学生の比較から見えてきた問題解決能力育成への提言(課題02「小・中・高・大学生を対象とした問題解決能力の実態に関する研究」,課題研究発表) 課03-01 理科指導力育成のための授業設計とその運用 : 教員養成課程での理科指導力育成の課題(課題03「理科指導力育成のための授業設計とその運用」,課題研究発表) 課03-02 観察・実験を取り入れた理科教育法の授業の取り組み(課題03「理科指導力育成のための授業設計とその運用」,課題研究発表) 課03-03 少人数グループでの授業研究方式による模擬授業の有用性 : 小学校教員養成課程での実践から(課題03「理科指導力育成のための授業設計とその運用」,課題研究発表) 課03-04 一斉授業形式の模擬授業から、小グループでの協働探究へ(課題03「理科指導力育成のための授業設計とその運用」,課題研究発表) 課03-05 理学部での理科教育論における模擬授業の効果(課題03「理科指導力育成のための授業設計とその運用」,課題研究発表) 課03-06 初等理科教育をめぐる教員養成の現状と課題 : これからの教員養成大学・学部における理科教育についての考察(課題03「理科指導力育成のための授業設計とその運用」,課題研究発表) 課04-01 「OPPAで何が出来るか」 : 課題研究を深めるために(課題04「「OPPA」で何が出来るか」,課題研究発表) 課04-02 「自己評価」の果たす役割とOPPA : 小学校「てこのはたらき」の実践を通して(課題04「「OPPA」で何が出来るか」,課題研究発表) 課04-03 教師の教育観の変容とOPPA : 経験を重ねた教師の授業改善(課題04「「OPPA」で何が出来るか」,課題研究発表) 課04-04 教師の教育観の育成とOPPA : 経験の浅い教師の授業力を向上させるための方法(課題04「「OPPA」で何が出来るか」,課題研究発表) 課04-05 自主学習ノートに対するOPPAの活用(課題04「「OPPA」で何が出来るか」,課題研究発表) 課05-01 (趣旨説明)マイクロスケール実験の普及に向けての様々な取組み : 教材開発から実践まで(課題05「マイクロスケール実験の普及に向けての様々な取組み」,課題研究発表) 課05-02 中学校理科におけるマイクロスケール実験の活用 : 間借り・仮設校舎での実践を通して(課題05「マイクロスケール実験の普及に向けての様々な取組み」,課題研究発表) 課05-03 マイクロスケール実験によるプラスチックの区別 : 高校化学および中学校理科の教材開発(課題05「マイクロスケール実験の普及に向けての様々な取組み」,課題研究発表) 課05-04 マイクロスケール実験の教師への普及活動 : 教員研修を通して(課題05「マイクロスケール実験の普及に向けての様々な取組み」,課題研究発表) 課05-05 マイクロスケール実験による有毒物質を扱う教材実験の改良 : 学校現場における実験の安全性確保のために(課題05「マイクロスケール実験の普及に向けての様々な取組み」,課題研究発表) 課06-01 マルチプル・インテリジェンスとポートフォリオ(課題06「新しい時代への探究学習のかたち」,課題研究発表) 課06-02 小学校におけるマルチプル・インテリジェンスの活用(課題06「新しい時代への探究学習のかたち」,課題研究発表) 課06-03 小学生が理科を「学びとる」ための実践 : MIとポートフォリオを通じて(課題06「新しい時代への探究学習のかたち」,課題研究発表) 課06-04 マルチプル・インテリジェンスに着目した小集団編成によるグループ学習の活性化 : 中学校理科授業における実践を通じて(課題06「新しい時代への探究学習のかたち」,課題研究発表) 課06-05 ポートフォリオの特性を生かして自己を理解する : 一人ひとりに最適な支援を目指して(課題06「新しい時代への探究学習のかたち」,課題研究発表) 課07-01 課題研究の趣旨/学習モデルを省察し合う授業カンファレンスの開発 : 学生はどのように資質・能力・力量を転移可能とするのか(課題07「理科授業を通して学び続ける教師教育プログラムの開発に関する実証的研究」,課題研究発表) 課07-02 初任者教員が感じる成長と課題 : 中学校理科教員に対するPAC分析の比較から(課題07「理科授業を通して学び続ける教師教育プログラムの開発に関する実証的研究」,課題研究発表) 課07-03 熟達者はいかに授業を変容させるのか(課題07「理科授業を通して学び続ける教師教育プログラムの開発に関する実証的研究」,課題研究発表) 課07-04 熟達者が中学校理科において授業を変容させる契機とは何か(課題07「理科授業を通して学び続ける教師教育プログラムの開発に関する実証的研究」,課題研究発表) 課07-05 同一の授業アイディアを参照した新任者と熟達者の授業比較 : 平成24年度全国学力・学習状況調査中学校の結果を踏まえた授業アイディア例の活用(課題07「理科授業を通して学び続ける教師教育プログラムの開発に関する実証的研究」,課題研究発表) 課08-01 開発途上国と理科教育VI(1) : ザンビアの授業研究協議会に関する事例研究(課題08「開発途上国と理科教育VI」,課題研究発表) 課08-02 開発途上国と理科教育VI(2) : ザンビア共和国における理科と数学の関連性(課題08「開発途上国と理科教育VI」,課題研究発表) 課08-03 開発途上国と理科教育VI(3) : 理数科教育のための基礎計算力の向上(課題08「開発途上国と理科教育VI」,課題研究発表) 課08-04 開発途上国と理科教育VI(4) : M-GTAを用いたバングラデシュにおける初等理科授業のプロセス分析(課題08「開発途上国と理科教育VI」,課題研究発表) 課08-05 Development and Science Education VI (5) : Factors Affecting Physics Achievement of Grade 8 Students in Rural Cambodia: A Case Study in Banteay Meanchey Province 課08-06 Development and Science Education VI (6) : Development of Science Process Skills from Inquiry-based Approaches in Learning Biology at Upper Secondary Level in Cambodia: A case study in Hun Sen Chomkar Doung High School 一般研究発表(口頭発表)第1日目(中扉) 23A-101 デジタルカメラ映像による恒星の明るさと色の実習素材(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-102 中学校理科,火山の学習におけるタブレットPCを活用したモデル実験の試み : 粘性を科学する(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-103 高校地学基礎における火山噴火モデル実験の活用 : 火山噴火モデルを使ったマグマ概念の理解を深める学習指導の効果(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-104 教員養成課程学生の気温の日変化に関する知識の実態調査(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-105 地域のハザードマップを用いた理科授業 : 中・高等学校における授業実践の分析(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-201 南海地震の予想震度分布づくり : 正しく恐れるために(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-202 災害に関する地学学習への地域情報の活用(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-203 東日本大震災後の地震学習の受容に関する検討 : 被災後に行った選択学習の生徒アンケートの分析を通して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-204 全天画像カメラによる雲と桜島噴煙の移流観測(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-205 小学生の石に対する興味・関心を高める指導の試み2 : 「石の展覧会」を通じて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-301 月の満ち欠けとモーターの仕組みの理解度はどちらが高いか : 小学校教員養成課程の大学生へのアンケート調査(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-302 地域資源を生かした地学授業の実践と構想 : 三陸ジオパークにかかわる自然と人材の活用を通して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-303 バーチャル野外観察教材の開発と教材を用いた授業での効果 : 理科教育用W型問題解決モデルに基づいた授業を通して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-304 小6「月の満ち欠け」観察機会を増やすネットツールWel-CAM(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23A-401 理科の伝道師としての専門性と実践力を支援する教員養成プログラムの推進(3) : 上級CST養成プログラムの実践を例に(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 23A-402 福島県における小学校理科教育の現状と課題 : 東日本大震災から3年経過のアンケート調査より(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 23A-403 神奈川におけるCST養成と活動の展開 : CSTと大学教員の連携による教員養成カリキュラム改善の可能性(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 23A-404 教育委員会と協働で実施する教員研修における博物館の活用 : 諸感覚・パターン把握を用いた自然体験を通して(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 23B-101 うすい過酸化水素水を使ったイカの解剖実習 : 中学校の第2学年「動物の仲間」において(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-102 山口県萩市で採取されたチリメンモンスターの教材化と教育効果 : 中学校理科の第2学年「動物の仲間」において(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-103 チリメンモンスターを探す活動に対する子どもと保護者の意識 : 「色彩アトリエま・しろ」の活動について(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-104 ハトを見つめる視点から広がる気づき : ハトの・観察・骨格標本作り(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-105 明治中期の高等小学校理科における動物利用(1) : 『史料開智学校』における理科教案の分析を中心に(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-201 教育学部学生の「生物多様性」に関する知識および認識調査(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-202 河川に関する理解を促すための河川調査および教材開発(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-203 簡易凍結徒手切片法を用いた多細胞動物の内部構造・複雑さの観察(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-204 校内草地を活用した植生調査実習 : 高等学校「生物基礎」において(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-205 亜熱帯生物を教材とした科学教育の実践 : 沖縄の生物を用いたワークショップ(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-301 細胞株を用いた野菜および果物抽出物の抗がん作用の検討(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-302 植物の成長と環境とのかかわりの理解を図る観察について : 「季節と生物」の学習における秋まきツルレイシの観察の有効性(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-303 ヒト口腔上皮細胞から抽出したDNAの比較(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-304 生育条件の違いによる芽生えの伸長とジベレリンの関係を確かめる生徒実験とその学習効果(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-401 進化的な見方を養成する観察・実験教材の開発状況 : 小中高を通した進化教育の実現に向けて(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-402 学習指導要領における変異の教授内容の歴史的変遷 : 遺伝と進化の教授内容の配列に着目して(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-403 高校生物における生態学実験の開発と改良 : 捕食者数と被食者数の関係(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23B-404 生活科における体験を通した生命理解と生命観育成 : 温かい動物(哺乳類,鳥類)の飼育を通して(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23C-101 自然認識の構造と構成I : 大学との連携によるサイエンスコミュニケーション(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23C-102 自然認識の構造と構成II : サイエンスコミュニケーション科の実際(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23C-103 自然認識の構造と構成III : 子どもの自然認識を広げる昆虫の越冬の学習(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23C-104 自然認識の構造と構成IV : 表現力の育成を促す「学習カルテ」の活用(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23C-105 自然認識の構造と構成V : 八丈島のフィールドを生かした理科教育の可能性(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23C-201 自然認識の構造と構成に関する研究VI : 子どもの生命観を育てる学校外教育施設の活用(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23C-202 自然認識の構造と構成VII : 気付きの質を高める支援のための生活科の学習評価(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23C-203 自然認識の構造と構成VIII : 「科学的探究」を重視した生活科の授業実践報告(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23C-204 科学的な思考力を育てる理科指導法の研究 : 問題解決学習改善の視点を検討する(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23C-205 惑星の満ち欠けの学習に関する実践的研究 : 空間的な思考の深まりと転移を中心として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-101 ICTを利活用した自己調整学習実践の為の教授スキーム(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-102 ICTを利活用した自己調整学習の実践 : 中学校第2学年「電気のはたらきの大きさ」の授業実践から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-103 エネルギー概念の習得を促す教授スキームの精緻化 : 高等学校物理基礎におけるICT利活用の導入計画(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-104 ICT利活用による情報の共有化と科学概念の保持に関する考察(1)(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-105 ICT利活用による情報の共有化と科学概念の保持に関する考察(2)(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-201 認知発達を促す理科授業の実践VI : 粒子モデルの構築を促す理科授業II(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-202 形式的モデルの使用による科学的思考を深める授業の開発 : 「ものの溶け方」を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-203 ロールプレイを取り入れた「ため池の生物と環境」についての授業実践 : 小学校6年理科の内容において(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-204 児童の能動的な活動を創り出す理科授業づくりのための一考察(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-205 能動的経験となる学びを意図した授業について(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-301 実験マニュアルの評価に関する基礎的研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-302 放射線を指導するための教材開発(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-303 活気ある理科授業の要素に関する研究 : 附属中学校での授業観察(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-304 「活用の時間」で子どもの思考力を育む指導法の開発 : 小学校第6学年「植物の養分」での糖の合成の追究を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-401 心が動き出す理科授業のデザイン : 小学校理科第4学年「ものの温度と体積」を事例として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-402 中学校理科原子・分子についての授業に関する考察II(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-403 状態変化との対比を効果的に用いる「化学変化と原子・分子」の授業(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23D-404 イオンの電荷と価数のしくみを思考する中学3年の発展的授業(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23E-101 新しいエネルギー環境教育をめざして : 総合的判断思考を伴う教材の開発と試行(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-102 未来のエネルギー政策を題材としたシナリオワークショップ : 参加型テクノロジーアセスメントの手法を利用した理科教材の開発と実践(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-103 リスク・ベネフィットをふまえた環境教育プログラムの開発 : 「化学物質DHMO,いかにすべきか」の授業(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-104 原子力発電の再開への見解作成 : 市民それぞれに必要な情報や能力(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-105 放射線と福島の被災地理解のためのすごろく教材の開発(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-201 理科におけるこれからの環境教育 : 地域の自然を活用した野外学習の重要性(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-202 小学生が外来生物に対して抱いているイメージ : 質問紙調査の結果から(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-203 子どもの科学意識向上を育むすぐれた科学絵本におけるアウトライン導出の試み(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-204 環境自作装置の紹介と活用 : 子どもたちが楽しめる工夫(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-205 ICT機器を用いた復興教育支援 : 支援体制の構築と教材開発(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-301 人工イクラを用いた鉄の簡易水質分析法の開発(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-302 発光細菌を用いた水環境の毒性評価の教材化 : 「自然環境の保全と科学技術の利用」の実験(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-303 生徒の社会における判断力の育成をめざした高等学校理科の授業開発 : 食品トレイを題材として(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-304 学校におけるキャリア教育の実践方法とその課題(3) : アクティブラーニングによるキャリア形成とマナー教育(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-401 色票を使って動物園の動物を観察する活動に対する参加者の意識 : 宇和島自然科学教室の活動において(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-402 「科学者」の証言を批判する体験(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-403 光害(ひかりがい)を多面的に学ぶ小学校環境教育プログラム(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23E-404 防災教育を体系的に位置付ける小学校理科カリキュラムの提案(2) : カリキュラム編成に対する考え方を中心に(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 23F-101 小学校理科における作問指導を通した児童の学習効果感と学習評価の可能性 : ルーブリック開発を併用して(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 23F-102 学習者の科学観構築に寄与する理科学習指導に関する研究 : 中学校気象単元における実践と有効性の検討(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 23F-103 理科学習における小学生の批判的思考に関する調査研究(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 23F-104 小学校4年「水のあたたまり方」にサーモイクラを取り入れた効果(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 23F-105 高次思考スキルとしての科学的推論に関する一考察(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 23F-201 科学的推論の育成に関する研究 : モデルベース推論を中心として(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 23F-202 意思決定能力育成のための学習指導法の一考察 : 科学が関わる問題を中心として(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 23F-203 科学的な現象の説明に関する基礎的研究 : 中学校第2学年「化学変化と原子・分子」に着目して(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 23F-204 科学概念の構築を促す指導法に関する基礎的研究 : 小グループでの学習活動を基盤として(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 23F-205 理科の学習内容と推論に関する基礎的研究(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 23G-101 中学校理科における種々の水溶液の液性を識別するためのマイクロスケール実験教材の開発と改良(1) : フェノールフタレイン溶液濃度の影響(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23G-102 中学校理科における種々の水溶液の液性を識別するためのマイクロスケール実験教材の開発と改良(2) : BTB溶液濃度の影響(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23G-103 中学校理科における鉄と硫黄の化合の教材開発 : 安全性に配慮したマイクロスケール実験の活用(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23G-104 マイクロスケール実験を用いたテルミット反応の教材開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23G-105 「相互評価活動」における記述文の変化 : 実験による物質の同定(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23G-201 「相互評価表」を用いた授業の実践とその検討 : 生徒の取組意欲の高まりに着目して(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23G-202 実験レポート作成のための手引き : 定型文を用いて(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23G-203 使い易さを考慮したデジタル教科書の作製と理科教育への活用 : ICTと理科教育(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23G-204 メントールが示す脱離反応と有機化学実験としての活用(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23G-205 アメリカの小学校の教科書に見る化学変化 : 日常の現象についての科学的思考の醸成(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23H-101 理科における自律的な思考・表現の成立過程に関する研究(1) : 表象における視覚化とメタ認知との相互連関の活性化(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-102 理科における自律的な思考・表現の成立過程に関する研究(2) : 協同学習とメタ認知の関連(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-103 子どもの思考と表現の関連性についての研究(1) : 科学概念構築に果たす情報のネットワーク化(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-104 子どもの思考と表現の関連性についての研究(2) : 相互アセスメントに基づく科学概念構築(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-105 子どもの思考と表現の関連性についての研究(3) : 社会的な科学概念構築の分析(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-201 子どもの思考と表現の関連性についての研究(4) : 動物園における談話分析に見る子どもの科学概念構築(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-202 子どもの思考と表現の関連性についての研究(5) : 形成的アセスメントによる科学概念構築(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-203 子どもの思考と表現の関連性についての研究(6) : ルーブリックの共有による子どもにおける科学概念構築(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-204 子どもの思考と表現の関連性についての研究(7) : 形成的アセスメントに基づくパフォーマンスの拡大と深化(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-205 子どもの思考と表現の関連性についての研究(8) : 足場づくりによる科学概念構築(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-301 探究の技能の観点から見た生活科・理科の接続に関する一考察 : 「生活科」の栽培活動から3年理科「身近な自然の観察」へ(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-302 体験や知識を基にして仮説を立て学習を進めることの効果(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-303 小学校理科における考察の記述について : 結論後の考察の記述(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-304 学習の共通性を見いだす能力を高めさせるには? : 濃度と湿度の飽和の概念に着目して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-401 モデル作成と更新による子どもの電流概念形成過程に関する考察(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-402 実験から導かれた多様な結果を用いて結論を導き出すことができる児童の育成 : 結論を導き出す際に他者と議論をすることの効果(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-403 中学校理科における実験計画能力の育成に関する研究 : 独立変数の値を設定する観点の指導を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23H-404 役割分担をして話し合いをさせることが批判的思考力の育成に及ぼす効果(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-101 ワークショップ型校内理科授業研修会の効果に関する実践研究 : 概念化シートの活用(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-102 結果を基に考察できる生徒の育成を目指す理科授業 : 手作り教材と多機能ホワイトボードの活用(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-103 関わり合いにより主体的な学びを促す理科授業(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-104 学びの有用性を実感できる中学理科授業の実践研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-105 「文化継承・活用モデル」による授業実践(I) : その「基本的構え」ないしは「基本仮説」(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-201 「文化継承・活用モデル」による授業実践(II) : 「幼年期科学教育」における1つの試み(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-202 「文化継承・活用モデル」による授業実践(III) : "実用モデル"としての「知識伝達・事例化モデル」(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-203 「文化継承・活用モデル」による授業実践(IV) : 「知識伝達・事例化モデル」の授業の実際「第5学年 電磁石の性質」(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-204 「文化継承・活用モデル」による授業実践(V) : 5年「物の溶け方」における粒子モデルの工夫と系統性(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-205 「文化継承・活用モデル」による授業実践(VI) : 中学校における「知識伝達・事例化モデル」の実践とその可能性(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-301 小学校理科の実質的規定要因としての理科教科書に関する検討 : 科学用語の取り扱いを中心として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-302 中学校理科授業における考えさせるための小課題の設定(2)(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-303 科学的概念構築を促す知の表現とその評価に関する研究3 : 認知的葛藤を促し肺胞の概念を構築する対話的な授業デザインの分析を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-304 高等学校生物における科学的リテラシーの向上に関する基礎的研究 : アメリカ合衆国における科学的リテラシーの評価(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-401 防災・エネルギー教育を推進する博物館・学校・地域連携 : 小学校の教育課程に位置づけた具体的実践(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-402 野外に出向き、化石を採取する活動を取り入れた授業実践 : 小学校の第6学年「土地のつくりと変化」において(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-403 安全に配慮した観察や実験の計画方法が工夫できる児童・生徒の育成プログラムの開発 : 小学校理科教科書の観察・実験で扱われているガラス器具の問題点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23I-404 「課題発見カード」「課題解決カード」を取り入れた複式学級の理科授業(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 23J-101 オーロラを題材とした高等学校物理教材の作成に向けて(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23J-102 中学校理科での炭素繊維の教材化(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23J-103 コンデンサマイクの様子がよくわかる装置の製作(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23J-104 豆電球1個で回るプロペラ : 小学校の第6学年「電気の利用」において(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23J-105 中学校力学分野におけるセンサーを用いた指導法の研究(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23J-201 身近な現象と中学校理科のつながりを実感できる教材開発 : 骨伝導スピーカーと聴覚のしくみ(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23J-202 電熱線発熱実験における小中接続の問題(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23J-203 電子レンジを利用した合金による光の干渉実験の教材化(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23J-204 プロジェクション・マッピングを用いた力の釣り合いの拡張現実教材の開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 23K-101 イメージマップを用いた小学校教員の授業づくり勉強会の試み : 小学校第4学年「水を熱するとどうなるか」を事例として(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 23K-102 小学校教員養成課程におけるアクティブ・ラーニングの試み : 理科教育及び生活科教育におけるプロジェクト・ベースド・ラーニング(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 23K-103 生活関連学習を意識した「熱・エネルギー」分野の教員免許状更新講習 : 改善の経緯と課題(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 23K-104 理科の知識を他教科の学習指導に活用できる教員の養成 : 月の満ち欠けに関する知識の活用(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 23K-105 小学校教員が求める理科指導に関する資質について(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 23K-201 教員養成課程における科学おもちゃの作製(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 23K-202 大学向け一般化学教科書に現れる用語の相関定量 : 中高理科教員に求められる科学リテラシーを追究しながら(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 23K-203 ICT機器を活用した理数系教員の指導力向上支援システムの開発 : ベテラン教員の技術・技能(暗黙知)分析(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 23K-204 保育者養成における教養教育の課題 : サイエンス・リテラシーを中心として(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 23L-101 ドイツの初等・基礎領域における自然に関する学習 : ハンブルク州における学びの連続性について(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 23L-102 旧ソ連邦の中等理科教育における教科間結合 : 教授要目から見た1980年代前半の教科間結合(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 23L-103 韓国の教育課程における科学学習内容の系統性 : 単元ベースの系統性の分析と教員養成との関わり(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 23L-104 日中・中学校理科"水溶液"の内容比較研究(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 23L-201 日本とスイス-ドイツ語圏-の後期中等教育段階における化学教育 : 化学基礎教科書の比較考察(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 23L-202 カリキュラムの被覆状況を関連付けたオーストラリアとニュージーランドにおけるTIMSS2011調査第8学年物理領域の比較分析(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 23L-203 コンピテンシーの育成を重視したニュージーランドのカリキュラムとTIMSS調査の結果に関する一考察(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 23L-204 進化を題材とした科学の本質の学習に関する研究 : BSCSの分析を中心にして(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 23M-101 子どもの科学的リテラシーを育成する教育システムの開発に関する実認的な研究(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 23M-102 探究過程における科学的な「問い」について : TIMSS理科の論述形式問題に対する解答に見る日本の児童・生徒の特徴(15)(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 23M-103 高校物理における「科学の鑑賞」に関する研究 : 力学・電磁気学の間の数学的体系に着目して(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 23M-104 修学旅行に理科教育を : 愛媛での取り組み(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 23M-105 農業活動の教育効果に関する研究(2) : 高校農業科の栽培活動に利用可能な観察・評価シートの開発(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 23M-201 大学生の自然体験の実態調査 : 教育課程の基礎資料として(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 23M-202 中学校理科の教科書における日常生活や社会との関連の取り扱い(1) : 中学校3年の物理的領域を事例として(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 23M-203 日本の中学校理科教科書における学習内容の構造 : 『Science』の学習内容の構造を手がかりとして(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 23M-204 科学の本質を理解させる科学的探究活動2 : 大学生を対象としたアンケート調査の分析から(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 23M-205 東日本大震災の津波被災小・中学校の状況と理科教育の課題(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 23N-101 データロガーを用いた化学実験の指導が結果を解釈する能力に及ぼす効果(教育工学,情報教育,一般研究発表(口頭発表)) 23N-102 小学校理科における自己組織化マップを用いた「探究の技能」の評価法の検討(教育工学,情報教育,一般研究発表(口頭発表)) 23N-103 ICT活用による自宅学習と対面学習の学習効果比較(教育工学,情報教育,一般研究発表(口頭発表)) 23N-104 現場技術者向け研修におけるマイクロスケール実験の適用(教育工学,情報教育,一般研究発表(口頭発表)) 23N-105 FacebookとYouTubeを活用した,雲に関する教材開発(教育工学,情報教育,一般研究発表(口頭発表)) 23N-201 小中学校におけるデータロガーを活用した理科実験 : I. 教材開発と実験マニュアル作成(教育工学,情報教育,一般研究発表(口頭発表)) 23N-202 小中学校におけるデータロガーを活用した理科実験 : II. データロガー普及への取り組み(教育工学,情報教育,一般研究発表(口頭発表)) 23N-203 現職理科教師のICT機器活用に対する意識調査(教育工学,情報教育,一般研究発表(口頭発表)) 23N-204 動的モデルを活用した授業におけるメンタルモデル変容の分析 : 高等学校化学基礎「中和」の授業実践より(教育工学,情報教育,一般研究発表(口頭発表)) 一般研究発表(口頭発表)第2日目(中扉) 24A-501 カルボン酸のプロトン解離平衡に関する教材開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24A-502 安価に製作できる金属結晶モデルの改良と実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24A-503 計算化学を活用した有機化学反応の可視化 : カニッツァーロ反応の電子論的解析(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24A-504 キッチンサイエンスによる科学的リテラシーの養成 : 掲示物を活用した化学教育の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24A-601 絵本教育が幼児の環境概念に与える影響と行動の研究 : エコ活動を例として(幼児教育「環境」領域,生活科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24A-602 生活科における気付きの質を高める新たな手立て(幼児教育「環境」領域,生活科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24A-603 自然体験における感性的アプローチの導入 : 芸術表現を媒介とする感受認識と観察に基づく実践事例から(幼児教育「環境」領域,生活科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24A-604 見つけて,名前を付けて!草花で標本石けんをつくろう! : 子どもの感性を重視した学習プログラムの開発と実践(幼児教育「環境」領域,生活科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24A-701 継続的家庭学習に効果的な環境学習教材形式の開発研究 : 理科カリキュラムに基づいた「家族でつくるテキスト絵本」(幼児教育「環境」領域,生活科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24A-702 理科カリキュラムに基づいた「テキスト絵本」が家族の「生きる力」に与える影響(幼児教育「環境」領域,生活科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24A-703 生活科授業モデル「電気のかがく」における小学2年生の探索行動 : 「観察」及び「コミュニケーション」行為に着目して(幼児教育「環境」領域,生活科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24A-704 街路樹を用いた生活科の授業実践(幼児教育「環境」領域,生活科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24B-501 「生物基礎」の新たな授業の創造(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24B-502 生物分野における思考力育成に向けた授業実践 : 植物における分解酵素を教材にして(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24B-503 新中学校理科における植物の観察・実験に関する実態調査(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24B-504 動物の活動と環境とのかかわりの理解を図る観察について : 「季節と生物」の学習における越冬する動物の環境を変えた観察の有効性(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24B-601 野生のメダカは何を食べているのか(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24B-602 葉の表面温度測定による植物機能教材の開発(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24B-603 新型アリ飼育容器を用いたアリの営巣の比較検討(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24B-604 知的好奇心・探究心の高まりをめざした鳴門ワカメを題材にした授業実践(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24B-701 神戸市内の淡水ガメに関する調査と理科教育への活用 : 生物多様性の保全を考える教材の一つとして(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24B-702 小学校理科単元「人の誕生」における生命尊重の態度育成のためのモデル図の開発(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24B-703 監視カメラソフトを利用した蝶の羽化の観察・記録方法の開発(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24B-704 ゼニゴケの教材化(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24C-501 グラフから分かること : 関数f(x)の概念をうまく活用して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24C-502 理科教科書に見る問題解決能力育成の扱い : 第3学年「電気の通り道」(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24C-503 「校内ルーブリック評価表」完成に向けた実践的校内研修 : 双方向型授業に向けた「実験シート」への形成的評価として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24C-504 科学的概念構築を促す知の表現とその評価に関する研究4 : 外化・内省型コンフリクトマップの可能性(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24C-601 知識の領域固有性を踏まえた問題解決過程に関する考察(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24C-602 科学的概念構築を促す知の表現とその評価に関する研究5 : 測定誤差の解釈を支援する理科授業デザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24C-603 FaceTimeによる遠隔地との協働学習を取り入れた中学校理科の授業実践(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24C-604 理科授業における言語活動の分析的研究 : 課題方式における言語活動の特徴(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24C-701 コンセプトマップを用いた「物質の粒子概念」の授業展開 : 「物質の三態」と「物質の状態変化」を実感させる授業(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24C-702 「物の溶け方」における質量保存に関する小学生の理解 : 扱う溶質および印象に残った実験と理解の関係(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24C-703 中学校理科第1分野第3学年小単元「放射線の性質」(仮称)の学習指導における放射線源に鉱物標本を用いた線量計測実験(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24C-704 活用力を高める教材と授業のあり方に関する基礎的研究 : 4年「物の温度と体積」の実践を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24D-501 児童が主体的に問題解決をすることができる指導方法の工夫 : 見通しをもってきまりを確かめる実験活動を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24D-502 児童の探究心を持続させ,問題解決の達成感を高める授業展開 : 小学校第4学年「ものの温度と体積」を例として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24D-503 子どもの「粒子概念」形成を図る指導法の工夫 : 第5学年「ものの溶け方」における導入場面の事象提示と話し合い活動を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24D-504 不十分な科学概念の再構成を促す教授学習モデルの開発(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24D-601 初めての理科で,考察できる児童を育成するための指導法 : 児童への意識調査をふまえて(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24D-602 豊かな知の構築を目指した理科授業(その8) : 生活から始まり、生活に還る単元構想3年「磁石の性質」(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24D-603 理科の授業における話し合い活動の有効性 : 小学校の第5学年「流水の働き」において(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24D-604 迷路づくりの共同作業の授業の試み(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24D-701 知識活用を目的とした電磁石教材の開発とその効果の分析(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24D-702 学びの変容を実感できる理科授業 : 1枚ポートフォリオの活用(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24D-703 使い捨てカイロを使った活用の授業の実践 : 小学校第6学年「物の燃え方」で培った力を活用して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24D-704 複式学級の問題解決能力の育成を図る授業プログラムの開発(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24E-501 中学校理科における「命を考える」総合学習の開発 : 骨格標本製作を通して(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 24E-502 中学校理科における環境教育の充実に向けて : 教員養成学部学生の環境教育の実践に対する意識について(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 24E-503 言語活動を重視した高等学校理科課題研究の実践(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 24E-504 科学コミュニケーション力育成の可能性 : ブレインライティング法を用いた防災への動機付けの試みを通して(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 24E-601 クリティカルシンキングを育む探究活動 : 風力発電をテーマとしたESD教材開発と探究活動の実践(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 24E-602 理科教育における持続可能な開発のための教育(ESD) : 教育制度における取り扱いを中心として(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 24E-603 SSHにおける「発酵・醸造技術」をテーマとした日本・チェコの共同科学授業の開発 : 海外連携による「持続可能な社会」を先導する人材の育成をめざして(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 24E-604 外部講師と連携した理科授業に対する学生の意識調査(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 24E-701 言語活動の充実を図る理科授業に関する研究 : 児童の表現活動に見られるレトリック表現に視点を当てて(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24E-702 科学的な問いの生成を支援する理科授業 : 面接調査による問いの生成プロセスの分析(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24E-703 口頭のアーギュメンテーションにおける反論を促進する教授方略の改善と評価(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24E-704 複数の理由付けを利用するアーギュメント構成能力の育成を目指した授業デザイン : 小学校第6学年「植物の養分」の事例(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24F-501 中等理科における領域別学習動機の検討(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24F-502 意味理解を促す授業による中学生の光合成概念の変化(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24F-503 理科学習の有用性を実感できるキャリア教育プログラムの開発 : 単元「化学変化とイオン」において(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24F-504 地域企業と共同開発したキャリア教育プログラムの実践 : キャリア教育プログラムの効果的な継続実践と普及を目指して(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24F-601 中学理科授業におけるキャリア教育と評価への一考察(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24F-602 博物館と連携したPISA型学力養成の効果 : カリキュラムマネジメントと授業改善(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24F-603 中学校理科における観察・実験の評価用教材の開発(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24F-604 子どもが学びを創造する理科授業 : 広がり深まる心・知識・知恵(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24F-701 観察・実験の課題に対する自由記述の評価システムの開発(2)(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24F-702 中学校理科における「指導と評価の一体化」のためのイメージマップの活用 : 第2学年「気象とその変化」を事例として(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24F-703 理科教育学研究におけるメタ認知の測定に関する一考察(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24F-704 学習意欲と自己評価力との関連に関する研究 : 実証的研究への取り組みに対する展望(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24G-501 飲料中の糖と糖の簡易分析教材の検討(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24G-502 定量測定実験を考慮した簡易比色計謙濁度計の教材開発 : Na_2S_2O_3水溶液と希塩酸との反応速度の測定(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24G-503 高橋式酸素センサを用いた重曹とシュウ酸の溶解反応実験(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24G-504 イオンの存在の理解を深める実験教材の導入に関する研究 : 有色イオンと高吸水性ポリマーによる電気泳動実験を用いて(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24G-601 実験教室で実施可能な「水あめづくり」実験法の検討と開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24G-602 温泉の性質・効能の可視化について : 出前授業や温泉講座を通して(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24G-603 身近な素材である土を活用した教材開発 : 理科と生活科のゆるやかな接続(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24G-604 安息香酸の合成を素材とするESD型化学実験教材(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24G-701 電磁誘導の判断における場の理解の影響に関する研究(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24G-702 討論場面での電流現象を理由づけする論証の遷移に関する研究(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24G-703 探究的な理科の学習と学習意欲(2) : 中学校における教科の中の「探究的な理科の学習」について(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24G-704 理科教育における自己決定の基礎的考察(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 24H-501 子どもの「科学する心」を育み,「科学する目」を鍛える「内省学習モデル」の開発(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24H-502 理科学習における論理的思考力を育むための指導法の研究 : 小学校5年生の観察・実験結果の考察のノート指導分析から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24H-503 小学校理科における科学的思考力・表現力を育てる指導方法の工夫改善 : 第5学年「魚の誕生」の授業を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24H-504 QUILTフレームワークに基づく実践的理科授業モデルの開発と実践 : 中学校第1学年理科「状態変化」を事例として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24H-601 中学校理科における科学的能力育成に関する研究 : 「科学的な証拠を用いる力」に焦点を当てて(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24H-602 論証指導を通した批判的思考態度の育成に関する研究 : 高等学校化学における授業実践を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24H-603 変数同定に関する中学生にとって困難な操作(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24H-604 理科におけるグラフの読み取りを説明する学習の実践 : 中学校理科2分野で学ぶグラフを題材として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24H-701 「自分の骨」を意識したときにおこる素朴概念のメタ認知と変容,生命への畏敬(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24H-702 「人体」に関する素朴概念の研究 : ヒトの「消化」・「吸収」に関する子どもたちの理解(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24H-703 「月・惑星の運動」の学習におけるかげのしくみ : 英米と日本の理科カリキュラムを中心にして(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24H-704 地域教材の画像のマッピングによる学習事項の構造化(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24I-501 副読本「GSCリーフレット『化学のちから』」のコンセプトと普及(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24I-502 化学Q&Aリーフレット「化学をチカラに。」と「pH実験キット」の開発 : pH実験キットの評価(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24I-503 チョコレート作りから見えたこと : 理科におけるものづくりの魅力とは(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24I-504 外部連携による放射線教育の授業実践 : 中3理科3年間のとりくみから(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24I-601 電池の直列つなぎに対する児童の理解度を評価するためのパフォーマンス課題の設定 : 第4学年「電池のはたらき」の学習を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 241-602 ルーブリックにもとづいた自己評価に関する一考察 : 小学校の第6学年「水溶液の性質」において(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24I-603 「てこの規則性」におけるレスポンスアナライザの効果(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24I-604 授業設計・評価マトリクスと発話モデルが理科授業に及ぼす影響(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24I-701 理科授業における予習の有効性に関する研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24I-702 小学校の理科授業実践に必要な準備や評価の時間(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24I-703 小学校クラブ活動における理科指導 : 異学年児童への指導法の工夫(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24I-704 理科・科学好き中学生対象の科学講座受講生の要望と活動 : "科学わくわくプロジェクトジュニア科学塾"の例(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24J-501 小学校理科における「ものづくり」教材の開発とその評価 : 不均一な棒を用いたてんびん教材を例として(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24J-502 スピーカーづくりを通して定量的に捉える力を育む物理指導(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24J-503 エネルギーの量を実感できる教材の開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24J-504 教材用ペットボトル・ハイブリッド・ロケットの基礎研究(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24J-601 とっても楽しかった太陽電池と乾電池(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24J-602 日常生活で役立つ静電気の学習(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24J-603 融雪剤を利用した寒剤についての一考察 : 塩化カルシウムと塩化マグネシウムを利用して(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24J-604 電磁石に関する一研究(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24J-701 小学校理科における粒子概念の育成に関する研究 : 大学生の水溶液中の均一性に関する粒子のイメージを中心として(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24J-702 水の電気分解の実験条件に関する再提案 : 電極,電解質水溶液,電圧の再検討(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24J-703 生徒同士が関わり合いながら、科学的な思考力・表現力を養うための指導の工夫(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24J-704 凝固の過程に着目した状態変化の指導法II(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24K-501 理科の長期教育実習が実践的知識を育てる効果 : 大学4年生の一年間のプログラム(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 24K-502 郷土の地質の理解に基づく大地の学習 : 巡検とモデル実験を中心とした教員研修(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 24K-503 小学校理科指導での映像資料の開発 : 小学校教員養成課程の女子学生を対象として(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 24K-504 博物館に親しみがない教員にむけた博物館からのアプローチ : 「教員のための博物館の日 in 大阪市立自然史博物館」の取り組み(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 24K-601 教師の理科授業に関する省察と力量形成 : 過去の授業ビデオ記録のモニタリングを通して(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 24K-602 理科教師のPCKの育成に関する研究(1) : フィンランド・University of Jyvaskylaのケース・スタディ(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 24K-603 日常生活で想定される場面に理科を関連づけた校内研修の実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 24K-604 OECD国際教員指導環境調査(TALIS)から見た理科の教員の特徴(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 24K-701 小学校教諭の理科授業に関する価値観と期待する研修形態 : 広島県の小学校教諭への質問紙調査から(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 24K-702 東京都小学校教員の観察・実験に関する困難感・不安感について(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 24K-703 教員の理科指導上の苦手意識の背景とその克服過程に関する研究(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 24K-704 小学校教員をめざす学生の理科に対する意識と実態(2)(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 24L-501 科学系博物館における展示と絵本を活用した科学教育の実例(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24L-502 "Teaching for Understanding"を導入した「水溶液とイオン」の学習(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24L-503 英国義務教育段階におけるエネルギーの移動の学習の特質 : エネルギーの移動のダイヤグラムを活用した授業展開を事例に(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24L-504 工学的な課題解決に主眼を置いたSTEM科学教室の実践 : 学校理科に取り入れることを目指したインフォーマルな取り組み(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24L-601 米国のサイエンス・オリンピアドに学ぶ日本の科学系部活動発展への示唆(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24L-602 海外教育機関と連携した学生ティーチングアシストを活用した理科教室の展開と効果(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24L-603 モンゴル工業技術大学での理科教室に向けた現地教員と学生ティーチングアシスタントとの事前準備活動(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24L-604 高専と海外教育機関が連携した学生ティーチングアシスタントによる異文化間アクティブラーニングの実践研究(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 24L-701 科学的概念構築を促す知の表現とその評価に関する研究1 : ブリッシングアナロジー方略における橋渡し事例の重要性と振り子型モデルにおける子どもの理想的な談話を促す支援(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24L-702 科学的概念構築を促す知の表現とその評価に関する研究2 : 外的資源を用いた説明活動による説明モデル形成過程の検証(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24L-703 探究プロセスにおけるデータ解釈の役割(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24L-704 探究する能力の育成を目指した指導法の研究 : 探究のパターンを用いた授業実践を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 24M-501 平成24年度中学校理科教育実態調査 二次報告(その1) : 学校の実態,教員の実態,生徒の実態(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 24M-502 平成24年度中学校理科教育実態調査二次報告(その2) : 理科好きな生徒を育む環境(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 24M-503 科学的疑問に対する教員養成系学部生の興味および重要性の認識(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 24M-504 主として平成10年度改訂版学習指導要領下で育った理科系大学生が「やってみたかった」理科の実験・観察(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 24M-601 戦後における理科教育の革新(14)(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 24M-602 探究の全体像理解のための「探究のナラティヴ」 : J. B. コナントとJ. J. シュワブの「科学の方法」に関する議論と教授法(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 24M-603 「科学の本質」を取り入れた理科カリキュラムの研究(1) : Harvard Project Physicsの分析を中心として(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 24M-604 創造性や独創性を育むのに「保留法」は役立つか(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 24M-701 楽器への「気づき」から探究を考察する : 弦鳴楽器「ストリングラフィ」と楽器・音の多様性を通して(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 24M-702 調和的理論ネットワークとしての光合成と呼吸の理解(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 24M-703 FIRST IMPLEMENTATION OF STEM EDUCATION IN JAPAN : INVESTIGATING MULTIPLE INTELLIGENCES CHARACTERISTICS AMONG STUDENTS IN STEM SUMMER CAMP 24M-704 世界基準でサイエンスを共に学ぶ高校生・教員リーダーの育成(1) : 愛媛大学教育学部と附属高等学校の理科及び英語教育の連携(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 24N-501 科学館における物理系の展示に関する検討 : 国立科学博物館の体験型展示を例に(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24N-502 大学全入時代の物理学基礎教育のあり方 : 現状分析と対策(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24N-503 回路図調査からみる電気分野の理解度 : 回路図は縦に描こう(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 24N-504 発熱と発光を結びつけた学習 : 豆電球の発光実験から考える(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) ポスター発表(中扉) PO-01 全国学力調査問題による大学生の理科の学力調査の試行(ポスター発表) PO-02 実験操作技能を高めるマンガ反転授業用教材の改良 : 気体検知管の操作(ポスター発表) PO-03 福井CST養成・支援事業の現状と課題(ポスター発表) PO-04 高校入試から見た中学校理科教員養成に関する基礎研究 : 沖縄県立高校入試と琉球大学を例に(ポスター発表) PO-05 島根大学教育学部「環境寺子屋」の取組 : 組織的な環境・科学学習の成果と課題:地域貢献を例として(ポスター発表) PO-06 埼玉大学における理科教育支援事業の取り組み(ポスター発表) PO-07 小学校理科「電気の通るもの」における鉛筆の取り扱い(ポスター発表) PO-08 これからの時代を展望した理科の授業づくり(ポスター発表) PO-09 サレジオ高専と海外教育機関と連携した理科教室の展開(ポスター発表) PO-10 教員養成学生におけるマインドセットと理科の習熟度の関係(ポスター発表) PO-11 国語科と協働した言語力育成プロジェクト : 「理科×国語」語彙集の改訂とその活用(ポスター発表) PO-12 自然から学び高め合う授業をつくる その6 : 小学校5年生で結果の共有に重点を置いた実践例(ポスター発表) PO-13 小学校におけるレポートを活かした授業実践紹介 : ホームページを利用した小学5・6年理科全授業公開(ポスター発表) PO-14 「理科離れ」を改善する小中連携理科教育 : 中核的理科教員(CST)として活動報告(ポスター発表) PO-15 動物園来園者の科学的観察を支援する紙芝居の改善 : 描画法を利用した学習成果の評価(ポスター発表) PO-16 OPPシート活用による児童の科学的思考力の育成に関する研究 : 他者との関わりによるメタ認知活性化を媒介として(ポスター発表) PO-17 知識活用型課題を活用する学習指導が中学生の科学的思考力・表現力向上を育むのか(ポスター発表) PO-18 低年齢向け通電体験教材の開発(ポスター発表) PO-19 幼児に対する科学プログラムの取り組み(ポスター発表) PO-20 音の波形をダイナミックに可視化する装置(ポスター発表) PO-21 通電概念形成のためのサイリスタ通電回路教具の開発(ポスター発表) PO-22 自作反射率計を用いる補色の発見とその授業実践(ポスター発表) PO-23 氷と食塩を用いた簡易霧箱の開発(ポスター発表) PO-24 「風やゴムの働き」を学ぶロープウエイ型実験教材の自作(ポスター発表) PO-25 「放射能鉱物標本」を小・中学校理科小単元「放射線の性質」(仮称)の学習指導で観察・実験用放射線源に用いることに関する検討(ポスター発表) PO-26 顕微鏡になるペーパークラフト光学台の開発(ポスター発表) PO-27 池田鉱泉を使った高校生向け放射線学習の実践(ポスター発表) PO-28 水の青さをたしかめる教具の開発と授業実践(ポスター発表) PO-29 タブレットと拡張現実を用いた磁場測定教材(ポスター発表) PO-30 放射能泉を利用した放射線学習プログラムの開発(2) : 中学校第3学年での実践を通して(ポスター発表) PO-31 大学1年次化学実験授業の改善 : アトラクションとマイクロスケール実験の導入(ポスター発表) PO-32 鏡像異性体間の構造・性質の違いに着目した実験プログラムの開発(2) : マツタケオールの速度論的分割(ポスター発表) PO-33 マイクロスケール実験によるU字型電解槽を用いた電気分解実験 : 実験結果を予想する「考えさせる授業」をめざして(ポスター発表) PO-34 屈折率を利用した糖分量測定の教材化(ポスター発表) PO-35 小中学生にも安全で安価な藍染め(建染め)実験の開発(4) : 安価な筆書き、筒書き、型染めの開発(ポスター発表) PO-36 高等学校における有機化学実験のスモールスケール化(II) : サンプル管ビンを用いた実験器具のシステム化の検討(ポスター発表) PO-37 化学反応速度に関する教材用の簡易実験装置(ポスター発表) PO-38 教材用簡易実験装置の温度制御システムの開発(ポスター発表) PO-39 中学校理科におけるイオン概念形成を目的とした電気泳動実験の導入とその教材開発(ポスター発表) PO-40 教科書「化学」「化学基礎」における太字および図式の調査(ポスター発表) PO-41 大学の研究室を活用した理科教育の実践報告(ポスター発表) PO-42 小学校・中学校理科授業構成への大学による生物教材支援基盤の確立とその有効性の検証 : 観察・実験の支援と効果(ポスター発表) PO-43 透明骨格標本プラスチックの作製と理科授業への活用(ポスター発表) PO-44 西日本におけるアサギマダラParantica sitaの春の渡り2014 : 中国四国瀬戸内ルート仮説の検証(ポスター発表) PO-45 ボルボックスの恒常的培養条件の探究と理科実験授業への活用(ポスター発表) PO-46 市街地型里山林を活用した理科学習 : 「生物の観察」を通して(ポスター発表) PO-47 デジタル植物マップの作成とその利用(ポスター発表) PO-48 地域連携による大学生を講師とした実験教室の開催 : 八千代市と秀明大学による取り組み(ポスター発表) PO-49 小学校教科書に見る生物の多様性(ポスター発表) PO-50 セルロース紙を用いたリター分解速度の定量化(ポスター発表) PO-51 自然体験3種の授業形態が児童に及ぼす意識変化 : 小学校内の植物園を活用して(ポスター発表) PO-52 身近な食材を用いた理科教育と環境教育 : アサリの観察と解剖(ポスター発表) PO-53 火山学習と防災・減災教育 : 大山・三瓶山を例とした予察的研究(ポスター発表) PO-54 月・地球・太陽 : 月の満ち欠けの仕組みと視点移動(ポスター発表) PO-55 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その7) : 熊本県天草市の中学校における理科授業実践(ポスター発表) PO-56 環境に関する活動教材の開発と授業への導入 : 外来種の影響を題材として(ポスター発表) PO-57 子供の発想を引き出すための木を題材としたワークショップ型科学教室(ポスター発表) PO-58 植物の種子散布を題材としたゲーム教材開発の試み : 「種子散布ゲーム」の考案と実験教室における実践(ポスター発表) PO-59 わが国における海洋教育促進研究と海洋教育促進拠点形成事業 : 全国海洋教育実施調査と海洋リテラシー(ポスター発表) PO-60 理科好きな小学生を対象とした科学体験活動 : サヒメル科学探険隊の取り組み(ポスター発表) PO-61 自然検定プロジェクトの構築と実践(ポスター発表) 中高-01 高校生による雨水組成の継続観測 : 大阪府堺市で採取した雨水の化学組成と広域的な気流の関係(中・高ポスター発表) 中高-02 愛媛県宇和島市宮下(大池)の生物多様性評価I(中・高ポスター発表) 中高-03 光学異性体を使用した旋光性の実験 : 身近な物を利用したRGB測定(中・高ポスター発表) 中高-04 中学生・高校生が見た福島市内における経年変化 : 3年継続した計測結果と聞き取り調査から(中・高ポスター発表) 中高-05 JAMSTEC高校生クルーズを利用した館山湾の調査について : 船上の空間線量率と海底土壌の放射能調査(中・高ポスター発表) 中高-06 ダイラタンシーの最適比率と保存法(中・高ポスター発表) 中高-07 インジゴカルミンの破壊要因と視覚的定量化(中・高ポスター発表) 中高-08 里山におけるホタル・サンショウウオの生態と生息環境 : 里山調査とマイホタル・マイサンショウウオの飼育から(中・高ポスター発表) 中高-09 Comparing energy consumption of humans and robots toward the development of energy efficient robots 中高-10 Efficiency Assessment of Variables for targeting water rocket with precision : For a international competition as a member of JAXA national team 中高-11 「科学イノベーション挑戦講座」の研究成果I : 愛媛県産かんきつ類のビタミンC量の定量(中・高ポスター発表) 中高-12 「科学イノベーション挑戦講座」の研究成果II : 松山市内の二酸化窒素濃度の測定(中・高ポスター発表) 中高-13 四国の有機スズ汚染(中・高ポスター発表) 中高-14 Comparison of Efficiency of Cleaning by Different Detergent ワークショップ(中扉) WS-01 気象分野におけるデジタル地球儀の活用と課題(ワークショップ) WS-02 遺伝情報からタンパク質を合成 : 転写と翻訳の流れを理解する教材キット(ワークショップ) WS-03 化学領域におけるものづくり教材の開発 : 化学反応を用いたネームプレートづくり(ワークショップ) WS-04 授業の最初の5分間を使った骨格の2重染色 : 簡単な生物教材の作成(ワークショップ) 研究発表者索引(中扉) 研究発表者索引 日本理科教育学会第64回全国大会役員名簿 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会発表論文集 (11)
