電子書籍・電子雑誌

教育心理学年報

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387598
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
-
Publisher
日本教育心理学会
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

46 Records

教育心理学年報 49
Publication2010-03-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 『教育心理学年報』編集委員会規程 目次 形式の整備と内容の充実と 日本教育心理学会第51回総会概要 Creativity Education in the UK : Past, Present and Future(Special Lecture Planned by the Organizing Committee,I General Outlines of the 51st Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology) 実践共同体,学習者共同体,そして知識構築共同体 : その違いはどこに?(準備委員会企画特別講演,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 戦国の論理と武将の心理(準備委員会企画特別講演,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 企画の趣旨(英国の創造性教育から学ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 創造性を育む算数・数学授業の試み(英国の創造性教育から学ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) シティズンシップ教育と創造性(英国の創造性教育から学ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 想像力を養い人間関係を創り出すドラマ(英国の創造性教育から学ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 創造性を育む科学・ICT授業の試み(英国の創造性教育から学ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 討論のまとめ(英国の創造性教育から学ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 企画の趣旨(小学校外国語活動において留意すべき児童の心理的側面,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 児童の意識と聴解力の結果からどのような授業を組み立てるか(小学校外国語活動において留意すべき児童の心理的側面,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 小学校英語における態度面とスキル面の関係(小学校外国語活動において留意すべき児童の心理的側面,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 小学校外国語活動において留意すべき児童の心理的側面 : 英語活動における協同活動と児童への影響(小学校外国語活動において留意すべき児童の心理的側面,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 討論の内容とまとめ(小学校外国語活動において留意すべき児童の心理的側面,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 企画の趣旨(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 教育心理学研究とは?現場とは?むすぶとは?(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 実践しながらつくる教育心理学(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 「学習科学的」教育研究 : 理論をもとに現場を創り,現場をもとに理論を創る(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 東氏によるコメントと応答(教育心理学研究と現場を結ぶ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 企画の趣旨(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 親学習プログラムSTEP導入によるシステム変革(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 特別な配慮を要する子どもに対するノーマライゼーションの進め方(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 不登校,いじめ等の問題行動への支援(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 指定討論と討議のまとめ(1)(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 指定討論と討議のまとめ(2)(子ども支援と学級経営,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 企画の趣旨(日本の大学・大学院の創造性教育,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 日本の大学の創造性教育(日本の大学・大学院の創造性教育,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 日本の大学院の創造性教育(日本の大学・大学院の創造性教育,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) まとめ(日本の大学・大学院の創造性教育,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 企画の趣旨(実践知・臨床知の創造と質的方法,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 質的研究があるとしたら(実践知・臨床知の創造と質的方法,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 踏みとどまり : 獲得する保育の実践知(実践知・臨床知の創造と質的方法,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 認知的実在物としての教師の「実践知」 : 「物語り」をめぐって(実践知・臨床知の創造と質的方法,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 「抽象から具体へ」の拡張としての実践知(実践知・臨床知の創造と質的方法,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 指定討論 : 実践知と質的研究に共通する「ものの見方」と今後の問題(実践知・臨床知の創造と質的方法,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 企画の趣旨(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 「不十分な説明」教材のすすめ : 説明に対するメタ認知を促す(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 算数学習におけるメタ認知 : 小数の除法における数直線の利用とメタ認知(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 自己質問作成によるメタ認知と活用力の育成(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 指定討論1(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 指定討論2(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 指定討論3(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 企画の趣旨(通常学級における特別支援教育-集団の中での子どもの育ちを考える-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 特別ニーズ教育と生活指導・集団論の課題(通常学級における特別支援教育-集団の中での子どもの育ちを考える-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 発達障害児の集団の中での育ちを考える(通常学級における特別支援教育-集団の中での子どもの育ちを考える-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 中学生の自立と向き合う(通常学級における特別支援教育-集団の中での子どもの育ちを考える-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 指定討論 : 通常学級において,インクルージョンが実現されるために(通常学級における特別支援教育-集団の中での子どもの育ちを考える-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 企画の概要(学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門-研究デザインの視点とデータ収集上の注意-,研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 第1部:基礎知識編(学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門-研究デザインの視点とデータ収集上の注意-,研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 第2部:応用編(学級で研究しようとする人のための心理学研究法入門-研究デザインの視点とデータ収集上の注意-,研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第51回総会概要) 乳幼児発達研究の動向(発達部門(乳・幼児),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 児童・青年の発達に関する研究動向といじめ研究の展望(発達部門(児童・青年),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 成人期・老年期における発達研究の動向(発達部門(成人・老人),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 人格に関する研究の動向と課題(人格部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 学校教育における教育社会心理学研究の動向 : 学校・学級・地域における対人関係を中心に(社会部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教授・学習研究の動向(教授・学習部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教育心理学研究の明日のために(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 臨床心理学の研究動向および今後に向けて : 社会的要請に応える実践のために(臨床部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 特別支援教育に関する教育心理学的研究の動向と展望 : 発達障害関係の研究を中心に(特別支援教育部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 学校心理学に関する研究の動向 : 学校における進路面の援助に関する研究を中心に(学校心理学部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) アタッチメント理論の現在 : 生涯発達と臨床実践の視座からその行方を占う(III 展望) 脳とこころ(III 展望) グループワークトレーニング : ラボラトリー方式の体験学習を用いた人間関係づくり授業実践の試み(IV 教育心理学と実践活動) 研究者と教育機関の連携 : 不登校支援の実践現場との連携から(IV 教育心理学と実践活動) 企画の趣旨(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII) みんなで「きまり」を創りだす理科授業デザイン(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII) 指定討論 : 「伝えあう」とは何か:「響きあう学び」を目指して(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII) 『探究するコミュニティ』を創造する社会科の実践とデザイン(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII) 指定討論 : 伝え合う力が育つ中学校授業を支える構造(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII) 「実の場」で関係性を築きながら「伝え合う力」を育む国語科の実践 : 低学年の実践を通して見えたもの(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII) 指定討論 : 稲田実践へのコメント(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII) 質疑応答・全体討論(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII) 第44回(2008年度)城戸奨励賞選考経過および講評 予習が授業理解に与える影響とそのプロセスの検討 : 学習観の個人差に注目して(VII 城戸奨励賞を受賞して(2008年度)) 再声化介入が概念理解の達成を促進する効果 : バフチン理論の視点から(VII 城戸奨励賞を受賞して(2008年度)) 第7回(2008年度)優秀論文賞選考経過および講評 就学前児の社会的スキル : コホート研究による因子構造の安定性と予測的妥当性の検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2008年度)) コンフリクトマップを用いた教授方略の効果とそのプロセス : 実験・観察の提示による波動の概念学習の事例的検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2008年度)) わが国の数学教育は数学を日常の中で活用する能力を重視しているか : PISA2003年調査のDIFによる分析(IX 優秀論文賞を受賞して(2008年度)) 大学生の進路選択・決定過程に関する研究 : 職業的自己実現の観点から(X 教育心理学関係博士論文要旨) 大学生の職業・進路未決定の教育心理学的研究 : 一般学生における意思決定遅延の解明(X 教育心理学関係博士論文要旨) 保護者をパートナーとする援助チームのタイプと援助過程の質的分析(X 教育心理学関係博士論文要旨) 中学生の援助要請行動と学校適応に関する研究 : 援助評価の検討(X 教育心理学関係博士論文要旨) Rosenbergの自尊心尺度をめぐる問題と自己肯定感尺度の作成と項目の検討(X 教育心理学関係博士論文要旨) 中国系ニューカマー高校生の異文化適応過程に関する研究 : 文化的アイデンティティ形成との関連からの検討(X 教育心理学関係博士論文要旨) 乳児期の絵本場面における母子の共同活動に関する発達研究 : 共同注意の指さしからの探究(X 教育心理学関係博士論文要旨) 小中学生の発達的変化をふまえた問題解決訓練の攻撃行動変容効果(X 教育心理学関係博士論文要旨) 健常不安に関する心理学的研究(X 教育心理学関係博士論文要旨) 小学生に対する抑うつ低減プログラムの開発(X 教育心理学関係博士論文要旨) 『教育心理学年報』掲載の博士論文要旨についてのお願い Consciousness and Unconsciousness in Clinical and Educational Psychology Through the Lens of Mindfulness 教育心理学年報第49集編集委員 奥付 裏表紙 CONTENTS
教育心理学年報 48
