電子書籍・電子雑誌

日本理科教育学会東海支部大会研究発表要旨集

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387481
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
-
Publisher
日本理科教育学会東海支部大会事務局
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

9 Records

ImageImageImage
日本理科教育学会東海支部大会研究発表要旨集 61
Publication2015-11-28
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会第61回東海支部大会 日本教育大学協会平成27年度東海地区理科部門会研究集会 プログラム A会場(中扉) A1000 中学生の科学探究合宿の開催と成果報告 A1015 高等学校理科課題研究の取組状況調査 A1030 大学初年次生におけるアクティブラーニングを取り入れた力学授業の実践と評価 A1045 大学初年次生の力学授業におけるピア・インストラクションとその効果 A1115 回路が楽しくなる電気の学習 : 小学校4年生 電気のはたらき A1130 生物観察におけるタブレット型顕微鏡の活用に関する試み A1145 ICTを活用したアクティブラーニングによる論理的思考力の育成 : 中学校理科第2学年「動物の仲間分け」 A1200 星座の見え方の研究II : 立体星座クラフトを用いた小学校天文クラブの実践から A1315 ブロックタワーを用いた「重心」教材の研究 A1330 川とともに生きる : 川学習カリキュラムの作成と実践 A1345 子どもの科学的興味・関心を引き出す理科教育 A1400 小学校・中学校の実験・観察マニュアルナビゲーションの製作 A1430 生活科における公園の利用に関する研究 : 名古屋市中区11校の調査から A1445 生活科における自然遊びの教材開発研究 : 植物の特徴に気付かせるデータベースの作成を通して A1500 理科学習につながる生活科における音あそびについての一考察 A1515 生活科における触覚の活用に関する実践的研究 A1545 理科と生活科の接続の意義に関する一考察 : 理科に関する学習および生活科の歴史的背景を視点として A1600 理科好きの子を育てるために親にできること A1615 中学校理科におけるパフォーマンス評価の実践(1) : 食塩水の電気分解を課題とした単元「化学変化とイオン」の授業 B会場(中扉) B1000 授業における児童の学習意欲の変化について : Chimie im Kontextプロジェクトにおける燃焼教材を例として B1015 ドイツにおける教育スタンダード・物理の課題事例の特質 : コンピテンシーと授業内容の関係に注目して B1030 ドイツにおける総合理科「NaWiプロジェクト」の分析と実践 : 「不可解な死」を例として B1045 理科の掲示物が学習者に及ぼす影響について B1115 中学生のもつ「粒子の量概念」 B1130 自ら問題意識をもち,仲間と関わり合いながら主体的に探究しようとする子の育成 : 「キャンドルカバーで大発見!〜ものの燃え方〜」の実践を通して B1145 児童が協同して問題解決をすることができる指導方法の工夫 B1200 ダジック・アースを活用した知識生成を促すSTEM学習プログラムの開発 B1315 電気教育は荒廃している : 電圧・抵抗・電流の規則性の重視 B1330 子どもの学ぶ力を引き出す授業 : ジグソー学習を取り入れた「水溶液の性質」の学習 B1345 生徒が自ら課題を見出し主体的に追究する理科学習指導 : 天気分野におけるデータロガーの効果的な活用を通して B1400 ぼくらは重さはかり隊 : 3年ものの重さを調べよう B1430 水平面上の運動の説明における「力」と「速さ」の関係性 : 中学理科教科書テキストでの記載の比較 B1445 理科指導力育成から捉えた教員養成評価指標の開発研究 B1500 概念的葛藤を引き出す視覚モデルの活用とその学習効果 : 中学3年理科 力と運動の学習を通して B1515 視点を明確にして観察・実験を行う理科学習 : 簡単・確実・効果的な「クローズアップ観察」を取り入れて B1545 実生活を見つめ、理科での学びを生かす児童の育成 : 化学製品とつなぐ「リンク教材」を通して B1600 『自己決定』により豊かな生活を作り出すたのしい生活科学習 : 第一学年生活科「シャボン玉となかよし」の実践から B1615 小学校における「ものづくり」の現状と考察(3) : 6年生「てこのはたらき」授業のアンケート分析を通して C会場(中扉) C1000 教員志望の文系学生のための理科実験の指導 C1015 微視的な見方や考え方を養う理科指導 : 物質の状態変化による質量と体積の変化を容易に調べる教材の開発 C1030 長期的天体観測に基づく中学校理科単元「地球と宇宙」の教材開発 : 天体の年周運動,昼と夜の長さ,月の楕円軌道 C1045 モロッコ産デボン紀後期ゴニアタイト目化石の分類と教材開発 : 示準化石をテーマにした課題解決型授業に向けて C1115 科学部(生物部)の指導方法 C1130 CST研修を活かした魅力ある理科教育の実践へ向けて C1145 批判的思考力を育む理科授業の構築 : 21世紀は水素の時代か?水素についてクリティカルに探究する C1200 小・中学校理科教員の「力と運動」に関する認知調査 C1315 確かな学力を育成する授業作りの工夫改善 C1330 科学系専門家と連携した理科授業が児童の情意面に与える効果 : 小学校第5学年理科「天気の変化」及び「物の溶け方」を事例として C1345 自然の仕組みを感動的にとらえさせる理科学習 : オリジナル電池でLED豆電球を光らせたい(中3理科『水溶液とイオン』の実践を通して) C1400 新学習指導要領下での大学生の理科・生物の学習実態について : 医療系短大生へのアンケート調査から C1430 愛知県の中学生および教員を対象とした河川に関するアンケート調査 C1445 防災意識を高めるための降水量を実感させる理科授業の開発 C1500 中学校理科「化学変化と電池」におけるイオンを視覚化するアニメーション教材の開発 C1515 「エネルギーミックス」について意思決定させるシミュレーション教材の開発 C1545 植物の呼吸を実感を伴って理解させるための教材の検討 C1600 備長炭電池についての一考察 C1615 中学校理科におけるイオンの学習についての一考察 D会場(中扉) D1000 初等理科を履修する学生が高確率で膝蓋腱反射を体験することができる方法の開発 D1015 聴覚における音の増幅機序 D1030 酵素抗体法による植物細胞の体細胞分裂の観察 D1045 理科で全員の実験結果をデータ化して分析することで批判的思考を高める指導方法の開発 D1115 小学校理科「土地のつくりと変化」における自然災害を軸にしたカリキュラム開発 D1130 「生徒を構う」教師を育てる : 学校現場でのAT体験実習がもたらす双方向の効果 D1145 見えない粒子の世界の現象をみんなで演じて理解する擬人化体感学習の利用方法 D1200 小学校理科「生物と環境」の授業検討による教員養成 D1315 透明化標本を用いた小学校教員養成課程における生物学教育の展開 D1330 シロイヌナズナを用いたロゼット葉形成 D1345 光が植物の発芽に及ぼす影響 D1400 科学館における教員研修「化石を発掘してみよう」の評価 D1430 活用力を育てる「ものづくり」教材の開発とその効果 : 第6学年「電気の利用」から D1445 中学理科で送電をいかに教えるか1 : 授業内容の検討 D1500 中学理科で送電をいかに教えるか2 : 授業内容の評価 D1515 高レベル放射性廃棄物の最終処分の教材化 D1545 科学概念としての「地球」のとらえ方 D1600 小学校理科「月」の単元で用いる動画教材の作成と検証 D1615 拡大画像を取り入れた教材の作成と検証 D1630 小学校理科教科書の学習課題の比較 日本理科教育学会への入会のお誘い 大会実行委員等 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会東海支部大会研究発表要旨集 60
Publication2014-11-29