Publication2013-08-10
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会全国大会発表論文集(中扉) 日本理科教育学会第63回全国大会プログラム 課題研究発表プログラム第1日目(中扉) 課題研究発表プログラム第1日目 一般研究発表(口頭発表)プログラム第1日目(中扉) 一般研究発表(口頭発表)プログラム第1日目 一般研究発表(口頭発表)プログラム第2日目(中扉) 一般研究発表(口頭発表)プログラム第2日目 ポスター発表プログラム第2日目(中扉) ポスター発表プログラム第2日目 ワークショッププログラム第2日目(中扉) ワークショッププログラム第2日目 特別講演(中扉) 理科教育の未来を切り開く3つのキーワード : 「直接体験・才能教育・次期学習指導要領」から(特別講演(対談形式による)) 実行委員会企画特別シンポジウム第2日目(中扉) 学校と博物館の連携の意義と可能性(理科教育からみた博物館利用の問題点を考える,実行委員会企画特別シンポジウム) 大学博物館と学校との連携 : 北海道大学総合博物館の現状と課題、そして可能性(理科教育からみた博物館利用の問題点を考える,実行委員会企画特別シンポジウム) 博物館と学校の連携への期待(理科教育からみた博物館利用の問題点を考える,実行委員会企画特別シンポジウム) 大学博物館は理科教育に何ができるか : 標本をはさんで出会う先端研究と初等・中等教育(理科教育からみた博物館利用の問題点を考える,実行委員会企画特別シンポジウム) 中学校理科における科学館、動物園との連携 : 札幌市青少年科学館学習、円山動物園学習の実践を通して(理科教育からみた博物館利用の問題点を考える,実行委員会企画特別シンポジウム) シンポジウム第2日目(中扉) 解剖と触察(触覚による観察) : 視覚に障害のある生徒への解剖の観察指導(シンポジウムI「解剖実習をどのように教えるか-生命観を育む指導のあり方-」,新学習指導要領を考える1,一般シンポジウム) 生命を実感する解剖実習を考える : ヒメイカの教材化とドライラボの活用を通して(シンポジウムI「解剖実習をどのように教えるか-生命観を育む指導のあり方-」,新学習指導要領を考える1,一般シンポジウム) ブタの内臓解剖実習の実践における工夫 : 解剖の意義を伝えるために(シンポジウムI「解剖実習をどのように教えるか-生命観を育む指導のあり方-」,新学習指導要領を考える1,一般シンポジウム) 粒子概念を柱とした小学校の物質学習(シンポジウムII「粒子概念をどのように教えるか-小中高を貫く粒子概念の系統的指導のあり方-」,新学習指導要領を考える2,一般シンポジウム) 粒子概念を育てられる教師をどう育てるか(シンポジウムII「粒子概念をどのように教えるか-小中高を貫く粒子概念の系統的指導のあり方-」,新学習指導要領を考える2,一般シンポジウム) 中学校理科における粒子モデルと原子・分子モデルの分岐点に関する私論(シンポジウムII「粒子概念をどのように教えるか-小中高を貫く粒子概念の系統的指導のあり方-」,新学習指導要領を考える2,一般シンポジウム) 小学校で子どもが獲得する粒子概念とは(シンポジウムII「粒子概念をどのように教えるか-小中高を貫く粒子概念の系統的指導のあり方-」,新学習指導要領を考える2,一般シンポジウム) 課題研究発表第1日目(中扉) 課01-01 理科学習・授業の課題とOPPAの骨子(課題01「OPPAの理論と実践」,課題研究発表) 課01-02 理科教育における「生成的学習モデル」とOPPA(課題01「OPPAの理論と実践」,課題研究発表) 課01-03 総括に代えて : 課題研究を深めるために(課題01「OPPAの理論と実践」,課題研究発表) 課01-04 理科の教材研究とOPPA(課題01「OPPAの理論と実践」,課題研究発表) 課01-05 理科の授業構成および検証とOPPA(課題01「OPPAの理論と実践」,課題研究発表) 課02-01 課題研究設定の趣旨(課題02「日本と中国の理科の教師教育におけるPCKの育成」,課題研究発表) 課02-02 華東師範大学の教員養成教育におけるPCKの育成(課題02「日本と中国の理科の教師教育におけるPCKの育成」,課題研究発表) 課02-03 上海市の現職教育におけるPCKの育成(課題02「日本と中国の理科の教師教育におけるPCKの育成」,課題研究発表) 課02-04 愛知教育大学の教員養成教育におけるPCKの育成(課題02「日本と中国の理科の教師教育におけるPCKの育成」,課題研究発表) 課02-05 日本の現職教育におけるPCKの育成(課題02「日本と中国の理科の教師教育におけるPCKの育成」,課題研究発表) 課03-01 (趣旨説明)マイクロスケール実験の新たな展開 : 教材開発から実践まで(課題03「マイクロスケール実験の新たな展開-教材開発から実践まで-」,課題研究発表) 課03-02 マイクロスケール実験による「考えさせる授業」を目指した個別化実験 : 中学校理科および高校化学の教材実験を例に(課題03「マイクロスケール実験の新たな展開-教材開発から実践まで-」,課題研究発表) 課03-03 教員研修によるマイクロスケール実験の普及に関する取組(課題03「マイクロスケール実験の新たな展開-教材開発から実践まで-」,課題研究発表) 課03-04 マイクロスケール実験による生物実験 : だ液の働き、光合成、ひっつきむし標本づくり(課題03「マイクロスケール実験の新たな展開-教材開発から実践まで-」,課題研究発表) 課03-05 社会人向け講座におけるマイクロスケール実験教材の開発(課題03「マイクロスケール実験の新たな展開-教材開発から実践まで-」,課題研究発表) 課03-06 教員研修およびSSH授業等におけるマイクロスケール実験の活用(課題03「マイクロスケール実験の新たな展開-教材開発から実践まで-」,課題研究発表) 課04-01 ザンビア共和国における中等理科教師の指導に対する意識(課題04「開発途上国と理科教育V」,課題研究発表) 課04-02 Examination of Science Process Skills of Elementary Teacher Trainees in PTTCs in Cambodia 課04-03 Factors Affecting Students' Choice of Science and Engineering Majors in Higher Education of Cambodia 課04-04 Investigation of Science Teaching at Secondary Schools of Bangladesh 課04-05 Bicol Speaking Students' Performance in Science Tests Using Three Languages : A Study on Primary Students from Public Schools in Region 5 in the Philippines 課04-06 Analysis of Teaching Approaches in Teaching "Science and Elementary Technology" in Rwanda : The Case of Kayonza District 課05-01 課題研究の趣旨と調査の枠組み(課題05「大学生の実態調査を基盤とした教員養成に関する研究」,課題研究発表) 課05-02 大学生の実態調査を基盤とした教員養成に関する研究 : 大学1,2年生の比較を中心として(課題05「大学生の実態調査を基盤とした教員養成に関する研究」,課題研究発表) 課05-03 大学生の実態調査を基盤とした教員養成に関する研究 : 理学系の学生の分析を中心として(課題05「大学生の実態調査を基盤とした教員養成に関する研究」,課題研究発表) 課05-04 大学生の実態調査から見えてきた教員養成への提言(課題05「大学生の実態調査を基盤とした教員養成に関する研究」,課題研究発表) 課06-01 幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて : 世界の幼年科学教育の動向とその教育意義・基準の再構築(課題06「幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて」,課題研究発表) 課06-02 幼年期からのサイエンス用語の定着 : アメリカの教材を参考に(課題06「幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて」,課題研究発表) 課06-03 フランス幼年期科学教育プログラムの動向(課題06「幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて」,課題研究発表) 課06-04 イタリアのレッジョ・エミリア・アプローチにおける科学的な学び(課題06「幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて」,課題研究発表) 課06-05 「文化継承・活用モデル」から見た幼年期科学教育の基本的な在り方(課題06「幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて」,課題研究発表) 課06-06 最近の幼児期への教育投資による経済的・教育的効果に関する研究の紹介・全体へのコメント(課題06「幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて」,課題研究発表) 課07-01 理科教員の指導力向上を目指すCST事業の展開と課題(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表) 課07-02 あいちCST事業におけるJ-CSTおよびS-CST養成プログラムの展開(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表) 課07-03 科学館を活用したCST活動(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表) 課07-04 あいちCST事業の成果と課題(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表) 課07-05 授業実践力を育成する理科教育支援システムの構築(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表) 課07-06 高知CST活動の現状と課題 : CSTの活動実態及び意識調査より(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表) 課07-07 新潟県におけるCST養成の現状と課題(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表) 課07-08 Saitama CST事業について(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表) 課08-01 探究学習の意味を際立たせる学習のすがた(課題08「新しい時代への探究学習の意味」,課題研究発表) 課08-02 探究的な学習によって生じる「没頭する学び」の意味(課題08「新しい時代への探究学習の意味」,課題研究発表) 課08-03 チーム学習におけるマルチプル・インテリジェンスの意味(課題08「新しい時代への探究学習の意味」,課題研究発表) 課08-04 前仮説段階における多様性のある場の意味(課題08「新しい時代への探究学習の意味」,課題研究発表) 課08-05 探究学習における"こだわり"の意味(課題08「新しい時代への探究学習の意味」,課題研究発表) 課08-06 探究学習における支援の意味(課題08「新しい時代への探究学習の意味」,課題研究発表) 一般研究発表(口頭発表)第1日目(中扉) 10A-101 理科と数学の教科間における学習の転移を促す条件とは? : 光の反射と最短距離の事例を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10A-102 分類の思考操作を意識した理科授業の開発 : 中学校第2分野「植物の仲間」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10A-103 理科の言語活動における「表現」の評価 : 小学生の日常的な表現を教師はどう評価しているか(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10A-105 教員養成における映像資料を活用した理科指導法 : 観察・実験の指導を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10A-201 小学校教科書「理科」におけるエネルギー・環境部門の状況 : 「ものの燃え方と空気」の学習を地球環境を守る意識につなぐ(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 10A-202 道東科学教育支援ネットワーク(DOTOねっと)の成果と課題(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 10A-203 企業によるエネルギー教育 : 教員養成大学の学生を対象とした実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 10A-204 小学校教員養成課程での理科指導力の育成 : 模擬授業による実践力育成の試み(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 10A-301 教師が設計する授業デザインに関する研究2 : 教師による子どもの科学的能力を形成する支援的な介入の実態(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10A-302 目に見えない事象を説明する仮説設定能力を高める指導 : CGアニメーションによる粒子モデルの工夫を中心にして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10A-303 パフォーマンス課題を設定することで豊かな問題解決を行う : 小学校第5学年での実践事例より(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10A-304 科学的な視点から地域を捉える小学校防災教育の試み : 小学校第5学年「流水の働き」の実践を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10A-401 ワークシートへ記述するふきだしに関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10A-402 理科における曲線・棒複合グラフの読解能力に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10A-403 理科授業におけるメタ認知的方略に関する研究 : 小学校5年「学び方アイテム」の指導を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10A-404 相互教授を取り入れた理科授業の試み : 小学校第5学年「もののとけ方」の指導を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-101 一般化するという興味ある問題 : 電流の学習を通じて(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-102 子どもと評価基準を共有する授業の有効性について : 小学校4年「電気の働き」より(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-103 概念変容を促す指導法が概念獲得にもたらす効果 : コンフリクトマップを用いた振り子の学習を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-104 水琴窟の謎をテーマとした探究プロセスの開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-105 小学校理科における「重さ」の概念形成に関する研究 : 第3学年「ものの重さを調べよう」の実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-201 学校におけるキャリア教育の実践方法とその課題(2) : 理系の就活・インターンシップのためのマナー教育(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-202 メタ認知を支援するチェック項目付きワークシートの活用に関する研究 : 「物質の状態変化」の学習を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-203 ARCSモデルに基づいた小学校理科学習の展開 : 第6学年「月と太陽」の単元評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-204 実験活動における認知的プロセスとしての変数同定の指導(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-301 組立ブロックを用いた表現法学習(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-302 柔らかな知の形成を図る探究課題の模索 : 中学校教科書の巻末にある探究活動の記述に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-303 言語的活動として見る理科学習 : 終末指導における指導方略(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-304 自然認識の構造と構成に関する研究-I : サイエンスコミュニケーションにおける大田区の取組み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-401 外部連携を取り入れた放射線教育の授業実践 : 中3理科のとりくみから(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-402 小中連携における中学生の探究プロセスの開発 : 鶏頭水煮缶によるニワトリの解剖(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-403 実験教室の調査研究から明らかになった探求的活動の支援の必要性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10B-404 通級指導教室における理科指導 : 軽度発達障がい児童への指導法の工夫(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10C-101 生物領域の学習内容に関する一考察(1) : 平成20・21年改訂における問題の所在(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10C-102 生物領域の学習内容に関する一考察(2) : 高等学校「生物基礎」に関する教員向けアンケート結果より(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10C-103 「進んで問題解決する姿勢」を育てる理科授業の条件 : 4年「物の温まり方」の実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10C-104 認知発達を促す理科授業の実践IV : 変数に着目した授業の成果(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10C-105 一貫校の理科における学校間接続の実践の試み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10C-201 粒子概念の理解を深める授業方略(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10C-202 小学校理科における子どもの気づきを重視した「条件制御」の学習(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10C-203 子どもの豊かな問題解決を促すパフォーマンス評価 : 子どもの主体的な問いを生み出すための状況づくり(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10C-204 3年間を見通した「自然環境の保全と科学技術の利用」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10D-101 北海道教育大学の国際協力事業 : 英語版テキスト「Effective Instruction of Experiments and Observations」製作とJICA研修(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 10D-102 対話を通じた科学的視点に関する学びの深化について : 日本科学未来館における科学コミュニケーターの対話調査(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 10D-103 現職教員および教員養成系学部等学生向け原子力・放射線関連教育に有効な観察・実験等の検討(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 10D-104 月に対する小学校教員志望学生の認識状態の分析 : 闇夜(月のない夜)が生起する原因をめぐって(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 10D-105 「身近な自然」「季節と生物」の指導のための「春の野草」標本づくり : 教科教育法の授業の一環として(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 10D-201 今日の理科教員に求められる原子力・放射線関連知識理解と平成10年度改訂版学習指導要領下の中等理科で習得した物理領域知識理解の関係(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 10D-202 理科の教員を育てる : 高等学校の理科教員研修について(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 10D-203 教育系学部と理学系学部の化学シラバスの相関定量 : 中高理科教員に求められる科学リテラシーを追究しながら(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 10D-204 中高理科(化学)からの疑問に答えるQ&Aリーフレットと実験キットの試作 : 理科教員志望学生の教科指導プログラムの作成と実施(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 10E-101 理科的学習語彙の習得機会に関する新展開 : 「親子で理科が好きになる語彙検定」に挑戦(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 10E-102 ESD(持続発展教育)の視点を重視した防災教育の展開 : STS教育再構築の意義と課題(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 10E-103 ESDの視点を重視した防災学習の実践 : 徳島県吉野川市川田川流域での河川環境の二面性を例として(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 10E-104 科学技術を体験できる教材の開発 : 中学3年生の簡易バイオエタノール作成(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 10E-105 マイクロスケール実験による中学校理科の銅の酸化還元実験(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 10E-201 理科教育においてわが国のエネルギーのあり方を考える : 電力需給・原子力発電の課題と向き合える補助教材の開発(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 10E-202 グリーンマップの理科教材としての可能性について(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 10E-203 火おこしをテーマとした探究プロセスの開発(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 10E-204 地元干潟を活用した環境教育の中1授業実践(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 10F-101 新課程「化学基礎」の導入事例研究 : キッチンサイエンスによる科学的探究心の養成(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10F-102 化学変化と物理変化の概念理解に関する研究 : 大学生の調査結果から(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10F-103 高橋式酸素センサを使った理科教育における教材開発 : 過酸化水素水の分解反応における経時変化(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10F-104 実験学習プログラムの開発 : 反応機構のイメージ獲得のための量子化学計算によるCG可視化に向けて(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10F-105 確実に成功する「カルメ焼きづくり」実験法の検討と開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10F-201 21世紀の課題を用いた科学コミュニケーションの推進と学習展開の開発 : 知識創造社会における教育の役割の視点から(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 10F-202 博物館資料を活用した「タッチング・ミュージアム」の取り組み : 特別支援学校との連携による実践の報告(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 10F-203 土木・環境分野の教育における化学・生物の導入方法の検討(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 10F-204 環境を題材とした理科学習の充実のための基礎研究 : 小・中学校学習内容と学術研究の関連の分析から(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 10G-101 モデル化学習の考察(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10G-102 化学実験テストの実践と評価(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10G-103 ろうそくの消炎実験におけるモデル化学習の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10G-104 質量保存に関する教員養成課程学生の認識の実態 : 溶解時の質量保存を中心として(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10G-105 水の凍結実験において過冷却を抑制する工夫 : 小学校4年「水のすがた」について(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10G-201 水酸化カリウム水溶液の希釈に伴う体積変化(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10G-202 食塩と砂糖に着目した溶解の仕組みを理解させる授業の開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10G-203 「温度と熱」の定義に基づいた中学校理科単元「化学変化と熱」における実践研究(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10G-204 実験的に空間充填率を求める教材の開発と実践 : 新しい金属結晶構造の教材開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10H-101 高校生物におけるバイオテクノロジーの教育に関する研究 : 教科書「生物」のバイオテクノロジー分野の分析から(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10H-102 アメリカの生物教育におけるデータ分析活動 : 中学理科・高校生物の教科書分析より(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10H-103 平成21年改訂新学習指導要領における高等学校理科『生物基礎』の教科書についての研究 : アメリカSTEM教育の観点をふまえて(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10H-104 新型アリ飼育容器「不思議の国のアリ巣」の開発(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10H-105 理科教育における体験を通した生命理解と生命観育成 : 体験と生命観に関する中学生の調査結果(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10H-201 データロガーの活用 : 「葉のつくりとはたらき」を中心に(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10H-202 「生命の連続性」概念の構築に関する基礎的研究(1) : Science Literacy Mapsを鑑みた「DNAと遺伝的特性」に関する学習指導の留意点(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10H-203 高大連携による高校生の番組制作と教育効果 : サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)と遺伝子教育について(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10H-204 動植物細胞の体液浸透圧の測定(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10I-101 小学生における地震教育の提言 : 大森公式と緊急地震速報を取り入れた授業実践を踏まえて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10I-102 薄型水槽を用いた津波実験装置の開発と授業実践(その2)(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10I-103 巨大津波へのアプローチを図る教材の作成と授業での活用(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10I-104 地域のハザードマップを用いた理科授業の構想 : 洪水ハザードマップを用いた授業展開(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10I-105 月の満ち欠けを理解するプロセス : AR教材の活用から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10I-201 小学校教員養成課程学生に対する地層観察指導の成果と課題 : 男鹿半島・大潟ジオパークを例として(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10I-202 火山の指導についての一考察 : 世界ジオパーク「洞爺湖有珠山ジオパーク」の教材化を例に(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10I-203 防災意識の変化と防災教育(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10I-204 気象災害から身を守るための地学分野の学習(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10J-101 イギリスの科学教科書によるわが国の理科教育への影響 : 明治期初期を中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 10J-102 イギリスのHow Science Worksに関する研究 : Key Stage 3を中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 10J-103 英国における幼児・児童期理科カリキュラムの実践的素描(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 10J-104 インド西ベンガル州理科教師の熟達化の特徴に関する一考察(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 10J-105 フィンランドの初等科学教科書の分析 : 第1・5学年の単元「水」の内容を中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 10J-201 TIMSS2011調査(理科)の結果と分析(1) : 日本の調査結果の概要(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 10J-202 TIMSS2011調査(理科)の結果と分析(2) : 項目反応理論を用いた日本の中学生におけるTIMSS2007調査との比較分析(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 10J-203 TIMSS2011調査(理科)の結果と分析(3) : 正答率や無答率の分析による論述形式問題への取り組みの経年変化(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 10J-204 Results and Analyses of TIMSS 2011 (Science) (4) : Chinese Taipei's Case 10K-101 中学校理科授業における協同学習の有効性 : ジョンソンらの協同学習を導入した授業実践を手がかりにして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-102 イオン導入場面の授業実践研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-103 新教育課程におけるデジタル教材を活用した理科授業 : 高等学校の現場から化学の事例報告(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-104 批判的思考力の育成に関する研究 : 役割分担を促し話し合いをさせる効果(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-105 震災下における中学校理科の授業実践 : 間借り仮設校舎での授業を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-201 教師が設計する授業デザインに関する研究1 : 理科を専門としない初任教師と熟達教師の授業の比較から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-202 変数への気づきの高まりが問題解決の能力に及ぼす効果 : 条件制御を伴う実験の指導と評価を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-203 理科授業の質的向上研究 : 「授業設計・評価マトリクス」を用いて(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-204 動物園来園者の観察を支援する紙芝居 : 旭山動物園のペンギン展示を事例とした予備的分析(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-301 アフォーダンスの視点から見た理科学習についての検討 : 空気概念の形成を例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-302 中学校理科授業における発話プロトコルを手がかりにした教師の発問に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-303 気圧概念の理解における環境的視点と力学的視点の統合・変換の試み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-304 小学校理科の探究の技能育成に関する研究 : 変数をとらえる視点を高めるものづくり学習の実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-401 小学校理科授業の考察場面における学習内容の提示方法と子どもの理解との関係に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-402 小学校4年「水や空気のあたたまり方」をどのように表現するのか(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-403 科学的リテラシーを高める指導法の研究 : 科学的な能力を高めるノート指導モデルの確立を目指して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10K-404 小学生・中学生の「水溶液」に関する考え方について(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 10L-101 パフォーマンス評価による科学的思考力評価方法の開発と副次的効果の検証 : 6学年「てこのはたらき」の単元を通して(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-102 OPPシートを活用した理科授業の改善およびその成果に関する研究 : 高校「生物I」における1年間の実習を通じて(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-103 理科教育における自己決定の基礎的考察(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-104 物理基礎における自己効力の基礎調査(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-105 観察・実験場面における問題解決能力に関する基礎的研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-201 大学生を対象としたアナロジーの思考過程に関する基礎的研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-202 イメージマップの活用が中学生の知識・理解に及ぼす効果 : 中学校第2学年「気象とその変化」を題材に(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-203 学習者の科学観構築が理科学習に対する価値観に与える影響について(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-204 放射線に対する中学生の意識 : 第3学年「エネルギー」の授業実践を通して(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-301 科学的推論に関する基礎的研究 : モデルベース推論を中心として(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-302 科学が関わる問題に対する意思決定に関する基礎的研究 : 意思決定の過程を中心として(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-303 理科学習で身に付く素養に対する認識と理科学習への動機付けとの関係性に関する研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-304 エネルギー概念の変容を促すアナログモデルに関する基礎的研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-401 文化的発達の視点から捉える学習者の科学概念構築に関する基礎的研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-402 理科の教授-学習における高次思考スキルに関する一考察(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-403 科学的思考に対する中学生の認知(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10L-404 理科教育における科学的思考の客観的なルーブリック評価の研究II(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 10M-101 校内統一のレフレクションシートによる科学的思考力の育成(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-102 中学校理科におけるキャリア教育の実践と効果の検証(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-103 中学校理科における差し込み教材を活用したキャリア教育の実践(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-104 地域企業と協同開発したキャリア教育プログラムの実践 : プレ・ポストアンケートの結果について(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-105 義務教育段階における理科の指導内容の最適化に関する研究(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-201 戦後日本の学習指導要領の変遷と自然災害(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-202 中学校新課程における地域資源を活用した教科横断型の学習システムの開発(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-203 理科授業における科学史の活用(2) : 中学校生物カリキュラムに焦点化した活用方略の構築(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-204 新学習指導要領教科書に見られる観察・実験・探究活動の変化 : 高等学校「生物基礎」,「生物」の遺伝・分子生物分野(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-301 高校理科教育の現状と課題 : 新教育課程への要望(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-302 才能児への科学教育推進にむけた示唆的知見 : 英国研究者へのインタビューから(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-303 アメリカの次期科学教育スタンダードにおける"Nature of Science"の特質(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-304 NGSS(次世代科学スタンダード)までに示される科学の方法に関する変遷と日本の理科学習にみられる科学の方法に関する比較研究(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-401 中学校学習指導のあり方に関する研究 : 新旧の教科書分析から(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-402 学習文脈を越えた回路認識の育成に向けた指導の研究(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-403 理科学習の時期と一致させた出雲科学館『レベルアップ☆サイエンス』教室の成果と課題(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10M-404 中高の接続を円滑に進める中学校の理科指導 : 中学校第3学年「運動の規則性」の授業を通して(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 10N-101 エネルギー教育における発電の導入について : エネルギー概念の定着を目指して(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10N-102 組立から観察まで簡単な放射線簡易霧箱の開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10N-103 放射線指導実践 : 教員養成系大学1年生を対象として(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10N-104 リスク評価をふまえた小学校における放射線教育実践に関する一考察(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10N-105 簡易磁界観察槽を使った磁力を実感する学習(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10N-201 豆電球の抵抗値の測定(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10N-202 新教具「豆電球で回るプロペラ」の改良 : 第6学年理科「電気の利用」において(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10N-203 大学生の電圧についての認識・理解(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10N-204 電気の規則性と前提について : 前提と、電圧と電流の勘違い(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 10N-301 小学校の基本的な理科実験器具の使い方ネット動画の現状(教育工学・情報教育,一般研究発表(口頭発表)) 10N-302 教育力向上プロジェクトにおける理科指導向けDVD作成-第二報(教育工学・情報教育,一般研究発表(口頭発表)) 10N-303 新課程高等学校理科におけるICTの利用実態調査(教育工学・情報教育,一般研究発表(口頭発表)) 10N-304 イギリスのA-レベル化学におけるデジタル教材・教具に関する研究(教育工学・情報教育,一般研究発表(口頭発表)) 10N-401 探究的な学習活動における「探究のナラティヴ」の意義 : シュワブの探究学習論をもとにして(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 10N-402 低学年理科に関する歴史的研究(I) : 広島高等師範学校における理論と実践(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 10N-403 「予防原則」と日本の理科教育の課題(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 10N-404 戦後における理科教育の革新(13)(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 一般研究発表(口頭発表)第2日目(中扉) 11A-101 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(1) : 対話的な理科授業を通した子どもの科学概念構築(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11A-102 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(2) : 学社連携としての小学校理科と関連させた環境教育の視点(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11A-103 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(3) : 思考の可視化による学習の深まり(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11A-104 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いた新しい理科教育の試み : 最新科学の体験と理系志望の動機付け(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11A-105 高大連携の実験体験講習会 : 最先端の研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11A-106 福井の子どもたちは「理科」をどう思っているか : 平成12年と平成24年の結果を比較して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11A-201 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(4) : アニメーション描画によるエネルギー概念の構築(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11A-202 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(5) : パフォーマンス評価を基調とした理科授業デザインの視点(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11A-203 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(6) : 学社連携としての動物園における動物概念の構築(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11A-204 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(7) : 理科学習環境デザインの視点とその具現化(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11A-301 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(8) : 科学的な思考とその表現機能を育成するための理科授業デザイン(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11A-302 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(9) : 電子黒板とタブレット端末との連携機能を活用した理科授業デザイン(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11A-303 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(10) : 電子黒板とタブレット端末との連携機能を活用した理科授業デザインの具現化(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11A-304 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(11) : 教授行動の熟達化に関する教室談話分析(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-101 豊かな知の構築を目指した理科学習(その5)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-102 自然認識の構造と構成に関する研究-II : 新設「サイエンスコミュニケーション科」におけるカリキュラム開発 : 指導計画作成の視点と単元構成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-103 顕在的カリキュラムの欠陥によって生じる学習困難とその改善に向けた取り組み : 小学校第6学年「月の満ち欠け」を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-104 科学的な問いの生成を支援する授業のデザイン研究 : 科学的原理・法則のメタ理解に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-105 モデリング・メタモデリングを取り入れた授業は有効か? : 中学1年生の凸レンズ学習の授業を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-106 中学生から大学生までの水中の「浮力」に関する認識調査 : 「浮力」概念に関する指導方略への提言(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-201 思考力・表現力を高める理科授業の工夫 : 発想法を取り入れた関わり合いの工夫を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-202 生活との結び付きを実感できる理科授業(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-203 豊かな知の構築を目指した理科授業(その6) : 第4学年「自然の中の水」の授業実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-204 豊かな知の構築を目指した理科授業(その7) : 第3学年の生物単元における知の活用を可能にするために(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-301 空気と水の加圧による体積変化(小学校4年)を「つぶつぶシート」を活用して考える授業実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-302 アーギュメンテーションの評価フレームワーク(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-303 知識の活用を支援する代入・対応操作 : 中学校第2分野「気象とその変化」を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11B-304 学校・園種による指導者の意識と野外自然体験学習との関係(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-101 初歩的粒子概念形成における「つぶつぶシート」の活用 その2 : 小学校4年「自然の中の水」の実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-102 個別と普遍を区別させる理科授業の構成 : 第4学年「もののあたたまり方」の学習を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-103 視覚障がい児童生徒への酸素/二酸化炭素センサを用いた学習 : 音声出力機能,グラフ表示機能の活用(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-104 溶解と水溶液の学習における,類似の課題を設定したパフォーマンス評価の実践 : 仮説を立て実験計画を立案・実施し,身の回りの液を識別する力を高める(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-105 中学校理科における仮説設定とデータ解釈との関連に関する研究 : 「定比例の法則」を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-106 使い捨てカイロを使った学習展開の開発 : 小学校6年「物の燃え方」で培った力を活用して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-201 理科における批判的思考力の育成に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-202 非経験的知識の役割を考慮した理科学習の方法 : 全体論的観点から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-203 子どもの思考に沿った粒子モデルの自発的出現を促す授業実践 : 小学校5年「ものの溶け方」を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-204 イメージマップを活用した授業づくりのための基礎的研究 : 小学校第4学年「水のすがた」,「水のゆくえ」単元を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-301 教師の解説を中心とする授業展開で子どもの理解を高める工夫 : 小学校6年生「人体」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-302 協調学習における誤概念修正法の検討 : 中学1年 植物のつくりとはたらきの授業を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-303 中学校理科授業における考えさせるための小課題の設定(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11C-304 現象の可視化を促すことが観察力の育成に及ぼす効果 : 葉のつき方の学習を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11D-101 文系学生の理科嫌い回避へのアプローチ(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11D-102 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み3 : 2013年度「理科観察実験体験プログラム」の改善点を中心に(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11D-103 理科の伝道師としての専門性と実践力を支援する教員養成プログラムの推進(1) : 初級CST養成プログラムの実践を例に(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11D-104 理科教員を目指す学生の指導力の認知と学力についての考察(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11D-105 小学校教師の理科授業に関する力量形成 : 教職10年目までの追跡調査事例から(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11D-106 仮説推論を練習する授業をめざして(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11D-201 教員養成課程学生における理科に関する意識と経験の男女差(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11D-202 福井上級CSTによる実験講習会について(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11D-203 観察・実験における小学校教師の考察指導に関する研究(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11D-204 教員養成課程における理科の自由研究(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11D-301 地域の要請に応える中学校理科教員養成に関する基礎研究(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11D-302 小学校理科の教師用指導書における教師の学習支援 : 第6学年「土地のつくりと変化」の事例(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11D-303 小学校理科における大学生の「活用する力」の実態に関する一考察 : 全国学力・学習状況調査の結果から考える教員養成のありかた(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11D-304 高等学校「理科」における絵本及び紙芝居制作の試み(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11E-101 生物多様性保全教育における「保全」概念の再検討 : 外来種の移入に関連して(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11E-102 サケの稚魚を放流した体験における認識の調査(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11E-103 生物多様性をテーマに思考力・判断力・表現力の育成を目指した対話型授業の開発と実践(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11E-104 シンガポール日本人学校における理科教育と総合的な学習 : 地域の利点を生かした理科教育の試みと総合的な学習への発展(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11E-105 三重県立博物館の里山林を活用した環境学習プログラムの考案と実践(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11E-106 生活科・理科における外来種の問題 : 小学校教科書の中のアメリカザリガニを中心として(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11E-201 生徒同士の話し合い活動を中心とした探究的な学習 : 話し合い活動を取り入れた、化学領域における実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11E-202 大気汚染対策教材英語版でGSCを活用するワークシートの実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11E-203 野外学習指導法 : 特に地学・天文分野の実践事例から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11E-204 観察する力を高める教師の手立てに関する一考察 : 観察活動における表現の変容を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11F-101 大学生に食農教育は必要か? : 広島大学附属農場で実施している家畜介在型フィールド教育(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11F-102 産業界と教育界を結びつける新しい科学技術教育と教材開発(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11F-103 中学生・高校生が福島で可視化できたこと : 事故後6ヶ月・17か月・21か月における放射線量と人の心(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11F-104 地域素材を活かした総合的な学習 : 藻鼈(もべつ)川を中心とした自然と人とのつながり(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11F-105 理科の学びにおける実社会・実生活との関わり : 大学生が持つ遺伝子組換え技術に対する考え方を題材として(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11F-106 韓国における創意的体験活動に関する調査研究(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11F-201 アメリカのFOSSプログラムにおける単元構成の改編(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11F-202 米国のSTEM教育の最新の動向(1) : K-12科学教育フレームワークの物理科学の内容構成に着目して(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11F-203 米国のSTEM教育の最新の動向(2) : "Next Generation Science Standards"の基本的な内容構成に着目して(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11F-204 科学の本質を理解させる科学的探究活動 : アメリカミドルスクール用教科書Science Explorerの分析から(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11G-101 虫歯菌による酸性化に関する授業実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-102 植物の色素を使用した教材研究と実践報告 : 紫カイワレ大根を使用した酸・アルカリに関する実験の授業実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-103 ドラゴンフルーツの果皮を用いた染色法の開発と理科教材としての検討(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-104 高等学校化学の知識・理解を総合的に活用するヒドロキシ酸の識別実験(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-105 硫化水素を用いた化学平衡の移動実験 : マイクロスケール実験によるドラフトを用いない教材開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-201 金属指示薬によるボルタの電池の亜鉛の溶解の可視化(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-202 マイクロスケール実験によるヘスの法則の検証実験とその実践 : 吸熱・発熱を含む反応を例に(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-203 マンガを使った教材開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-204 「相互評価表」を活用した高校化学授業実践 : 未知気体を判断する(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-101 シースルー魚種の繁殖と教材化について(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-102 簡易凍結徒手切片法を用いた系統進化の実習例 : ヒドラ等の内部構造の観察(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-103 サンゴの観察から引き出される興味 : 観察素材としてのサンゴ(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-104 水域生態系における生産者としての藻類を用いた教材研究(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-105 身近な野鳥の観察を取り入れた理科授業(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-106 モンゴル恐竜化石展を活用した博物館実習 : PISA型学力養成に関する実証的研究(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-201 思考力育成を目指した光合成学習 : 高橋式酸素センサを用いた日向と日陰の酸素濃度測定(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-202 新しい学習指導要領のねらいを具現化するために教科書教材を補完する環境学習教材の開発(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-203 動物園のフクロウのペリットを用いた授業実践 : 中学校理科「生物の数量的な関係」における授業実践とその効果(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-204 単元「遺伝子とその働き」における言語活動の充実を図った協同的な振り返り活動 : コンセプトマップ法の導入を通して(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11I-101 自然に関する学習 : ドイツの初等・基礎領域を中心に(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11I-102 ドイツChemie im Kontextプロジェクトに関する研究 : その開発過程と特徴(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11I-103 ドイツ科学教育におけるコンピテンシー段階モデルの構築 : IQBの取り組みに着目して(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11I-104 ドイツ連邦共和国の前期中等教育における化学教育に関する研究(2) : NRW州のギムナジウムを中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11I-105 フランスの初等科学教育における"La main a la pate"の特色 : 言語に関する能力の育成に焦点を当てて(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11I-106 SSH生徒研究発表会における国際交流の取り組みについて : 生徒アンケートの結果を踏まえて(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11I-201 大気浮遊物の理科授業への活用(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11I-202 野外学習における科学的表現力の育成に関する研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11I-203 気象単元における海陸風モデルに関する教材研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11I-204 W型問題解決モデルによる教員研修プログラム開発とその有効性の検証 : 土地のつくりの指導に自信を持つことのできる教員の育成(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-101 サイエンスオンステージ・フェスティバルの運営開催状況 : ヨーロッパにおける理科教員の国際交流(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11J-102 システムアプローチの日本の理科学習への適用の必要性 : STEM教育との関係から(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11J-103 ガーナ共和国におけるベストティーチャー受賞理科教員の授業分析(1)(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11J-104 JICA本邦研修,研修員の帰国後の取り組みについて : ガーナ国におけるインタビュー調査結果から(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11J-105 ハンズオンを中心とした国際教員研修プログラムの開発 : フィリピンの小学校教員養成課程における実践的調査に基づいて(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11J-106 中華人民共和国の小学校理科教科書の構成とその概要 : 北京市で使用されている第4学年用教科書を事例にして(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11J-201 TIMSS・PISAの2次分析に関する英語論文の実態 : ERICのJournal Articlesに焦点を当てて(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11J-202 Paul Brandweinの科学教育思想に関する研究(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11J-203 BSCSにおける進化の指導に関する研究(4) : なぜ進化の指導が重視されてきたのか(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11J-204 日本とスイス-ドイツ語圏-の後期中等教育段階における物理教育 : 物理基礎教科書の比較考察(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11K-101 自己調整学習を促す理科の教授スキーム : 教授・学習過程におけるICTの機能に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-102 子どものモデル構築場面での方略実行結果のモニタリング : 小学校理科「もののとけ方」における情報を結合するための比喩的表現から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-103 方略実行結果のモニタリングを促進するICTの利活用について : 中学校理科「水の三態変化」における動画モデル作成場面から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-104 ICTを利活用した子どもの考えの引き出しとその顕在化 : 高等学校生物基礎における学習課題の導出場面での実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-105 理科授業において情報の収集を促すICTの利活用 : 「花しらべ」を用いた中学校「植物の生活と種類」の実践から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-106 理科授業において情報の共有化を促すICTの利活用 : 中学校「身の回りの物質」の実践から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-201 理科は暗記科目か? : 事実による理論決定不全性と事実に基づかない理論の扱い(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-202 中学生が小学生に実験教室を企画運営した際の生徒の成長(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-203 科学理論の枠組みによる理科 : 中・高一貫カリキュラムの分析と開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-204 自然認識の構造と構成に関する研究-4 生命概念を育成する学校外教育施設の効果的な活用 : 水族館の活用を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-101 観察とモデル実験の関連付けを図る : 小学校「月の満ち欠け」観察・実験用教材の開発(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11L-102 「月の満ち欠け」継続観察の機会を増やすネットツールwel-CAM(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11L-103 空間的イメージを高めて学ぶ月の満ち欠けの学習 : 月と太陽(小学6年生)(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11L-104 ESDの視点に立った鉱物に関する学習 : 理科と英語科の協働授業を取り入れて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11L-105 科学的思考力を育成する岩石学習 : 岩石の自然情報を読解する(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11L-201 大学初年次理系実験の成績評価分析 : 総合入試と学部別入試の差異に着目して(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 11L-202 THE DIFFERENCES OF UNDERGRADUATE STUDENTSS' MULTIPLE INTELLIGENCES PROFILE : A CURRICULUM CONTENT ANALYSIS 11L-203 Analysis on Japanese Students' Metacognitive Skill : Strategies to Solve Problem in Chemistry 11L-204 高校入試問題の正答率に基づく理科の学力分析の可能性(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 11M-101 生活科における色水遊びに関する実践的研究(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11M-102 モンゴルにおける初等理科教育の指導および学習過程の問題点(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11M-103 生活科・総合的な学習の時間における中型動物(ヤギ・ヒツジ)の教材性(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11M-104 『自然の観察』の精神と生活科の連続性・発展性に関する考察(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11M-105 自然認識の構造と構成に関する研究-III : 「大田区教員と東工大院生」の協同による小中学校理科授業コンテンツ作成(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11N-101 Education problems, curriculum : What we know from the black box experiment? 