List of volumes and issues
12 Records
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] ご挨拶 日本てんかん研究会・同学会年次学術集会 目次 学会運営についてのお知らせとお願い 会場周辺案内図 学会日程表 第1日メイン会場 第1日A会場 第1日D会場 第2日メイン会場 第2日A会場 第2日B会場 第2日C会場 第2日D会場 [OTHERS] 幼若期けいれんのモデルと特徴 [OTHERS] PET localization of the epileptic focus [OTHERS] Benign idiopathic focal epilepsies of childhood : Rolandic, Panayiotopoulos syndrome and others [OTHERS] S-01 PET によるてんかん焦点探索 S-02 脳波・functional MRI 同時測定法のてんかんへの応用 S-03 デジタル EEG でてんかんはどこまでわかるか S-04 MEG による突発波の伝播解析 S-05 NIRS による小児てんかんの発作時脳血流変化 [OTHERS] S-06 てんかん包括医療の今日的意味 S-07 学校生活への参加の工夫 S-08 患者教育の意義と効果 S-09 小児てんかん外科-脳神経外科と小児科の連携 S-10 てんかんのある人における小規模作業所の必要性 [OTHERS] W-01 道路交通法改正にともなう運転適性の判定基準 W-02 道路交通法改正後の状況と課題 W-03 医師・公安委員会へのアンケート調査からみた問題点と課題 W-04 精神科医の立場からみた問題点と課題 W-05 診断する医師と患者の法的責任 W-06 問題症例の呈示と提言 [OTHERS] NS-1 神経細胞死を制御する Bcl-2 family が EL マウスの異常可塑性成立に及ぼす影響 NS-2 側頭葉てんかんの分子病態としての"アダプター蛋白複合体機能低下・temporoammonic pathway 機能亢進"仮説 NS-3 ラスムッセン脳炎とその関連疾患における GluRε2 特異的細胞性免疫の関与の検討 NS-4 大脳皮質形成異常の reelin 遺伝子の発現変化 : 手術摘出標本における検討 NS-5 KCNQ2 遺伝子の de novo 変異による孤発の良性新生児けいれん [OTHERS] 1 Quantitative Analysis of Benzodiazepine Receptor in Temporal Lobe Epilepsy : ^<125>I-Iomazenil Autoradiographic Study of Surgically Resected Specimens, Epilepsia, 43(9) : 1039-1048,2002 2 皮質棘波は脳梁を伝わるのか? : 術中皮質脳波及び脳梁複合活動電位の同時記録から見た両側同期性棘徐波の発生機序 [OTHERS] M-01 カイニン酸誘発重積発作と遅発性細胞死に対するネフィラセタムの効果 : 他の抗てんかん薬との比較検討 M-02 カイニン酸誘発辺縁系発作おける monoamine の変化 : 海馬 transection の与える影響について M-03 カイニン酸誘発痙攣重積後の成熟ラット海馬におけるエストロゲンレセプターαの検討 M-04 てんかん性精神病の発現機構 : カイニン酸モデルにおける脳内ドパミン神経伝達の増強 M-05 カイニン酸誘発辺縁系発作に及ぼす、脳深部電気刺激の効果 M-06 遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の大脳皮質病変の検討 M-07 皮質形成異常における脳由来神経栄養因子と TrKB の発現の検討 M-08 難治性てんかん焦点部における微小形成不全 : 同一施設における焦点切除全 532 例の解析 M-09 腫瘍と形成異常との組織学的鑑別が困難であった側頭葉てんかんの一例 M-10 側頭葉内側構造に器質病変を有する難治部分てんかんの臨床病理学的検討 : CT 上高吸収域を有する例を中心に A-01 West 症候群における大脳機能障害 : in vivo 1H-MRS による検討 A-02 小児の慢性進行性持続性部分てんかんの MRI 所見の検討 A-03 PROTON MRS IN TEMPORAL LOBE EPILEPSY A-04 IMP-SPECT からみた内側側頭葉てんかん患者における術前・術後の脳血流変化 : 3D-SSP 解析を用いて A-05 てんかん外科症例における SISCOM (Subtraction Ictal SPECT COregistration to MRI) の焦点診断の検討 A-06 MRI 異常を欠く難治部分てんかん手術例における中枢性ベンゾジアゼピン受容体および脳血流 SPECT の有用性 A-07 てんかん発作焦点と静脈奇形 : 等価電流双極子解析による検討 A-08 発作波はどこで生じているのか? : 双極子モデルの妥当性への基本的疑義 A-09 てんかん患者における顔認知機能の MEG による検討 A-10 脳波・脳磁場同時記録を用いた睡眠紡錘波の発現機構の解明 A-11 発作間欠期脳磁図の解析による発作焦点の推定 A-12 てんかんの光刺激による脳磁図引き込み空間特性 A-13 ポケットモンスター発作を起こした患者の追跡調査 : 発作再発の頻度と関連する因子の検討 A-14 急性脳症後てんかんの治療に関する検討 A-15 てんかん治療において単剤化できない理由の検討 A-16 細胞内カルシウム放出機構 (CICR) に対する抗てんかん薬カルバマゼピン (CBZ) の効果 A-17 ゾニサミド (ZNS) の標的蛋白の検索 : synprint 機能的複合体仮説に基づく検索 A-18 クロバザム慢性投与によるグルタミン酸トランスポーターの発現変化 A-19 皮質形成異常モデルのてんかん原性と中枢性ベンゾジアゼピン受容体結合の変化 A-20 ラット扁桃核キンドリング形成に及ぼす胎仔期メソトレキセート暴露の影響 A-21 ラット辺縁系自発発作モデルに対する hippocampal transection の影響について A-22 ラット扁桃核キンドリング発作に対する非定型抗精神病薬の影響 A-23 ラット海馬スライス培養におけるカイニン酸の神経毒性と苔状線維の発芽について A-24 新生児低酸素虚血脳症モデルの PTZ けいれん感受性とグルタミン酸輸送蛋白の発現変化 A-25 Aspa/Atrn ダブルミュータントマウス作製による新規てんかんモデル動物の開発 A-26 皮質形成異常ラットの経時的行動モニタリングと免疫組織学的検討 A-27 小児難治性てんかんに対する迷走神経刺激療法の有用性 A-28 難治性てんかんに対する半球離断術式の比較と新しい工夫 A-29 難治てんかんにおける脳梁系神経細胞活動の半球間差異と脳梁離断術成績 A-30 症候性てんかんに対するガンマナイフ治療の 2 症例 A-31 笑い発作 3 例の外科治療経験 A-32 脳腫瘍による症候性てんかんの外科治療 A-33 脳腫瘍病変と離れて存在するてんかん原性組織異常(共存組織異常)の病態とその外科的治療 A-34 瘢痕脳を伴う難治てんかんの外科治療 A-35 脳内石灰化病変を有する難治性てんかん症例の臨床像と外科治療方針についての検討 B-01 未熟児、新生児のけいれん重積治療におけるリドカインの使用経験 B-02 小児のけいれん重積症に対するリドカインの有用性 B-03 痙攣を主訴に入院した小児の初期治療法の検討 B-04 小児のけいれん重積およびけいれん群発に対する 8 年間のミダゾラム静注治療成績の検討 B-05 けいれん発作頻発状態におけるミダゾラム静注の有用性 B-06 痙攣性てんかん重積症の治療手順の検討 B-07 異なる機序に由来すると思われる転倒発作を伴う側頭葉てんかんの 2 症例 B-08 前頭葉外起源が考えられた激しい身振り自動症を呈した一例 B-09 側頭葉底部に発作焦点を有する 4 症例の経験 B-10 てんかんに合併する心因性精神障害 B-11 てんかん患者の自傷他害 B-12 稀発発作により運転免許が拒否された 1 例 B-13 成人難治てんかん 47 例に対するクロバザム使用経験 B-14 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかん (CSWS) に対する clobazam の治療効果 B-15 抗てんかん薬 clonazepam の主代謝物 7-aminoclonazepam の血中濃度測定(続報) B-16 多葉性てんかんの症例検討 B-17 精神運動発作を呈した Sturge-Weber 症候群の 1 手術例 B-18 国立名古屋病院臨床脳波センターにおけるてんかん臨床像 B-19 Hippocampal transection による左側頭葉てんかんの外科的治療と言語性記銘力の温存 B-20 てんかん術後の高次脳機能の追跡調査 B-21 日本語をもちいた Wada テストにおける側頭葉てんかん焦点側判定に有用な記憶テスト課題 B-22 片側側頭葉前部切除術後にみられる言語性記憶障害の改善要因に関する検討 B-23 脳室周囲白質軟化症における症候性局在関連てんかんの検討 B-24 抗グルタミン酸受容体抗体を認めた特異な脳炎・脳症後てんかん(粟屋・福山)の 1 例 B-25 当院で経験した軽症胃腸炎に伴うけいれん : 良性乳児部分てんかんとの鑑別が問題となった症例との比較 B-26 小児交互性片麻痺の一症例 B-27 テオフィリン誘発性けいれん後に Kluver-Bucy 症候群様の症状を呈した 2 小児例 B-28 軽症胃腸炎に伴うけいれんに対するカルバマゼピンの効果 B-29 小児期発症の局在関連てんかんに対する抗てんかん薬治療 B-30 West 症候群以外の Epileptic Spasms を主徴とするてんかん群に対する ACTH の効果 B-31 カルバマゼピン投与中のてんかん患者における電流知覚閾値 B-32 てんかんを有する学童児の前腕骨骨量の検討 B-33 薬物治療からみた特発性全般てんかんの長期予後 B-34 初発てんかん患児におけるバルプロ酸投与前後のビタミン B6 値 B-35 Phenytoin 誘発性血球貪食症候群と考えられた 1 小児例 C-01 SIP1 欠損症のてんかんについて C-02 局在関連性てんかんを発病した Periventricular nodular heterotopia 2 家系における臨床遺伝学的検討 C-03 良性乳児けいれんと Paroxysmal kinesigenic choreoathetosis (PKC) が併存した 10 家系の臨床的検討 C-04 West 症候群の病因 : 20 年間の推移 C-05 TORCH 症候群とてんかん C-06 先天性サイトメガロウイルス感染症における West 症候群の特徴 C-07 ヴェトナムにおける小児てんかん C-08 重症心身障害児者におけるてんかんの加齢に伴う変容 C-09 てんかんをもつ子どもとその家族に対する生活援助に関する検討 C-10 広汎性発達障害におけるてんかん発症 C-11 前頭葉外側の皮質形成異常がてんかん原性焦点で複雑身振り症状を示した 3 手術例 C-12 部分てんかん発作における発作時陰性運動現象の臨床・電気生理学的特徴 C-13 非けいれん性無呼吸発作とけいれん性無呼吸発作との鑑別が困難であった 1 女児例 C-14 PET による Periventricular nodular heterotopia 患者の皮質セロトニン活動の検討 C-15 PET による新しい神経受容体計測法の難治側頭葉てんかん患者への臨床応用 C-16 側頭葉てんかんにおける ^<15>O-CO_2 PET および ^<123>I-IMP SPECT の比較検討 C-17 内側側頭葉てんかんにおける脳糖代謝、脳血流、脳磁場活動の多様性 C-18 てんかん外科における発作時 ECD-SPECT と FDG-PET の有用性 C-19 前頭葉性複雑部分発作外科治療患者における ECD-SISCOM 画像 C-20 側頭葉てんかんにおける局所脳血流量自動定量プログラム (3DSRT) の有用性について C-21 近赤外線分光分析 (NIRS) による発作後の組織酸素飽和度 (TOI) の経時的変化 C-22 側頭葉てんかん患者における fMRI による memory lateralization の同定 C-23 視床下部過誤腫における視床下部構造の偏位 C-24 てんかん性精神病の機能的 MRI 研究 C-25 けいれん重積後の予後判定における頭部 MRI-FLAIR 法の有用性の検討 C-26 限局性皮質形成異常と結節性硬化症のてんかん原性の相違について C-27 小児期の占拠性病変に伴う側頭葉てんかん (TLE) の臨床研究 C-28 一卵性双生児において重度精神遅滞、てんかん発作を呈した特発性頭蓋内石灰化症 (Fahr 病) の 2 症例 [OTHERS] P-01 乳児重症ミオクロニーてんかんの中核群と辺縁群の関連 P-02 初回無熱性発作の臨床的検討 : 初回てんかん発作後直ちに治療を必要とするか? P-03 「東京 ER・墨東」開設後一年間に来院した無熱性けいれん初発の児の検討 P-04 「特異な脳炎・脳症後てんかんの一群(粟屋・福山)」と考えられた 3 例の治療経験 P-05 『特異な脳炎脳症後てんかんの一群』と考えられた 1 女児例 P-06 長期γ-グロブリン療法中の Rasmussen syndrome の 1 例 P-07 読書てんかんの 1 例 P-08 発作の前駆と思われる症状について P-09 脳血管障害急性期にてんかん発作重積状態を呈した症例の検討 P-10 睡眠障害を誘因とする偽発作を呈した 46 歳男性例 P-11 スルチアムが有効であった結節性硬化症による症候性局在関連性てんかんの 3 例 P-12 複雑部分発作後に持続する精神変容および挿間性の興奮を呈した 1 例 P-13 難治性てんかん及び幻聴を有する結節性硬化症に対し、Clobazam を投与した 1 症例 P-14 頭頂と前頭に同期棘波を有する小児局在関連てんかんの等価電流双極子解析 P-15 ヒトのてんかん焦点およびその周辺領域における背景皮質脳波の検討 : 発作時脳波活動の前後での比較 P-16 内側側頭葉てんかん患者における棘波の特徴と双極子解析結果 P-17 症候性局在関連てんかんの運転免許適性検査診断における問題点臨時適性検査医として関わった 2 例をもとに P-18 クロバザム投与により発作頻度の減少と共に精神症状の出現が問題となった症例 P-19 てんかんをもつ児の保護者の意識調査 (3) : 服薬状況の実態 P-20 唾液中バルプロ酸 (VPA) 濃度測定による在宅 TDM の試み P-21 フェニトイン中毒の治療-血中濃度推移と発作再燃 P-22 West 症候群を伴った Sotos 症候群の 1 例 P-23 自閉性障害を有する幼少小児の脳波異常の検討 P-24 点頭てんかんを認めた Gorlin 症候群の 1 例 P-25 TRH 療法が有効であった Williams 症候群に合併した West 症候群の 1 例 P-26 限局性脳血管炎を合併したフェニトイン中毒の 1 例 P-27 バルプロ酸による偽性血小板減少症の 1 例 P-28 カルバマゼピンによる IgG サブクラス低下症の 1 例 P-29 ゾニサミドにより精神病症状を来たした 2 例 P-30 甲状腺機能亢進症を認めた薬剤性過敏症症候群の 1 例 P-31 知的障害、てんかん発作、精神症状を呈した異所性灰白質の一例 P-32 未視感を示した 2 症例 : 多彩な精神発作と全生活史健忘を来たした側頭葉てんかんの症例を含めて P-33 二次性両側同期発射を示す欠神発作児の MRI 拡散強調画像 P-34 拡散テンソル画像による脳回形成異常の評価 P-35 非ヘルペス性辺縁系脳炎後側頭葉てんかんの一手術例 P-36 小児欠神てんかんの脳波 P-37 片頭痛発作を繰り返し発作性脳波異常を示す男児例 P-38 後頭・頭頂部に発作放電を示した複雑部分発作重積症の 1 例 P-39 後頭葉てんかんと考えられた 1 例 P-40 症候性てんかんに対する Clobazam の効果 P-41 福山型先天性筋ジストロフィーにみられるてんかんの長期予後 P-42 発症早期の難治経過中に脳萎縮を呈する幼児の潜因性全般てんかん : Doose 症候群の最難治型? P-43 新生児低血糖症と Reversible posterior leukoencephalopathy syndrome P-44 塩酸メキシレチンが有効であった Periodic spasms を呈する eating epilepsy の 1 例 P-45 ローランドてんかんに対するクロバザム単剤投与(予報) P-46 痙攣重積により死亡した乳児重症ミオクロニーてんかんの 1 例 P-47 新しいナトリウムイオンチャンネル α1-subunit (SCN1A) の変異を認めた GEFS+ の一家系 P-48 小児におけるてんかん発作時の MEG 記録 P-49 てんかん症例における dynamic statistical parametric mapping (dSPM) を用いた MEG 解析 P-50 ローランド発射の起源について [OTHERS] 索引 [OTHERS]
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] Presidential Message ご挨拶 : 第36回日本てんかん学会(JES)・第4回アジア太平洋てんかん学会議(AOEC)合同学会の開催にあたって [OTHERS] 目次 / CONTENTS General Information 会議についてのお知らせとお願い Schedule at a Glance 会場案内図 Travel Information About Karuizawa [OTHERS] プログラム Program プログラム Program プログラム Program プログラム Program Program Program S1-1 Anti-epileptic drugs and cognitive dysfunction S1-2 Learning disorders in children with epilepsy S1-3 Is cognitive reserve applicable to epilepsy : The effect of educational level on the cognitive decline after epilepsy surgery S1-4 Cognitive dysfunction and Psychiatric Disorders of Epilepsy S2-1 From precipitation to inhibition of seizures : rationale of a therapeutic paradigm S2-2 Geographically specific reflex epileptic syndromes in India : precipitation and inhibiting factors S2-3 The role of cognitive-motor function S2-4 The concept and practice of inhibition of epileptic seizures by life hygiene in traditional Chinese medicine S3-1 Possibility of distributed epileptogenesis in Taylor-type focal cortical dysplasia(TTFCD)as suggested by postoperative patterns of seizure recurrence over the years S3-2 Indication and timing of surgical intervention in childhood epilepsy S3-3 Surgical outcome for epilepsy with cortical dysplasia S3-4 Our experience with pediatric epilepsy surgery focusing on callosotomy and hemispherotomy S4-1 Overview on genetics of epilepsy including perspectives in epilepsy research S4-2 Epilepsy and genetic malformations of the cerebral cortex. S4-3 Genetics of myoclonic epilepsies S4-4 Genetics of idiopathic epilepsies WS1-1 Epidemiological study in Asia, a proposed uniform study protocol WS1-2 Knowledge, attitude and perception of epilepsy in Asia, toward a uniform atudy protocol WS1-3 Quality-controlled education in epileptology : experiences from Europe and possible developments for other regions WS1-4 Development of an epilepsy comprehensive care center, a Japanese model WS1-5 Priority of epilepsy research in Asia WS2-1 Overview and perspectives of employability in patients with epilepsy WS2-2 Experience of vocational training in Germany WS2-3 Vocational assessment and intervention for people with epilepsy WS2-4 What we confront with employment of people with epilepsy in Korera WS2-5 Problems with employment of people with epilepsy in Japan : 20years ago and now Great wire of the brain and secondary anti-epiletogenesis Lecture1 Syndromes with epilepsy and movement disorders Lecture2 Sleep and Epilepsy Lecture3 West syndrome : Electroclinical aspects Lecture4 Teratogenic effects of AEDs, the importance of pregnancy registries Lecture5 Videogames and Epilepsy Lecture6 Depressive disorders in epilepsy, aetiology and drug treatment Lecture7 ILAE(proposed)guidelines for antiepileptic drug monotherapy Lecture8 Spectrum of epileptogenicity of malformations of cortical development GC1 Validation of diagnostic criteria for major seizures at the community level and in a hospital setting GC2 Development of a SEARO report on country needs and resources for epilepsy control GC3 The western pacific region and the GCAE GC4 Inter-country exchange and support within the region GC5 "Out of the shadows" : A partnership that brings progress! NS-1 Voltage-dependent calcium channels in the pathogenesis of absence seizures NS-2 GABAB receptor subunit GBR1 expression changes in AY-9944 absence seizure rat model NS-3 Spontaneously recurrent seizures after corneal inoculation of Herpes simplex virus in mice : a new experimental model of epilepsy NS-4 Epileptic seizure in mice deficient in μ3B subunit of AP-3B complex NS-5 Behavioral and electroencephalographical analysis of epileptogenesis in μ3B knockout mouse Collapse of extracellular glutamate regulation during epileptogenesis : Down-regulation and functional failure of glutamate transporter function in rats with chronic seizures induced by kainic acid Study on photo-pattern sensitivity in patients with electronic screen game-induced seizures(ESGS) : effects of spatial resolution, brightness, and pattern movement [OTHERS] 中心側頭部に棘波をもつ良性小児てんかんにおける認知機能の検討 乳児期早期におけるてんかん発射の出現に関する検討 周期性一側性てんかん型放電(PLEDs)が再出現した, 持続性部分てんかんの一例 Panayiotopoulos症候群の発作症状および脳波所見についての後方視的検討 クロバザム単剤治療中の症候性局在関連性てんかん小児例について 発作抑制が不十分な局在関連性てんかんに対する(単剤療法を含む)クロバザムの有効性 難治てんかんにおけるクロバザムの効果と副作用の検討 成人てんかんを対象としたクロバザムの使用経験 : 血中濃度との関連 苛立ちや攻撃性を示すてんかん症例について Pseudoseizureを持つてんかん患者の臨床的特徴 てんかん患者のself-efficacyおよびcoping styleに関する研究 Eating epilepsyを合併した重症心身障害者に対する食事療法の試み カイニン酸誘発てんかんモデルにおけるclass3 semaphorinの発現について カイニン酸誘発視床網様核発作に対するGABA agonist(muscimol)の影響について カイニン酸誘発中脳網様核発作における視床網様核の役割について : 視床網様核へのMuscimol注入による影響 ラット辺縁系発作に対する内因性カンナビノイド(2-AG)の神経保護効果の検討 キンドリング形成に対する海馬レドックス変動の影響 扁桃核キンドリングにおける細胞接着分子Arcadlinの役割 カエル坐骨神経の極興奮の法則に対するレーザー照射効果から考えられるてんかん抑制効果の可能性 Nueropeptide Y1およびY2受容体阻害剤の脳室内投与に伴うグルタミン酸トランスポーターの発現変化 脳脊髄液内pHとイオン化カルシウム、イオン化マグネシウム濃度の測定及びけいれん発作発現との関連について 右側頭葉前部切除術後のレイ-オステライト複雑図形再生に関わる時間的要因の検討 海馬切除におけるセボフルラン賦活下海馬皮質電位記録の有用性 側頭葉てんかんにおけるフルマゼニル-PETおよびFDG-PETの比較検討 海馬硬化と脳弓萎縮が側頭葉切除後の記憶障害に与える影響について 小児難治てんかんに対する外科的切除術 Epileptic spasmを主症状とする難治性小児てんかんに対する脳梁離断術の効果 驚愕発作をきたした皮質形成異常の1手術例 脳炎後外側側頭葉てんかんの一手術例 直達手術と定位的熱凝固を行った難治の笑い発作を伴う視床下部過誤腫の1例 特異な発作後もうろう状態を伴う高齢発病前頭葉てんかんの一例 繰り返し複雑部分発作重積状態を呈したSLEの1例 右への頭部回転を伴ったミオクロニー欠神てんかんの一例 成人外来てんかん患者における症候性局在関連性てんかんの病因と予後 若年性ミオクローヌスてんかん(JME)責任遺伝子の探索 Menkes病2例にみられたてんかん発作 抗痙攣剤により非けいれん性発作重積状態が誘発されたと考えられた3例 Zonisamide単剤治療中のてんかん女性の子に認めた先天歯 カルバマゼピンにより聴力異常を生じたてんかん患者3例の検討 当院神経外来患者における抗ヒスタミン剤・抗アレルギー剤によるけいれん誘発に関する調査 クロバザム投与によりバルプロ酸の血中濃度の著明な上昇を認めバルプロ酸の減量を要した3例 遊離型血清フェニトイン濃度に対するバルプロ酸併用と低アルブミン血症の相乗作用 分娩を契機にCBZからVPAに変更されたJME症例 小児てんかん例におけるビタミンEの有効性の検討 てんかん重積状態の治療にプロポフォールが有用であった1例 後頭葉てんかんによる拍動性頭痛と変形視を呈し、頭痛にsumatriptanが有効であった20歳男性例 Zonisamide慢性投与によるグルタミン酸・GABAトランスポーターの発現変化 NPYY1受容体欠損マウスを用いたカイニン酸誘発性けいれん後海馬のY2受容体発現の変化 皮質形成異常ラットの行動と脳波モニタリング I E4 Kindling-induced spontaneous seizures in cats CORTICAL DYSPLASIAによると思われる難治性部分てんかんの1例 脳室周囲白質軟化症における局在関連性てんかんの特徴 難治性てんかん患者における頭蓋骨肥厚 難治性側頭葉てんかん術後に悪性転化をきたしたGangliogliomaの2例 脳膿瘍後に発症した難治性てんかんの一例 慢性硬膜下電極を用いた背景脳波活動の変化による言語領野の術前検索 EEG-triggered fMRIを用いたてんかん発作焦点の同定 : 双極子追跡法との比較 EEGとfMRIの同時連続測定法を用いたてんかん異常波関連領域の摘出 てんかん焦点診断における部分容積効果補正後FDG PET像の有用性 側頭葉てんかん鏡像焦点のトポグラフィー解析 自立神経発作の2例 : 脳波と脳磁図による解析 非発作性精神症状における側頭部棘波の臨床的意義 知的障害者における脳波の経時的変化について 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかんおよびその近縁状態の治療 てんかんの疑いで小児神経外来を受診した症例の検討 : 初回発作例について 当科にて7年以上治療を行っている症例についての臨床的検討 I G2 Two cases of ring chromosome 14 with localization-related epilepsy 学童期に到ったWest症候群後のてんかん患児における成長障害の検討 群発けいれんの原因疾患について 熱性痙攣頻回例とその予後不良の2例の検討 アルコール離脱けいれん発作重積後遺症として聴覚失認を呈した1例 口部運動障害に視床失語の併発が疑われたBECTの一例 発作間歇期に多彩な精神症状と記憶障害を呈した感情発作の1例 保険診療制度改定に伴う長期処方の解禁に伴う抗けいれん剤投与期間についての意識調査 抗てんかん薬の治験促進を。