Publication2009-03-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 『教育心理学年報』編集委員会規程 目次 『教育心理学年報』の歩み 日本教育心理学会第50回総会概要 教育心理学のこれまでとこれから(日本教育心理学会第50回総会記念鼎談,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 江戸の教育に学ぶ(準備委員会企画特別講演,I 日本教育心理学会第50回総会概要) Intelligent Testing in the 21st Century(Special Lecture Planned by the Organizing Committee,I General Outlines of the 50th Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology) 子どもと言葉(準備委員会企画特別講演,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 企画の趣旨(自己学習再考-その基底への省察-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 教室におけるサバイバルストラテジーとしての自己学習 : 授業談話の観点から(自己学習再考-その基底への省察-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 「自己教育力」が不可視にするもの : 状況的学習論の立場から(自己学習再考-その基底への省察-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 自律の「近代」への批判者としてのジョン・デューイ : プラグマティズムの美学と社会的構成主義の観点から(自己学習再考-その基底への省察-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 指定討論者からのコメントと回答(自己学習再考-その基底への省察-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 企画の趣旨(特別支援教育を学校再生の切り札とするために,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) インクルーシブな教育を推進する特別支援教育の在り方(特別支援教育を学校再生の切り札とするために,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 特別支援教育から教育一般への発信(特別支援教育を学校再生の切り札とするために,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 特別支援教育を学校再生の切り札とするために : 東京都特別支援教育推進計画第二次実施計画から(特別支援教育を学校再生の切り札とするために,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 指定討論と討論のまとめ(特別支援教育を学校再生の切り札とするために,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 企画の趣旨(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 台形の面積の求め方を考える授業を振り返る(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 認知的/社会的コンテクストから教育実践を捉える(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 「面積公式」の学習を問い直す(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 本台形授業の魅力とジレンマ(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 指定討論1(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 指定討論2(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) まとめ(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 企画の趣旨(ソーシャルスキルの教育,これからの課題,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 幼稚園,小学校でのソーシャルスキル教育,これからの課題(ソーシャルスキルの教育,これからの課題,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 中学校でのソーシャルスキル教育(ソーシャルスキルの教育,これからの課題,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 特別支援教育でのソーシャルスキル教育(ソーシャルスキルの教育,これからの課題,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 保護者に対するソーシャルスキルの教育(ソーシャルスキルの教育,これからの課題,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 指定討論 : ソーシャルスキル教育の課題とは:5つの問い(ソーシャルスキルの教育,これからの課題,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 企画の趣旨(体験活動・体験学習のプログラム作りと効果測定をめぐって,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 体験活動の企画・運営・評価(体験活動・体験学習のプログラム作りと効果測定をめぐって,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 保育体験学習のプログラム作りと効果測定(体験活動・体験学習のプログラム作りと効果測定をめぐって,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 体験活動の研究方法とプログラム作り,評価の視点と調査概要(体験活動・体験学習のプログラム作りと効果測定をめぐって,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 指定討論(体験活動・体験学習のプログラム作りと効果測定をめぐって,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 企画の趣旨(日本になじむ,いじめ予防プログラムとは-「感情」へのアプローチ-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) あこがれ・思いやりをはぐくむ異年齢児学級保育実践(日本になじむ,いじめ予防プログラムとは-「感情」へのアプローチ-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 中学校生徒会活動で行われたいじめ防止プログラム(日本になじむ,いじめ予防プログラムとは-「感情」へのアプローチ-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 「感情」にアプローチしたソーシャルスキル教育(日本になじむ,いじめ予防プログラムとは-「感情」へのアプローチ-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 企画の趣旨(学校心理士,臨床発達心理士,特別支援教育士は,学校現場で何が出来るのか?,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 指定討論(学校心理士,臨床発達心理士,特別支援教育士は,学校現場で何が出来るのか?,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 学校心理士の課題 : シンポジウムを終えて(学校心理士,臨床発達心理士,特別支援教育士は,学校現場で何が出来るのか?,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 臨床発達心理士の立場から(学校心理士,臨床発達心理士,特別支援教育士は,学校現場で何が出来るのか?,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 特別支援教育士の立場から(学校心理士,臨床発達心理士,特別支援教育士は,学校現場で何が出来るのか?,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 企画の主旨(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 「実践」と「実践研究」のはざまで : 学習研究および若手研究者の立場から(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 実践的研究は,何のためにするのか(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) よい実践研究とはどのようなものか(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 『教育心理学研究』における「実践研究」の意義と課題(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 指定討論 : 実践研究の動向と今後の期待(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 企画の趣旨(教師を目指す学生に心理教育的援助サービス実践のための力量をいかに育成するか,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 学校現場から見た学習指導面での心理教育的実践力とは(教師を目指す学生に心理教育的援助サービス実践のための力量をいかに育成するか,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 特別支援教育における実践力の育成(教師を目指す学生に心理教育的援助サービス実践のための力量をいかに育成するか,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 学習援助の実習を通した援助サービスの力量育成(教師を目指す学生に心理教育的援助サービス実践のための力量をいかに育成するか,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 指定討論1(教師を目指す学生に心理教育的援助サービス実践のための力量をいかに育成するか,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 指定討論2:教師志望学生の実践力の育成 : シンポジウムを終えて(教師を目指す学生に心理教育的援助サービス実践のための力量をいかに育成するか,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 企画の趣旨(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 個人レベルにおける自発性について(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 集団レベルにおける自発性について(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 学校外の組織・機関との連携における教職員の自発性 : 事例を通しての考察(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 指定討論1(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 指定討論2(学校組織における教職員による自発性の構築に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 知っておきたいマルチレベル分析の考え方 : データの階層構造と文脈情報を活かした分析のために(研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第50回総会概要) 乳幼児発達研究の動向 : 乳幼児を対象とする研究が減少する中で(発達部門(乳・幼児),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 自律的な社会性の発達(発達部門(児童・青年),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 成人期・老年期における発達研究の動向(発達部門(成人・老人),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 人格に関する研究の動向と課題(人格部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 学級集団形成に及ぼす諸要因の効果と社会心理学の動向(社会部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教授・学習研究の動向(教授・学習部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) ユーザーから見た測定と評価そして研究法の動向(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 臨床心理学の研究の動向および今後に向けて : 研究・実践のためのシステム論的視点と倫理(臨床部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 特別支援教育に関する教育心理学的研究の動向と展望 : 自閉症児者の感情に関する研究を中心に(特別支援教育部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 学校心理学に関する研究の動向 : 学校における子どもの人間関係に関する研究を中心に(学校心理学部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 協同による大学授業の改善(III 展望) 親子関係研究の視座(III 展望) 国語教育の新しいパラダイム(IV 教育心理学と実践活動) 学校・学級組織へのコンサルテーション(IV 教育心理学と実践活動) 企画の趣旨(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム) 読む喜び・楽しさのある<読み>の学習づくり : 低迷する読解力を教室から変える(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム) PISAを通して考える読解力育成の観点から(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム) 「論理科」の開発と実践(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム) 論理的思考力育成の観点から(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム) 総括討論1 読解力と思考力の関係の観点から(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム) 総括討論2 教科横断的な学力形成の観点から(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム) 質疑応答・全体討論(言語力-考える力を育むことばの教育,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウム) 第43回(2007年度)城戸奨励賞選考経過および講評 協同的発見活動における「仮説評価スキーマ」教示の効果(VII 城戸奨励賞を受賞して(2007年度)) 第6回(2007年度)優秀論文賞選考経過および講評 子どもが主体的に考え,学び合う授業を熟練教師はいかに実現しているか : 話し合いを支えるグラウンド・ルールの共有過程の分析を通じて(IX 優秀論文賞を受賞して(2007年度)) 洞察問題解決に試行と他者観察の交替が及ぼす影響の検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2007年度)) 子ども支援のための教師へのコンサルテーションに関する研究 : 効果的なコンサルテーションスキルの観点から(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 生徒の教師に対する信頼感に関する研究(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 計量的手法を用いた大学におけるレポート採点支援に関する研究(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 社会-文化的環境における子どもの語彙獲得(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 思春期の身体発育による心理的影響と心理的適応過程に関する実証的研究(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 青年期における心理的居場所感の構造と機能に関する実証的研究(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 情報コミュニケーションにおける感情伝達に関する臨床教育学的研究(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 規範意識の育成に関する研究 : 「社会的習慣」概念の発達に焦点づけて(X 教育心理学関係 博士論文要旨) Evolutionary and Genetic Bases of Education : An Adaptive Perspective 奥付 裏表紙 CONTENTS