11N-102 高校生の課題研究指導を通した科学的探究能力向上のための実践と評価 : 放射線課題研究指導の実践(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11N-103 カメラを用いたレンズの像の位置測定(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) ポスター発表第2日目(中扉) PO-001 初等・中等放射線教育を想定したオープンコンテンツの教材性・学習材性の検討(ポスター発表) PO-002 実験操作技能を高めるマンガケースメソッド教材の開発(ポスター発表) PO-003 教員養成課程の学生の自然体験に関する一考察 : アンケート調査を通して(ポスター発表) PO-004 学生の小・中学校の時の理科に対する印象(ポスター発表) PO-005 理科教員志望学生を対象とした里山保全活動の実践 : 持続可能な里山保全活動の在り方への考察(ポスター発表) PO-006 教員研修におけるコア・サイエンス・ティーチャーの役割 : 金沢市小学校における理科教育の充実と教員養成の仕組み(ポスター発表) PO-007 学習科学を応用した教師教育プログラム : WISEプロジェクトを事例として(ポスター発表) PO-008 地域特異的環境を生かした教材化への検討 : 「生物と環境のかかわり」において(ポスター発表) PO-009 ブロッコリースプラウトを用いた子どもの喫煙防止教育用教材の開発 : 実験で喫煙防止教育を(ポスター発表) PO-010 透明骨格標本プラスチックの教材開発(ポスター発表) PO-011 松江市近郊における稲作活動を通した生物観察 : 不耕起・冬期湛水農法と生物多様性(ポスター発表) PO-012 眼の遠近調節を理解するための眼球モデルの開発と実践(ポスター発表) PO-013 中学校理科「遺伝の規則性と遺伝子」単元での分離の法則を導く観察・実験プロトコル : アブラナ科植物ファストプランツ交雑・交配実験(ポスター発表) PO-014 投影型顕微鏡の開発と活用 : 観察結果の共有を容易にするために(ポスター発表) PO-015 検索・同定を行わない簡易な校庭樹木の観察活動 : 高等学校での実践と高校生の観察の視点の実態(ポスター発表) PO-016 プラナリアを利用した条件付け実験の教材開発(ポスター発表) PO-017 津波実験装置開発と装置を活用した防災教育の授業作成 : 北海道教育大学「チームつなくる」の実践とその成果(ポスター発表) PO-018 水槽内における海氷生成実験(ポスター発表) PO-019 月・地球・太陽 : 時間概念と空間概念を育てる天体教材の開発(ポスター発表) PO-020 小学校教員を志望する大学生への指導力向上を目指した野外学習の実践(ポスター発表) PO-021 アクアポニックスをツールとした教育現場への導入について : 中学理科の導入の1年間(ポスター発表) PO-022 地域の有害鳥獣個体を活用した環境教育の実践 : 理科教育活用の検証(ポスター発表) PO-023 Investigation on Self-Purification Action and Water Quality of Hyakken River PO-024 中学校理科「生物と環境」における微生物のはたらきを中心とする教材開発(ポスター発表) PO-025 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その6) : 熊本県天草市の中学校における理科授業実践(ポスター発表) PO-026 学生による市民参加型実験教室の取り組み : 統一テーマによるブース型実験教室(ポスター発表) PO-027 小学校教員養成課程のコンピュータリテラシーの授業と理科教育との連携 : Flashアニメーションの指導(ポスター発表) PO-028 南アフリカ共和国のOBE&C2005の失敗とCAPSの導入 : 物理・化学を例として(ポスター発表) PO-029 モンゴル国立教育大学における理科教員養成の現状(ポスター発表) PO-030 理科と技術科の連携による科学技術教育教員養成カリキュラムの構築(ポスター発表) PO-031 放射線・放射能除染等の科学的理解を深める理科教員合宿研修を実施して(ポスター発表) PO-032 小学校理科における考察の記述について : こどもの記録したノートの分析とアンケート結果から(ポスター発表) PO-033 自然から学び高め合う授業をつくる その5 : 小学校5年「天気の変化」に実験を取り入れる試み(ポスター発表) PO-034 旭山動物園のペンギン展示における紙芝居を利用したワークショップ(ポスター発表) PO-035 ドライアイス等を必要としない簡易霧箱の開発(ポスター発表) PO-036 回転型浮沈子"おどるウォーターアニマル"の開発(ポスター発表) PO-037 簡易四端子法による導電性プラスチックの電気抵抗(ポスター発表) PO-038 放射能泉を利用した放射線学習プログラムの開発 : 地元資源を活用した学習プログラム(ポスター発表) PO-039 簡単・安全な粉末冶金の教材化の検討 : 金属粘土を使ったペンダントの作製(ポスター発表) PO-040 鏡像異性体間の構造・性質の違いに着目した実験プログラムの開発(ポスター発表) PO-041 共融塩による低温で安全な溶融塩電解装置の開発(ポスター発表) PO-042 大学教養化学実験におけるアトラクションの開発(ポスター発表) PO-043 教室内で飼育可能な小動物を用いた教材化(ポスター発表) PO-044 EDUCATION PROBLEM CURRICULUM : Study in physics lesson and teacher's development 中高PO-001 塩化ナトリウム型ボルタ電池の正極反応(中高生によるポスター発表) 中高PO-002 気柱共鳴とヘルムホルツ共鳴の中間領域を利用した笛 : なぜジョアの笛でカエルの歌を吹けるのか(中高生によるポスター発表) 中高PO-003 食品保存料ナイシンの有効的な利用方法についての研究(中高生によるポスター発表) 中高PO-004 電池の構造と電解質の分析(中高生によるポスター発表) 中高PO-005 氷山はなぜ回るのか : 海氷-海洋の相互作用を考えるための基礎的研究(中高生によるポスター発表) 中高PO-006 DNA損傷を抑制する食品の探索(中高生によるポスター発表) 中高PO-007 物質の濃度と色の濃さとの関係 : 彩色ガラス・色素等への応用(中高生によるポスター発表) 中高PO-008 中学校理科部の活動 : 放射線測定、ソフトウェア制作、電子工作の融合(中高生によるポスター発表) 中高PO-009 中学生・高校生から見た福島 : 事故後6ヶ月・17か月・21か月での変化について(中高生によるポスター発表) ワークショップ第2日目(中扉) WS-001 小学4年「ものの体積と温度」における「固体の体積変化が小さい」を確かめる教材(ワークショップ) WS-002 中学1年におけるT字管を用いた気体の系統的定性分析(ワークショップ) WS-003 手描き抵抗と実験用簡易テスターの開発と実践(ワークショップ) WS-004 作って学ぶ「骨と筋肉の働き」「花のつくり」 : ペーパークラフトの製作を通して(ワークショップ) WS-005 「進化」の単元における3D教材の開発 : 頭骨の化石から学ぶ人類の進化(ワークショップ) 研究発表者索引(中扉) 研究発表者索引 日本理科教育学会第63回全国大会役員名簿 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会発表論文集 (10)
Publication2012-08-11
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会全国大会発表論文集 第10号 正誤表 日本理科教育学会全国大会発表論文集(中扉) 日本理科教育学会第62回全国大会プログラム 課題研究発表プログラム第1日目(中扉) 課題研究発表第1日目プログラム 一般研究発表(口頭発表)プログラム第1日目(中扉) 一般研究発表(口頭発表)第1日目プログラム 一般研究発表(口頭発表)プログラム第2日目(中扉) 一般研究発表(口頭発表)第2日目プログラム ポスター発表プログラム第2日目(中扉) ポスター発表第2日目プログラム ワークショッププログラム第2日目(中扉) ワークショップ第2日目プログラム 記念講演(中扉) 芋焼酎にみる薩摩の知恵 : ハンディが生み出すオリジナリティ(記念講演) 学会60周年記念シンポジウム第2日目(中扉) 理科における学力を考える : 諸外国の科学における学力の捉え方(60周年記念シンポジウム) 理科における学力を考える : TIMSS調査データからみた学力格差(60周年記念シンポジウム) 理科における学力を考える : 授業学習論の視点からの検討(60周年記念シンポジウム) 理科の学力を考える : 多様な評価技法から捉える学力(60周年記念シンポジウム) 課題研究発表第1日目(中扉) 課01-01 理科教育の未来を切り開くキーワード : 自己効力測定尺度に見る診断的評価の可能性(理科教育の未来を切り開くキーワード,課題研究発表) 課01-02 理科教育におけるモデル論的アプローチとその可能性 : 自然の抽象化と理想化に着目して(理科教育の未来を切り開くキーワード,課題研究発表) 課01-03 問題解決や探究における問題設定の問題点(理科教育の未来を切り開くキーワード,課題研究発表) 課01-04 理科教育学会誌に見る地域社会・環境の活用(理科教育の未来を切り開くキーワード,課題研究発表) 課01-05 理科教育学会誌に見る教員養成に関する研究 : コンセプトマップによる「振り返り」を通して(理科教育の未来を切り開くキーワード,課題研究発表) 課02-01 大学からの理科教育支援(『社会からの理科教育支援』(国際交流委員会企画シンポジウム,課題研究発表) 課02-02 企業からの理科教育支援(『社会からの理科教育支援』(国際交流委員会企画シンポジウム,課題研究発表) 課02-03 社会からの理科教育支援 : 企業及び大学の科学専門家による小・中・高校理科授参画事業(『社会からの理科教育支援』(国際交流委員会企画シンポジウム,課題研究発表) 課03-01 国際教育協力と大学における理数科教員研修 : 趣旨説明(国際教育協力と大学における理数科教員研修,課題研究発表) 課03-02 JICA本邦研修の意義と課題(国際教育協力と大学における理数科教員研修,課題研究発表) 課03-03 ガーナ小学校教員の理科授業改善への取り組みと課題(国際教育協力と大学における理数科教員研修,課題研究発表) 課03-04 JICA初等理数科教授法研修コースにかかわるアドバイザーからの視点(国際教育協力と大学における理数科教員研修,課題研究発表) 課03-05 鳴門教育大学が受託したJICA理数科教授法研修の現状と課題 : ケニア・仏語圏アフリカ研修の事例(国際教育協力と大学における理数科教員研修,課題研究発表) 課03-06 理数科教師教育者の変容からみた研修プログラムの評価(国際教育協力と大学における理数科教員研修,課題研究発表) 課03-07 研修生を送り出す現地の立場から見た理数科教員研修への期待 : ザンビアにおける事例より(国際教育協力と大学における理数科教員研修,課題研究発表) 課04-01 コアサイエンスティーチャー事業の取り組み(コアサイエンスティーチャー養成の課題と展望,課題研究発表) 課04-02 『理科の柱』となる教員に求められること(コアサイエンスティーチャー養成の課題と展望,課題研究発表) 課04-03 高知県における中核的理科教員養成の課題と方策 : 小学校教員を中心に(コアサイエンスティーチャー養成の課題と展望,課題研究発表) 課04-04 中学校理科教員の学習指導上の課題 : 中学校理科教員の実態調査(コアサイエンスティーチャー養成の課題と展望,課題研究発表) 課04-05 理工学部・農学部学生による小学校理科教材研究(コアサイエンスティーチャー養成の課題と展望,課題研究発表) 課04-06 愛知県総合教育センターにおけるCST養成の現状と課題(コアサイエンスティーチャー養成の課題と展望,課題研究発表) 課04-07 一宮市におけるCST活動の成果と課題(コアサイエンスティーチャー養成の課題と展望,課題研究発表) 課05-01 高等学校理科教育の現状(理科教員養成のためのコア・カリキュラムのあり方,課題研究発表) 課05-02 理科教員養成のためのコア・カリキュラムのあり方 : 専門科目と教職専門科目を架橋する理論的枠組みの一試案(理科教員養成のためのコア・カリキュラムのあり方,課題研究発表) 課05-03 化学における学習指導方法を中心に(理科教員養成のためのコア・カリキュラムのあり方,課題研究発表) 課05-04 生物における学習内容を構成する原理を中心に(理科教員養成のためのコア・カリキュラムのあり方,課題研究発表) 課05-05 課題研究を指導できる理科教員養成のあり方に関する研究 : 総合的な科学「地球システム科学」を基盤にした取り組み例(理科教員養成のためのコア・カリキュラムのあり方,課題研究発表) 課06-01 知的パフォーマンスとマルチプル・インテリジェンス(探究学習の新展開のすがた,課題研究発表) 課06-02 探究学習の実践にある知的パフォーマンス : 京都教育大学理学科1回生の公立訪問時における探究学習の考察(探究学習の新展開のすがた,課題研究発表) 課06-03 身近な自然観察における気づきの意味を探る(探究学習の新展開のすがた,課題研究発表) 課06-04 探究的な授業における子どもの潜在的思考の出現を探る(探究学習の新展開のすがた,課題研究発表) 課06-05 "不思議"についての"システム思考"の発想(探究学習の新展開のすがた,課題研究発表) 課07-01 課題研究の趣旨(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表) 課07-02 小学校で粒子概念を活用するための学習シートに関する研究 : その1:「つぶつぶシート」導入の考え方(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表) 課07-03 小学校で粒子概念を活用するための学習シートに関する研究 : その2:小学校4年で「つぶつぶシート」を作成する授業実践(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表) 課07-04 中学1年生における粒子概念の理解に関する研究(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表) 課07-05 一貫して粒子の拡がりに着目した「空気と水の性質」と「金属,水,空気と温度」の授業(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表) 課07-06 コア知識一覧表を用いた中学校1年『物質の状態変化』の授業の効果(理科教育の柱「粒子概念」を生かす小中学校における系統的学習,課題研究発表) 課08-01 (趣旨説明)マイクロスケール実験による教材開発と授業実践 : 学校現場における普及をめざして(マイクロスケール実験による教材開発と授業実践,課題研究発表) 課08-02 マイクロスケール実験による混合物分離実験の改良と実践 : 高校化学基礎における授業の展開例(マイクロスケール実験による教材開発と授業実践,課題研究発表) 課08-03 マイクロスケール化学実験による銅イオンの移動 : 寒天を用いる反応系の改良によるイオンの可視化(マイクロスケール実験による教材開発と授業実践,課題研究発表) 課08-04 セルプレートのデメリットを活用した問題解決型学習への展開(マイクロスケール実験による教材開発と授業実践,課題研究発表) 課08-05 マイクロスケール実験による教材実験の特徴と普及について : 小学校から高校までの教材開発と授業実践をとおして(マイクロスケール実験による教材開発と授業実践,課題研究発表) 一般研究発表(口頭発表)第1日目(中扉) 11A-101 中学校理科教師の教師知識に関する研究(2) : 授業で使用する知識に着目して(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11A-102 大学生による個別体験型化学(科学)実験の指導 : 「科学的な考え方を学び楽しむ化学(科学)実験教室」の開催と大学授業としての実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11A-103 中高理科教員に求められる化学リテラシー : 教育系学部と理学系学部におけるシラバスの比較を通して(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11A-104 昆虫の同定に関する小学校教員の実態(その2) : ケラ・アオマツムシについて(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11A-105 観察・実験を取り入れた理科授業ができる小学校教員養成に対する学生の評価(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11A-201 月に対する教員志望学生の認識状態の分析 : 月の見かけの形,及びその時系列的変化を中心にして(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11A-202 理科教育法における「言語活動の充実」に関する指導の実践研究 : 段階的なノート指導による問題解決の過程の理解とノート表現に着目して(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11A-203 小学校教員養成課程のコンピュータリテラシーの授業と理科教育との連携(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11A-204 現職教員および教員養成系学部等学生用原子力・放射線関連教育コンテンツの検討(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11B-101 科学系博物館における教員研修・養成の現状と課題(3) : 教員のミュージアム・リテラシー向上のために(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11B-102 北海道教育大学理科プロジェクトの概要と教員研修(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11B-103 理科学習における男女差に関する小・中学校の理科主任教員の意識(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11B-104 BSCSにおける探究 : 教師教育のためのViSTAにみる探究の指導方法とその内容(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11B-105 長崎県における小中学校理科のための中核教員(CST)養成プログラム構築の現状と課題III(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11B-201 米国ウェストエッドの理科教師教育コースの特徴(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11B-202 教員養成学部の大学生を対象とした理科・自然に関する意識調査(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11B-203 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み : 「理科観察実験体験プログラム」の開発と実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11B-204 神奈川県におけるコア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成と活動の現状と今後の展開(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11B-205 北海道教育大学における21世紀型実践的指導力を有した理科教員の養成・支援への取り組み : 解説実験書の作成とその評価(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 11C-101 「自然認識の構造」の分析(2) : 理科教科書分析から教師教育へ(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 11C-102 イギリスの科学教育論がわが国の理科教育に与えた影響 : 大正期を中心として(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 11C-103 横断的概念の育成が促す自然認識の水平的拡張 : 米国科学教育改革の動向に着目して(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 11C-104 高等小学校の誕生と理科の新設(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 11C-105 昭和初期の一般理科に関する研究 : 理念を中心として(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 11C-201 生活と関連づける理科学習において見落とされてきたこと(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 11C-202 戦後における理科教育の革新(12)(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 11C-203 日本の理科教育学における探究スキルに関する研究動向の特質(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 11C-204 理科学習の目的についての考察(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 11C-205 「保留法」による柔軟性の育成(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 11D-101 開発途上国と理科教育IV(1) : カンボジアにおける前期中等段階生徒のプロセススキル調査(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11D-102 開発途上国と理科教育IV(2) : バングラデシュ初等教育における到達度と社会的背景要因に関する考察(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11D-103 開発途上国と理科教育IV(3) : インドネシア共和国における中学生の環境認識の現状(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11D-104 開発途上国と理科教育IV(4) : ザンビアにおける自由研究の現状と課題(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11D-105 開発途上国と理科教育IV(5) : ガーナ共和国の小学校理科生物分野に関するカリキュラムおよび教科書分析(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11D-201 開発途上国と理科教育IV(6) : フィリピンにおけるドイツの理科教育協力プロジェクト(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11D-202 ウガンダ第三回理科授業改善セミナーで得られたこと : 探究型授業のデモンストレーションを通して(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11D-203 イギリスの"Twenty First Century Science"に関する研究(1) : 開発プロセスを中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11D-204 英国の「21世紀科学」教科書の内容分析 : 科学的リテラシーを備えた人物像の観点から(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11D-205 ブラジリアカトリック大学における遠隔授業 : サレジオ高専杉並キャンパスでの展開事例(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 11E-101 自然系社会教育施設を活用した理科カリキュラムの構築 : 青森県内3施設の現状を中心に(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11E-102 理科カリキュラムの外在的統制過程に関する研究 : 日本の学習指導要領(昭和43・44年改訂)のケース・スタディー(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11E-103 理科授業における科学史の活用 : 教科書分析からみた活用方略の検討(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11E-104 中華人民共和国の小学校理科教科書の構成とその概要 : 北京市で使用されている第6学年用教科書を事例にして(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11E-105 博学連携はなぜ広がらないのか! : 博物館関係者と学校関係者の問いの視点の違いからの一考察(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11E-201 理系文系進路選択に関わる意識調査結果 : 全国値の傾向 : 理科に対する意識はいかに変化するか(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11E-202 「思考・判断・表現」の育成を目指す : 地域の教育資源を活用した学習プログラムの開発(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11E-203 化学と日常生活との結びつきを伝える高等学校化学モジュール教材の開発と実践(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11E-204 企業と連携して授業をつくるためのマニュアルの作成(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 11F-101 呼吸をエネルギー概念と結びつける教材開発と授業実践 : 中学校2年生「動物の生活と種類」を題材に(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 11F-102 理科の授業で科学的思考は身につくのか : 評価法の研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 11F-103 理科教育における自己決定の基礎的考察(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 11F-104 物理基礎における自己効力の研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 11F-105 「授業設計・評価マトリクス」開発に関する事例的研究2(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 11F-201 理科教育におけるメタ認知研究の動向と課題(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 11F-202 「科学」や「科学を必要とする職業」に関する調査的研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 11F-203 自己組織化マップによる科学的記述内容の評価法の開発(5) : web版自動評価システムにおける点数化について(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 11F-204 小学校理科における話し合い活動を通して形成される概念構造に関する一考察(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 11F-205 中学生の推論能力に関する基礎的研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 11G-101 安価な教育用放射線検出器の開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-102 中学1〜3年 理科学習における「放射線」の導入 : 中1「身の回りの現象としての放射線」と中3「科学技術と放射線」(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-103 秋芳洞における放射線の測定(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-104 「電流とその利用」の学習に関する指導の工夫 : 地域の人材を生かした授業づくりを通して(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-105 寒剤を用いた霧箱 : 塩化カルシウムを利用して(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-201 医療・保健系希望者を対象とした物理教育(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-202 作図における理科と数学の関連を重視した学習指導 : 光の反射と最短距離の事例を通して(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-203 中学校「電流とその利用」における手回し発電機を用いた電力と仕事の関係を実感させる授業開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-204 電熱線にかかる電圧-電流グラフの理解状況と理解を促す授業の開発(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11G-205 フーコの方法による光速の測定(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-101 地質構造を考える地学教材の開発 : 沖縄島中南部の湧水・井戸水と地形・地質の関係性を通して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-102 普通の赤レンガを用いた「小たたら炉」による小鋼塊の形成。(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-103 川原の石に注目した地域の川の教材化 : 小学校理科教材としての溶結凝灰岩(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-104 プレートテクトニクスと活断層(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-201 「実感を伴った理解」を図る理科学習 : 「流水の働き」の単元における研究・教材化・授業実践(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-202 薄型水槽を用いた津波実験装置の開発と授業実践(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-203 津波に起因する河川災害教材の開発について : 大規模地震及び津波に対する防災教育の観点から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11H-204 ハザードマップを活用した地学領域の授業(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11I-101 科学する文化の構築 : 藤沢市科学少年団の30年の活動(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-102 探究的な思考・活動を支えるもののすがたを探る : MI理論から見えること(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-103 理科教育における自由研究の有効性について(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-104 「自然環境の保全と科学技術の利用」に関する教科書の内容分析(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-105 エネルギー・環境教育における思考力から表現力への育成についての考察 : ESDの視点からのプログラム作り(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-201 中学校理科における「森と海をつなぐもの」を題材とする授業実践(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-202 総合的なESD地球科学実習の開発 : 博高大連携・教科間連携による地学宿泊実習の取り組み(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-203 高等学校理科における「発酵,微生物,バイオマス」をテーマとしたESD教材の開発と実践(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-204 自然再生の教材化と考察(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-301 中学校理科におけるキャリア教育実践の継続(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-302 河川のジオラマ製作及び水質調査について(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-303 学会と開発した巡回展示物の地域展開 : 高校生・大学生による展示解説の場の創生(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-304 科学館における新しいスタイルのワークショップの展開 : 絵本の読み聞かせと体験活動を結んで(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-401 科学体験事業「徳地サイエンスアドベンチャー昆虫探検隊」 : 国立山口徳地青少年自然の家において(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-402 科学体験事業「冬の星座と皆既月食を観察しよう!」 : 国立山口徳地青少年自然の家において(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-403 学校設定科目「コロキウム」の展開(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11I-404 地域の自然を活用するためのWeb教材の開発 : Google Mapとリンクした生き物発見情報の登録・公開システム(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 11J-101 学士力の向上と高大連携を目指した大学生による実験プログラム開発の実践報告(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-102 文系大学生を対象としたロールプレイング形式学生実験とレポート指導(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-103 動物園のフクロウのペリットを用いた授業実践 : 「動物の生活と生物の変遷」と「自然と人間」における食性の学習(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-104 「進化」を理解させるシミュレーション活動の導入 : 大学生を対象とした授業実践(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-105 遺伝子とDNAの認識に関する調査(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-201 小学校理科における自然体験・観察を通した生命理解 : 「身近な自然の観察」「昆虫」を例に(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-202 小学校理科教科書における内容の扱い : 第5学年「人の誕生」(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-203 新教育課程における生活科・理科の植物教材について : 教員の意識調査及び教科書分析を通して(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-204 動物の「発生」の理解を深める実践(3) : コンセプトマップによる「振り返り」を通して(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-205 「だ液のはたらき」が実感できるマイクロスケール実験 : 小学校の生物実験に焦点をあてて(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-301 小中学校理科教科書で用いられる生物観察・実験機器に関する教員志望学生の直接経験や知識に関する調査 : 機器の名称について(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-302 アミラーゼ活性の簡易定量実験(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-303 目的意識を喚起する観察・実験の工夫 : 生物領域を中心に(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-304 DNAから種分化まで : オリガミバード・シミュレータの可能性を探る(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-401 DNAバーコーディング法を応用したアリ種の簡易検出法の開発と生物教育への応用(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-402 アメリカザリガニの解剖における麻酔法の検討(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-403 メダカの全身組織ブラウジングシステム : 理科教育におけるメダカ活用のための新ツール(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11J-404 簡易凍結切片法を用いた動物組織の実習例 : 身近な魚類と両生類の解剖・組織実習,及びマウス分裂細胞の検出(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11K-101 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(1) : 子どものパフォーマンスを中心とした授業のデザイン(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-102 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(2) : 自己調整学習の協同化の構想(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-103 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(3) : 概念構築におけるアンカーの機能(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-104 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(4) : 電子黒板上でのアニメーションの概念構築への寄与(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-105 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(5) : 階層的な概念構築の構想(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-201 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(6) : 対話的構築主義の視点からの概念構築(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-202 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(7) : 4MATシステム支援のための指導と評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-203 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(8) : セルフモニタリングによる科学概念の構築(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-204 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(9) : 足場づくりの機能に関する教室談話分析(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-205 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(10) : 協同的表象とメタ認知(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-401 文化継承・活用モデルによる授業実践に向けてI : その基本構想(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-402 文化継承・活用モデルによる授業実践に向けてII : 小学校における「知識伝達・事例化モデル」の授業の実際「第6学年 ものの燃え方」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-403 文化継承-活用モデルにおける授業実践に向けてIII : 中学校における「知識伝達-事例化モデル」の授業実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11K-404 文化継承・活用モデルによる授業実践に向けてIV : 幼稚園教育では(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-101 授業における観察・実験の特徴とその役割(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-102 教材の有効性に関する研究 : 第4学年「人の体のつくりと運動」において(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-103 小学校3年「ものの重さ」をブロックで考える授業実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-104 創造性を育成する理科の授業 : おもちゃ作りによる授業作りと感性を働かせることを通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-105 探究学習の視点から見る小学校の授業実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-201 小学校を場とした理科の連携教育におけるコーディネート力のすがたを探る : 小大連携を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-202 「複合変数」の概念発達を促す理科授業の開発 : 中学校第1分野「力と圧力」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-203 科学的な説明をする思考力・表現力を高める指導方法の工夫 : 授業の終末における言語活動の充実を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-204 小学校第5学年「電流の働き」の学習指導に関する研究 : 「電気」と「磁石」の関連に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-301 小学校段階における磁石の学習指導に関する研究(1)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-302 小学校段階における磁石の学習指導に関する研究(2)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-303 「ことば」と体験をつなぐ理科授業デザイン(1)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-304 「ことば」と体験をつなぐ理科授業デザイン(2)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-401 科学の性格に留意した中3イオン学習(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-402 生徒の化学変化についての理解を促すための指導法の考案 : 中学校2年「物質の分解と原子・分子」の内容において(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-403 小学校高学年における粒子概念の育成 : ものの溶け方を例に(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11L-404 粒子イメージの学習における"段差"について(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-101 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造IV-(1) : 思考力・表現力を育む教材・教具づくり(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-102 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造IV-(2) : 中学校理科における「ものづくり」指導の工夫と効果(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-103 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造IV-(3) : 電気と磁気のエネルギーに対する小・中・大学生の見方や考え方に関する研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 11M-104 オーセンティック・ラーニングに依拠した理科授業が科学・理科学習態度に与える効果 : 小学校第5学年理科「天気の変化」を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-105 子どもが多様な情報を整理・活用し,実感を伴った理解を深める理科授業の工夫 : 直接体験の重視とICTの効果的な活用を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-201 科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践1 : 小学校第6学年「燃焼」単元を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-202 科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践2 : 小学校第4学年「電気」単元を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-203 科学用語の内包と外延の分析を通した理科授業の構想と実践3 : 小学校「動物」単元を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-204 理科授業における交流を重視した言語活動の工夫 : 小学校4年生「ものの温度と体積」の実践から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-205 理科学習に対する高校生の意識と課題 : 学年・コース別分析を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-301 中学校理科授業における教師の「発問」に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-302 英国・米国の学習内容を組み込んだ授業が消化・呼吸の概念形成に及ぼす影響 : 機械的消化・化学的消化および肺胞で満たされている肺の概念に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-303 理科教育におけるデータ解釈の指導法 : Learning and Assessing Science Process Skillsを中心にして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-304 R^2_+(2次元)の表や図やR^3_+(3次元)の教材を、生徒はどのように受けとめるのか。 : 図や表、教材などを、生徒はどのようにとらえているのか?(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-401 「気体・液体・固体」の違いをつぶで考える小学校の授業実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-402 科学を学ぶ意義・有用性を高めるための中学校理科における教材開発と評価 : 化学変化に人間の代謝を取り入れた学習を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-403 科学的な思考力をのばすための授業の工夫 : ツイッターコーナーを活用して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11M-404 個の科学的な見方や考え方が育つ理科学習の創造 : 理科における言語活動の充実を重点として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-101 ARCSモデルに基づいた小学校理科学習の展開 : 第6学年「電気の利用」の単元デザイン(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-102 OPPAによる学習指導案と教材研究の改善に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-103 OPPシートを用いた理科授業力向上のための教材研究のあり方 : 高等学校生物I「生殖と発生」を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-104 小学校3年生の資質・能力の実態とその育成 : OPPAの活用したカリキュラム評価を中心にして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-105 理科教育の読解力の育成における研究 : 概念の形成過程を中心として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-201 概念の統合化をはかる「生命の連続性」の学習指導(1) : 生物概念の構築過程に対する考え方を中心に(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-202 概念の統合化をはかる「生命の連続性」の学習指導(2) : 進化のメカニズムの理解による生物概念構築の可能性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-203 アーギュメンテーション・スキルの育成を目指した小学校理科授業のデザイン研究 : 「質問」に着目したエピソード分析(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-204 観察・実験結果の考察に関する子どもの学習実態と要因構造の分析 : 小学生と中学生との比較の視点から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-205 言語活動の充実を図る理科学習指導の実践的研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-301 子どもの自己制御的な学習を促す理科学習方略に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-302 事例の属性に着目したエネルギー概念構築の試み : 中学校第一学年「光と音」の実践をもとに(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-303 小学校理科におけるゴムの働きの概念変容に関する一考察 : 第3学年「風やゴムで動かそう」を例に(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-304 小学校理科におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究 : 第4学年 空気や水の「体積変化」と「手応え」との関係をとらえさせる指導法に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-401 理科におけるICT活用と教授スキーム導出の枠組み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-402 理科におけるICT活用と自己調整学習分析の視点(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-403 理科におけるICT活用と子どもの認知的変容分析の視点(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11N-404 理科におけるICT活用の視点と実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-101 中学校理科におけるイオンの学習に関する指導の工夫(II)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-102 役割分担に基づいた話し合いを行うことが論理的思考力に及ぼす効果(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-103 中等教育と高等教育を接続する理科教育の工夫 : 中学校から専門学校・大学教育まで : 特に化学教育分野において(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-104 「月の満ち欠け」モデル実験器を用いた思考実験による理解促進 : 小学6年生の授業実践及び大学生・現場教師への指導を通じて(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-105 中学生の日食・月食現象に関する認識 : かげのしくみに着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-201 主体的な問題解決を図るために導入の工夫 : 小4「人の体のつくりと運動」の単元を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-202 土木工学との関連を図った体験型防災教育の実践と評価 : 小学校第6学年「土地の変化を調べよう」の実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-203 理論依存型授業の実践的研究 : (1)イメージ変化図法による授業評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-204 理論依存型授業の実践的研究 : (2)中学校理科「恐竜の進化」の授業実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-301 理科における考察する力の育成に関する研究 : 大学生の実態調査を中心として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-302 理科授業におけるメタ認知の働きを促す方略に関する研究 : 授業レベルでの「学び方アイテム」の利用をめざして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-303 理科授業におけるメタ認知の働きを促す方略に関する研究 : 小学校6学年「てこの働き」の事例を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-304 粒子モデルの構築を促す理科授業(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-401 汎用測定装置を用いた小学校理科の授業開始(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-402 小学校理科「電気の利用」における個別選択製作の授業の実践 : 協同学習を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-403 児童・生徒の放射線に関する意識調査(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11O-404 生徒の経験となる学びを意図した授業について(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 11P-101 高校化学の授業に「相互評価」を導入した事例研究 : 炭酸カルシウムと塩酸の反応実験(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-102 中学3年「化学変化とイオン」における教材の開発 : 実験結果から理論を構築する指導法について(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-103 中学校イオン学習における生徒の意識調査 : 理解困難と感じる場面と意識の変化(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-104 教員養成大学に所属する学部生における安全教育に関する意識の日韓比較研究(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-105 高等学校化学分野における分析化学教材の開発 : 温泉水の活用を通じて(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-201 マイクロスケール実験による身近な材料を用いた銅アンモニアレーションの合成 : 実験操作の簡略化と安全性を目指して(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-202 二酸化窒素を用いた化学平衡に関する教材実験 : マイクロスケール実験による安全性の向上(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-203 マイクロスケール実験によるエタノール水溶液の密度測定 : モル濃度と過剰モル体積の算出(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-204 段階的な学習を目指した教材開発 : 墨作りを通して : 総合学習における教材と理科教育(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-205 高校化学領域への接続を意図した中学校理科における溶媒包囲モデルを導入した学習展開 : 学校理科「溶解度と再結晶」の指導について(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-301 植物の色素を利用した粒子領域に関する教材研究 : 植物色素のpHによる色の変化とアントシアニンの抽出方法の検討(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-302 GSCの活用を含めた大気汚染対策教材の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-303 ゼオライトのイオン交換の教材化(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-304 天然果実を用いた染色法の開発と理科教材としての検討 : 地域特産物の利用と理科教育への展開(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-401 初歩的粒子概念形成における「つぶつぶシート」の活用 : 小学校4年「すがたを変える水」の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-402 新しい原子・分子モデリング手法を取り入れたエネルギー・環境教育の新展開(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-403 生徒の社会における判断力の育成をめざした化学授業の日韓共同開発 : バイオディーゼルを題材として(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 11P-404 若狭高校SSHにおけるクロスカップリング反応の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 一般研究発表(口頭発表)第2日目(中扉) 12A-101 平成22年度小学校理科教育実態調査二次報告(その1) : 理科に対する教員の意識及び取組への教員養成・研修の機会の影響について(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12A-102 平成22年度小学校理科教育実態調査二次報告(その2) : 理科支援員配置の効果(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12A-103 協働的な活動による省察に関わる能力の育成に関する研究 : 教員養成における小学校理科の模擬授業を事例として(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12A-104 小学校教員をめざす学生の理科に対する意識と実態について : 理科単元別好嫌度と自然体験の調査から(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12A-105 小学校理科の教師用指導書の分析 : 教師の学習支援という観点から(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12B-101 理科教育における協働学習活動導入の効果 : プレゼンテーション活動を通した科学的能力の育成(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12B-102 小学校教員養成の理科に抵抗感をもつ学生に対する指導 : 観察・実験の指導を通して(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12B-103 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み3 : 平成23年度の取り組みとCST認定(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12B-104 理科教員養成における到達目標のあり方(2) : 教育実習生の実践行動から考える(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12C-101 フィンランドの小中学生は、どんな理科を学んでいるか : 学習内容を日本と比べる(4)(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12C-102 フィンランド中等教育学校での一年間の理科教育インターンシップ(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12C-103 韓国の新理科学習指導要領の特徴(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12C-104 日本とミャンマーにおける物理教育カリキュラムの比較(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12C-201 Intentions of Science Teachers to use Questions in Junior High Schools in Ghana 12C-202 ドイツの学習障害特別支援学校における物理教育 : 現行(科学)教科書の分析(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12C-203 エネルギー環境教育で活用できる教材の日本への適用について : その1 : NEED教材をもとに(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12C-204 エネルギー環境教育で活用できる教材の日本への適応について : その2 : エネルギー選択の授業を通して(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 12D-101 高校生が理解する自分と周りの世界との関係の日独比較(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 12D-102 ドイツ科学教育におけるコンピテンシーのモデル化(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 12D-103 ドイツ基礎学校における理科の授業構成の特徴と課題 : ハンブルク州の「事象教授」を中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 12D-104 ドイツ連邦共和国の前期中等教育における化学教育に関する研究(1) : 教育スタンダードを中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 12D-105 BSCSの進化の指導に関する研究(3) : 青版の変遷を手がかりとして(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 12E-101 科学の甲子園と理数学習支援(1) : 第1回科学の甲子園全国大会について(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 12E-102 科学の甲子園と理数学習支援(2) : 参加者へのアンケート調査結果から(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 12E-103 学習指導要領の変遷から見る理科教育 : エネルギー環境教育の視点から(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 12E-104 化学の基礎的概念としての「粒子」に関する児童生徒の理解(2)(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 12E-105 中等教育段階での粒子(原子・分子・イオン)概念の理解度調査(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 12E-201 小・中学校理科における探究のスキルに関する一考察(1) : Science-a process approach commentary for teachersのプロセス・スキルズをもとに(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 12E-202 小・中学校理科における探究のスキルに関する一考察(2) : 小学校の観察・実験の5類型(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 12E-203 小・中学校理科における探究のスキルに関する一考察(3) : 中学校の観察・実験の6類型(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 12E-204 統合概念にもとづいたカリキュラム開発と理科指導(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 12F-101 幼児を対象とした動物介在教育の評価に関する研究 : 幼稚園における飼育動物との関わりは幼児の心に何を育むのか?