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会第60回東海支部大会プログラム A会場(中扉) A01 小学校理科「自然の中の水」に関する検討 A02 小学校理科「人の体のつくりと働き」の授業のための基礎知識の検討 A03 知識活用を目的としたものづくり教材の開発・実践・効果の分析 A04 外部連携を活用した放射線教育の授業実践 : 中3理科3年間のとりくみより A05 生活科の栽培活動をもとにした第3学年の観察カードの分析からの一考察 A06 生活科における分類能力の育成に関する研究 : 比べる活動を中核として A07 教師の生活科と理科のつながりに関する意識調査についての一考察 A08 生活科におけるシャボン玉遊びに関する実践的研究 A09 地球上にすむすべての生物の命とその未来を考える教育 A10 高校生における生き物の知名度調査 A11 パターン把握を通して環境リテラシーを高める現職教員プログラムの作成(その1) A12 「相互評価表」を用いた高等学校「生物基礎」授業の実践とその検討 : 評価規準を検討する生徒同士の会話に着目して A13 小学校高学年児童の日常生活での因果関係に関与する経験及び意識の傾向 A14 伝え合う活動を通して,自他の考えを比較し,思考を深めることのできる生徒の育成 A15 自然現象の仕組みを考察することができる生徒が育つ理科学習 : 情報の整理と再構成を可視化しながら行う「Xマップ」を用いて A16 科学的な思考と表現力をつなげる指導と評価の工夫 : ワークシートと自己評価の工夫を通して B会場(中扉) B01 第5学年「流水のはたらき」における水害への防災意識を促す教材開発 B02 理科における放射線教育 : 医療分野での利用を中心として B03 小学校第5学年「電磁石の性質」に関する教材研究 B04 とっても楽しかった太陽電池と乾電池 B05 高等学校理科におけるESDの視点の導入2 B06 宇刈里山公園の地層の観察とその効果の検証 B07 環境教育のネットワーク形成の実践と課題 : 地元の干潟を題材として B08 理科の授業内におけるキャリア教育教材の開発と実践 : 単元「光・音の性質」において B09 見れども見えず : 見えないものを見る力をつけるために CSTの学びから B10 見えない粒子の世界をイメージさせる擬人化体感学習の提案 B11 大気中微粒子教材を活用した中学理科のモデル授業 B12 見えない物質の存在を理解するための教材 B13 市民提供の皆既月食画像を用いた三重県地図作成の試み B14 理科授業と関連した「企業CSR活動」 B15 博学教連携による地域自然学習推進のための調査研究 B16 貸し出し教材による学校・博物館連携 C会場(中扉) C01 日本の理学部と教育学部の学生間のSTEMへの認識と技術知識について比較研究 C02 静岡STEMジュニアプロジェクトにおける理論と実践に関する研究 C03 高等学校生物における環境学習を通しての生徒の言語活動に対する意識変化に関する実践的研究 : ビデオを活用した振り返り学習による効果の検証を通して C04 静岡市における外国人住民・留学生・日本人学生を対象とした地震防災意識に関する研究 C05 小学校理科における「鑑賞実験」の開発とその課題 : 化学におけるサイエンス×アート C06 小学校理科における擬人化を取り入れた教材の開発と評価 : 人工透析器を通した粒子概念の育成 C07 児童から見た生活科・理科の接続について : 生きものの飼育から生きものの観察へ C08 小学校理科における単元間の接続を意識した教材の開発と評価 C09 理科におけるグラフ処理能力に関する調査 C10 モデル図を利用した言語活動を通して、科学的思考力を育む授業の研究 C11 より妥当な結論を導き出すことができる生徒が育つ理科学習 : 可能性のある仮説を複数考える活動を通して C12 中高の接続を円滑に進める中学校の理科指導 : 化学基礎での学習を見通した授業づくり C13 学生の「粒子の熱運動」の理解に関する研究 C14 子どものイメージを大切にし,科学的な思考力を養う理科学習 C15 学んだ知識が生活に役立っていると実感できる児童が育つ理科学習 : 学習内容を整理し、考えを表出する「ワームチャート」を用いて C16 中学校理科「化学変化とイオン」発展内容に関する高校生の学習経験の調査 D会場(中扉) D01 対象を見る力が育つ理科学習 : 観察活動に立体模型の制作とその比較を取り入れて D02 教師の生き方を変えるCST養成プログラムとの出会い D03 新型アリ飼育容器を用いたアリの営巣の比較検討 D04 アメリカザリガニの配偶におけるパートナー選択 D05 高感度霧箱を用いた中学校理科放射線分野の教材開発と教育効果 D06 中学校理科放射線分野における実験を通した授業実践と教育効果 D07 高等学校における探究活動とその教育効果 : スーパーサイエンスハイスクール卒業生の課題研究の効果の追跡調査 D08 加速度可視化装置の開発 D09 概念的葛藤場面におけるデジタルコンテンツの活用実践 : 中学2年理科 電流の学習を通して D10 理科を苦手とする教師のための観察実験動画の開発 : 第5学年「物の溶け方」を例として D11 電磁誘導の理解における磁束の密度変化の捉え方に関する研究 D12 討論場面での児童の相互作用と論証構造の対応に関する研究 D13 台湾の自然與生活科技での物理概念形成 : エネルギーと電流を中心に D14 ケニア中等教育の生物シラバスにおける目標の分析 : 教科書記述の参照 D15 日本と台湾の初等教育段階における理科教育 : 理科教科書の比較から D16 ブランドウェインの科学教育観に関する研究 : すべての人のための科学教育 日本理科教育学会への入会のお誘い 日本理科教育学会第60回東海支部大会実行委員会 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会東海支部大会研究発表要旨集 59
Publication2013-11-10
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会第59回東海支部大会プログラム A会場(中扉) A01 中学校理科教科書におけるESDに関する内容の取り扱いについて A02 高等学校理科におけるESDの視点の導入 A03 三重県立博物館の里山林を活用した環境学習とその有効性 A04 システムアプローチを提供する環境教育の実践とその評価 : 中学校2・3年生生物分野における実践 A05 「科学的な見方や考え方」の指導に関する方略 A06 科学理論の枠組みによる理科中・高一貫カリキュラムの分析と開発2 A07 新指導要領実施に伴う中・高生物領域の指導の現状 A08 小学校理科の誕生と「小学校及小学教場教則綱領」 A09 高等学校理科の教育課程編成 A11 自然の事物・現象を正確にとらえ表現する理科学習 : 諸感覚を働かせた体験を通して A12 自ら条件制御された実験方法を考え,意欲的に活動できる児童の育成 : 小学校5年生の実践を通して A13 理科における子どもの気づきを重視した条件制御の学習 A14 観察・実験の結果を分析・解釈する力が高まる理科学習 A15 楽しくよくわかる理科授業をいかに行うか A16 自然現象の仕組みを理解できる子どもを育てる理科学習 : 粒子領域において,ターニングポイントを踏まえて表現する活動を工夫して A17 知識・技能の活用を大切にした理科授業の展開 A18 自己を磨き,学び続ける子の育成 B会場(中扉) B01 自然を自ら追究し、科学的な見方・考え方ができる子の育成 : 3年単元「ものの重さをしらべよう」を通して B02 自ら課題をもち、追究する児童の育成 : 第6学年理科「植物が水を吸い上げるしくみを調べよう」の実践を通して B03 目的意識をもって追究する生徒が育つ理科学習 : 学びを振り返るワークシートの活用 B04 仮説を設定することができる生徒が育つ理科学習 B05 みんなで粒子を演じて現象を理解する擬人化体感学習の利用方法 B06 イオンの電気泳動に関する教材の開発と授業実践 B07 化学基礎「中和」における粒子モデルを用いたデジタルリソースの教材化と活用 B08 科学の本質から学ぶイオン概念 : ホーリスティックな理解を目指して B09 高等学校理科における粒子概念の定着の試み : コンセプトマップを用いた授業方略 B11 事象を科学的に見る力を育てる理科学習 : 事象から「変化させる要因」と「変化するもの」を捉えて関係付ける活動を通して