電子書籍・電子雑誌

自然災害科学

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387619
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
-
Publisher
自然災害科学会
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

91 Records

ImageImageImage
自然災害科学 28 3
Publication2009-11-28
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 役員名簿 複写される方へ Notice about photocopying 目次 新潟県中越大震災,中越沖地震からの復興及び防災に対する取組 平成21年度の学会賞の授与について 本特集の趣旨(<特集記事>新潟県中越地震から5年-復旧から復興へ-) 1.農業生産基盤の被害特性と復旧への取り組み(<特集記事>新潟県中越地震から5年-復旧から復興へ-) 2.住宅再建から復興まちづくりへ : コミュニティをふまえた地域再生(<特集記事>新潟県中越地震から5年-復旧から復興へ-) 3.新潟県中越地震における産官学民の連携と協調に基づく災害及び復興対応(<特集記事>新潟県中越地震から5年-復旧から復興へ-) 4.地理情報システム等地図を活用した災害対応や復旧・復興における状況認識の共有化の試み(<特集記事>新潟県中越地震から5年-復旧から復興へ-) 津波避難場所の観察にもとづく地域防災ワークショップ効果検証の試み 地域特性と学校防災教育の関係について 2009年9月29日サモア諸島沖地震津波に関する現地調査 学会記事 「自然災害科学」投稿規定 賛助会員名簿 バックナンバーの販売のお知らせ 会費納入についてお願い 日本自然災害学会入会申込書 「自然災害科学」原稿送付票(投稿論文用) SUBMISSION FORM「Journal of Natural Disaster Science」 編集後記 編集委員会 奥付
ImageImageImage
自然災害科学 28 2
Publication2009-08-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 役員名簿 複写される方へ Notice about photocopying 目次 変わるもの,変わらないもの : 自然災害から見た日本 聞き取り調査をもとにした2006年11月7日北海道佐呂間町に発生した竜巻の実態に関する分析 : 竜巻襲来時の現象,被災者の対応 課題探索型地域防災ワークショップの試行 河川遡上津波発生時の淀川大堰上流部における塩水挙動解析 被災者に"寄り添った"災害報道に関する一考察 : 5.12中国〓川大地震の事例を通して 1999年台湾集集地震(Mw=7.6)と断層摩擦決定のための断層帯の温度計測 1999年集集地震による山地災害とその後 平成21年(2009年)4月6日イタリア中部(ラクイラ)地震被害調査速報 平成21年7月中国・九州北部豪雨による山口県防府市土砂災害 学会記事 日本自然災害学会入会申込書 「自然災害科学」原稿送付票(投稿論文用) SUBMISSION FORM「Journal of Natural Disaster Science」 編集後記 編集委員会 奥付
ImageImageImage
自然災害科学 28 1
Publication2009-05-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 役員名簿 複写される方へ Notice about photocopying 平成21年度日本自然災害学会「学会賞(学術賞・功績賞)」および「Hazards2000国際賞」推薦のお願い 日本自然災害学会 学会賞(功績賞・学術賞)推薦書(平成21年度) 日本自然災害学会Hazards 2000国際賞推薦書(平成21年度) 第28回日本自然災害学会学術講演会およびオープン・フォーラムのご案内 学術講演会要旨集原稿執筆要領 第28回日本自然災害学会年次学術講演 発表申込書用紙 第28回日本自然災害学会年次学術講演会 懇親会参加申込書 目次 季語を詠む俳句と日本列島の自然 本特集の趣旨(<特集記事>文化遺産を自然災害から守るために) 1.「文化遺産防災」対策の意義と現状(<特集記事>文化遺産を自然災害から守るために) 2.関東大震災と文化財(<特集記事>文化遺産を自然災害から守るために) 3.伝統的建造物の防災(<特集記事>文化遺産を自然災害から守るために) 4.文化遺産と火災(<特集記事>文化遺産を自然災害から守るために) 5.動産文化財の防災(<特集記事>文化遺産を自然災害から守るために) 6.文化遺産の防災のための都市・地域計画とリスクマネジメント(<特集記事>文化遺産を自然災害から守るために) 7.