(幼児教育「環境」領域・生活科教育関連,一般研究発表(口頭発表)) 12F-102 国民学校教師用指導書『自然の観察』と生活科の比較・分析についての一考察 : 2巻第27課「日なたと日かげ」,4巻第18課「木の実拾い」(幼児教育「環境」領域・生活科教育関連,一般研究発表(口頭発表)) 12F-103 考える力を育てる生活科の授業づくり : 愛知県三河地区の生活科授業からの考察(幼児教育「環境」領域・生活科教育関連,一般研究発表(口頭発表)) 12F-104 郷土素材『蘭牟田池のベッコウトンボ』の教材化 : 総合的学習教育を中心に(幼児教育「環境」領域・生活科教育関連,一般研究発表(口頭発表)) 12F-201 夜の干潟観察会を実施するにあたっての試み(幼児教育「環境」領域・生活科教育関連,一般研究発表(口頭発表)) 12F-202 幼稚園から大学生までを対象とした環境教育法(幼児教育「環境」領域・生活科教育関連,一般研究発表(口頭発表)) 12F-203 自然から学び高め合う授業をつくる その4 : 小学校1年「かげえあそび」の実践から(幼児教育「環境」領域・生活科教育関連,一般研究発表(口頭発表)) 12F-204 英国における科学絵本に関する教員の意識(幼児教育「環境」領域・生活科教育関連,一般研究発表(口頭発表)) 12G-101 高校新課程におけるデジタルコンテンツ活用状況(教育工学・情報教育関係,一般研究発表(口頭発表)) 12G-102 教育力向上プロジェクトにおける理科指導向けDVD作成(教育工学・情報教育関係,一般研究発表(口頭発表)) 12G-103 高解像度マルチディスプレイシステムを用いた理科教育の考案 : 理科教育におけるメダカや動物コンテンツ活用のための新ツール(教育工学・情報教育関係,一般研究発表(口頭発表)) 12G-104 電子黒板を活用した「電熱線の発熱」の理解を促す教材の開発 : 教員志望の大学生の実態調査に基づいて(教育工学・情報教育関係,一般研究発表(口頭発表)) 12G-201 小学校の理科学習におけるデジタルペンの活用(教育工学・情報教育関係,一般研究発表(口頭発表)) 12G-202 iPod touchの中学校理科における活用法の研究 : みんなの考えを共有するための取り組み(教育工学・情報教育関係,一般研究発表(口頭発表)) 12G-203 iPadで撮影した実験記録映像を利用した物理実験(教育工学・情報教育関係,一般研究発表(口頭発表)) 12G-204 iPadで撮影した実験記録映像を利用した生物実験授業(教育工学・情報教育関係,一般研究発表(口頭発表)) 12H-101 月や星の継続観察における初任者の指導構成に関する研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12H-102 観察記録との関連付けを図った「月の満ち欠け」モデル実験用教材の開発と評価(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12H-103 星の学習における、児童の観察記録技能を高める指導法について : 特に、星座カメラi-canを活用して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12H-104 小学校における「地学リテラシー」を育成するための授業プログラム : たい積岩と火成岩をキーワード(「キラキラ」、「くさい」)で見分ける(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12H-201 理工系学生の地学実験・実習 : 地学の特質をとらえた効果的カリキュラム(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12H-202 理科の基本概念「地球」についての考え方(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12H-203 気象庁DVD-NHMを用いた大気環境数値シミュレーションの試み(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12H-204 結露量測定装置の開発と授業実践(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12I-101 教員が発案した外部連携の事例報告 : 地元の干潟の再発見(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12I-102 企業主催の教育イベントを活用した理科教育実践(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12I-103 市民参加型テクノロジー・アセスメントの手法を導入した理科教材の開発 : 食品照射に焦点を当てた簡易型市民陪審(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12I-104 原発事故から見る科学リテラシー(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12I-105 初等教育における「放射線教育」のあり方 : 「放射線副読本」は正しい知識を与えるか(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12I-201 中学生・高校生の目線からみた放射線の可視化(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12I-202 簡易放射線測定器で見えた広島 : 計測値から考える現在と被爆時(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12I-203 震災から半年経った福島市内で簡易放射線測定器で中高生が可視化できたこと(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12I-204 航空機内の放射線測定と放射能講座(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12J-101 水環境理解の視点から見た小学校理科「水の中の小さな生物」(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12J-102 中学校理科「無セキツイ動物のなかま」の指導 : ハチを教材にした一事例(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12J-103 珪藻を用いた環境学習の教材開発(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12J-104 緑のカーテンの効果検証とその教材特性の検討(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12J-105 生命科学分野におけるICT機器を用いた暗黙知を含む教材開発(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 12K-101 認知的葛藤の解決に「教師のリボイシングによる支援的介入」が果たす役割(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12K-102 認知発達を促す授業における班編制の方法(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12K-103 認知発達を促す理科授業の実践 : 小学校第6学年「月と太陽」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12K-104 論理的推論に基づく仮説形成を図る教授方略に関する実証的研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12K-105 科学概念の獲得をサポートする「たとえ」表現の事例的検討 : 第6学年「ものの燃え方」の実践をもとに(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12L-101 学校におけるキャリア教育の実践方法とその課題 : インターンシップ活性化のポイント(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12L-102 新学習指導要領に基づく放射線教育の進め方と問題点 : 放射線セミナーから見えてくるもの(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12L-103 電流・電圧・抵抗の概念形成を促す指導に関する実践研究 : 小学校第6学年「電流と発熱」において(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12L-104 豆電球のフィラメントの太さや長さから類推する電熱線の発熱(1) : 第6学年理科「電気の利用」において(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12L-105 豆電球のフィラメントの太さや長さから類推する電熱線の発熱(2) : 第6学年理科「電気の利用」において(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12M-101 大学教育へのスムーズな接続を図る高等学校生物授業の取組み : 高大連携を活かす(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12M-102 東京都公立中学校における野外自然体験学習の実態(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12M-103 豊かな知の構築を目指した理科学習(その3) : 東京学芸大学附属世田谷小学校理科部の研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12M-104 豊かな知の構築を目指した理科学習(その4)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 12O-101 気になる電圧の扱いと手回し発電機・発光ダイオード・コンデンサ(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12O-102 熱を逃さない工夫を考える授業 : 企業と連携した授業実践(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12O-103 剛体振り子に関する一研究 : 支点とおもりの重心の距離が短いほど、周期が長くなる振り子(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12O-104 北海道教育大学理科教育プロジェクトによる物理分野の指導に対する学生の意識調査と解説実験書(物理学分野)の紹介(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12P-101 大学1年次化学実験におけるデュマ法を用いたモル質量測定実験の改良(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12P-102 粒子的・運動論的物質概念の形成を促す視覚化教材 : 高分子の高次構造の形成・崩壊(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12P-103 大気汚染対策教材の英語版での実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 12P-104 大気汚染対策教材でGSCを活用するワークシートの開発・改訂(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) ポスター発表第2日目(中扉) Po-001 学生の発電に関する知識と実態 : 発電体験装置の体験前後の結果から(ポスター発表) Po-002 コアSSH(地域の中核的拠点形成)を活用した,地域における学校対抗科学競技会による理科教育の推進(ポスター発表) Po-003 日本と南アフリカの小中学校合同理科教育活動を通じて(ポスター発表) Po-004 韓国における新しい科学教育うの動き : STEM教育からSTEAM教育へ(ポスター発表) Po-005 日本とアメリカにおける中等教育理科教科書の比較研究 : 原子と有機化合物(ポスター発表) Po-006 科学的リテラシーに関わるカリキュラムの国際比較と中学校理科教科書からみる世界の"科学"(ポスター発表) Po-007 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型(2) : 新学習指導要領における物理領域の単元に注目して(ポスター発表) Po-008 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型(2) : 新学習指導要領における化学領域の単元に注目して(ポスター発表) Po-009 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型(2) : 新学習指導要領における地学領域の単元に注目して(ポスター発表) Po-010 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型(2) : 新学習指導要領における生物領域の単元に注目して(ポスター発表) Po-011 教えない教育とは : 授業は初発問で決まる : 東海市授業力向上プロジェクト(ポスター発表) Po-012 博物館リエゾンの養成プログラムの開発と体系化に関する実践的研究 : 教員のための博物館事業を例として(ポスター発表) Po-013 理科における表現力と言語活動の充実 : 島根県の幼稚園・小学校での実践例(ポスター発表) Po-014 子どもの興味・関心を高める初等理科の授業構成 : ARCSモデルに基づいた島根大学教育学部附属学校での授業分析(ポスター発表) Po-015 分析したい対象をあるがままに捉える試み : 例えば「美しいと思うこと」を分析して見えること(ポスター発表) Po-016 メタ認知を促す理科パフォーマンス課題の設定(ポスター発表) Po-017 粒子概念の形成・定着に関連させた物質の量的把握 : 高等学校「化学基礎」(酸・塩基の強弱と中和の量的関係)における授業支援Power Pointデータの試作(ポスター発表) Po-018 ものを燃やす実験から見えてくる素朴概念の姿 : 小学校6年生「生物とその環境」の導入授業において(ポスター発表) Po-019 ドライアイス等を必要としない簡易霧箱の開発(ポスター発表) Po-020 紫外線教育教材の開発と放射線教育へのアプローチ(ポスター発表) Po-021 立体視型電気回路シミュレータ教材の開発(ポスター発表) Po-022 支点可動式マクスウェルのコマの教材開発(ポスター発表) Po-023 光の干渉を用いたシャボン玉の膜厚の測定方法と教材化(ポスター発表) Po-024 鉄さびならびに土壌中の鉄分の定量法の開発と授業実践(ポスター発表) Po-025 高校化学における「化学反応と熱」に関するマイクロスケール実験 : ヘスの法則を検証する実験を例に(ポスター発表) Po-026 小中学生にも安全な藍染め(建染め)実験の開発(2) : 安価で簡便な抜染糊の開発(ポスター発表) Po-027 燃焼と還元を閉鎖系で連続的に行う実験教材の開発 : 炭素に注目した木炭の燃焼と二酸化炭素の還元(ポスター発表) Po-028 鉄サプリメント中の鉄含有量の定量をテーマとした授業実践(ポスター発表) Po-029 塩化銅水溶液の電気分解に関するマイクロスケール実験(ポスター発表) Po-030 身のまわりに存在する天然放射能を活用した放射線教育 : 小・中学校等での実践例(ポスター発表) Po-031 交通信号反応を用いた酸化還元反応(ポスター発表) Po-032 進化学実習の構築と実践的研究 : 「野生植物の進化と遺伝的分化の実習」の教材化を通して(ポスター発表) Po-033 チャック付きポリ袋を使ったメダカ受精卵観察法(ポスター発表) Po-034 水中マジックカードを用いたメンデルの法則のシミュレーション(ポスター発表) Po-035 無脊椎動物の学習を活性化させるヒメイカの教材化(ポスター発表) Po-036 主体的な観察を促す学びのデザイン : 動物園を活用した理科授業の事例から(ポスター発表) Po-037 宇宙教育教材を用いた授業実践(ポスター発表) Po-038 岩石の多様性を理解するための教材化(ポスター発表) Po-039 iPad2を使用した地学の模擬授業の取り組み : タブレット型コンピューターの教育への活用(ポスター発表) Po-040 天体の動きの観察のためのプラネタリウム教材の開発(ポスター発表) Po-041 地球領域の学習を支援する手づくり教材の開発 : 月の動きのパラパラ漫画と地層パズル(ポスター発表) Po-042 小学校の総合学習における地域の自然を活かした環境教育 : 都城市立丸野小学校の教育実践(ポスター発表) Po-043 理科・環境教育のための学校ビオトープの活用法(ポスター発表) Po-044 小学校5年「植物の発芽,成長,結実」におけるESDの視点を取り入れた授業展開の一考察(ポスター発表) Po-045 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その5) : 熊本県天草郡市の中学校における理科授業実践(ポスター発表) Po-046 理科教育におけるESD構想具現化の試み : 理科授業の改善と創造につながるものづくりを通して(ポスター発表) Po-047 都市部の自然探しから見えること(ポスター発表) Po-048 学部生における環境用語に関する認識調査の日韓比較研究(ポスター発表) Po-049 科学実験を活用した地域コミュニティー形成に関する実践研究 : SAFnet事業における取り組みを通して(ポスター発表) 中高-001 今までの長沢川とこれからについて : 長沢川の研究と今後(中高生によるポスター発表) 中高-002 デジタルカメラを使って広げる理科実験の可能性 : ハイスピード撮影、顕微鏡写真、天文写真などの撮影(中高生によるポスター発表) 中高-003 放射線技術における社会貢献の現状とその将来性について(中高生によるポスター発表) 中高-004 クロマトグラフィーの解析装置の構築とその応用(中高生によるポスター発表) 中高-005 金属原子と合金の可能性(中高生によるポスター発表) ワークショップ第2日目(中扉) WS-001 手描き抵抗とアルミテープを用いた電気回路教材(ワークショップ) WS-002 空気亜鉛電池を用いたファラデーの法則の確認実験(ワークショップ) WS-003 ソケット方式分子模型教材の活用(ワークショップ) WS-004 簡易電気分解装置の製作 : 生徒の思考の流れに沿った教材開発を求めて(ワークショップ) WS-005 チューブ法による簡易蒸散測定のポイント(ワークショップ) WS-006 気象通報による天気図作成のススメ(ワークショップ) 研究発表者索引(中扉) 研究発表者索引 日本理科教育学会第62回全国大会役員名簿 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会発表論文集 (9)
Publication2011-08-19
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会全国大会発表論文集(中扉) 日本理科教育学会第61回全国大会プログラム 課題研究発表プログラム第1日目(中扉) 一般研究発表第1日目プログラム 一般研究発表(口頭発表)プログラム第1日目(中扉) 一般研究発表第1日目プログラム 一般研究発表(口頭発表)プログラム第2日目(中扉) 一般研究発表第2日目プログラム ポスター発表プログラム第2日目(中扉) ポスター発表第2日目プログラム ワークショッププログラム第2日目(中扉) ワークショッププログラム第2日目 記念講演(中扉) この国とこの星と子どもたち(記念講演) シンポジウム第2日目(中扉) 子どもにどのような力を獲得させることを目指して学習指導を構想するのか(シンポジウムI) 活用力を獲得させることを目指した「事例化」型理科授業の創造(子どもにどのような力を獲得させることを目指して学習指導を構想するのか,シンポジウムI) 仮説検証による学習指導(子どもにどのような力を獲得させることを目指して学習指導を構想するのか,シンポジウムI) 生徒に獲得させる資質・能力と学習指導方法の関係 : 相互評価表の活用を通じて(子どもにどのような力を獲得させることを目指して学習指導を構想するのか,シンポジウムI) 仮説反証による学習指導(子どもにどのような力を獲得させることを目指して学習指導を構想するのか,シンポジウムI) 子どもの発達段階と学びの具体 : 小3「物と重さ」の授業比較と中3「化学変化とイオン」より(子どもにどのような力を獲得させることを目指して学習指導を構想するのか,シンポジウムI) 2011年東北地方太平洋沖地震を理科教育に生かすための被災地からの提言(これからの理科教育と科学リテラシー-東日本大震災によせて,理科教育に今,求められる「力」とは-,シンポジウムII) 中学校理科における防災教育の実践と課題 : 地域の災害の教材化と,実践から見えてくる課題(これからの理科教育と科学リテラシー-東日本大震災によせて,理科教育に今,求められる「力」とは-,シンポジウムII) 地域の地震災害「濃尾大震災(1891)」を素材とした理科学習 : 根尾谷断層の現地見学と大学との連携を通して(これからの理科教育と科学リテラシー-東日本大震災によせて,理科教育に今,求められる「力」とは-,シンポジウムII) 科学や科学技術,自然との距離は自分で決める : 3・11を通して考えること(これからの理科教育と科学リテラシー-東日本大震災によせて,理科教育に今,求められる「力」とは-,シンポジウムII) 理科教育で自然災害をどのような観点から取り扱うか : ESD(持続発展教育)からみた「科学的リテラシー育成と防災・減災」(これからの理科教育と科学リテラシー-東日本大震災によせて,理科教育に今,求められる「力」とは-,シンポジウムII) 課題研究発表第1日目(中扉) 課01-01 課題研究の趣旨(小中高等学校を貫く理科カリキュラムの視点,課題研究発表) 課01-02 理科の小中連携カリキュラムの創出と実践(小中高等学校を貫く理科カリキュラムの視点,課題研究発表) 課01-03 中学生の"Nature of Science"に関する認識の特徴 : 探究スキルに関する認識に着目して(小中高等学校を貫く理科カリキュラムの視点,課題研究発表) 課01-04 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型 : 物理領域に注目して(小中高等学校を貫く理科カリキュラムの視点,課題研究発表) 課01-05 理科学習に対する女子の意識を改善する具体的方策 : 中学校「電流」単元に焦点をあてて(小中高等学校を貫く理科カリキュラムの視点,課題研究発表) 課02-01 次世代のグランドデザインを描くために(理科教育の深化と拡充-我々は,どのような理科教育を指向すべきか-,課題研究発表) 課02-02 幼年期から子どもの個性を伸ばし可能性を拡げる理科教育(理科教育の深化と拡充-我々は,どのような理科教育を指向すべきか-,課題研究発表) 課02-03 理科教育における言語力とその育成(理科教育の深化と拡充-我々は,どのような理科教育を指向すべきか-,課題研究発表) 課02-04 学生の特徴に見る教員養成における理科教育の在り方(理科教育の深化と拡充-我々は,どのような理科教育を指向すべきか-,課題研究発表) 課02-05 自然系博物館を拠点として市民が展開するサイエンス : 事例研究から(理科教育の深化と拡充-我々は,どのような理科教育を指向すべきか-,課題研究発表) 課03-01 あいちCST事業の推進による成果と課題1 : あいちCST事業の概要とJ-CST(上級)の養成(理科教師教育,課題研究発表) 課03-02 あいちCST事業の推進による成果と課題2 : 小学校教員と教員養成課程学生の観察実験指導の課題(理科教師教育,課題研究発表) 課03-03 あいちCST事業の推進による成果と課題3 : 理系学生の資質能力の育成(理科教師教育,課題研究発表) 課03-04 あいちCST事業の推進による成果と課題4 : 現職教員(S-CST)の養成ついて(理科教師教育,課題研究発表) 課03-05 地域の中核的理科教員養成のための授業研究に関する一考察 : 高知CST養成プログラムにおける実践を中心に(理科教師教育,課題研究発表) 課04-01 カンボジアにおける初等理科教員養成の現状(発展途上国と理科教育協力-探究学習の導入-,課題研究発表) 課04-02 カンボジアにおける生物教育の現状(発展途上国と理科教育協力-探究学習の導入-,課題研究発表) 課04-03 バングラデシュ国初等教育における探究的学習導入の課題と展望 : JICA理数科教育協力の新たな局面(発展途上国と理科教育協力-探究学習の導入-,課題研究発表) 課04-04 国際教育協力を志向した授業分析(3) : 内発的発展を意識した教員研修(発展途上国と理科教育協力-探究学習の導入-,課題研究発表) 課04-05 TIMSSテストをもちいた理科の得点と諸要因との関係の考察 : バングラデシュ国マイメンシン県ショドール市での事例を用いて(発展途上国と理科教育協力-探究学習の導入-,課題研究発表) 課04-06 Development of a Teaching Material in Electromagnetic Induction for Cambodian Secondary Physics Education 課04-07 An analysis of Physics textbook and Curriculum for Pre-service Training of Junior High School Teachers in Cambodia 課04-08 An analysis of students' misconception of force and motion among high school students and development of teaching method in Cambodia 課04-09 Development of Teaching/Learning Materials for Concepts of Water Cycle for Secondary Earth Science Education, CAMBODIA 課04-10 Identifying Existing Environmental Awareness, Behavior, and Participation toward Global Warming Among Cambodian Secondary School Students 課05-01 探究プロセスにおけるコミュニケーションと知的パフォーマンス(知的パフォーマンスとしての探究学習,課題研究発表) 課05-02 探究学習「音速を測る」から見えること(知的パフォーマンスとしての探究学習,課題研究発表) 課05-03 探究学習「アゲハチョウの不思議を探る」から見えるもの(知的パフォーマンスとしての探究学習,課題研究発表) 課05-04 中高生の知的パフォーマンスを高めるための探究的な取り組み(知的パフォーマンスとしての探究学習,課題研究発表) 課05-05 自由研究の知的パフォーマンスを探究学習へ(知的パフォーマンスとしての探究学習,課題研究発表) 課05-06 理科における"不思議"と知的パフォーマンス(知的パフォーマンスとしての探究学習,課題研究発表) 課06-01 趣旨説明 : 個別実験を可能にする新たな授業展開(マイクロスケール実験の教材研究と授業実践,課題研究発表) 課06-02 知識を獲得し,活用する児童 : 小学校理科における「水溶液の性質」のマイクロスケール実験を通して(マイクロスケール実験の教材研究と授業実践,課題研究発表) 課06-03 中学校理科における「考えさせる授業」の展開 : マイクロスケール実験の活動を通して(マイクロスケール実験の教材研究と授業実践,課題研究発表) 課06-04 高校化学における金属イオンの定性分析実験の実践 : 工業高校における取り組み(マイクロスケール実験の教材研究と授業実践,課題研究発表) 課06-05 神戸女学院大学における高校生・大学生を対象にしたマイクロスケール実験の実践(マイクロスケール実験の教材研究と授業実践,課題研究発表) 課06-06 マイクロスケール実験による定量性について : 中学校理科および高校化学の教材実験と授業実践を例に(マイクロスケール実験の教材研究と授業実践,課題研究発表) 課07-01 理科におけるキャリア教育推進試施策について(理科におけるキャリア教育の実践,課題研究発表) 課07-02 理科教育にも寄与するキャリア教育(理科におけるキャリア教育の実践,課題研究発表) 課07-03 理科におけるキャリア教育の進め方とキャリアカウンセラーの役割(理科におけるキャリア教育の実践,課題研究発表) 一般研究発表(口頭発表)第1日目(中扉) 1A-01 「自然認識の構造」の分析(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1A-02 教育力向上プロジェクトにおける理科教育の実践活動報告(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1A-03 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(2) : 小学校理科における実践・評価(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1A-04 長崎県における小中学校理科のための中核教員(CST)養成プログラム構築の現状と課題II(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1A-05 小大連携教育とコアサイエンスティーチャーの役割と機能(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1A-06 模擬授業を生かした大学での授業の取り組みと課題 : 大学生の理科授業の実践力向上の視点から(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1A-07 中学校理科教師の教師知識に関する研究(1) : 電気回路を中心として(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1A-08 とべ動物園と連携した教材づくり : 社会教育施設を活用できる教員養成を目指した大学・動物園連携(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1A-09 教員養成の課題と初任者研修 : 初任者の意識調査から見えてくるもの(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1B-01 小学校理科教育実態調査結果報告(その1) : 調査の設計について(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1B-02 小学校理科教育実態調査結果報告(その2) : 理科支援員の活用と理科を教える学級担任の意識(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1B-03 理科を教える小学校教員の養成に関する調査(その3) : 大学での教育・活動と学生の自信(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1B-04 理科を教える小学校教員の養成に関する調査(その4) : 高校時代の理科の履修状況と理科指導に対する意識(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1B-05 京都大学での親子理科実験教室 : 科学好きな子どもを育てる親子理科実験教室の取り組み(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1B-06 観察・実験指導ができる小学校教員の養成(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1B-07 社会教育施設における教員研修の現状と課題 : 海外における施設での実例を通して(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1B-08 小学校教員養成の教科に関する科目(理科)の充実をめざした試み : 基本的化学実験に教材研究の視点を加えた展開例(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1B-09 教師志望学生の理科授業についての観察視点に関する研究 : 模擬授業についての批評を事例として(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 1C-01 「保留法」による自己スキーマの改善(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 1C-02 理科教育における言語力育成のための指導デザインの開発II : 「仮説」と「考察」の構成要素と記述指導のためのダイナミック・アセスメント(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 1C-03 シュワブの科学教育論における「ディスカッション」の意義 : 探究の多様性との関連から(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 1C-04 各地域における理科教育支援の基盤づくりに向けた検討会について(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 1C-05 学校の理数教育充実のための地域における連携・協力関係に関する調査研究 : 地域における科学教育プラットフォームの構築を目指して(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 1C-06 理科誕生時における教育現場の困惑に関する一考察(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 1C-07 戦時下の「生活の科学化」と戦後の理科教育(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 1C-08 戦後における理科教育の革新(11) : 小学校低学年の代用理科教科書を中心に(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 1C-09 国民全てに自然科学への関心を持たせる理科教育(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 1D-01 サレジオ高専とマレーシアマラ工科大学との物理における遠隔授業の展開(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 1D-02 ザンビアの高校物理における課題と実践 : 熱力学の授業を通して(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 1D-03 ドイツ基礎学校における自然体験型環境教育(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 1D-04 ドイツにおける初等教育段階の物理教育の変遷 : 旧東ドイツ地区・ザクセン邦グルントシューレの場合と東ドイツオーベルシューレ(第1〜4学年)の場合との比較考察(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 1D-05 ドイツ-ザクセン邦-のミッテルシューレにおける生物教育の歴史的分析 : 旧東ドイツの学習指導要領との比較に基づいて(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 1D-06 Salters-Nuffield Advanced Boilogyの特色(2) : 成立過程に着目して(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 1D-07 BSCSの進化の指導に関する研究(1) : BSCSの設立から青版の教科書出版までを中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 1D-08 フランスの科学教育における科学的教養の育成 : 探究活動の取扱いを中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 1D-09 モンゴル国理科教育支援(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 1E-01 化学産業界による初等中等理科教育への支援の試み(1) : 藤枝市理科教育支援プロジェクトの2年間の取組みについて(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 1E-02 化学産業界による初等中等理科教育への支援の試み(2) : 藤枝市理科教育支援プロジェクトの活動について(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 1E-03 理系1年次大学生の基本的物質観 : 粒子概念調査を通して(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 1E-04 日本とフィンランドにおける中学校理科教科書(生物領域)の比較研究(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 1E-05 人体の学習と日常生活とを関連させるカリキュラム研究の試み(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 1E-06 小学校における粒子概念の活用 : 「状態変化」で導入し「溶解」で活用する授業実践(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 1E-07 東京都公立小学校における野外自然体験学習の実態(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 1E-08 視点移動とノットスケールという知的操作の役割(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 1E-09 出雲科学館における学校教育と社会教育の在り方 : 学習用標本の作製と学社融合した体験教室への取り組み(教育課程,カリキュラム,一般研究発表(口頭発表)) 1F-01 電気はそんなに難しい? : いやいや電気のルールは簡単!(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1F-02 中学生の力概念の形成に関する研究 : 力を目で見る授業の実践と力概念調査の結果より(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1F-03 真空鈴の指導の適正化(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1F-04 物理分野の評価問題に関する一考察 : The Physics Teacher誌のコラム"Figuring Physics"を事例にして(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1F-05 手回し発電機用電力計を活用した理科実験(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1F-06 「音の発生と伝搬」に関する小・中・高の連携強化と実験の工夫(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1F-07 光源の分光分布の変化で色のしくみが分かる : 単色光が織りなす色の世界(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1F-08 IH調理器のしくみを探る学習 : 分解してもののしくみを知る理科学習(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1F-09 動作原理が簡単に理解できる積算電力計の作成(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1G-01 「相互評価表」を用いたグラフの評価 : 炭酸カルシウムと塩酸の反応実験(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1G-02 生徒の創造性の育成をめざした化学授業の日韓共同開発 : 鉄を題材として(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1G-03 SD理科教材に関する国際ワークショップの開催(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1G-04 SD理科教材のアジア版開発 : 開発展望と大気汚染対策教材の展開例(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1G-05 酸素/二酸化炭素センサの活用(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1G-06 継続的デジタルコンテンツ活用とその効果測定 : 高等学校化学での一事例(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1G-07 粒子的・運動論的物質概念の形成を促す視覚化教材 : ファンデアワールスの状態方程式と化学平衡(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1G-08 熱と運動に着目した粒子概念形成 : 電流から「物質のミクロな状態」を考える(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1G-09 目に見えないものを見て取る過程の教材化 : 原子量への気付き(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1H-01 大学生の生命観に関する予備的調査(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-02 中学校と大学・ボランティアの連携が高校生の文理選択に与えた影響 : 中学2年で学んだ子どもたちが高校1年を終えて(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-03 市民活動による学校における環境教育の活性化のとりくみ : 東京都日野市における環境学習サポートグループの活動(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-04 光害を題材とした環境教育プログラムの実践研究(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-05 中・高・大学生、教員の連携による宿泊形式の環境教育とフィンランド中高生との環境問題を中心とした交流(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-06 科学コミュニケーション支援型理科教育の開発 : 石炭火力発電をテーマとした先端科学技術と理科との関連づけ(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-07 生徒の自己変革を促す理科教育の試み : 課題研究の生徒相互評価による理解の深化を目指して(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-08 「液晶」を題材とした理科実験講座 : 小・中・高・大の連携の実践(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-09 スイートソルガムを用いたバイオエタノール合成の教材研究(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-10 水ロケットを用いた課題解決学習 : コズミックカレッジでの実践例(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-11 宇宙医学・宇宙生物学研究を題材とした教育プログラムの実践(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-12 地球観測衛星のデータを利用した宇宙教育活動(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-13 エネルギー環境教育で活用できる学習プログラムの開発(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-14 地域資源を活用した『土佐の環境教育』の実践(2)(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-15 呼気に含まれる二酸化炭素の定量実験(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-16 中国地域におけるエネルギー・環境教育の実践 : 理科におけるエネルギー教育を中心として(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1H-17 防災・環境教育まちづくりからの教材の一例(環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 1I-01 高校生の概念理解のレベルに関する日独比較(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-02 理科教育における自己決定の影響(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-03 教科指導の知識(PCK)を育成する教師教育プログラムの開発とその効果 : 「化学変化とイオン」を題材にして(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-04 理科学習における子どもの自律的動機づけに関する一考察(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-05 「診断的評価」「形成的評価」「総括的評価」を生徒に機能させていく工夫(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-06 自己組織化マップによる科学的記述内容の評価法の開発(3) : 自由記述の自動評価システムの試行(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-07 進化の視点から捉える高校生の生物観 : 生物の過去・未来についての記述から(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-08 概念生態系を基礎とした学習可能性についての検討 : 小学校における電流概念の学習を事例として(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-09 初等理科における児童の学習動機と好みの授業スタイルの関係(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-10 「力」の理解と自己効力に関する考察(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-11 定期テストが理科の自己効力に与える影響とその認知的プロセス(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-12 問題解決能力に関する基礎的研究 : メタ認知、自己効力に着目して(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-13 「電気」に関する「たとえ」表現の基礎的研究(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-14 小4「もののかさと力」の指導で形成される空気の概念(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-15 中学校理科における話し合いによる科学的概念の形成過程(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-16 理科教育における言語力育成のための指導デザインの開発II-1 : 問題解決過程に沿った言語力育成のためのダイナミック・アセスメント(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1I-17 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究 : イメージ・スキーマを与えることの効果(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 1J-01 理科における思考力・判断力・表現力の指導と評価 : 「発見マップ」の活用を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-02 小学校と中学校の理科教育の研究 : 小中連携と野外教材開発について(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-03 中等教育と高等教育を接続する授業 : 大学および看護専門学校における授業に基づいて(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-04 小学校理科授業研究支援シートの評価と改良(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-05 自然を見て探り,謎を解くことに楽しさを感じる児童の育成 : 単位時間の授業過程の工夫を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-06 小・中学校理科における科学用語の定義と教授者の意図達成に関する一考察 : 「花のつくりと働き」単元を中心に(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-07 ホーリスティックな理解のための学習ストラテジー : 電気分解における反応式の学習を精緻化するための新たな科学理論の学習(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-08 「科学の本質」を指導する試み : 言語哲学から全体論へ(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-09 単元の意義と単元構成の原理 : ホーリスティックな視点から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-10 推論活動を重視した理科学習に関する一考察 : 小学校6年生「大地のつくりと変化」の授業を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-11 概念の形成過程を重視した授業のあり方に関する研究 : R. オズボーンによる「生成的学習モデル」を中心として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-12 考える力を育てる予想(仮説)指導 : 定型文による予想(仮説)指導による生徒の意欲化(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-13 粒子概念形成のための中学校1年理科の実践(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-14 複式カリキュラムにおける科学的な見方や考え方の育成 : 3,4年「電気」単元の実践を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-15 天体シミュレーションを活用した授業における児童の方位認識と意識調査(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-16 水の状態変化を実験する学習指導の工夫 : 小学校4年生「水のすがたとゆくえ」の実践より(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1J-17 言葉提示のみによる理科(総合)の展開 : 小学校第4学年理科「物があたたまる」の分析から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-01 観察・実験における小学校3,4年生の資質・能力の実態とその育成 : OPPAの活用を中心にして(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-02 OPPシートを活用した高次の学力の育成に関する研究 : 高校「生物I」の実践を通じて(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-03 OPPAの基本的骨子と理論的背景の関係に関する研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-04 新教具「豆電球で回るプロペラ」のものづくりタイプ : 第6学年理科「電気の利用」において(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-05 振り子の概念獲得に関する研究 : 子どもの認識に基づいた学習指導法を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-06 作問授業における学習効果の感じ方と学習方略の関係(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-07 中学生の濾過と蒸留に対する認識の実態調査 : 海水淡水化の実験を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-08 動的かつ因果的な理解を目指す気象学習に関する一考察 : 「天気の変化」の説明方略の変容に着目して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-09 地域企業と理科授業をつなぐ授業モデルの構築 : 「実社会・実生活」との関連を重視した授業(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-10 生命尊重の態度を育てる理科学習の在り方 : 生命の連続性に対する意識を高め,生命の大切さを実感する児童の育成(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-11 アーギュメント・スキルの育成を目指した授業デザイン : McNeill & Krajcikの授業デザイン要素(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-12 小学校に粒子概念を導入した「ゆげ」と「水蒸気」の学習(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-13 中・高・大学生がもつ水中の物体に働く浮力の認識に関する調査 : 「重さ理論」と「浮き沈み理論」の実態および水圧と浮力理解の関係(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-14 中学校理科における批判的思考力育成に関する事例的研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-15 粒子概念の形成・定着に関連させた物質の量的把握 : 物質の量的把握の導入プログラムの実施と達成度(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-16 学校図書館を活用した中学校理科の授業実践 : 中学校第3学年「自然と生物」(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1K-17 学習内容と現実世界をつなぐ理科教材の条件に関する一考察 : 面接法による分析結果を踏まえて(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-01 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究1 : IRF発話連鎖構造分析を用いた熟達した教師による課題・予想のデザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-02 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究2 : IRF発話連鎖構造分析を用いた理科授業が苦手な小学校教師による考察のデザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-03 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究3 : 自己調整学習におけるCOPESを指標とした電流回路作製時に出現する自己調整的な適応(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-04 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究4 : 授業研究会による教師の学習をLittle, J.W.の分析的枠組みから検証する(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-05 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究5 : 実験操作の過程で条件の精緻な制御を試行する子どもの学び(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-06 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究6 : 協調的な学習を意図する教師と教室に現れた子どもの学び(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-07 学習科学を志向する理科授業のデザインベース研究7 : 小学生に誤差を分析・解釈させ概念構築を図る振り子の授業デザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-08 「化学変化とイオン」の学習に関する指導の工夫 : 地域の人材を活かした授業づくりを通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-09 科学的探究の能力を育てるストラテジー(2) : 粒子モデルを用いた表現活動に焦点をあてて(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-10 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造III-(1) : 思考力・表現力を育む教材・教具づくり(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-11 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造III-(2) : 描画法を活用した粒子概念の構成に関する研究 : 第6学年「水溶液の性質」を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-12 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造III-(3) : 問題解決能力を高める指導方法の工夫 : 自分自身や他者とのかかわりによる「確認・修正」を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-13 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造III-(4) : 探究学習におけるものづくりの有効性(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-14 理科授業のダブルスタンダードの解消に向けてI : 理科授業の21世紀型パラダイムの提案(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-15 理科授業のダブルスタンダードの解消に向けてII : 小学校理科授業の現状と教師の苦悩(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-16 理科授業のダブルスタンダードの解消に向けてIII : 知識伝達-事例化モデルによる小・中一貫理科授業の実践(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1L-17 発展的課題に取り組むための凸レンズの働きの授業開発と評価(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-01 サイエンスマジックを活用した理科の授業 : 理科におけるSMGの可能性とその効果(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-02 学習の系統を重視した小3理科「風やゴムの働き」 : 生活科の育ちを生かして(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-03 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの実践的評価(1) : 子どもの視点から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-04 iPhone/iPod touch版デジタル運勢ラインシステムの実践的評価(2) : 教師の視点から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-05 誤差の認識と理論負荷性の関連について : 5年生「振り子の運動」の実践を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-06 理科学習場面における学習の進捗状況の調整に関する一考察 : 中学生の質量保存概念形成過程の分析から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-07 メタ認知の働きを促す小学校理科授業の工夫 : プロセス・スキルに焦点を当てた「学び方アイテム」の利用をめざして(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-08 中学校の原子モデルの授業研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-09 アーギュメント・スキルの育成を目指した実践的研究 : 小学校第5学年「振り子の運動」の授業デザイン(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-10 理科学習における言語活動の充実を目指して : ホワイトボードの活用(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-11 思考の変遷に自ら気づく理科授業の創造 : 言葉化を用いた導入場面における手法の開発(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-12 有機物をエネルギー概念と結びつける教材開発と授業実践 : 「植物の生活と種類」と「身のまわりの物質」を題材に(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-13 イメージマップを用いた小学校理科学習支援に関する実践的研究 : 小学校理科第6学年「水溶液の性質」単元を事例として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-14 イメージマップを用いた中学校理科学習支援に関する事例的研究 : 第2分野「天気の変化」単元を事例として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-15 理論依存型による理科授業の展開 : (1)方法とねらい(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-16 理論依存型による理科授業の展開 : その2 中学校理科「化学変化と原子・分子」の授業実践(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1M-17 中学校理科におけるキャリア教育 : 校内外の人材活用のあり方(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-01 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(1) : 自己調整学習の視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-02 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(2) : 自己調整学習の実践(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-03 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(3) : テキストベースと状況モデルの視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-04 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(4) : 自己効力感の視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-05 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(5) : PISA型読解力育成の視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-06 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(6) : 4-MATシステムの視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-07 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(7) : 談話分析の視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-08 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(8) : 教育的鑑識眼の視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-09 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(9) : メタ認知と表象機能の視点(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-10 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(10) : 高校物理教育における言語活動の充実(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-11 野鳥の声のカードを活用した理科学習に関する一考察(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-12 自然から学び高め合う授業をつくる その3 : 小学校1年「繭玉ころころ」の実践から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-13 考察する力の育成に関する実践的研究 : 中学校理科「化学変化とイオン」を事例として(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-14 活用場面における多様な思考を引き出す教材の開発(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-15 理科を身近に感じる教材開発 : 写真絵本作りを通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-16 天体に関する空間概念を獲得するための教材開発とその活用 : 学び合う学習を通じて(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1N-17 子ども向け放射線イベントの開発および実施(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 1O-01 小学校理科における色水を使った植物の吸水実験の検討(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-02 マイクロスケール実験を用いたキウイに含まれるタンパク質分解酵素の教材開発(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-03 熱画像測定による植物機能蒸散の教材特性の検討(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-04 植物維管束の働き理解のために : 小学生が実験可能な葉脈を用いた無機養分,糖の検出実験(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-05 高校生物IIの進化の授業が生徒の理解に及ぼす影響 : 分子進化と系統分類を中心に(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-06 高等学校生物における仮説論述力の育成に関する事例的研究(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-07 構造と機能の関係についての認識を深めるための教材開発(2) : アゲハの幼虫及び蛹の微細構造に着目した授業実践から(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-08 西日本の有機スズ汚染(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-09 ジベレリンの作用を確かめる生徒実験 : ヒマワリの品種の違いを利用して(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-10 観察・実験を通した生命倫理教育の実践 : 「動物の発生」を例に(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-11 動物の「発生」の理解を深める実践(2) : コンセプトマップによる「振り返り」を通して(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-12 アメリカの高校生物教科書における観察実験の内容分析(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-13 コケの間に棲む生物の観察 : 生物の多様性と水の役割について(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-14 ヒドジョウの教材生物としての活用(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-15 中等教育で応用可能な新しい分子生物学的教材 : 形質転換を正確に伝えることができる教材開発と実践(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-16 出前授業『走る昆虫教室ファーブル号』の活動について : 2010年度は19438人の小学生が体験しました(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1O-17 命を実感させる理科の授業 : SPPを活用した高大連携の取り組み(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-01 環境放射能を利用した水の流れ,空気の流れ,そして時間の経過 : 見えない世界を可視化する(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-02 地域の自然を活かした火山学習プログラムの開発 : 三瓶火山を素材として(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-03 斐伊川における花崗岩を教材とした「流れる水のはたらき」の授業実践(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-04 クリティカルシンキングを育成する地学の授業 : 中学校理科におけるカリキュラム開発(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-05 小型たたら操業で生じるノロ(鉱滓)の岩石教材としての可能性(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-06 地域の社会教育施設との連携による「天文セミナー」の展開(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-07 地学・気象分野での実験・観察を中心とする学習内容について(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-08 岩石と鉱物の理解につなげる小学校での実践授業と理解の変容(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-09 喜界島から産出する有孔虫化石の教材化に関する基礎的研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-10 授業における自然災害の扱いについて : 東北地方太平洋沖地震による液状化現象の教材化(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-11 科学的思考力・表現力を育成する理科学習の在り方 : 地域の自然をいかした大地学習の実践を通して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-12 小学生の石に対する興味・関心を高める指導の試み : 「ザ・石ころバトル」を通じて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-13 小学校理科「流水の働き」における河床礫の教材化 : 島根県東部地域を流れる斐伊川・神戸川を例として(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-14 簡易日時計に関する一考察(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-15 高校生の地震に関する認識についてのアンケート調査(速報)(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-16 現代の素材から考える教材開発 : 大正期の教材開発に学ぶ(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 1P-17 地学分野における地域教材の開発とその利用について : 鳥取県西伯郡柏耆町における地域教材の開発について(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 一般研究発表(口頭発表)第2日目(中扉) 2A-01 小学校教員養成課程における模擬授業の意味 : 教師役と生徒役の双方の学びを高めるための授業改革(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 2A-02 大学内での地学系科学展示会の開催 : 博物館が活用できる教員養成の支援活動として(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 2A-03 小学校教員の理科授業観(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 2A-04 へき地小規模校の教員を支える理科教育支援システムの構築 : 道東科学支援ネットワーク(DOTOねっと)による地域支援(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 2A-05 クドバス手法を用いた理科教員に必要な能力の分析(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 2A-06 ガーナ中学校理科教員の教職定着要因及び勤続教員に共通する特徴(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 2A-07 理科の教師を育てるケースメソッドプログラムの開発と評価 : 指導案を書く能力に着目して(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 2B-01 岐阜県飛騨地区を拠点とするコア・サイエンス・ティーチャー(CST)事業の取り組み(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 2B-02 岐阜大学のCST初級コースにおける教材開発講座の一例(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 2B-03 科学系博物館における教員研修・養成の現状と課題(1) : 教員のミュージアム・リテラシー向上のために(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 2B-04 Changing of Pre-service Students' Belief to Science Education with Construct to Understanding of Nature of Science : A Case Study of Okayama University 2B-05 教育実習事前指導 : 理科の予備実験・指導案作成・模擬授業2(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 2B-06 嬉野台周辺の自然林の調査と自然観察研修用プログラムの開発(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 