てんかん協会創薬ボランティア組織の活動 発作時脳血流SPECTにて大脳皮質に限局性の血流増加が認められたWest症候群の3例 West症候群の脳幹機能 : in vivo ^1H-MRSによる検討 West症候群の長期予後 : 特にACTH療法との関係について 年齢依存症てんかん性脳症における抗カルジオリピン抗体の検討 症候性局在関連てんかんに非定型欠神発作を合併した知的障害の1男児例 「特異な脳炎・脳症後てんかんの一群(粟谷・福山)」6例の臨床経過 内側側頭葉てんかんにおける類澱粉小体の海馬沈着の臨床的意義 脳室周囲に小嚢胞を有するてんかん例の検討 発作時・発作間欠期サブトラクションSPECTを用いた、ジストニー様姿勢の発現機序の検討 Landau-Kleffner症候群(LKS)の男児例における脳磁図所見の経時的変化 開口合成脳磁図解析法による言語関連領域の画像化 : Wada test、利き手側との比較 同期焦点を有する小児頭頂葉てんかん棘波の双極子解析 II B7 Prevalence, knowledge, attitude & practice of epilepsy in a defined community in West Bengal, India II B8 Prevalence and pattern of epilepsy in India II B9 To have epileptic patients sharing their experience in public education is an effective way to improve the attitude toward epilepsy II B10 Psychosocial effects of epilepsy in Singapore. Comparison with the United Kingdom II B11 New onset seizures among patients with neurological disorders associated with HIV/AIDS from South India II B12 Epilepsy in an indigenous population : Experiences of epilepsy reported by New Zealand Maori II B13 Medical facilities for epileptic patient care in Provincial Government Hospitals in Thailand : A current survey II B14 Socio-economic status and quality of life of epilepsy patients seen at a Tertiary Hospital in Singapore II B15 Public awareness, attitude & understanding toward epilepsy among Myanmar people 抗てんかん薬内服中の体重増加とレプチン(肥満遺伝子産物)の変化の検討 第2報 バルプロ酸の骨代謝に対する影響 唾液中の遊離バルプロ酸(VPA)濃度測定の有用性 CYP2Cサブファミリーの遺伝子診断情報にもとずくフェニトイン個別投与設計法の評価 精神症状を呈したてんかん : 内分泌疾患と精神症状との関連 インスリノーマ合併によりてんかん発作の増悪をきたした症候性部分てんかんの2例 II C7 Efficacy of carbamazepine and zonisamide monotherapy for children with newly diagnosed localization-related epilepsies II C8 Initial effect and long-term outcome of the combination therapy of ACTH and clonazepam for patients with West syndrome : a further study II C9 Efficacy of low-dose, add-on therapy of clobazam can be due to its desmethylated metabolite II C10 Intravenous sodium valproate in refractory seizures II C11 Population pharmacokinetics of anti-epileptic drugs in adult Omani epileptic patients.ecc II C12 Treatment of intractable epilepsies with supratherapeutic levels of phenobarbital II C13 Valproic acid-induced tinnitus and hearing loss II C14 Effect of antiepileptic drug polytherapy on urinary pH in children and young adults II C15 Application of diffusion tensor imaging in the evaluation of cerebellar atrophy associated with phenytoin II C16 The Potential of QT prolongation and sudden unexplained death in children with epilepsy by antiepilepic drugs II C17 Electrophysiological and neurochemical analysis of a plasmamembrane GABA transporter GAT1 II C18 Changes of localization of highly polysialylated neural cell adhesion molecule(PSA-NCAM)in rat hippocampus with exposure to repeated kindled seizures II C19 Amygdaloid kindling and secondary epileptogenesis in glutamate transporter(GLAST or GLT-1)knockout mice II C20 The role of NF-κ and necrosis on formation of iron-induced epileptogenesis in rats II C21 Quantitative evaluation of Benzodiazepin receptors with ^<125>I-Iomazenil autoradiography in the rat Kainate model of epilepsy II C22 Two-dimensional monitoring of effects of carbamazepine on propagation of neuronal excitability using multiple-electrode dish with high-speed fluorescence CCD system. II C23 Dentate granule cell neurogenesis after seizures induced by pentylenetrazol in the adult rat brain II D1 EEG in adult-onset idiopathic generalized epilepsy II D2 Ictal scalp EEG in mesial temporal lobe epilepsy with unitemporal versus bitemporal interictal epileptiform discharges II D3 Estimation of electrical source generator of sleep spindles on patients with localized brain lesion by the dipole tracing method II D4 Comparison between spike mapping by MEG and intracranial EEG recordings II D5 Rolandic discharges : comparison between EEG and MEG findings II D6 Usefulness of C11-methionine PET in the diagnosis of benign tumors presenting with temporal lobe epilepsy II D7 Spectrum of magnetic resonance imaging(MRI)abnormalities in symptomatic epilepsy in children II D8 Neuromagnetic separation of secondarily bilateral synchronized spike foci : Report of three cases II D9 The clinical significance of evaluation of glucose metabolism of brain with FDG-PET brain image during the phase and interphase of refractory epilepsy in children II D10 Abnormal MRI findings in a patient with epilepsia partialis continua II D11 Diffusion tensor MR imaging of cerebral axonal tracts in patients with cortical malformations II D12 Ictal findings of near infrared spectroscopic monitoring in frontal lobe epilepsy II D13 Evaluation of magnetic spontaneous brain activity using magnetoencephalography frequency topography II D14 Detection of a small hippocampal lesion by 3 tesla MRI in a patient with 1.5 tesla MRI-negative temporal lobe epilepsy II D15 Nursing for patients not complying with longterm intracranial EEG monitoring II D16 Seizure worsening with topiramate among Indians with refractory epilepsy II D17 Need for economic viability of anti epileptic drugs(AEDs)for people with epilepsy(PWE)in India. II D18 Drug utilization pattern of antiepileptic drugs : a pharmacoepidemiologic study in Oman. II E1 An epilepsy surgery program suitable for the developing countries II E2 Voxel based and ROI based statistical analysis of PET paramenters as guides for surgical treatment of intractable mesial temporal lobe epilepsy II E3 Early resection of DNT elicited a favorable result in an epileptic child II E4 Presurgical evaluation and postsurgical followup in patients with refractory temporal lobe epilepsy II E5 Pereital lobe epilepsy : Surgical outcome II E6 Paired pulse magnetic MEP before and after epilepsy surgery : relationship with surgical prognosis II E7 An actuarial approach to seizure outcome following anterior temporal lobectomy for refractory epilepsy II E8 A multivariate approach to predictors of outcome of anterior temporal lobectomy for refractory epilepsy II E9 Inferior major bone flap craniotomy decompression in brain injury II E10 Value of neuropsychological tests in lateralizing the seizure focus and predicting the seizure outcome following anterior temporal lobectomy II E11 Effect of age at epilepsy surgery on postoperative neuropsychological outcome II E12 Development of infants with severe epilepsy after epilepsy surgery II E13 Intractable epilepsy arising from a cerebellar hamartoma treated successfully by surgery : Case report II E14 A semiological analyses of hypermotor seizures in 8 surgical cases II E15 Gamma knife radiosurgery for intractable epilepsy II E16 Different activating pattern of the brainstem on epileptic discharges : Interictal vs.ictal-like events II E17 Expression of bFGF and c-fos immunoreactivity in hippocampus after mono- & multi-seizures in GEPRs II E18 Superior frontal language area in three patients with epilepsy II F1 Single small enhancing lesions(SSECTL)in epilepsy in India. II F2 Spectrum of congenital anomalies of brain in pediatric epilepsy : Indian study II F3 Seizures in acute stroke II F4 Seizures after cerebral infarction : predictive factors and prognostic signficance II F5 Epilepsy after acute encephalopathy in childhood and its management II F6 Immunocytochemical study of surgically resected specimens from patients with dysembryoplastic neuroepithelial tumor II F7 Seizure-related injuries in an epilepsy clinic II F8 Seizures in nonketotic hyperglycemia II F9 A neuropathological study on the limbic system in dentatorubral-pallidoluysian atrophy II F10 A case of parietal lobe epilepsy with ictal smile II F11 Prevalence and localizing value of emotional facial paresis in medically refractory temporal lobe epilepsy II F12 Epilepsy and calcification secondary to brain hemorrhage in a patient with idiopathic thrombocytopenic purpura II F13 Clinical features of posthypoxic multifocal myoclous II F14 Paroxysmal kinesigenic movement disorders and epilepsy : Clinical features and electrophysiological findings in 41 cases. II F15 Topiramae therapy for pasoxysmal kinesigenic choreoathetosis II F16 A case of familial paroxysmal hypnogenic dyskinesia and sick sinus syndrome with severe abnormality of potassium-conductance in peripheral nerve II F17 Nocturnal paroxysmal dystonia : Epilepsy or Movement disorder? II F18 West syndrome in two patients with neurofibromatosis type 1 II F19 Long-term outcome of patients with West syndrome : A multicenter cooperative study at Osaka II F20 An analysis of 8 cases with acquired epileptic aphasia syndrome(LKS) II G1 Convulsive episodes in patients with group A xeroderma pigmentosum II G2 Tubercular meningitis with progressive dementia and myoclonic jerks : A case report of rare clinical presentation II G3 A case of Aicardi syndrome II G4 Predictors of death and morbidity in status epilepticus among Hong Kong Chinese. II G5 The incidence and causes of intractable epilepsy in Qatar II G6 Neurohumoral Behavoiur in epilepsy with neurocysticercosis in Nepal II G7 Migrainous post-ictal Headache in patients with localization-related epilepsy : A multi-institutional study II G8 Nocturnal but not diurnal seizures disrupt slow-wave sleep and REM sleep in a patient with complex partial status epilepticus. II G9 A case of mitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis and stroke-like episodes(MELAS)with psychogenic pseudoseizures II G10 Pharmacotherapy and linguistic and behavioral therapeutic approaches to the patient showing the loss of verbal expression after status epilepticus II G11 The neurologic, obstetric and pediatric significance of maternal seizures II G12 Electro-clinical manifestation in a patient with vitamin B6 dependency II G13 Non-metabolic seizures associated with acute gastroenteritis II G14 Interictal autonomic function and heart rate variability in patients with refractory epilepsy II G15 Patterns of childhood epilepsy in a subset of population in India. II G16 Seizures in shaken baby syndrome and non-accidental head injury II G17 Automatisms with preserved responses without verbal responses in temporal lobe epilepsy II G18 Study of antiepileptic effect of extracts from acorus tatrinowii schott III B1 Treatment of epilepsy with bipolar coagulation on the surrounding cortexes with epiletogenic foci III B2 Resecting the epileptic foci combining with thermol coagulation to treat the functional cortexes epilepsy III B3 Development of malignant glioma 15 months after amygdalohippocampectomy with anterior temporal resection III B4 TLE associated with atypical anterobasal temporal foci : diagnosis and surgical management III B5 Follow-up of patients with hypothalamic hamartoma associated with intractable epilepsy and treated by gamma-knife surgery III B6 A pilot study of re-operation technique for recurrent epilepsy III B7 Surgery for temporal lobe epilepsy in Indonesia : Preliminary report on 18 cases III B8 Frontal lobe epilepsy with diffuse cortical dysplasia in early childhood : report of three surgical cases III B9 Resective epilepsy surgery in children : comparison between younger and older age groups III B10 Evaluation of ictal SPECT in the assesment and surgical treatment