B12 質量保存概念獲得を目指した理科授業の構想 : 5年「もののとけ方」について B13 中学3年理科「五感を通して学ぶエネルギー環境学習」 B14 高校生の科学知識への信頼度の変遷とその理由 : オクテットの学習を通して B15 考えや思いをもって生き生きと表現し合う子どもを目指して : 「とじこめた空気や水」「ものの温度とかさ」の実践を通して B16 理科における言語活動の充実 : 思考力、判断力、表現力を育てるために B17 言語的活動として見る理科学習 B18 自然の「パターン把握」を通して子どもの科学的表現を高めるプログラムの作成 C会場(中扉) C01 夏休みの課題研究を通した科学的思考力・表現力の育成 : ファスト・プランツを利用した植物単元のまとめから C02 岐阜市の小中学校理科自由研究テーマの変化とその傾向 C03 中高生の科学部を活性化させるためのマニュアル作り C04 あいちサイエンスフェスティバル : 科学祭という科学コミュニケーション C05 理科教育におけるデータロガーの活用 : 植物の蒸散について C06 中学校理科におけるデータロガーを使用した授業実践 : 視覚に訴えるCO_2量の変化 C07 『作用反作用の法則』における定量的理解のための指導と効果 C08 学校理科におけるICT活用の研究動向に関する一考察 C09 映像による教材提示の効果測定 : 運勢ライン法によるコミットメントの変化 C11 三重大学CST事業について1 : CSTとして学んだこと C12 三重大学CST事業について2 : 現職教員としてのCST活動 C13 三重大学CST事業について3 : CSTとしての成果と展望 C14 あいちCST事業の取り組み(名古屋市) C15 植物地理分類学的文献からみた岐阜県における理科教育の展望 : 自然教育啓蒙活動のリーダーは,やはり学校の先生です C16 貸し出し標本を活用した学校・博物館連携 C17 地元干潟を題材とした外部連携授業のプログラム作り C18 理科の授業改善を目的とした教員研修プログラムの開発と実践 C19 動物園・水族館活用に関する愛知県教員の認識と課題 D会場(中扉) D01 生活科における紙飛行機の教材化の有効性 D02 生活科におけるリサイクル工作に関する一考察 D03 生活科における嗅覚を活用させる活動に関する調査研究 D04 プロジェクトWILDの手法を活用した,生活科学習に関する一考察 D05 市街地の学校でもできる観察と実験 : 校庭のどんぐりを教材とした科学的体験の試み D06 子どもに教材の醍醐味を味わわせる理科の授業づくり : 小学校3年生「植物のつくり」の実践より D07 トンボを教材とする自然体験学習の提案 : 2つの池のトンボ観察の事例から D08 小学校第5学年における「水の中の小さな生き物」の観察に関する検討 D09 シースルー魚種の繁殖と教材化について D11 SEPUPモジュール「Investigating Energy from the Sun」の実践とその効果 D12 原子を意識した放射線学習の実践 : 新聞記事を活用して D13 高等学校における物理放射線分野の探究活動 D14 鈴木-宮浦クロスカップリングによる液晶合成の教材化 D15 小学校理科「天気の変化」の授業のための基礎知識の検討 D16 自然の事物・現象に進んでかかわり,科学的な見方や考え方を獲得する理科の授業 : 中学校理科、単元「地球と宇宙」における金環日食の観測 D17 科学館における教員研修「化石のレプリカ作り」の評価 D18 電気の規則性について : 規則性の要素、電圧・電流・抵抗 D19 相互誘導の理解における学習階層上のつまずきに関する研究 日本理科教育学会第59回東海支部大会実行委員会 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会東海支部大会研究発表要旨集 58
Publication2012-12-08
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 プログラム A会場(中扉) A01 小学校理科における「粒子」を理解する擬人化体験学習の可能性 A02 科学的な理解を目指す言語活動充実の方法 : コンセプトマップによる粒子概念の形成 A03 学習指導要領改訂に伴う物質概念(粒子概念)形成の推移に関する研究 A04 考える楽しさを味わいながら追究できる子をめざして : 4年理科「もののあたたまり方を調べよう」の実践 A05 燃焼分野における消火の教材開発とその評価 A06 ドイツ中等教育用テキストChemie im Kontextの分析と実践 A07 理科におけるiPadを利用した実験教材の一考察 : 結果の可視化と映像化 A08 粒子のもつエネルギーにおける教材開発 : 水の対流に注目して A09 中学校理科における学習意欲を喚起する教材の開発と評価 : Salters Advanced Chemistryを参考にして A10 科学的な追究により,自然のきまりを見付け出す児童の育成を目指した授業実践 A11 化学教育における有機化合物の構造決定の手法を応用した教材開発 : NMRパズル A12 中学校 力学分野におけるLearning Progressionsとその評価方法 : 日本での適応可能性の検討 A13 「電気の利用」実験指導における問題点を改善するための教材開発と実践 A14 エネルギー概念の習得を目指した理科学習 A15 磁石を用いた「重さと質量の違い」の教材化 A16 それぞれの学年に応じた問題解決能力を培い,主体的に探究しようとする子どもを育てる理科学習 : 軽くなる?重くなる?の不思議〜6年 てこのはたらきを調べよう〜の実践を通して B会場(中扉) B01 新型アリ飼育容器「不思議の国のアリ巣」の開発 B02 透明鱗メダカの選別飼育 B03 小学校理科「水中の小さな生き物」の授業における付着生物の利用 B04 花概念の実態調査 B05 小学校教員採用試験受験者に対する月の朔望についての理解度調査 B06 小学生の保護者を対象とした親子で星を見ることについてのアンケート調査 B07 都市部における小学校第4学年理科「星の動き」の指導計画の検討 B08 子どもたちが自分の考えを持って追求し、深めていく理科の授業 : 小学4年生「とじこめた空気や水」「ものの温度とかさ」の実践より B09 愛情をもって生き物と関わる生活科学習 : 思いをもって生き物と関わり続ける飼育活動を通して B10 生活科における空き缶笛の教材化に関する実践的研究 B11 生活科における色水遊びに関する実践的研究 B12 生活科における身近な木の実や野草に関する教材研究 B13 生活科における泥だんごの教材化に関する実践的研究 : 中学年以降の理科学習につなげるための一考察 B14 来館者調査による科学館利用者の動向 B15 地域と大学が連携した小中学生及び保護者を対象としたサイエンスボランティアの取り組み B16 高等学校理科の平成25年度入学生教育課程編成 C会場(中扉) C01 夏季合宿における自然観察学習 : 理科教員による取り組みとその課題 C02 理科自由研究の実践 : 課題を通した生徒の成長 C03 理系進学者を増やすには : 三重中学校の取り組みと生徒の変容 C04 外部連携による放射線教育の実践 : 中3理科のとりくみから C05 大学・企業連携による教員用エネルギー教育ビデオ(DVD)の制作 C06 企業連携による小学校理科授業 C07 企業と連携した授業づくりを行うためのマニュアル作成 C08 中学校理科におけるキャリア教育の実践 : 地域人材との協同的授業開発を通して C09 地域との連携に基づく中学校理科教員研修の実践とその評価 : 静岡県小笠地区における30歳代前半理科教員を対象として C10 理科教員養成における到達目標のあり方(4) : 2012NSTA科学教員養成Standardsから考える C11 Paul Brandweinの科学才能教育に関する研究 : "ecology of achievement"概念を手がかりにして C12 教員を対象としたCOSIA(海洋科学コミュニケーション実践講座) : セッション3「教授と学習」の試行と評価 C13 SEPUPモジュール「Investigating Energy from the Sun」の日本への適用に関する検討 C14 高校生の科学観と科学知識の捉え方 C15 理科の学ぶ意義・有用性についての認識調査 C16 単元における終末指導について : 観察不可能な理論を理解させる D会場(中扉) D05 あいちCST事業の展開1 : 事業概要と大学院生のCST養成 D06 あいちCST事業の展開2 : 理工学部・農学部 学部学生のCST養成 D07 あいちCST事業の展開3 : 現職教員のCST養成とCST活動 D08 次の教師を育てる「理科教育法」展開の模索 D09 ウガンダと日本の理科教育比較 : 消化・吸収と食品検査に着目して D10 科学的に考えることができる生徒の育成 : ストックカードの活用を通して D11 自然現象の仕組みを説明できる生徒が育つ理科学習 : 具体的に操作できるモデルを取り入れた学習活動を通して D12 根拠のある予想ができる理科学習 D13 地域の自然環境を生かした観察学習 : 須山中学校周辺の自然と富士山麓フィールドワークを生かして D14 課題をいだき、主体的に追究する観察・実験の工夫 : 生徒が「知りたい」「解決したい」と思う観察・実験の工夫 D15 言語活動の充実を図る理科学習指導の実践的研究 D16 高校新課程におけるデジタルコンテンツ活用状況 : 第二項 日本理科教育学会第58回東海支部大会役員 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会東海支部大会研究発表要旨集 57
Publication2011-11-26
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会第57回東海支部大会プログラム A会場(中扉) A01 高等学校生物教育における個に対応した取り組み : 米国・MI・Novi教育区の経験をもとに A02 高校理科における物質の量的関係とモル概念の定着(1) : モル概念から見た量的関係の捉え方について A03 台湾の『自然與生活科技』にみられる理科学力の形成 A04 高校生の「科学」についての認識 A05 高等学校理科の平成24年度入学生教育課程編成 A06 A Comparative Research on Junior High School Science Education between Japan and Myanmar : Through the Analysis of Shizuoka Junior High School A07 最近のミラーレス一眼レフの活用 : ハイビジョン映像システムの構築と教材作成 A08 写真図鑑「雲のカタログ-空がわかる全種分類図鑑-」の作成と出版 A09 地衣類調査をテーマにした科学教育プログラムの実践とwebサイト図鑑『進化する地衣類図鑑』の構築 A10 モロッコ産隕石の収集と科学教育・理科教育における活用 A11 アンモナイト化石を用いた課題探求型理科学習の展開 A12 コア・サイエンス・テーチャー事業等における科学館の活用 A13 イラスト周期表下敷きを高校1年生はどう受け止めたのか : 配布1年後アンケート調査結果報告 A14 電気はそんなに難しい? いやいや電気のルールは簡単! B会場(中扉) B01 喜びや楽しさを味わいながら追究し、科学的な見方や考え方ができる子どもの育成 : 6年「月と太陽」の実践を通して B02 個の科学的な見方や考え方が育つ理科学習の創造 : 理科における言語活動の充実を重点として B03 科学的な思考力を育てる理科学習 : 「考え変容ボード」を活用した対話を通して B04 自然と向かい合い、五感を働かせて学ぶ子の育成 B05 モデル図を使った思考・判断・表現する力の育成 : 4年「もののあたたまり方」の学習を通して B06 小学校でのアルビノザリガニの長期飼育における児童の意識変化について B07 粒子概念の基本的な見方を育成する理科授業 : 小学校第3学年「物の重さ」の学習を通して B08 災害・防災の教材化 : 生活との関係において実感を伴った理解 B09 生活科における草笛・どんぐり笛の教材化に関する一考察 B10 秋遊びにおける幼小のなめらかな接続についての一考察 B11 児童の生き物の感じ方に関する一考察 B12 身近な自然や物を対象とした学習指導に関する意識調査についての一考察 B13 見いだした問題を協同的に追究する理科学習 B14 科学的な追究をつくり出す子の育成 : 単元「太陽と地面の様子」における実践を通して B15 ため池を活用した理科の学習 : 新池における野外調査から B16 小学校理科「電気の性質とはたらき」に関する授業検討 C会場(中扉) C01 楽しく学ぶ理科学習 C02 人体の巧みなしくみを実感できる理科学習 C03 教具を利用した天体学習 C04 知識を整理し,関連付ける能力を高める理科学習 : 段階的な「マインドマップ」作成活動を通して C05 中学校理科「電流」におけるつまずきの分析 C06 かかわり合いを通して、事物・現象についての考えを深めることのできる生徒の育成 : 2年「化学変化と分子・原子」の実践を通して C07 論理的に考える力が育つ理科学習 C08 観察の理論負荷性は知覚に及ぶ : 単純な回路を流れる電流についての中学生の観察 C09 あいちCST事業の推進による成果と課題 : J-CST(初級)受講理系学生の実態と資質能力の育成 C10 理科非専攻学生における小学校化学指導力向上を目指した教員養成プログラムの開発とその評価 : 「理科指導意欲」に注目して C11 洗濯用洗剤をつかったルミネセンス教材 : 身近な素材を活用した電磁気系教材の開発 C12 動物の体色変化に関するアメリカザリガニの教材化 C13 COSIA(科学コミュニケーション実践講座)「科学の本質と実践」の教師教育としての実践と評価 C14 教育現場における「5年後問題」解決のための理科教員研修の実践 日本理科教育学会第57回大会東海支部大会役員 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会東海支部大会研究発表要旨集 56
Publication2010-11-27
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会第56回東海支部大会プログラム A会場(中扉) A0930 自然の事物・現象に進んでかかわり、科学的な見方や考え方を獲得する理科の授業 A0945 自分の考えの確かさや変容をより実感できる終末事象の在り方 A1000 自己の変容を実感できる生徒の育成 A1015 アメリカにおける全米科学教育スタンダード以後の新しい科学教育改革の動向 A1045 水の状態変化を「粒子」のモデルと関連付けて分析して解釈し,表現できるWeb教材の効果的な活用法 A1100 音の波形を可視化する教材・教具の開発 A1115 ペットボトルを使った3次元磁界観察装置の製作 : 教員支援のための電磁気系教材の開発 A1130 高等学校理科における科目「理科課題研究」の展開 A1245 科学概念構築過程に関する基礎的研究(1) : 自己効力感(self-efficacy)を育む理科授業デザイン A1300 科学概念構築過程に関する基礎的研究(2) : 概念のエコロジー論からの理科授業の構想 A1315 科学概念構築過程に関する基礎的研究(3) : 小学校3学年における科学概念構築の視点 A1330 科学概念構築過程に関する基礎的研究(4) : 粒子論的視点からの質量保存概念の形成 A1400 科学概念構築過程に関する基礎的研究(5) : 音概念に関わる類推的思考 A1415 科学概念構築過程に関する基礎的研究(6) : 子どもにおけるアプロプリエーション A1430 科学概念構築過程に関する基礎的研究(7) : 子どもの疑問から問題解決への足場作り A1445 メタ認知活動としてのコンセプトマップの文章化と理解の深まり A1515 「知識の構造化」を目指した理科授業 : 知識の階層性に重点をおいて A1530 生物のしくみの精巧さを実感させる授業づくり(2) : 調和的な知識ネットワーク構築によるメタ認知・メタ学習効果について A1545 協同学習についての認識変容に関する1事例研究 A1600 実感を伴った理解とはどういうことか A1615 理科学習における類推的思考に関する研究 B会場(中扉) B0930 たたき染め法によるデンプンの検出 B0945 拍動の視覚化教材 B1000 グッピーを用いた遺伝の規則性を見いだすための教材開発 B1015 科学的な見方や考え方を広め,深める学びの在り方 : 科学的な知識や概念を活用して課題を追究する学習活動を通して B1045 自然を科学的に探究する能力や態度を育む理科指導の在り方 