2B-07 北海道における小規模校理科教育の実態とその課題(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 2C-01 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究I : 科学的リテラシーを育てるサイエンスコミュニケーション(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 2C-02 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究II : 科学的探究場面における教師の役割(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 2C-03 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究III : 生活科の気付きの質を高める教授・学習論の検討(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 2C-04 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究IV : 自然大好きな子を育てる理科教育経営(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 2D-01 レールプランにみる現代ドイツ科学教育の目的・目標 : 化学レールプランの分析を手がかりにして(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 2D-02 帰国児童における粒子概念の形成 : 小学校4年「変身する水を調べよう」の実践を通して(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 2D-03 国際科学オリンピック実技試験体験講座の実施 : サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)実施報告(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 2D-04 フィンランドの小中学生は、どんな理科を学んでいるか : 学習内容を日本と比べる(2)(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表)) 2E-01 ICT機器の活用で変わる生徒の活動 : 学習・意欲・情意 : ICT機器の活用による生徒の変容(環境工学,環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 2E-02 相互評価表活用によるレポート記述の変容 : 総合学習での実践(環境工学,環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 2E-03 科学館を活用した職場体験プログラムの開発と実践(環境工学,環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 2E-04 文脈に基づいたアプローチとSTSアプローチの関係(環境工学,環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 2E-05 市民参加型テクノロジー・アセスメントについての意識調査 : 各手法に対する意見と理科授業導入への賛否を中心に(環境工学,環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 2E-06 「生命の海科学館」の活動を通した社会連携活動の在り方の開発研究IV : ワークショップの実践結果について(環境工学,環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 2E-07 生物多様性緑化の視点からみた学校植栽樹種の再検討 : 理科教育的、環境教育的に最適な学校植栽樹種を考える(環境工学,環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 2E-08 自然体験活動と表現活動を重視した地域環境教育の実践 : 水田の生物を素材とした環境学習を通して(環境工学,環境教育,STS教育,総合的学習,一般研究発表(口頭発表)) 2F-01 クラリネットを使った音速測定の実験演示法の検討(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2F-02 可視光通信装置による「高校4学科と大学連携プロジェクト」 : 歴史の街「奈良」から、文化・伝統を紐解き翻訳し、科学技術を使って協働で、世界に発信する(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2F-03 ブロックを利用した電気回路(小中学生)の学習 : ブロックによる電流・電圧のイメージの手助け(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2F-04 放射線の指導実践と評価(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2G-01 プラスチックを考えるSD理科教材の改訂と実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2G-02 「質量保存の法則」の授業における既習実験の有効性 : 「粒子概念」の導入を通して(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2G-03 多様な形状の小型ガラス実験器具の加熱を可能にする教具の開発 : 加熱を伴うマイクロスケール化学実験用の簡易加熱器具の開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2G-04 新しい分子モデリング手法を取り入れた中学理科教育の展開(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2H-01 "生命"にかかわる実践的研究 : 活動理論を踏まえて(環境教育,STS教育,総合的学習,幼児教育,一般研究発表(口頭発表)) 2H-02 児童・生徒の昆虫に対する意識と昆虫を同定できるか否かの関連性 : ケラ・アオマツムシについて(環境教育,STS教育,総合的学習,幼児教育,一般研究発表(口頭発表)) 2H-03 博物館との連携授業「動物のなかま鳥について」 : 外部資源を生かした授業の例として(環境教育,STS教育,総合的学習,幼児教育,一般研究発表(口頭発表)) 2H-04 「文化継承・活用モデル」による幼児教育の可能性(環境教育,STS教育,総合的学習,幼児教育,一般研究発表(口頭発表)) 2I-01 小学校理科B区分に関する自然体験と季節感および知識・理解の獲得・形成(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 2I-02 中学生に好まれる理科の学習評価と生徒の学習動機(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 2I-03 小グループでの話し合い活動における科学的な概念の獲得・変容に関する研究 : 個人内要因の測定を中心として(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 2I-04 PISA2006における科学的態度の構造的分析 : 科学的リテラシーとの関連を中心にして(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 2I-05 理科の推論過程におけるクリティカルシンキングに関する研究 : クリティカルシンキングの「態度」に着目して(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 2I-06 水溶液に対する子どもの表現について(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 2I-07 個別実験を導入した協同的な学びが科学概念形成に与える影響 : 小学校「水溶液の性質とはたらき」を事例として(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 2I-08 小学校理科において、こどもが立てる仮説の根拠について : こどもの記録したノートを分析して(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表)) 2J-01 児童の粒子概念の実態と変容 : 小学校理科学習「空気と水」「ものの燃焼」を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2J-02 見えない粒子を実感するための学習指導の在り方(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2J-03 認知発達を促す理科授業の実践 : 科学推論課題による評価の検討(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2J-04 認知発達を促す理科授業の実践 : 中学校第2分野「植物のからだのつくりとはたらき」(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2L-01 中学校理科におけるジェロントロジー教材の開発と評価 : 中学校2分野「刺激と反応」から(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2L-02 中学理科「エネルギー資源」における授業実践と考察 : 東日本大震災後の授業をどう組み立てるか(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2L-03 小3理科「身近な自然の観察」の特異性を生かした単元展開 : 生活科の育ちを生かし、理科学習へと発展させるために(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2L-04 5年理科「流水の働き」の実践プログラムの開発(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2L-05 科学的に考える力をはぐくむ : 実験を計画する学習(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2L-06 マレーシア留学生における化学概念構築の一考察 : 日本語を媒介とする化学授業の理解と効果について(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2L-07 定型文指導を取り入れることが科学的に説明する力の育成に及ぼす効果(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2L-08 日本板硝子株式会社四日市事業所との連携による理科授業 : 四日市市における企業連携授業の取り組み(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2M-01 アニメを題材とした科学教育 : 実演手法の開発(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2M-02 中学校理科における新聞の活用を取り入れた「放射線の性質と利用」の指導に関する研究(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2M-03 「授業設計・評価マトリクス」の開発と効果検証に関する研究 : 小学校理科の事例を通して(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2M-04 小中高等学校を見渡す粒子概念の系統的な育成への課題と提案(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表)) 2O-01 凍結包埋剤を用いた徒手切片法によるニワトリ胚の観察(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2O-02 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(9) : 手作り酸素センサキットによるソラマメの内呼吸の実験例(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2O-03 骨と筋肉の運動モデル「きんに君」の開発と授業実践(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2O-04 川の水の自浄作用を題材とした環境教育の実践効果(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2P-01 目に見えないものをイメージする力の育成 : 体の動きとしくみを関係付けて考えることのできる教材の開発と授業プランの提案 : 小学校4年生「人の身体のつくりと運動」を題材にして(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2P-02 「月の動きと満ち欠け」の指導に関する検討II : 小学校第6学年「月と太陽」の実践から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2P-03 地域教材を活用した地球科学教育について : ハットンの研究を活かした授業(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 2P-04 偏西風波動実験装置の開発と教育実践(4)(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) ポスター発表第2日目(中扉) Po-01 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型 : 物理領域の単元に注目して(ポスター発表) Po-02 中学校理科教科書の記述における「問い」の類型 : 化学領域の単元に注目して(ポスター発表) Po-03 神奈川県におけるコア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成プログラムの現状と課題(ポスター発表) Po-04 大学における理科教員研修の実施例 : 東京学芸大学理科教員高度支援センターASCeSTの場合(ポスター発表) Po-05 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み2(ポスター発表) Po-06 学生の身近な物理現象に関する知識と実態 : 発電体験装置の体験結果から(ポスター発表) Po-07 紫キャベツ液の電気分解実験教材 : 教員支援のための電磁気系教材の開発(ポスター発表) Po-08 島根大学教育学部の環境寺子屋活動の実践報告(ポスター発表) Po-09 生き物観察から地域の生物多様性保全へ : 島根県三瓶山地区の小学校の取り組みから(ポスター発表) Po-10 博物館を活用した小学校5年「流れる水のはたらき」の教育プログラム開発と実践(ポスター発表) Po-11 プラネタリウムでの星座早見の使い方の指導(ポスター発表) Po-12 フィールドミュージアム「三瓶自然館」における学習プログラムの開発と利用 : 授業に役立つ博物館をめざして(ポスター発表) Po-13 出雲科学館における理科の学習時期と一致させた体験教室 : 『レベルアップ☆サイエンス』の企画と実践(ポスター発表) Po-14 出雲科学館におけるメダカの卵を利用した理科授業の開発と評価 : 出雲市内の小学5年生1,400人分の試料提供と教育効果(ポスター発表) Po-15 小規模博物館と学校の連携(ポスター発表) Po-16 島根大学や前身校所蔵の標本類について : 島根大学ミュージアム所蔵品にみる教材としての標本類(ポスター発表) Po-17 宍道湖発の学習プログラム開発とその実践(ポスター発表) Po-18 生物学教材としてのサンゴの有用性(ポスター発表) Po-19 植物観察の視点獲得を目的としたアプリケーションの開発(ポスター発表) Po-20 マイウニ飼育における生徒の生命に関わる意識の変容(ポスター発表) Po-21 自発的な学びを引き出す授業実践 : 緑色蛍光タンパク質導入実験の活用(ポスター発表) Po-22 中学校の生物領域における葉脈観察の研究 : 着色剤やラミネーターを用いた教材開発について(ポスター発表) Po-23 ヘチマとツルレイシの新しい教材化の視点と実践(ポスター発表) Po-24 小学校理科「人の体のつくりと運動」における生物教材の工夫 : 人の体のつくりと運動とのかかわりについて考えをもつことができるように(ポスター発表) Po-25 月の満ち欠け体験ボックスの製作(ポスター発表) Po-26 学習意欲の向上のための新しい宇宙教育教材の開発(ポスター発表) Po-27 小中学校「天文分野」教育支援プロジェクト : http://melos.ted.isas.jaxa.jp/rika/(ポスター発表) Po-28 大社地域に見られるリップルマークの教材化(ポスター発表) Po-29 大学開放事業における親子化石掘り教室の実践 : 夏休みの親と子の学び(ポスター発表) Po-30 小学校高学年理科のフィールド学習の研究 : 実験を伴う理解と学習意欲向上との関連性(ポスター発表) Po-31 島根県の幼児教育における自然体験学習の現状と課題に関する研究(ポスター発表) Po-32 科学絵本は読まれているか : 小学校1年生の家庭の調査事例から(ポスター発表) Po-33 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その4) : 熊本県天草郡市の小中学校における理科授業実践(ポスター発表) Po-34 東アジアの学校原子力教育の内容開発 : 学校理科教育を中心に(ポスター発表) Po-35 霞ケ浦水環境学習プログラムの開発と実践 : 生き物のつながりを例にして(ポスター発表) Po-36 理科自由研究データベースの構築(ポスター発表) Po-37 理科教育におけるESDの社会的貢献について : 地域連携の視点に立った物づくり教室の展開(ポスター発表) Po-38 ペットボトルを活用したサツマイモ栽培の研究 : サツマイモを通じて植物を育てることや環境問題について体験できる学習教材(ポスター発表) Po-39 附属学校における科学教育研究実践の効果とその評価(ポスター発表) Po-40 博物館リエゾンの養成プログラムの開発と体系化に関する実践的研究 : 向小金小学校の連携事業を例として(ポスター発表) Po-41 「可視光通信装置」の製作指導 : 高校性を対象とした電子パーツのハンダ付による回路の製作指導(ポスター発表) Po-42 静電気符号判定器の開発(ポスター発表) Po-43 理解を助ける電磁気実験教材の開発(ポスター発表) Po-44 身のまわりに存在する天然放射能を活用した放射線教育 : 教員のための放射線教育セミナー(ポスター発表) Po-45 小中学生にも安全な藍染め(建染め)実験の開発 : 安全な染色液の調整法(ポスター発表) Po-46 多様な学びのためのビオトープの活用法及び、実感を伴った理科教育法の研究(ポスター発表) Po-47 環境放射能を利用した水の流れ,空気の流れ,そして時間の経過 : 見えない世界を可視化する(ポスター発表) 中高-01 福島の土壌中の放射性物質の測定(中高生によるポスター発表) 中高-02 中国地方の有機スズ汚染(中高生によるポスター発表) 中高-03 学区周辺の生物調査 : 樹木・鳥類を中心として(中高生によるポスター発表) ワークショップ第2日目(中扉) WS-01 テーマで学ぶ動物園 : 観察用教材いろいろパッケージ(ワークショップ) WS-02 ディンプル・ソケット方式分子模型教材(ワークショップ) WS-03 力のイメージを育てる力表示器「Fi-Cube」 : 量産型の開発と研究協力者の募集(ワークショップ) WS-04 植物の種の保存戦略 : 種子の標本づくりと飛ぶ種の模型作りを通して(ワークショップ) WS-05 酸化還元を電子の授受として統一的に実感する実験教材(ワークショップ) WS-06 島根大学環境寺子屋体験学修と教材の紹介(ワークショップ) 研究発表者索引(中扉) 研究者発表者索引 日本理科教育学会第61回全国大会役員名簿 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会発表論文集 (8)
Publication2010-07-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会全国大会発表論文集(中扉) 日本理科教育学会第60回全国大会プログラム 課題研究発表プログラム第1日目(中扉) 課題研究発表プログラム 一般研究発表(口頭発表)プログラム第1日目(中扉) 一般研究発表第1日目プログラム 一般研究発表(口頭発表)プログラム第2日目(中扉) 一般研究発表第2日目プログラム ポスター発表プログラム第2日目(中扉) ポスター発表第2日目プログラム ワークショッププログラム第2日目(中扉) ワークショッププログラム第2日目 訂正 記念講演(中扉) エネルギー・環境問題の解決に向けて : 山梨大学における燃料電池の研究開発(特別講演) シンポジウム第2日目(中扉) シンポジウム : 発展急なアジア諸国の理科教育-韓国,北京,上海,香港,台湾,シンガポール-(シンポジウム : 発展急なアジア諸国の理科教育-韓国,北京,上海,香港,台湾,シンガポール-,シンポジウム) 1 中国の基礎教育の理科カリキュラム : 北京で実施されていることを中心に(シンポジウム : 発展急なアジア諸国の理科教育-韓国,北京,上海,香港,台湾,シンガポール-,シンポジウム) 2 中国における科学教育の新展開 : 上海の科学カリキュラムと授業実際を事例に(シンポジウム : 発展急なアジア諸国の理科教育-韓国,北京,上海,香港,台湾,シンガポール-,シンポジウム) 3 Tracking Hong Kong eighth grade student performance in TIMSS : Issues of curriculum and pedagogy in science education 4 Generating interest in science : Project work in Singapore 5 The comparison of science teaching and learning in elementary level between Japan and Taiwan based on the analysis of TIMSS 2007 data 6 韓国における理科教育(シンポジウム : 発展急なアジア諸国の理科教育-韓国,北京,上海,香港,台湾,シンガポール-,シンポジウム) シンポジウムテーマ : 発展急なアジア諸国の理科教育-韓国,北京,上海,香港,台湾,シンガポール(シンポジウム : 発展急なアジア諸国の理科教育-韓国,北京,上海,香港,台湾,シンガポール-,シンポジウム) Biological systems as a curriculum framework for biology education in Singapore schools シンポジウム : これからの理科教員養成をどのようにすべきか(シンポジウム : これからの理科教員養成をどのようにすべきか,シンポジウム) 1 理科教員養成におけるそれぞれの役割(シンポジウム : これからの理科教員養成をどのようにすべきか,シンポジウム) 2 理科の教員養成の課題(シンポジウム : これからの理科教員養成をどのようにすべきか,シンポジウム) 3 教育政策の動向と教師教育の課題(シンポジウム : これからの理科教員養成をどのようにすべきか,シンポジウム) 4 フィンランドの教員養成(シンポジウム : これからの理科教員養成をどのようにすべきか,シンポジウム) 5 教職大学院が志向する教師教育(シンポジウム : これからの理科教員養成をどのようにすべきか,シンポジウム) 6 「信頼される」学校の実現は教員の指導力向上から(シンポジウム : これからの理科教員養成をどのようにすべきか,シンポジウム) 課題研究発表第1日目(中扉) 課01-1 仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表) 課01-2 中学校理科において探究的に取り組み易い課題の検討 : 教科書に記載された観察・実験等が有するプロセス・スキルズの傾向から(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表) 課01-3 The Four Question Strategyに基づく仮説設定ワークシートを用いて生徒に仮設設定をさせる理科学習の実践と評価 : 中学校理科における実践例から(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表) 課01-4 高校理科教科書実験マニュアルの探究関連分析 : 仮説設定に着目して(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表) 課02-1 21世紀型リテラシーに対応した理科の教師教育(21世紀型リテラシーに対応した理科の教師教育,課題研究発表) 課02-2 授業づくりを基盤としたESDの教師教育の取り組み(21世紀型リテラシーに対応した理科の教師教育,課題研究発表) 課02-3 科学的リテラシーおよび環境リテラシー育成のための教師教育改革(21世紀型リテラシーに対応した理科の教師教育,課題研究発表) 課02-4 専門職大学院における理科の教師教育の取り組み(21世紀型リテラシーに対応した理科の教師教育,課題研究発表) 課02-5 持続可能な教師教育の課題と展望(21世紀型リテラシーに対応した理科の教師教育,課題研究発表) 課02-6 21世紀型リテラシーに対応した理科の教師教育 : 専門性を継続的に育てていく仕組み(21世紀型リテラシーに対応した理科の教師教育,課題研究発表) 課03-1 『開発途上国と理科教育2』趣旨説明(発展途上国と理科教育2,課題研究発表) 課03-2 日本型授業に対するカンボジア国カウンターパートの印象 : 模擬授業を通して(発展途上国と理科教育2,課題研究発表) 課03-3 カンボジア王国初等および中等教員養成校の現状について : 教員・学生の科学的探究スキルを中心に(発展途上国と理科教育2,課題研究発表) 課03-4 理科教育協力プロジェクトがカンボジア理科教員に与えた影響 : 実験指導場面における教授行動とその意図に焦点を当てて(発展途上国と理科教育2,課題研究発表) 課03-5 フィリピンにおける理科技術協力プロジェクトの国際比較 : 1980年代から1990年代の日、独、豪の教材開発に焦点を当てて(発展途上国と理科教育2,課題研究発表) 課03-6 ガーナにおける授業改善をめざした教員研修について(発展途上国と理科教育2,課題研究発表) Teacher In-Service Education and Training in South Africa An analysis of secondary Physics textbook in Cambodia considering the contents and experiments Perception of Cambodian Primary School Teachers on Student-Centered Approach in Science Lesson : Focus on questioning practice and group learning A preliminary analysis of the physics textbook and student misconception of force and motion in Cambodia Perception of Secondary School Students on Earth Science Contents in Cambodia 課04-1 発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査(発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査,課題研究発表) 課04-2 韓国における理科教育の革新(発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査,課題研究発表) 課04-3 中国における理科教育の動向 : 北京:新しい観点による教育実践のゆくえ(発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査,課題研究発表) 課04-4 台湾の理科教育改革 : 教育の質の向上に向けた取り組み(発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査,課題研究発表) 課04-5 発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査 : シンガポール(発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査,課題研究発表) 課05-1 理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表) 課05-2 理科の知識・技能を活用する場としての家庭学習の研究(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表) 課05-3 互いにかかわりあいながら主体的に学んでしまう授業づくり : 小学校第5学年における「ものの溶け方」の単元を通して(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表) 課05-4 異学年学習の『学び合い』における子どもたちの変容(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表) 課05-5 『学び合い』による評価基準を含めた学習課題と自由度を持たせた理科学習カードの事例的研究(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表) 課05-6 『学び合い』における授業の導入部に関する比較研究(理科の学びを成立させる授業者や学習者の相互作用,課題研究発表) 課06-1 新しい理科実験法としてのマイクロスケール実験を考える : 小学校から大学までの実践報告会(新しい理科実験法としてのマイクロスケール実験を考える : 小学校から大学までの実践報告会,課題研究発表) 課06-2 マイクロスケール実験による科学的探究心が高まる授業の実践 : 子どもの気付きから思考を広げる少人数実験を通して(新しい理科実験法としてのマイクロスケール実験を考える : 小学校から大学までの実践報告会,課題研究発表) 課06-3 小・中学校の理科におけるマイクロスケール実験の実践(新しい理科実験法としてのマイクロスケール実験を考える : 小学校から大学までの実践報告会,課題研究発表) 課06-4 マイクロスケール実験の高校化学への導入 : マイクロスケール実験へのお手軽移行の実践(新しい理科実験法としてのマイクロスケール実験を考える : 小学校から大学までの実践報告会,課題研究発表) 課06-5 マイ指示薬で酸性・アルカリ性を調べる : 小学校教員養成のための実験実習と出前実験講座への展開(新しい理科実験法としてのマイクロスケール実験を考える : 小学校から大学までの実践報告会,課題研究発表) 課06-6 教員研修等におけるマイクロスケール実験の実践 : 小・中・高校教員を対象にした研修を例に(新しい理科実験法としてのマイクロスケール実験を考える : 小学校から大学までの実践報告会,課題研究発表) 課07-1 実験でつづる物理授業-力学編 : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして(実験でつづる物理授業-力学編- : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして,課題研究発表) 課07-2 実験でつづる物理授業-力学編 : 慣性の法則を理解するための手作り実験機シリーズ(実験でつづる物理授業-力学編- : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして,課題研究発表) 課07-3 実験でつづる物理授業-力学編 : 落体の運動を理解するための手作り実験機(実験でつづる物理授業-力学編- : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして,課題研究発表) 課07-4 実験でつづる物理授業-力学編 : 運動の法則を理解するためのWii実験器シリーズ(実験でつづる物理授業-力学編- : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして,課題研究発表) 課07-5 実験でつづる物理授業-力学編 : 大型力学台車を用いた実験授業(実験でつづる物理授業-力学編- : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして,課題研究発表) 課07-6 実験でつづる物理授業-力学編 : 力の合成と分解を理解するための手作り実験器シリーズ(実験でつづる物理授業-力学編- : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして,課題研究発表) 課07-7 実験による科学的な概念への変容 : 摩擦力の実践授業(実験でつづる物理授業-力学編- : サイエンス・コミュニケーション特別演習ゼミとして,課題研究発表) 課08-1 アゲハソウネットワークの構築(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表) 課08-2 生命との出会いの場としてのアゲハチョウの飼育 : アゲハソウの光と影(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表) 課08-3 ナミアゲハの不思議を探る授業実践の波及と教員の研修(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表) 課08-4 アゲハの幼虫および蛹の教材としての可能性(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表) 課08-5 アゲハチョウの授業実践から見える探究の達成感(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表) 課08-6 アゲハチョウの授業実践に挑戦して(アゲハソウネットワークの構築,課題研究発表) 課09-1 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV)(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表) 課09-2 学習内容づくりの方策 : カリキュラム改革に連なる教材開発(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表) 課09-3 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(III)(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表) 課09-4 壊れた土器は再び土器に戻せるか(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表) 課09-5 日なたで気温が測れるか?(その5) : 「放射」による熱の伝わり方への気づきを図る探究教材づくりの試み(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表) 課09-6 農業に着目することから、自然と人との関わりを探究する環境教育の教材・カリキュラムの開発(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表) 課09-7 自然からの学びを大切にした教材づくり〜五感を意識して〜 : 私たちはどの水系で生活しているのか(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表) 課09-8 壁面緑化を題材にした環境教育プログラムの開発(「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(IV),課題研究発表) 一般研究発表(口頭発表)第1日目(中扉) 1A-01 戦後における理科教育の革新(10) : 「理解の目標」(1947)の分析を中心に(一般研究発表(口頭発表)) 1A-02 中学校理科授業の日米比較研究 : 相違点から今後の日本の理科教育の改善点を探る(一般研究発表(口頭発表)) 1A-03 理科教育の目的に関する提案 : 国民に科学的リテラシーを育てる(一般研究発表(口頭発表)) 1A-04 北教大札幌校の技術論・科学技術史教育の実践 : 総合的技術史教育15年間の経験から(一般研究発表(口頭発表)) 1A-05 「未来の科学者養成講座」と「キャリア教育」 : 理数学習支援における人材育成(一般研究発表(口頭発表)) 1A-06 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 I : サイエンスコミュニケーションとしての理科授業の改善(一般研究発表(口頭発表)) 1A-07 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 II : 生活科における教授-学習論の検討(一般研究発表(口頭発表)) 1A-08 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 III : サイエンスコミュニケーションとしての理科授業(一般研究発表(口頭発表)) 1A-09 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 IV : 科学的探究能力を育成する「水平的相互作用」(一般研究発表(口頭発表)) 1A-10 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 V : 授業力・学校力の向上を目指す理科教育経営(一般研究発表(口頭発表)) 1B-01 地球の成り立ちと生物の進化に関する小・中・高校生,大学生,社会人の認識の現状と課題(一般研究発表(口頭発表)) 1B-02 小学校における粒子概念の導入 : その1 授業構想の背景(一般研究発表(口頭発表)) 1B-03 小学校における粒子概念の導入 : その2 「水のすがたとゆくえ」における授業実践(一般研究発表(口頭発表)) 1B-04 地域の科学技術教育資源を活用した学習支援の提案 : 日本科学未来館の常設展示と授業単元を結ぶDVD教材開発(一般研究発表(口頭発表)) 1B-05 「知識の構造化」を目指した理科授業 : 文章完成法とコンセプトマップ法を用いて(一般研究発表(口頭発表)) 1B-06 愛知工業大学による中高大連携ロボット教室の実施(一般研究発表(口頭発表)) 1B-07 小学校校庭に残存する巨樹が児童の意識に及ぼす影響(一般研究発表(口頭発表)) 1B-08 日本におけるエネルギー環境教育の体系化のための方策 : エネルギー情報集の作成を通して(一般研究発表(口頭発表)) 1B-09 「電気」教材の評価(一般研究発表(口頭発表)) 1B-10 プラスチックを考えるSD理科教材の開発(一般研究発表(口頭発表)) 1C-01 科学的思考力育成のための理科学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目した学習指導法の考案(一般研究発表(口頭発表)) 1C-02 中学校理科で学ぶ計算を題材としたe-黒板の活用事例(一般研究発表(口頭発表)) 1C-03 小学校理科におけるオーセンティック概念に基づいた指導と評価 : 第6学年理科「ものの燃え方」を事例に(一般研究発表(口頭発表)) 1C-04 科学的に考える力をはぐくむ : 実験を計画する学習(一般研究発表(口頭発表)) 1C-05 「保留法」によるコミュニケーション能力の育成(一般研究発表(口頭発表)) 1C-06 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成(1) : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習の授業デザイン(一般研究発表(口頭発表)) 1C-07 小学生におけるアーギュメント・スキルの育成(2) : 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習でのエビデンス利用の分析(一般研究発表(口頭発表)) 1C-08 中学校理科における気体発生実験の教材研究 : T字管を用いた系統的定性分析の試み(一般研究発表(口頭発表)) 1C-09 子どもの保持する溶解概念とその表現に関する一考察(一般研究発表(口頭発表)) 1C-10 児童の科学的概念を討論で深める問題解決学習 : 第4学年理科「水の変身:わき立つ大きな泡の正体をさぐれ」から(一般研究発表(口頭発表)) 1D-01 活用を重視した理科学習の研究 : 小学校3年生「風やゴムの力」の実践を通して(一般研究発表(口頭発表)) 1D-02 仮説実験授業を通じた学習者の科学的認識の獲得状況 : 教師の指導法・指導効果の受け止め(一般研究発表(口頭発表)) 1D-03 子どもの科学的素養を高めるための一つの視点(一般研究発表(口頭発表)) 1D-04 理科における授業分析法の分類 : 分析の視点による授業分析(一般研究発表(口頭発表)) 1D-05 LTD話し合い学習法による科学的思考力の育成(一般研究発表(口頭発表)) 1D-06 理想的な実験値を自由に閲覧できる環境を用意した授業における生徒の学びの様相についての考察(一般研究発表(口頭発表)) 1D-07 分子の理解が粒子モデルの認識に及ぼす影響(一般研究発表(口頭発表)) 1D-08 イメージマップを知識獲得を促進させるための学習支援ツールとして利用する試み(3) : 小学校第4学年「もののあたたまり方」単元を事例として(一般研究発表(口頭発表)) 1D-09 「自然現象についての実感を伴った理解」を導く教材と指導方法の開発 : 小学校6年生理科「月と太陽」の授業を通じて(一般研究発表(口頭発表)) 1D-10 社会科から理科へつなげるエネルギー教育(一般研究発表(口頭発表)) 1E-01 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(1) : 概念のエコロジー論による分析(一般研究発表(口頭発表)) 1E-02 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(2) : 粒子概念の分化・深化過程の分析(一般研究発表(口頭発表)) 1E-03 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(3) : 音概念の分化・深化過程の分析(一般研究発表(口頭発表)) 1E-04 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(4) : 生活概念から科学概念への移行の分析(一般研究発表(口頭発表)) 1E-05 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(5) : 科学概念の分化・深化を促す教授方略の分析(一般研究発表(口頭発表)) 1E-06 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(6) : 科学概念の分化・深化に関わる談話についてのコミットメントの分析(一般研究発表(口頭発表)) 1E-07 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(7) : 熱力学概念の分化・深化過程の分析(一般研究発表(口頭発表)) 1E-08 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(8) : ナシを食べながら果実の確かな役割を学ぶ(一般研究発表(口頭発表)) 1E-09 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(9) : 子どもの課題意識の分化・深化過程の分析(一般研究発表(口頭発表)) 1E-10 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(10) : 科学概念の分化・深化過程における制約要因の分析(一般研究発表(口頭発表)) 1E-11 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との関連性に関する研究(11) : 科学概念の分化・深化に関わる表象機能の分析(一般研究発表(口頭発表)) 1E-12 問題解決の能力育成を志向した言語活動に関する実践的研究 : 小学校第5学年「ふりこの動き」における事例を通して(一般研究発表(口頭発表)) 1E-13 実感的な理解を図るために(小学校) : 学生によるチョウの描画から(一般研究発表(口頭発表)) 1E-14 課題研究における高校生の満足度と指導方法 : スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の実践研究から(一般研究発表(口頭発表)) 1E-15 蒸散による水の吸い上げに注目した小学校理科授業の実践(一般研究発表(口頭発表)) 1E-16 科学的探究の能力を育てる授業ストラテジー : 中学校理科導入期に焦点を当てて(一般研究発表(口頭発表)) 1E-17 理科好きな福井の子どもたちを育てる試み : 企業との連携と教科横断的な指導の試み(一般研究発表(口頭発表)) 1E-18 地域との連携に基づく理科教師教育プログラムの実践 : 30才代前半の理科教師を対象にして(一般研究発表(口頭発表)) 1E-19 理科教育におけるアーギュメント指導のための教授ストラテジー : IDEAS教材に焦点をあてて(一般研究発表(口頭発表)) 1E-20 社会とつなぐ理科教育プログラムの開発 : 地域企業de理科授業(一般研究発表(口頭発表)) 1F-01 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討1 : 理科授業研究の検証「授業の反省」を教師はいかに評価するのか(一般研究発表(口頭発表)) 1F-02 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討2 : 自己効力感を育む学びの動機づけとしての課題設定場面の構造化(一般研究発表(口頭発表)) 1F-03 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討3 : 子どもは電流回路を作製する過程でいかに自己調整するのか(一般研究発表(口頭発表)) 1F-04 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討4 : 自律的な学びの創造とナイン・チェックリストを用いた知の分析(一般研究発表(口頭発表)) 1F-05 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討5 : 科学概念形成に至るプロセスと学びのストーリー性に関する効果(一般研究発表(口頭発表)) 1F-06 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討6 : モデル化のサイクルを用いた知の多様な表現と科学概念構築(一般研究発表(口頭発表)) 1F-07 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討7 : 「物と重さ」の理解に算数・理科クロスカリキュラムがもたらす効果(一般研究発表(口頭発表)) 1F-08 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討8 : 概念化シートを用いたカテゴリー化による知の表現(一般研究発表(口頭発表)) 1F-09 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討9 : 観察・実験の読解に寄与するディジタルコンテンツ融合の視点(一般研究発表(口頭発表)) 1F-10 子どもの科学概念形成を志向する理科授業方略の実践的検討10 : 手段-目標分析による下位目標の抽出と問題解決に要する「間」の分析(一般研究発表(口頭発表)) 1F-11 小学生の振り子の特性に関する概念形成を促す素朴概念シートの開発 : メタ認知的モニタリングの働きに着目して(一般研究発表(口頭発表)) 1F-12 自然事象をことばで読み解く力の育成に関する実践的研究 : 対話や発表を用いた理科授業(一般研究発表(口頭発表)) 1F-13 理科における中1ギャップ克服を目指した取り組み : 意識調査と授業評価システムの活用について(一般研究発表(口頭発表)) 1F-14 学び合いと教え合いを取り入れたグループ学習の教育効果 : 小学校理科の授業方法の改善を目指して II(一般研究発表(口頭発表)) 1F-15 学習に伴う発熱に関する誤概念の変容(一般研究発表(口頭発表)) 1F-16 小学4年生の状態変化学習に関するアナロジー推論からの考察 : 「空気」と気体の区別,および水以外の物質を用いた実践の効果(一般研究発表(口頭発表)) 1F-17 外的資源の持つ操作可能性が問題解決に与える効果(一般研究発表(口頭発表)) 1F-18 分散化された認知が科学的な概念の形成に与える効果 : 「水圧」の学習を事例に(一般研究発表(口頭発表)) 1F-19 理科好き児童と理科嫌い児童の理科学習に関する実態の比較(一般研究発表(口頭発表)) 1F-20 コンセプトマップとは何かノード圧縮の意味と役割(一般研究発表(口頭発表)) 1G-01 筑波山周辺に位置する小・中学校での環境教育の取り組み(一般研究発表(口頭発表)) 1G-02 色素増感太陽電池搭載型模型自動車の改良-その1 : 自然の太陽光での走行に向けて(一般研究発表(口頭発表)) 1G-03 色素増感太陽電池搭載型模型自動車の改良-その2 : 自然の太陽光での走行に向けて(一般研究発表(口頭発表)) 1G-04 教育力向上プロジェクトにおける理科教育の実践活動(一般研究発表(口頭発表)) 1G-05 SSH校の取り組みに見られるSTS教育の現状(一般研究発表(口頭発表)) 1G-06 凸レンズが作る実像・虚像に関する作図能力と理解状況(一般研究発表(口頭発表)) 1G-07 理科教育における自己決定の影響(一般研究発表(口頭発表)) 1G-08 学習者が保持する生命概念の成立要因に関する事例研究 : 科学用語に対するとらえ方と情意に着目して(一般研究発表(口頭発表)) 1G-09 「土」概念の構築を目指す理科学習指導に関する基礎的研究 : 土に対する理解の実態とその背景の視点から(一般研究発表(口頭発表)) 1G-10 理科教育におけるクリティカルシンキングに関する基礎的研究(一般研究発表(口頭発表)) 1H-01 マレーシア東方政策による高専予備教育での課題と展望 : 高専留学プログラムでの物理教育を例に(一般研究発表(口頭発表)) 1H-02 石けん作りによるフィリピン・カオハガン島における環境教育の実践(一般研究発表(口頭発表)) 1H-03 COMPARISON OF PRESCRIBED SCIENCE TEXTBOOKS IN JAPAN AND THE PHILIPPINES 1H-04 中国青海省黄南チベット州同仁県の中学生と教師を対象とした理科実験に関する調査(一般研究発表(口頭発表)) 1H-05 米国小学校理科のエネルギー概念の指導に関する研究 : Harcourt社の教師用指導書を事例として(一般研究発表(口頭発表)) 1H-06 アイルランドにおける科学イベント併設型の科学研究発表コンテスト(一般研究発表(口頭発表)) 1H-07 ドイツ-ザクセン邦-における初等科学教育(一般研究発表(口頭発表)) 1H-08 訪問調査に基づくタイ語とラオス語の科学概念比較(一般研究発表(口頭発表)) 1H-09 BSCSの中等教育段階におけるプログラム開発の特色 : 「K-12学年までの革新的なプログラム」を例として(一般研究発表(口頭発表)) 1H-10 Salters-Nuffield Advanced Biologyの特色(1) : 小単元5「On the wild side」を事例として(一般研究発表(口頭発表)) 1I-01 小学校理科指導法科目「理科教育研究」の内容改善と試行 : 観察・実験指導ができる小学校教員養成に向けて(一般研究発表(口頭発表)) 1I-02 マンガを用いた教師教育プログラムの開発と評価 : 指導案作成のための第一歩(一般研究発表(口頭発表)) 1I-03 学生有志団体による科学イベントの実践 : 「ひと」とのつながりを重視した組織づくり(一般研究発表(口頭発表)) 1I-04 理科非専攻学生における小学校理科指導力向上を目指した教員養成プログラムの開発とその評価(一般研究発表(口頭発表)) 1I-05 島根大学教育学部の教育GPの構築とその成果 : 環境寺子屋による理科好き教師の育成プロジェクト(一般研究発表(口頭発表)) 1I-06 理科を教える小学校教員の養成に関する調査(その1) : 調査の概要(一般研究発表(口頭発表)) 1I-07 理科を教える小学校教員の養成に関する調査(その2) : 学生実験と実験に対する学生の意識等について(一般研究発表(口頭発表)) 1I-08 小学校教員養成課程における「ものづくり」を取り入れた理科実験・実習の通年必修化の取り組み : 岩手大学「小学校理科A・Bテキスト」の作成を通して(一般研究発表(口頭発表)) 1I-09 各地域における理科教育支援(一般研究発表(口頭発表)) 1I-10 理科教育からみた光害調査活動の教材化と課題 : 生徒が実施する光害調査における測定精度の改善(一般研究発表(口頭発表)) 1J-01 中学校理科におけるキャリア教育教材の開発と実践 : "Doing Science Triggers"(一般研究発表(口頭発表)) 1J-02 中学校理科におけるキャリア教育の実践 : 単元「化学変化と原子・分子」において(一般研究発表(口頭発表)) 1J-03 エネルギー関連事項に対する教員の認識調査(一般研究発表(口頭発表)) 1J-04 総合的学習「生活科学」を考える(一般研究発表(口頭発表)) 1J-05 地域で活用する河川に関する理科教材の開発 : 旭川市内を流れる石狩川を活用する河川学習プログラム(一般研究発表(口頭発表)) 1J-06 中高生が自然科学的側面から探求した被爆地としての広島学習 : 被爆65年,8年間の継続調査を振り返って(一般研究発表(口頭発表)) 1J-07 スイートソルガムを用いたバイオエタノールの合成方法と教材化(一般研究発表(口頭発表)) 1J-08 「生命の海科学館」の活動を通した社会連携活動の在り方の開発研究I : 特に,発信型科学館改革構想の策定について(一般研究発表(口頭発表)) 1J-09 炎色反応をデジタルカメラで計測するNaの簡易微量分析法の開発(一般研究発表(口頭発表)) 1J-10 大学生のSD意識に関する基礎的調査 : 環境をテーマにした授業開発事例からの検討(一般研究発表(口頭発表)) 1J-11 昭和初期の科目「一般理科」に関する研究 : 法令と教科書を中心として(一般研究発表(口頭発表)) 1J-12 「科学的とは必ずしも言い切れない見方・考え方」の研究 : 日本の理科教育に与える仏教思想の影響(一般研究発表(口頭発表)) 1J-13 幼稚園における自然体験学習の現状と課題に関する研究 : 東京都と神奈川県の調査結果を踏まえて(一般研究発表(口頭発表)) 1J-14 保育所における自然体験学習の現状と課題に関する研究 : 東京都と神奈川県の調査結果を踏まえて(一般研究発表(口頭発表)) 1J-15 生活科の評価の課題と展望(一般研究発表(口頭発表)) 1J-16 表現力の育成を目的としたエネルギー環境教育の実践 : 高等学校における総合的な学習の時間の実践事例として(一般研究発表(口頭発表)) 1J-17 酪農教育ファームの教育的効果に関する調査研究(1) : 大学生・教師・酪農家に対する質問紙調査をもとに(一般研究発表(口頭発表)) 1J-18 酪農教育ファームの教育的効果に関する調査研究(2) : 教師および酪農家の行動・発話の調査をもとに(一般研究発表(口頭発表)) 1J-19 環境意識を高める環境学習カードの作成(一般研究発表(口頭発表)) 1J-20 落ち葉と高糖度ニンジンを用いたバイオエタノールづくりとその教材化(一般研究発表(口頭発表)) 1K-01 セル式サボニウス型風車の開発にむけて : 簡単に自作可能かつテレビを視る事を目指して(一般研究発表(口頭発表)) 1K-02 環境教育を考える授業案 : 発電モデルを用いた実践(一般研究発表(口頭発表)) 1K-03 科学的に生命を考えるためには : 大学生への予備的調査(その1)(一般研究発表(口頭発表)) 1K-04 環境配慮行動の規定因と環境問題の種類との関係 : ゴミ問題と地球温暖化の場合(一般研究発表(口頭発表)) 1K-05 自然保全活動を含む野外学習プログラムの展開と生徒の環境倫理の変容について(一般研究発表(口頭発表)) 1K-06 サボニウス型風力発電機を用いたエネルギー環境教育の授業提案(一般研究発表(口頭発表)) 1K-07 サボニウス型風車を用いたエネルギー環境教育教材の開発 : 環境への意識を高める教育教材について(一般研究発表(口頭発表)) 1K-08 コミュニケーションを重視した探究的な理科の学習(1) : 科学的リテラシーと生徒の興味・関心(一般研究発表(口頭発表)) 1K-09 コミュニケーション活動を重視した探究的な理科教育(2) : 写真で環境をとらえて人と視点を共有する活動を通して(一般研究発表(口頭発表)) 1K-10 コミュニケーション活動を重視した探究的な理科教育(3) : 自由研究の発想による探究過程(一般研究発表(口頭発表)) 1L-01 大学全入時代の物理教育の現状 : 大学初年次教育と初等中等理科教育(一般研究発表(口頭発表)) 1L-02 オームの法則の歴史的考察と指導 : 発見の喜び(一般研究発表(口頭発表)) 1L-03 交流送電の優位を実験を通して確かめる(一般研究発表(口頭発表)) 1L-04 分解してもののしくみを知る理科学習(一般研究発表(口頭発表)) 1L-05 中学生に複雑な回路になってもオームの法則が適用できる能力を高めさせるための指導に関する一考察(一般研究発表(口頭発表)) 1L-06 授業における「会話」を用いた学びについての考察 : 話すことを通じた心の動き(一般研究発表(口頭発表)) 1L-07 小学校・中学校における「力」についての学習 : 実験を通した浮力の学習(一般研究発表(口頭発表)) 1L-08 理科教材開発に関する一考察(一般研究発表(口頭発表)) 1L-09 中学校選択科目「科学技術の基礎」の試み : 「科学」と「技術」をつなぐ講座の可能性を探る(一般研究発表(口頭発表)) 1L-10 予想に反した事象提示による探究過程を重視した物理教材の開発 : 中学校理科「慣性の法則」を例として(一般研究発表(口頭発表)) 1M-01 プラスチックの性質を理解するための実験と教材開発(一般研究発表(口頭発表)) 1M-02 平成2〜21(1990〜2009)における入試センター試験にみられる物質量(モル)関連問題出題と理科の成績動向 : 理系進学志望者と物質量概念の理解(一般研究発表(口頭発表)) 1M-03 ゼオライト触媒を用いた実験教材に関する研究と実践(一般研究発表(口頭発表)) 1M-04 土壌の比表面積に関する研究 : 土壌のふるまいについて比表面積による評価(一般研究発表(口頭発表)) 1M-05 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(8) : 簡易型酸素センサキットの作成と実験例の紹介(一般研究発表(口頭発表)) 1M-06 イラスト周期表下敷きの開発と学生の反応(一般研究発表(口頭発表)) 1M-07 O_2/CO_2計測システムを用いた燃焼実験の実践(一般研究発表(口頭発表)) 1M-08 原子質量基準の指導法 : 高等学校化学Iにおける、質量基準粒子の変更(一般研究発表(口頭発表)) 1M-09 サンプルチューブを用いた銀鏡反応とフェーリング反応のマイクロスケール実験 : 糖類の還元性の違いについて(一般研究発表(口頭発表)) 1M-10 「金属の体積変化が水より小さい」を実感できる授業 : 新教材「鉄球+水」を用いた小学校4年「もののかさと温度」について(一般研究発表(口頭発表)) 1N-01 動物の体内構造の学習における透明鱗魚種の活用(一般研究発表(口頭発表)) 1N-02 動物の「発生」の理解を深める実践 : コンセプトマップによる「振り返り」を通して(一般研究発表(口頭発表)) 1N-03 小・中学校理科(生物)における自然観察ワークシートの開発について(一般研究発表(口頭発表)) 1N-04 遠隔制御型植物育成システムを使った植物の要素欠除実験の検討(一般研究発表(口頭発表)) 1N-05 中学校理科授業におけるDNA抽出実験 : タマネギ、ヒトほお上皮細胞(一般研究発表(口頭発表)) 1N-06 大学生および生物教員の進化観から中等・高等教育における進化教育を考える(一般研究発表(口頭発表)) 1N-07 探究的な学習を導く維管束観察の教材化II(一般研究発表(口頭発表)) 1N-08 野草の名前調べはなぜ難しいか:原因と対策 : 教員を対象とした野外調査で明らかになったこと(一般研究発表(口頭発表)) 1N-09 中学校理科における植物教材の適切性 : 「花のつくり」を例に(一般研究発表(口頭発表)) 1N-10 身近な植物を用いた課題研究例 : 植物の葉の成長に伴う組織変化(一般研究発表(口頭発表)) 一般研究発表(口頭発表)(中扉) 2A-01 小学校理科の新設と皇道主義的教育思想に関する一考察(一般研究発表(口頭発表)) 2A-02 実験とは何か(一般研究発表(口頭発表)) 2A-03 高校1年生の「生命」概念に対する理解について(一般研究発表(口頭発表)) 2A-04 知識伝達-事例化モデルの10年 : それが目指してきたもの(一般研究発表(口頭発表)) 2A-05 知識伝達-事例化モデルの10年 : 将来への展望(一般研究発表(口頭発表)) 2C-01 小学校理科授業研究支援シートの開発(一般研究発表(口頭発表)) 2C-02 (発表取り止めとのみ掲載) 2C-03 すすんで取り組む観察指導法 : 導入指導による生物分野の授業改善(一般研究発表(口頭発表)) 2C-04 「知識ネットワークの構築」を意識した理科授業づくり : 文づくりとコンセプトマップの作成を通して(一般研究発表(口頭発表)) 2C-05 言語活動としての理科授業(一般研究発表(口頭発表)) 2C-06 5年生「水の流れのはたらき」における言語活動 : 討論・レポートを活用した取り組みを中心にして(一般研究発表(口頭発表)) 2C-07 理科における言語活動の充実 : 小学校6年「大地のつくり」〜教科横断的な取り組みから〜(一般研究発表(口頭発表)) 2C-08 風車をテーマとした探究からみえてくる探究的な教材とプロセスの可能性(一般研究発表(口頭発表)) 2C-09 推論を生かした学習活動 : 6年「生物と環境」を例にして(一般研究発表(口頭発表)) 2C-10 話し合いを活用した物理授業の研究 : ある高校での話し合いの現状と理科学習にとって有効な話し合いの指導に関する考察(一般研究発表(口頭発表)) 2D-01 生物のしくみの精巧さを実感させる授業づくり : 調和的な知識ネットワークの構築をめざすコンセプトマップの活用(一般研究発表(口頭発表)) 2D-02 中学校第3学年「イオン学習」における化学式の認知的差異(一般研究発表(口頭発表)) 2D-03 観察力を高めるダイナミック・アセスメントに関する実践 : 小学校第6学年「電流の働き」における観察・実験場面の物の見方・考え方を精緻化する指導法(一般研究発表(口頭発表)) 2D-04 話し合い活動における相互作用に関する一考察 : 実験方法を考える場面を事例として(一般研究発表(口頭発表)) 2D-05 諸外国における料理を題材とした理科授業の展開 : 女子の理科学習促進の視点から(一般研究発表(口頭発表)) 2D-06 知識伝達-事例化モデルの10年 : 中学校理科への導入の可能性(一般研究発表(口頭発表)) 2D-07 知識伝達・事例化モデルの10年 : 小学校第6学年「てことつり合い」(一般研究発表(口頭発表)) 2D-08 知識伝達-事例化モデルの10年 : 理科学習における価値ある問題解決(一般研究発表(口頭発表)) 2D-09 探究活動を通したエネルギー環境学習の指導法の開発と実戦 : 考え、教えることを通して学ぶ小・高連携教育(一般研究発表(口頭発表)) 2D-10 児童の粒子的な見方や考え方に関する実態 : 「水の三態変化」の授業を通して(一般研究発表(口頭発表)) 2E-01 小学校理科における子どもの仮説設定について : 子どもが仮説を立てるときの根拠に注目して(一般研究発表(口頭発表)) 2E-02 中学校理科におけるイオンの学習に関する指導の工夫(一般研究発表(口頭発表)) 2E-03 作問指導を通した理科授業の学習効果(一般研究発表(口頭発表)) 2E-04 理科学習ノートの使用実態と児童の学力形成に関する研究(1) : 『理科 観察と実験』の内容分析(一般研究発表(口頭発表)) 2E-05 理科教育とキャリア形成 : 理科系大学生におけるキャリア意識の形成と理科教育の役割(一般研究発表(口頭発表)) 2E-06 科学概念理解を促す事例提示の方法に関する研究 : 花のつくりと働きを中心に(一般研究発表(口頭発表)) 2E-07 高等学校理科における科目「理科課題研究」の指導(一般研究発表(口頭発表)) 2E-08 理科ねっとわーくの利用と目的についての一考察 : 教育現場での利用回数が及ぼす目的の変容(一般研究発表(口頭発表)) 2E-09 科学的思考力の発達形成に関する実践研究 : 発達形成をうながす「場」・みとる「場」への一考察(一般研究発表(口頭発表)) 2E-10 科学的説明を促す教授方略が生徒間の仮説の洗練過程に及ぼす効果に関する研究(一般研究発表(口頭発表)) 2F-01 生涯にわたり「科学を楽しむ」ことを目的とした単元の開発 : 科学のおもしろさ・有用性に着目した事例より(一般研究発表(口頭発表)) 2F-02 大学研究機関と連携した科学館活用授業の開発(一般研究発表(口頭発表)) 2F-03 地域と連携した授業プログラム開発の取り組みとシステム作り : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その1)(一般研究発表(口頭発表)) 2F-04 福井市地方気象台と連携した授業プログラム開発と実践 : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その2)(一般研究発表(口頭発表)) 2F-05 幼年期の豊かな科学的探究をはぐくむ実践モデルの開発(1) : 空気や水を科学的に身体化する活動の導入(一般研究発表(口頭発表)) 2F-06 自然から学び高め合う授業をつくる その1 : 小学校1年 接続期を考慮した関わり合いからの学び(一般研究発表(口頭発表)) 2F-07 自然から学び高め合う授業をつくる その2 : 小学校6年「植物の養分」の実践から(一般研究発表(口頭発表)) 2F-08 わかる喜びを実感し合える理科学習のあり方をもとめて : 第4学年単元「もののかさと温度」の実践を通して(一般研究発表(口頭発表)) 2F-09 話し合いを活性化させる授業の研究 : 6年水溶液の性質(一般研究発表(口頭発表)) 2F-10 中学生の"Nature of Science"に関する認識の特徴 : 「観察」と「推論」の相違に関する認識に着目して(一般研究発表(口頭発表)) 2G-01 小学校理科のグループ実験時における児童の役割分化について(一般研究発表(口頭発表)) 2G-02 理科系学部等進学者の高等学校段階における理科学習意欲の構造(一般研究発表(口頭発表)) 2G-03 ベクトル表示に注目した力学概念の研究(一般研究発表(口頭発表)) 2G-04 小学校における物質概念の構成に関する研究 : 「物質の三態変化」を中心に(一般研究発表(口頭発表)) 2G-05 空気の体積変化に関する教材の検討 : アフォーダンスの視点を通して(一般研究発表(口頭発表)) 2G-06 理科指導助手の活動と地域の教育資源を活用した「わくわく理科授業」が理科の授業改善と生徒の学習意欲に及ぼす効果 : 新教育システム開発プログラム事業を活用した子どもの学びを支援する地域と学校とのネットワークづくり(一般研究発表(口頭発表)) 2G-07 理科授業の評価方法に関する一考察(一般研究発表(口頭発表)) 2G-08 科学的概念の形成過程をふまえた学習者の目的観育成に関する研究 : 高等学校理科におけるOPPAによる効果の検証を中心として(一般研究発表(口頭発表)) 2G-09 形成的評価を活用した授業改善に関する研究 : OPPシートによる認知過程の外化と内化を促す方法を中心にして(一般研究発表(口頭発表)) 2G-10 「確かな学力」を育む学力モデル : OPPAの学力モデルの検討を中心にして(一般研究発表(口頭発表)) 2H-01 米国の科学教科書に見られる科学学習の意義の特質 : 中等段階の教科書の分析を中心として(一般研究発表(口頭発表)) 2H-02 イギリスの初等科学教育の特色(2) : ナショナル・テストの分析を中心として(一般研究発表(口頭発表)) 2H-03 アフリカ理科教員の第3国研修に関する比較 : フィリピンUP-NISMEDとマレーシアRECSAMの研修調査より(一般研究発表(口頭発表)) 2H-04 イギリスの後期中等化学教育(2) : Edexcel Aレベル化学を中心として(一般研究発表(口頭発表)) 2H-05 国際教育協力を志向した授業分析(2) : 生徒中心の観点を持った授業分析法の開発(一般研究発表(口頭発表)) 2H-06 教員養成における模擬授業の効果に関する研究 : 理科教員志望学生の「教育」に対する潜在的態度に着目して(一般研究発表(口頭発表)) 2H-07 教師の指導力向上に効果的な指導案に関する一考察 : 「見取り表」の導入を中心にして(一般研究発表(口頭発表)) 2H-08 長崎県における小中学校理科のための中核教員(CST)養成プログラム構築の現状と課題(一般研究発表(口頭発表)) 2H-09 自然から学ぶ特別集中実技セミナー : 実践と評価(一般研究発表(口頭発表)) 2H-10 様々な生徒と学ぶ物理 : コミュニケーションツールとしての物理学(一般研究発表(口頭発表)) 2I-01 環境寺子屋体験学修プログラムにみる学生の学びと成長(一般研究発表(口頭発表)) 2I-02 高等学校理科教員実態調査報告 : 理科の授業に関する教員の意識と取り組みについて(一般研究発表(口頭発表)) 2I-03 小学校理科学習指導に対する初等教育教員養成課程学生の不安(一般研究発表(口頭発表)) 2I-04 大学生に対する小学校理科の指導案作成指導に関する基礎的研究 : 指導のポイントを意識したダイナミック・アセスメントの在り方(一般研究発表(口頭発表)) 2I-05 昆虫を用いた小学校理科教員研修 : 多摩動物公園での昆虫飼育方法を活用した小学校での昆虫研修会について(一般研究発表(口頭発表)) 2I-06 外部の教育資源を効果的に活用する科学リテラシー向上プログラムの開発 : 「小学校教員を目指す文系学生のための理科講座」の実践を通して(一般研究発表(口頭発表)) 2I-07 中学校理科教師の授業力に関する事例的研究(一般研究発表(口頭発表)) 2I-08 教員養成における模擬授業の効果の研究 : 自信度とイメージマップを用いて(一般研究発表(口頭発表)) 2I-09 地域と連携した理科教員養成 : 千葉県におけるCST養成プロジェクトの実践を通して(一般研究発表(口頭発表)) 2I-10 情報論的教科学習論に基づいた理科教師教育用教材の開発(一般研究発表(口頭発表)) 2J-01 多様な専門分野の施設と連携した理科教材開発の実践について(一般研究発表(口頭発表)) 2J-02 高校生の環境倫理意識・態度の実態 : ディープ・エコロジー思想を中心として(一般研究発表(口頭発表)) 2J-03 理科的アプローチの導入による科学的防災教育の実践の試み(一般研究発表(口頭発表)) 2J-04 日本の教員志望学生の環境教育に対する意識の傾向(一般研究発表(口頭発表)) 2J-05 総合的な学習の時間における宇宙教育の実践(一般研究発表(口頭発表)) 2J-06 茨城県(土浦市,牛久市)における学校ビオトープの現状と活用事例のアンケート調査(一般研究発表(口頭発表)) 2J-07 学習内容と日常生活を関連づける教材の開発 : 小学校6年「水よう液の性質」を通して(一般研究発表(口頭発表)) 2J-08 釧路湿原をフィールドとしたESD・環境教育人材の育成(一般研究発表(口頭発表)) 2J-09 地球温暖化実験装置の改善及び,その装置を用いた授業実践(一般研究発表(口頭発表)) 2J-10 環境問題との調和のとれたエネルギー観を育む理科指導 : バイオマスを用いた教材の開発とその活用を通して(一般研究発表(口頭発表)) 2L-01 菌類の学びで変化させたい食物連鎖のイメージ(一般研究発表(口頭発表)) 2L-02 見通しを持った効果的な動物園での観察方法 : 子どもの気づきや探求を促す工夫(一般研究発表(口頭発表)) 2L-03 凍結切片法を利用した簡便な動物組織実習の開発(一般研究発表(口頭発表)) 2L-04 理科における生命尊重に対する小・中・高校教師の意識(一般研究発表(口頭発表)) 2L-05 学習管理システム(LMS)を併用した化学演習教材の開発と授業実践(一般研究発表(口頭発表)) 2L-06 Wiiリモコンを使用した実験教材の開発及びその効果 : 加速度センサーの無線化による新たな実験方法とその教育的効果(一般研究発表(口頭発表)) 2L-07 安価な簡易霧箱を用いた,「放射線」授業実践の報告(一般研究発表(口頭発表)) 2L-08 物理に関する評価問題の検討(その1) : The Physics Teacher誌"Figuring Physics"の概要(一般研究発表(口頭発表)) 2L-09 科学技術と高校物理をつなげる実験教材と授業提案 : スターリングエンジンと高校物理(一般研究発表(口頭発表)) 2L-10 斜面を下る物体の運動 : 考察の工夫と学習内容を活用した実験を通して(一般研究発表(口頭発表)) 2M-01 「相互評価表」を用いた生徒間の考察課題の評価(一般研究発表(口頭発表)) 2M-02 「相互評価表」を用いる学習法の開発(一般研究発表(口頭発表)) 2M-03 定型文学習法の実践(一般研究発表(口頭発表)) 2M-04 SD理科教材開発の国際協働研究 : フィリピンにおける成果と展望(一般研究発表(口頭発表)) 2M-05 SD理科教材開発の国際協働研究 : 韓国における成果と展望(一般研究発表(口頭発表)) 2M-06 SSH事業指定校への生物発光実験の出前実践とその効果の検証(一般研究発表(口頭発表)) 2M-07 マイクロスケール実験で定量測定を実現する教材の開発 : CuCl_2の電気分解で電気量と銅析出量との定量関係を学ぶ教材(一般研究発表(口頭発表)) 2M-08 水圏の悪化を実感する環境教材の開発(一般研究発表(口頭発表)) 2M-09 探究過程における定量化の意義を探る : ゲルの固さの測定をめぐって(一般研究発表(口頭発表)) 2M-10 粒子概念に関する基礎的研究(その3) : 教科書中にみる用語の多様な概念規定について(一般研究発表(口頭発表)) 2N-01 「月の動きと満ち欠け」の指導に関する検討 : 小学校第6学年「月と太陽」の実践から(一般研究発表(口頭発表)) 2N-02 高校地学教科書における潮汐現象の説明とその矛盾(一般研究発表(口頭発表)) 2N-03 理科教材への「多焦点合成画像」の活用 : 多焦点画像ソフトで撮影処理した有孔虫の鮮明さ(一般研究発表(口頭発表)) 2N-04 天文学習における児童の空間認識に関する研究 : 半具体的視点移動としての星座カメラの可能性(一般研究発表(口頭発表)) 2N-05 流体実験を活用した「冬の季節風」の指導教材の開発 : 日本海の筋雲のシミュレーションを通して(一般研究発表(口頭発表)) 2N-06 野外観察のための地域情報ポータルサイトの構築(一般研究発表(口頭発表)) 2N-07 影のでき方に着目した日食のモデル実験授業(一般研究発表(口頭発表)) 2N-08 岩石風化作用に視点を置いた土教材の開発(一般研究発表(口頭発表)) 2N-09 大阪層群・アズキ火山灰層堆積期の古環境と珪藻化石を用いた理科教育の検討(一般研究発表(口頭発表)) 2N-10 "銚子ジオパーク"構想における"屏風ヶ浦ジオツアー"の実践 : 地元中学生への実施とその効果について(一般研究発表(口頭発表)) ポスター発表(中扉) P-01 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その3) : 熊本県天草郡市の中学校における理科授業実践(ポスター発表) P-02 英訳ワークシートによる高校化学実験の成果と課題(ポスター発表) P-03 こどもサイエンス教室と科学教育 : 「ロウソクの科学」に因んで(ポスター発表) P-04 環境に配慮したボルタ電池教材の検討(ポスター発表) P-05 抽出乾燥ムラサキキャベツ指示薬の有用性(ポスター発表) P-06 自己組織化マップによる科学的記述内容の評価法の開発(1) : TIMSS2007の問題と回答を例に(ポスター発表) P-07 幼稚舎サイエンスミュージアムの構築と教育利用(ポスター発表) P-08 身のまわりに存在する天然放射能を用いた放射線の実験(ポスター発表) P-09 小6理科「太陽と月」単元指導の工夫 : 特に「月の満ち欠け」について(ポスター発表) P-10 個別実験による探究的活動を可能にするマイクロスケール実験 : 小・中学校・高校の理科実験を例に(ポスター発表) P-11 光と電気の間のエネルギー変換を説明するための実験教材の開発(ポスター発表) P-12 シャボン玉の測定の教材化 : 膜の厚さの測定法と水滴1滴の測定法の検討(ポスター発表) P-13 中国の子どもたちのための健康教育教材の開発(ポスター発表) P-14 衛星データを使った実験 : 学校の周りの断層・緑被地・ヒートアイランドを探す(ポスター発表) P-15 宇宙医学・宇宙生物学分野におけるアウトリーチ : 宇宙医学生物芋研究を題材とした教材の教育効果(ポスター発表) P-16 学生の専門性を活かした「理科出前授業」による地域貢献・実践活動(ポスター発表) P-17 中等学校理科環境教育の内容開発 : 日韓米の中・高地球温暖化教育分析を中心に(ポスター発表) P-18 カップラーメンヘッドフォンの製作 : 教員支援のための電磁気系教材の開発(ポスター発表) P-19 学生の植物観察をする視点の所在 : 植物観察の記録から(ポスター発表) P-20 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み(ポスター発表) P-21 科学的体験学習プログラムの開発と実践および学校と博物館の効果的な連携体制の展開 : 「授業に役立つ博物館」 : 子どもたちの心に残る科学的体験学習のために(ポスター発表) P-22 ファストプランツとメダカを遺伝教材としてコラボレーションさせた授業実践及び教員研修に関する研究 : 「遺伝の規則性と遺伝子」単元での「分離の法則」理解のために(ポスター発表) P-23 折井英治の子ども向け科学活動と理科教育(ポスター発表) P-24 コア・サイエンス・ティーチャー養成事業(1) : お茶の水女子大学によるCST事業の概要(ポスター発表) P-25 コア・サイエンス・ティーチャー養成事業(2) : お茶の水女子大学によるCST講義実践(ポスター発表) P-26 コア・サイエンス・ティーチャー養成事業(3) : 東京都港区におけるCST研修の実践(ポスター発表) P-27 コア・サイエンス・ティーチャー養成事業(4) : 東京都江東区におけるCST研修の実践(ポスター発表) P-28 コア・サイエンス・ティーチャー養成事業(5) : 東京都渋谷区におけるCST研修の実践(ポスター発表) P-29 コア・サイエンス・ティーチャー養成事業(6) : 東京都東大和市におけるCST研修の実践(ポスター発表) P-30 コア・サイエンス・ティーチャー養成事業(7) : CST講義での自由研究「校庭が、なぜぬかるむのか」(ポスター発表) P-31 コア・サイエンス・ティーチャー養成事業(8) : CST講義での教材開発「授業で行うミョウバンの結晶作り」(ポスター発表) P-32 生物学習におけるバフンウニの教材化 : 個別飼育方法の検討と継続飼育の効果(ポスター発表) P-33 個別実験が可能な地層の堆積モデル教材の開発(ポスター発表) P-34 知識伝達-事例化モデルの10年 : 授業実践の可能性(ポスター発表) P-35 考える力の育成を目指す実験活動 : 中学校理科「電流とその利用」「生物の細胞と生殖」の単元を例に(ポスター発表) P-36 教育的催事を指向した環境負荷の小さい化学実験教材の開発と実践(ポスター発表) P-37 科学的リテラシー育成についての実践事例及びその考察 : エコおもしろ科学実験・ものづくりを通して(ポスター発表) P-38 教員養成系学部学生と児童の蒸散の役割や土壌養分に対する認識(ポスター発表) P-39 『身近な感覚を科学で解き明かす』理科融合コンテンツの開発(ポスター発表) P-40 ヘッドホンメーカーの視点を生かした教材と授業プログラムの開発 : 福井の地域人材を生かした理科教育研究(その3)(ポスター発表) P-41 出前おもしろ実験室 : 大学技術職員の理科支援(ポスター発表) P-42 タンパク質消化酵素活性を短時間で観察する実験系の開発とそれを活用した生徒立案実験授業の実施(ポスター発表) P-43 物理的現象に対する物質の性質の付与 : 熱と音の比較(ポスター発表) ワークショップ(中扉) WS-01 砂の教材化(ワークショップ) WS-02 分力測定教材の開発(ワークショップ) WS-03 電磁石のしくみを探る導入教材の研究 : ソレノイドの原理を活用した教材開発(ワークショップ) WS-04 手回し発電機専用電力測定装置の開発(ワークショップ) WS-05 野草検索ウェブ図鑑 : 植物学の知識が無くても検索できるツールの開発(ワークショップ) WS-06 Webカメラを粒子検出器として利用した教材の紹介(ワークショップ) WS-07 全国の教室に露頭を届ける「地層宅配便」計画(ワークショップ) WS-08 五感を使用する教材(Five Senses)の開発 : 生活科と理科の架け橋となる5つのActivity(ワークショップ) WS-09 力のイメージを育てる力表示器「Fi-Cube」の開発(3) : 新アルゴリズムの採用による汎用性の向上(ワークショップ) 研究発表者索引(中扉) 研究者発表者索引 日本理科教育学会第60回全国大会役員名簿 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会発表論文集 (7)