of intractable childhood epilepsy III B11 Infantile spasms treated by peri-insular hemispherotomy : a Case report III B12 Does thinking of an aura precipitate experiential complex partial seizures? III B13 Absence of hot water epilepsy in Malaysian Indian epilepsy patients III B14 Reflex epilepsies in Sri Lanka : a descriptive study III B15 Subjective assessment of video images through an adaptive temporal filtering system III B16 Classification of epilepsy syndromes and seizures : New and old III B17 Long-term prognosis of infantile spasms(IS) : Late relapses of other seizures after the last IS III B18 Long-term prognosis of idiopathic generalized epilepsy III B19 Spike detectability test of lateral convexity : conventional EEG and whole head magnetoencephalography III B20 Focus diagnosis of epilepsy using noninvasive near infrared spectroscopy(NIRS) III B21 Hippocampal a-[^<11>C]methyl-L-tryptophan uptake negatively correlates with glucose metabolism in patients with intractable temporal lobe epilepsy III B22 Some results of EEG, CT AND Tc-99m SPECT study in patients with partial seizures III C1 Probable molecular dysfunction by autoantibodies against NMDA receptor GluRe2 in epilepsies after acute encephalitis III C2 Epilepsia partialis continua : treatment strategies III C3 Long-term observation of the epilepsy with continuous spike-waves during slow sleep(CSWS) III C4 EEG abnormalities in children with first unprovoked seizure. III C5 Seizure prediction in children with partial seizures by computerized EEG analysis of close returns III C6 Correlation of EEG seizures and clinical seizures III C7 Lateralization reliability of scalp EEG with sphenoidal electrodes in patients with mesial temporal lobe epilepsy III C8 On the relationship between clinical characteristics and magnetoen cephalographical findings in typical and atypical benign childhood epilepsy with centrotemporal spikes III C9 Is a cortical spike discharge "transferred" to the contralateral cortex via the corpus callosum? : An intraoperative observation of electrocorticogram and callosal compound action potentials III C10 MRI and CT correlations in patients with epilepsy : an Indian experience III D1 Education, employment and marital problems in patients with epilepsy in Sri Lanka III D2 Profile of partial seizure in a tertiary referral centre in Eastern India III D3 Etiological analysis of epilepsy in children III D4 Community-based support activity for social independence for people with epilepsy and mental retardation as a bese of community support club named as AKARI III D5 Psychoeducational care of benign epilepsy of childhood with centro-temporal foci(BECCT)with anterior operculum syndrome based on analysis of the ictal EEG III D6 Safe pregnancy in epilepsy : Registry of epilepsy and pregnancy initiative in India III D7 The purse rate as prognostic indicator in epilepsy III D8 Epilepsy : prevalence of seizure subtypes in an outpatient sample III D9 The state of epilepsy care in the Island of Guam III D10 Epilepsy and pregnancy.patients of Chilean League Against Epilepsy III E1 Depressive symptoms in epileptic patients III E2 A Comparative clinicoelectrical study on the influences of influenza infection versus vaccination on the epilepsies in the severely handicapped patients III E3 Comparison of neuropsychological findings before temporal lobectomy between patients with both amygdala-hippocampal seizures and psychotic manifestations and patients with only the seizures III E4 Quality of life of patients with temporal lobe epilepsy III E5 Antiparoxysmal chronoethno-uneropsychopharmacotherapy of the epilepsies : a preliminary investigation III E6 The difficulty of management of epileptic patients in adult epileptic clinic in Ciptomangunkusumo Hospital, Jakarta III E7 A survey of current practices in epilepsy management among physicians in Cavite, Philippines III E8 The impact of epileptic education package on the Quality of Life of epileptic patients at epileptic clinic of Dr.Soetomo General Hospital Surabaya Indonesia III E9 Psychopathology in people with epilepsy : A clinical study III E10 Epilepsy : The clinical profile, outcome and epilepsy related psychosis III F1 Topiramete adjunctive and monotherapy in patients with epilepsy III F2 Levetiracetam in elderly patients with epilepsy III F3 Intravenous immunoglobulin therapy in aquired opercular syndrome-variant of Landau-Kleffner syndrome with epilepsy partialis continua III F4 Clobazam monotherapy in drug naive adult patients with epilepsy III F5 Imaging analysis of benzodiazepine receptors in the experimental model of focal cortical dysplasia III F6 A Study of Flunarizine(sibelium)reverses the multidrug resistance gene 1(MDR1)overexpression in intractable epilepsy III F7 Electroencephalographic-video monitoring in pediatrics.Philippine Children's Medical Center experience. III F8 Improvement in the knowledge, attitude and practice regarding epilepsy among participants of the epilepsy camp conducted in Philippine Children's Medical Center III F9 Electrical status during slow wave sleep : A review of 15 Pediatric cases from India III G1 The effect of continuous electrical focus stimulation in a model of kainic acid induced epilepsy III G2 The interaction of an opioid kappa antagonist, nor-binaltrophimine(nor-BNI), with nefiracetam in an increasing-current electroshock seizure test of mice and amygdaloid kindled seizures of rats. III G3 Changes in glucose metabolism during high-frequency stimulation of the subthalamic nucleus(STN)in kainic acid-induced seizures. III G4 Resveratrol prevents kainic acid-induced neuronal damage in rat hippocampus. III G5 Dynamic changes of perineuronal nets of parvalbumin neurons in the developing hippocampus and after kainic acid convulsions. III G6 Changes of chondroitin sulfate proteoglycans, neurocan and phosphacan, in the limbic structures after kainic acid-induced convulsions of the rat III G7 Neuronal IgG uptake precedes hippocampal cell damage in the rat kainate model of epilepsy III G8 Do seizure-induced neurogenesis and neuron loss depend upon NMDA receptor antivation in the kainate model of temporal lobe epilepsy? III G9 Ascorbyl radical generation in the mouse hippocampus during kainate-induced seizures : An electron spin resonance(ESR)study III G10 Hippocampal damage induced by intracranially injected kanic acid IV B1 Validity of language tasks for detecting language areas in epilepsy patients IV B2 Kanji and kana memory difference in Wada test in the Japanese patients IV B3 Wada test and interictal [^<18>F]FDG-PET in unilateral temporal lobe epilepsy IV B4 Mesial temporal lobe epilepsy occurring 2 months after hypovolemic shock : case report IV B5 Progressive myoclonus epilepsy ocurred in three congenital deaf-mute persons among five siblings IV B6 A case with absence seizures of frontal lobe origin : simultaneous video-EEG findings IV B7 Anticardilipin antibody and childhood epilepsies IV B8 Dementia and epilepsy : A case report IV B9 Cost-effectiveness of Computed Tomography in the evaluation of patients with epilepsy IN B10 Paroxysmal movement disorder and severe myoclonic epilepsy in infancy IV B11 Pregnancy and epilepsy : Preliminary results of ludhiana registry of epilepsy and pregnancy IV B12 A demonstration project of Global Campaign Against Epilepsy in people's Republic of China IV B13 Sodium channel genes in patients following febrile seizures plus IV B14 Epilepsy surgery in dysembryoplastic neuroepithelial tumor IV B15 The location of cortical dysplasia causing intractable epilepsy IV B16 Clinical and neuropathological correlates of status epilepticus from South India IV D1 No evidence of linkage to chromosome 19q12-13.1 and 2q24 in a Chinese pedigree of benign familial infantile convulsions IV D2 A nonsense mutation of the MASS1 gene in a family with febrile and afebrile seizures IV D3 Mutations of voltage-gated sodium channel alpha 1 subunit(SCN1A)gene in febrile seizures IV D4 Association analysis of a polymorphism of interleukin 1 beta gene with temporal lobe epilepsy in a Chinese Population IV D5 A case of chromosomal 15q proximal tetrasomy associated with infantile spasms and partial seizures IV D6 How SCN1A mutations contribute to Dravet syndrome : a comparison of clinical and EEG features between Dravet syndrome with and without SCN1A mutations IV D7 Reciprocal release profile between hippocampal monoamines and acetylcholine releases in a novel spontaneous epilepsy model, mu3B deficient mice IV D8 The Ih blockers, CsCl and ZD7288,can suppress the inherited epilepsy of Mongolian Gerbil IV D9 Effects of NOS-NO pathway on dentate granule cell neurogenesis after seizures induced by pentylenetrazol in the adult rat brain IV D10 Effects of Glu-iGluRs pathway on dentate granule cell neurogenesis after seizures induced by pentylenetrazol in the adult rat brain IV E1 The cognitive Impairment in cryptogenic and symptomatic epilepsy IV E2 Olfactory auras in patients with temporal lobe epilepsy IV E3 Auditory auras in complex partial epilepsy : Correlation of EEG and MRI findings IV E4 Fanconi syndrome caused by valproic acid : report of four severely disabled children IV E5 Malformations in infants exposed in utero to antiepileptic drugs. IV E6 A case of fetal valproate syndrome associate with both elbow contracture IV E7 Phenytoin sodium induced cutaneous reactions in patients with Single Enhancing Lesions(SEL) & Non Single Enhancing Lesions IV E8 Occupational ability of patients with intractable epilepsy IV E9 Factors influencing employment status in patients with epilepsy after surgical treatment IV E10 Therapy for neurocysticercosis "comparison between albendazole and parziquantel" in Wamena Lembah Baliem Jayawijaya Irian Jaya Indonesia IV E11 Epileptic net surfing IV E12 Epilepsy in the elderly : The experience of the Chilean League Against Epilepsy. IV F1 Role of adenosine A1 receptor subtype in protective effect of trans resveratrol in experimental models of epilepsy IV F2 Is levetiracetam distinct from conventional antiepileptic drugs by antiepileptogenic properties in spontaneous epileptic rats? IV F3 Effects of carbamazepine on cAMP-dependent protein kinase related exocytosis IV F4 Inhibitory effects of levetiracetam on abnormal neurotransmission in hippocampal CA3 neurons of spontaneously epileptic rats(SER) IV F5 Effects of streptozotcin-induced diabetes on amygdaloid kindling in rats IV F6 Several characteristics of alternate-site kindling in bilateral hippocampi of the rabbit IV F7 Relationship between the sensitivity to neurotransmitter and dynamics of epileptiform activity in hippocampal neurons IV F8 Nootropic nefiracetam has cell protective effects observed in the hippocampus of epileptic mutant EL mice IV F9 Inhibition of vagal nerve stimulation with different stimulating parameters on epilepsy in rat IV F10 Abnormal excitability of hippocampal CA3 pyramidal neurons involving abnormal Ca2^+ activity in Noda epileptic rats IV F11 Development of PHT-PB-resistant amygdala-kindled rats and expression of MDR1 IV F12 The hippocampal kindling in Noda epileptic rat(NER) IV F13 Effects of YM872,a selective AMPA receptor antagonist, in the rat kindling model of epilepsy IV G1 Seizures induced by animated cartoon TV program "Pocket Monster" : a follow up survey IV G2 Electrophysiological study in patients with seizures induced by electronic screen gamees(ESGs) IV G3 Vagus nerve stimulation for refractory epilepsy : long term results in Chinese patients IV G4 The role of limbic structures in epileptogenesis IV G5 The elucidation of the propagation of epileptic activity between bilateral hemispheres analyzed by synthetic aperture magnetometry(SAM) IV G6 Antieptic effect of unilateral suppression of the subthalamic nucleus for focal neocortical seizures IV G7 Ipsilateral facial motor-sensory response with subdural cortical stimulation : effects of extracortical stimulation? IV G8 Muscle activity during non-REM sleep in patients with infantile spasms. IV G9 Acid-base disorders in status epilepticus IV G10 Effectiveness aromatherapy in treatment of affective-respiratory attacks in children IV G11 The epilepsy of CNS infection and it's clinical characteristics IV G12 Epilepsy and superstitions [OTHERS] Author Index [OTHERS]