B1100 自ら自然を科学的に追究し,生活につなぐ生徒の育成 B1115 学習内容を日常生活と関連付けることができる生徒の育成 : 学習内容と日常生活の中の事象との共通点を意識しながら B1130 生活体験を重視し、意欲的に追求できる子をめざして : 6年「電気の利用」の実践 B1245 自然事象をことばで読み解く力の育成に関する実践的研究(2) : 話し合いや発表を用いた対話的な理科授業 B1300 「伝え合い 高め合う 理科授業」を目指して : 最短コースは,最速コースではない B1315 仲間とともにねばりつよく探究しようとする生徒をめざして : 化学変化の学習における「原子モデルの活用」と「小グループ活動」を通して B1330 科学的な思考力を育てる理科学習 : サイロジシートの活用とグループ活動を通して B1400 自然の仕組みを理解できる児童を育てる理科指導 B1415 活用する力を育てる理科指導 B1430 活用を重視した理科授業の実践 : 小学校第3学年「ものの重さ」の単元を通して B1445 理科における思考力の育成のための学習指導のあり方 : 「活用する力」の育成を通して B1515 自分の考えを確かなものにできる理科学習 : 科学的根拠を導く活動を通して B1530 理科学習ノートの使用実態と児童の学力形成に関する研究(2) : アンケート分析から見た指導意識 B1545 理科的家庭学習に対する生徒の自主推進意識 B1600 仮説実験授業の授業書作りにおける科学的研究 B1615 電気(電圧電流等)の捉えかた扱い方と指導 : 発見の喜び C会場(中扉) C0930 木曽川河床堆積物を現在から過去に遡って見るとわかること C0945 アンモナイト、オウムガイ標本を用いた課題解決型理科授業の展開 C1000 誕生石を使った理科教育 C1015 「進化する地衣類図鑑」 : 地衣類調査をテーマにした科学教育プログラムのための地衣類図鑑の開発 C1045 「ものづくり」における思考力を高める導入についての実践的研究 C1100 生活科における磁石を使ったおもちゃ作りについての実践的研究 C1115 栽培活動における「気付き」についての調査研究 C1130 愛知県における幼児の生物との触れ合いに関する研究 : 四季の変化,十年前との比較 C1245 生き物との触れ合いを通して育つ資質・能力についての一考察 C1300 食物連鎖を通して自然環境や生命を尊重する態度を育む C1315 グリーンマン : もしヒトが光合成できるようになったら C1330 興味・関心を持って意欲的に取り組む子 : 理科「空気や水をおしてみよう」の実践 C1400 「たいが生まれる授業」をめざして : 6年「水よう液の性質とはたらき」 C1415 キーワードを用いた授業方略 C1430 中学校における社会的合意形成に関する実践的研究 : HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築 C1445 高等教育におけるCOSIA(科学コミュニケーション実践講座)「科学の本質と実践」の試行と評価 C1515 社会教育施設の教育活用に関する現状と課題 : 旭川での実践事例をもとにして C1530 「生命の海科学館」の活動を通した社会連携活動の在り方の開発研究III C1545 社会とつなぐ理科教育プログラムの開発(1) : 地域企業と学校教育をつなぐ問題点 C1600 社会とつなぐ理科教育プログラムの開発(2) : 中空糸型透析器を利用した理科授業実践 C1615 社会とつなぐ理科教育プログラムの開発(3) : 学習内容と企業技術の関りを視点として D会場(中扉) D0930 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その1)環境学習プログラムの考え方 D0945 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その2)プログラム開発事例作成の考え方 D1000 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その3)「流水の働き」の学習 D1015 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その4)芦別市内小中学校における学習 D1045 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その5)「地球の自転軸の傾き」の学習 D1100 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その6)「人間と自然」での学習 D1115 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その7)芦別市内中学校における学習 D1130 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その8)小学校「理科」の学習を通して D1245 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その9)小学校「総合的な学習」を例として D1300 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その10)中学校「理科」の学習を通して D1315 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その11)中学校「総合的な学習」を例として D1330 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その12)科学館での活動を例として D1400 子どもの科学的表現を高める環境学習プログラムの開発 : (その13)博物館での活動を例として D1415 理科における考察する活動と他の学習活動との関係について D1430 中学理科における進化教育の変遷と課題 D1445 動的で因果的な理解を目指す気象学習に関する研究 D1515 愛知県のCST事業の実施にむけて : 現職教員の理科指導に対する意識について D1530 科学リテラシーの育成に向けた教員養成プログラムの検討 : 物理領域を中心に D1545 継続的に野外観察することによる子どもの『季節見つけ』の変容の一考察(その1) : 小学校4年生における校庭の自然の観察から D1600 継続的に野外観察することによる子どもの『季節みつけ』の変容の一考察(その2) : 中学校1年生の校庭の自然観察から 日本理科教育学会への入会のお誘い 日本理科教育学会第56回東海支部大会役員 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会東海支部大会研究発表要旨集 55
Publication2009-11-29
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会第55回東海支部大会プログラム A会場(中扉) A1030 小学校第6学年「電気の利用」の教材研究 A1045 イメージと実感を大切にした授業づくり : 『月や星は動くのだろうか』の単元を通して A1100 生命の大切さ、巧みさを実感することができる理科教育の在り方 A1115 自然にはたらきかける力を子どもに育てる理科の授業 : 4年生「姿を変える水」での実践例 A1130 観察意欲を高めるための学習環境の工夫 : 3年「チョウはかせになろう」の実践を通して A1145 問題意識を高める理科学習 : 単元終末部にチャレンジタイムを位置付けて A1315 科学的な見方や考え方が育つ理科学習 : 情報交流を通して A1330 科学的な見方・考え方を育てる理科指導 : 小学4年生「ものの温度とかさ」の実践より A1345 筋道を立てて自分の考えを説明できる生徒が育つ理科学習 A1400 子どもの主体性と教材の系統性を尊重した授業 : 仮説実験授業による実践の分析 A1415 自然の事象を科学的にとらえようとする子どもをはぐくむ理科 A1430 小学生の溶解概念の経年変化に関する研究 A1500 理科教育における言語活動の充実 : 流れる水のはたらきを通して A1515 小学校第4学年「水のすがたのふしぎ」の有意味受容学習による授業研究 A1530 小学校第5学年「流れる水のはたらき」の有意味受容学習による授業研究 