教育心理学年報 47
Publication2008-03-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 年報編集委員会規程 目次 「教育改革」に『教育心理学年報』はいかに貢献するか 日本教育心理学会第49回総会概要 Cooperative Learning : Successful Integration of Theory, Research, and Practice(Special Lectures Planned by the Organizing Committee,I General Outline of the 49^<th> Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology) Innovation and Effective Response to National Standards : Developing School Psychology Programs of Excellence(Special Lectures Planned by the Organizing Committee,I General Outline of the 49^<th> Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology) イルカの子育てと自立(準備委員会企画特別講演,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 企画の趣旨(学級で"協同"を育むアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 協同教育の立場から(学級で"協同"を育むアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 学級集団づくりに影響する学校行事における協力コミュニケーションと教師の援助介入(学級で"協同"を育むアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) A中学校における3年間のピア・サポート・プログラムによる学校づくり(学級で"協同"を育むアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 指定討論者・フロアからの質問とまとめ(学級で"協同"を育むアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 企画の趣旨(不登校は本当に減ったのか,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) スクールカウンセリングの視点から(不登校は本当に減ったのか,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 生き方支援としての不登校(不登校は本当に減ったのか,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 不登校「その後」に学ぶ(不登校は本当に減ったのか,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 不登校は減ってはいない(不登校は本当に減ったのか,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 企画の趣旨(子育て支援のこれから-幼稚園・保育所・小学校・中学校における保護者対応を考える-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 子と親の育ちを支える(子育て支援のこれから-幼稚園・保育所・小学校・中学校における保護者対応を考える-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 子育て支援の現状と課題(子育て支援のこれから-幼稚園・保育所・小学校・中学校における保護者対応を考える-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 子育て支援のこれから : 小学校の場合(子育て支援のこれから-幼稚園・保育所・小学校・中学校における保護者対応を考える-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 子育て支援・保護者との連携の現在とこれから(子育て支援のこれから-幼稚園・保育所・小学校・中学校における保護者対応を考える-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 企画の趣旨(子ども育てと脳科学,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 発達の脳メカニズムと教育 : 自閉症の社会脳仮説にふれながら(子ども育てと脳科学,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 不定愁訴を有する不登校児の抱える「不安感」 : State-Trait Anxiety lnventoryによる心理学的評価およびセロトニン代謝との関連とSSRIの有効性(子ども育てと脳科学,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 小児科領域における自律訓練法 : 効果判定についての検討(子ども育てと脳科学,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 指定討論者・フロアからの質問とまとめ(子ども育てと脳科学,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 企画趣旨(学級作りと授業作りに基づく特別支援教育,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 通常の学級での特別な配慮を駆使した授業作りがもたらすもの(話題提供,学級作りと授業作りに基づく特別支援教育,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 通常の学級における子どもの特性の捉え方と支援の方法 : 中学生について(話題提供,学級作りと授業作りに基づく特別支援教育,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 特別支援教育を進める学級経営の実際と工夫(話題提供,学級作りと授業作りに基づく特別支援教育,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 小中学校における特別支援教育の展開と課題(指定討論,学級作りと授業作りに基づく特別支援教育,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) Active Learning : Cooperation in the Classroom(Seminars Planned by the Organizing Committee) 教授・学習過程における発話データの分析(準備委員会企画セミナー,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 企画の趣旨(アートの教育の可能性を拓く-芸術系教科の授業削減計画再考-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) アートの教育における子どもの学びを考える(アートの教育の可能性を拓く-芸術系教科の授業削減計画再考-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 鑑賞と表現の環流 : 彫刻とのふれあいを通して(アートの教育の可能性を拓く-芸術系教科の授業削減計画再考-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 探索の場としてのアート : 教育ができること(アートの教育の可能性を拓く-芸術系教科の授業削減計画再考-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 指定討論1(アートの教育の可能性を拓く-芸術系教科の授業削減計画再考-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 指定討論2(アートの教育の可能性を拓く-芸術系教科の授業削減計画再考-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 指定討論3(アートの教育の可能性を拓く-芸術系教科の授業削減計画再考-,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 企画の趣旨(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 学級経営における教師の指導性について(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 部活動・特別活動における教師の指導性について(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 教育相談・生徒指導部門における教師の指導性について(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 学校組織マネジメントにおける学校管理職の指導性について(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 指定討論1(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 指定討論2(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) まとめとして(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 企画の趣旨(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 認知カウンセリングを通じた学習援助(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 学習上の困難さを示す児童のためのクラスルームベースによる学習支援プログラム(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 認知心理学的知見を活用した学習法改善プログラム(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 看護学生へのグループを活用した学習援助(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 指定討論1(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 指定討論2(心理学に基づく学習援助の実際,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 子どもと若者のための認知行動療法入門(研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 方法論からみた乳幼児発達研究の動向(発達部門(乳・幼児),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 思春期・青年期を中心とした研究の動向(発達部門(児童・青年),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 成人期・老年期における発達研究の動向(発達部門(成人・老人),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 人格研究の1年間の歩み(人格部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 学級集団過程に関わる社会心理学の動向(社会部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教授・学習研究の動向(教授・学習部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 実践的心理学に求められる測定と評価 : "実践性"と"納得性"からみた教育心理学研究(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 子どもの不適応に関する研究の動向と課題(臨床部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 特別支援教育に関する教育心理学的研究の動向と展望 : 知的な遅れのない発達障害児に関する研究を中心に(特別支援教育部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 学校心理学に関する研究の動向と課題 : 援助サービスの統合に向けて(学校心理学部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教育心理研究における質的方法の意味(III 展望) 学校から社会への移行(III 展望) 「働くこと」に結びつく学習理論と実践活動(IV 教育心理学と実践活動) 最近の認知研究からみたe-ラーニングの可能性(IV 教育心理学と実践活動) 企画の趣旨(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム) 学力と文化の継承(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム) 学力格差をみる(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム) 自分力・関係力・実現力を育てる21世紀の学校とは(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム) 指定討論 : 希望に向けての教育(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム) 指定討論とフロアーからの質問に対する回答(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム) 坂野理事長挨拶(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム) 第42回(2006年度)城戸奨励賞選考経過および講評 <問題行動>をする生徒および学校生活に対する生徒の評価と学級の荒れとの関係 : <困難学級>と<通常学級>の比較から(VII 城戸奨励賞を受賞して(2006年度)) オープンルームにおけるスクールカウンセリングルームという場の構造 : フィールドワークによる機能モデルの生成(VII 城戸奨励賞を受賞して(2006年度)) 通信簿の評定結果の納得感に及ぼす指導と評価に関する教師の取組みの効果(VII 城戸奨励賞を受賞して(2006年度)) 第5回(2006年度)優秀論文賞選考経過および講評 科学的概念と日常経験知間の矛盾を解消するための対話活動を通した概念理解の検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度)) セルフ・エスティームの低下を防ぐための授業の効果に関する研究 : ネガティブな事象に対する自己否定的な認知への反駁の促進(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度)) 看護学生の状況間移動に伴う「異なる時間の流れ」の経験と生成 : 校内学習から院内実習への移動と学習過程の状況論的分析(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度)) 小学校通常学級における巡回相談による軽度発達障害児等の教育実践への支援モデル(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度)) 記憶における動作と言語の相互作用 : 被験者実演課題と手話の記憶を中心に(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 学習者の手続き的知識の獲得を促す説明活動のあり方 : コンピュータ操作技能に注目して(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 学内学習-臨地実習間の状況間移動に伴う看護学生の学習過程 : 境界横断論の観点から(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 大学生に対する構成的グループ・エンカウンターの手法を活用した心理教育的援助(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 人はなぜ生涯学び続けるか : 放送大学学生の学習動機づけと学習方略の検討(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 中学生のレジリエンシー : 尺度の作成とその有効性の検証(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 小学校の授業における学習者アイデンティティに向けての指導 : 低・中学年の授業観察と教師インタビューから(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 中学生の学校忌避感および対人関係に関する日中比較研究(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 幼児の演繹推論とその発達的変化(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 体育の授業におけるスポーツ経験が大学生のライフスキルに与える影響(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 非行化した少年の諸特性に関する実証的研究 : 複数の少年院における多面的調査より(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 大学生における対人恐怖心性と自己愛傾向との関連(X 教育心理学関係 博士論文要旨) 認知的/社会的文脈による学習環境のデザインのもとでの概念変化のメカニズムの解明(X 教育心理学関係 博士論文要旨) Rethinking the Role of the School Psychologist in Japan : Comparison With School Psychologists' Work in Other Countries 奥付 裏表紙 CONTENTS