アンコール遺跡の防災と国際貢献(<特集記事>文化遺産を自然災害から守るために) 緊急地震速報に対する情報利用者の認識に関する探索的研究 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による死者・行方不明者の特徴 学校における防災学習に対する中学生の意識 : 和歌山県広川町の生徒を対象として 学会記事 「自然災害科学」投稿規定 「自然災害科学」執筆要項 英文誌「Journal of Natural Disaster Science」投稿規定 英文誌"Journal of Natural Disaster Science"執筆要項 賛助会員名簿 バックナンバーの販売のお知らせ 会費納入についてお願い 各種委員会一覧 日本自然災害学会入会申込書 「自然災害科学」原稿送付票(投稿論文用) SUBMISSION FORM「Journal of Natural Disaster Science」 編集後記 編集委員会 奥付
ImageImageImage
自然災害科学 27 4
Publication2009-02-28
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 役員名簿 複写される方へ Notice about photocopying 第28回日本自然災害学会学術講演会およびオープン・フォーラムのご案内 目次 自然災害科学の幅を拡げよう インドネシア東部ジャワ州ジェンベル県で発生した地すべり及び泥流災害 非居住者を対象とした防災ワークショップの参加者に及ぼす効果の分析 コミュニティ防災計画支援のための地域防災力評価手法とその仙台市への適用 ビデオストーリーを用いた防災教育のための児童の記憶形成の把握に関する研究 オープンフォーラム報告 学会記事 「自然災害科学」投稿規定 「自然災害科学」執筆要項 賛助会員名簿 バックナンバーの販売のお知らせ 会費納入についてお願い 「自然災害科学」原稿送付票(投稿論文用) SUBMISSION FORM「Journal of Natural Disaster Science」 編集後記 編集委員会 奥付
ImageImageImage
自然災害科学 27 3
Publication2008-11-29
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 役員名簿 複写される方へ Notice about photocopying 目次 長期評価より現状評価を 平成20年度の学会賞の授与について 本特集の趣旨(<特集記事>自然災害研究の方法論) 1.災害史研究における災害社会史の役割(<特集記事>自然災害研究の方法論) 2.災害エスノグラフィーとインタビュー(<特集記事>自然災害研究の方法論) 3.全国港湾海洋波浪情報網NOWPHASによる海象のモニタリング(<特集記事>自然災害研究の方法論) 4.リモートセンシング技術を用いた新しい津波災害研究の展開(<特集記事>自然災害研究の方法論) 5.津波の水理実験(<特集記事>自然災害研究の方法論) 6.地震時地すべり再現試験機と高速長距離地すべり発生機構(<特集記事>自然災害研究の方法論) 7.大地震の強震動シミュレーション(<特集記事>自然災害研究の方法論) 8.高潮の数値防災研究(<特集記事>自然災害研究の方法論) 2006年9月17日に宮崎県延岡市で発生した竜巻災害 高松塚古墳壁画の被災要因の調査と石室解体に向けた工学的貢献 実被災者地域住民における地域防災活動継続意図の規定因 2008年サイクロンNargisの被災状況調査報告(速報) 鎌田浩毅著, 富士山噴火 ハザードマップで読み解く「Xデー」, 講談社ブルーバックス, ISBN978-06-257576-8, 価格940円(税別) 松倉公憲著, 「地形変化の科学-風化と侵食-」, 朝倉書店, B5判, 242頁, 5,800円+税, 2008年11月 学会記事 学会誌「自然災害科学」の投稿有料化のお知らせ 会員の皆さまにお知らせ:「自然災害科学」の投稿原稿区分が一部変更になります! 「自然災害科学」投稿規定 「自然災害科学」執筆要項 賛助会員名簿 バックナンバーの販売のお知らせ 会費納入についてお願い 「自然災害科学」原稿送付票(投稿論文用) SUBMISSION FORM 「Journal of Natural Disaster Science」 編集後記 編集委員会 奥付
ImageImageImage
自然災害科学 27 2
Publication2008-08-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 役員名簿 複写される方へ Notice about Photocopying 目次 巨大災害の時代を生きる : 我が国の防災文化「しなやかさ」を見直す 1.本企画の趣旨(<特集記事>"非理系"災害研究者からみた自然災害科学) 2.「リスク社会」の自己意識 : "非理系"自然災害科学の現状と課題(<特集記事>"非理系"災害研究者からみた自然災害科学) 3.自然災害研究における物語・設計科学的アプローチとその背景(<特集記事>"非理系"災害研究者からみた自然災害科学) 4.異分野の連携による研究の可能性 : 課題解決志向の防災研究に学んだこと(<特集記事>"非理系"災害研究者からみた自然災害科学) 5.対談"理系"・"非理系"連携による災害科学研究のこれから(<特集記事>"非理系"災害研究者からみた自然災害科学) 2006年台風13号(SHANSHAN)の気象的特徴と九州・山口地方における農業災害 関東平野における大雨の空間スケール : 鉄道と気象庁の降水量データを用いた統計解析 1978年宮城県沖地震30周年を契機に : 過去に学び,現況を知り,次に備える 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による斜面災害 四川地震地盤災害調査速報 地区ニュース 学会記事 賛助会員名簿 バックナンバーの販売のお知らせ 会費納入についてお願い 編集後記 編集委員会 奥付