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] ご挨拶 [OTHERS] 目次 学会運営についてのお知らせとお願い 京王プラザホテルへの交通案内 会場案内図 学会日程表 プログラム 特別講演 プログラム 会長講演 プログラム 招待講演 プログラム 教育講演 プログラム シンポジウム プログラム 神経科学セッション プログラム JUHN AND MARY WADA 奨励賞記念講演 プログラム 一般演題 [OTHERS] Sodium Channels in Epilepsy [OTHERS] 遺伝変異動物モデル-ELマウス-によるてんかんの研究 [OTHERS] Seizures in the developing brain [OTHERS] てんかんの成因と病態と抗てんかん薬 [OTHERS] てんかんの診断と治療 [OTHERS] S1-1 The principles of treatment of newly diagnosed patients with epilepsy S1-2 治療開始と薬物選択 S1-3 単剤治療と多剤併用療法 S1-4 新しい抗てんかん薬と適用外使用 S1-5 治療期間と治療の終結 [OTHERS] S2-1 イントロダクション : 遺伝と遺伝相談 S2-2 Effects of seizures and their treatment on fetal brain S2-3 てんかんと妊娠 S2-4 横浜市立大学におけるてんかん合併分娩の統計 S2-5 てんかん婦人から出生した児の身体・精神運動発達 S2-6 てんかん患者の社会医学的、内分泌学的側面 [OTHERS] A-1 てんかんの新たな分子基盤としてのアダプター複合体の意義について : μ3B遺伝子ノックアウトマウスのてんかん原性に関する研究 A-2 ラットキンドリングモデルにおけるPSA-NCAMの変化 A-3 ラットhippocampus-entorhinal cortex combined sliceにおけるてんかん発作間欠期様放電の伝播 A-4 N-Acetyl-L-Aspartateによる代謝型グルタミン酸受容体を介するラット海馬ニューロンの活性化 A-5 日本人常染色体優性夜間前頭葉てんかんで見いだされたα4サブユニットの変異(Ser284Leu)によるニューロンニコチン性アセチルコリン受容体の電気生理学的異常の検証 [OTHERS] ラット海馬セロトニン遊離主要二機構に対するアデノシン受容体相互作用の解析 : 開口分泌機構におけるsynprint蛋白機能的複合体の発見と多相性神経伝達物質遊離機構の解析 隣接した個別の発作間歇期棘波における神経活動源の同定 : 脳波双極子解析を用いて [OTHERS] A-6 Autosomal dominant epilepsy with febrile seizure plus A-7 小児の慢性進行性持続性部分てんかんにおける抗GluR ε2自己抗体の生成部位に関する考察 A-8 てんかん発作発現と脳脊髄液内pHおよびイオン化カルシウム、イオン化マグネシウム濃度変化との関連について A-9 発作波発現のメカニズム : 「過剰抑制が異常興奮を誘発する?」 A-10 ラット赤核へのN-methyl-D-asparate注入によって誘発されるけいれん反応について A-11 カイニン酸誘発ラット黒質てんかんモデルにおけるGABAa-agonist (Muscimol) の抗てんかん作用 A-12 N-Acethyl-L-Aspartate (NAA) による神経興奮作用の検討 A-13 乳幼児の部分発作の発作症候 A-14 脳波上連続する棘・徐波を示さない持続型複雑部分発作重延状態の一例 A-15 Eyelid myoclonia with absences (EMA) の一卵性双胎例 A-16 migrating partial seizures in infancy の1例 A-17 大脳半球離断術が有効であった外傷性てんかんの1例 A-18 発作間欠時脳磁図と頭蓋内電極が有用であった傍ローランドてんかんの一例 : MRIで異常を認めない難治性てんかん症例に対する治療戦略 A-19 外科的治療が著効した前頭葉てんかんの2手術例 A-20 外傷5年後に側頭葉てんかんで発症した外傷性てんかんの一例 A-21 Valproateのラット海馬dopamineとserotonin基礎遊離に対する濃度依存性効果 A-22 ラット前頭葉アセチルコリン遊離に対するzonisamideの効果 : ADNFLE治療効果の予測 A-23 海馬NMDA受容体活性化に伴うけいれん誘発と海馬レドックスの崩壊に関するEPR検証 A-24 ELマウス海馬における異常iNOS(一酸化窒素合成酵素)出現はてんかん発作の原因か結果か A-25 Enhanced secondary epileptogenesis during amygdaloid kindling in GLAST KO mice A-26 キンドリングにおけるけいれん準備性獲得とネスチンの発現 A-27 深部前梨状葉皮質を焦点とした電気刺激発作重積モデルにおいて海馬のけいれん準備状態が亢進する A-28 ラット辺縁系けいれん後、脳におけるneuropilin-2の発現 A-29 発達期のラット扁桃核キンドリングに及ぼす新生仔期グルタミン酸投与の影響 A-30 ネフィラセタムのCongingent Tolerance 現象 : キンドリング発作抑制効果におよぼす連続投与の影響について B-1 小児期初発の難治てんかんに対するクロバザムの投与経験 B-2 小児期発症の難治てんかんに対するクロバザムの短期効果 B-3 小児期の難治性てんかんに対するクロバザムの効果 B-4 難治性てんかんに対するクロバザム(CLB)の臨床的検討 B-5 久々の新薬・クロバザム(マイスタン)の難治性てんかんへの効果 : 臨床治験の今後の課題 B-6 難治てんかんに対するclobazamの効果と血中濃度 B-7 難治性てんかんに対する Clobazam の有効性 : 効果、血中濃度、相互作用についての検討 B-8 小児期の非痙攣性てんかん重積状態の治療 B-9 発作間歇期に全般性棘徐波複合を示す局在関連てんかんの臨床的検討 B-10 抗けいれん剤の尿pHに与える影響 : 第1編 単剤療法での検討 B-11 カルバマゼピンにより発作の増悪を認めた局在関連性てんかんの臨床像の検討 B-12 Carbamazepineにより誘発されたと思われるLandau Kleffner症候群の一例 B-13 hypemotor seizuresに対する薬物療法 : phenytoinの効果 B-14 当院におけるWest症候群の現状 : NICU入院歴のある患児に注目して B-15 West症候群の発作再発に関する検討 B-16 同胞発症をみた早期ミオクロニー脳症 : 3家系の臨床像 B-17 脳波上てんかん放電を持つ熱性けいれんについて B-18 テレビアニメ「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した20例の発作予後の検討 B-19 小児重症頭部外傷後に発症したてんかん B-20 当院過去10年間の頭部外傷入院患者を対象とした外傷性てんかんに関する検討 B-21 てんかん初診例の精神症状調査 : 多施設共同研究 B-22 側頭葉てんかん切除術例の側方性とMinnesota multiphasic personality inventory (MMPI) による人格特性の関連について B-23 側頭葉てんかん患者の記憶・認知機能とIMP-SPECT所見 B-24 後天性てんかん失語における脳波および神経学的検討 B-25 覚醒時全般性突発波を認めるBECTと熱性けいれん児における神経心理学的検討 B-26 イハラてんかんラットの行動学的研究 : 記憶・学習障害並びに情動異常の解析 B-27 左扁桃体海馬切除術例の記憶障害 : material-specificな症例 B-28 書字によって発作が誘発されるてんかんの1症例 : 発作時脳磁図解析を中心に B-29 クロバザム追加投与後に離人症状を呈した側頭葉てんかんの1例 B-30 10年以上発作が抑制されているにもかかわらず突発波がみとめられる11症例 B-31 実父の死去を契機に発作が頻回となりJacksonian marchを呈したM2eの一例 C-1 てんかん外科における発作時SPECTの有用性 C-2 側頭葉てんかん手術例における発作間欠期SPECT所見の検討 C-3 内側側頭葉てんかんの術前診断と手術予後 C-4 MEGが有用であった側頭葉外てんかんの外科治療例 C-5 側頭葉てんかんの術前MEG棘波局在は術後の発作予後と関連する C-6 結節性硬化症に伴う難治性てんかんの外科的治療戦略 C-7 脳内血管腫を原因とする症候性てんかんの治療 C-8 脳腫瘍にdual pathologyを合併するてんかんの外科的治療 C-9 広範な皮質形成異常による小児難治てんかんの手術成績 C-10 島回を含む皮質形成異常による難治てんかんの発作症状 C-11 側頭葉てんかんに対するガンマナイフ治療の至適線量分布 : 低線量照射が無効だった症例の病理学的検討 C-12 軟膜下皮質多切術 (multiple subpial transection) の処置巣の形態学的、免疫組織学的解析 C-13 Dual pathologyを呈した難治性側頭葉てんかんに対する手術法と病理組織の検討 C-14 大脳半球性病変におけるてんかん原性と脳の可塑性 C-15 脳梁離断術中脳梁電位記録 : 難治てんかんにおける両側同期性棘波の発生機序 C-16 新皮質てんかんに対する裁断的皮質切除術の適応と安全性について C-17 片側側頭葉前部切除術の語彙流暢性課題への影響 C-18 側頭葉てんかん術後の記憶障害の決定因子の解析 C-19 広汎な脳幹部興奮性変化がEpileptic Recruiting Rhythmを駆動する C-20 CSWS患者における持続性全般性棘徐波の磁場源解析 C-21 West症候群における棘波局在の治療前後における相関ならびに予後との関係 C-22 Dipole分析におけるEEG, MEGの同時記録の有用性 C-23 脳梁の発作波生成におよぼす役割 : 脳梁離断例における定量的脳波解析による検討 C-24 Amplitude and Phase response of Human Amygdala and Orbitofrontal Cortex to Emotional Visual Stimuli C-25 側頭葉てんかん症例における発作時脳波双極子密度分布の検討 C-26 脳磁図棘波が記録されうる条件の検討 : 同時記録皮質脳波との比較 C-27 単回 : 稀発発作例の検討 C-28 West症候群における1H-MRSによる検討 : ACTH療法の及ぼす影響について C-29 てんかん患者のSPECT脳画像診断におけるstatistical parametric mapping (SPM) による検定画像と通常画像の比較 C-30 内側側頭葉てんかんの外科治療における非発作時[^<18>F]FDG-PETの有効性 C-31 PETの統計学的解析法によるてんかん焦点局在診断に対する有用性の検討 C-32 内側側頭葉てんかんでみられた海馬錐体細胞層への類澱粉小体の沈着 C-33 術中脳波によるてんかん焦点の詳細な解析とその病理学的検討 D-1 West症候群における脳幹の面積と重症度の関係 D-2 視床下部過誤腫5例の臨床脳波学的検討 D-3 脈絡裂嚢胞のてんかん原性について D-4 自閉症児におけるけいれん発作波の解析 D-5 てんかん児の保護者の意識調査(I) : 現在の心配事について D-6 抗てんかん薬内服中の体重増加と肥満遺伝子産物レプチンの変化の検討 D-7 ゾニサミドにより食欲低下・体重減少を来した5症例 D-8 Phenobarbitalの副作用としてのreflex sympathetic dystrophy D-9 ラット鉄塩誘導てんかん焦点組織の大脳皮質酸化蛋白質におよぼすゾニサミドの影響 D-10 てんかんにおける月経障害および臨床因子との関連について D-11 ラット・カイニン酸誘発扁桃核発作モデルに対する視床網様核の影響について D-12 カイニン酸誘発中脳網様核発作に対する視床網様核の役割について D-13 hippocampal commissureの全切離がラット・カイニン酸誘発扁桃核発作モデルに対して及ぼす影響について D-14 カイニン酸誘発発作に対する視床下核電気刺激の発作抑制効果 D-15 Tremor rat海馬の組織学的検討 D-16 難治てんかん例における焦点の側方性診断 : 2連発磁気刺激による運動誘発電位の有用性 D-17 内側型側頭葉てんかんにおける突発波の電位場分布特性と頭皮への反映条件 D-18 Carbamazepineのラット海馬serotonin開口分泌機構に対する効果 D-19 Serotonin基礎遊離に対するzonisamideの濃度依存性効果の発現機序(第一報) : 蛋白リン酸化酵素活性に対する効果 D-20 4-ヒドロキシ酪酸尿症(SSADH欠損症)の兄弟例 D-21 若年性ミオクローヌてんかん遺伝子(EJM1)領域の物理地図作成と候補遺伝子の同定、解析 D-22 熱性けいれんを伴う全般てんかん或いは部分発作臨床例のNaチャネル・α-サブユニットの変異解析 D-23 海馬異常をもつてんかん家系例の検討 D-24 Angelman症候群における非定型欠神発作に対するEthosuximide大量療法について : GABRB3との関連性についての考察 D-25 生後1ヶ月に発症し多彩な部分発作を呈した難治性てんかんの1例 E-1 ビタミンEが有効であった難治性てんかんの小児例 E-2 抱水クロラール坐剤の眠前投与が有効であった前頭葉てんかんの1例 E-3 ステロイドパルス療法が奏功したLandau-Kleffner syndromeの1例 E-4 West症候群に対するACTH極少量ステップアップ投与法の効果 E-5 Landau-Kleffner症候群の集学的検討 : 核医学検査・脳磁図所見を中心として E-6 突然死をきたしたてんかん症例 E-7 視床下部過誤腫に伴う小児てんかんの2例 E-8 成人期にキャリーオーバーした小児てんかん例の検討 E-9 潜因性West症候群の予後に関する因子 E-10 抗けいれん薬変更にて精神症状が改善した小児症候性局在関連性てんかんの2例 E-11 てんかん患者家族の示す感情表出(EE)について E-12 大うつ病性障害を合併するてんかん3症例の治療効果 E-13 てんかんと不安 : STAIを用いた患者の不安度 E-14 重積発作の後に言語表出の失われた例 : 薬物療法と言語行動療法的接近 E-15 局在関連性てんかんにおける潜因性について F-1 Word Processorの入力中に発作がみられた1症例について F-2 てんかん発作と覚醒の度合い : 難治性後頭葉てんかんの経験から F-3 精神症状(高次大脳機能障害)を呈した単純部分発作の2小児例 F-4 局在関連てんかんの経過中に欠神発作を示した小児例の臨床的検討 F-5 繰り返す嘔吐発作のみが先行したearly-onset benign occipital seizure susceptibility syndrome (EBOSS) の6例 F-6 要素性視覚発作を呈した1症例のMEG・EEG記録と臨床症状による縦断的追跡 F-7 驚愕によって誘発される部分発作 : 3症例の発作脳波同時記録と脳磁図による検討 F-8 バルプロ酸内服中に慢性尿細管間質性腎炎を発症した1例 F-9 ゾニサミド服用中のてんかん患児にみられた尿路結石の1例 F-10 クロバザム投与中に錐体外路症状、排尿障害をきたした症例 F-11 クロバザム追加により高アンモニア血症をきたした1例 : バルプロ酸とフェニトイン併用時における追加の危険性 F-12 抗てんかん薬由来歯肉増殖に関する研究 : 要因と予防 F-13 アデノシンの抗けいれん作用とカルシウム依存性カリウムチャンネルとの関係 F-14 側頭葉てんかんモデルにおけるてんかん焦点電気刺激の効果 F-15 カイニン酸誘発による視床背内側核てんかんの基礎的研究 G-1 外科的治療が奏功した両側前頭葉眼窩面起始の複雑部分発作の1例 G-2 Multimodality brain mapping, 3D navigation, Open MRIを用いての難治性てんかんに対する外科治療 G-3 胎児仮死にともなった2ヶ所の孔脳症をもつ難治性てんかんの1手術例 G-4 頭部外傷後患者に対する抗痙攣薬の投与状況 G-5 脳波・近赤外線分光法同時記録を用いたてんかん患児の発作間欠期の局所脳循環動態の検討 G-6 小児部分てんかんにおける^<18>FDG-PETの有用性 G-7 脳波とfunctional MRIの同時記録法および脳磁図を用いたてんかん異常波関連領域同定の検討 G-8 小児脳波における陽性棘(positive spikes)を示す中心・側頭領棘("ローランド発射") G-9 同期焦点を有する小児局在関連てんかんの等価電流双極子解析 G-10 てんかん性棘波の脳磁場解析 : 空間フィルターと統計処理による検討 G-11 神経膠芽腫に合併し片側性hypsarrythmiaを呈したWest症候群の女児例 G-12 二次性両側同期の等価電流双極子解析 G-13 結節性硬化症の長時間ビデオモニターによる臨床的検討 G-14 頭皮上脳波所見と画像病変が一致しなかった側頭葉外てんかんの3症例 G-15 術中皮質脳波が有効であった小児難治性側頭葉てんかんの一例 H-1 インフルエンザ脳症により急死した乳児重症ミオクロニーてんかん剖検例 H-2 クロバザム内服中、発作症状の悪化がみられた前頭葉てんかんの2例 H-3 振戦様ミオクローヌとてんかんを合併した弧発例の2例 H-4 無呼吸発作に対してTRH療法が著効したMiller-Dieker症候群の1症例 H-5 家族性側頭葉てんかんの2家系 H-6 ラフォーラ病原因遺伝子EPM2Aの発生過程における発現の解析及び系統学的比較 H-7 KCNQ2ノックアウトマウスのpentylentetrazol投与下における脳内GABAの変化 H-8 側頭葉切除術で発作が消失したeating epilepsyの一例 H-9 側頭葉てんかん手術後にde novo精神病を呈した2例 H-10 けいれん発作重積状態の経過中に悪性高熱様症状を呈したてんかんの1症例 H-11 発作間欠期棘波の出現が抑うつ気分および心身症的症状と関連した症候性てんかんの一例 H-12 家族性の発症がみられ反復性の幻覚・妄想状態を呈したてんかんの1例 H-13 カイニン酸誘発発作の海馬における神経細胞新生 H-14 幼若ラットリチウム・ピロカルピン投与後てんかん重積症モデルにおける組織障害とカルシウム結合蛋白の経時的発現変化に関する検討 H-15 新生児ラットにおける皮質形成異常モデル [OTHERS] 索引 [OTHERS]
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] ご挨拶 [OTHERS] 目次 学会運営についてのお知らせとお願い 明治記念館への交通案内 会場内案内図 学会日程表 プログラム 特別講演 プログラム 教育講演 プログラム シンポジウム プログラム 神経科学セッション プログラム JUHN AND MARY WADA 奨励賞記念講演 プログラム 一般演題 [OTHERS] The role of non-pharmacological conservative interventions in the treatment and secondary prevention of epilepsy [OTHERS] Jacksonの現代てんかん学への貢献 [OTHERS] 脳の機能系の新しい考え方 [OTHERS] S1-1 てんかん遺伝子研究の現況 S1-2 家族性てんかんの分子遺伝学 S1-3 BAFMEの分子遺伝学 S1-4 熱性けいれんの分子遺伝学 S1-5 遺伝子研究の治療への展開 [OTHERS] S2-1 てんかん発作に伴う脳微小環境の変化 S2-2 てんかん発作に伴うニューロン回路の可塑性 : 抑制性シナプス伝達の増強を中心として S2-3 てんかんと脳機能画像(SPECTと近赤外線画像) S2-4 ヒトの脳機能局在 : てんかん患者における硬膜下電極による検索 [OTHERS] C-1 鉄塩誘導てんかんモデルの海馬内グルタミン酸受容体サブユニットの動態変化 C-2 てんかんの基盤におけるβアドレナン受容体キナーゼの役割 : Gβγサブユニットの変動との関連 C-3 自発性てんかんモデルの発作後海馬におけるニューロペプチドY受容体の経時的変化 C-4 可塑性成立に必要なeNOS, nNOSに対して、異常可塑性成立過程に関与するiNOS, nNOS 発作関連の遺伝子・機能蛋白発現と病態生理学的役割 [OTHERS] Enhancement of Progenitor cell Division in the Dentate Gyrus Triggered by Initial Limbic Seizures in Rat Models of Epilepsy [Epilepsia 2000;41(1) : 10-18] Significant Evidence for Linkage of Febrile Seizures to Chromosome 5q14-q15 [Human Molecular Genetics 2000;9(1) : 87-91] [OTHERS] A-1 小児欠神てんかんの長期経過と予後 A-2 大発作を主な発作型とする難治小児てんかんの長期経過 A-3 小児期発症潜因性・症候性局在関連てんかんの発症年齢と長期経過 A-4 治療経過途中から発作抑制状況に差異が生じた非定型小児良性部分てんかんの一卵性双生児例 A-5 Nonconvulsive Status Epilepticusを初発症状とした7例の臨床・脳波所見 A-6 ACTH療法をうけたWest症候群の長期予後 A-7 内側側頭葉てんかん(MTLE)の長期経過と治療について A-8 当センターで薬物治療開始後に発作消失をみた患者の検討 A-9 抗てんかん薬減量、断薬後の再発例の検討 A-10 多小脳回に合併するてんかんの特徴 A-11 1歳以降にシリーズ形成性のtonic spasmsをきたした症例の臨床的検討 A-12 軽症胃腸炎に伴うけいれんの臨床的特徴 A-13 局在関連性てんかんにおける発作後頭痛の臨床的検討 : 多施設共同研究 A-14 難治後頭葉てんかんの追跡調査 A-15 アニメ番組「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した人の追跡調査 A-16 持続静注から離脱困難な痙攣重責に対する非経静脈的フェノバルビタール大量療法 A-17 難治性てんかんにおけるクロラゼプ酸二カリウムの有用性について A-18 West症候群におけるビタミンB6大量療法の有効性と副作用の検討 A-19 重症心身障害者の抗てんかん薬の整理 A-20 必要によりcarbapenem系抗生物質製剤を使用したsodium valproate服用中のてんかん患者4例の薬物動態学的検討 A-21 Carbamazepineによる顆粒球左方移動の検討 A-22 Zonisamideの発達薬理と臨床薬理遺伝学的検討(予報) A-23 初発てんかん患者におけるバルプロ酸投与前後の赤血球中葉酸濃度 A-24 難治てんかんに対するロフラゼパム酸エチルの効果 A-25 軽症胃腸炎に伴うけいれんに対するリドカインテープ療法 A-26 フルボキサミン併用によるフェニトイン中毒の一例 A-27 小児てんかんにおける抗カルジオリピン抗体の関連について A-28 小児てんかん症候群と抗カルジオリピン抗体 A-29 小児てんかんにおける抗カルジオリピン抗体の検討 A-30 バルプロ酸ナトリウムの抗サイトカイン作用 A-31 前頭葉てんかん児におけるてんかん焦点の側方性と神経心理学的検討 : Wisconsin Card Sorting Testを用いて A-32 てんかん重積状態が知的機能に及ぼす影響 A-33 てんかん精神病と機能性精神病の精神病症状の比較 A-34 てんかん性精神病と精神分裂病の臨床症状の相違 : PANSSを用いた検討 A-35 適応障害を来した症候性局在関連てんかんの2症例に対する解決志向アプローチ A-36 多彩な発作症状と慢性精神病状態を呈した局在関連性てんかんの一症例 : その2 : ロールシャッハ・テストの結果を中心とした10年の経過 A-37 てんかん患者における注意維持機能の障害臨床諸要因の検討 A-38 難治局在関連てんかんに対するZonisamide投与時の精神症状 B-1 けいれん重積状態を来した部分てんかんの4症例 B-2 急性脳症罹患後のてんかんに関する検討 B-3 裂脳症とてんかん発作 B-4 発作性ジスキネジーに合併するてんかんについて B-5 難治性てんかんへのACTH療法の適応について : 睡眠ポリグラフィーからみたACTHの作用機序を参考にして B-6 睡眠中に発作が頻発する症候性局在関連てんかんの終夜脳波所見 : 抗てんかん薬が発作と睡眠構築に及ぼす影響 B-7 West症候群の脳波に見られる多棘波群発とクロナゼパム投与の関連性について B-8 てんかん動物の脳波並びに発作行動の同時モニター装置の開発 B-9 長時間脳波ビデオ同時モニタリングシステムを利用した、発作時脳波双極子解析の有用性 B-10 脳磁図による限局性皮質異形成(FCD)の棘波局在 B-11 内側型側頭葉てんかん発作間欠期棘波の起源と伝播 B-12 双極子追跡法を用いた側頭葉てんかん患者発作時脳波の解析 B-13 複雑部分発作の発作時脳波の有用性と限界 B-14 Diffuse poly spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化 B-15 SINGLE-UNIT RESPONSES TO EMOTIONAL PICTURES RECORDED IN HUMAN ORBITOFRONTAL CORTEX B-16 症候性てんかん患者における脳の可塑性 B-17 小児期発症局在関連性てんかんの外科治療 B-18 硬膜下電極による皮質電気刺激閾値 : 小児20例の経験 B-19 Surgical outcome for intractable epilepsy with cortical dysplasia B-20 てんかん患者の言語機能マッピング B-21 近赤外線分光分析 Near Infrared Spectroscopy(NIRS)の小児てんかんへの応用 B-22 海馬委縮を伴わない側頭葉てんかんに対する拡散強調MRIを用いた大脳白質神経線維評価 : 大脳辺縁系におけるPapez回路の機能分布 B-23 脳磁図を用いた発作間欠時突発波マッピング : 頭蓋内脳波との比較 B-24 てんかん手術におけるSynthetic aperture magnetometryの有用性 B-25 MRIにおいてBilateral Periventricular Heterotopiaを示した症例の臨床像の検討 B-26 難治部分てんかん例に認められた萎縮性変化を主体とする限局性の脳回異常について : 画像所見ならびに手術摘出標本の組織所見による検討 B-27 海馬に高信号域を示すてんかんの検討 B-28 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過 B-29 激しい複雑身振り自動症を呈する前頭葉てんかん : 5手術症例の検討 B-30 外科手術著効例から検討した非基質性前頭葉性複雑部分発作の解析 B-31 難治てんかんに対する後頭葉の手術経験 B-32 難治てんかんにおける皮質抑制機構と脳梁離断の効果 : 脳梁誘発反応による検討 B-33 脳腫瘍によるてんかん症例の外科治療 B-34 脳腫瘍に起因する側頭葉てんかんと海馬病理所見 : てんかん発作の海馬への影響 B-35 難治性てんかんに対する迷走神経刺激療法の長期成績 C-5 ラットカイニン酸モデルにおけるNMDA受容体とてんかん原性との関連 C-6 小児の慢性進行性持続性部分てんかんにおける抗GluRε2自己抗体の抗原部位の解析 C-7 GLASTノックアウトマウスの海馬並びに前頭部皮質におけるイオノトロピックグルタミン酸受容体の発現変化 C-8 BFNC発現機序としてのKCNQ関連M型カリウムチャネル機能阻害によるラット海馬興奮性・抑制性神経伝達機能の変化 C-9 ELマウス発育過程におけるGABAトランスポーターmRNA発現の変化 C-10 イハラてんかんラットの発作発現に伴うGABA_A受容体(GABA_A-R) subunitの変化 C-11 非定型抗精神病薬clozapineのけいれん誘発性機序についての実験的研究 D-1 左後頭葉に局在性異常所見を認め種々の発作型を呈した症候性全般てんかんの一症例 D-2 二次体性感覚野より起始すると考えられた脳内石灰化病変を伴う難治性複雑部分発作の1例 D-3 10年以上にわたり耳下腺腫脹(唾液腺症)を伴うてんかん例 D-4 皮質形成異常における代謝型グルタミン酸受容体の組織化学的検索 D-5 限局性皮質形成異常に伴うてんかん焦点での血管構築異常 D-6 進行性ミオクローヌスてんかんの脳幹部病変についての神経病理学的検討 : 遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症での解析 D-7 左前頭葉および側頭葉に多発病変を有する難治性てんかん症例に対する外科治療 D-8 発作中の随意運動停止がSupplementary Negative Motor Area(SNMA)による症状と考えられたMedial Frontal Gliomaの1例 D-9 激しい複雑身振り自動症を呈した前頭葉てんかんの一手術例 D-10 乳幼児期にみられる一過性反復性身震い発作(shuddering attacks)の6例 D-11 