教育心理学年報 46
Publication2007-03-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 住所等変更連絡用紙 機関誌バックナンバー無料配布のお知らせNo.3 目次 『教育心理学年報』を片手に研究と教育実践を 日本教育心理学会第48回総会概要 「学習資本主義」社会と教育改革 : 「自ら学ぶ力」の格差問題(準備委員会企画特別講演,日本教育心理学会第48回総会概要) 国際貢献の現場で活躍できる人材とは(準備委員会企画特別講演,日本教育心理学会第48回総会概要) 企画の趣旨(学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 学校におけるストレスマネジメント教育の実践(学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 小学校におけるアサーション・トレーニングの実際(学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) ピア・サポートプログラム(学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 企画の趣旨(言語コミュニケーションの発達と評価-最新の評価法と適用の可能性について-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の開発(言語コミュニケーションの発達と評価-最新の評価法と適用の可能性について-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 適応型言語能力検査(ATLAN)の開発と評価(言語コミュニケーションの発達と評価-最新の評価法と適用の可能性について-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) J. COSSについて(言語コミュニケーションの発達と評価-最新の評価法と適用の可能性について-,準備委員会企画シンポジウム ,日本教育心理学会第48回総会概要) LCスケール(言語・コミュニケーション発達スケール)の開発と適用(言語コミュニケーションの発達と評価-最新の評価法と適用の可能性について-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 指定討論1(言語コミュニケーションの発達と評価-最新の評価法と適用の可能性について-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 指定討論2(言語コミュニケーションの発達と評価-最新の評価法と適用の可能性について-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 企画の趣旨(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 心理学を学ぶ初期段階において質的研究を体験することの効能(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 心理臨床家の教育と質的研究(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 保育者養成の短大学生は質的心理学の教育から何を得るか(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 質的心理学教育をめぐるいくつかの問題(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 指定討論1(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 指定討論2(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 討論(学生は質的心理学の教育から何を得るか,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 企画の趣旨(指導に生かせるテストと評価を目指して,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 目標準拠評価の実践的課題(指導に生かせるテストと評価を目指して,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 動的テスト法による学習効果向上への道(指導に生かせるテストと評価を目指して,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) マイクロステップ計測技術による客観的で連続した個別到達度評価の実現(指導に生かせるテストと評価を目指して,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 評価と一体化した真の指導・支援を目指して(指導に生かせるテストと評価を目指して,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 指定討論1(指導に生かせるテストと評価を目指して,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 指定討論2(指導に生かせるテストと評価を目指して,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 企画の趣旨(現職教員のリカレント教育に果たす大学院教育の役割-教育臨床分野を中心に-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 現職教員のリカレント教育に果たす大学院教育の役割 : 教育臨床分野を中心に(現職教員のリカレント教育に果たす大学院教育の役割-教育臨床分野を中心に-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 大学院におけるリカレント教育の重要性と困難性(現職教員のリカレント教育に果たす大学院教育の役割-教育臨床分野を中心に-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 愛知教育大学大学院学校教育臨床専攻のリカレント教育の現状と課題(現職教員のリカレント教育に果たす大学院教育の役割-教育臨床分野を中心に-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) リカレント教育を受けた現場の教師として(現職教員のリカレント教育に果たす大学院教育の役割-教育臨床分野を中心に-,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 企画の趣旨(確かな学びを創りたい-教育実践への3つのアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 「学力低下」に対する学習習慣を中心とした研究指導の事例(確かな学びを創りたい-教育実践への3つのアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 事例研究に基づく教育実践研究へのアプローチ : 「授業参加」概念を中心においた確かな学びへ(確かな学びを創りたい-教育実践への3つのアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 学習開発の(研究)方法(確かな学びを創りたい-教育実践への3つのアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 指定討論1(確かな学びを創りたい-教育実践への3つのアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 指定討論2(確かな学びを創りたい-教育実践への3つのアプローチ,準備委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 『教育心理学研究』掲載論文による実例・統計解説(準備委員会企画セミナー,日本教育心理学会第48回総会概要) 『教育心理学研究』実践研究のあり方,書き方,通し方を考える(準備委員会企画セミナー,日本教育心理学会第48回総会概要) 企画の趣旨(学校心理学より少人数授業を考える,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 少人数授業における教師と子どもの個別的関わり(学校心理学より少人数授業を考える,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 算数習熟度別指導において,児童にクラス選択を任せられるか(学校心理学より少人数授業を考える,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 少人数授業の理想と現実 : 教師が語る問題点(学校心理学より少人数授業を考える,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 指定討論1(学校心理学より少人数授業を考える,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 指定討論2(学校心理学より少人数授業を考える,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 企画の趣旨(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 算数・数学教育における問題解決力の育成(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 教室での協調的な学習過程の分析から(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 批判的思考力を育成する : 認知心理学に基づく大学教育実践(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 指定討論1(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 指定討論2 : 真の問題解決能力を考える(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 企画の趣旨(学級における子どもたちのマネジメント力を育てる,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 学級の仲間関係と社会的スキル(学級における子どもたちのマネジメント力を育てる,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 対立をピア・ミディエーションにより解決する(学級における子どもたちのマネジメント力を育てる,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) アンガー・マネジメントの目的と課題(学級における子どもたちのマネジメント力を育てる,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 指定討論(学級における子どもたちのマネジメント力を育てる,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要) 心理尺度作成における因子分析の利用法(研究委員会企画チュートリアルセミナー,日本教育心理学会第48回総会概要) 乳幼児期の社会情動的発達研究の動向と今後の展望 : 保育・幼児教育との関わりから(発達部門(乳・幼児),わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 思春期・青年期を中心とした研究の動向(発達部門(児童・青年),わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 成人期・老年期における発達研究の動向(発達部門(成人・老人),わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 人格心理学領域における研究動向と展望(人格部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 学校教育における社会心理学的視点 : 動機づけ・対人関係・適応(社会部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教科密着型研究および教科借用型研究をめぐって(教授・学習部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 測定・評価に関する研究動向と展望 : 統計的データ解析法の利用の現状とこれから(測定・評価部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教育心理学的視点による学校臨床に関する研究の動向と課題(臨床部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 障害に関する教育心理学的研究の動向と課題 : 高等教育段階の軽度発達障害のある学生の支援に関する研究課題(障害部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 学習援助に関する研究の動向と課題(学校心理学部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 世界の創造性教育(展望) サービス体験を通して心理学を学ぶ : 大学の心理学教育におけるサービス・ラーニング(教育心理学と実践活動) 幼稚園教育実習におけるメンタリングの機能に関する研究(教育心理学と実践活動) 第41回(2005年度)城戸奨励賞選考経過および講評 知能観が非意識的な目標追求に及ぼす影響(城戸奨励賞を受賞して(2005年度)) 濁音文字習得における類推の役割(城戸奨励賞を受賞して(2005年度)) 第4回(2005年度)優秀論文賞選考経過および講評 授業進行から外れた子どもの発話への教師の対応 : 小学校2年生の算数と国語の一斉授業における教室談話の分析(優秀論文賞を受賞して(2005年度)) 回避的な自己制御方略は本当に非適応的なのか(優秀論文賞を受賞して(2005年度)) 数学の問題解決における質問生成と援助要請の促進 : つまずき明確化方略の教授効果(優秀論文賞を受賞して(2005年度)) 自律的高校進学動機と学校適応・不適応に関する短期縦断的検討(優秀論文賞を受賞して(2005年度)) 幼児・児童の心的動詞表現の理解に関する研究(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) 注意欠陥/多動性障害児のプランニングに関する研究 : Crack-the-Codeを用いた検討(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) 高等学校への進学動機と適応的な学校移行の予測に関する研究(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) 利用可能性の高い知識の性質とその獲得支援 : 類推的問題解決による検討(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) 高校における学校組織特性に着目した学校カウンセリングの構築(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) 中学校教師の被援助志向性に影響を与える内的・外的要因の研究 : 教師のバーンアウトの予防を目指して(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) 入院児への教育的援助(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) 小学生の友人関係における排他性・親密性の研究 : 女子児童の学級不適応を中心として(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) 協調的な知識統合型授業の成立要件抽出と他機関への転用実践評価(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) 児童の複数解を考える数的思考に関する研究(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) メタ記憶におけるインプット-アウトプットモニタリングエラーの規定要因(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) 教師の職業ストレスに関する研究 : 教師のストレスの構造,過程,及びストレス抑制要因に関する実証的研究(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) 母親の罪障感に関する心理学的研究(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) 児童のメンタルヘルス変容に及ぼす組織キャンプ体験の影響(教育心理学関係 博士論文要旨(2005年10月〜2006年9月)) Future Issues for Cross-Cultural Psychology : Research on Parenting 奥付 裏表紙 CONTENTS
教育心理学年報 45
Publication2006-03-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 "作り手"として『教育心理学年報』に関わって 日本教育心理学会第47回総会概要 School Psychology in the United States and Implications for Japan(Invited Lecture Planned by the Organizing Committee,I General Outline of the 47^<th> Meeting of the Japanese Association of Educational Psychology) 企画の趣旨(1.特別支援教育における発達テストとアセスメント,準備委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 軽度発達障害のある子どもに対する生活の場に根ざした包括的アセスメント(1.特別支援教育における発達テストとアセスメント,準備委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 特別支援教育におけるK-ABC検査の活用(1.特別支援教育における発達テストとアセスメント,準備委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 検査者の資質と特別支援教育における知能検査の位置づけ : WISC-IIIとビネーVを中心に(1.特別支援教育における発達テストとアセスメント,準備委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 北海道立特殊教育センターの教育相談におけるアセスメント(1.特別支援教育における発達テストとアセスメント,準備委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 指定討論1(1.特別支援教育における発達テストとアセスメント,準備委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 指定討論2(1.特別支援教育における発達テストとアセスメント,準備委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 指定討論3(1.特別支援教育における発達テストとアセスメント,準備委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 企画の趣旨(2.各学校段階における学校心理士の実践,準備委員会企画シンポジウム 2,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 小学校の立場から : 中規模小学校管理職としての学校心理士(2.各学校段階における学校心理士の実践,準備委員会企画シンポジウム 2,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 中学校の立場から : 学校心理士に求められること(2.各学校段階における学校心理士の実践,準備委員会企画シンポジウム 2,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 高等学校の立場から : 相談室長としての学校心理士の実践(2.各学校段階における学校心理士の実践,準備委員会企画シンポジウム 2,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 指定討論1(2.各学校段階における学校心理士の実践,準備委員会企画シンポジウム 2,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 指定討論2(2.各学校段階における学校心理士の実践,準備委員会企画シンポジウム 2,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 企画の趣旨(3.スポーツ指導現場におけるメンタルトレーニングの活用について,準備委員会企画シンポジウム 3,I 日本教育心理学会第47回総会概要) スポーツメンタルトレーニングの体育授業での実践(3.スポーツ指導現場におけるメンタルトレーニングの活用について,準備委員会企画シンポジウム 3,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 情動を手がかりとしたコンディショニングの実践(3.スポーツ指導現場におけるメンタルトレーニングの活用について,準備委員会企画シンポジウム 3,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 情動のコントロールを通したパフォーマンス向上の実践(3.スポーツ指導現場におけるメンタルトレーニングの活用について,準備委員会企画シンポジウム 3,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 指定討論(3.スポーツ指導現場におけるメンタルトレーニングの活用について,準備委員会企画シンポジウム 3,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 企画の趣旨(4.学校における発達支援のあり方,準備委員会企画シンポジウム 4,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 子どもの学校への適応に対するサポートの現状(4.学校における発達支援のあり方,準備委員会企画シンポジウム 4,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 中学校での学級づくりに関する教師の援助介入(4.学校における発達支援のあり方,準備委員会企画シンポジウム 4,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 小中併置校における発達支援について(4.学校における発達支援のあり方,準備委員会企画シンポジウム 4,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 指定討論(4.学校における発達支援のあり方,準備委員会企画シンポジウム 4,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 企画の趣旨(5.学校における諸問題の解決に向けて-関係機関との連携のありかた-,準備委員会企画シンポジウム 5,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 教育委員会としての連携(5.学校における諸問題の解決に向けて-関係機関との連携のありかた-,準備委員会企画シンポジウム 5,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 児童相談所としての連携(5.学校における諸問題の解決に向けて-関係機関との連携のありかた-,準備委員会企画シンポジウム 5,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 医療機関としての連携(5.学校における諸問題の解決に向けて-関係機関との連携のありかた-,準備委員会企画シンポジウム 5,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 地域としての連携(5.学校における諸問題の解決に向けて-関係機関との連携のありかた-,準備委員会企画シンポジウム 5,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 指定討論1(5.学校における諸問題の解決に向けて-関係機関との連携のありかた-,準備委員会企画シンポジウム 5,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 指定討論2(5.学校における諸問題の解決に向けて-関係機関との連携のありかた-,準備委員会企画シンポジウム 5,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 企画趣旨(1.子どもの内面を耕すことばの教育-教室談話の構造-,研究委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 社会的メタ認知の形成 : 算数での教室談話の日米差を通して(1.子どもの内面を耕すことばの教育-教室談話の構造-,研究委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 歴史教育に見る思考表現スタイルと能力評価 : 日米小学校の授業比較から(1.子どもの内面を耕すことばの教育-教室談話の構造-,研究委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 子どもの内面を耕すことばの教育 : 意味理解における「問い」と「答え」(1.子どもの内面を耕すことばの教育-教室談話の構造-,研究委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 指定討論1 : ことばの教育における特殊性と普遍性(1.子どもの内面を耕すことばの教育-教室談話の構造-,研究委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 指定討論2 : 教室談話研究の方向性(1.子どもの内面を耕すことばの教育-教室談話の構造-,研究委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 企画の趣旨(2.道徳の時間を豊かにする-ソーシャルスキル教育との関連から-,研究委員会企画シンポジウム 2,I 日本教育心理学会第47回総会概要) ソーシャルスキル教育による道徳の実践(2.道徳の時間を豊かにする-ソーシャルスキル教育との関連から-,研究委員会企画シンポジウム 2,I 日本教育心理学会第47回総会概要) ソーシャルスキルと統合的道徳教育(2.道徳の時間を豊かにする-ソーシャルスキル教育との関連から-,研究委員会企画シンポジウム 2,I 日本教育心理学会第47回総会概要) ソーシャルスキル教育から見た「道徳性」の育成(2.道徳の時間を豊かにする-ソーシャルスキル教育との関連から-,研究委員会企画シンポジウム 2,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 道徳教育から見たソーシャルスキル教育(2.道徳の時間を豊かにする-ソーシャルスキル教育との関連から-,研究委員会企画シンポジウム 2,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 指定討論(2.道徳の時間を豊かにする-ソーシャルスキル教育との関連から-,研究委員会企画シンポジウム 2,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 企画の趣旨(3.学力低下問題を考える-学力をどう測るか-,研究委員会企画シンポジウム 3,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 平成版学習指導要領-外国語編-教育効果の-検証(3.学力低下問題を考える-学力をどう測るか-,研究委員会企画シンポジウム 3,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 同一のテスト問題を用いた経年比較(3.学力低下問題を考える-学力をどう測るか-,研究委員会企画シンポジウム 3,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 学力テストの社会的帰結 ATとPA(3.学力低下問題を考える-学力をどう測るか-,研究委員会企画シンポジウム 3,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 指定討論 : データに基づく学力論争の重要性(3.学力低下問題を考える-学力をどう測るか-,研究委員会企画シンポジウム 3,I 日本教育心理学会第47回総会概要) 認知発達研究からみた乳幼児研究の動向と今後の課題(発達部門(乳・幼児),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 動機づけ,人格・社会,臨床の観点から(発達部門(児童・青年),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 成人期・老年期における発達研究の動向(発達部門(成人・老人),II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 人格心理学領域における研究動向(人格部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 社会心理学分野の動向(社会部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教授・学習研究の動向(教授・学習部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 学力低下論争,目標準拠評価の定着,学力テストブームの狭間で(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 臨床心理学の研究とその動向 : 「科学性」と「実践性」を基軸に(臨床部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 障害に関する教育心理学的研究の動向と課題 : 国際生活機能分類(ICF)の観点から(障害部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 応用実践期におけるチーム援助研究の動向と課題 : チーム援助の社会的ニーズと生徒指導との関連から(学校心理学部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 概念的妥当性の検証 : 心理測定学的構成概念と認知心理学的構成概念の場合(展望) 共同注意 : その発達と障害をめぐる諸問題(展望) 特別支援教育の実践活動をめぐる課題 : 通常の学級の整備と大学生の活用(IV 教育心理学と実践活動) 学校危機への対応 : 予防と介入(IV 教育心理学と実践活動) 第40回(2004年度)城戸奨励賞選考経過 青年は信頼できる友人との関係をどのように捉えているのか : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成(VI 城戸奨励賞を受賞して(2004年度)) 専門的相談はどのように遂行されるか : 法律相談を題材とした質的研究(VI 城戸奨励賞を受賞して(2004年度)) 第3回(2004年度)優秀論文賞選考経過 「象徴事例」概念の提案と歴史学習に及ぼす象徴事例の効果の検討(VIII 優秀論文賞を受賞して(2004年度)) 自己モニタリング方略の定着にはどのような指導が必要か : 学習観と方略知識に着目して(VIII 優秀論文賞を受賞して(2004年度)) 理科授業の協同学習における発話事例の解釈的分析(VIII 優秀論文賞を受賞して(2004年度)) 教育心理学関係 博士論文要旨 『教育心理学年報』掲載の博士論文要旨についてのお願い Children's Peer Relations and Social Behavior : A Review of Recent Research in Japan 奥付 裏表紙 CONTENTS