ImageImageImage
自然災害科学 27 1
Publication2008-05-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 役員名簿 複写される方へ 平成20年度 日本自然災害学会「学会賞(学術賞・功績賞)」および「Hazards 2000国際賞」推薦のお願い 日本自然災害学会 学会賞(功績賞・学術賞)推薦書(平成20年度) 日本自然災害学会 Hazards 2000国際賞推薦書(平成20年度) 第27回日本自然災害学会学術講演会およびオープン・フォーラムのご案内 <学術講演会要旨集原稿執筆要領> 第27回日本自然災害学会年次学術講演 発表申込書用紙 目次 置き去りにされている上町断層地震変位対策 はじめに(<特集記事>オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」) 1. フォーラムの概要(<特集記事>オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」) 2. 1993年北海道南西沖地震を振り返って(<特集記事>オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」) 3. 30年前の有珠山噴火は何をもたらしたか? : 自然直視の30年の減災の歩み(<特集記事>オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」) 4.1 いざは,普段なり(4.パネルディスカション基調報告,<特集記事>オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」) 4.2 北海道開発局の防災対策(4.パネルディスカション基調報告,<特集記事>オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」) 4.3 2000年有珠山噴火での体験(4.パネルディスカション基調報告,<特集記事>オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」) 4.4 千島列島沖の地震津波での住民避難にみる津波防災の現状と課題(4.パネルディスカション基調報告,<特集記事>オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」) 5. パネルディスカションの概要(<特集記事>オープンフォーラム「災害の教訓は活かされているか-北海道南西沖地震,有珠山2000年噴火後の減災システムを考える-」) 水害に対する地域防災力向上を目指したリスクコミュニケーションの実践的研究 地震規模予測の考え方の違いが長大活断層で発生する地震の強震動予測結果にもたらす影響の評価 : 糸魚川-静岡構造線活断層帯北部・中部を震源断層として 数値地理情報と降雨極値データを利用した土砂災害発生確率モデルの構築 常時微動観測に基づく敦賀平野のS波速度構造の推定 学会記事 「自然災害科学」投稿規定 「自然災害科学」執筆要項 英文誌「Journal of Natural Disaster Science」投稿規定 英文誌"Journal of Natural Disaster Science"執筆要項 賛助会員名簿 バックナンバーの販売のお知らせ 会費納入についてお願い 各種委員会一覧 日本自然災害学会入会申込書 「自然災害科学」原稿送付票 SUBMISSION FORM 「Journal of Natural Disaster Science」 編集後記 編集委員会 奥付
ImageImageImage
自然災害科学 26 4
Publication2008-02-29
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 役員名簿 複写される方へ Notice about photocopying 第27回日本自然災害学会学術講演会およびオープン・フォーラムのご案内 目次 丁寧に人と向き合う 2005年台風14号における土砂災害警戒情報の運用と鹿児島県内市町村および住民の対応 日本列島20世紀の降水量時系列の経年的非定常性とその確率降水量の評価値に及ぼす影響 広域被害における水道管復旧戦略支援システムの開発 ランダム性の経年変化を考慮した確率降水量の非定常頻度解析 2007年11月にバングラデシュを襲ったサイクロン「Sidr」の被害調査報告(速報) 賛助会員名簿 バックナンバーの販売のお知らせ 会費納入についてのお願い 編集後記 編集委員会 奥付