律動性ミオクロニー発作を認めミオクロニー失立発作てんかんと診断した重度精神運動発達遅滞の1例 D-12 若年ミオクロニーてんかん女子で麻疹経過中に頻発した運動発作 D-13 幼児期潜因性全般てんかんに合併する大発作のビデオ・脳波同時記録による研究 D-14 焦点性の発作発射で脱力発作を呈し、スルチアムで発作が消失した2歳女児例 D-15 心因性を含む多彩な発作を呈した光過敏てんかんの一例 D-16 ハプロタイプ解析による8q24小児欠神てんかん(CAE)遺伝子領域の同定 D-17 ラフォーラ病原因遺伝子EPM2Aがコードする蛋白の細胞内局在部位の検討 D-18 若年性ミオクローヌスてんかん遺伝子(EJM1)領域の物理地図作成と候補遺伝子の探索 D-19 イハラてんかんラット(IER)のpentylenetetrazole誘発痙攣に関与する遺伝子座のquantitative trait loci(QTL)解析 D-20 神経興奮状況下の抑制性神経伝達物質遊離に対するcarbamazepine(CBZ)の効果 D-21 電位依存性カルシウムチャネル(VSCC)とcarbamazepine(CBZ)の開口分泌機構に対する相互作用の検討 D-22 ラット海馬興奮性伝播に対するcarbamazepineの濃度依存性抑制効果の検討 : MED64システムを用いた二次元的解析 D-23 ラット中脳網様体へのα-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazolepropionic acid(AMPA)注入によって誘発されるけいれん反応について D-24 カイニン酸誘発による黒質てんかんの基礎的研究 D-25 扁桃核キンドリングラットにおけるけいれん準備性獲得と神経系細胞の再生の関与 D-26 扁桃核キンドリング発作に対するパロキセチンとピンドロールの併用による効果 D-27 過剰抑制は発作波を誘発させるか? D-28 Tremor ratヘテロ型における欠神様発作の発現 D-29 SER海馬CA3細胞に限局して生じる異常興奮 D-30 dorsal hippocampal commissureの切離がラット・カイニン酸誘発扁桃核発作モデルに対して及ぼす影響について D-31 海馬Transectionがカイニン酸誘発海馬発作に与える影響 : 脳局所糖代謝の変化による検討 D-32 音刺激priming誘発ノダてんかんラット(NER)のけいれん発作進展に対する海馬の抑制的役割 D-33 視床背内側核へのカイニン酸微量注入による発作の検討 D-34 Radiaiton-induced Cortical Dysplasiaモデルラットにおける電気生理学的特徴 D-35 電気刺激発作重積モデルによるてんかん原性獲得についての検討 D-36 エタノールの抗けいれん作用に及ぼす拘束ストレスの影響 D-37 ラット海馬スライスで誘発されるてんかん様後発射に対する細胞内情報伝達アデニル酸シクラーゼ系の関与 E-1 半球性大脳皮質形成異常を持つてんかん症例の突発波局在 E-2 内側側頭葉てんかんにおける脳波ダイポール解析と皮質脳波との比較 E-3 部分発作における笑いの表情の頭蓋内脳波対応 E-4 Eye closure sensitivityを呈する2例 : 脳波、視覚誘発電位による検討 E-5 発病早期に、発作の消長に伴うMRI信号の変化を認めた2症例 E-6 てんかん発作重積状態時に広範に大脳半球の浮腫性変化を認めた局在関連性てんかんの一例 E-7 West症候群における局在性病変の有無と磁場源推定結果 E-8 てんかん患者の幻聴時の脳内活動部位の脳磁図による推定 E-9 Rolandic dishcargeの経時的脳磁場解析 E-10 小児側頭葉外局在関連性てんかんにおけるEEGとMEGの双極子解析の比較 E-11 ECT(electroconvulsive therapy)直後に出現する棘波に関する研究 E-12 片麻痺がみられた脳形成異常例における大脳運動野の興奮性 E-13 Automatic Registration Tool (ART)を用いた発作時および発作間欠期SPECTの検討 : てんかん発作焦点同定への応用と有用性 E-14 症状期にSPECTが補捉された発作後精神病の6症例 E-15 小児てんかん患児における近赤外線分光法を用いた局所脳機能検査、特に言語、記憶課題における優位半球の検討について E-16 イハラてんかんラット(IER)の全身性強直・間代痙攣発作の脳波所見について E-17 カイニン酸誘発発作に対するnefiracetamの抗てんかん作用 E-18 Secondary epileptogenesis of amygdaloid kindling in mouse E-19 新規抗痴呆薬ネフィラセタムのキンドリング発展過程に及ぼす影響について E-20 ELマウス脳内発作間歇期c-Fos蛋白発現の加齢的変化 E-21 自然発症てんかんラット(SER)海馬CA3野ニューロンへのCa^<2+>流入の増大 E-22 けいれん発作重積モデルにおける海馬の組織変化及びAMPA受容体の変化に対するYM90Kの効果 E-23 けいれん発作が幼若神経細胞に及ぼす影響に関する形態学的研究 F-1 カルバマゼピンの経胎盤、経母乳投与によるラットの胎児、児の肝薬物代謝酵素に対する影響 F-2 アデノシンの抗けいれん作用 pre-及びpost-synaptic actionの比較 F-3 スライスパッチクランプ法を用いた抗てんかん剤Vigabatrinの作用機序の検討 F-4 活性酸素消去剤2-chloro-adenosineによる外傷性てんかん焦点形成予防対策に関する研究 F-5 ELマウスのけいれん発作及び一酸化窒素産生能に与えるpropylene glycolの影響 F-6 てんかん治療におけるTDM(therapeutic drug monitering)解析導入にあたっての問題点 F-7 てんかん性精神障害に対するRisperidoneの有用性 : 特にてんかん性もうろう状態に注目して F-8 成人てんかん例におけるロフラゼプ酸エチルの効果 F-9 カルバマゼピンにより発疹、無顆粒球症、低γグロブリン血症をきたした4歳女児例 F-10 カルバマゼピンにより巨赤芽球性貧血を呈した一例 F-11 通常量投与にもかかわらず、繰り返しカルバマゼピン中毒に陥る16歳女性例。 F-12 肝移植後に内側側頭葉てんかんを発症したWilson病の1例免疫抑制剤(FK506)の副作用? F-13 小児側頭葉てんかんの24例 F-14 内側面型側頭葉てんかんにおける初発痙攣重積時の臨床・脳波学的検討 F-15 熱性痙攣後に、後頭葉てんかんを発症した症例の臨床的検討 F-16 発作性嘔吐を伴う非後頭葉性良性小児部分発作の臨床的検討 F-17 新生児発症の特発性全般てんかん F-18 局在関連てんかんに変容したWest症候群の臨床的検討 F-19 知的発達が比較的良好なWest症候群の神経心理学的特徴 F-20 手術ナビゲータとMEGを活用したeloquent areaのてんかん手術 F-21 発作焦点検出における双極子追跡法の臨床的有用性 : 側頭葉てんかん3手術例の検討 F-22 非侵襲的プロトコールによる側頭葉てんかん手術例での神経心理学的評価 F-23 片側側頭葉前部切除術に対する日本語版Mini-Mental Stateテストによる認知機能の評価 F-24 難治性てんかん患者における発作焦点側海馬切除後の言語学習能力の変化 G-1 抗てんかん薬断薬後に見られた寄生虫妄想の2例 G-2 ゾニサミド投与を契機に幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかんの1例 G-3 発作関連性(seizure-related)のてんかん精神病の2症例 G-4 てんかん発作と自己像幻視 : その臨床的意義といくつかの問題について G-5 てんかん患児(者)をかかえる家族のストレスに関する研究 : 抑うつ質問表(SRQ-D)による父母のうつ状態との比較 G-6 てんかん患者の妊娠と出生児の健康状態 G-7 てんかん患者とQOLの評価 : 新しい自己記入式質問表改訂版(QUIK-R)の検討 G-8 小児神経外来で成人に達したてんかん患者の実態と問題点 G-9 北陸3県のてんかん児の分類、治療、難治群頻度に関するアンケート調査 G-10 てんかんを持つ子の生活阻害因子に関する研究(1) : 親・教師・医師への意識調査 : 病名告知(10年を経過して3回の結果の比較検討) G-11 てんかんを持つ子の生活阻害因子に関する研究(2) : 親・教師・医師への意識調査 : 行事・運動への参加(10年を経過して3回の結果の比較検討) G-12 精神障害者手帳の整備についての実践報告 : (社)日本てんかん協会山口県支部の活動を通じて G-13 ゾニサミド中止によると思われる急性フェニトイン中毒の1例 G-14 TRH-tが有効であったレノックスガストー症候群の一成人例 G-15 三相波様異常脳波を呈した高齢初発のnonconvulsive status epilepticusの1例 G-16 長期にわたりてんかんとして治療されたインスリノーマの一症例 G-17 問題行動が前面に出た難治性前頭葉てんかんの1男児例 G-18 急性壊死性脳症後に欠神発作を発症した1例 G-19 ゾニサミドが著効した、片側巨脳症に伴う早期乳児てんかん性脳症の1例 G-20 ピル服用中はてんかん発作をおこさなかった一症例 G-21 行動療法のみで発作が抑制された若年性ミオクロニーてんかんの1例 G-22 難治てんかんおよび頭部MRI上小脳病変を認めたGoltz症候群の1例 G-23 Lidocainの後療法としてのmexiletine内服で発作の抑制をみているEIEEの1例 G-24 脳動静脈奇形に対するradiosurgery後数年を経て生じた放射線障害によりてんかん発作をきたしたと考えられた3例 [OTHERS] 索引 [OTHERS]
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] ご挨拶 [OTHERS] 目次 学会運営についてのお知らせとお願い 仙台国際センターへの交通案内 会場内案内図 学会日程表 プログラム 会長講演 プログラム 特別講演 プログラム 教育講演 プログラム シンポジウム プログラム 神経科学セッション プログラム JUHN AND MARY WADA 奨励賞記念講演 プログラム 一般演題 [OTHERS] てんかん学の進歩とキンドリング [OTHERS] Predisposed Susceptibility and Partial Seizure Disorder [OTHERS] INTRACTABLE EPILEPSY : DEFINITION AND NEUROBIOLOGY [OTHERS] 「てんかんに対する神経心理学的アプローチ」 [OTHERS] SI-1 てんかん手術後の高次脳機能の変化 : 側頭葉てんかんを中心に SI-2 側頭葉切除術後の神経心理学的変化 : 固有名詞に関する障害について SI-3 小児期手術例の術前後の神経心理学的および発達学的変化 SI-4 てんかん外科治療前後の精神症状の変化 SI-5 てんかん外科治療における精神症状と神経心理学的問題 : 100手術例の分析から [OTHERS] SII-1 皮質形成異常多施設全国調査結果の概要 SII-2 皮質形成異常に伴う難治性てんかんの臨床・神経生理学的特徴 SII-3 皮質形成異常の放射線学的診断 SII-4 皮質形成異常の外科治療 : Cortical dysplasiaとDNTに対する手術戦略の相違について SII-5 皮質形成異常の病理 : 脳外科手術症例における観察 [OTHERS] NS-1 けいれん発作によって誘導される新しい神経接着分子Arcadlin NS-2 小児の慢性進行性持続性部分てんかんにおけるグルタミン酸受容体ε2に対する自己抗体 NS-3 てんかんモデル動物tremor ratにおける原因遺伝子の同定 NS-4 日本人で新しい遺伝子変異が同定された二つの家族性てんかん NS-5 チャネル病(Channelopathy)としてのてんかん : 今後のてんかん病因遺伝子解析の展望 [OTHERS] A behavioral and immurohistochemical study on the development of perirhinal cortical kindling : a comparison with other types of limbic kindling : Brain Research 811;122-132,1998 Non-REM睡眠時の頭皮上脳波記録において出現した発作間欠期てんかん性異常波の焦点側判定への意義 [OTHERS] A-1 てんかん児における脳脊髄液内イオン化マグネシウムおよびイオン化カルシウム濃度の変化について A-2 ラフォーラ型進行性ミオクローヌスてんかん原因遺伝子EPM2Aの完全長cDNAクローン、5'alternative splicing product、マウスホモログの単離解析と患者における変異の検索 A-3 小児欠神てんかん(CAE)遺伝子領域8q24における候補遺伝子の探索 A-4 イハラてんかんラット(IER)の海馬の微小神経形成異常の病理発生 : BrdUを用いた神経細胞移動の時期ならびに経路のトレース実験 A-5 イハラてんかんラット(Ihara epileptic rat : IER)の海馬に認められる微小神経形成異常の責任遺伝子の染色体マッピング A-6 Cortical dysplasiaにおけるiNOSの発現 A-7 遺伝性てんかんモデル動物スナネズミのミオクローヌス様発作に関する検討 A-8 てんかん性回転発作中に言語自動症を伴う一女児例 A-9 同側への向反を示した後頭葉てんかんの一手術例 A-10 部分発作を合併した点頭てんかんの3症例 : ビデオによる複合発作の確認と治療法の検討 A-11 臨床的に強直発作期から精神運動発作期への発作進展症状を呈し、MRI上左側頭葉の皮質異形成と海馬硬化を示した1例 A-12 発作後精神病状態を呈したミオクロニー発作重積の一例 A-13 欠神発作様の複雑部分発作を呈する前頭葉てんかんの1例 A-14 頻発する単純部分発作を呈した難治性前頭葉てんかんの手術例 A-15 良性経過をとる反復性身震い発作(Shuddering attacks)を呈した2例 A-16 良好な経過を示した、epileptic spasmsにsuppression-burstを伴った乳児例 A-17 ほとんどの発作において、意識障害が極軽微であったミオクロニー欠神てんかんの1症例 A-18 けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性 : 大阪小児てんかん研究会の共同調査 A-19 ゾニサミドの臨床効果 : 特に多剤併用時の血中濃度の変化について A-20 当科における小児欠神てんかんの臨床像 : バルプロ酸単剤有効群と無効群についての比較検討 A-21 抗アレルギー剤が有効であったアレルギー合併小児てんかんの検討 A-22 難治てんかんに対するclorazepate dipotassiumの有用性と問題点 : 150例の検討 A-23 West症候群に対するACTH極少量ステップアップ投与法の検討 A-24 てんかん性脳症に対するメキシレチンの効果 A-25 難治性てんかんに対するクロキサゾラムの効果に関する検討 A-26 一般総合病院小児科における前頭葉てんかんの抗てんかん剤の効果についての検討 A-27 カルバマゼピン服用中にIgA腎症を発症した1例 A-28 心嚢水、胸水貯留を認め、ゾニサミドによる薬剤性ループスと考えられたCSWSを伴うてんかんの5才男児例 A-29 心身障害児のPhenytoin中毒に関する臨床的検討 B-1 急性脳炎後てんかんの臨床的検討 B-2 側頭葉てんかんで記録された発作間欠期突発波の分類とその電気生理学的背景 B-3 Rolandic Discharge (RD)の対側伝播 : Spike triggered averageと睡眠深度における比較 B-4 正中線棘波を異常波として持つ前頭葉てんかんの脳磁図所見 B-5 N-acetyl -L-aspartate(NAA)の脳室内投与によるけいれん発作誘発作用 B-6 術前検査における脳血管内電極脳波の評価 B-7 光過敏性てんかんにおける赤色、図形刺激での伝播経路の差異 : 双極子追跡法による解析 B-8 睡眠時に持続性棘除波の発射を認めるてんかん症候群の脳磁図分析 B-9 症候性局在関連性てんかんの発作時脳磁場解析 B-10 発作消失後焦点性棘波を残したWest症候群2例の脳磁場解析 B-11 側頭葉てんかんの脳磁図 : 棘波の側頭葉外への急速伝播 B-12 前頭葉てんかんにおけるStatistical Parametric Mapping (SPM)を用いた脳血流SPECTの評価法 B-13 脳形成異常をもつ乳児てんかんの継時的脳血流SPECT所見 : 発作間欠時に一過性局所脳血流増加を認めた3例 B-14 神経膠腫近傍の電気刺激により誘発された痙攣発作の皮質脳波および3次元SPECTによる検討 B-15 発作時fMRIを行った脳腫瘍患者の一例 B-16 ラットにおけるカイニン酸けいれん発作重積後のMRI所見と病理所見の関係 B-17 成人の部分てんかん患者におけるSPECT局所脳血流異常と神経心理学的異常の相関 B-18 マグネティック・レゾナンス・スペクトロスコピーによる側頭葉てんかんのてんかん原焦点の研究 B-19 内側側頭葉てんかん症例にみられる側頭葉前部のMRI異常 : その臨床・病理学的検討 B-20 大脳皮質形成異常における脳磁図 B-21 てんかん術前後の神経心理学的検査の検討 B-22 てんかん外科手術後に著名な衝動性亢進を呈した側頭葉てんかんの2例 B-23 Drop attackに対する脳梁離断術の効果 B-24 頭頂・後頭葉てんかんの臨床像と手術予後 B-25 小児難治てんかんにおける外科的治療の可能性について B-26 Cortical dysgenesisを伴った難治てんかんの外科治療 B-27 側頭葉外てんかんの外科治療 B-28 Extra-temporal Lobe Epilepsyの手術成績 B-29 MRI分類に基づくてんかん手術の効果 B-30 多焦点性難治てんかんに外科的治療が奏効した一小児例 B-31 Rasmussen症候群におけるγ-グロブリン療法の検討 B-32 妹にのみ器質的脳病変を認めたてんかん姉妹、2家系 B-33 てんかん症候群国際分類中の「ミオクロニー欠神てんかん(MAE)」の病因としての歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA) B-34 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症とてんかん発作 : 発作出現に対応して神経症状の急速な進行がみられた4症例 B-35 側頭葉てんかんの病因としてのウイルス脳中枢感染について : 第二報 B-36 MRIで海馬硬化を示した側頭葉てんかんの小児例 B-37 点頭てんかんの側頭葉病変についての神経病理学的検討 B-38 アンケートによる皮質形成異常全国調査研究 : 異所性灰白質に伴うてんかん C-1 複雑部分発作をもつ小児良性部分てんかん C-2 後頭部に突発波をもつ良性小児てんかん(早期発症型)の臨床脳波学的検討 : 臨床特徴と長期予後 C-3 後頭部に突発波をもつ良性小児てんかん(早発症型)の臨床脳波学的検討 : 脳波所見とその変遷 C-4 点頭てんかんを発症したダウン症候群の検討 C-5 長期経過を観察した Atypical Benign Partial Epilepsy C-6 熱性痙攣頻回例の臨床的検討 C-7 小児期発症覚醒時大発作てんかんの断薬後の発作再発例の検討 C-8 中枢性思春期早発症に対するleuprorelin acetate治療によりてんかん発作が増悪した1女児例 C-9 初診時に良性乳児部分てんかんを疑った症例の前方視的研究 C-10 当センターにおける乳児重症ミオクロニーてんかんおよびその周辺群についての臨床的検討 : 発作予後と治療および疾患単位についての考察 C-11 脳性麻痺にみられたWest症候群の特徴について C-12 器官形成障害性脳奇形におけるてんかんの検討 C-13 高齢者におけるてんかんに関する臨床的検討 C-14 10〜15歳で発症した小児てんかん症例の検討 : 5年以上追跡した例での検討 C-15 成人てんかん患者の社会的予後 : 長期通院継続例について C-16 てんかん患者と育児 C-17 多動性障害におけるてんかん及びてんかん性脳波異常と抗てんかん薬の有用性についての検討 C-18 精神分裂病と分裂病様症状を呈するてんかん患者における精神症状の比較検討 : BPRSとSchneiderの1級症状を用いて C-19 てんかん性精神病 : 臨床背景・脳波・画像所見について C-20 側頭葉てんかんの精神症状と臨床諸ファクターとの関連 C-21 自発語の減少で発症し, 難治けいれんと進行性の失語を呈したLandau-Kleffner症候群(LKS)の一例 C-22 多彩な発作症状と慢性精神病状態を呈した局在関連性てんかんの一症例 : 10年の経過 C-23 側頭葉てんかん患者における反応時間と脳波背景活動の関係について C-24 精神症状の既往のある側頭葉てんかん患者における記憶の機能 C-25 てんかん精神病の多重操作化診断 : 多施設共同研究 C-26 「ポケモン」視聴により光感受性発作を起こした患児ならびに未治療のてんかん患者の映像点滅刺激時の脳波所見 C-27 光感受性症例に対するコンピュータ画面を用いた各種刺激の検討 : 赤色反転刺激の輝度変化について C-28 ビデオハザードブロッカーによる光感受性発作の防止 C-29 光感受性後頭葉てんかんの臨床特性 C-30 反射てんかんの"国際てんかん分類"(1989年)に関する一考察 C-31 部分発作とepileptic spasmsの複合する発作が、初発および中核発作として経過した非ケトン性高グリシン血症の1例 C-32 仮性球麻痺症状を呈したBECCTの2小児例 C-33 側頭葉てんかんのBimanual-bipedal Automatisms C-34 熱性けいれんから無熱性けいれんを生じた症例の経時的脳波所見 : 熱性けいれんにおける発作波との比較 C-35 側頭葉てんかんにおける発作症候 : 焦点の側方性診断における有用性 C-36 良性乳児けいれん9例の発作時脳波について C-37 小児期の非痙攣性てんかん重積状態に関する研究 C-38 異所性灰白質のてんかん原性にかんする基礎的研究 : 1. 深部異所性灰白質の形成と海馬錐体細胞 D-1 High potassium刺激によるけいれん発作増強現象とグルタミン酸遊離動態に及ぼす抗てんかん薬の効果 D-2 扁桃体鉄イオン注入時におけるグルタミン酸遊離とラジカル発生動態の解析 D-3 海馬CA3細胞に対するN-Acethyl-L-Aspartateの興奮作用 D-4 hippocampal transectionのカイニン酸誘発海馬発作に対する影響 D-5 カイニン酸扁桃核てんかんモデルに対するhippocampal transectionの影響について D-6 reticular thalamusを焦点とする発作の局所糖代謝の変化及び神経細胞障害についての検討 D-7 カイニン酸誘発による淡蒼球てんかんの基礎的研究 D-8 ラット海馬スライスで誘発されたてんかん様後発射に対する抗てんかん薬の効果 D-9 砂ネズミの海馬CA-1細胞を用いたアデノシンのnon-synaptic anticonvulsive action D-10 点頭てんかんのレム睡眠期のシーソー呼吸 D-11 ラット中脳網様体へのN-methyl-D-aspartate注入によって誘発されるけいれん反応について D-12 カリウムイオンチャンネル阻害薬の神経伝達物質遊離に対する効果(1) : 興奮性神経伝達物質glutamateに対する検討 D-13 カリウムイオンチャンネル阻害薬の神経伝達物質遊離に対する効果(2) : 抑制性神経伝達物質monoamineに対する検討 D-14 K^+頻回刺激性神経伝達物質遊離に対するZonisamide(ZNS)及びValproate(VPA)の効果 D-15 皮質形成異常における興奮性アミノ酸ならびに中枢性ベンゾジアゼピン受容体の定量的検討 D-16 ラットカイニン酸モデル海馬におけるアデノシンA1受容体の変化に関する研究 D-17 ラット扁桃核キンドリングモデルにおける海馬シナプトゾームからのアミノ酸遊離について D-18 カイニン酸誘発扁桃核発作に対するnefiracetamの抗てんかん作用 D-19 定量RT-PCRおよびIn situ hybridizationによるイハラてんかんラット(IER)海馬におけるGABA合成酵素(GAD)、GABA_A受容体、GABA transporter(GAT)の各mRNA発現の解析 D-20 てんかん原性確立過程に関わるNitric Oxide(NO)とNitric Oxide Synthetase(NOS)の役割 D-21 てんかんにおけるG protein-gated inward rectifier potassium channel(GIRK)およびG蛋白質βγサブユニットの関与について D-22 発作発現および発作後抑制における脳内プロスタグランジン(PG)の役割 D-23 扁桃核キンドリングに対するネフィラセタムの抗けいれん作用について D-24 完成キンドリング発作における perirhinal cortex と insular cortex の役割 D-25 ラット海馬発作に対するフルオキセチンとピンドロール併用の効果 D-26 扁桃核キンドリングラット脳におけるsynapsin I蛋白の変化(その2) : カイニン酸重積モデルとの比較 D-27 てんかん原性獲得過程および全般発作発現機構とアポトーシス現象 : 大脳皮質・辺縁系における検討 D-28 低頻度および高頻度刺激併用によるキンドリングモデル作成 D-29 鉄塩誘導てんかんモデルラット脳に対するゾニサミドの効果について D-30 キンドリングモデルにおけるDipotassium Clorazepate (DC) の抗てんかん効果 : III D-31 GABA転移酵素阻害剤ビガバトリンとGABAトランスポーター阻害剤チアガビンによる抗てんかん作用 : In vivo study D-32 カイニン酸誘発辺縁系発作における^<14>C-zonisamide の脳内動態 D-33 テオフィリンけいれん発現における抑制性神経伝達物質(GABA)とテオフィリン濃度の関連 D-34 Carbamazepine の血中濃度上昇時に可逆性の知覚音の半音低下を生じた複雑部分発作の1例 D-35 抗てんかん薬による薬剤過敏反応の出現にウイルス感染の関与が考えられた2例 D-36 フェニトイン中毒後に精神症状が遷延して認められた1症例 D-37 発作抑制の困難な特発性全般てんかんに対する脳波双極子・MRS解析の試み D-38 Nonepileptic twilight state with convulsive manifestations(NETC) における特殊脳波像の起源を示唆する症例について D-39 『25歳で初発した「Lennox-Gastaut症候群」の1例』 D-40 赤外線鼓膜体温計による熱性けいれん症例の体温評価の試み E-1 ACTHが笑い発作に有効だった結節性硬化症の1例 E-2 Rasmussen syndromeと考えられた症例のPET所見 E-3 中高年発症の特発性全般てんかんと考えられる2家系 E-4 感覚性失語を症状とした症候性局在関連てんかんの1例 E-5 発作性の昏迷と記憶障害を呈した環状21番染色体異常の1例 : 環状20番染色体異常例にみられた症状・検査所見の比較 E-6 多彩な精神症状と強制正常化現象を呈した良性ローランドてんかんの1例 E-7 麻疹感染を契機に軽快した外傷後てんかんの1例 E-8 カフェインによってけいれん重積をきたしたと考えられた1例 E-9 経過中に脱毛、激しい湿疹を認めたMigrating Partial Seizures in infancyの1例 E-10 内分泌異常を合併した特異な脳炎脳症後てんかんの1群と思われる1男児例 E-11 ゾニサミドによりせん妄状態を呈した側頭葉てんかんの1例 : HVA・MHPGの推移 E-12 小児難治性症候性局在関連てんかんに対する臭化カリウムの効果 E-13 当科における小児痙攣重積症に対するmidazolam持続静注療法の検討 E-14 9ヶ月間麻酔薬(thiopental)の治療に依存したけいれん重積症の1例 : 続報 E-15 ロフラゼブ酸エチルが有用であったLandau-Kleffner症候群の一例 E-16 夜間睡眠中に異常行動を呈した症例の検討 : てんかん発作との関連について E-17 23歳まで未治療で、3Hz棘徐波結合を伴う定型欠神発作を反復していた一例 E-18 急速進行性に脳萎縮を呈したEpilepsia Partialis Continua(EPC)の1例 E-19 側頭葉てんかん患者における反応時間遅延現象について : 第二報 E-20 てんかん患者に見られる精神病状態について : "発作後精神病"(Logsdail & Toon 1988)を中心に E-21 Early Infantile Epileptic Encephalopathy with suppression burst (EIEE)の異父兄弟例 E-22 眼瞼ミオクロニーおよび眼球上転を発作中核症状とするてんかん症例について E-23 乳児重症ミオクロニーてんかんの発達特徴 : とくに自閉性障害の合併について E-24 乳児重症ミオクロニーてんかんの発作時脳波分析 E-25 後頭と対側前頭極に出現した同期性棘徐波複合の微少時間差解析 E-26 Orbito-frontal epilepsy のsubclinical ictal SPECT画像 E-27 術中脳波がてんかん原性病変の完全摘出に役立った一例 E-28 小児科医によるてんかん外科の予後評価 E-29 運動関連脳電位による大脳半球内側面の一次運動野の同定 F-1 点頭てんかん診断後20余年にわたる子どもと家族の生活予後に関する調査研究(第1報) : 疾病・障害の経過 F-2 点頭てんかん診断後20余年にわたる子どもと家族の生活予後に関する調査研究(第2報) : 就学・就労・生活の場とその変化 F-3 点頭てんかん診断後20余年にわたる子どもと家族の生活予後に関する調査研究(第3報) : 介護家族の活動と意識の変化 F-4 点頭てんかん診断後20余年にわたる子どもと家族の生活予後に関する調査研究(第4報) : 診断、治療、療育・訓練へのアクセスビリティの変化 F-5 小児科で治療中の成人てんかん症例に対するアンケート調査 : 第1報 F-6 就業時及び自動車運転中の発作事故防止について : 地域医療の観点から F-7 てんかんを伴う精神遅滞者の長期予後に関する問題点 : 第1報 F-8 SUD 3例から学ぶこと F-9 小児特発性局在関連性てんかんの臨床的再検討 F-10 入眠中自宅で突然死した重症乳児ミオクロニーてんかんの3例 F-11 20歳のてんかん : 高齢者との比較 F-12 DCX遺伝子に異常を認めたX-linked lissencephaly and subcortical band heterotopia (Double cortex syndrome)の2症例 F-13 反復放り上げ刺激によるELマウス脳内発作間歇期c-Fos蛋白発現の変化 F-14 活性酸素消去剤EPC-k1による外傷性てんかん焦点形成予防対策に関する研究 F-15 Noda Epileptic Rat (NER)におけるてんかん遺伝子の染色体マッピング F-16 カイニン酸投与ラットにおける反応性アストロサイトと海馬の苔状線維の発芽 F-17 幼若ラットを用いたカイニン酸てんかん重積症後の脳障害 : 蛍光二重染色による検討 F-18 幼若ラットてんかん重積症における免疫抑制剤FK-506の脳神経保護作用 F-19 アミノフィリン投与を併用した電気刺激発作重積モデルの検討(II) F-20 両側海馬キンドリングに対するジョロウグモ毒素(JSTX)の効果 F-21 ペンチレンテトラゾール(PTZ)キンドリングに及ぼす免疫抑制剤FK506の効果 F-22 ネコ扁桃核キンドリングモデルにおける脳部位間のコヒーレンス解析 : MK801投与の影響について [OTHERS] 索引 [OTHERS]