教育心理学年報 44
Publication2005-03-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 『教育心理学年報』のあり方をめぐって 日本教育心理学会第46回総会概要 Children Refusing to Learn, and Our Schools' Response : Approaches to Solving the Problem Based on Contemporary Learning Theory 児童期における「自己」の発達(現代社会における子どもの「自己」の発達-教育心理学的な支援のあり方をめぐって-,準備委員会企画シンポジウム 1) 成長・発達の困難に見る「自己」の問題(現代社会における子どもの「自己」の発達-教育心理学的な支援のあり方をめぐって-,準備委員会企画シンポジウム 1) 時間的展望の視点から(現代社会における子どもの「自己」の発達-教育心理学的な支援のあり方をめぐって-,準備委員会企画シンポジウム 1) 指定討論者(現代社会における子どもの「自己」の発達-教育心理学的な支援のあり方をめぐって-,準備委員会企画シンポジウム 1) 幼稚園におけるVLF導入の試み(学校現場における開発的カウンセリングの実際,準備委員会企画シンポジウム 2) 小学校におけるアサーション・トレーニングの効果(学校現場における開発的カウンセリングの実際,準備委員会企画シンポジウム 2) 中学校におけるピア・サポートプログラム(学校現場における開発的カウンセリングの実際,準備委員会企画シンポジウム 2) 総合的な学習の時間を利用した開発的カウンセリング「わたしと出会おう」の実施にあたって(学校現場における開発的カウンセリングの実際,準備委員会企画シンポジウム 2) 指定討論者から(学校現場における開発的カウンセリングの実際,準備委員会企画シンポジウム 2) 保護者の立場から(話題提供の趣旨,軽度発達障害の臨床と教育,準備委員会企画シンポジウム 3) 専門機関の立場から(話題提供の趣旨,軽度発達障害の臨床と教育,準備委員会企画シンポジウム 3) 通常学級における特別支援(話題提供の趣旨,軽度発達障害の臨床と教育,準備委員会企画シンポジウム 3) コミュニティー・サポートの視点(話題提供の趣旨,軽度発達障害の臨床と教育,準備委員会企画シンポジウム 3) 指定討論(軽度発達障害の臨床と教育,準備委員会企画シンポジウム 3) 香川大学附属方式による特別支援教室の試みから(今後の特別支援教育の展開,準備委員会企画シンポジウム 4) 相談部による地域コンサルテーションの取り組み(今後の特別支援教育の展開,準備委員会企画シンポジウム 4) 京都市における総合制・地域制養護学校の概要(今後の特別支援教育の展開,準備委員会企画シンポジウム 4) 指定討論1:特別支援学校の役割と課題(今後の特別支援教育の展開,準備委員会企画シンポジウム 4) 指定討論2:特別支援学校の生かし方(今後の特別支援教育の展開,準備委員会企画シンポジウム 4) ことばを育てる こころを育てる(語りのちから,研究委員会企画シンポジウム 1) 災害の体験を語り継ぐ : 「応答性」をめぐって(語りのちから,研究委員会企画シンポジウム 1) 語りの治療的効果 : かなしみをことばに(語りのちから,研究委員会企画シンポジウム 1) 指定討論1(語りのちから,研究委員会企画シンポジウム 1) 指定討論2(語りのちから,研究委員会企画シンポジウム 1) 進路選択の社会学 : いわゆる「高卒無業者」分析を事例に(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2) 進路選択とキャリア発達 : 教育心理学の立場から(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2) School-to-work transitionにおける大学の学生に対してできること : 神戸大学経営学部経営管理の講義,学部金井ゼミでのエクササイズ,および金井研究室の調査(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2) 指定討論(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2) まとめ(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2) 学校教育相談の立場から : 今後の展望を中心に(学校支援における学校心理士の役割と課題,研究委員会企画シンポジウム 3) 学習支援の立場から : 認知カウンセリングの視点で(学校支援における学校心理士の役割と課題,研究委員会企画シンポジウム 3) 学校経営の立場から(学校支援における学校心理士の役割と課題,研究委員会企画シンポジウム 3) シンポジウムのまとめ(学校支援における学校心理士の役割と課題,研究委員会企画シンポジウム 3) 項目応答理論の概要(項目応答理論の基礎と応用-学力テストの分析を通して-,研究委員会企画チュートリアル) 高校入学時の英語学力の年次推移 : 項目応答理論を用いた県規模英語学力テストの等化(項目応答理論の基礎と応用-学力テストの分析を通して-,研究委員会企画チュートリアル) 学力テストデータの差異項目機能(DIF)分析(項目応答理論の基礎と応用-学力テストの分析を通して-,研究委員会企画チュートリアル) 自己理解・他者理解からみる乳幼児の社会情動的発達(発達部門(乳・幼児),わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) キャリア関係研究の動向(発達部門(児童・青年),わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 成人期・老年期の発達研究の動向(発達部門(成人・老人),わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 異文化と適応援助(人格部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教育心理学における社会心理学的研究の動向と展望(社会部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教授・学習に関する研究の動向(教授・学習部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教育心理学研究における調査法(測定・評価部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 臨床心理学に関する調査・実験研究(臨床部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 「障害」に関する研究の最近の動向と課題 : 聴覚障害から見た特別支援教育(障害部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 実践上の課題に対する研究の貢献性 : 特別支援教育コーディネーターに焦点をあてて(学校心理学部門,わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 先端的e-Learningの理論と実践(展望) 改革期の大学教育における学生相談 : コミュニティ・アプローチモデル(展望) 高機能広汎性発達障害児集団でのコミュニケーション・ソーシャルスキル支援の試み : 語用論的視点からのアプローチ(教育心理学と実践活動) 中学生の仲間集団どうしのつき合い方を援助する学校行事の活用(教育心理学と実践活動) テスト形式が学習方略に与える影響(教育心理学研究第51巻第1号)(城戸奨励賞を受賞して(2003年度)) 愛着と気質が母子分離に及ぼす影響 : 2,3歳児集団の継続的観察による検討(教育心理学研究第51巻第1号)(優秀論文賞を受賞して(2003年度)) 教師・保護者・スクールカウンセラーによるコア援助チームの形成と展開 : 援助者としての保護者に焦点をあてて(教育心理学研究第51巻第3号)(優秀論文賞を受賞して(2003年度)) 中学生におけるいじめの停止に関連する要因といじめ加害者への対応(教育心理学研究第51巻第4号)(優秀論文賞を受賞して(2003年度)) 授業場面における文学作品の理解過程に関する研究(教育心理学関係博士論文要旨(2003年10月〜2004年9月)) 気晴らしによる情動調節プロセス : 気晴らしへの依存に着目した検討(教育心理学関係博士論文要旨(2003年10月〜2004年9月)) 認知的統制の機能に関する健康心理学的研究(教育心理学関係博士論文要旨(2003年10月〜2004年9月)) 青年期における他者指向的共感の発達(教育心理学関係博士論文要旨(2003年10月〜2004年9月)) 『反省的実践家』としての教師の学習指導力の形成過程(教育心理学関係博士論文要旨(2003年10月〜2004年9月)) 社会的責任目標と学業達成過程 : 教室の社会的文脈における学業達成の特質(教育心理学関係博士論文要旨(2003年10月〜2004年9月)) ターゲット探索における情報探索活動についての実証的研究(教育心理学関係博士論文要旨(2003年10月〜2004年9月)) 『生きがい』に関するカウンセリング心理学研究 : 間主観カウンセリングによる心理臨床実践の事例研究を通じて(教育心理学関係博士論文要旨(2003年10月〜2004年9月)) 幼児における均等配分に関する発達的研究(教育心理学関係博士論文要旨(2003年10月〜2004年9月)) 高齢ドライバーの高齢者講習プログラムの改善に関する一研究(教育心理学関係博士論文要旨(2003年10月〜2004年9月)) 「教育心理学フォーラム・レポート」について Exploration of Word Learning From Multiple Perspectives 教育心理学年報第44集編集委員 奥付 裏表紙 CONTENTS
教育心理学年報 43
Publication2004-03-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 2年目を迎えた<閲読> 日本教育心理学会第45回総会概要 教育心理学の学校教育への貢献 : 学力と評価を中心に(準備委員会総会記念講演) (準備委員会企画招待講演) 企画者より(幼児期軽度発達障害児の特徴と支援)(準備委員会企画シンポジウム1) 軽度発達障害児の育てにくさ感(幼児期軽度発達障害児の特徴と支援)(準備委員会企画シンポジウム1) LDのある息子の幼児期(幼児期軽度発達障害児の特徴と支援)(準備委員会企画シンポジウム1) 就学までの困難な子育てと周囲の無理解(幼児期軽度発達障害児の特徴と支援)(準備委員会企画シンポジウム1) 高機能自閉症児の育てにくさ(幼児期軽度発達障害児の特徴と支援)(準備委員会企画シンポジウム1) 指定討論(幼児期軽度発達障害児の特徴と支援)(準備委員会企画シンポジウム1) 指定討論(幼児期軽度発達障害児の特徴と支援)(準備委員会企画シンポジウム1) 指定討論(幼児期軽度発達障害児の特徴と支援)(準備委員会企画シンポジウム1) 職業に就けば,大人といえるのか(現代社会における大人へのなりかた)(準備委員会企画シンポジウム2) 生涯発達の中で大人になること : 大人になることとジェンダー(現代社会における大人へのなりかた)(準備委員会企画シンポジウム2) 崩れる子どもと大人の境界 : 学校の予期的社会化機能との関係から(現代社会における大人へのなりかた)(準備委員会企画シンポジウム2) 指定討論(現代社会における大人へのなりかた)(準備委員会企画シンポジウム2) 指定討論(現代社会における大人へのなりかた)(準備委員会企画シンポジウム2) 討論のまとめ SSTを教育現場に導入するときの基本的スタンス(実践現場のニーズと心理教育プログラム)(準備委員会企画シンポジウム3) 「生きる力」を育てるストレスマネジメント教育導入のために(実践現場のニーズと心理教育プログラム)(準備委員会企画シンポジウム3) 教師間のピアサポートをめざした教員研修の試み(実践現場のニーズと心理教育プログラム)(準備委員会企画シンポジウム3) 指定討論 : 話題提供者に対する質問(実践現場のニーズと心理教育プログラム)(準備委員会企画シンポジウム3) 指定討論 : 心理教育の導入とアセスメントの必要性(実践現場のニーズと心理教育プログラム)(準備委員会企画シンポジウム3) 学校の意味を感得できる教育評価のあり方 : 認知的方略と自己評価の関わりの中心にして(教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る)(準備委員会企画シンポジウム4) 数学教育学におけるメタ認知研究の概観 : メタ認知の調査方法と育成方法を中心に(教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る)(準備委員会企画シンポジウム4) 子どもの学習観の変容をめざす授業のあり方 : プランニング能力の育成を中心に(教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る)(準備委員会企画シンポジウム4) 教育心理学から見た理科授業の変革(教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る)(準備委員会企画シンポジウム4) 指定討論(教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る)(準備委員会企画シンポジウム4) 学校におけるスクールカウンセラーの役割(学校で求められる心の専門家 : 学校心理士の独自性と専門性)(準備委員会企画シンポジウム5) スクールカウンセラーと学校心理士(学校で求められる心の専門家 : 学校心理士の独自性と専門性)(準備委員会企画シンポジウム5) 援助チームのコーディネータとして(学校で求められる心の専門家 : 学校心理士の独自性と専門性)(準備委員会企画シンポジウム5) 特別な教育ニーズを有する子どもの支援(学校で求められる心の専門家 : 学校心理士の独自性と専門性)(準備委員会企画シンポジウム5) 教員養成系大学院の学校心理士養成に関わる諸課題(学校で求められる心の専門家 : 学校心理士の独自性と専門性)(準備委員会企画シンポジウム5) 指定討論(学校で求められる心の専門家 : 学校心理士の独自性と専門性)(準備委員会企画シンポジウム5) 企画の趣旨(学校危機への支援と危機管理 : 教育心理学は何を提供できるのか)(準備委員会企画シンポジウム6) 大阪教育大学附属池田小学校メンタルサポートチームの活動の変遷(学校危機への支援と危機管理 : 教育心理学は何を提供できるのか)(準備委員会企画シンポジウム6) 学校安全の課題(学校危機への支援と危機管理 : 教育心理学は何を提供できるのか)(準備委員会企画シンポジウム6) 学校危機対応実践プラン : 学校はいま何をどうすればよいのか(学校危機への支援と危機管理 : 教育心理学は何を提供できるのか)(準備委員会企画シンポジウム6) まとめ(学校危機への支援と危機管理 : 教育心理学は何を提供できるのか)(準備委員会企画シンポジウム6) 企画の趣旨(いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言)(研究委員会企画シンポジウム1) ポーラレディ教育の実践から見えてきたこと(いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言)(研究委員会企画シンポジウム1) "マインドウェルネス"へのとりくみ(いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言)(研究委員会企画シンポジウム1) 指定討論(いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言)(研究委員会企画シンポジウム1) 指定討論(いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言)(研究委員会企画シンポジウム1) 企画の趣旨(私事化社会における生徒指導の今日的課題 : いじめ・不登校実態調査を手がかりとして)(研究委員会企画シンポジウム2) 講演の概要(私事化社会における生徒指導の今日的課題 : いじめ・不登校実態調査を手がかりとして)(研究委員会企画シンポジウム2) 資料(私事化社会における生徒指導の今日的課題 : いじめ・不登校実態調査を手がかりとして)(研究委員会企画シンポジウム2) 投稿から採択までの経験を中心に(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3) 