ImageImageImage
自然災害科学 26 3
Publication2007-11-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 役員名簿 複写される方へ 目次 平成16年の災害を振り返って思うこと 平成19年度の学会賞の授与について 1.はじめに(<特集記事>防災士養成の現状と今後の課題) 2.防災士とは(<特集記事>防災士養成の現状と今後の課題) 3.防災士研修講座の開催状況(<特集記事>防災士養成の現状と今後の課題) 4.地方自治体における防災士養成講座の取り組み(<特集記事>防災士養成の現状と今後の課題) 5.防災士養成講座の開講事例「紀の国防災人づくり塾」(<特集記事>防災士養成の現状と今後の課題) 6.山口県における防災士養成講座の設立準備について(<特集記事>防災士養成の現状と今後の課題) 7.日本防災士会の活動(<特集記事>防災士養成の現状と今後の課題) 8.災害救援としての防災士の役割(<特集記事>防災士養成の現状と今後の課題) 9.地方自治体と防災士について(<特集記事>防災士養成の現状と今後の課題) 10.まとめ・今後の課題(<特集記事>防災士養成の現状と今後の課題) 台風に起因した年最大風速の頻度の地理的分布と長期変化傾向について 2006年10月6日から9日に北日本で発生した豪雨災害時に見られた行方不明者覚知の遅れ 昭和13年「阪神大水害」における旧本山村(現神戸市東灘区)の災害対応と復旧支援 2004年福井水害にみる災害特性と地域防災力に関する考察 学会記事 掲載著作別刷り無料配布中止のお知らせ 「自然災害科学」投稿規定 「第4回土砂災害に関するシンポジウム」の開催と論文募集 賛助会員名簿 バックナンバーの販売のお知らせ 会費納入についてお願い 編集後記 編集委員会 奥付
ImageImageImage
自然災害科学 26 2
Publication2007-08-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 役員名簿 複写される方へ 目次 自然災害科学 : 今こそが難題に立ち向かう時機 はじめに(<特集記事>地域の防災リーダーの養成事業の現状) 1.静岡県の防災リーダー養成講座(<特集記事>地域の防災リーダーの養成事業の現状) 2.安全な都市づくりの推進, 自主防災組織における地域防災リーダーの育成(<特集記事>地域の防災リーダーの養成事業の現状) 3.地域防災リーダーの育成について(<特集記事>地域の防災リーダーの養成事業の現状) 4.栃木県の防災リーダー養成講座(<特集記事>地域の防災リーダーの養成事業の現状) 5.高知県における自主防災組織リーダー研修の取組み(<特集記事>地域の防災リーダーの養成事業の現状) 6.香川県における自主防災組織リーダー研修会について(<特集記事>地域の防災リーダーの養成事業の現状) 7.防災リーダー育成に係る高槻市の取り組みについて(<特集記事>地域の防災リーダーの養成事業の現状) 8.「みえ防災コーディネーター」の育成及び活動について(<特集記事>地域の防災リーダーの養成事業の現状) 9.ひょうご防災リーダー講座(<特集記事>地域の防災リーダーの養成事業の現状) 10.徳島県地域防災推進員の養成について(<特集記事>地域の防災リーダーの養成事業の現状) 11.福岡市における防災リーダー養成の取り組み(<特集記事>地域の防災リーダーの養成事業の現状) 2006年等に発生した鉄砲水に関する流出特性について 学習指導要領の変遷過程に見る防災教育展開の課題 都市水害に起因する道路交通障害について : 京都市域を対象として 広域分布型物理水文モデルを用いた実時間流出予測システムの開発と淀川流域への適用 2007年4月ソロモン諸島地震・津波災害とその対応の社会的側面 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震被害調査速報 学会記事 賛助会員名簿 バックナンバーの販売のお知らせ 会費納入についてお願い 編集後記 編集委員会 奥付

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Publication, Distribution, etc.
Alternative Title
Journal of Japan Society for Natural Disaster Science
Text Language Code
JPN
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/10387619
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
Acquisition Basis
NII-ELS
Available (W3CDTF)
2017-08-30
Date Accepted (W3CDTF)
2017-07-27T09:11:55+09:00