Publication2009-08-18
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会全国大会発表論文集 第7号(標題紙) 第59回全国大会プログラム 諸連絡 宮城教育大学会場案内 課題研究発表プログラム 一般研究発表(口頭発表)プログラム ポスター発表プログラム ワークショッププログラム 記念講演(中扉) 私が発見してきた易しい物理実験の紹介 : 私の物理教育研究60年の成果の中から(日本理科教育学会第59回全国大会) シンポジウム(中扉) 小学校の理科と教員の資質・能力(シンポジウムI 小学校教員養成における理科教育の課題と展望,日本理科教育学会第59回全国大会) 教育課程変更と小専理科の実験必修化(シンポジウムI 小学校教員養成における理科教育の課題と展望,日本理科教育学会第59回全国大会) 全員必修の理科実験観察を柱にした初等教育学科の理科教育(シンポジウムI 小学校教員養成における理科教育の課題と展望,日本理科教育学会第59回全国大会) 私立大学の小学校教員養成課程の現状について(シンポジウムI 小学校教員養成における理科教育の課題と展望,日本理科教育学会第59回全国大会) 小学校教員に必要な理科的素養と学習指導能力(シンポジウムI 小学校教員養成における理科教育の課題と展望,日本理科教育学会第59回全国大会) 教師の応用力は、仲間とともに : 楽しさの探究(シンポジウムII 理科の応用力をつけるための教師の役割-教師の自己研修-,日本理科教育学会第59回全国大会) 理科の応用力をつけるための教師の役割 : 教師の自己研修(1)(シンポジウムII 理科の応用力をつけるための教師の役割-教師の自己研修-,日本理科教育学会第59回全国大会) 楽しい教材の調達と研究 : 私の授業を支えたもの(シンポジウムII 理科の応用力をつけるための教師の役割-教師の自己研修-,日本理科教育学会第59回全国大会) 理科の応用力をつけるための教師の役割 : 教師の自己研修(2)(シンポジウムII 理科の応用力をつけるための教師の役割-教師の自己研修-,日本理科教育学会第59回全国大会) 課題研究発表(中扉) 課01-1 理科における言語力育成のプログラム(課題1「理科における言語力育成のプログラム」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課01-2 小学校理科の学習指導過程における観察・実験結果の考察(課題1「理科における言語力育成のプログラム」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課01-3 中学校理科の学習指導過程における観察・実験結果の考察(課題1「理科における言語力育成のプログラム」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課01-4 理科の問題解決過程におけるメタ認知(課題1「理科における言語力育成のプログラム」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課02-1 理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課02-2 知識のマップ表現でリフレクションを支援する : 「あんどう君」の理論的背景とその実践的提案(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課02-3 Kneading Boardによる情報の再構成と学びの発展(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課02-4 「科学」を理解するために : ホーリズム・コンセプトマップ・ノード圧縮(課題2「理科教育における知識のマップ型表現とその実践的意義」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課03-1 学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課03-2 仮説設定場面における「4QSワークシート」を用いた『学び合い』に関する事例的研究(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課03-3 『学び合い』における保護者の不安と子どもの意識の研究(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課03-4 思考実験を促す『学び合い』の事例的研究 : トウモロコシを用いたメンデルの法則の実践から(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課03-5 大学院生の『学び合い』に関する研究その1 : 大学院生の理科授業への不安と共に(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課03-6 相互に認識している「教え手」と「学び手」の会話に関する研究(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課04-1 生徒に仮説を設定させる新しい理科指導法(Four Question Strategy)の概要(課題4「生徒に仮説を設定させる新しい指導法の効果-中・高等学校の実践から-」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課04-2 中学校理科におけるFour Question Strategyを用いた授業の効果と課題(課題4「生徒に仮説を設定させる新しい指導法の効果-中・高等学校の実践から-」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課04-3 高等学校物理におけるFour Question Strategyを用いた授業の効果と課題(課題4「生徒に仮説を設定させる新しい指導法の効果-中・高等学校の実践から-」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課05-1 課題研究「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(III)(課題設定の趣旨,課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課05-2 ロウソクの発見に関する、教員養成大学における探究的授業の試み : 燃焼における「芯」の威力に気づく場づくりの工夫(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課05-3 身近な植物の、異なる時間的・空間的スケールでの継続観察の実践 : 子ども達の自然への気づきを支援する探究的教材の開発(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課05-4 「太陽光や水」と生態系の関係への関心を育む教材の開発と授業実践 : エネルギー環境教育の視点から(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課05-5 環境教育に不可欠な生物間の相互関係の学び : 菌類・細菌類の学びを中心に(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課05-6 日なたで気温が測れるか(その4) : 義務教育における"熱学習カリキュラム"の検討(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課05-7 「なくなること」への着目から始まる自然のしくみの探究(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課05-8 自分史における自然との関わりを基点とした土器づくり : 学びにおける紆余曲折の意義を知る(課題5「「環境教育の視点」と「探求学習の視点」を大切にした学習内容づくり」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課06-1 地域の教員養成を考える(課題6「地域の教員養成を考える」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課06-2 北海道教育大学旭川校における教員養成の取り組み : 学外との連携を中心に(課題6「地域の教員養成を考える」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課06-3 ニューヨーク州における教員免許制度と大学における教員養成(課題6「地域の教員養成を考える」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課06-4 地域環境を活かした現職教員対象の実験観察研修(課題6「地域の教員養成を考える」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課06-5 地域・学校と関わりをもった教員養成の取り組み : 愛知教育大学の事例(課題6「地域の教員養成を考える」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課06-6 地域・学校と関わりをもった教員養成の取り組み : 弘前大学教育学部の事例(課題6「地域の教員養成を考える」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課07-1 開発途上国の理科教育(課題7「開発途上国の理科教育」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課07-2 アフガニスタンの小学校理科教員の現状と課題(課題7「開発途上国の理科教育」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課07-3 フィリピン大学国立理数科教育開発研究所の発展過程 : 国際教育協力プロジェクトの変遷に焦点をあてて(課題7「開発途上国の理科教育」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課07-4 パプア・ニューギニアの基礎教育段階の理科授業の現状と課題 : モデル理科授業開発支援を通じて(課題7「開発途上国の理科教育」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課07-5 カンボジアにおける理科教育協力プロジェクトが与えた影響 : RTTCタケオにおける生物授業を事例として(課題7「開発途上国の理科教育」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課07-6 カンボジアの初等中等理科教育の現状と支援の課題(課題7「開発途上国の理科教育」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課08-1 理科のコアティーチャーのすがたを探る(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課08-2 理科のコアティーチャーの必要性 : 小学校教員の理科に対する意識調査から(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課08-3 コアティーチャーの養成と研修 : 学校間連携と海外研修(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課08-4 コアティチャーのコーディネータとしての役割とは : 教材・授業・連携・研修(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課08-5 亀岡市の小学校理科を活性化するコアティーチャー(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課08-6 コアティーチャーと教材実践力 : ナミアゲハをテーマとした探究学習(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 課08-7 理科におけるコミュニケーションとコアティーチャー(課題8「理科のコアティーチャーのすがたを探る」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会) 一般研究発表(口頭発表)第1日目(中扉) 1A-01 context-based approachの研究(2) : 授業実践に向けて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1A-02 理科教育者 橋本為次の研究I : 『自然の観察』黎明期における『尋三迄の理科教育』の分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1A-03 分析的処理・全体的処理の観点による理科学習指導要領の単元分類の一提案(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1A-04 理科教育の目的と科学観の関係(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1A-05 成人の持つ科学的知識(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1A-06 科学的概念の形成過程における討論の役割の変容 : 仮説実験授業を題材に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1A-07 中学生が保持する科学概念に関する一考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1A-08 物質概念の形成における「粒子」的な見方、考え方を重視した授業研究 : 小学校第5学年「物の溶け方」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1A-09 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 : ヴィゴツキーとFOSSに関連した水平的カリキュラムデザイン(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1A-10 自然大好きな子を育てる理科教育経営 : 教師の質的向上と校長のリーダーシップ(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1B-01 細菌とウイルスとの違いに対する理解度 : 教育学部学生を対象とした調査の結果(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1B-02 生きる力を育てる野鳥の巣箱観察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1B-03 昆虫の変態に関する概念形成について : 脱皮及び蛹化と飼育経験の関連を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1B-04 小学校理科「魚の解剖」の授業実践に向けて : 地域の特性を活かした効果的な授業を(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1B-05 「小学校第6学年の植物単元における認識と概念形成に関する研究」その6(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1B-06 生物のしくみの精巧さを実感する理科学習 : 小腸のつくりとはたらきの理解を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1B-07 考える力の育成を目指す生徒による実験プランニング : マイクロスケール実験による中学校理科「だ液の働き」を題材に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1B-08 高等学校における分子生物学実験の実践 : プラスミドDNAの制限酵素地図の作製(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1B-09 小学校理科「植物の水の通り道」に適した野生植物の利用について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1C-01 小・中学校理科における実験観察事故について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1C-02 理科授業モデル構築の試み : よい学習問題と結果・結論・まとめのあり方を探って(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1C-03 コミュニケーションを通した仮説設定能力の育成 : 「だ液のはたらき」における仮説設定場面を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1C-04 場面解決型問題データベースの構築とテキスト分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1C-05 電圧の品格と指導 : 発見の喜び(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1C-06 <実験を計画する学習>で考える力の育成を目指す実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1C-07 演繹的推論に基づく理科授業の創造(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1C-08 演繹的推論に基づく理科授業の創造 : 小学校第5学年「物の溶け方」の学びに着目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1C-09 演繹的推論に基づく理科授業の創造 : 小学校第6学年「電流の生み出す力」の学びに着目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1C-10 演繹的推論に基づく理科授業の創造 : 小学校第3学年「磁石の性質」の学びに着目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1D-01 科学的な高次思考スキル育成の指導プログラムを目指して : 高大連携によるサイエンス講座・SPPの実践をもとにして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1D-02 中学校理科授業における生徒同士の協力に関する実践研究(III) : 生徒の日常生活との関係(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1D-03 理科における「活用型」学習とその評価に関する実践的研究 : ベネッセ共同研究プロジェクトより(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1D-04 「状態変化」と「化学変化」の理解の実態に見る粒子概念形成の課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1D-05 単元導入素材の教材化の条件 : 子どもが意識を連続させ主体的に追究する(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1D-06 小学校理科における学習方略に関する指導方法の開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1D-07 「ものと重さ」における小学校3年生の既存概念と学習指導(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1D-08 アフォーダンスの視点からみた教材の意義に関する実証的研究 : 空気のかさと温度の関係理解を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1D-09 科学用語の適用に関する基礎的研究 : 「物質の三態変化」を中心にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1D-10 情報の共有が子どもの栽培・観察活動に与える影響について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-01 自律的に活動する力の育成を目指した理科授業実践に関する一考察 : 水溶液の性質の学習プロセスの記述を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-02 言語と行為の質的変容からとらえる学習者の文化的発達の実態 : 中学校理科電流単元を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-03 問題解決場面における結論を導出する能力の育成 : レポート指導を基盤として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-05 発達段階に応じた実験レポートの指導 : 小学校第3学年「じしゃくのふしぎをしらべよう」における事例(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-07 デジタル運勢ラインシステムと紙ベース運勢ラインの比較研究 : 概念変化に寄与する教室談話の観点から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-08 理科学習における「ことば」の充実に関する実践的研究(1) : 概念の適用範囲に着目した学習の構想と実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-09 理科学習における「ことば」の充実に関する実践的研究(2) : 中学校第2分野「花」の授業を通した事例的検討(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-10 科学的思考力の発達形成に関する実践研究 : 「風」「熱」をテーマとした単元開発からの一考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-11 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その8) : 第2学年「おもりでうごくおもちゃをつくろう」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-12 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その9) : 第4学年「人の体のつくりと運動」の授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-13 自然事象を自ら解釈し表現する力を育てる理科学習(その10) : 第6学年「私たちの生活と電気(電気の利用)」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-14 中学校理科教科書における表記の差異とその問題点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-15 自作教科書作りの活動からみた生徒の考える「わかりやすさ」についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-16 学校教育における地学野外学習を推進するための課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-17 科学的思考力を育てる言語活動の展開 : 「水の流れのはたらきを」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1E-18 小学校理科における推論活動の深化に関する実践的研究 : 「大地のつくり」を例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-01 8歳から9歳にかけての科学的思考力の発達形成に関する実践研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-02 理科教師はどのような学び合いを支えるグラウンド・ルールを展開しているか : 教室談話を手がかりとして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-03 実感を伴った理解を図るための学びに関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-04 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(1) : 「生命概念」構築を保障する知識表現の多様性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-05 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(2) : 理科における「PISA型読解力」評価問題の開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-06 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(3) : 理科における「PISA型読解力」指導の体系化の視点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-07 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(4) : 問題解決を促すPISA型読解力指導の視点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-08 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(5) : 高校物理における3つの学力要素に基づく評価規準の試案(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-09 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(6) : 観察・実験活動を促す理科学習ガイドの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-10 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(7) : 理科における「PISA型読解力」育成にはたす観察・実験活動の意味(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-11 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(8) : 対話的な理科授業による子どもの科学概念の拡大・深化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-12 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(9) : 子どもの科学概念構築に関わる表象の視覚化とディジタル化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-13 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(10) : 概念構築の自覚性と随意性を促すメタファーの機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-14 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(11) : 自律的な概念構築を促す授業デザインの視点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-15 矛盾の自覚から始める問題解決学習II : 水のあたたまり方(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-16 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-17 てこ学習における実感を伴った数量的表現 : てこの手応えの分数表現を導入して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1F-18 小学校3年理科におけるエネルギー変換の基礎を培う授業デザイン : 新内容「風のはたらき」の実践をもとに(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1G-01 理科学習に関与する子どもの学習動機の検討(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1G-02 3年生が持つ電気のイメージ : 子ども固有の表現を生かす学び合い(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1G-03 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究:6 : 理科授業における教師の役割とOPPA(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1G-04 OPPAを利用した資質・能力の育成 : 小学校3年生「磁石」の学習を事例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1G-05 OPPシートを活用した授業のグランドデザインに関する研究 : 小学校6年「ものの燃え方と空気」の単元を事例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1G-06 科学的思考力を測定する評価問題の開発 : 小学校第6学年,中学校第1学年を対象として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1G-07 小学校低学年における問題解決能力の実態(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1G-08 思考力・表現力を育てるレポート指導 : レポート作成による授業改善と表現力の育成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1G-09 科学的理解とホーリズム : コンセプトマップによるメタ学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1G-10 言語的活動としての理科授業 : 物理方程式の日常言語への翻訳と理解(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-01 教科専門教員と教科教育教員とのチーム指導体制での連携による中学校現職教員に対する支援に関する事例研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-02 日立市における「未来を拓く科学大好き教育研究事業」の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-03 教員養成における「ものづくり」のスキルアップ(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-04 「新教育システム:デリバリー実験教室」が小学校教員にもたらす効果(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-05 教員養成系大学における理科の授業と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-06 理科教師の反省的実践に関する事例的検討 : 教職経験や教材経験と関連させて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-07 理科指導に抵抗感をもつ学生の意識及び実態(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-08 小学校教員志望の大学生の理科授業に対するモティベーションを上げるための方策(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-09 サービス・ラーニングによる出前化学実験の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-10 免許状更新講習(予備)の実践におけるclippicKids活用評価 : 植物園フィールドワークの事例(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-11 韓国教師の理科授業における因子分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-12 フィリピンにおける理科教員の第3国研修 : UP-NISMEDにおけるケニア理科教員対象の研修調査より(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-13 米国小学校理科のエネルギー教育に関する研究 : Harcourt社の初等教育段階の教科書を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-14 Salters Advanced Chemistryの開発とその意義(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-15 韓国の自然科学教育システムの現状と課題(2)(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-16 イギリスの初等科学教育の特色(1) : 気体の取り扱いの分析を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-17 アメリカのBSCS Science & Technologyに関する研究III : 進化概念形成を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1H-18 スイス-ドイツ語圏ベルン邦-の前期中等教育段階における科学教育(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1I-01 環境社会検定(eco検定)の出題にみる今日的環境教育の課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1I-02 環境教育を取り入れた修学旅行の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1I-03 コンセンサス会議を利用した理科教育の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1I-04 小学校における水環境学習の試み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1I-05 小学校におけるエネルギー環境教育の提案(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1I-06 ESDの観点を取り入れた高等学校理科の授業実践 : 学校教育におけるESDの推進を目指して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1I-07 自然科学の知識を環境保全に活かせる授業作り : ヒートポンプを題材とした授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1I-08 リンゴによるバイオエタノール合成および教材化への応用(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1I-09 「イネの栽培活動」推進のための体験学習プログラムの事例(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1I-10 環境教育における参加者層の違いと教育効果の関連性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1J-01 猪苗代湖の水はなぜきれいなのか : 酸性湖沼の自然浄化機構を理解するための教材開発とその教育実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1J-02 船舶と全国の拠点を結んだ日食観測プロジェクト(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1J-03 レゴブロックによる表現力育成の試み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1J-04 レゴブロックによる表現の記述分類(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1J-05 レゴブロックの組み立て再現を利用した表現力育成の基礎的研究 : 効果的な記録方法の基礎的なトレーニング(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1J-06 SD教育教材の海外展開 : 「大気汚染対策教材」の実践から協同研究へ(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1J-07 大気汚染対策教材のマレーシアでの実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1J-08 化学II「糖の実験」 : 定型文を用いて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1J-09 福岡教育大学における合宿型科学実験の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1J-10 校庭に残存する巨樹に係わる児童・教員の意識について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1K-01 カナダの前期中等教育段階の科学教育に関する研究 : アルバータ州のカリキュラムと教科書の分析を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1K-02 アメリカ・ミシガン州・ノバイ教育区の学校教育(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1K-03 ガーナ共和国の理数科教育に対する日本の支援の現状とあり方に関する一考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1K-04 オランダの初等中等教育に向けた理科教育振興策 : オランダのプラットフォーム・ベータ・テクニークの活動を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1K-05 ロシアにおける統一国家試験と理科教育 : 化学を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1K-06 国際教育協力を志向した授業分析(1) : 理科授業における教師-生徒間の発問-応答分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1K-07 イギリス科学教育におけるInvestigationの特質(2)(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1K-08 中国ウイグルでの物理教育の課題 : 日本と中国新疆ウイグルの比較研究から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1K-09 Development of Teaching Materials in Secondary School in Laos 1K-10 イギリスの後期中等化学教育(1) : GCE試験の詳述書を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1L-01 生涯学習センターにおける多世代交流活動の現状と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1L-02 北海道における理科高大連携教育の現状と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1L-03 小学校「理科」教科書中の理科教育用語の分野別普遍度(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1L-04 新学習指導要領・理科に対する小・中学校教員の賛否 : 教育課程委員会調査研究報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1L-05 アメリカのFOSSプログラムにおける評価方法の開発動向(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1L-06 中学生の理科授業のとらえ方および理科的活動(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1L-07 中・高・大連携による夏期臨海実習 : 異学年協力による教育効果について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1L-08 理科教科書の記述における問題解決の流れの分析(2) : 小学校6年生「生命とその環境」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1L-09 理科教科書の記述における問題解決の流れの分析(3) : 小学校6年生「物質とエネルギー」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1L-10 中学校理科における粒子概念の導入のあり方(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1M-01 「生活に結びつけたイオンの学習の研究」 : 「金属イオンとメッキの学習」の授業デザインを通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1M-02 ブロックを利用した化学分野(小中学生)の学習 : 化学的な学習内容の教材としての利用(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1M-03 混合溶液の体積変化 : エタノールとクロロホルムの混合(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1M-04 自作表面張力計による表面張力計測 : ガーナでの授業実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1M-05 水の沸騰時の泡の正体をとらえさせる教材開発と粒子概念(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1M-06 滋賀県の中生代後期白亜紀カルデラ火山の学習における高校生の理解の変容(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1M-07 斐伊川・神戸川の川原の石に視点を当てた小学校理科「流水の働き」の実践的研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1M-08 中学校における天体望遠鏡活用を促す活動に向けて : だれでもできる昼間の天体観測(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1M-09 彗星の観察学習の可能性 : インターネット望遠鏡を利用して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1M-10 高校地学「宇宙の探究」における教材開発の試み : 食連星の明るさと色の変化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1N-01 遊園地の乗り物を活用した9年間の青空科学教室(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1N-02 小学生の物理力アップの実践授業(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1N-03 慣性の法則を実感する学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1N-04 話し合いを活用した物理授業の研究 : ある高校での話し合いの現状と理科学習にとって有効な話し合いの指導に関する考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1N-05 生徒実験マニュアルの探究関連分析 : 高校物理を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1N-06 科学の基礎概念の形成をめざした理科授業開発 : メタ認知的支援を取り入れた授業改善(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1N-07 才能ある生徒の個性・能力を伸長する原子力分野に焦点化した理科教材の開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1N-08 介護ケア動作を力学で分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1N-09 アンケートによる出張授業の効果測定(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 1N-10 一人ひとり作製・観察できる安価で簡単な霧箱の開発と,その教材としての評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 一般研究発表(口頭発表)第2日目(中扉) 2A-01 二次大戦直後のユネスコ編「新しい理科教育」の紹介(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2A-02 「保留法」によるメタ認知能力の育成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2A-03 科学的リテラシー育成のための理科教育用W型問題解決モデルの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2A-04 理数教育充実期における自然災害取扱いの意義と課題 : 兵庫県南部地震以降の動向及び学習指導要領の改訂を踏まえて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2A-05 熱概念の変容を促す授業構成の研究 : 論理的課題分析と発生的課題分析の視点からのアプローチを比較して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2A-06 「未来の科学者養成講座」の取り組み : 大学・学校等連携による、「次世代の科学力」育成プログラム(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2B-02 ニワトリを用いた「体のつくりと運動」の教材開発 : 小学校4年「骨や筋肉の働き」を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2B-03 中学校理科における「種子をつくらない植物の仲間」の扱い : 新しい学習指導要領に対応する中学校現場の現状と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2B-04 地域の植物に関する研究 : 第1報 ハヤチネウスユキソウの植物特性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2B-05 学習意欲向上のための地域教材の開発 : 中学校1年 マングローブの種子散布(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2B-06 文系学生を対象としたマイタケのタンパク質分解酵素実験の開発 : 分解者である菌類を酵素実験素材として利用する試み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2B-07 地域の持続的活用を目指した街の川・森ツーリズム(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2C-01 理科教育ワークショップ研究会,How to連携の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2C-02 理科好きな福井の子どもを育てる試み : 理科教育ワークショップ研究会の10年の歩み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2C-03 理科教育ワークショップ研究会の公開授業の取り組み : 理科を教える教員の授業力アップのための方策(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2C-04 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造II-(1) : 席を離れて交流する学習形態に関する事例的研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2C-05 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造II-(2) : 念頭操作能力と視点移動能力に関する調査研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2C-06 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造II-(3) : 小・中学生の空間概念(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2C-07 小・中学校の理科教育における博物館の積極的活用に関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2C-08 小中学生における原子論の獲得とその適用 : 仮説実験授業による実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2D-01 「知識伝達・事例化モデル」による理科授業の革新I : 身体中心原理から見た理科授業におけるイメージの役割(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2D-02(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)(講演番号のみ掲載) 2D-03 「知識伝達・事例化モデル」による理科学習の革新III : イメージを重視した小学校第6学年「ものの燃え方」の授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2D-04 「知識伝達・事例化モデル」による理科授業の革新IV : イメージを重視した小学校第6学年「水溶液の性質」の授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2D-05 知識の獲得から概念形成に導く理科授業 : 知識伝達から再現的事例化への移行の中でのイメージの形成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2D-06 尋常小學理科書「物の重さ」の単元配列と3学年新単元「物と重さ」(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2D-07 戦後における理科教育の革新(9)(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2D-08 教育令期における初等実業教育の進展と理科の誕生 : 「小学科課程表」に至る経緯(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2E-01 実験活動における変数制御の指導法の特質 : AKSISプロジェクトの分析を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2E-02 地域の自然素材や教育施設を活用した理科教材の開発と実践 : 茨城県北東部の現状と課題,実践例の報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2E-03 学び合いと教え合いを取り入れたグループ学習の教育効果 : 小学校理科の授業方法の改善を目指して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2E-04 児童の思考力・表現力を高める指導法の工夫 : KJ法を活用した話し合い学習を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2E-05 実感を伴った理解をはぐくむ理科授業 : 6年「水溶液の性質とはたらき」の学習を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2E-07 体験と言葉による表現を重視した高校化学 : 生徒の理解をどのようにしてとらえるか(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2E-08 中学校理科 原子・分子についての授業に関する考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2F-01 中学生の電流概念の獲得指導教材の改善に関する調査研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2F-02 生徒実験における文章表現の指導について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2F-03 児童が目に見えないものをイメージする授業の評価 : 第3学年「磁石のパワーは何か」を題材として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2F-04 児童が目に見えないものをイメージする授業づくり : 第3学年「磁石のパワーは何か」を題材として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2F-05 小学校第4学年「人の体のつくりと運動」学習の実際 : 児童の理科離れに対応する博学連携(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2F-06 理科教育における討論の促進のための指導 : アーギュメント概念を基にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2F-07 動物園・水族館における種の保存と環境教育 : 情報発信者と利用者の関係性の課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2F-08 化石の観察における自作コンテンツの活用と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2G-01 てこの原理を題材にした思考プロセスの分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2G-02 概念地図を用いた「力と運動」単元における概念変容の評価 : 力表示器「Fi-Cube」の効果(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2G-03 自作の「サイエンス映像」を活かした理数教育の展開 : 高校・大学と研究所が連携して制作した映像を授業に活用した(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2G-04 理科学習が生命観の形成に及ぼす影響(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2G-05 「学ぶ意味」の感得と「高次の学力」の育成に関わる研究 : 高等学校理科におけるOPPAを用いた事例を基礎として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2G-06 協働的学習における学習者間の相互作用に関する基礎的研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2H-01 マイクロスケール実験による混合物の分離・精製実験の教材開発と授業実践 : 高校化学における個別実験による授業展開をふまえて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2H-02 高校化学におけるフタロシアニンの教材化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2H-03 モル質量測定実験を迅速化させる諸条件(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2H-04 粒子概念に関する基礎的研究(その1) : 化学物質の粒子表現について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2H-05 探究実験-ものの燃え方と空気-(1) : ロウソクの消炎(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2H-06 陽イオン界面活性剤によって加速されるエステルのけん化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2H-07 小学校4年生の単元「もののかさと温度」に関する実験教材の提案 : 科学的思考力育成の観点から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2H-08 化学教育におけるキチン・キトサンの授業モデルの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2I-01 ビオトープの視点および農業の視点と自然と人との関わり(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2I-02 サンゴ礁学習プログラム(Coral Reef Study)開発 : 修学旅行の事前・事後学習と組み合わせた実践普及(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2I-03 "木"から広がる自然のみかた : 視野と視点について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2I-04 遺伝子組換えイネに関するロールプレイを中心とした理科教材の開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2I-05 小笠原諸島の固有種・外来種を題材としたESDカリキュラムの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2I-06 携帯情報端末を利用した理科教育の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2I-07 実験・観察融合型デジタル教材活用共同研究(II) : 岩国市立平田小学校の授業実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2I-08 イメージマップを知識獲得を促進させるための学習支援ツールとして利用する試み : 中学校理科「水溶液」単元を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2J-01 理科学習につながる生活科学習の一考察 : 児童・教師への意識調査の分析から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2J-02 中学年以降の理科学習につなげる生活科教材についての一考察 : 空気砲の教材化を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2J-03 生活科における関心・意欲のもたせ方についての調査研究 : 野菜の栽培活動を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2J-04 ペーパーブーメラン作りから学ぶ理科と他教科との関わり(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2J-05 育てる楽しみ、味わう楽しみ : 生活科における野菜の栽培学習を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2J-06 ケータイを利用した小学校2年生食育学習カリキュラムの開発と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2K-01 米国のサイエンス・オリンピアド(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2K-02 米国で開発された海の科学教育プログラムMAREの実践事例 : 博物館・水族館等、海の学習施設との連携による海洋科学リテラシー育成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2K-03 タイ語とラオス語の科学概念比較I(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2L-01 「水溶液」学習を通して原子・分子・イオンの粒子概念導入を探る(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2L-02 小学校における初歩的粒子概念形成の試み : 「変身する水を調べよう」の実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2L-03 小・中・高等学校理科担当教員の意識等について : 平成20年度全国実態調査から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2L-04 小・中・高等学校理科担当教員の研修に関する実態について : 平成20年度全国実態調査から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2L-05 小・中・高等学校における理科教育の特色ある取り組みについて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2L-06 海外の教科書に見る粒子概念の学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2M-01 天文教育に関する基礎的研究(その18) : 天球に関する学習指導方策の有効性に関する検証(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2M-02 天文教育に関する基礎的研究(その19) : 天文学的距離に対する実感の伴った認識を目指して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2M-03 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築 : 岩手大学発信地域連携事業(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2M-04 GPSデータロガーを用いた自転車による移動気象観測(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2M-05 「学校気象台」を利用した小学校4年生における授業実践 : 天気による気象要素の日変化を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2M-06 モバイル機器の野外観察への活用(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2M-07 気象計測システム『てんきとり』の開発と実践 : 自作デジタル百葉箱による気象計測(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2N-05 理科デジタル教材を用いた学習効果の測定 : 静電気分野と運動の分野におけるデジタル教材の比較(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2N-06 コンデンサと着磁コイルの教材化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2N-07 水蒸気柱モデルを用いた気温の変化に伴う水蒸気⇔水滴の変化・湿度に関する学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) 2N-08 School of Rock 2009 : JOIDES Resolution号における教員研修活動(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会) ポスター発表(中扉) P-01 コア・サイエンス・ティーチャー(CST)による「CST専属理科支援員」の活用(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-02 理科教育支援者養成プログラムの構築(2) : 「理科支援員」コースにおける授業構成(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-03 小学校理科での化学実験準備に関する教員研修 : 離島での教員免許状更新講習での実践(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-04 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張 : ラベルの統合による階層化表現の実装(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-05 観察・実験活動におけるメタ認知活性化が高校生の理科実験観の変容に及ぼす効果(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-06 保育者養成校の学生の幼少期における自然体験 : 植物とのかかわりについて(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-07 自己組織化マップを用いた理科授業分析(3) : 教師の発話分析から得られる授業改善のポイントについて(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-08 テスト結果分析より學習経路の探索方法(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-09 「こどもサイエンスクラブ」と理科教育(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-10 受動歩行を題材としたインタラクティブ教育支援コンテンツの開発(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-11 合成磁界観察教材の開発(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-12 放射線教育教材の開発 : イメージングプレートを用いた放射能分布観察装置の開発(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-13 導入教育を指向した化学実験教材の開発と実践例(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-14 超高速度カメラを駆使した理科教育番組の制作 : 高校・大学と研究所が連携して物質の三態の変化を映像で解説した(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-15 理科・生物領域教員研修における実験の改善と有効性の検証(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-16 代用デンプンを用いただ液の働き実験の簡便化(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-17 ミニ学校ビオトープについての生物資料作成と活用(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-18 小学校理科における教材としてのメダカの活用について(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-19 学年動物飼育が動物に関する知識および心理的成長に与える影響 : 小学4年時から6年時までの縦断研究(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-20 骨格標本を用いた体験学習(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-21 体細胞分裂の観察における手順の工夫と実践 : 生徒全員が自作のプレパラートで観察できることを目指して(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-22 モデル実験による視点移動能力の支援の試み : 金星の見え方に関する授業を事例として(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-23 地学野外学習の実践研究(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-24 日周運動観測システム『ぜんてん』の開発と実践(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-25 エネルギーをテーマとした小中学生サイエンスキャンプの実施(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-26 高大連携による環境教育 : SPP事業として(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-27 学校と自然科学系博物館が連携して行う科学的体験学習プログラムの開発 : 「授業に役立つ博物館」-子どもたちの心に残る科学的体験学習のために-(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-28 小中学校理科における環境教育実践の可能性(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) P-29 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その2) : 熊本県天草市内の小・中学校における環境教育および地学実習(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会) ワークショップ(中扉) WS-01 ぶんぶんごま発電機(4) : 新学習指導要領の「エネルギー」に対応(ワークショップ,日本理科教育学会第59回全国大会) WS-02 個別実験による授業改善を可能にするマイクロスケール実験 : 小・中・高校理科実験の教材開発例の紹介(ワークショップ,日本理科教育学会第59回全国大会) WS-03 力のイメージを育てる力表示器「Fi-Cube」の開発(2)(ワークショップ,日本理科教育学会第59回全国大会) 研究発表者索引(中扉) 研究者発表索引 -教育学会の概要と沿革 日本理科教育学会会員名簿原票(入会申込書) 日本理科教育学会第59回全国大会役員名簿 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会発表論文集 (6)
Publication2008-09-14