実践研究とは何か(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3) 実践研究の方法論(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3) 現場から見た実践研究(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3) 実践論文の書き方と評価(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3) 指定討論者(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3) 話題提供者(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3) 指定討論者(よりよき実践研究をめざして)(研究委員会企画シンポジウム3) 乳幼児期の社会情動的発達研究の動向を探る : 人とのかかわりと自他理解を中心にして(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(乳・幼児)) 児童・生徒の発達研究の動向(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(児童・青年)) 成人期・老年期における発達的研究の動向と展望(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(成人・老人)) パーソナリティに関する研究の動向(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 人格部門) 教育・心理臨床に関連する社会心理学研究の動向と展望(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 社会部門) 教授・学習研究は教育実践にどのような成果をもたらしているのか(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 教授・学習部門) 測定・評価に関する研究動向と展望 : テスト研究と評価研究(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 測定・評価部門) 実践への示唆の視覚から見た臨床部門の研究動向(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 臨床部門) 障害に関する教育心理学的研究の動向と課題 : 特に自閉症スペクトラムをめぐる研究について(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 障害部門) 学校心理学に関する研究の動向と課題 : 援助サービス実践への知見を中心として(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 特別部門(学校心理学)) 教師のメンタルヘルスに関する研究とその課題(展望) 日本における幼児教育に関する教育心理学的研究 : 1993年以降を中心に(展望) 協同学習による授業改善(教育心理学と実践活動) 学校の中の発達性協調運動障害について : 視覚効率から見た読みの問題(教育心理学と実践活動) 児童期における再帰的な心的状態の理解(教育心理学研究第50巻1号)(城戸奨励賞を受賞して(2002年度)) 説明文における読解方略の構造(教育心理学研究第50巻2号)(城戸奨励賞を受賞して(2002年度)) はじめての「優秀論文賞」の選好にあたって 算数授業は児童の方略をどのように変化させるか : 数学的概念に関する方略変化のプロセス(教育心理学研究第50巻第1号)(優秀論文賞を受賞して) 理科と数学の関連づけ方の異なる授業が中学生の学習に及ぼす効果(教育心理学研究第50巻第3号)(優秀論文賞を受賞して) 音響分析による親-乳児間音声相互作用の発達的研究(教育心理学関係博士論文要旨) 中学生の学校生活スキルに関する研究(教育心理学関係博士論文要旨) 幼児における筆記具操作の発達に関する研究(教育心理学関係博士論文要旨) 児童・生徒における妬み感情とその対処方略(教育心理学関係博士論文要旨) 中学生の学校ストレスとメンタルヘルスに関する研究(教育心理学関係博士論文要旨) 幼児期から青年期にかけての関係的自己の発達 : 他者との関係に応じた変化の自覚の成立(教育心理学関係博士論文要旨) ストレス因果モデルに基づくストレス緩和のためのグループ・アプローチの研究(教育心理学関係博士論文要旨) 関係性の観点から見た女子青年のアイデンティティ探究 : 2年間の縦断研究(教育心理学関係博士論文要旨) 描画法にみられる共感性についての研究(教育心理学関係博士論文要旨) 小学生のメディア活用に関する研究(教育心理学関係博士論文要旨) 教育心理学本邦文献目録 奥付 裏表紙 CONTENTS
教育心理学年報 42
Publication2003-03-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 新たな教育心理学年報の編集方針 日本教育心理学会第44回総会概要 企画の主旨(問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練)(準備委員会企画公開シンポジウム) 指導困難な児童と教師の効力感(問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練)(準備委員会企画公開シンポジウム) 児童生徒の対人スキルの訓練(問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練)(準備委員会企画公開シンポジウム) 教師の対人関係トレーニング(問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練)(準備委員会企画公開シンポジウム) 荒れた中学校の改革例 : グループダイナミックスの視点から(問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練)(準備委員会企画公開シンポジウム) シンポジストの話題提供を受けて(問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練)(準備委員会企画公開シンポジウム) 指定討論者のコメント(問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練)(準備委員会企画公開シンポジウム) 指定討論者のコメント(問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練)(準備委員会企画公開シンポジウム) 企画の主旨(対話的学習環境をデザインする)(準備委員会企画シンポジウム1) 話し合いという共同の場の形成を支えているクラス集団の育ち(対話的学習環境をデザインする)(準備委員会企画シンポジウム1) 授業の中の対話的学習とその理解促進効果(対話的学習環境をデザインする)(準備委員会企画シンポジウム1) 実践的対話的学習環境の理想モデル : LTD話し合い学習法を手がかりに(対話的学習環境をデザインする)(準備委員会企画シンポジウム1) ネットワークを利用した対話的学習環境 : CSCL環境のデザインとその検証(対話的学習環境をデザインする)(準備委員会企画シンポジウム1) 指定討論(対話的学習環境をデザインする)(準備委員会企画シンポジウム1) 通常の学級において特別な教育的ニーズのある児童生徒への支援(準備委員会企画シンポジウム2) LDやADHDの児童生徒への支援(通常の学級において特別な教育的ニーズのある児童生徒への支援)(準備委員会企画シンポジウム2) 不登校児童・生徒への支援 : S中学校の不登校ゼロへの挑戦(通常の学級において特別な教育的ニーズのある児童生徒への支援)(準備委員会企画シンポジウム2) 「トロイの木馬」としてのLD・ADHD問題 : 学校支援の実践から(通常の学級において特別な教育的ニーズのある児童生徒への支援)(準備委員会企画シンポジウム2) 指定討論(通常の学級において特別な教育的ニーズのある児童生徒への支援)(準備委員会企画シンポジウム2) 指定討論(通常の学級において特別な教育的ニーズのある児童生徒への支援)(準備委員会企画シンポジウム2) 生涯発達心理学の立場より : ライフストリー研究の意味(記憶とnarrative)(準備委員会企画シンポジウム3) 認知心理学の立場より : 痕跡としての記憶,語りとしての記憶,そしてスキーマ(記憶とnarrative)(準備委員会企画シンポジウム3) 災害心理学の立場より : 4人の震災被災者の語りの分析(記憶とnarrative)(準備委員会企画シンポジウム3) 社会心理学の立場より : 社会的表象論からみた記憶の社会心理学(記憶とnarrative)(準備委員会企画シンポジウム3) 学校教育と子どもの「自己」の形成 : 教育心理学における「自己」研究の新たな視点(準備委員会企画シンポジウム4) 教育課程 : 教育評価と子どもの「自己」形成(学校教育と子どもの「自己」の形成 : 教育心理学における「自己」研究の新たな視点)(準備委員会企画シンポジウム4) 小学校から中学校にかけての「自己」形成(学校教育と子どもの「自己」の形成 : 教育心理学における「自己」研究の新たな視点)(準備委員会企画シンポジウム4) 障害児の「自己」の形成における他者の意味(学校教育と子どもの「自己」の形成 : 教育心理学における「自己」研究の新たな視点)(準備委員会企画シンポジウム4) 指定討論(学校教育と子どもの「自己」の形成 : 教育心理学における「自己」研究の新たな視点)(準備委員会企画シンポジウム4) ヴィゴツキーの文化歴史的心理 : その回顧と展望(準備委員会企画講演1) Psychological and behavioral characteristics of Korean adolescents and adults : With specific focus on the indigenous analysis of parent-child relationship 南アジアにみる新たな「創造」と「イノベーション」 : グラミン銀行とSRISTIの事例中心に(準備委員会企画講演3) 現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき(研究委員会企画シンポジウム1) 不登校を考える(現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき)(研究委員会企画シンポジウム1) 虐待による子どものトラウマとその回復(現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき)(研究委員会企画シンポジウム1) 思春期の性に関する諸問題(現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき)(研究委員会企画シンポジウム1) 学校におけるLDおよびその周辺児の発見と支援(現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき)(研究委員会企画シンポジウム1) 学校臨床研究の立場は(現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき)(研究委員会企画シンポジウム1) さいごに(現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき)(研究委員会企画シンポジウム1) 企画の趣旨(21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて)(研究委員会企画シンポジウム2) 学力から社会力ヘ(21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて)(研究委員会企画シンポジウム2) 21世紀型学力を育む総合的な学習の創造(21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて)(研究委員会企画シンポジウム2) ポートフォリオで学びと成長を実感(21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて)(研究委員会企画シンポジウム2) 「開かれた学び」で学びの文脈をつくる(21世紀の学びを考える : 学力低下論を超えて)(研究委員会企画シンポジウム2) 企画の趣旨(発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム)(研究委員会企画シンポジウム3) 生きる力 : セレスタン・フレネにおける<生>と労働の概念(発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム)(研究委員会企画シンポジウム3) 波多野完治先生とピアジェ心理学の継承(発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム)(研究委員会企画シンポジウム3) 心理学者の心理学的認識の発達 : 波多野心理学に学ぶ(発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム)(研究委員会企画シンポジウム3) 文章心理学の課題 : 波多野文章心理学再考(発達・教育研究の課題と挑戦 : 波多野完治先生記念シンポジウム)(研究委員会企画シンポジウム3) 乳幼児期の運動・認知・言語発達の動向(発達部門(乳・幼児))(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 学校をめぐる発達研究 : 認知・対人関係・自己・精神的健康(発達部門(児童・青年))(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 成人発達・老年発達の研究の動向(発達部門(成人・老人))(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 日本におけるパーソナリティ研究の動向と課題(人格部門)(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 社会心理学の視点を持った教育心理学研究の動向と展望(社会部門)(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教授・学習研究の動向(教授・学習部門)(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 反復測定データの分析とその周辺(測定・評価部門)(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教育に関連する臨床心理学研究の動向と課題(臨床部門)(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 最近の教育心理学的研究に見る「障害」と「障害児・者」の意味論(障害部門)(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 日本の心理教育的援助サービスとしての学校心理学の実践と,そのシステム構築への貢献について(特別部門(学校心理学))(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 子ども虐待 : 学校環境に関わる問題を中心に(展望) 「学力低下」問題への教育心理学の関わり : 「モード論」的視点から(展望) スクールカウンセラーによるコア援助チームの実践 : 学校心理学の枠組みから(教育心理学と実践活動) 大学におけるWebベース個別化教授システム(PSI)による授業の実践(教育心理学と実践活動) 総合的学習(教育心理学と実践活動) 青年の不壊,危機行動と適応(学会(研究委員会)主催の外国人研究者の講演[2002年7月30日(火)に横浜市立大学アーバンプラザで開催された講演に基づく]) 文章生成における階層的概念地図作成の効果(教育心理学研究第49巻1号)(城戸奨励賞を受賞して) 児童の作文はどのように評価されるのか? : 評価項目の妥当性・信頼性の検討と教員の評価観の解明(教育心理学研究第49巻4号)(教育心理学研究第49巻1号)(城戸奨励賞を受賞して) 障害幼児をもつ親における「子育て感」と「子どもに対する関係認識」との関連性についての研究(教育心理学関係博士論文要旨) 重症心身障害児・者の視覚認知活動に関する生理心理学的研究(教育心理学関係博士論文要旨) 心配の認知的メカニズムの研究 : ストレス対処の観点から(教育心理学関係博士論文要旨) 集団単位のデータ収集によって生じる観測値の非独立性が統計的検定の危険率および検定力に与える影響(教育心理学関係博士論文要旨) アジア系留学生,及び,日本語学校生における対日態度形成に関する研究(教育心理学関係博士論文要旨) 幼児における因果性理解の実証的研究 : 物体の動きと人間の動きの区別の観点から(教育心理学関係博士論文要旨) 教育心理学関係博士論文要旨 気分と音楽の感情的性格に関する実証的研究(教育心理学関係博士論文要旨) 座席行動に関する社会心理学的研究 : 教室空間における着席位置の意味(教育心理学関係博士論文要旨) 幼児の課題選択行動の変化に関する実証的研究 : 課題選択行動に影響する要因の検討(教育心理学関係博士論文要旨) 教育心理学本邦文献目録(2001年7月〜2002年6月) 「教育心理学フォーラム・レポート」について 「教育心理学年報」文献目録作成についてのお願い 教育心理学本邦文献目録(2001年7月〜2002年6月) Current Trends of Intercultural Communication Research in Japan 奥付 裏表紙 CONTENTS