A1545 小学校第6学年「人の体のつくりと働き」の有意味受容学習による授業研究 A1600 愛知県幸田町を中心とした西三河地方におけるメダカの分布調査 B会場(中扉) B1030 全員参加の授業で行う中学生の森の健康診断 B1045 他地域との交流を通して、身近な自然現象を意欲的に学ぶ生徒の育成 : 2年生「天気とその変化」における旭中学校との交流授業を通して B1100 自作教具を用いた学習評価の工夫 B1115 多面的に追求できる理科の授業を目指して : 「電磁石の性質」の実践を通して B1130 モデル化を通して思考力・表現力を高める評価の工夫 B1145 中学生の論理的思考と理科授業のとらえ方などの相関関係 : 理科学習指導の重点化への示唆 B1315 統合概念「連続性とサイクル」にもとついたカリキュラム開発と理科指導 その1 : 中学校 第2分野 「動物の生活と生物の変遷」の授業を通して B1330 統合概念「連続性とサイクル」にもとついたカリキュラム開発と理科指導 その2 : 中学校 第2分野「大地の成り立ちと変化」の授業を通して B1345 生徒に仮説を立てさせる指導法 : 仮説指導による授業改善と表現力の育成 B1400 課題をいだき、主体的に追究する、観察・実験の工夫 B1415 生物のしくみの精巧さを実感する理科学習 : 小腸のつくりとはたらきの理解を通して B1430 科学の性格に留意したイオン学習の授業展開 B1500 愛知県における幼児の生物との触れ合いに関する調査研究 B1515 児童の季節感の定着度についての調査研究 B1530 小学校における動物の飼育環境に関する調査研究 B1545 生活科におけるダンゴムシの教材化に関する実践的研究 B1600 生活科における身近なものを活用したおもちゃ教材に関する研究 C会場(中扉) C1030 微生物が見えるペットボトル顕微鏡の開発 C1045 デジタルコンテンツとアナログ実験の融合による火山学習 C1100 理科授業におけるサーモグラフィーの活用と教材開発 C1115 初等電磁気概念形成効果の定点経年比較研究(1) : 小学校4学年共通問題をもとに C1130 通電性確認教材の研究 C1145 オームの法則の品格と指導 : 発見の喜び C1315 再改正教育令と小学校理科の誕生 C1330 理科教育者 橋本為次の研究II : 今日の理科教育に息づく橋本の理念 C1345 高等学校学習指導要領における理科課題研究の歩み C1400 SPP受講が文系大学志望者の「学び」にもたらす効果 : 科学的リテラシー育成の視点から C1415 物理方程式と日常言語の相互翻訳活動 : 物理「エネルギー」「仕事」より C1430 タイ語とラオス語の科学概念比較(III) C1500 サイエンスボランティアリーダーを育てる意義 C1515 愛知工業大学による小中学生を対象としたロボット教室の開催 C1530 メディアが取り組む科学リテラシー活動 : 静岡かがく特捜隊の取り組み C1545 授業力向上を目指す希望型教員研修の取組み : 科学館と大学,教育委員会との連携を基盤として C1600 児童・生徒の科学リテラシーを形成するための科学教室の展開 : 静岡科学館る・く・るを拠点として C1615 科学教室における地学プログラムの開発と実践 D会場(中扉) D1030 気付きの質を高める生活科学習 D1045 自分の成長への気付きを深める生活科学習 D1100 無作為なグループ構成による育ちの一考察 : 小学校第2学年生活科の実践から D1115 理科学習における習得・活用・探究は本当か : 小学校第3学年理科「物と重さ」の授業比較より D1130 小学校3学年「身近な自然の観察」をどう構想するか D1145 変化をとらえる観察指導の工夫 : 3年「チョウの飼育観察」をとおして D1315 エネルギーを科学的な見方・考え方でとらえられる生徒の育成 : 事象の特徴をとらえやすい教材・教具を用いて D1330 地域に根ざした環境教育 D1345 持続可能な社会構築を目指した環境教育の在り方に関する研究 D1400 感動連結型システム科学教育を通した授業開発 : ESE及びESD教育を基盤とした小学校低学年のための科学教育に関する研究 D1415 エネルギー概念構築への提言 D1430 アメリカにおける環境教育の危機とNo Child Left Behind Act D1500 高等学校生物における生徒の概念形成を促す授業改善 : コンセプトマップを用いて D1515 コンセプトマップの文章化によるメタ認知 D1530 ホーリスティックな理解とコンセプトマップ D1545 単語連想法とコンセプトマップの組み合わせによる概念構造の評価の試み D1600 「科学とは何か」の学習ツールとしてのコンセプトマップ 日本理科教育学会への入会のお誘い 日本理科教育学会第55回東海支部大会役員 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会東海支部大会研究発表要旨集 53
Publication2006-11-19
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会 第53回東海支部大会(標題紙) <日程> <会場> 発表一覧 目次 A会場(中扉) A-01 ゆるやかな変化を実感する理科学習 : 事実と事実を結びつける活動を通して(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-02 自分の考えをきちんともち、意欲的に問題を解決していく理科学習 : 5年「もののとけ方」の実践を通して(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-03 オームの法則の歴史的考察と指導 : 子どもの経験による法則発見の喜び(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-04 小学生を対象にした昆虫に関するアンケート調査と興味・関心を高める教材開発(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-05 子どもたちの興味・関心を高める動画を中心としたデジタル教材開発と授業での活用研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-06 小学校理科における探究指導の可能性を探る : 小学校4年生「もののかさと力」を題材に(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-07 初等教育における創造性の育成に関する基礎的研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-08 三世代 (子・親・祖父母) の自然遊びに関する調査研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-09 生活科における安全管理についての一考察(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-10 生活科における「実のなる木」の利用に関する調査研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-11 生活科における動物教材に関する調査研究 : 教師の意識と児童の実態から(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-12 生活科におけるザリガニの飼育方法に関する研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-13 自然体験活動の現代的意義に関する研究 : 学校外の団体から得られる生活科等への示唆(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-14 生活科における嗅覚活用に関する調査研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-15 生活科・総合的学習における「竹」の利用に関する研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-16 生活科における食育の有効性・可能性についての研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-17 