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会全国大会発表論文集 第6号(標題紙) 第58回全国大会プログラム 諸連絡 文京キャンパス内会場案内 課題研究発表プログラム第1日目(中扉) 課題研究発表プログラム第1日目 一般研究発表(口頭発表)プログラム第1日目(中扉) 一般研究発表(口頭発表)プログラム第1日目 一般研究発表(口頭発表)プログラム第2日目(中扉) 一般研究発表(口頭発表)プログラム第2日目 ポスター発表プログラム第2日目(中扉) ポスター発表プログラム第2日目 ワークショッププログラム第2日目(中扉) ワークショッププログラム第2日目 特別講演(中扉) 放射線の医学利用の進歩 : 分子イメージングから重粒子線がん治療まで シンポジウム(中扉) 教えて考えるをどうとらえるか(シンポジウムI 教えて考えるをどうとらえるか,日本理科教育学会第58回全国大会) 「教えて考えさせる」をどう捉えるか : 先行学習で理解と思考を深める(シンポジウムI 教えて考えるをどうとらえるか,日本理科教育学会第58回全国大会) 「教えて考える」とこれからの理科教育 : 新学習指導要領理科の趣旨との関連について(シンポジウムI 教えて考えるをどうとらえるか,日本理科教育学会第58回全国大会) 「教えて考える」をこうとらえる : 「知識伝達-事例化モデル」による授業実践(シンポジウムI 教えて考えるをどうとらえるか,日本理科教育学会第58回全国大会) 「教えて考える」をどうとらえるか : 問題解決過程を基底にした授業展開(シンポジウムI 教えて考えるをどうとらえるか,日本理科教育学会第58回全国大会) どうする理科教育? : 家庭、学校、企業、地域が目指す理科教育とは(シンポジウムII 家庭、学校、企業、地域が目指す理科教育とは,日本理科教育学会第58回全国大会) 実験・実習で理科好きに(シンポジウムII どうする理科教育?家庭、学校、企業、地域が目指す理科教育とは,日本理科教育学会第58回全国大会) 材料メーカーから理科教育への期待 : 進化する二次電池用正極材料(シンポジウムII どうする理科教育?家庭、学校、企業、地域が目指す理科教育とは,日本理科教育学会第58回全国大会) 私にとっての理科(シンポジウムII どうする理科教育?家庭、学校、企業、地域が目指す理科教育とは,日本理科教育学会第58回全国大会) 家庭・学校・企業・地域がめざす理科教育(シンポジウムII どうする理科教育?家庭、学校、企業、地域が目指す理科教育とは,日本理科教育学会第58回全国大会) 理科授業の改善 : 家庭・学校・企業・地域がめざす理科教育とは〜全小理福井大会の取り組みから(シンポジウムII どうする理科教育?家庭、学校、企業、地域が目指す理科教育とは,日本理科教育学会第58回全国大会) 課題研究発表(中扉) 課01-1 理科の授業における『学び合い』のすすめ(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課01-2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課01-3 『学び合い』の自己評価の進展に関する一考察(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課01-4 『学び合い』における逸脱を抑制する環境に関する研究(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課01-5 『学び合い』における学習者のための自己評価 : 中学校理科の授業実践から(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課01-6 学び合いの授業を通したコミュニケーション変容について(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課01-7 『学び合い』のライブ出前授業に見る子どもたちの変容(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課02-1 デジタル教材を活用した理科授業 : 何が変わり何が変わらなかったか(課題2 デジタル教材を活用した理科授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課02-2 JSTから見るデジタルコンテンツの普及と現状(課題2 デジタル教材を活用した理科授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課02-3 子どもの学力とデジタル教材活用との関係 : 大阪府での事例から(課題2 デジタル教材を活用した理科授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課02-4 愛知県小学校での事例報告(課題2 デジタル教材を活用した理科授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課02-5 愛知県中学校での実例報告(課題2 デジタル教材を活用した理科授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課02-6 愛知県高等学校での事例報告(課題2 デジタル教材を活用した理科授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課02-7 デジタルコンテンツ活用により変化したこと : 愛知県の事例から(課題2 デジタル教材を活用した理科授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課03-1 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり : 「自然観の育ち」と「学習観の育ち」を願って(II)(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課03-2 学校ビオトープの教材としての意義と生かし方を探る : 自らの池づくりと継続観察を通して(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課03-3 色フィルターで覆った水槽はどうなっていくだろう? : 色が生物の世界に与える影響を調べる(II)(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課03-4 自然界から酵母を探し出して、パンをつくる試み : 人間と自然のつながりに目を向ける教材の開発(II)(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課03-5 「私の好きな木」と地球温暖化問題(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課03-6 小・中学校理科における学習内容の、エネルギー環境教育の視点からの調査 : 空気・水・光に関する活動教材に着目して(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課03-7 "食物としての野菜"から"植物としての野菜"への認識の変容を支援する絵本づくり(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課03-8 探究的に取り組む栽培活動の実践 : バケツ稲の取組からわかること(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課03-9 小学校における生物を題材にした環境教育の進め方(II)(課題3 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり(II),課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課04-1 日本海側から発信する地域型の理科教育(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課04-2 地域性を重視したこれからの理科教育の内容と方法(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課04-3 大地に畏敬の心を育てる総合学習 : 新潟県糸魚川市フォッサマグナ地域での実践を通して(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課04-4 石川県における<学校外の科学教育の場>の展開(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課04-5 考える力の育成を目指した理科教育(課題4 日本海側から発信する地域型の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課05-1 1.新教育課程・理科の特色(課題5 新教育課程の特色と具現化に向けた課題,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課05-2 2.理科教育における言語活動 : 科学的リテラシーと読解力との関係(課題5 新教育課程の特色と具現化に向けた課題,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課05-3 理科教育における言語活動 : フィンランドにおける読解力の育成(課題5 新教育課程の特色と具現化に向けた課題,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課05-4 4 理科教育における環境問題・エネルギー問題の取扱い(課題5 新教育課程の特色と具現化に向けた課題,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課05-5 5.理科教育におけるものづくりの価値(課題5 新教育課程の特色と具現化に向けた課題,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課05-6 6 科学技術社会における市民の素養としてみた内容構成(課題5 新教育課程の特色と具現化に向けた課題,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課06-1 アジア諸国の最近の理科教育(課題6 アジア諸国の最近の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課06-2 韓国の理科教育の現状(課題6 アジア諸国の最近の理科教育,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課06-3 Science Education on Thailand 課06-4 Preparing Science Students for the Future in Singapore 課07-1 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課07-2 理科における思考力とその評価(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課07-3 書くことを重視した理科授業の試み(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課07-4 ダイナミック・アセスメントを導入した理科授業の試み(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課07-5 スキャフォールディングを取り入れた理科授業の試み(課題7 どのように子どもの思考力・表現力をとらえて、育成するか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課08-1 世界の理科カリキュラムと授業 : 課題研究設定趣旨(課題8 世界の理科カリキュラムと授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課08-2 世界の理科カリキュラムと授業 : マレーシアの事例(課題8 世界の理科カリキュラムと授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課08-3 世界の理科カリキュラムと授業 : カンボジアの事例(課題8 世界の理科カリキュラムと授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課08-4 世界の理科カリキュラムと授業 : フィリピンの事例(課題8 世界の理科カリキュラムと授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課08-5 世界の理科カリキュラムと授業 : 理科カリキュラムと授業へのナショナルスタンダードの影響(課題8 世界の理科カリキュラムと授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課08-6 世界の理科カリキュラムと授業 : アメリカの科学才能教育の事例(課題8 世界の理科カリキュラムと授業,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課09-1 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践 : 課題研究設定趣旨(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課09-2 自由遊びと実験を組み合わせる : 幼稚園での紙トンボの実践(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課09-3 「音」を探求する遊びの構想 : 保育実践と教材(オモチャ)の紹介(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課09-4 行政との協働「こども環境教育のてびき」作成と実践について(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課09-5 小学校生活科教師が求める科学体験(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課09-6 作って,はかって,表現して楽しむ : 生活科での乾燥リンゴ作りの実践(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課09-7 「保育内容環境論」における「環境」教材の開発とその授業実践について : Harlan,J.Dの「つながり」単元を手がかりとして(課題9 幼年期の豊かな科学的探究を育む保育・授業実践,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課10-1 エネルギー環境教育をどう進めるか(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課10-2 日本の理科教育の問題点と課題 : エネルギー環境教育をめぐって(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課10-3 エネルギー環境教育のカリキュラムを考える(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課10-4 産油国イランのエネルギー環境教育(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課10-5 エネルギー環境教育教材の開発 : ライフスタイルを見直すカード教材(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課10-6 エネルギー環境教育教材の開発 : ヒートパイプを利用した物理教材(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課10-7 京都教育大学附属桃山小学校におけるエネルギー環境教育 : エネルギーに着目して豊かに育つ(課題10 エネルギー環境教育をどう進めるか,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課11-1 教師教育研究のフロントライン(課題11 教師教育研究のフロントライン,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課11-2 理科授業構築に関する教師の意識と手だてに関する臨床的アプローチ(課題11 教師教育研究のフロントライン,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課11-3 理科を教えることに関する学び方の学習(課題11 教師教育研究のフロントライン,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課11-4 米国によって再発見されたレッスン・スタディの可能性 : Webベース授業研究プログラム「eLESSER」の紹介(課題11 教師教育研究のフロントライン,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課11-5 理科教師の力量形成に関する事例的検討 : 理科授業観と関連させて(課題11 教師教育研究のフロントライン,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課12-1 小学校理科の活性化を!(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課12-2 小学校理科を活性化するために必要なこと : 教材・授業・連携・研修(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課12-3 小学校教員における理科に対する世代間の意識のちがい(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課12-4 理科教材を"使いたい"・"やりたい"から"使える"・"できる"へ : 科学センターにおける教員研修を通して(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課12-5 児童・生徒が生き生きする理科の授業の研究 : 小学校における小・中連携の探究的な学習を通して(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課12-6 小学生・高校生が生き生きする理科の授業 : 小・高連携を通じて(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 課12-7 身近な不思議・疑問の探究から"理科の面白さ"・"考える楽しさ"のすがたを探る(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会) 一般研究発表(口頭発表)第1日目(中扉) 1A-01 ホーリズムと科学的認識としてのホーリスティックな理解(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1A-02 水の循環についてのホーリスティックな理解 : 実感を伴った水蒸気概念の理解(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1A-03 地動説によるホーリスティックな理解その1 : 地動説の優位性を実感する授業(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1A-04 地動説によるホーリスティックな理解その2(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1A-05 ホーリスティックな科学観に基づく化学結合の学習 : オクテット則を中心概念とする理解(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1A-06 空気の熱膨張にかかわる中学生と大学生の認識調査結果 : 栓をしたフラスコ内の空気の熱膨張にかかわる理由説明(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1A-07 科学的な思考力の育成における「発展課題」の有効性の検証 : 小学校6年「水溶液の性質」を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1A-08 アナロジー的推論能力の育成とその視点(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1A-09 小学3年生における,コミットメントと概念転換,長期的記憶との関係 : 運勢ライン法とコミットメント表による児童の実態把握によって(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1A-10 小学校5・6年の溶解の学習に一貫して粒子モデルを用いた効果(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1B-01 生物の観察におけるデジタルコンテンツと自作教材を併用した実践についての検討(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1B-02 教材提示装置&プロジェクタを活用した理科学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1B-03 理科実験の模倣による停滞状況の打開の研究 : 小学校5年「もののとけかた」の実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1B-04 中学校理科におけるW型問題解決学習と仮説の発想に関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1B-05 サイエンスショーを活用した理科授業(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1B-06 中学校理科におけるバイオマスを利用したエネルギー教育に関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1B-07 電圧の品格と指導 : 経験による法則発見の喜び(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1B-08 有識者インタビューによる小学校理科教育の現状の把握 : 青森県内の現状と教員養成への展開(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1B-09 新学習指導要領を見据えた中学校理科教員研修について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1B-10 タンパク質と脂肪の消化の実験教材を取り入れた授業の評価と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1C-01 地域の自然の素材や教育施設を活用した理科教材の開発 : 茨城県北部のジオパーク構想を生かして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1C-02 つくば地区研究学園都市の科学関連情報を生かした理科学習の活用(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1C-03 博物館と学校の連携の実態と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1C-04 「新教育システム:デリバリー実験教室」が教員・児童生徒にもたらす効果(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1C-05 いのちを実感する授業の展開 : 小学校第4学年における妊婦を活用した授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1C-06 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造I-(1) : 空間概念形成に影響を与える要因(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1C-07 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造I-(2) : 認知的葛藤を生じさせる授業展開を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1C-08 理科における「読解力」の育成のための学習指導のあり方 : 中学2年「動物の生活と種類」の実践から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1C-09 理科大好きな教師を育てる : 小学校理科教育法自前講座年間13回の全課程(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1C-10 理科支援員等配置事業制度を活かした有意義な授業を : 理科担任「T1」と「T2」による「魚の解剖」の授業実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1D-01 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(1) : 小学校低学年から高学年における科学概念の内包の拡大・深化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1D-02 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(2) : 小学校における言葉(概念)と体験をリンクさせるイメージの機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1D-03 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(3) : 中学校における言葉(概念)と体験をリンクさせるイメージの機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1D-04 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(4) : 概念のリンクとしての論理の機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1D-05 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(5) : 理科における読解力(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1D-06 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(6) : リテラシーと科学概念構築との関連(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1D-07 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(7) : 科学概念構築と学習動機との関連(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1D-08 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(8) : 科学概念構築と表象との関連(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1D-09 メタファーを生かして、科学概念のより実感的な理解へ : 3年「太陽の光のはたらきを調べよう」を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1D-10 気体の分子運動に関する授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1E-01 「子どもの生活経験」を活かす単元開発に関する実践研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1E-02 矛盾の自覚から始める問題解決学習 : 水の沸騰(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1E-03 疑問をもち問題へと高める理科学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1E-04 素朴理論転換のための授業構成論 : 授業書「ものとその重さ」の分析より(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1E-05 小学校理科における蓄電器概念の導入と教材開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1E-06 実験結果を科学的に解釈する力を高める理科学習 : 「考察タイム」と「結論タイム」を位置付けて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1E-07 「Teaching for Understanding(理解のための教育)」を志向した理科授業の実践 : 小学校6年「土地のつくりと変化」の学習を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1E-08 科学読み物を取り入れた理科の授業づくり : 目的意識を持った観察・実験を行うために(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1E-09 事象を科学的に説明する力の育成 : かがく絵本の作成より(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1E-10 星を手に取り確かめる星学習50年の歩み : 昼間、教室で実験観察、実習をして体感理解の星学習の提案(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1F-01 理科支援員等配置事業の北海道における成果と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1F-02 今後の小学校理科教育支援の可能性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1F-03 小学校理科支援員の配置効果に関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1F-04 理科教育に関する国際的な基礎データの収集およびその分析 : OECD、EU等の国際機関により収集されたデータを中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1F-05 TIMSS理科の論述形式課題に対する回答に見る日本の児童・生徒の特徴(11) : 中学生における科学的な用語や概念を用いた説明行動の実態(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1F-06 米国における理科教師教育の質向上の取り組み : NSTA・NCATEによる基準設定を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1F-07 理科カリキュラムの連続性に注目した授業実践研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1F-08 生徒から見たスーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH) : 生徒へのアンケート調査を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1F-09 日本の理科教育カリキュラムにおける「工場見学」の出現とその特質 : 主に大正後期から昭和初期に発行された地方教育雑誌の内容分析を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1F-10 CASEを参考にした理科学習における変数・関数のあり方に関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1G-01 コミットメントの観点から見た理科学習評価 : 電流に関する小学生の理解を例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1G-02 始めて理科を学ぶ子どものことば : 小学校3年生の春のイメージをもとに(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1G-03 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究:5 : OPPAによる学力の育成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1G-04 OPPシートによる実験結果を考察する資質・能力の評価とその育成に関する研究 : 小学校3年生の磁石の学習を事例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1G-05 情動を意識した理科教育の基礎的研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1G-06 子ども固有の生活圏からとらえる環境認識 : 実態把握に関するメンタルマップ導入の可能性の検討(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1G-07 「文化としての科学」の認識に関する横断的調査研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1G-08 理科教育における自己決定の影響の基礎的考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1G-09 単純・並列・直列回路における電流の認識に関する実態調査 : 日本・米国・韓国の大学生の多肢選択と自由記述の分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1G-10 課題解決時にみられる思考プロセスの研究 : 初等物理を内容とする課題を例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1H-01 イギリスにおける「遺伝」の教授内容の特徴 : ナショナル・カリキュラムの教育理念に基づいて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1H-02 アメリカと日本の理科教育比較(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1H-03 イギリスの後期中等教育における化学教育の実際 : Salters Advanced Chemistryのケーススタディー(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1H-04 外国語を母語とする児童のための理科用語集の開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1H-05 Development of a Program for Students with High Ability in Science : Balancing the Socio-emotional and Intellectual needs in a Philippine Setting 1H-06 英国GCSE 21世紀科学教材の内容の検討 : 科学リテラシーの形成を目指す新しい理科の内容について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1H-07 英国CASEプログラムの意義と日本への適用可能性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1H-08 CASE授業実践の結果と課題 : 英国CASEカリキュラムの高校での実践について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1H-09 スイス-ドイツ語圏ベルン邦一における初等科学教育(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1H-10 The Effectiveness of Teacher Training Program on Using Hypotheses and Experiments Lesson Strategy in Elementary Science Class in Egypt 1I-01 幼児・小学校低学年児童の科学的思考に関する一考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1I-02 科学的な見方・考え方の基礎を養う生活科学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1I-03 生活科における自然とのかかわらせ方についての一考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1I-04 幼児の遊びに見られる科学的萌芽(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1I-05 低学年児童の「気付き」の表現方法の研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1I-06 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 : 低学年の子どもの自然認識を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1I-07 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 : 理科学習における自然認識を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1I-08 子どもの自然認識の構造と構成に関する研究 : 理科教育経営の視点から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1I-09 児童・生徒の興味・関心と思考面での意識調査 : アンケートで見えてきたこと(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1I-10 大学生の持つ科学知識についての一考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1J-01 エネルギー環境教育で活用できるトレードオフ教材の開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1J-02 学校に隣接する自然林を活用した総合的な学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1J-03 デジタルカメラを検出器として用いた簡易水質分析法の開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1J-04 探究的な"カビ"の観察による"菌類"に対する認識の変容と概念の形成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1J-05 身近な巨樹・高木を用いた環境学習の実践効果(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1J-06 科学の変容に焦点を当てた漫画教材の開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1J-07 再現実験の意義と理科教材への活用について : J.Henryの電磁気学研究と石井研堂の理科読み物の研究を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1J-08 小学生を対象にしたステークホルダーとの協働による防災教育カリキュラムの開発(2)(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1J-09 ESDの観点を取り入れた理科の評価規準について : 学校教育におけるESDの推進を目指して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1J-10 科学的な思考と自然体験の関係(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1K-01 大気汚染対策教材のフィリピンでの実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1K-02 ESD大気汚染対策教材(縮約版)のインドネシアでの実践報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1K-03 大気汚染対策教材でのインドネシア高校生の要約記述(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1K-04 電気教材のマレーシアでの実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1K-05 持続可能な発展を指向した水教材の開発と試行(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1K-06 教員養成系大学・学部の教育課程の研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1K-07 中学校理科教員実態調査 : 理科指導や研修の現状と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1K-08 現場授業研究における授業検討会の研究 : 学習者を話題にする授業研究の方略(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1K-09 理科教員を志望する理系学生の科学概念に関する基礎研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1K-10 教員養成学部学生の粒子概念の理解度と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1L-01 動的な大気現象の理解から「地球」概念の構築へ : 気象現象の各要素の結びつきと動的な理解に注目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1L-02 2種類のかげの区別に着目した月の満ち欠けの指導 : 小学4年生での実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1L-03 天文教育に関する基礎的研究(その15) : 「走ると月が"後からついてくる"」ことに関する子どもの認識状態について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1L-04 天文教育に関する基礎的研究(その16) : 理科教科書中の天球に関する描画表現について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1L-05 全天カメラによる南太平洋航海の記録(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1L-06 小学校天文学習における,より正確な野外星座観察を可能にするための教具の提案(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1L-07 地学野外観察における指導者の意識と望まれる支援 : 小・中学校における地層観察の実態調査をふまえて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1L-08 大学と地域の小学校を結んだ継続的な地球科学教育の実践 : 次世代を生きるための知的好奇心の育成を図る(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1L-09 宇宙科学・地球科学分野における科学体験活動の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1L-10 地球科学の実態に基づいた地球史学習の授業提案 : 高校生の化石・岩石・鉱物に対する興味関心・体験・知識から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-01 微小ビーズ球を用いる摩擦のない力学演示実験I(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-02 ふりこの実験に関する授業の提案(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-03 振り子の実験における問題点と教員志望学生の認識(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-04 「力表示器」を用いた中学生の力概念の育成を目指した授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-05 かんなを利用した学習 : 慣性の法則の学習としてのかんなの利用(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-06 話し合い活動を活用した物理授業 : ある高校での電磁気学単元からの一例(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-07 理科製作実験の実施時期と興味の変容 : 電磁石の製作事例について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-08 電磁気学における場の概念形成を目指した磁力線解析について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-09 演繹的推論を重視した教師教育用教材の開発(2) : 電気分野を例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-10 出張授業「ロボットを作るために力学を知ろう!」(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-11 理科と音楽を融合した新しいカリキュラムの開発2(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-12 高校物理実験の問題点とその改善策 : 高等学校教育課程実施状況調査の問題分析を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-13 小学校4年「水のあたたまり方」における誤概念と「サーモインク」教材を利用した実践研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-14 自由落下に関する素朴概念を科学的概念に導く授業方略(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-15 子どもの関心に影響する実験要因の実証的検討 : 説明の影響(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-16 物質の状態変化ダイナミックスの視覚化教材(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-17 浮沈子を教材として生かす工夫 : 水流入型浮沈子と密閉型浮沈子について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1M-18 才能ある生徒の個性・能力を伸長する理科教材開発のための調査研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-01 中学校理科における環境学習 : 生徒が調査したデータ活用の一事例(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-02 国府台バイオエシックスシアターの試み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-03 「実感を伴った理解」と「生命の尊重」をめざす解剖実習 : 児童・生徒の動物に対する理解・体験の調査から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-04 高等学校における臨海実習のあり方を探る : 臨海実習では,何を目標とすべきか(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-05 「小学校第6学年の植物単元における認識と概念形成に関する研究」その5(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-06 小・中学校の関連を重視し『生命尊重』の心情を育成する生物学習指導事例集の作成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-07 沖縄の動物園を活用した中学校理科学習活動の報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-08 人体の素晴らしさを実感する理科学習 : 実物観察・VTR視聴・しくみを模したモデル体験を組み合わせて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-09 タマネギの体細胞分裂の分裂頻度と概日リズムの関係についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-10 動物の分類概念の調査分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-11 分光セルを用いた電気分解のマイクロスケール実験 : 電子およびイオンの動きに注目する教材(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-12 ポルフィリンの教材化の研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-13 高校化学におけるフタロシアニンの教材化の研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-14 アルカノールと水の混合に関するマイクロスケール実験(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-15 化学教育におけるバイオエネルギーの授業モデルの開発に関する日独共同研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-16 理科実験に必要なガラス細工と興味・関心を高める着色ガラス作り(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-17 出前化学実験における化学マジックの実践とその効果の分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 1N-18 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(7) : ガスの特性を調べる(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 一般研究発表(口頭発表)第2日目(中扉) 2A-01 考察時に図と話し合いを用いることが科学的な概念形成に与える効果 : 「肺のはたらき」を事例に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2A-02 科学的思考としての原理・法則のメタ理解を促進するための授業デザイン(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2A-03 一つレベルの高い見方・考え方を仲間と共に創り出す理科学習 : 体験活動から始める協同的な学習を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2A-04 体験と言葉による表現を重視した高校化学 : 現象のとらえ方はどのように変わるか(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2A-05 中学生のイオンに関する知識調査 : 中学生に正しい知識を与える必要性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2A-06 実験活動における実験計画の指導法 : 変数の同定を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2A-07 女子の理科への学習意欲を高める教授ストラテジー(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2A-08 小集団で「理科研究」に取り組ませることの効果(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2B-01 ワークショップ形式による理科研究テーマづくり : 理科研究会におけるファシリテーションを意識した取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2B-02 小学校6年理科「動物のはたらき」における新内容への取り組みと,気象システムの活用 : 福井大学医学部・地元在住OBの方との連携を図りながら(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2B-03 有意味受容学習の研究 : 小学校第5学年「花のつくり」小学校第6学年「水溶液の性質」を例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2B-04 溶解現象を粒子の運動で理解する授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2B-05 自己組織化マップを用いた理科授業分析(2) : 中学校「力と圧力」の発話記録とワークシートの分析を例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2B-06 「水の状態変化」における科学概念の獲得状況の研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2B-07 生徒の思考と中学校理科授業計画に関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2B-08 直列回路に適用される中学生の電流モデルの変移 : 小学校から中学校教材への適用事例 2C-01 理科好きな子どもたちを育てる試み(その1) : 理科教育ワークショップ研究会のこれまでの取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2C-02 理科好きな子どもたちを育てる試み(その2) : 小中高校の授業実践の紹介と考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2C-03 理科好きな子どもたちを育てる試み(その3) : 企業等と連携した授業実践の紹介と考察(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2C-04 理数大好きモデル地域事業における中学生の科学に対する意識(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2C-05 中空糸、RO膜を使っての、小学校水溶液の学習の教材化の試み : 水にものが溶けることを粒で考えることとの関連について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2C-06 中学校学習指導要領の改訂に伴う地学領域の内容の変遷(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2C-07 明確な仮説をもつことができる生徒が育つ理科学習 : 自然事象を多面的に見るための「分析」と仮説を練り上げるための「話し合い」を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2C-08 考える力の育成を目指す<実験を計画する学習>の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2D-01 複式学級指導法 : 大学に於ける授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2D-02 物理学の方法と考え方を導入する : 小4「電気のはたらき」の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2D-03 科学を"教える"ことから広がる子どもの学びの可能性 : 知識や概念の定着を図る理科授業への変革の方向性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2D-04 科学を"教える"ことから広がる子どもの学びの可能性 : 「知識伝達-事例化モデル」による小学校3年「じしゃくのふしぎをしらべよう」の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2D-05 科学を"教える"ことから広がる子どもの学びの可能性 : 「知識伝達-事例化モデル」による「物の溶け方」の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2D-06 科学を"教える"ことから広がる子どもの学びの可能性 : 「知識伝達-事例化モデル」による小5「流れる水のはたらき」の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2D-07 科学を"教える"ことから広がる子どもの学びの可能性 : 「知識伝達-事例化モデル」による授業改革の今後の展望(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2D-08 先行的に「科学言語」を与えた学習指導について : 小学校電気単元での実践をもとに(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2F-01 日本の小学校理科教科書に見られる観察と結論の導出のあり方(2) : 第4学年の動物や植物にかかわる内容について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2F-02 小学校理科における運勢ライン法を用いた評価 : 第6学年児童の生命観を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2F-03 中高生の科学的体験について : 科学的体験の分類(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2F-04 中学校における科学的思考力育成カリキュラムの構造化(2) : スキル学習の導入効果をグラフ化指導に焦点を当てて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2F-05 現行の義務教育課程における健康教育カリキュラムの分析(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2F-06 中学校の理科生物カリキュラムの充実・改善に向けた検討 : 菌類・細菌類に焦点を当てて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2F-07 光の屈折の法則と分散の基本的理解に基づく虹の視聴覚教材への展開(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2F-08 「灰」に関する学習の必要性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2G-01 学級全体の問題を設定するまでの教師のはたらき : 小学校理科における事象提示の再現性に着眼して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2G-02 多様な実験後の話し合いに関する一考察 : 第4学年理科「マジックユーミンのミラクルパワー」の分析から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2G-03 効果的な日常生活との関連を図る学習過程についての一考察 : 中一「身の回りの物質」の授業比較から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2G-04 塩が水に溶ける現象を実感をともなって理解させる工夫 : 子どもたちが自分なりのイメージをモデル図に描けるようになるまで(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2H-01 米国理科教科書におけるNature of Scienceの教授展開 : 科学における「理論」と「法則」の相違の内容に着目して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2H-02 イギリス科学教育におけるInvestigationの特質(1)(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2H-03 イリノイ州立大学における理科教員養成システムの現状 : イリノイ州教員免許制度と教育プログラムを中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2H-04 ロシアの科学教育改革 : 国家教育スタンダードと統一国家試験(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2H-05 オーストラリア・ヴィクトリア州の前期中等科学教育における環境教育(2) : 授業を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2H-06 The Nature of Science of Korean Science Teacher 2H-07 日中韓の小学校理科教科書の比較研究 : 身の回りの物質とその性質(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2H-08 マレーシアの理科教育と統一試験 : 中等化学教育を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2I-01 これからの才能教育の方向性 : 国内外の才能教育の事例を参考に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2I-02 北海道における教員の理科に関する意識調査と考察 : 指導が難しいと感じる学習内容を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2I-03 理科の授業で新しい考え方や科学概念を形成する方法について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 21-04 都合により,P-40へ変更(変更とのみ掲載) 2I-05 context-based approachの研究(1) : その基本的な考え方(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2I-06 戦後における理科教育の革新(8) : 多様なカリキュラムデザインと科学的精神の啓培(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2I-07 富山の科学教育財産「再発見」と「活用」 : 理科支援員新制度を生かして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2I-08 旧京都師範学校時代の物理実験機器(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2J-01 環境教育に関する外部講師による特別授業と通常授業を結びつける取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2J-02 "もの"への関わりのはじまりとしての"集める"という活動の意義を探る : 身近なものを対象としたミニ博物館づくりの過程を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2J-03 博物館のサテライト化による理科・環境学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2J-04 環境体験館の現状と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2J-05 九州の4大学,地域および学校の協働による自然体験学習会の試み : 大分県津久見市無垢島での実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2J-06 追究(自分探し)を支える教師の支援の構え : 3年総合「あかりをつける」の分析から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2J-07 総合的な学習の時間における教師の支援についての一考察 : 3.4年総合「ぼく・わたしたちのザリガニ」の実践を通して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2J-08 中学校理科におけるエネルギー環境教育の取り組み(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2K-01 講演中止(講演中止とのみ掲載) 2K-02 学内自然施設の活用における世代間交流活動に関する高齢者・教師の意識(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2K-03 青少年向け科学実験教室の実践とその効果(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2K-04 理科教育における学習支援の類型と教員の成長との関わり(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2K-05 小中学校の理科指導に関する教員の意識(1)(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2K-06 小中学校の理科指導に関する教員の意識(2)(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2K-07 理科に抵抗感をもつ学習者への指導(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2K-08 身近な自然との触れあい経験 : 小学校教員養成課程の学生を対象に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2M-01 新指導要領における、物と重さについての教材研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2M-02 誤り可視化シミュレーションを用いた授業実践とその評価 : ニュートンの第三法則を対象として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2M-03 コンピュータを活用した生徒実験の現代化の研究 : パソコンオシロを使った実践報告(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2M-04 ICT-based理科教育法の推進と新展開(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2M-05 カラーカメラを用いた天体観察学習の研究 : インターネット望遠鏡や星座カメラi-CAN等を利用して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2M-06 子どもの問題意識を高める教材・教具の工夫 : 5年生台風の動きと天気の変化(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2M-07 デジタル運勢ラインシステムの機能拡張 : 集計機能の改良と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2M-08 情報を処理し活用する力を育てる理科教育実践研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2N-01 大学基礎化学実験による高大連携(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2N-02 海外の科学教育における粒子の学習 : アメリカの各州のスタンダードを例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2N-03 原子・分子・イオンの授業実践と粒子概念の定着性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2N-04 小学校における初歩的粒子概念形成の試み : 5年「物の溶け方」の実践をとおして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2N-05 様々な粘性率のスライムの作製 : 溶岩の粘性と火山の形との関係に関するモデル実験への示唆(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2N-06 古琵琶湖層中の土石流の礫の観察における生徒の概念変容 : 高校での観察授業「角ばったレキ丸いレキ」(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2N-07 小学校における地学領域の基本的な概念形成を促す指導と評価(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) 2N-08 河川での環境調査活動とその支援(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会) ポスター発表(中扉) P-01 保育者養成校の学生は身近な自然現象をどう捉えているか : イチョウの実、満潮と干潮、山地と炊飯、霜と霜柱、コップの水滴(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-02 小学校教員養成課程における理科授業力向上のための取り組み(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-03 図書館「理科教科書展」との連携による理科教育(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-04 東京都北区理科教育実態調査の報告(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-05 中国の小学校の理科教科書の単元構成と最近の変化(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-06 多人数生徒に対する教訓帰納学習の試み : 大学入試化学クラスでの実践(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-07 理科の授業力を高める学習指導案作成法の開発(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-08 高大連携による課題研究への取り組み : SPP事業として(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-09 中学校理科における板書の工夫を中心とした授業改善 : フラッシュカードの活用による生徒理解の向上(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-10 探究能力育成の観点から見た中学校理科教科書の分析 : 教科書で取り上げられている観察・実験を対象として(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-11 小学校理科支援員等配置事業へのとりくみ : システム構築と支援員養成(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-12 理科教育支援者養成プログラムの構築(1) : 目指す人材とカリキュラムの構成(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-13 小学校理科支援員等配置事業への取り組み : 地区リーダー制による理科支援員のつながり(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-14 企業と連携した小学校理科授業の方法 : 理科支援員等配置事業の特別講師枠における理科実験教室プロジェクト等の取り組みを通して(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-15 SPP「原子のしくみを知ろう・調べよう」の取り組み(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-16 理科の実験計画作成と変数把握 : 中学校生徒を対象とした予備調査結果(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-17 酸化・還元反応の教材作成と試行 : 電子移動とエネルギー概念の結びつき(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-18 理科教育における心のはぐくみ : 唾液アミラーゼ活性の視覚化(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-19 環境を考えた化学実験 : 廃食油(天ぷら油)の教材化(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-20 生涯教育・社会教育・導入教育を指向した多形式な化学実験教材の開発と実践(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-21 高校化学における金属イオン反応と未知試料分析のマイクロスケール実験の改良 : 探究的な授業展開をめざして(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-22 タブレットPC支援によるマイクロスケール実験の教材開発(III) : 中和滴定の定量実験を例に(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-23 酸・アルカリ実験教材に用いる乾燥粉末ムラサキキャベツの精度と利点(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-24 ポインター方式分子模型教材の展開(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-25 理科実験 : 有害金属を含まない低融点合金作製法の紹介(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-26 校内ミニ水系環境としての屋上地上人工池 : 出現生物と環境の共有資料化に向けて(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-27 バフンウニの個別飼育の実践とその効果(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-28 心臓模型(Si-Po)の開発とその活用例(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-29 地域の生物調査と生物に関係する分子づくりを融合した生物・化学教育(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-30 臨海実習での取り組み : 生物の分類と系統を探究的に学ぶための臨海実習(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-31 スジエビの寄生虫、エビノコバンについての研究(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-32 中学生を対象とした間欠泡沸泉の水頭変化の観測と室内モデル実験による自然に存在する法則性の理解の方法の学習(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-33 日なたで気温が測れるか? : 放射による熱の伝わり方への気づきを促す教材の開発(その3)(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-34 理数教育連携を通じたCBLSプログラム : 理学部発地域小・中学校への理数の楽しさ発信の試み(2)(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-35 「出前おもしろ実験室」の新展開(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-36 ランチタイムサイエンスの試み : 科学的なものの見方や考え方はどのようにすれば身に付くか(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-37 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業 : 熊本県球磨郡および人吉市内の小・中学校における地学および環境教育実践(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-38 先端研究者による青少年の科学技術リテラシー向上(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-39 携帯を使った植物図鑑 : 自分の視点を広げる使い方(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) P-40 「科学の鉄人」はなぜ富山をめざすのか : 北陸電力「ワンダー・ラボ」の10年を中心に(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会) ワークショップ(中扉) WS-01 可燃性ガス及び引火性液体蒸気の爆発試験装置(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会) WS-02 個別実験が可能なマイクロスケール実験の紹介 : 極微量試薬による気体発生実験を例に(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会) WS-03 気温と飽和水蒸気量の関係の理解を助けるモデル実験(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会) WS-04 岩塩のへき開実験 : 岩塩を使って鉱物の完全へき開を体験しよう(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会) WS-05 身近に存在する天然の放射性同位元素の教材化(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会) WS-06 小学校における電磁石実験の定量化の検討(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会) WS-07 力のイメージを育てる「力表示器」の開発(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会) WS-08 微小ビーズ球を用いる摩擦のない力学演示実験II(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会) WS-09 ぶんぶんごま発電機(3) : 簡便性と安全性を考慮した改良(ワークショップ,日本理科教育学会第58回全国大会) 研究発表者索引(中扉) 研究者発表索引 日本理科教育学会の概要と沿革 日本理科教育学会会員名簿原票(入会申込書) 日本理科教育学会第58回全国大会役員名簿 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会全国大会発表論文集 (5)
Publication2007-08-04