教育心理学年報 41
Publication2001-03-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 日本教育心理学会は何をめざすのか 日本教育心理学会第43回総会概要 ゆれる子どもの心とどうむきあうか(準備委員会企画公開シンポジウム) 学習環境をデザインする(準備委員会企画シンポジウム1) 発達における性別分化を論じる : 男女共同参画社会の実現を展望して(準備委員会企画シンポジウム2) 子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言(準備委員会企画シンポジウム3) 通常学級における「落ち着きのない子どもたち」をどう支援するか(準備委員会企画シンポジウム4) 学習障害児の課題と現状 : 効果的支援を求めて(準備委員会企画シンポジウム5) いわゆる「学級崩壊」をどう克服するか(準備委員会企画シンポジウム6) 学校教育における新しいテクノロジーの役割(準備委員会企画シンポジウム7) 自己効力感と学習様式及び創造性との関係(準備委員会企画講演1) Multi media Learning(準備委員会企画講演2) 心理学者教育の在り方(研究委員会企画シンポジウム1) 知能検査の新しい活用(研究委員会企画シンポジウム2) 子どものストレスにどう対処すればよいのか(研究委員会企画シンポジウム3) 乳幼児期の社会情動的発達研究の動向(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(乳・幼児)) 新しい世紀を迎えての児童・生徒の発達研究の動向(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(児童・生徒)) 青年期・成人期・老年期の発達研究の動向について(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(青年・成人・老人)) 日本における性格研究の動向と展望(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(人格部門)) 教育現場に臨む臨床社会心理学(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(社会部門)) 教授・学習研究の動向 : 教授・学習の心理学から教科教育への提言(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(教授・学習部門)) 研究法の理解とデータ分析における学生の誤解(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(測定・評価部門)) おもに教育現場に関わる臨床心理学的研究の動向と課題(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(臨床部門)) 特殊教育から特別支援教育へ(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(障害部門)) 学校心理学の研究とその動向 : 学校心理士としての「研究」と「実践」(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(特別部門(学校心理学))) 21世紀の教育心理学 : 「教育心理学の不毛性議論」に触発されつつ(展望) 不登校をめぐる歴史・現状・課題(展望) つくりながら知る(教育心理学と実践活動) LDと見られる児童の学級適応の改善 : 通常学級における学校心理学の実践(教育心理学と実践活動) 教育心理学の不毛性議論の不毛性(教育心理学と実践活動) 作業認知 : いわゆる「作業記憶」を含めた一時的保持機構(学会(研究委員会)主催の外国人研究者の講演[2001年7月7日(土)に筑波大学東京キャンパスで開催された講演に基づく]) 非現実的な楽観傾向は本当に適応的といえるか : 「抑圧型」における楽観傾向の問題点について(城戸奨励賞を受賞して) 幼児における特性推論の発達 : 特性・動機・行動の因果関係の理解(城戸奨励賞を受賞して) 学習障害児に対する動機づけ介入と計算スキルの教授 : 相互モデリングによる個別学習指導を通して(城戸奨励賞を受賞して) アジア系留学生の被援助志向性と社会・心理学的要因の関連 : 効果的な援助方法の開発をめざして(教育心理学関係 : 博士論文要旨) 幼児の日常生活叙述の発達過程(教育心理学関係 : 博士論文要旨) 確認的再答法による新評価法の研究(教育心理学関係 : 博士論文要旨) 幼児のソーシャルサポートに関する発達臨床心理学的研究(教育心理学関係 : 博士論文要旨) 幼児による他者の嫌悪の推測と嫌悪への対処方略(教育心理学関係 : 博士論文要旨) 職業的社会化に関する心理学的研究 : 理系大学生男子の職業選択過程の検討(教育心理学関係 : 博士論文要旨) 特性的自己効力感が課題固有の自己効力感の変容に及ぼす影響(教育心理学関係 : 博士論文要旨) 図形の大きさの比較判断に関する発達的研究(教育心理学関係 : 博士論文要旨) Consensus Rorschach法による家族コミュニケーションに関する臨床心理学的研究 : 青年期精神障害者への理解と援助(教育心理学関係 : 博士論文要旨) 教育心理学本邦文献目録(2000年7月〜2001年6月) [OTHERS] Comprehensive Psycho-Educational Programs for School Empowetment [OTHERS] 裏表紙 CONTENTS
教育心理学年報 39
Publication2000-03-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 日本教育心理学会第41回総会概要 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題(準備委員会企画シンポジウム1) 『学級崩壊』を考える(準備委員会企画シンポジウム2) 「学級崩壊」の現状と取り組み(準備委員会企画シンポジウム2) 「それでも, 希望はある」(準備委員会企画シンポジウム2) 「学級崩壊」という相互作用への介入(準備委員会企画シンポジウム2) 「学級王国」の崩壊としての「学級崩壊」(準備委員会企画シンポジウム2) 教育心理学研究における倫理上の諸問題(準備委員会企画シンポジウム3) 調査研究における倫理上の留意点(準備委員会企画シンポジウム3) 実験や介入研究における倫理(準備委員会企画シンポジウム3) 臨床研究の観点から(準備委員会企画シンポジウム3) 研究の倫理と教育の倫理(準備委員会企画シンポジウム3) 学校現場の立場から(準備委員会企画シンポジウム3) 児童・生徒に対する心理学教育の可能性(準備委員会企画シンポジウム4) 児童・生徒への心理学教育のWhy, What, How(準備委員会企画シンポジウム4) 教科学習を越えた「考え方学習」の試み(準備委員会企画シンポジウム4) 心理学者が発信する子どもたちへのメッセージ(準備委員会企画シンポジウム4) 指定討論1 : 心理学者の立場から(準備委員会企画シンポジウム4) 指定討論2 : 教育現場に携わる者の立場から(準備委員会企画シンポジウム4) 現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか(準備委員会企画シンポジウム5) 思考スキルを高める(準備委員会企画シンポジウム5) 複眼視と自己対象化への模索(準備委員会企画シンポジウム5) 多様な視点と研究能力の育成(準備委員会企画シンポジウム5) 現職教員を対象とした教育臨床研修プログラム(準備委員会企画シンポジウム5) 指定討論(準備委員会企画シンポジウム5) 総合的な学習で伸ばす知識, 能力, 態度は何か? : 総合的な学習と心理学の接点を探る(準備委員会企画シンポジウム6) 兵庫教育大学附属小学校における総合学習の取り組み(準備委員会企画シンポジウム6) 総合的な学習実践(中高一貫教育)の立場から(準備委員会企画シンポジウム6) 学習指導の立場から(準備委員会企画シンポジウム6) 豊かな心を育てる立場から(準備委員会企画シンポジウム6) 総合学習で伸ばす知識・能力・態度は何か(準備委員会企画シンポジウム6) 阪神淡路大震災の子どもへの影響(準備委員会企画シンポジウム7) I.乳幼児への発達的影響(準備委員会企画シンポジウム7) II.小学生の実態(準備委員会企画シンポジウム7) III.心のケアが必要な中学生の実態(準備委員会企画シンポジウム7) IV.スクール・カウンセラーの立場から(準備委員会企画シンポジウム7) 対談1フィールドワークによる仮説の生成(準備委員会企画対談) 対談2教育心理学研究のレフェリー経験談(準備委員会企画対談) 対談3教育現実と心理学者(準備委員会企画対談) 講習会1教育現場における心理学的研究の方法 : 基礎(準備委員会企画講習会) 講習会2教室単位の社会的スキル訓練の理論と実践法(準備委員会企画講習会) 講習会3因果推論の基礎(準備委員会企画講習会) 企画の趣旨とまとめ(研究委員会企画シンポジウム1子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携) 数感覚と算数・数学の学習:国際比較研究(研究委員会企画シンポジウム1子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携) 学習困難児の「数感覚」について(研究委員会企画シンポジウム1子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携) 数感覚の育成 : 算数・数学教育の立場から(研究委員会企画シンポジウム1子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携) 心理学からのコメント(研究委員会企画シンポジウム1子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携) 算数・数学教育学からのコメント・感想(研究委員会企画シンポジウム1子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携) 企画の趣旨(研究委員会企画シンポジウム2言語データの解析法の具体例について) 自由記述データの数量化理論第III類による解析例(研究委員会企画シンポジウム2言語データの解析法の具体例について) 言語分析の活用(研究委員会企画シンポジウム2言語データの解析法の具体例について) 教師の回想法による特定学級のイメージ構造分析(研究委員会企画シンポジウム2言語データの解析法の具体例について) 指定討論者:渡辺弘純氏からの質問(研究委員会企画シンポジウム2言語データの解析法の具体例について) 指定討論者:針生悦子氏からの質問(研究委員会企画シンポジウム2言語データの解析法の具体例について) 話題提供者:橋口氏の回答(研究委員会企画シンポジウム2言語データの解析法の具体例について) 話題提供者:内藤氏の回答(研究委員会企画シンポジウム2言語データの解析法の具体例について) 話題提供者(福田氏)からの回答(研究委員会企画シンポジウム2言語データの解析法の具体例について) まとめ(研究委員会企画シンポジウム2言語データの解析法の具体例について) 企画の趣旨(研究委員会企画シンポジウム3教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題) 学級を単位としたサンプリングにおける観測値の非独立性の問題(研究委員会企画シンポジウム3教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題) アクション・リサーチの方法論としての1学級計画(研究委員会企画シンポジウム3教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題) クリティカル・シンキングの必要性(研究委員会企画シンポジウム3教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題) 指定討論者から(研究委員会企画シンポジウム3教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題) 企画・司会者として(学校心理士資格認定委員会企画シンポジウム「学校心理士と教育現場」についての考察) 教育と心理の統合的援助を行う学校心理士(学校心理士資格認定委員会企画シンポジウム「学校心理士と教育現場」についての考察) 高校における心理教育的援助サービスの実践(学校心理士資格認定委員会企画シンポジウム「学校心理士と教育現場」についての考察) 障害児教育における学校心理士の活用(学校心理士資格認定委員会企画シンポジウム「学校心理士と教育現場」についての考察) 学校心理士の専門性と実践性のつながりという観点から(学校心理士資格認定委員会企画シンポジウム「学校心理士と教育現場」についての考察) 学校心理学の方向性について : 学校教育相談の立場から(学校心理士資格認定委員会企画シンポジウム「学校心理士と教育現場」についての考察) 乳幼児期の社会情緒的な発達 : この1年のわが国の研究動向を探る : 発達部門(乳・幼児期)(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 児童生徒の社会的 : 情緒的発達研究の動向 : 発達部門(児童・生徒)(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 成人期研究の動向と展望 : 発達部門(青年・成人・老人)(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) パーソナリティ研究の動向と展望 : 人格部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) インターネットに関する教育社会心理学的研究 : 日本における最近1年間の動向と今後の展望 : 社会部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 教授・学習に関する研究の動向 : 教授・学習部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 因子分析法の利用をめぐる問題点を中心にして : 測定・評価部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 臨床心理学的研究の動向 : 臨床部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 自立した個, 関係における個 : 文脈の中の「障害」と「心」 : 障害部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) 20世紀の心理学を振り返る : 終戦前後から立ち直りへ : 東洋(展望) 20世紀の心理学を振り返る(展望) 人生を物語ることの意味 : なぜライフストーリー研究か?(展望) 教育心理学と実践活動 : スクールカウンセラーから見た学校, 教師 「対人関係の両価性と精神的健康の関連 : その否定的側面を中心に」(教育心理学関係博士論文要旨) 「対人関係の親密化過程に関する研究 : 関係性の初期分化に関する実証的検討」(教育心理学関係博士論文要旨) 「連続連想と心理療法にみる言葉とイメージ」(教育心理学関係博士論文要旨) 「初期描画における表象活動に関する発達心理学的研究」(教育心理学関係博士論文要旨) 「向社会的行動における自己統制の役割とその規定要因の検討」(教育心理学関係博士論文要旨) 「幼児・児童における数表象の構造」(教育心理学関係博士論文要旨) エンカウンター・グループの発展段階におけるファシリテーション技法の体系化」(教育心理学関係博士論文要旨) 教育心理学本邦文献目録(1998年7月-1999年6月) Issues in Attitudes and Personality Measurement in Educational Psychology : Validity of Measurement Scales and Causal Modeling [OTHERS] 裏表紙 CONTENTS

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Publication, Distribution, etc.
Alternative Title
The Annual report of educational psychology in Japan
Text Language Code
JPN
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387598
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
Acquisition Basis
NII-ELS
Available (W3CDTF)
2017-08-23
Date Accepted (W3CDTF)
2017-07-27T09:11:55+09:00