生活科における諸感覚の活用能力を育成する実践的研究 : 県内外の幼・小の諸感覚活用事例から(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-18 小学校理科教育における児童の自然認識について(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-19 科学的思考力とコミュニケーション能力を育むための初等中等理科教材の開発研究 : 物質の溶解の様子について粒子モデルを用いて説明する中学校理科授業での実践事例(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-20 水の温まり方における子どもの自然認識 : 小学4年生における実践を通して(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-21 主体的に学ぶ児童が育つ理科学習 : 3つの楽しさを見いだす学習を通して(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-22 小学生を対象にした学校外科学教育の実践研究 : 「どきどき科学探究教室」の事例から(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) A-23 身近な素材を用いた楽しい理科実験の工夫 : 電球の熱で動く観覧車の製作を通して(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B会場(中扉) B-01 エネルギーの大切さに気づかせるための電力料金計の開発と活用 : 小学校の総合的な学習での教具として(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-02 自然に親しみ, 意欲的に学習する生徒の育成 : シミュレーション実験を取り入れた「地球と宇宙」の単元の取り組みを通して(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-03 The development of chemistry curriculum for Upper Secondary school in Cambodia B-04 金星の継続的観測をテーマにした中学校におけるSPP事業の実践 : 天体望遠鏡 (スピカ) の作成と内惑星としての金星の動きの理解(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-05 大気光学現象を理解するためのシミュレーション教材開発(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-06 課題をいだき、納得した上で理解していくための工夫 : 「だ液のはたらき」を中心とした実践(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-07 食材となる動物を用いた解剖実習と調理実習の連携(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-08 海辺の生き物に親しむ学習活動の開発に関する研究 : 生き物図鑑作製を通して(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-09 花粉の教材化に関する研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-10 有意味受容学習の導入による中学校理科授業改善に関する実践的研究 : 中学校3年単元「運動とエネルギー」の実践を通して(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-11 教科書分析による中等教育気象教材の歴史的変遷(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-12 葉からの進化を例とした, 花のつくりの発展学習に関する研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-13 授業における電子黒板活用を目指した研究 : 気孔の学習を通じて(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-14 自然界から酵母を探し出して、パンをつくる試み : 人間と自然のつながりに目を向ける教材の開発(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-15 学校ビオトープを介して、自然への関わり方を探る(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-16 教科書に見るパラダイムシフト : 地向斜造山輪廻とプレートテクトニクス(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-17 高等学校理科の科目履修制に関するアンケート調査 : 大学生の場合(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-18 中学生のプロセス・スキルおよび論理的思考力の分析 (2)(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-19 科学的な見方や考え方を養う学習指導(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-20 3D震源分布教材の作成(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-21 光と電磁波の実験の工夫(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-22 人体のしくみの素晴らしさを実感する理科指導 : 4つの体験活動を組み合わせて(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-23 地域との連携を生かした飼育活動についての研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) B-24 評価カードを用いた学習サイクルの研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C会場(中扉) C-01 三重県における「出前科学体験教室」と「ペットボトル顕微鏡」の作製体験(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-02 学校と博物館との連携による実践的研究 : 蒲郡・生命の海科学館でのSPPの実践(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-03 理科教育における「ものづくり」の研究 : 情意面と認知面への影響(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-04 企業や博物館と連携した大学における総合演習の試み(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-05 出前化学実験のためのお菓子作成実験法の開発と実践 : グミキャンデー, ラムネ菓子, 及びアルギン酸ビーズの調製(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-06 物質の循環の視点から理科学習はどうあるべきか考える(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-07 日本の理科教師教育に関する一考察 : アメリカにおける近年の動向を参考にして(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-08 ブラジルとアジア諸国の科学用語比較(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-09 コロラドエネルギー科学センター開発モジュール集を活用したエネルギー学習 : 