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会全国大会発表論文集 第5号(標題紙) 第57回全国大会プログラム 諸連絡 キャンパス案内 一般研究発表(口頭発表)プログラム第1日目(中扉) 一般研究発表(口頭発表)プログラム第1日目 一般研究発表(口頭発表)プログラム第2日目(中扉) 一般研究発表(口頭発表)プログラム第2日目 ポスター発表プログラム第2日目(中扉) ポスター発表プログラム第2日目 ワークショッププログラム第2日目(中扉) ワークショッププログラム第2日目 課題研究発表プログラム第2日目 講演(中扉) 理科教育への期待(講演,日本理科教育学会第57回全国大会)(タイトルのみ掲載) シンポジウム(中扉) 理科教育課程改善の方向性 : 教育課程部会の検討状況を踏まえて(シンポジウムI 理科教育課程改善の方向性を探る-学習指導要領改訂への期待-,日本理科教育学会第57回全国大会) 新しい理科教育課程への期待-アメリカの動向を踏まえて- : 理科教育課程改善の方向性を探る-学習指導用要領改訂への期待-(シンポジウムI 理科教育課程改善の方向性を探る-学習指導要領改訂への期待-,日本理科教育学会第57回全国大会) 新しい理科教育課程への期待 : イギリスの動向を踏まえて(シンポジウムI 理科教育課程改善の方向性を探る-学習指導要領改訂への期待-,日本理科教育学会第57回全国大会) 新しい理科教育課程への期待 : フランスの動向を踏まえて(シンポジウムI 理科教育課程改善の方向性を探る-学習指導要領改訂への期待-,日本理科教育学会第57回全国大会) 理科授業の改善(シンポジウムII 理科授業の改善,日本理科教育学会第57回全国大会) 理科授業の改善 : 「知識伝達-事例化モデル」による理科授業の視点から(シンポジウムII 理科授業の改善,日本理科教育学会第57回全国大会) 理科授業の改善 : 「有意味受容学習」の視点から(シンポジウムII 理科授業の改善,日本理科教育学会第57回全国大会) 理科授業の改善と認知学習論研究(シンポジウムII 理科授業の改善,日本理科教育学会第57回全国大会) 一般研究発表(口頭発表)(中扉) 1A-01 中学生が小学生に教える行為に関する研究(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1A-02 名人の授業を見て、その名人の授業を受ける : 夢の世界を実体験する初等理科教育法(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1A-03 理科の実験場面における教師の足場かけに関する研究 : 授業者への再生刺激法からの分析(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1A-04 小学校教師の教師知識に関する実証的研究 : 理科を中心にして(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1A-05 教師志望学生の理科授業観の形成とその要因(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1A-06 教員研修 学校,大学,教育センターのコラボレーション : 読解力の育成を図る理科授業の研修を通して(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1A-07 中・高校理科教員志望学生に見る科学概念の理解の実態 : 力の作用点の理解について(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1A-08 初等教育教員養成演習プログラムの開発 : 科学館事業のサポート体験を行った教員志望学生の意識(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1A-09 教員養成と教員研修をリンクした協同的な学びによる理科教育実践力育成の試み(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1A-10 教員養成課程の学生を対象とした学生生活実態調査(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1B-01 小学校理科における「初期粒子概念」の導入 : 「もののかさ」を通して(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1B-02 粒子概念を基軸にした物質学習カリキュラム(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1B-03 粒子概念の定着を図る授業実践 : 中学3年「エネルギー」分野における試み(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1B-04 総合理科のための教材開発 : システム科学に基づいた教科書の開発(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1B-05 中学校理科における社会人講師活用と学習内容との関連(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1B-06 新しい自然科学教育課程の構築に向けて : 教員から見た現在の学校と子どもたち(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1B-07 日本の小学校理科教科書に見られる観察と結論の導出のあり方 : 第4学年の動物や植物にかかわる内容について(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1B-08 物質に対する見方や考え方を育てる理科学習 : 小3「光」「電気」「磁石」の実践を通して(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1B-09 Macmillan/McGraw-Hill社のScience Seriesにおける小中学校段階での地学関連単元(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1B-10 中学校における科学的思考力育成カリキュラムの構造化 : 必修理科と「総合」からのアプローチ(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1C-01 理科授業力の向上を目指す研修の在り方 : ファシリテーションの手法を取り入れて(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1C-02 生徒が獲得した科学概念を定着・発展させる指導 : 中学生にイオン概念を定着させる学習プログラムの実施と達成度(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1C-03 授業実践研究の方法論に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1C-04 実践コミュニティにおける知識生成に関する実践的研究 : 理科の授業を中心に(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1C-05 スーパーサイエンスハイスクール5年間の取組み : 普通科高等学校において,最先端の科学を体験させ独創性を育てる指導方法の研究開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1C-06 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その2)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1C-07 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その3)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1C-08 自然事象を自ら解釈し、表現する力を育てる理科学習(その4) : 定型文を活用した科学的思考力・科学的表現力の育成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1C-09 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造V-(1) : 科学リテラシーを豊かに育てる理科学習指導法の研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1C-10 問題解決に生きてはたらく力を育成する理科学習の創造V-(2) : 天文分野の小・中学生の視点移動能力(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1D-01 科学的な思考で、主体的に問題を解決していく理科学習 : 小学校5年「てことつり合い」の実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1D-02 相互教授を導入した授業における相互作用の効果 : 「消化と吸収」の学習を事例に(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1D-03 条件制御の能力を高める指導方法の研究 : 児童が考えた実験を取り組ませることの効果(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1D-04 「振り子」の学習理解に関する研究 : 類似概念を学習前に行う影響(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1D-05 小学校理科における児童のデータ解釈に関する研究 : 梃子の釣り合いの数式表現に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1D-06 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(1) : PISA型理科学習の内容と方法(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1D-07 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(2) : コンピテンス形成過程としての科学概念変換(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1D-08 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(3) : 電子黒板を利用した理科学習の内化と外化(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1D-09 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(4) : 自己制御的学習の具現化(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1D-10 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(5) : 理科授業における認識論的Vee地図の有用性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1E-01 理科教育における「ものづくり」の研究(2) : 認知面への影響を中心に(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1E-02 模擬体験を通して学ぶ月と星の授業プラン : 家庭用星座投影機と帯スクリーンを使った実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1E-03 「生き物と養分」の理解を深める小学校授業構成の試み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1E-04 小学校理科 電磁石を用いた単元展開の工夫 : 様々な視点を取り入れて(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1E-05 インタラクティブな学習を支援するケータイを利用したバーチャル植物園 : 科学者と学習者の協同による植物図鑑の作成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1E-06 テレビ会議システムを用いた理科授業の実践 : 地方小規模校を結ぶ理科教育プログラムの開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1E-07 「振り子・衝突」の理解と条件制御能力の獲得状況 : 小学4年生から大学生までの回答の推移の分析を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1E-08 科学的な見方や考え方を確かにする追究活動と発問の工夫 : 第5学年「おもりの動きとはたらき」を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1E-09 科学的な見方や考え方を深め,生活と関連づけて説明できる児童の育成 : 先行オーガナイザを取り入れた第4学年「水のすがたのふしぎ」の実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1E-10 コンセプトマップを用いた「学び方の学び」の試み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1F-01 理科好きな福井の子供たちを育てる試み(その1) : エネルギー概念の小中高校間の系統性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1F-02 理科好きな福井の子供たちを育てる試み(その2) : 企業と学校のコラボレーション(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1F-03 理科好きな福井の子供たちを育てる試み(その3) : 企業と学校のコラボレーション(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1F-04 学校現場等に即したアウトリーチ活動 : 「これが私のDNA !」を例にして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1F-05 研究者と現場教員の連携による科学教育の試み : DNA、クローニング、ES細胞に関する特別授業(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1F-06 仮説討論学習における理解の深化 : 中学校理科「心臓のつくりとはたらき」を題材として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1F-07 中学校理科における仮説設定能力の育成に関する研究 : コミュニケーションによる仮説の洗練過程を中心として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1F-08 中学校理科授業における生徒同士の協力に関する実践研究(II)(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1F-09 中学生の仮説設定能力に関わる諸因子の抽出(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1F-10 知識の統合化を目指した理科実験の実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1G-01 愛媛県立高校入試理科問題における「問いかけ」に関する教材開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1G-02 高等学校化学における科学的な思考力を育成する実践例 : 反応熱を用いた中和滴定の教材開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1G-03 使い捨てカイロを使った授業構成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1G-04 身近な教材を生かし、知識を深めさせることができる理科学習(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1G-05 生徒同士の相互作用を重視した学習における「自作教科書作りの活動」の効果について : 中2・「電流のはたらき」の実践から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1G-06 小学校における「自然大好きな子」を育成するための教育課程の編成・実施1 : 各教科等との関連化を図る指導計画の作成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1G-07 小学校における「自然大好きな子」を育成するための教育課程の編成の実施-II : 主体的な問題解決を実現する理科学習の試み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1G-08 小学校における「自然大好きな子」を育成するための教育課程の編成・実施-III : 幼年期(就学前期〜小学校低学年)の子どもの自然認識の萌芽の構造と構成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1G-09 メタファーを生かして、科学概念のより実感的な理解へ : 3年「太陽の光のはたらきを調べよう」を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1G-10 リトマス試験紙にかわる"布リトマス"の開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1H-01 ニセ科学と向き合う授業 : 「'水からの伝言'から何を学ぶか」の授業から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1H-02 複式学級における理科授業 : 異学年の指導における留意点(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1H-03 描画を用いた理科授業における児童の概念転換の分析 : コミットメントを視点として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1H-04 自然事象を解釈する学習者の知的枠組みと理科学習(4) : 科学観と共同体における関係性の変容(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1H-05 児童の主体的な課題解決学習の創造 : 小学校5学年「ものの溶け方」の学習を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1H-06 第5学年「もののとけ方」における粒子的な見方の育成(1) : 授業プランの作成と実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1H-07 第5学年「もののとけ方」における粒子的な見方の育成(2) : アンケート調査による評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1H-08 食塩が水に溶ける現象を児童に納得させる授業の開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1H-09 小学校理科教育の研究 : 5年生「もののとけ方」における発展的・補充的な学習の取り扱いを通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1H-10 小学校6年「水溶液の性質」での学習内容関連図を導入した授業の開発(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1I-01 博物館員が考える理科教育における博物館の使い方 : 日本モンキーセンターの博物館学校連携(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1I-02 「小学校第6学年の植物単元における認識と概念形成に関する研究」その4 : 学習活動計画A案(統制群)と学習活動計画B案(実験群)による学習前後の認識調査の結果とその比較及び考察(1)(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1I-03 食材となる身近な魚介類を用いた解剖実習の試行(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1I-04 ミドリアマナ(ユリ科)の多目的教材化 : 高等学校生物の観察材料として(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1I-05 高等学校における生物実験に関する実態調査(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1I-06 野草カード:だれでも野草の名前がわかる教材 : 校庭の野草を対象とした実践と検討(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1I-07 だ液のはたらきを調べる実験の工夫 : 中学校理科2分野(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1I-08 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(6) : 酵母菌の呼吸(ドライイーストを使って)(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1I-09 科学史を素材とした漫画教材『ダーウィンの生涯』の開発 : 試行による生徒のダーウィン像・科学者像の変容(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1I-10 カタバミの花を用いた中学校選択理科の一指導事例(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1J-01 ふりこの実験装置に関する考察(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1J-02 遠心力の発生する原理を理解させる教材の試み(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1J-03 デジタルカメラを用いたピンホールカメラの教材化(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1J-04 科学的に調べる能力や態度を育てる理科学習 : テーマ選択学習を通して(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1J-05 中学校理科教育指導上の不備について : 光の反射・屈折の問題点(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1J-06 電圧概念の形成を促すための授業実践 : 中学校1分野「電流とそのはたらき」おける取り組み(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1J-07 ぶんぶんごま発電機における誘導起電力(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1J-08 ぶんぶんごま発電機を使用した体験授業 : 東海大学付属相模中学校における実践とアンケート結果(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1J-09 太陽電池のミスコンセプションを克服する授業研究について(物理教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1K-01 月の継続的観察をテーマにした中学校におけるSPP事業の実践 : 天体望遠鏡(スピカ)の作成とクレーター形成実験(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1K-02 火山モデル実験をとりいれた中学校での授業実践 : 地学現象の空間スケールや時間スケールを実感できる教材開発を通じて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1K-03 身近な人の「一人のコンセプトマップ」の有効性 : 高校地学Iにおける実践から(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1K-04 幼稚園児から大学生まで対象の星を手に取り確かめる星学習 : 夏の大三角とさそり座を利用する教室で、実習して体感理解の星学習(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1K-05 発達中の低気圧を教材にした天気の変化を学習する問題点(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1K-06 地球の裏側の星座カメラを活用した視点移動に関する学習の研究 : 複数の星座カメラi-CANを利用した教育実践を通して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1K-07 天文教育に関する基礎的研究(その11) : 天球概念に関する高校生の認識状態の研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1K-08 天文教育に関する基礎的研究(その12) : 「直射日光を遮る物体にできる平行の影」に関する指導方策の試行(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1K-09 惑星の視運動の理解のための教材の開発(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1K-10 「地震と住生活のかかわり」を題材として : 大学との連携を通して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1L-01 協同的課題解決が高校生のメタ認知活性化に及ぼす効果 : 高等学校理科「化学反応式と量的関係」の学習を事例として(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1L-02 「力」センサーを用いた可燃性気体の爆発強度測定装置の開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1L-03 水滴落下に伴う発電現象の教材化 : 水滴誘導起電機における発生電気量の測定(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1L-04 身近な植物(アオサやザクロ等)の特徴を生かした色別染色 : 科学館やNPO法人等における体験活動を通して(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1L-05 マイクロスケール実験による反応速度に関する教材開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1L-06 協同的な学びにおけるコンセプトマッフを利用した対話の有効性(2) : 視点移動を誘発する2つのマップを使った実践報告(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1L-07 年度末の児童の発表にみる、「1学期の飼育導入授業」後に継続する学校飼育動物の学年飼育活動の成果(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1L-08 理科で環境教育を充実させるためのカリキュラム開発の試み : 中学校理科2分野「自然と人間」単元での取り組み(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1L-09 自然観と死生観および実存的満足度との関連(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 1L-10 環境倫理育成を狙った野外学習活動の報告(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 一般研究発表(口頭発表) 2A-01 オーストラリア・ニューサウスウエールズ州の前期中等科学教育 : 試験を中心にして(諸外国の科学・理科教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2A-02 オーストラリア・ヴィクトリア州の前期中等科学教育における環境教育 : カリキュラムと教科書の分析を中心として(諸外国の科学・理科教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2A-03 中国・上海市における前期中等科学教育 : 化学領域を中心にして(諸外国の科学・理科教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2A-04 パプア・ニューギニアの理科教育における改革 : 前期中等教育段階の理科シラバスの分析を中心に(諸外国の科学・理科教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2A-05 イギリスのGCSE生物におけるバイオテクノロジーに関する教育の特質(諸外国の科学・理科教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2A-06 オーストリアのハウプトシューレにおける物理カリキュラムの改訂(諸外国の科学・理科教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2A-07 日・タイ初期科学概念比較(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2A-08 NATIONAL EXAM IN THE EDUCATIONAL SYSTEM IN INDONESIA : A CONTROVERSY 2A-09 Analysis of Test Items at Secondary Science Textbook of Bangladesh in the Perspective of Bloom's Taxonomy and Comparison with Japan 2A-10 カンボジア理数科改善プロジェクト高校教科書作成の現状について : その問題点(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2A-11 カンボジア理数科改善プロジェクト高校教科書作成の現状について(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2B-01 高校生の学びの実態と理科学習の系統性をふまえた探究活動(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2B-02 高等学校理科における読解力の育成(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2B-03 高等学校の教員によるスーパーサイエンス授業 : 微分方程式を取り入れた物理の指導を通して(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2B-04 SPP事業を通した中学校と大学との連携 : 中学校の選択理科における活用の実際(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2B-05 Context-based approachにおけるcontextに関する研究 : Salters advanced Chemistryの分析を中心として(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2B-06 科学的リテラシーを育成する理科カリキュラムの創造 : 4年「生命科学」について(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2B-07 自然や科学に対する親子の意識調査(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2B-08 デューイ実験学校の初等教育における「科学」に関する研究 : 「初等学校記録」の分析を通して(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2B-09 戦後における理科教育の革新(7)(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2B-10 科学教育における社会構成主義とは(理科教育論・理科教育史,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2C-01 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究:3 : 構成主義の考え方による授業・学習の構成・評価とOPPA(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2C-02 科学的リテラシーの獲得に関する教師の教育観 : OPPAを用いた事例を基礎として(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2C-03 ヒトの「消化」・「吸収」の授業内容の比較に関する研究 : 小学校6年生「人体」単元における教科書型と人体模型導入型の比較を中心にして(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2C-04 「花」の学習からみる子どもの概念構成(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2C-05 女子中学校の生徒の理科に対する意識の実態 : 理科および理科教師への好き嫌い,理科の有用感を中心に(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2C-06 実験レポートを用いた評価に関する一考察(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2C-07 ダイナミック・アセスメントによる読解力・科学的思考力育成の可能性について : 小学校6年「水溶液の性質」における定着度分析(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2C-08 小学生を対象にしたPISA型問題解決能力に関する研究(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2C-09 科学読み物の効果検証に関する一考察(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2C-10 授業運営と生徒の意識(学習心理・教育評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2D-01 理科教育における学習支援の現状と新たな考え方(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2D-02 理科教育における学習支援の実践と評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2D-03 中高生の状態変化の説明におけるアナロジー・メタファーの役割 : 本の融解の因果的な説明を事例にして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2D-04 顕微鏡を用いた観察におけるe-黒板の活用に関する一考察(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2D-05 天文分野における空間概念の形成に関する研究 : 「月の満ち欠け」の授業を中心にして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2D-06 オームの法則の歴史的考察と指導 : 子どもの経験による法則発見の喜び(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2D-07 理科授業構成にかかわる教師のビリーフ : 中学校入学当初の生徒と理科教師の発話と語りの質的分析より(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2D-08 小学校理科における表現力を育成するルーブリックの開発と実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2D-09 リフレクションを促進する理科授業のデザイン研究 : 小学校第3学年「磁石」の実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2D-10 リフしクションを促進する理科授業のデザイン研究 : 小学校第3学年「磁石」の評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2D-11 知識に対するコミットメントの外化・共有化を促進するデジタル運勢ラインシステムに関する実践的研究 : 小学校第4学年「三態変化」の事例を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2D-12 観察,実験場面におけるgatekeeperの可視化の行動 : 小学校第4学年理科単元「水のすがたのふしぎ」を事例に(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2E-01 「知識伝達-事例化モデル」による理科授業の革新 : 「知識伝達-事例化モデル」とは(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2E-02 「知識伝達-事例化モデル」による理科授業の革新 : 実践事例1:小学校第4学年「温度によるものの体積変化」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2E-03 「知識伝達-事例化モデル」による理科授業の革新 : 実践事例2:小学校第3学年「豆電球に明かりをつけよう」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2E-04 「知識伝達-事例化モデル」による理科授業の革新 : 実践事例3:小学校第3学年「磁石の不思議を調べよう」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2E-05 「知識伝達-事例化モデル」による理科授業の革新 : 実践事例4:小学校第5学年「てことつり合い」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2E-06 「知識伝達-事例化モデル」による理科授業の革新 : 実践事例5:小学校第6学年「ものの燃え方と空気」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2E-07 実験の結果から結論を導き出せる児童の育成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2E-08 言葉を大切にして、科学的思考力を培う理科学習 : 3年『じしゃくってふしぎ』の学習を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2E-09 理科好きの子を育てる指導の工夫 : みんなで目に見えない仕組みに迫る授業を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2E-10 理科授業における言葉を見つめる : 子どもの言葉に学ぶ授業づくりを目指して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2E-11 科学的思考力とコミュニケーション能力を育むための小学校理科教材の開発研究 : 粒モデルを使って空気の熱膨張を説明する小学校理科授業での実践事例(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2E-12 空気の熱膨張に関する小4〜中1児童・生徒の認識調査結果 : 栓をしたフラスコ内の空気の熱膨張についての子どもたちの理由説明(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2F-01 未来を拓く心豊かでたくましい児童生徒の育成 : 問題解決の過程で,見通しをもち,自ら考える力を育てる理科の授業をめざして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2F-02 自ら考え,創造する児童の育成をめざして : 6年「電流が生み出す力」ものつくりの授業を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2F-03 未来を拓く心豊かでたくましい生徒の育成 : 問題解決の過程で,見通しをもち,自ら考える力を育てる理科の授業(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2F-04 自然と対話し,学び合い高め合う理科学習 : 深め・広める学習の活用を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2F-05 能動的自己評価(ASE)の累積によるPISA型学力の向上 : 小学校理科の実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2F-06 2段階のJigsaw法を用いた「脊椎動物の分類」(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2F-07 科学的な見方・考え方を育成する中学校理科授業の開発(1) : 運勢ライン法を用いた「エネルギー資源の利用」の評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2F-08 科学的な見方・考え方を育成する中学校理科授業の開発(2) : 運勢ライン法を用いた「光の世界」の評価(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2F-09 発展的な内容を扱った中3遺伝の学習方法の工夫 : 雌雄が無くても生物はふえる?〜生物のふえ方〜(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2F-10 タンパク質・脂肪の消化の教材実験の中学校理科授業への導入の可能性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2F-11 中学校理科における土の教材化に関する研究(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2G-01 楽しい授業を目指して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2G-02 理科の授業力を向上させる授業構成の研究I : 理科教員志望学生の実態からみた観察実験の考察指導法の提言(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2G-03 粒子モデルを活用した化学変化の学習指導(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2G-04 電流概念獲得のための「気流モデル」の可能性(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2G-05 力の理解をめざした中学校理科指導の改善について(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2G-06 大気圧に対するイメージを深める教材と教師支援 : 中学1年「力と圧力」の実践を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2G-07 科学的な知を構築する理科学習 : 先行オーガナイザの提示の工夫(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2G-08 子どもの思考の流れに沿った問題解決学習 : 子どもの思考を見通した事象提示と一人一人の思考に合わせた学習活動を取り入れて(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2G-09 自ら課題を設定できる生徒が育つ理科学習 : 科学的根拠に基づいて吟味する活動を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2G-10 事象を科学的にとらえることができる生徒の育成(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2G-11 学んだことを活用できる力が育つ理科学習 : 「コース選択学習」と「説明する活動」を取り入れて(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2G-12 素朴概念を科学的概念へと高める理科学習 : 概念変容シートの活用を通して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2H-01 ESD教材としての「電気」教材の改訂(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2H-02 ESD電気教材の大学での実践(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2H-03 ESD電気教材の要約記述の分析(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2H-04 ESD大気汚染対策教材(縮約版)での要約評価(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2H-05 ESD大気汚染対策教材英訳版のマレーシアでの実践(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2H-06 総合学習における科学的思考力発達過程に対する実践研究 : 小学校高学年期での子どもたちの姿から分析(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2H-07 低学年児童の自然認識について : 第1学年「空気砲」における実践より(幼児教育「環境」領域・生活科教育,生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2H-08 生活科における授業改善の基礎的な研究 : 「はっぱのいろがかわったよ」の実践を通して(幼児教育「環境」領域・生活科教育,生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2H-09 低学年自然観察教育における方法について : 五十嵐寿「自然のたより」の実践からII(幼児教育「環境」領域・生活科教育,生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2H-10 保育活動における幼児の科学的萌芽について(幼児教育「環境」領域・生活科教育,生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2H-11 小学校理科教科書で扱われている生物教材の検討 : 「動物の発生(魚)」を例にして(幼児教育「環境」領域・生活科教育,生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2I-01 学校における動物飼育の現状と課題1 : 161人の担当教員の目線から(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2I-02 学校における動物飼育の現状と課題2 : 4000人の子どもの目線から(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2I-03 学校における動物飼育の現状と課題3 : 動物の種類ごとの実態から(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2I-04 中学校理科教員の生物領域における観察、実験に関する意識 : 中学校理科教員に対する全国調査から(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2I-05 中学校理科教員の自然体験と生命尊重の指導に関する意識 : 中学校理科教員に対する全国調査から(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2I-06 中学校における解剖実習に係る状況と理科教員の意識 : 中学校理科教員に対する全国調査から(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2I-07 一貫校の連続性を活かす授業プログラムの開発II : 異なる学校段階間による合同生物臨海実習(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2I-08 文系大学生を対象とした統合的遺伝学実験の開発 : ショウジョウバエの分子遺伝学を中心にした実験プログラムの理念(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2I-09 携帯電話のカメラで顕微鏡写真を簡単に撮る方法(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2I-10 生物進化の教授・学習の検討(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2I-11 高等学校生物教材の生徒実験操作の変遷について(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2I-12 農業クラブ活動の教育的効果 : 動植物との関わりを通じて成長する生徒たち(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2J-01 パソコンセンサーを用いる簡易旋光計の開発(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2J-02 Determination of the effect of NaCl, KCl, AlK(SO_4)_3.12H_2O and [Co(NH_3)_6]Cl_3 on water surface tension 2J-03 Simple Method to Measure Heat of Vaporization 2J-04 ハロゲン化アルカリと陰イオン界面活性剤の相互作用に関する研究(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2J-05 円環法による表面張力の計測に関するインドネシアの高校での授業実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2J-06 イオン液体の表面張力の研究 : 温度変化との関係について(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2J-07 凍結乾燥ウミホタル生物発光教材の調製と発光能の評価(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2J-08 ウミホタル生物発光実験教材を使用した実践とその効果の検証(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2J-09 中学校理科電気分野における学習の問題点(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2J-10 中学校電気分野における電位概念の学習(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2J-11 同期型CSCLにおける仮説の操作と学びに関する研究 : 仮説に対する「自信」と「証拠」の二次元マトリックスの利用を通して(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2J-12 ICTを活用した小学校の理科教育について(化学教材・教育法,物理教材・教育法,教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2K-01 ESD教材としての防災教育プログラムの開発 : 自然災害に対する行動力を持った高校生の育成を目指して(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2K-02 海洋ブイデータからエルニーニョ現象を調べる実習教材の開発(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2K-03 博物館研究(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2K-04 アースシステム教育を取り入れた実践(1) : 児童の興味・関心と学校の特色を生かしたESEの研究(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2K-05 アースシステム教育を取り入れた実践(2) : 小学校第3学年における水生生物を通した自然調査(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2K-06 サツマイモを通して生活や社会との結びつきを考えさせる理科授業(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2K-07 相模野台地に分布する関東ローム層の教材化 : 小学校理科「土地のつくりと変化」での実践を通して(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2K-08 授業に生かすアイスランドの地学素材(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2K-09 教員養成課程におけるモデリングを用いた地学野外巡検の実践(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2K-10 理科と総合的な学習の時間を連携させて行う野外観察で,科学的リテラシーを高める指導法(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2K-11 大学博物館からのアウトリーチプログラムに関する研究 : 特に子どもを含む一般向けプログラム及び小学校における総合学習の取り組みについて(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2K-12 身近なものを使ったバイオリアクターの製作 : バイオエタノール生産の効率向上をめざして(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2L-01 地域(先行)拠点大学としての5年目の活動を終えて : 福井大学でのエネルギー教育普及事業(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2L-02 中学校の総合的な学習の時間における巨木を用いた環境学習の実践効果について(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2L-03 中学校高等学校のエネルギー環境教育におけるトレードオフ教材の活用(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2L-04 子ども会における科学実験活動の実態調査 : 福岡県青少年アンビシャス広場の活動を例に(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2L-05 小中学生を対象とした「体験サイエンス・サマーキャンプ」(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2L-06 教育改革と環境教育の関係に対する教師の意識調査 : 三重県の小中高等学校を事例として(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2L-07 積極的に取組める環境教育の実践 : 短期大学の一般教育教科として(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2L-08 地域の自然環境を生かした環境教育教材の開発と実践 : 渡良瀬遊水地データベースと環境教育アクティビティ集の活用(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2L-09 地域の教育力を活用し,夢のある理科好きの子どもを目指す : 二川理科実験教室での実践を通して(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2L-10 地域の環境を教材として生かす工夫(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2L-11 中学校理科における森林を活用した指導の工夫 : 地域の自然と人間のつながりを通して(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 2L-12 ビオ・トープで学ぶ自然環境 : 小中の連携による活動を通して(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) ポスター発表 波形合成教材システムの開発(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 中学校と高等学校における「水とオゾンと二酸化炭素の環境教育」の実践(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 三層系を用いた可視光による電子移動の検討 : 光合成型光反応によるエネルギー変換を目指して(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) コンセプトマップにおけるノード圧縮(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 化学における課題研究の実践(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 海辺の生き物に親しむ学習活動に関する研究 : 「竹島生き物図鑑」作成を通して(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 学校周辺の大気と水環境の測定とその背景となる自然環境の解明 : 平成17・18年度の第六期「グローブ校」としての活動(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 大気浮遊物のWeb教材(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 小学生を対象とした間欠泡沸泉の水頭変化の観測による自然に存在する法則性の理解の学習(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 導入教育・社会教育・生涯教育を指向した環境負荷の小さい化学実験教材の開発(P2,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) DNAの性質を実感する実験の工夫 : 「らせん構造」を持つ「酸性物質」として捉える(P2,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 身近な地層に含まれるジルコンの研究(P2,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) タブレットPC支援によるマイクロスケール実験の教材開発 : 中学校理科の教材実験を例に(P2,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 高等学校理科の科目履修に関するアンケート調査 : 科学者の場合(P2,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 創造的実験「たまご落とし」の実践 : 全米科学教師協会(NSTA)考案の科学オリンピック題材の効果(P2,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 岡崎のタンポポの雑種化の変遷と生理的特性 : 遺伝子解析に基づく継続的調査から(P2,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 大学生によるサイエンスコミュニケーション(P2,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 理科好きな子どもを地域と学校との連携で育てる理科実験教室(P2,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 九州の4大学、地域および学校が合同で取り組む自然体験学習会 : 大分県津久見市無垢島での取り組み(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 三好層に含まれる礫中の化石の研究(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 錐揉み式火おこしと木材の摩擦係数(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 金属イオンの酸性度から見たXue(シュエ)の電気陰性度について(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) デジタルコンテンツの役割と有効性について : 高等学校理科教師の意識調査(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 食変光星のライトカーブと解析(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 小学校理科支援員配置事業へのとりくみ : 自治体と大学との効果的な連携について(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 教師教育用学習プログラムの開発 : 燃料電池モジュールの試行と評価(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 訪問科学実験における教材の構造化(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 日本・インドネシアでの環境化学授業実践から見た環境教育の課題(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 生分解性プラスチックの研究 : 土壌中における分解について高校生による実験(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 生命を実感するウニ個別飼育の実践 : バフンウニの発生から飼育・放流まで(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 「先導テスター」を使った電気伝導性の指導方法の研究 : 小・中学校から高校の理科へ、児童・生徒の思考を先に導く学習の展開(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 韓国の新化学学習指導要領で見られる内容体制(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 「科学大好き!あいちプログラム」構想 : 学校での理科教育を補完する愛知県の取組み(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 科学コミュニケーション能力養成プログラムの開発 : お茶の水女子大学の取り組み(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 小学校低学年における分類能力の学習 : イギリスCASEプログラムの試行による考察(P4,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) LEDを使ったプラネタリウムの製作 : 高校文化祭におけるクラス発表の実践(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 自己組織化マップを用いた理科授業分析(1) : 中学校「電流」単元を例にして(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) トミカプラレールを利用した力学の学習 : 位置エネルギー運動エネルギー変換の理解の評価(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 小学校における水環境学習 子どもとつくるビオトープ その1 : 大学キャンパス内の水辺プロジェクトでの取り組み(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 小学校における水環境学習 子どもとつくるビオトープ その2 : 子どもの実践記録から(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 金属イオンによる種子発芽・成長への影響を観察する教材の開発(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 理数教育連携を通じたCBLSプログラム : 理学部発 地域小・中学校への理数の楽しさ発信の試み(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) 自然災害とその背景への理解を深め行動できるようにする防災教育(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) ピオトープのミニチュア化とその教材化の試み(P5,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会) ワークショップ(中扉) "知りたい気持ち"の先を目指した実験教材 : 新発見を見つける最新科学教材の紹介(W1,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会,日本理科教育学会第57回全国大会) 地球の公転を実習、作業をして体感理解学習への提案 : 星空【黄道星座、誕生星座】の中の太陽認識から太陽の周りを回る地球の動きを考察(W1,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 理科の授業を発展させる体験学習・環境教育プログラムの体験 : "プロジェクト・ワイルド"と"プロジェクトWET"(W1,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) プランクトン模型づくり(W1,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 光る葉脈標本の作り方 : 中学校理科「植物の体のつくりとはたらき」の教材として(W2,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) e-黒板(電子情報ボード)を利用した新しい授業形態 : デジタル・サイエンス・ワールド(W2,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) ポインター方式分子模教材の紹介(W2,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) サプライズカップ2007-化学マジックでハッとトリック! : Service Learningによる化学教育の実践(W2,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 新しい理科実験器の提案(W2,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 塩化ナトリウムの立方体単結晶の作成と微視的概念の指導(W3,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) エネルギー環境教育で利用できる「エネルギーの形態と変換」教材(W3,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) ぶんぷんごま発電機(2) : 耐久性と安全性を考慮した改良(W3,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 「波形」と「単振動」の違いをイメージさせる正弦波教材と蛍光灯の点滅を実感するこまの作成(W3,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 電子黒板とデータロガー(W3,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) スキャン画像を利用した校庭の野草検索システム : コンピュータによる検索システムと野草カードによる実践(W4,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 骨が語る進化 : 日本モンキーセンターの骨格標本と霊長類の多様性(W4,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 生物の環境応答が一目でわかる単細胞緑藻Haematococcus(W4,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 強磁性体のキューリー点測定装置の開発(W4,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 自然観察を支援する「色カード」「酸・アルカリ試験紙」の作成(W4,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) ワークショップ理科授業に役立つ実験演習(中学校)(W5,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) ワークショップ理科授業に役立つ実験演習(小学校)(W5,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 大型宇宙線霧箱の製作(W5,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 「スライドガラス押しつぶし法」を用いた体細胞分裂観察(W5,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 創造力と解析力を身に付ける実験提案 : パソコン計測機器の効率的利用(W5,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 課題研究発表(中扉) 理科における協調学習研究のフロントライン(課1 理科における協調学習研究のフロントライン,日本理科教育学会第57回全国大会) 協同学習の基本的構成要素の導入とテクノロジによる支援(課1 理科における協調学習研究のフロントライン,日本理科教育学会第57回全国大会) 協同学習をデザインする教師の支援の現状と課題(課1 理科における協調学習研究のフロントライン,日本理科教育学会第57回全国大会) 理科室内の会話構造から見た相互作用と実践への応用(課1 理科における協調学習研究のフロントライン,日本理科教育学会第57回全国大会) 理科学習における協調的な学習の効果 : 科学的な概念の形成を目指して(課1 理科における協調学習研究のフロントライン,日本理科教育学会第57回全国大会) 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価 : 科学系博物館との連携を手がかりとして(課2 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価-科学系博物館との連携を手がかりとして-,日本理科教育学会第57回全国大会) 小学校教員が主導する博学連携学習プログラム開発 : 企画段階での連携組織デザイン(課2 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価-科学系博物館との連携を手がかりとして-,日本理科教育学会第57回全国大会) 教師支援を目的とした博物館データベースの開発(課2 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価-科学系博物館との連携を手がかりとして-,日本理科教育学会第57回全国大会) 「博物館で学び続ける」ための連携プログラムの開発(課2 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価-科学系博物館との連携を手がかりとして-,日本理科教育学会第57回全国大会) 授業づくりを基盤とした理科の教師教育プログラム : 科学系博物館職員と連携した授業づくりを事例に(課2 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価-科学系博物館との連携を手がかりとして-,日本理科教育学会第57回全国大会) 概念変換とコミットメント : 運勢ライン法の活用(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会) 理科授業への適用のための運勢ライン法の改良とその使用(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会) 運勢ラインから見る,子どもたちの学び(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会) 運勢ラインのデジタル化 : デザインと実装(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会) デジタル運勢ラインシステムを利用した授業の実際(課3 概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用,日本理科教育学会第57回全国大会) (1)研究の枠組み(理数定点調査研究による理科の学習状況の経年変化,課4 理科の学習状況の経年変化,日本理科教育学会第57回全国大会) (2)理科の学力に影響を与える諸因子の経年変化(理数定点調査研究による理科の学習状況の経年変化, 課4 理科の学習方法の経年変化,日本理科教育学会第57回全国大会) (3)理科に関する意識の経年変化(理数定点調査研究による理科の学習状況の経年変化,課4 理科の学習方法の経年変化,日本理科教育学会第57回全国大会) (4)小・中学校における理科の指導法への教育課程の影響(理数定点調査研究による理科の学習状況の経年変化,課4 理科の学習方法の経年変化,日本理科教育学会第57回全国大会) (5)理科成績を規定する家庭的要因の影響の経年変化(理数定点調査研究による理科の学習状況の経年変化,課4 理科の学習方法の経年変化,日本理科教育学会第57回全国大会) 小学校理科を活性化するために必要なこと : 探究学習・連携教育・教員研修(課5 小学校理科を活性化するために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-,日本理科教育学会第57回全国大会) 小学校教員における理科に対する意識 : 理科に対する世代間の意識調査より(課5 小学校理科を活性化するために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-,日本理科教育学会第57回全国大会) 小学校で、理科が得意でない先生も一緒になって進める探究的な理科学習 : その方法と留意点:「電磁石の性質」を例にして(課5 小学校理科を活性化するために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-,日本理科教育学会第57回全国大会) 児童・生徒が生き生きする理科の授業の研究 : 小学校における小・中連携の探究的な学習を通して(課5 小学校理科を活性化するために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-,日本理科教育学会第57回全国大会) 五感を活用したネイチャーゲームと児童の自然体験について : 理科、生活科、図画工作科における活動の分析(課5 小学校理科を活性化するために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-,日本理科教育学会第57回全国大会) 動物園でできること : 動物園における理科教育の可能性を探る(課5 小学校理科を活性化するために必要なこと-探究学習・連携教育・教員研修-,日本理科教育学会第57回全国大会) 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり : 「自然観の育ち」と「学習観の育ち」を願って(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会) 小学校における生物を題材にした環境教育の進め方(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会) 身近な樹木の児童向け検索表の試作とそれを用いた授業の計画(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会) 私の好きな木と五感や学力の育ち(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会) 学校ビオトープを介して、自然との関わり方を探る : ビオトープで生活する生き物たちとの出会いを通して(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会) 色フィルターで覆った水槽はどうなっていくだろう? : 色が生物の世界に与える影響を調べる(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会) 「太陽光と生態系の関係」への関心を促す教材の開発 : エネルギー問題に取り組む土台づくりの教育を目指して(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会) 日なたで気温が側れるか? : 放射による熱の伝わり方への気づきを促す教材の開発(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会) 自然界から酵母を探し出して、パンをつくる試み : 人間と自然のつながりに目を向ける教材の開発(課6 「環境教育の視点」と「探究学習の視点」を大切にした学習内容づくり,日本理科教育学会第57回全国大会) これからの学力とその育成に関する研究 : 小学校児童と中学生を対象に(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会) 基礎的・基本的な知識や技能の実態を測定する質問紙の開発(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会) PISA型読解力の実態を中心に(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会) PISA型読解力の実態とその育成のための理科学習指導の開発(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会) メタ認知と学力との関係についての一考察(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会) マイクロスケール実験の学校現場における普及をめざして : 実践例の紹介と展望(課8 マイクロスケール実験の普及をめざして-実践例の紹介と展望-,日本理科教育学会第57回全国大会) 小学校理科におけるマイクロスケール実験の実践 : 水溶液の酸性,中性,アルカリ性の識別(課8 マイクロスケール実験の普及をめざして-実践例の紹介と展望-,日本理科教育学会第57回全国大会) 小中連携におけるマイクロスケール実験の導入(課8 マイクロスケール実験の普及をめざして-実践例の紹介と展望-,日本理科教育学会第57回全国大会) マイクロスケール実験による小・中学校理科の教材開発と実践(課8 マイクロスケール実験の普及をめざして-実践例の紹介と展望-,日本理科教育学会第57回全国大会) マイクロスケール実験を活用した教材開発と実践 : イオンの移動を中心に(課8 マイクロスケール実験の普及をめざして-実践例の紹介と展望-,日本理科教育学会第57回全国大会) マイクロスケール実験の高校化学への導入 : 文系講座での実施状況から今後に向けて(課8 マイクロスケール実験の普及をめざして-実践例の紹介と展望-,日本理科教育学会第57回全国大会) マイクロスケール実験は日本の理科教育を変えられるか(課8 マイクロスケール実験の普及をめざして-実践例の紹介と展望-,日本理科教育学会第57回全国大会) 「デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-」 : 本研究のねらいと現状の分析(課9 デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-,日本理科教育学会第57回全国大会) 科学技術・理科教育用デジタル教材 : 開発と活用普及について(課9 デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-,日本理科教育学会第57回全国大会) 「デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-」 : 小学校の現場から(課9 デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-,日本理科教育学会第57回全国大会) 「デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-」-中学校の現場から- : 中学校3年生「細胞と生物のふえ方」における検討(課9 デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-,日本理科教育学会第57回全国大会) 「デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-」-高等学校の現場から- : 探究活動での総合演習におけるデジタルコンテンツ活用の指導例(課9 デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-,日本理科教育学会第57回全国大会) アメリカ合衆国の科学教育におけるデジタル教材の活用(課9 デジタル教材の授業活用に向けて-制作者・利用者の視点から-,日本理科教育学会第57回全国大会) 研究者発表者索引(中扉) 研究者発表者索引 日本理科教育学会の概要と沿革 日本理科教育学会会員名簿原票(入会申込書) 日本理科教育学会第56回全国大会役員名簿 奥付 裏表紙

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Publication, Distribution, etc.
Text Language Code
JPN
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387479
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
Acquisition Basis
NII-ELS
Available (W3CDTF)
2017-08-23