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] ご挨拶 [OTHERS] 目次 学会運営についてのお知らせとお願い パシフィコ横浜への交通案内 会場周辺案内図 会場内案内図 学会日程表 プログラム 会長講演 プログラム 特別講演 プログラム 教育講演 プログラム シンポジウム プログラム 神経科学セッション プログラム JUHN AND MARY WADA 奨励賞記念講演 プログラム 一般演題 [OTHERS] 抗てんかん薬の発達薬理と臨床 [OTHERS] Febrile seizures : treatment and outcome Severe myoclonic epilepsy in infants and its related syndromes [OTHERS] てんかんと妊娠・出産・育児 [OTHERS] SI-1 小児てんかんの難治化要因 SI-2 小児てんかんの薬剤治療の限界 SI-3 小児難治性てんかんに対する外科治療の適応 SI-4 小児難治てんかんの外科治療 : 切除手術について SI-5 小児てんかんの外科治療 : 遮断手術について [OTHERS] SII-1 高齢者のてんかん SII-2 難治性てんかんの心理・社会的アプローチ SII-3 外科的治療の適応をめぐって : 精神科医の立場から SII-4 てんかん患者にみられる精神症状とその治療 SII-5 期待される新規抗てんかん薬 [OTHERS] NS-1 ラット海馬K^+刺激性Ca^<2+>細胞内流入及びK^+依存性serotonin(5-HT), glutamate(GLU)遊離に対するZonisamide(ZNS)の効果の検討 NS-2 てんかん発作におけるグリア型グルタミン酸トランスポーターGLASTの役割 : GLAST欠損マウスを用いた実験的研究 NS-3 てんかんにおけるアポトーシス発現とその関連遺伝子の変動 : ヒト側頭葉てんかん焦点切除組織およびキンドリングモデルを用いた検討 NS-4 カイニン酸投与によるラット海馬のGABA_A受容体サブユニットmRNAの変化 解説講演 てんかんの病態における神経薬理学的研究の進歩 [OTHERS] グリア型グルタミン酸トランスポーターのてんかん発生における役割 [OTHERS] A-1 総発作回数よりみた良性ローランドてんかんの臨床的、脳波的検討 A-2 けいれん性疾患の実態に関する臨床的検討 A-3 複雑部分発作の発作予後に関する臨床的研究 A-4 当科における小児欠神てんかん診療の実態 A-5 小児てんかんにおける断薬後の予後に関する検討 A-6 難治性局在関連てんかんにおける一過性発作消失 A-7 成人てんかん患者の長期予後 : 30年以上通院継続例について A-8 後頭葉てんかんにおける頭痛の頻度および特徴 : 側頭葉てんかんとの比較 A-9 生後2日目より痙攣を認める乳児局在関連てんかんの1例 A-10 頭痛を主訴に来院した前頭葉てんかんと思われる一女児例 A-11 高血糖にともない不随意運動と運動負荷で誘発される部分運動発作を呈した1例 A-12 皮質形成異常を有するWest症候群の1手術例 A-13 複雑な身振り自動症を呈し発作時SPECTにて前頭葉窩面および内側面に高集積像を示した1症例 A-14 複雑身振り自動症を呈する前頭葉てんかんの神経画像診断の有用性について A-15 発作間歇時棘波の脳磁場解析 : 広がりをもつ電流源の時間的・空間的推移の検討- A-16 「ポケモン」視聴中に多発した諸症状と光過敏性 : 関東一円の病院を対象としたアンケート調査 A-17 愛知県下におけるテレビアニメ"ポケモン"による光感受性発作の実態の検討 A-18 テレビアニメ視聴中に異常を訴えた小児の実態調査 : アンケート調査による比較検討 A-19 ポケットモンスター事件のけいれん性疾患患者に対する影響 A-20 「ポケモン」視聴中に多発した諸症状と光過敏性 : 当科での光過敏症患者を対象としたアンケート調査 A-21 アニメ"ポケモン"による光感受性発作多発に関する視聴環境調査 第2報 : CRTの分光輝度特性 A-22 テレビアニメ「ポケットモンスター」視聴中に発作症状を訴えた症例の検討 : 発作型の推定と脳波所見について A-23 「ポケモン」視聴により光感受性発作を起こした患児の閃光賦活脳波所見におよぼすビデオゲームの影響 : ビデオゲームてんかん患児との比較 A-24 TVまたはTVゲームにて初回無熱性けいれんをおこした20例の臨床脳波学的検討 A-25 ゲーム関連発作を有するてんかん症例における診断上の問題点 A-26 テレビ番組「ウルトラマン」により欠神発作をきたした2症例 A-27 小児てんかんにおける光過敏性の検討 : 光過敏性脳波異常を示した症例について A-28 小児てんかんにおける光過敏性の検討 : 光過敏性発作を示した症例について A-29 ローランド棘波とTVモニターにより誘発されたけいれん A-30 てんかん類型別の光突発反応の頻度 A-31 難治性てんかんのMobilityに関する検討 A-32 乳幼児期の難治性てんかんにおける睡眠覚醒リズムの障害 A-33 てんかん患者の入浴時の事故実態調査 B-1 鉄塩誘導てんかんモデルラット脳におけるDNA損傷について B-2 鉄塩誘導てんかんモデルにおけるグルタミン酸トランスポーター発現の経時的変化 B-3 ELマウス脳におけるグルタミン酸トランスポーター遺伝子の発現について B-4 Plasma neurotransmitter amino acids in epileptic patients are not altered by anticonvulsants B-5 自閉症にみられる突然の興奮の検討 : てんかん発作との関係 B-6 低年齢の小児局在関連てんかんにおける認知処理様式について : K-ABCの成績の検討 B-7 小児てんかんの知的能力の長期予後 : 難治例を中心に B-8 局在関連てんかんにおける言語性と動作性IQ(WISCとWAIS)解離についての一考察 : MRI上の局所病変とP-300トポグラフィーおよび棘波焦点側との関連性について B-9 内側型側頭葉てんかん手術摘出標本における^<125>I-iomazenil autoradiogram所見とWechsler知能検査(WAIS-R)の比較検討 B-10 精神病症状を示したてんかん患者におけるてんかんと精神病の遺伝負因 B-11 てんかん精神病の新たな多軸分類に関する多施設共同研究 B-12 てんかん患者のhypergraphiaと創造性 B-13 ゾニサミドにより幻覚妄想状態を呈した側頭葉てんかん患者4症例におけるHVA・MHPGの推移 B-14 抗てんかん剤断薬後に強迫観念次いで妄想状態(妊娠中の子供が自分の子では無い)へ経過した1例 B-15 小児の側頭葉てんかんにおける発作症状と脳波所見の検討 B-16 側頭葉に限局性病変を有する症例の前兆 B-17 部分てんかん患者における発作時心拍数の変化 B-18 てんかんの発作性二重身体験 B-19 痙攣重積に対するFlunitrazepam静注の効果 B-20 難治てんかんに対するロフラゼプ酸エチルの効果 B-21 前頭葉てんかんにおける発作型別の抗痙攣剤の効果 第2報 : 追試 B-22 症候性局在関連性てんかんにおける薬剤整理の効果 : 精神科てんかん外来患者の発作消失を指標に B-23 てんかん患者における薬についての説明の検討 B-24 West症候群のREM睡眠要素と初期治療への反応 B-25 West症候群におけるACTH最小有効量の検討 : ACTH通常及び少量投与での比較研究 B-26 フェニトイン代謝酵素の遺伝子診断 : 遺伝子変異がフェニトインの投与量-血中濃度関係に与える影響 B-27 アレビアチン^[○!R]の細粒から10倍散への剤形変更に伴う血中濃度の変化 B-28 フェニトイン血中濃度のintraindividual fractuation C-1 小児難治てんかんに対する手術戦略 C-2 Catastrophic Epilepsy with Temporo-parieto-occipital Cortical Dysplasiaの3手術例 C-3 乳幼児期のてんかん外科 : 0〜3歳時の手術例と4〜6歳時の手術例の比較検討 C-4 小児期側頭葉てんかんの薬物治療期と手術後の神経心理学的検査の変化について C-5 難治性笑い発作を伴う視床下部過誤腫に対する定位脳手術 C-6 難知性てんかんに対する脳梁前半部離断術の検討 : 多施設共同研究 C-7 側頭葉焦点に対するガンマナイフ治療の効果 C-8 難治てんかんに対する新しい治療法としての迷走神経刺激療法 C-9 側頭葉てんかんにおけるnon-invasive protocolの検討 C-10 遅発側頭葉てんかんの推定病因と手術成績 C-11 側頭葉てんかんにおけるdual pathologyの外科治療 C-12 脳軟化(Encephalomalacia)による難治性てんかんに対する外科治療 C-13 側頭葉てんかん患者の摘出海馬におけるiNOSの発現様式 C-14 ELマウスの異常可塑性成立過程における海馬でのNitric Oxide(NO)の役割 C-15 神経活動依存性及び非依存性神経伝達物質遊離に対するカルシウムイオンチャネルの効果の検討 C-16 ラット海馬K^+刺激性Ca^<2+>細胞内流入及びserotonin(5-HT)遊離に対するValproate(VPA)の効果 C-17 Ca^<2+>依存性アセチルコリン遊離に対するニコチン性アセチルコリン受容体の効果 : α7サブユニットとてんかん発作発現 C-18 GABAトランスポーター阻害剤チアガビンとGABA転移酵素阻害剤ビガバトリンによるてんかん様電位抑制効果 : Elマウス海馬スライスによる研究 C-19 遺伝性てんかんラット(IGER)の2つの異なる発作型(回転運動発作並びに全身性間代・強直けいれん発作)に対するゾニサミドの抗てんかん作用について C-20 Noda epileptic rat(NER)における音プライミングによる聴原性けいれんに対する抗てんかん薬の作用プロフィール C-21 キンドリングモデルにおけるDipotassium Clorazepate(DC)の抗てんかん効果 : II C-22 アミノフィリン投与を併用した電気刺激発作重積モデルの検討(I) C-23 キンドリングにおける細胞骨格蛋白α-tubulin mRNAの変化について C-24 扁挑核キンドリングラット脳に於ける最初期遺伝子Arc mRNAの変化 C-25 扁桃核キンドリングラット脳におけるsynapsin I 蛋白の変化 C-26 ラット扁桃核キンドリング発作の発現におけるヒスタミン受容体の役割 C-27 カイニン酸誘発側頭葉てんかんモデルにおける対側海馬の一酸化窒素(NO)の変動 C-28 カイニン酸局所注入てんかんモデルに対するbemegride投与の影響について C-29 ラット背側海馬および腹側海馬へのカイニン酸微量注入による発作の比較検討 C-30 reticular thalamusへのカイニン酸微量注入による発作の検討 C-31 ラット海馬スライスで誘発されたてんかん様後発射発生へのGABA介在性シナプス伝達の関与 C-32 海馬硬化存在下における海馬錐体細胞GABA_A応答性の変化 : ラット細胞内記録による解析 C-33 遺伝性てんかんラット(IGER)の海馬の微小神経形成異常の病理発生 : BrdUを用いた神経細胞の移動トレース実験 C-34 遺伝性てんかんラット(IGER)脳のミクログリア動態について C-35 点頭てんかんの脳幹部病変についての神経病理学的検討 D-1 双極子追跡法による全般性棘波の分析 : 前頭葉欠神発作および純粋欠神発作の比較- D-2 双極子追跡法による光過敏性てんかんの分析 : 半視野刺激での検討 D-3 双極子追跡法を用いたてんかん発作時突発波の発生源診断 D-4 てんかん外科における実形状3層頭部モデルを用いた双極子追跡法の応用 D-5 発生異常に基づく神経上皮腫瘍を成因とする症候性局在関連てんかんの脳磁図所見 D-6 てんかんにみられるDiffuseαについて D-7 側頭葉てんかん患者におけるアミタールテスト時の定量的脳波解析 D-8 Severe myoclonic epilepsy in infants(SMEI)における高振幅SEPについての研究 : 周辺群および熱性痙攣との比較 D-9 Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化III D-10 頭皮上電極による前頭葉てんかん患者の発作時緩電位(DC電位)記録の臨床的意義 D-11 てんかんの律動異常脳波のカオスおよびフラクタル解析 D-12 遺伝性てんかんモデル動物スナネズミの発作に関する検討 D-13 Partial seizureの焦点となったNeuronal Migration DisorderのMRI所見の検討 D-14 近赤外線非侵襲脳血流マッピング法(NIRS)によるてんかん焦点の同定 D-15 機能的MRIによる言語の大脳優位半球の決定 D-16 潜因性WEST症候群におけるPET所見 : 発達及び発作予後との関連 D-17 てんかん焦点の^1H-MRSによる検討 D-18 側頭葉てんかん患者における臨床症状と記銘力検査および^1H-MRSとの検討 D-19 小児難治性・症候性てんかんにおけるプロトンMRS所見 D-20 リンMRSを用いた側頭葉てんかんの研究 : 発作重症度との関連 D-21 発作時SPECT検査の成功率の向上の工夫 D-22 側頭葉てんかんにおける発作と発作間欠期SPECT・脳波の経時的変化 D-23 成人の部分てんかん患者におけるSPECT局所異常と背景脳波徐波活動の脳トポグラフィーとの部位的相関 D-24 Tonic spasms、Tonic seizureにおける発作間欠時、発作時局所脳血流量の検討 D-25 音刺激primingによるノダてんかんラット(NER)のけいれん発作誘発への海馬の関与 : 両側海馬摘出術による検討 D-26 てんかん発作発現に先行して出現するNoda Epileptic Rat(NER)海馬CA3細胞の異常興奮 : Agingによる変化 D-27 小児年齢依存性てんかん性脳症の血清および髄液neuron specific enolase(NSE) D-28 皮質形成異常に伴うてんかん : 皮質形成異常全国調査研究第3報 D-29 中心・側頭部棘波を伴う良性小児てんかん(BECCT)と同様の経過を示した神経学的異常を有するてんかん患児7例の検討 D-30 遺伝性てんかんラット(IGER)における原因遺伝子の染色体マッピング D-31 染色体欠失を伴わないAngelman症候群の分子遺伝学的分類 D-32 小児欠神てんかん(CAE)遺伝子領域8q24における物理地図の作成および候補遺伝子の単離 D-33 ラフォーラ型進行性ミオクローヌスてんかん遺伝子領域6q24における物理地図の作成および候補遺伝子の単離 D-34 Unverricht-Lundborg病が疑われる6症例の遺伝子解析 D-35 Autosomal dominant nocturnal frontal lobe epilepsyと考えられた1家系について D-36 Cornelia de Lange症候群に合併するてんかんの検討 D-37 家族性側頭葉てんかんと考えられる1家系 E-1 ビタミンB_6反応性点頭てんかんにおける作用機序の検討 E-2 ACTH療法後に発作再発しTRH療法が奏効したWest症候群の1症例 E-3 Doose症候群の小発作重積状態に対してVitaminB_6大量-ACTH少量療法が有効であった一症例 E-4 発作コントロールが困難であったミオクロニー失立発作てんかんの3例 E-5 振戦様ミオクローヌスに対し少量のprimidoneが有効であったFamilial essential myoclonus and epilepsy(FEME)の1例 E-6 ゾニサミド投与中にもうろう状態と徐波群発を認めた成人例 E-7 Carbamazepineにより血小板減少性紫斑病をきたした男児例 E-8 側頭葉てんかん患者における反応時間遅延現象について : その特徴と臨床的背景因子との関連 E-9 減量開始まで発作発射を記録しなかったてんかん患者の経過 E-10 簡易脳内ダイポール推定法の開発とそのEEG棘波成分への応用 E-11 双極子追跡法によるてんかん原性焦点の推定 : 3手術の検討 E-12 遺伝性歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症(遺伝性DRPLA)の兄弟例 : てんかん発作の臨床脳波学的検討 E-13 歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)患者における体性感覚・聴覚脳幹誘発電位の所見 : 他の進行性ミオクローヌスてんかんとの比較 E-14 5ヶ月間麻酔薬(thiopental)の治療に依存しているけいれん重積症の1例 E-15 極端なsuppression脳波と低Na血症を認めたlidocaine依存性乳児てんかん性脳症の1例 E-16 乳幼児期発症の複雑部分発作の症例 E-17 発達停止と運動麻痺を呈した小児側頭葉てんかんの一例 E-18 複雑部分発作重積症の1例 E-19 急性期にLandau-Kleffner症候群様の症状を呈した急性散在性脳脊髄炎の1例 E-20 画像上Rasmussen症候群様変化を示した後欠神発作を生じた一例 E-21 症候性全般てんかんを合併したAngelman症候群の早期脳波変化について E-22 難治てんかんを伴ったSchinzel-Giedion症候群の1例 E-23 先天性脳奇形とてんかん E-24 Epileptic spasmを発症した裂脳症の兄弟例 E-25 ゲーム中に異常脳波が著明に増加したテレビゲームてんかんの1例について E-26 幻覚妄想状態を呈した良性ローランドてんかんの2例 E-27 カルバマゼピン服用中止1ヶ月以内に心肺停止をきたしたてんかん合併QT延長症候群の一例 F-1 非侵襲的検査による小児のてんかん外科治療 F-2 事象関連電位N400成分による側頭葉切除術後てんかん患者の認知機能の検討 F-3 後天性失語症を呈したESES症候群の男児例 F-4 特異なてんかん発作変容を示すPEHO症候群の1男児例 F-5 片側巨脳症の成人例に認められたてんかん発作と自己像幻視について F-6 Epileptic spasmsで発症した限局性皮質形成異常の2例 F-7 片側性けいれん重積にthalamo-cortical relayの関与が示唆された一例 : 経時的MRIによる検討 F-8 痙攣重積直後のMRIで内側側頭葉硬化症類似の病変を認めた2小児例 F-9 脳磁図(MEG)による棘のmagnetic source imaging(MSI)とMRI、SPECT、PET所見との比較 F-10 CystatinB遺伝子異常を確認したUnverricht-Lundborg typeのprogressive myoclonus epilepsyの1例 F-11 極めて稀な染色体異常と特異な発作型を示したAicardi症候群の1例 F-12 重度精神遅滞と難治性てんかんのみられた15番染色体異常(inverted duplication of chromosome 15)の1症例 F-13 症候性全般てんかんを合併した15番染色体由来過剰染色体モザイクの1例 F-14 ウサギ海馬キンドリング形成過程における発作間欠期スパイクの振幅変化 F-15 発作間欠期スパイクと電気刺激の組合せによるキンドリング形成過程の検討(第2報) F-16 発達段階のラット扁桃核キンドリング形成過程に及ぼすヒスタミン前駆物質L-histidineの影響 F-17 ネコ扁桃核キンドリングモデルにおけるMK801の抗てんかん作用・異常行動惹起作用について F-18 カルシウム透過性AMPA受容体遮断により誘発される棘波ならびに発作症状に対する薬理学的検討 F-19 聴原性発作に関与する脳幹の興奮性アミノ酸受容体について F-20 ELマウスにおけるzonisamideおよびphenobarbitalのNO産生能に与える影響 F-21 自然発症性てんかんモデル(ELマウス)のNO産生能に関する組織化学及び生化学的検討 F-22 側頭葉てんかん患者の手術時切除脳組織のウイルスDNA分析について F-23 遺伝性てんかんラット(Ihara's genetically epileptic rat : IGER)の海馬領域に認められる形態異常 : 微小神経形成異常と2次性変化 F-24 遺伝性てんかんラット(IGER)海馬に見られる微小神経形成異常の電顕的研究 : I.Neuronal cell clusterの超微細構造 F-25 外傷性てんかんモデル脳の蛋白質酸化に対する活性酸素種消去剤の効果 F-26 Sodium Valproateによるラット肝microsomal epoxide hydrolaseのmRNA発現に対する影響 : valproate-carbamazepine相互作用との関連 [OTHERS] 索引
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] ご挨拶 [OTHERS] 目次 学会運営についてのお知らせとお願い 交通機関案内地図 会場周辺案内図 会場内案内図 学会日程表 プログラム 特別講演 プログラム シンポジウム プログラム 神経科学セッション プログラム JUHN AND MARY WADA 奨励賞記念講演 プログラム 一般演題 [OTHERS] New Treatment for Epilepsy [OTHERS] SI-1 国際分類における意識障害の概念をめぐって SI-2 てんかん学における意識障害の歴史的・精神病理学的考察 : ジャクソンと自己再帰的意識を中心として SI-3 発作重積状態における意識障害 SI-4 脳の働きからみた、てんかんの意識障害 SI-5 てんかん発作と疑似発作 : 意識の階層からみて [OTHERS] SII-1 発作時SPECTから見たTonic Spasmsの機序 SII-2 West症候群と周辺疾患 SII-3 West症候群における抗てんかん薬療法 SII-4 West症候群のACTH療法 SII-5 West症候群の発作の変容と予後 SII-6 West症候群の長期経過 : 結節性硬化症をもつ症例について [OTHERS] NS-1 新しいてんかんモデルとしてのグルタミン酸トランスポーター欠損マウスの作成 NS-2 側頭葉てんかんの摘出海馬におけるNMDA受容体のautoradiography NS-3 K^+及びCa^<2+>感受性多相性glutamate遊離に対するZonisamide及びCarbamazepineの効果 : In vivo microdialysis electrodeを用いたreal time monitoringによる検討 NS-4 Noda epileptic rat(NER)海馬CA3錐体細胞におけるカルシウムチャネル異常 NS-5 側頭葉てんかんモデルにおける脳内免疫応答と神経細胞死について [OTHERS] Subdural recording of ictal DC shifts in neocortical seizures in humans. Phasic motor activity reduction occurring with horizontal rapid eye movements during REM sleep is disturbed in infantile spasms. [OTHERS] A-1 ^lH-MRSによる側頭葉てんかん患者の精神症状 A-2 精神病症状を示したてんかん患者における性、てんかん類型、発作と初発年齢 A-3 抗てんかん薬治療と関連して発病するてんかん精神病 A-4 てんかんの精神症状と画像所見の関連 A-5 てんかん患者にみられた精神症状について A-6 抗てんかん薬断薬後に皮膚寄生虫妄想を認め、その後慢性分裂病様状態を呈した1例 A-7 精神症状発現時に強制正常化を認めたLennox-Gastaut症候群の一例 A-8 集中監視装置で発作を分析しえた症候性局在関連てんかんの慢性的幻覚妄想状態 A-9 分裂病様てんかん精神病の大脳基底核のN-acetylaspartate(NAA)レベルの変化 A-10 抗てんかん薬断薬し長期間経過後に精神分裂病を呈した1例 A-11 Rey Auditory-Verbal Learning Testを用いた側頭葉てんかん患者の記憶学習機能の検討 A-12 側頭葉てんかん患者におけるIMP-SPECT所見とウィスコンシン・カード・ソーティング・テスト検査成績の比較検討 A-13 側頭葉てんかんの記憶過程 : Selective Reminding Procedureを用いた検討 A-14 小児の側頭葉てんかんにおけるてんかん焦点の側性と神経心理学的検査成績の検討 A-15 側頭葉てんかんにおけるIMP-SPECT所見と注意維持力の関連(CPTを用いて) A-16 全身性強直間代痙攣後に引き続き回転する発作がみられた1女児例 A-17 移動性、持続性ミオクロニーを呈する1男児例 A-18 Non-convulsive status epilepticusを呈したEyelid myoclonia with absences (Jeavons症候群)の1例 A-19 自己誘発閉眼過敏てんかんの1幼児例 A-20 Tonic Postural seizureの臨床的検討 : 発作症状および脳波について A-21 ZonizamideのCSWSに対する効果 : 著効を示した一例を中心に A-22 側頭葉てんかんに対する(経側頭葉下葉)選択的扁桃・海馬切除術 A-23 前頭葉病変を有し、シリーズ形成性のSpasmsと類似の発作を認めた1幼児例 A-24 一次知覚野に発作起源を有する難治性てんかんの1手術例 A-25 Small gyral pilocytic astrocytomaによる前頭葉てんかんの一例 A-26 Congenital Bilateral Perisylvian Syndromeの1例 A-27 Double cortex syndrome3例の臨床脳波学的検討 A-28 大脳皮質形成異常を有するてんかんのSPECT, MRS所見について A-29 難治側頭葉てんかんの術前検索としてのPETの有用性 A-30 部分てんかん患者における^<123>I-イオマゼニルSPECTによるベンゾジアゼピン受容体結合能測定に関する研究 : 定量解析による脳波基礎波とベンゾジアゼピン受容体結合能の相関 A-31 皮質形成障害を有するてんかん患者の脳血流所見 A-32 てんかん患者におけるMRI異常 : 器質性病変と扁桃体海馬体積の左右比について A-33 小児てんかんにおける定量的発作時、発作間欠時SPECTの検討 A-34 てんかん患者における発作時SPECTの有用性とその限界について A-35 近赤外線非侵襲脳血流マッピング法(NIRS)によるてんかん発作時の脳血流測定 A-36 側頭葉てんかんにおける発作とSPECT・脳波の経時的変化 : 脳MRIも参考にして B-1 器質性病変を伴った側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術の検討 B-2 Supplementary Motor Seizure3例の外科的治療 B-3 機能的脳半球切除術を行った片側脳半球皮質形成異常症2例の術後経過 B-4 Tuberous sclerosis complexに伴う難治性てんかんの外科治療 B-5 Callosotomy in Children : Experience in Veterans General Hospital-Taipei B-6 側頭葉てんかん患者におけるセボフルラン吸入による全身麻酔下の術中皮質脳波 B-7 難治性てんかん手術症例での術前評価と手術結果の検討 B-8 脳梁離断範囲と皮質脳波同期率の解析 B-9 側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術 : 術前後の聴覚言語性対連合学習(AVPAL)の変化 B-10 てんかんに対する迷走神経刺激療法の検討 B-11 痙攣後に発熱を認めた"熱性痙攣" B-12 特異な脳炎・脳症後てんかんの1群(粟屋・福山)の3例。 : 急性期のACTH治療について B-13 良性乳児けいれん(福山)の臨床的・脳波学的・遺伝学的研究 B-14 成人期まで経過観察したAngelman症候群の2症例 B-15 学齢期の熱性痙撃(II) : 幼児期発症例と学齢期発症例の比較 B-16 前頭葉てんかんの臨床症状と発作予後の後方視的検討 B-17 当院におけるWest症候群の治療法と予後に関する検討 B-18 後頭部に突発波をもつ早発型良性小児てんかんの臨床的検討 第3報 : 必修症状と予後の関連 B-19 陽性視覚症状からみた後頭葉てんかんの予後 B-20 てんかん発作の再発因子の検討 B-21 小児欠神てんかん, 若年性ミオクロニーてんかんおよび覚醒時大発作てんかんの分類学上の位置づけについて B-22 てんかん患者における頭痛の出現頻度およびその特徴についての検討 B-23 てんかん患者における3日間休薬脳波記録の意義 : 抗てんかん薬服用中止の可否を決定する指標のひとつとして B-24 最終発作後2〜3年で断薬した小児てんかんの経過 B-25 小児難治性てんかんに対するTRH療法 : 有効例の検討 B-26 脳炎後てんかん発症予防のための抗てんかん薬投与は有効か B-28 小児症候性てんかんにおけるy-globulin大量療法効果についての検討 B-29 抗てんかん薬服用児の免疫グロブリン値について B-30 臭化カリウムが著効した1歳未満発症の難治性てんかんの2例 B-31 小児の痙攣性てんかん重積に対するペントバルビタール療法の方法と問題点 B-32 側頭葉てんかんの薬物治療戦略「薬物療法に抵抗性」とは何か 第2報 B-33 Severe myoclomic epilepsy in infancy(SME) 及びその辺縁群に対する臭化カリウムの使用経験 B-34 ゾニサミド(ZSM)の胎児移行、母乳中移行、新生児の生物学的半減期を検討した一母児例 B-35 Phenytoin(PHT)の代謝とCytochrome P450(CYP)2C subfamilyとの関係 B-36 てんかんの漢方薬併用療法の試み B-37 フェニトインによりStevens-Johnson症候群をきたし、免疫グロブリンの低下と類白血病反応を示した乳児けいれんの1例 C-1 Phenobarbitalの経胎盤投与と経母乳投与による胎児、児CYP2B、CYP3Aに対する影響 C-2 側頭葉てんかんにおける中枢性ベンゾジアゼピン受容体の定量的検討 : 手術摘出標本の^<125>I-iomazenil autoradiography C-3 てんかん原性病変としてのFocal Cortical Dysplasia : 摘出標本のGluR1免疫組織化学法による検索 C-4 West症候群におけるサイトカインの動態 C-5 キンドリングモデルにおけるDipotassium Clorazepate(DC)の抗てんかん効果 : I C-6 キンドリングてんかんモデルにおけるアポトーシス現象の意義 C-7 キンドリング現象におけるNMDAR1の変化 : RT-PCR法による検討 C-8 ラット熱性痙攣の発作発現機序の研究 : 温度上昇が後頭部皮質の神経活動に与える影響について C-9 脳梁とてんかん発作 : ネコにおける基礎的検討 C-10 Noda epileptic rat (NER) における音刺激primingにより誘発される海馬異常興奮の進展 : 発作間歇期脳波による検討 C-11 音刺激primingにより誘発されるノダてんかんラット(NER)の聴覚伝導路の異常興奮性 C-12 両側側頭葉発作モデル C-13 高頻度磁気刺激は家兎脳に如何なる変化を惹起させるか? : 後発射閾値と誘導電位による検討 C-14 発作間欠期スパイクと電気刺激の組合せによるキンドリング形成過程の検討 C-15 抗てんかん薬の作用機序に関する実験的研究 : キンドリング発作誘発閾値に及ぼす効果からの類型化 C-16 海馬長期増強におけるsynapsin I mRNAの変化について : キンドリング発作後の経時的変化との比較 C-17 ラット扁桃核キンドリング発作後のGABAトランスポーターGAT-3 mRNAの経時的変化 C-18 選択的AMPA受容体拮抗薬であるYM90Kのラット扁桃核キンドリングモデルにおける抗けいれん作用 C-19 幼若ラット扁桃核キンドリングの陽性転移現象及び成熟後の転移現象の変化について C-20 成長段階のラット扁桃核キンドリング形成過程に及ぼすクロニジンの影響 C-21 猫腹側海馬キンドリングにおける脳梁正中離断の影響 C-22 橋網様体内カイニン酸注入ラット : その発作、脳波、病理学的所見 C-23 カイニン酸誘発辺縁系発作に対するperirhinal cortex破壊の影響 C-24 perirhinal cortexへのカイニン酸微量注入による発作の検討 C-25 カイニン酸誘発辺縁系発作に対する視床背内側核破壊の影響 C-26 カイニン酸誘発けいれんモデルの脳循環および一酸化窒素動態におよぼすneuronal nitric oxide synthase阻害剤の影響 I-1 小児期の難治性複雑部分発作における発作時脳波の起始部とてんかん焦点との関連 I-2 Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化I I-3 Diffuse 3Hz spike-and-wave complexを駆動する脳幹部機能変化II I-4 脆弱X症候群におけるてんかんの臨床・脳波学的検討 I-5 焦点性発作波が注意機能におよぼす影響 : 発作波をトリガーとした事象関連電位 I-6 症候性部分てんかんにおけるテレビゲーム負荷の検討 I-7 Myoclonic astatic epilepsy of early childhood (MAE) の脳波学的検討 : parietalθ(Doose) rhythmsの診断的意義 I-8 ビデオゲーム(virtual boy)がビデオてんかん患児の光賦活脳波所見におよぼす影響 I-9 側頭葉てんかんにおけるてんかん焦点の推定 : 実形状3層頭部モデルの双極子追跡法を用いた検討 I-10 双極子追跡法による光突発波反応の脳内電源および伝播機序の推定 I-11 Focal cortical dysplasiaを成因とする症候性局在関連てんかんの脳磁図所見 I-12 難治性部分てんかんの脳血管内電極からの脳波記録 I-13 発作時頭皮上脳波で局在性のDC電位を示した強直発作の1手術例 I-14 局在関連性てんかんにおけるphotoparoxysmal responseの波長依存性 I-15 てんかんをもつ子供の日常生活・学校生活でのてんかんに対する意識 : 看護学部学生が行った学童期から思春期に至る回顧調査から I-16 てんかん患者の社会生活 : とくに就労・結婚状況について I-17 てんかんに関する意識調査 I-18 日本語版QOL評価尺度の信頼性と妥当性 I-19 トリメチル錫(TMT)による脳内神経ペプチドmRNAの変化 I-20 カイニン酸誘発発作による遺伝子発現と行動変化との関係 I-21 Dopamine受容体と海馬発作発現 I-22 ELマウス脳におけるDNAフラグメンテーションの局在 I-23 ELマウス発作による脳HLF(hypoxia-inducible factor 1α like factor) mRNAの発現について I-24 ELマウスのけいれん発作および海馬体NO産生細胞に与える亜鉛の影響 I-25 微小透析法によるラット線条体GABA放出に及ぼすリドカインの効果 I-26 併用抗てんかん薬のベンゾジアゼピン系薬剤(BZP)の耐性発現への影響 : BZP耐性モデルマウスを用いて I-27 カイニン酸誘発発作発現初期におけるラット腹側海馬細胞間隙GABA濃度の変化について : 脳内微小透析法(brain microdialysis)を用いた検討 I-28 外傷性てんかんモデルラット脳の細胞膜脂質過酸化と発作脳波発現に対する活性酸素種消剤去の効果 I-29 Serotonin受容体と海馬発作発現 I-30 ラット海馬細胞内外Ca^<2+>動態およびCa^<2+>依存性serotonin(5-HT)遊離に対するZonisamide(ZNS)の効果 I-31 3,4-Dihydroxyphenylalanine(DOPA)の神経伝達物質遊離及び電撃痙攣に対する効果 I-32 グアニジノ化合物によるラット脳内ヒドロキシルラジカルの生成 J-1 大脳半球に限局性病変を有するてんかんの病変局在とWest症候群発症の関連 J-2 West症候群のPET : 低代謝領域の分布と臨床経過の関連 J-3 18番染色体長腕部分重複に合併したウエスト症候群の2例 J-4 West症候群の病因と予後の変遷 J-5 West症候群の病歴をもつ小児難治性てんかん10例の手術成績 J-6 乳児期発症の難治性てんかん : 手術症例での検討 J-7 West症候群の発症予防は可能か? : 痙攣出現以前にhypsarrhythmiaを見い出した例に対する薬物効果 J-8 低酸素虚血性脳症(HIE)の既往とてんかん症候群 J-9 側頭葉てんかん(TLE)の病因として髄膜脳炎が考えられた症例について J-10 抗アレルギー剤(ケトチフェン)の投与中に痙攣性疾患を示した症例の検討 J-11 中頭蓋窩クモ膜嚢胞のepileptogenicityについて J-12 てんかん(様)発作をみた神経梅毒の合併例 J-13 Hypothalamic hamartomaを有する難治てんかんの5例 J-14 てんかんを伴った多系統萎縮症の1例 J-15 『特異な脳炎・脳症後てんかんの一群』の再検討 J-16 若年性ミオクロニーてんかん(Janz症候群)における遺伝子解析 J-17 20代後半以降に発症した家族性側頭葉てんかんと考えられる1家系 J-18 ミオクローヌスてんかん(変性型)の2同胞剖検例 J-19 Familial increase in plasma taurine in epilepsy J-20 遺伝子解析により診断が確定したUnverricht-Lundborg病の2症例 J-21 良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(Benign Adult Familial Myoclonus Epilepsy) : 臨床症状の差異について J-22 自己誘発図形過敏てんかんの一例 J-23 物忘れを呈した後、てんかん診断が明らかとなった3症例 J-24 てんかん患者にみられた既視体験 J-25 Gelastic seizureの発作時脳波・脳磁図解析 : 結節性硬化症の1例 J-26 Ethosuximideが著効する発作型を示した局在関連性てんかんの1例 J-27 Panipenem/betamipronとの相互作用によりvalproic acidの血中濃度が低下し、痙攣の再発を生じた脳膿瘍の1例 J-28 難治性てんかんを主訴とした第三脳室壁過誤腫に対するガンマナイフ療法の経験 J-29 抗てんかん薬により発作の起始と伝播に対する作用が異なった前頭葉てんかんの一症例 J-30 全身けいれんを呈した多発性硬化症の1例 J-31 ウイルス感染症を契機に発作が消失した点頭てんかんの4例 J-32 悪性症候群に非けいれん性発作重積を合併したと考えられた症例 J-33 部分発作の重積にて発症し、急性期と同じ発作型を示す部分てんかんに移行した急性脳炎・脳症例についての検討 J-34 てんかん女性より出生したPoland奇形に異所性灰白質を合併した1例 K-1 ^1H-MRS(定量法)による側頭葉てんかんの検討 K-2 小児の海馬硬化のMRI診断におけるFLAIR法の有用性 K-3 側頭葉てんかんとSPECT K-4 内側型側頭葉てんかん67例のMRI所見 K-5 非痙攣性てんかん重積症の発作時SPECT所見 K-6 ラットけいれんモデルにおける^1H MRスペクトル脳代謝画像 K-7 片側巨脳症にみられるてんかんの臨床的脳波学的検討 K-8 有熱時けいれんにおけるMRI検査の臨床的意義に関する検討 K-9 てんかん性精神病のSPECTの検討 : 症例を通して K-10 精神性前兆後の血清prolactin濃度の推移 : 発作発射の側頭葉内側構造への関与 K-11 言語活動により発作が誘発される部分てんかんの4症例 K-12 ミオクロニー発作重積で発症した若年性ミオクロニーてんかんの1例 K-13 Ipsilateral Eye Opening or Contralateral Eye Closingを呈した前頭葉てんかんの1例 K-14 感染を契機として部分発作群発をくり返した皮質形成異常の1小児例 K-15 高度な脳の形成異常に伴う難治性てんかんの1手術例 K-16 画像所見の反対側より発作発射を認めた側頭葉てんかんの2手術症例 K-17 Ictal speechを主徴とした側頭葉てんかんの2手術例 K-18 半球切除術を施行した一側半球形成異常の脳波的研究 K-19 乳児重症ミオクロニーてんかん患者の終夜ポリグラフィー : 脳幹機能の検討を主体に K-20 てんかん患者の脳波基礎活動と臨床的背景因子の関連について K-21 双極子追跡法によるてんかん焦点の推定 : 術中皮質脳波との比較 [OTHERS] 索引
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] ご挨拶 [OTHERS] 目次 学会運営についてのお知らせとお願い 交通機関案内図 会場周辺案内図 会場内案内図 学会日程表 プログラム 特別講演 プログラム 教育講演 プログラム シンポジウム プログラム 神経科学セッション プログラム JUHN AND MARY WADA 奨励賞記念講演 プログラム 一般演題 Aプログラム 一般演題 プログラム 一般演題 [OTHERS] 海馬とてんかん外科 [OTHERS] 難治性てんかんの外科病理学 [OTHERS] SI-1 てんかんに見られる幻覚妄想状態 : Historical perspectiveと今後の課題 SI-2 特発性全般てんかんと側頭葉てんかんの精神症状 SI-3 抗てんかん薬断薬後にみられる精神症状について 指定討論 : てんかん患者にみられる精神病 : 英国における現況 [OTHERS] SII-1 前頭葉の機能 SII-2 小児の前頭葉てんかん SII-3 前頭葉起源の発作症状 SII-4 前頭葉てんかんの焦点診断 SII-5 前頭葉てんかんの外科的治療 [OTHERS] NS-1 海馬キンドリングにおける発作間欠期スパイクと樹状突起電気活動との関連性 NS-2 側頭葉てんかんの海馬体における脳内免疫応答と補体沈着 : 外科切除標本における検討 NS-3 扁桃核キンドリングラット脳におけるカルモジュリンmRNAの変化 NS-4 キンドリングにおけるsynapsin Iとsynapsin II mRNAの検討 NS-5 キンドリングにおけるグルタミン酸トランスポーターmRNAの変化 : ラット扁桃核キンドリング完成後の経時的検討 [OTHERS] 基礎部門 Effects of Single Cyclosporin A Pretreatment on Pentylenetetrazol-induced Convulsion and on TRE-binding Activity in the Rat Brain 臨床部門 Wavelength specificity of photoparoxysmal responses in idiopathic generalized epilepsy. [OTHERS] A-1 国際分類を用いたてんかん分類の試み : 小児神経科外来診療を中心として A-2 NICU退院児におけるてんかんの発症 A-3 小児てんかん症例の学校・社会適応について : 治療終了例のアンケート調査 A-4 抗てんかん薬を断薬したてんかん患児(者)の臨床的検討 A-5 部分発作が先行するepileptic spasmsがみられたWest症候群の精神運動発達予後 A-6 ロタウイルス腸炎にともなう無熱性痙攣の検討 A-7 乳児期発症発熱関連性大発作てんかんの臨床的検討 A-8 学童期の熱性痙攣 : 熱性痙攣の発症年齢の上限に関する考察 A-9 熱性痙攣における脳波基礎波活動と発作予後との関連性に関する検討 A-10 てんかん発症後にみられる入浴発作の臨床的検討 A-11 てんかん発作消失の過程 : 発作頻度の検討 A-12 片側局在性脳病変を有するてんかんの臨床的検討 A-13 難治てんかんの予後に関する前方視的研究 : とくに新しい抗てんかん薬に注目して A-14 発作抑制後10年以上にわたり突発波が出現するてんかん患者8症例の臨床的特徴 A-15 内側側頭葉てんかん症候群の縦断的研究 : 痙攣重積後の脳波および発作症状の変化 A-16 側頭葉てんかんにおけるSPECT所見の経時的変化と脳MRI所見との関連 A-17 軽症頭部外傷における直後けいれんの検討 A-18 2歳以降もTonic Spasmsを呈するてんかん症例の検討 A-19 潜因性あるいは症候性全般てんかんに伴うミオクローヌス(MC)の臨床生理学的検討 A-20 熱性痙攣発作症状の経過中の変化 : 特に部分起始発作について A-21 発作型別にみた良性ローランドてんかん4群の臨床的、脳波学的検討 A-22 小児期に発症した前頭葉てんかんの検討 A-23 新しいてんかんモデルラットNoda epileptic rat(NER)を用いた発作自動記録システムの開発 A-24 1歳の症候性てんかん例にみられた光過敏性前屈発作 A-25 痙攣発作が頻発した脳梗塞の1幼児例 A-26 特発性ウイリス動脈輪閉塞症(モヤモヤ病)患児の発作時ビデオ・脳波同時記録の一例 A-27 臨床脳波学的にUnverricht-Lundborg病と一致する進行性ミオクローヌスてんかんの一例。 A-28 乳児複雑部分発作と鑑別を要したhemifacial spasm(HFS)の1乳児例 A-29 不全片麻痩を有する驚愕反射てんかんの一例 : 発作時ビデオ : 脳波同時記録を中心に A-30 Complex Gestural Automatismをめぐる前頭葉起源の発作症状 A-31 運動で誘発される笑い発作を呈した前頭葉てんかんの1例 A-32 前頭葉発作と考えられたNocturnal paroxysmal dystoniaの一例 A-33 音刺激により発作が誘発された前頭葉てんかんの1男児例 B-1 新生児けいれん患児におけるてんかん移行因子の検討 : CT, EEGの分析を中心として B-2 神経細胞移動障害を伴うてんかんの臨床的検討 B-3 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかん(CSWS)の脳電図による発作焦点の検討 B-4 近赤外線モニターによる側頭葉てんかんの脳組織内酸素変動の検討 B-5 内側側頭葉てんかんのPET : 背景脳波活動との関連 B-6 難治側頭葉てんかんの術前検索としてのPETの有用性 : ベンゾジアゼピンレセプターを中心として B-7 側頭葉てんかんの^1H MRSと^<31>P MRS B-8 SPECTで局所性低血流域が認められた小児てんかんの臨床的特徴 B-9 てんかん症例の発作時脳血流の変化 : 99mTc-ECD SPECTによる検討 B-10 部分てんかん患者におけるベンゾジアゼピン受容体イメージングとしての^<123>I-イオマゼニールSPECTの有用性(第2報) : ^<99m>Tc-HMPAO SPECTとの比較 B-11 IMP-SPECT所見とウェクスラー記銘検査成績の比較検討 B-12 硬膜下電極を用いた皮質電気刺激と機能的MR画像による言語野の比較 B-13 側頭葉てんかん手術例での脳磁図の成績 B-14 脳梁離断術後の発作予後と関連する臨床的要因 第1報 : 乳幼児期の精神運動発達と術後成績 B-15 機能的大脳半球切除術後の高次機能の変化について B-16 我国の小児難治性てんかんに対する外科治療の現状 B-17 Amygdalo-hippocampal TLE : The surgically curable disease B-18 難治てんかんに伴うcortical dysplasia B-19 複雑部分発作を呈した頭頂葉潜在性動静脈奇形(occult AVM)の1手術例 B-20 Multiple subpial transectionの適応と限界 B-21 Subtemporal transpetrosal(側頭下経錐体骨)approachによる扁桃体海馬切除術 B-22 難治てんかん患者に対する脳梁離断術 : 小児と成人の比較 B-23 側頭葉てんかんに対する前側頭葉切除術 : 両側焦点例での検討 B-24 難治性てんかんに対する迷走神経刺激法の効果 B-25 側頭葉てんかんをもつ小児における海馬萎縮と神経心理学的検査の成績について B-26 てんかん患者の記憶機能に及ぼす諸要因 B-27 てんかん患者における注意持続力 : Continuous Performance Test(CPT)を用いて B-28 脳波上の焦点性突発波が能動的注意機能に与える影響について : 体性感覚事象関連電位による検討 C-1 ローランドてんかん児の在胎期間と出生体重 C-2 周産期障害による脳性麻痺児の頭部MRI所見とてんかんとの関係 C-3 脳形態異常の種類とtonic spasmsの合併からみた限局性の周産期脳障害に起因するてんかんの検討 C-4 脳室周囲白質軟化症からてんかんを発症した患児の臨床的検討 C-5 Is taurine involved in the biochemical and genetic mechanisms of the epilepsies? C-6 Rasmussen脳炎の病因における自己免疫学的機序の検討 C-7 脳磁図と術中皮質電位からみたCortical DysplasiaのIntrinsic Epileptogenecity C-8 側頭葉てんかん(TLE)手術例の病理所見、臨床的因子および画像検査の関係(第2報) : 臨床的因子の調査結果と病理所見の再検討から C-9 側頭葉てんかん患者の摘出標本におけるCorpora Amylaceaの臨床病理学的研究 C-10 West症候群の発作時脳波の検討 C-11 乳児重症ミオクロニーてんかんにおけるphotoparoxysmal responseの波長特異性 C-12 小児期発病の歯状核・赤核・淡蒼球・ルイ体萎縮症(Dentatorubral-pallidoluysian atrophy, DRPLA)のてんかんに関する臨床脳波学的検討 C-13 小児期発症側頭葉てんかんに対する臨床脳波学的再検討 C-14 てんかん患者の脳波基礎活動について : 特に経時的変化に注目して C-15 BECCTにおける中心・側頭部棘波の半球間時間差の解析 C-16 自閉症に発症するてんかん : 発症年齢と脳波所見に焦点をあてて検討する C-17 精神疾患における突発性異常波について(第I報) C-18 低振幅6Hz棘徐波(phantom)を呈したてんかんの経過 C-19 Lennox-Gastaut症候群のMEG spike dipoleの分布 C-20 SSB(頭皮, 頭蓋, 脳組織)頭部モデルの双極子追跡法を用いたてんかん焦点の検討 C-21 硬膜下電極を用いた運動関連脳電位の記録による一次運動野の同定 C-22 ミオクロニー発作の臨床経過と体性感覚誘発電位の検討 C-23 良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん(benign adult familial myoclonic epilepsy;BAFME) : 各症例間の臨床症状と電気生理学的検査の相異について C-24 再発したウエスト症候群に対するリポステロイド療法 C-25 小児の覚醒時大発作てんかんに対するsodium valproate単剤治療の長期効果 C-26 難治てんかんに対する脳波モニター下抗けいれん剤静注による経口投与の効果予測 C-27 バルプロ酸投与中のてんかん患児における赤血球パラメーターの変化 C-28 CYP2C19遺伝子多型とフェニトイン薬物動態 C-29 前頭葉てんかんにおける抗てんかん剤の選択 : 運動皮質起源以外の症例の検討 C-30 側頭葉てんかんの薬物治療戦略「薬物療法に抵抗性」とは何か C-31 術後けいれんに対するZonisamideの効果 : 臨床比較二重盲検試験 C-32 難治性てんかんに対するBromazepam経口投与の短期効果の検討 D-1 近赤外線分光法による欠神てんかん発作およびミオクロニーてんかん発作時の脳循環動態の検討 D-2 carbamazepine投与により絶対音階認知の異常を示した2例 D-3 顔面母斑を欠くが、てんかん発作、精神遅滞、特有な頭蓋内石灰化像を呈するSturge-Weber症候群の1特殊型 D-4 てんかん患者の挿間性精神障害 : エピソード中のSPECTによる検討 D-5 精神症状、自律神経症状、行動異常などを呈するてんかん患者の検討 D-6 発作前後に出現するてんかん性精神病症例の検討 D-7 「てんかんの急性・慢性精神症状について」 D-8 思春期てんかん患者の意識調査 : 特に病名の認識について D-9 患者と家族の自覚的発作重症度 : Liverpool版発作重症度尺度による検討 D-10 Liverpool版家族用QOL評価尺度の臨床評価 D-11 滋賀県のてんかんをもつ生徒の学校生活におけるQuality of Lifeの検討 D-12 てんかん児・者のリハビリテーション・アプローチ D-13 海馬キンドリングラットの発作間欠期放電に及ぼす慢性拘束ストレス負荷の影響 D-14 てんかん原性獲得におけるG蛋白質共役酵素の関与について : Adenylate cyclase mRNAの変動 D-15 ラット扁桃核キンドリングにおけるGABAトランスポーターmRNAの変化 D-16 扁桃体キンドリングラットにおける脳内ヒスタミン神経系の変化 D-17 ラット扁桃核キンドリングの形成過程におけるヒスタミンH1拮抗薬の影響 D-18 次世代の抗てんかん薬候補Tiagabineの抗けいれん効果 : II. 他の抗てんかん薬との比較およびキンドリング発展に対する予防効果 D-19 ELマウス発作後の小脳での最初期遺伝子発現 : in situ hybridization法を用いたimmediate early gene(IEGs)発現と異常可塑性の成立 D-20 ELマウス発作後の脳におけるglial fibrillary acidic protein (GFAP) mRNAの発現について D-21 グアニジノ化合物誘発けいれん発作機構への活性酸素種の関与の可能性について D-22 遺伝性てんかんラット(IGER)海馬体における微少形成異常とてんかん原性について。