中学校理科「エネルギー資源の利用」での実践(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-10 SPP事業の効果的な活用について(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-11 興味・関心に基づく理科の探究を意図した教員研修について(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-12 顕微鏡マジスコープ使用での教育効果向上の期待(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-13 実践を通して考える理科教育における遊びの役割 その2 : 教科書での扱われ方に着目して(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-14 理科に対する世代間の意識について (3)(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-15 科学概念の形成と探究的教材の開発に関する研究 : "とける" をテーマとして(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-16 訪問科学実験における教材の構造化(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-17 意味生成の場としての「関わり合い」に関するケーススタディ(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-18 教師の教授学習方法の選択とその理由(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-19 コンセプトマップの意義と問題点(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-20 エネルギー形態の分類と概念構造に関する研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-21 インドネシアにおけるESDアプローチを基盤とした環境教育 : パマヌカン市立高等学校におけるアクションリサーチ(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-22 理科教育における探究学習と科学研究における科学の方法 : 発達段階に対応した「科学の本質」について(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-23 環境教育におけるNPO・学校連携についてのヒヤリング調査(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-24 バングラデシュと日本の中学校理科「生態と環境」についての評価問題の比較 : 教科書単元末テストの内容から(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) C-25 興味を喚起させ持続させる参加体験型掲示(日本理科教育学会 第53回東海支部大会) 日本理科教育学会第53回大会支部役員 奥付
ImageImageImage
日本理科教育学会東海支部大会研究発表要旨集 51
Publication2004-11-13
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 日本理科教育学会第51回東海支部大会 プログラム A会場(中扉) 身近な環境問題をとらえ,主体的に行動する態度を育てる指導の工夫 地域や身近な環境に目を向けた環境教育 地域教材を活用した発展的な観察・実験 : 生徒とともに追求する選択理科 自然界の調和をみぬく力を育てる学習指導 : 自然事象を「多面的,総合的な見方」でとらえる力の定着を図る授業を通して 体験活動を通して探究心を育む自然科学の学習 : ほ乳類の臓器を使った課題解決型探究実験 パフォーマンステストの実践と工夫 自己評価表を使った理科指導 「大地のつくり」における指導法の研究 「星座観察スコープ」を使って星座をみつけよう 科学実験データベースの作成と公開 生活科における「知的な気付き」の共有化を図るコミュニケーション活動 生活科研究指定校における自然に関する内容の実施状況についての考察 特殊学級等における理科的学習指導の実状と特別支援教育における理科学習の可能性の模索 追求する楽しさを味わう理科学習 : 疑問をもち追究意欲を高める事象提示を工夫して B会場(中扉) ザリガニの生殖に関する教材ビデオの制作 タイムシフト動体検出動画キャプチャーソフトを活用した理科実験プレゼンテーション及び自然現象観測について 開花の微速度撮影 : パソコンを利用した撮影と映像処理 理科実験スロー再生ビデオ教材制作の試み 20世紀後半日本の理科教育における視聴覚教材活用の変遷と今後の展望 日米の環境教育に見られる環境感受性及び環境行動について 地域における環境教育事業の展開と展望に関する研究 : 静岡市エコアッププログラム作成事業から 日・米におけるエネルギー教育コンテンツの分析と考察 酸性雨生成のモデル実験の開発とその実践 中国における環境教育の現状と課題2 : 中国と日本の大学生の環境に対する意識について(タイトルのみ掲載) インフォーマルな科学教育の実践的研究 : 山崎財団「どきどき科学探究教室」を事例として 「科学の祭典」における参加者と指導者の意識 博物館と学校との連携による学習プログラムの開発 : アンケート調査から見た教育的効果 博物館と学校との連携による学習プログラムの開発 学校と博物館との連携研究の実施 C会場(中扉) 日・タイ環境意識調査における実情と期待解 2003年教育改革下でのタイ王国理科教育(タイトルのみ掲載) 中国の新しい高校物理課程の標準について 東南アジア4カ国の科学用語比較 : そのバックグラウンドを探る 米国の科学教育における学校と社会の連携に関する現状と課題 自然と主体的に向き合う子の育成 : 四季のちがいに気づく環境づくり 生物の仕組みを実感する理科学習 : 見方を学ぶ場・確かめる場・表現する場の三つの場を位置付けて 身近な自然とかかわり,主体的に学ぶ子供の育成 地域の自然環境を意識する子どもを育てる理科学習 : 野守の池の観察を通して 子どもの願いや思いを大切にした単元づくりの試み フィリピン、アメリカ、日本における教員教育の変化 身近な事象から探究させる交流回路の指導 : カンボデア教員研修での実践 教育養成課程理系学生の科学観と授業観 「燃焼」の教材史と科学性 D会場(中扉) 概念形成における事実の役割について : 小学校5年生単元「もののとけ方」の実践より 磁石単元における目標・内容の再検討 : 「逆向きの設計過程」理論を基盤に据えて 理科の観察記録が記憶に及ぼす影響 理科実験活動にみられる創造的思考についての実証的研究 オームの法則(電圧、電流、抵抗)の捉え方 : 発見の喜び、抵抗概念の指導 概念変換とその教授方略 コンセプトマップによる自己モニタリングと概念形成過程の追跡 中学校における生命概念の構築過程の分析 理科授業における子どもの概念プロファイルの変容に関する一考察II GowinのVee Mapによる中学生の科学概念の深化・拡大過程の分析 「学ぶよろこび」を実感する授業づくり : 深い「かかわり」を生み出す工夫を通して 個の学びの充実を求めて : 少人数指導の実践と課題 考えるおもしろさを味わい,実感的な理解を図る理科授業のデザイン 分子・原子の考えで進める化学変化の学習 生態系の概念を育てる理科学習 : 「ミニ地球」づくりを通して 日本理科教育学会への入会のお誘い 奥付

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Text Language Code
JPN
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387481
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
Acquisition Basis
NII-ELS
Available (W3CDTF)
2017-08-23
Date Accepted (W3CDTF)
2017-07-27T09:11:55+09:00
Access Restrictions
インターネット公開