II. IGERとそのsubstrainのIGER/wc並びにoriginal strainのICRにおける微少形成異常 D-23 Electron spin resonance-computed tomographyによるラット鉄塩誘導てんかん焦点組織の画像について D-24 ラット線条体adenosine受容体に対するcarbamazepine及びcaffeineの効果 D-25 Dopamine precursor L-DOPA遊離に対するcarbamazepineの効果 D-26 Carbamazepine(CBZ)過剰用量投与時のacetylcholine(ACh)系に対する効果 D-27 Zonisamide, Carbamazepine, PhenytoinのParadoxical Intoxication発生機序の検討 D-28 ELマウスの発育に伴うダイノルフィン様免疫活性の変化 D-29 カイニン酸誘発けいれん時における脂肪酸ラジカルの発生と海馬神経細胞膜過酸化の進行 : in vivo microdialysis法による検討 D-30 トリプトファン代謝産物のラット脳波活動に対する影響 D-31 Noda epileptic rat (NER) 海馬CA3錐体ニューロンの異常興奮に関する検討 D-32 経頭蓋磁気刺激後運動電位による大脳皮質内抑制の評価とその異常 D-33 高頻度磁気刺激によりてんかん原性が惹起されるか? E-1 複雑部分発作を伴った特発性副甲状腺機能低下症の1例 E-2 脳炎後てんかんと脳炎急性期のMRIおよびSPECT所見 E-3 点頭てんかんを合併した染色体異常の3例 E-4 環状20番染色体と非けいれん発作重延 E-5 抗てんかん剤の増減が棘波の出現頻度におよぼす影響について E-6 midline epireptiform dischargesを呈した良性家族性新生児けいれん(BFNC)の発作時脳波 E-7 難治性右側頭葉てんかん患者における右側頭葉切除術前の終夜睡眠ポリグラフィー : 頭蓋内脳波と頭皮上脳波の比較検討 E-8 難治てんかん患者における頭蓋内記録および頭皮上トポグラフィーによる事象関連電位P300発生機構の検討 E-9 成人てんかん患者のP300に関する検討 : 未服薬患者と服薬患者を対象に E-10 後頭葉てんかんにおけるMRIの有用性 E-11 Mesial Temporal Lobe Epilepsy (MTLE) の画像診断に関する研究 E-12 髄鞘化に伴い画像診断が明瞭化した皮質形成異常の1例 E-13 双極子追跡法による脳器質性病変を伴うてんかん発作の焦点推定 E-14 サイトメガロウイルス感染によるWest症候群の1例 E-15 サイトメガロウイルスの関与が疑われた乳児部分てんかんの1例 E-16 ロタウイルスによる脳炎後、特異なてんかん症状を生じた1例。 E-17 Atypical benign partial epilepsy (Aicardi) におけるK-ABCの継時的変化 E-18 Landau-Kleffner症候群一例の脳磁図 E-19 複雑部分発作重積状態を呈した乳児重症ミオクロニーてんかんの1例 E-20 可逆性の記銘力障害を呈した側頭葉てんかんと考えられる2症例 E-21 15〜16歳で初発した側頭葉てんかん3症例の1家系 E-22 急性期に脳波、画像上対側の側頭から後頭に局在を認めた急性小児片麻痺の1例 E-23 発作間欠期脳波にて後頭部に突発波を認める症例の臨床的検討 E-24 Sturge-Weber症候群6例の臨床経過 E-25 光過敏性てんかん患者における視覚刺激中の活動性追跡眼球運動(予報) E-26 交通事故を契機に一時的に発作が消失したLennox-Gastaut症候群の一例。 E-27 うつ病治療中の非けいれん性発作重積 E-28 神経細胞遊走障害に伴う新生児痙攣の一例 E-29 側頭葉てんかんの外科治療と自己血輸血 E-30 小児期側頭葉てんかん手術例の神経心理学的予後について F-1 長期にわたるTodd麻痺を認めた前頭葉てんかんの一例 F-2 postictal psychotic state(躁状態)を呈した側頭葉てんかんの一例 F-3 憑依妄想を呈したてんかん患者の2例 F-4 側頭葉てんかんの複雑部分発作後記憶障害 F-5 CSWS症候群に対するsulthiameの効果 F-6 当科におけるゾニサミド使用の経験 : 血中濃度高値例と比較して F-7 TRH療法、γ-globulin大量療法が奏効したRasmussen症候群の1例 F-8 Cytochrome P450 2C19(CYP2C19)の遺伝的代謝多型とPhenytoin(PHT)の立体選択的水酸化能 F-9 Panipanem/Betamipronの投与によりバルプロ酸濃度が低下したと考えられる一女児例 F-10 Diphenylhydantoinによるpure red cell aplasiaの二例 F-11 カルバマゼピンの薬疹でステロイド離脱に時間を要したてんかん小児例 F-12 Zonisamide(ZNS)による発汗減少から熱射病(Heat stroke)を呈した一例 F-13 新しいてんかんモデルラット ; Noda epileptic rat(NER)の音刺激primingによる発作誘発の増強 F-14 ELマウス脳の神経栄養因子について F-15 遺伝性てんかんラット(IGER)の海馬は肥大している : MRIによる海馬体の経時的観察 F-16 アデノシンA1拮抗薬投与下の電気刺激誘発海馬発作の脳組織に及ぼす影響 : HSP72を用いた免疫組織化学的検討 F-17 後発射誘発にともなうラットCA1領域細胞外乳酸濃度の変化 F-18 脳幹正中離断がニホンザルの辺縁系キンドリングに及ぼす効果 F-19 扁桃核キンドリングモデルにおけるTopiramate(TPM)の抗てんかん作用に対する検討 F-20 周嗅領皮質・扁桃核・背側海馬各キンドリングの発展段階におけるFos蛋白発現分布について F-21 in vitro NMR法を用いたキンドリングラット海馬および前頭葉皮質の研究 F-22 Baclofen(GABA-B agonisit)視床注入によるPetit mal様発作 F-23 テオフィリンの脳内神経伝達物質に及ぼす影響 F-24 カイニン酸投与マウスの海馬体におけるNO産生細胞の経時的変化 F-25 遺伝性てんかんラット(IGER)脳内Benzodiazepin受容体結合能の研究 : 125I-Iomazenilを用いたオートラジオグラフィー的研究 [OTHERS] 索引
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] ご挨拶 [OTHERS] 目次 学会運営についてのお知らせとお願い 会場までの案内図 会場案内図 学会日程表 プログラム 会長講演 プログラム 特別講演 プログラム シンポジウム プログラム 神経科学セッション プログラム J.A.WADA奨励賞記念講演 プログラム ランチタイムセミナー プログラム 一般演題 [OTHERS] 小児てんかんの臨床像と予後 : これまでの研究から [OTHERS] Neonatal Seizures : Controversies and Personal Biases Intractable Epilepsy in Children : Evaluation and Treatment [OTHERS] SI-1 てんかん児のQOL SI-2 側頭葉てんかんの手術適応とQOL SI-3 成人てんかん患者のQOL SI-4 医療人類学の視点から見たてんかん患者の生活の質(QOL) [OTHERS] SII-1-1 Lennox-Gastaut症候群の長期臨床経過 SII-1-2 Lennox-Gastaut症候群 : 10年以上追跡された症例の検討 SII-2-1 小児期におけるmesial temporal lobe epilepsy SII-2-2 Mesial Temporal Lobe Epilepsyの発作機構 [OTHERS] NS-1 発作履歴に伴うELマウス発作後の最初期遺伝子発現部位の焦点複合内での空間的変化 : in situ hybridization法を用いたimmediate Early Gene (IEGs)発現と異常可塑性の成立 NS-2 扁桃体キンドリングモデルラットにおけるシナプス伝達の変化 NS-3 苔状線維発芽による反回性興奮回路の電気生理学的研究 NS-4 扁桃体キンドリングモデルによる海馬硬化病変の組織学的研究 : 神経発芽と細胞脱落 NS-5 側頭葉てんかんの海馬体におけるミクログリアの反応性増殖と脳内免疫応答 : 外科切除標本における検討 [OTHERS] 限局性てんかん重積に続く慢性てんかん原性 [OTHERS] てんかん遺伝子研究の最前線 [OTHERS] A-1 NICU入院児における新生児痙攣の臨床的検討 A-2 新生児脳実質病変の脳波異常、てんかん出現 A-3 乳幼児期に発症した局在関連性てんかんに関する検討 A-4 症候性West症候群に対するビタミンB_6大量・ACTH少量併用療法の長期予後 A-5 熱性けいれん後発症した症候性てんかんと特発性てんかんの比較 A-6 熱性けいれんから入浴けいれん、てんかんへの移行に関する危険因子の前方視的検討 A-7 熱性痙攣重積症の特徴とその予後について A-8 既往に熱性痙攣を持つてんかんと7歳以後も追跡できた熱性痙攣の検討 A-9 発作時脳波で多焦点を示したてんかん患者の臨床的特徴 A-10 脳回形成異常症にみられるてんかんの臨床経過 A-11 重症心身障害児・者のてんかん : 発作頻度の推移とQOL面からの検討 A-12 小児難治性てんかんにおける大脳半球の左右差の検討 : 手術適応の可能性について A-13 てんかん発作の再発 : 10年間以上の発作抑制後に再発を認めた23例についての検討 A-14 小児期に発症し15歳以後まで治療を要した小児てんかん症例の検討 A-15 小児期発症てんかん症例の成人期における発作予後、社会適応について A-16 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかん(CSWS)7例の長期予後について A-17 側頭葉てんかんのPET : MRIによる海馬体積との関連 A-18 片側海馬萎縮を示した側頭葉てんかんの棘の分布と特徴 A-19 MRIにて海馬萎縮を示す側頭葉てんかん患者の臨床的特徴 A-20 側頭葉てんかんにおける発作初期の伝播様式の観察 : 発作時SPECTの応用 A-21 ^<99m>Tc-Ethyl Cysteinate Dimer (ECD)を用いたてんかん発作時SPECT A-22 IMP-SPECT所見とベントン視覚記銘検査成績の比較検討(第2報) A-23 ^<31>Pおよび^1H-MRSによるてんかん脳の検討 A-24 前頭葉てんかんのMRS A-25 発作開始時の脳磁図を測定できた側頭葉てんかんの1例 A-26 MR画像での扁桃核海馬の評価について : イメージアナライザーと視察的検討との比較 A-27 ISG Viewing Wand Systemを用いた、難治性側頭葉てんかん手術の経験 A-28 側頭葉てんかん外科治療術前評価の非侵襲的脳波・ビデオモニターの有効性と限界 A-29 側頭葉切除術の予後 : 硬膜下電極による知見 A-30 難治の側頭葉てんかんの病因と手術成績の比較 A-31 左側頭葉前部切除例と言語性記憶障害の有無 A-32 てんかん外科における64チャンネル脳波解析の有用性 A-33 難治性てんかんに対する左頚部迷走神経刺激における脳波解析"ゆらぎ"の変化 A-34 迷走神経刺激の抗てんかん効果に関する実験的研究 A-35 一側大脳半球形成異常に対する新しい外科的治療法 A-36 全般性遅棘徐波結合を伴う難治てんかんに対する脳梁前半部離断術の効果 A-37 脳梁離断術前後の脳波所見と発作予後との関連性 : 脳波解析による発作予後の推定 A-38 脳梁離断術前後の発作時および間欠期脳波の両側同期性、相同性の変化 : 半球間時間差、時間差出現頻度、半球間振幅差の定量的分析 B-1 側頭葉てんかんの脳血流定量SPECTおよび^<123>I-Iomazenil SPECTによる検討 B-2 ラットのカイニン酸誘発海馬発作モデルにおけるミクログリアの活性化とその脳内分布 B-3 白内障を伴わない遺伝性てんかんラット(IGER/IW)亜系の開発とその神経病理学的異常について B-4 ラットpentylenetetrazol誘発発作による転写制御因子NF-AT, AP-1の脳内発現と免疫抑制剤cyclosporin A単回投与の影響 B-5 ACPD(代謝調節型グルタミン酸受容体作動薬)はキンドリングけいれんを抑制する B-6 次世代の抗てんかん薬候補Tiagabineの抗けいれん効果 : I. キンドリングモデルを用いた作用プロフィールの実験的研究 B-7 キンドリングモデルにおけるcalmodulin kinase II mRNAの変化 : in situ hybridizationを用いたαおよびβ subunit mRNAの検討 B-8 扁桃核キンドリング幼若ラットの成熟時における転移現象について B-9 ネコキンドリングにおける刺激部位としての周嗅領皮質 B-10 ヒスタミン前駆物質L-histidineのラット扁桃核キンドリング発作に対する効果 B-11 キンドリング形成過程およびてんかん原性維持機構におけるN-methyl-D-aspartate受容体サブユニットmRNA発現の変動 B-12 キンドリングてんかんモデルにおけるGs mRNA発現の変化 B-13 苔状線維の発芽による海馬/歯状回の発作時脳波の変化 : 貫通路キンドリングによる検討 B-14 ラット中脳網様体電気刺激によるけいれん反応 : 発作閾値および後発射閾値の検討 B-15 ラット中脳網様体キンドリングの検討 B-16 Type3インターニューロンによって抑制される錐体細胞・樹状突起の電気活動 B-17 側頭葉てんかん患者の宣言的記憶と手続的記憶の特徴 B-18 てんかんにおける発作間行動症候群の多面的検討 B-19 Dreamy Stateと情動 : 精神症状 B-20 てんかん患者に見られる幻覚妄想状態 : 1994年における年間発生率、有病率 B-21 皮質脳波ビデオ同時記録によるneocortical temporal lobe epilepsyの発作伝播様式の解析 B-22 前頭葉内側面起源複雑部分発作の2手術例 B-23 振動センサーを用いたてんかん発作モニターシステムの開発 : 遺伝性てんかんラット(IGER)の発作観察への応用 B-24 てんかん発作重延状態と混同され得るparoxysmal dystonic choreoathetosis B-25 震え・反応性の低下を主徴とし脳波上棘波成分に乏しい高振幅徐波の持続性出現を認める小児非痙攣性てんかん発作重積状態の特殊型 B-26 意識混濁を続発するミオクロニー発作 B-27 読書中に全般性高振幅徐波が出現し、読書の継続が困難となる学童女児例 B-28 10年以上にわたるかに歩き様歩行と発作性転倒を呈した局在関連性てんかんの小児例 B-29 聴覚および触覚刺激により誘発される反射性脱力発作の検討 B-30 体性感覚発作・麻痺性発作から感覚性ジャクソンマーチ、さらに補足運動野発作を呈した静脈性血管腫を病因とする1症例 B-31 光刺激中にミオクロニー強直間代痙攣発作をビデオ・脳波同時記録法で捕捉した進行性ミオクローヌスてんかんの一例 B-32 靴底の模様を用いた自己誘発発作の一例 C-1 恐慌性障害を合併したてんかん患者8症例の臨床的特徴 C-2 The lifetime prevalence of psychiatric disorders among patients with epilepsy C-3 ^<123>I-IMP SPECTによるてんかん性精神病患者の脳血流の検討 C-4 てんかん患者のMMPIによる検討 : 臨床諸ファクターとの相関 C-5 プラセボによる疑似てんかん発作誘発の臨床的検討 C-6 抗てんかん剤服用中と断薬後の精神症状の検討 C-7 自閉症において脳波および脳磁図検査を通して得られた前頭-辺縁系障害の所見 C-8 自閉症における発作性脳波異常(paroxysm at F)とてんかん発症 : 非自閉的精神遅滞との比較も含めて C-9 BECTにおけるRolandic dischargeの年齢変化と臨床発作の関係について C-10 Sylvius発作と中心・側頭部に棘波をもつ小児てんかんの脳磁図による検討 C-11 プラチナ製硬膜下電極によるヒトのてんかん発作時のDC電位記録の臨床的意義 C-12 特発性全般てんかんにおける脳波基礎活動 C-13 脳神経外科疾患よりみたPLEDsの出現機序の検討 C-14 三層モデル双極子追跡法による前頭葉てんかんにおける突発波の分析 : 側頭葉てんかんとの比較検討を中心に C-15 脳波上両側・同期性棘・徐波を呈しながら、脳磁図(MEG)にて明らかな一側優位性を示すてんかん症候群 C-16 脳磁図のてんかん診断における有用性の検討 : 200例についての統計的分析 C-17 局在関連性てんかんにおける局在決定不能例について C-18 前頭葉に脳波上の焦点を持つ小児てんかんの臨床的検討 C-19 新生児期早期に難治性部分発作で発症し、乳児期早期にepileptic spasmsが出現した2症例 C-20 局在関連性てんかんにみられるミオクロニー発作と非定型欠神 C-21 Angelman症候群にみられるてんかんの特徴 C-22 抗てんかん薬の選択に関する調査報告 C-23 治療抵抗性小児てんかんに対する薬剤選択 : 発作抑制例の検討 C-24 器質的脳病変を伴わない小児の複雑部分発作のcarbamazepine有効例とphenytoin有効例の差異 C-25 Epileptic spasmsに対する短期隔日式ACTH療法の試み C-26 小児てんかんに対するジアゼパム坐剤の臨床的検討 C-27 難治性てんかんの睡眠リズムの調整 C-28 非徐放性バルプロ酸1日1回投与の試みII C-29 ロフラゼプ酸エチルのてんかんに対する効果と血中濃度について C-30 自然発症てんかんラット(SER)のてんかん発作に対するpiracetamの抑制作用 C-31 Zonisamide(ZNS)の唾液中濃度、遊離型濃度、総血中濃度の検討 C-32 小児科病棟における新生児けいれん : 日齢 7以降に発症した症例の検討 C-33 てんかんを合併した染色体異常26例の臨床的検討 C-34 Benign Adult Familial Myoclonus Epilepsyの家系間での症状の相違 : Myoclonusの目立たない症例について C-35 側頭葉てんかん(TLE)手術例の画像検査、脳波、病理所見および臨床的因子の関係について C-36 てんかん源としてのCerebral Neurocytomaの外科的治療 D-1 良性家族性新生児けいれんに続発したBenign partial epilepsy with centro-temporal spikes(BECT)の一例 D-2 転倒を伴う発作における歯科学的問題点 D-3 抗てんかん薬のepoxide hydrolasおよびglutathione S-transferase活性に対する作用 D-4 ラット内嗅領/海馬切片における、ピロカルピンおよびアミノピリジン誘発てんかん波の研究 D-5 ラット海馬スライスの後発射に対するカルシウムチャンネルサブタイプの関与 D-6 視床背内側核がカイニン酸誘発辺縁系発作に及ぼす影響について D-7 perirhinal cortexがカイニン酸誘発辺縁系発作に及ぼす影響について D-8 幼若ラットの誘発電位において高温負荷が及ぼす影響 D-9 新しいてんかんモデルラットGrand mal seizure prone rat (GMS rat)の発作誘発と発作時脳波 D-10 自然発症てんかんラット(SER)のてんかん発作に対する神経ステロイド20-OH ecdysonのGABA-Aレセプターを介した抗痙攣作用 D-11 E1海馬CA1領野におけるGABAAレセプター介在抑制性シナプス伝達の減弱 D-12 扁桃核カイニン酸てんかんモデルにおけるGABAニューロンの経時的変化 D-13 カイニン酸投与ラットの海馬体におけるミクログリアの反応性増殖と脳内免疫応答 D-14 側頭葉てんかんの海馬硬化とextrahippocampal regionのdual pathologyについて D-15 側頭葉てんかんの切除標本における海馬の組織化学的検索(第五報) : GAD免疫陽性細胞体について D-16 PTZ誘発痙攣によるマウス大脳皮質Protein kinase CおよびCa^<2+>/calmodulin dependent protein kinase IIの動態 D-17 ^1H-MRSによる側頭葉てんかん患者の脳代謝に関する検討 : 第II報 D-18 外傷性てんかん焦点形成にともなう一酸化窒素合成酵素活性の変化 D-19 Elマウス発作後の脳におけるFosおよびJun関連遺伝子産物の変化について D-20 遺伝性てんかんラット(IGER)の脳内神経栄養因子等の活性異常 : ヒドラを用いた超高感度生物学的検出法による研究 D-21 Elマウスの発育に伴う脳mPNAの翻訳活性の変化について D-22 脳神経異形成による難治性てんかん焦点のガングリオシド特異性 D-23 Plasma glutamic acid and aspartic acid levels in a family with primary generalized epilepsy D-24 Elマウスの痙攣に及ぼすオピオイドκアゴニストの抑制効果 D-25 遺伝性てんかんラット(IGER)における脳内神経ペプチドの変化 : ソマトスタチン、CRF、ニューロペプチドYについて D-26 K^+, Ca^<2+>依存性monoamine遊離に対するZonisamide, Carbamazepineの効果の検討 D-27 Zonisamide(ZNS), Carbamazepine(CBZ), Valproate(VPA)のAcetylcholine(ACh)系に対する効果 D-28 ACTHの中枢抑制機構についての検討 第2報 : [^<35>S] TBPS bindingへの影響 D-29 皮質形成異常におけるベンゾジアゼピン受容体のautoradiographyとSPECT所見 D-30 側頭葉てんかんの摘出海馬におけるベンゾジアゼピン受容体のautoradiography D-31 カイニン酸てんかん誘発モデルにおけるBenzodiazepine受容体変化 D-32 ELマウス海馬におけるアストログリアの反応 : GFAP抗体、GS抗体、S-100抗体を用いた免疫組織化学および電顕による形態学的検討 D-33 片側巨脳症における神経伝達機構 : 組織病理学的アプローチ D-34 周嗅領皮質キンドリングとそのFos蛋白発現についての免疫組織化学法による検討 D-35 新しく開発された遺伝性てんかんラット(IGER)脳の海馬における微少形成異常とてんかん原性について E-1 てんかん手術の脳ブドウ糖代謝に及ぼす影響 : 術後PETによる検討 E-2 ラット皮質焦点てんかんモデルにおけるMultiple subpial transections(MST)の効果 E-3 West症候群における局所脳血流動態 : ^<123>I-IMP SPECTによる検討 E-4 West症候群における発作時SPECT・脳波および発作型の検討 E-5 ACTH療法に短期的に反応したLennox症候群9歳男児のMEG, PET, SPECTによる病態解析 E-6 ^1H-MRSにより局在性の代謝異常を認めた前頭葉てんかん(補足運動野発作)の一例 E-7 てんかん患者における半定量的^<18>F-FDG-PETとSPECTとの比較 E-8 部分てんかん患者におけるベンゾジアゼピン受容体イメージングとしての^<123>I-イオマゼニールSPECTの有用性 : ^<99m>Tc-HMPAO SPECTとの比較 E-9 全身痙攣を伴う高血圧性脳症のMRI、SPECT所見 E-10 発作間欠期SPECTにて局所性高潅流所見が認められた局在関連性てんかんの3症例 E-11 てんかん精神病 : その辺縁群についての若干の考察 E-12 Behavioral Problems in School Children with Epilepsy E-13 小児欠神てんかん児における注意障害の検討 : 治療前後の経時的事象関連電位 E-14 抗てんかん剤服用中(2名)と断薬後(3名)の5症例についての精神症状の検討 E-15 Complex partial status epilepticusをきたした海綿状血管腫の一例 E-16 笑い発作を呈した視床下部過誤腫3例の臨床経過 E-17 MRIで腫瘍が発見された側頭葉てんかんの1例 E-18 発作コントロールにより数か月にわたる麻痺と退行が消失したてんかん幼児例 E-19 けいれん発作後に無視症状群と周期性片側性てんかん様放電を一過性に認めた1例 E-20 リドカイン療法が有効であった疾走発作てんかんの16歳男性例 E-21 juvenil absenceとspike-wave stuporの2例 : 両者の違いと脳波の重要性 E-22 発作時脳波が有用であった部分痙攣重積の一例 E-23 カルバマゼピンにより発作が誘発された症例の検討 E-24 片側巨脳症における経時的SPECT、MRI所見 E-25 長期にわたり多彩な精神症状を示したてんかん性脳症の1小児例 : 非けいれん性発作重積状態の特異型? E-26 良性乳児複雑部分てんかんの1例 : 発作時脳波とSPECT所見 E-27 原発性読書てんかんにおける発作時SPECT E-28 自記式「記憶の質問紙」で特異な記憶障害を示した側頭葉てんかんの一例 E-29 知的退行を認めRT-PCR法にて髄液および末梢血単核球から麻疹ウイルスのgenomeを検出した難治性てんかんの一例 : (第2報)野生株の検出とhigh dose gamma-globulin療法の効果について E-30 予後良好な側頭葉棘をもつ複雑部分発作例の治癒経過(報告1) E-31 発作抑制にもかかわらず、突発性異常波が持続するてんかんの検討 E-32 小児科神経外来に通院中の成人てんかん患者について E-33 当科におけるてんかん手術例の検討 E-34 乳幼児期発症の部分てんかんの臨床的検討 E-35 全般性棘徐波複合を認める小児良性てんかんの2症例 E-36 若年性ミオクロニーてんかんの臨床脳波学的検討 E-37 West症候群の多施設共同調査 E-38 ウエスト症候群遅発例の臨床的検討 E-39 小児科における抗てんかん剤選択の現況 E-40 スルチアム(オスポロット)が著効したatypical benign partial epilepsyの1例 E-41 成人てんかんにおける徐放性製剤セレニカR使用時のバルプロ酸および併用抗てんかん薬の薬物動態 E-42 Clonazepamの併用がzonisamideの血中濃度におよぼす影響(予報) E-43 バルプロ酸徐放剤を投与中に赤芽球癆を発症した一例 E-44 バルプロ酸投与時のL-カルニチン併用の意義の検討(続報) E-45 Carbamazepine服用中に骨髄障害をきたした2例 E-46 小児期アセタゾラマイド投与による成長抑制 F-1 環状20番染色体を伴うてんかんの一例 F-2 複雑部分発作を生じたAlexander病の一例 F-3 DNA検索にて遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(遺伝性DRPLA)と診断された母娘例 F-4 特発性と考えられた乳児複雑部分発作の臨床・脳波学的検討 F-5 精神発達遅滞を伴い、発作性、強直性に上方視をきたす1例 : Ouvrierの報告例との対比 F-6 14 and 6 Hz陽性棘波について F-7 ロタウイルス胃腸炎に伴う乳児痙攣2例における発作時脳波の検討 F-8 発作時脳波で常に一定の焦点から棘徐波複合が先行する欠神発作 F-9 海馬萎縮の有無による側頭葉てんかんの部分発作と棘(波)の比較検討 F-10 双極子追跡法によるてんかん性棘波の電源推定 : 手動ゼロ電位補正による評価 F-11 脳波のフラクタル次元解析 : 相関次元についての検討 F-12 Diffuse 3Hz Spike-and-Wave Complexの半球間・半球内位相変化の検討 : SW成分・Spike成分 F-13 症候性West症候群の終夜睡眠ポリグラフィ : REM睡眠期での相動性要素を中心に F-14 大脳皮質錐体細胞の脳梁離断後の運命 : 蛍光色素による逆行性標識を用いた検索 F-15 思春期早発症に笑い発作が出現した1剖検例 : とくに視床下部病変について F-16 新しく開発された遺伝性てんかんラット(IGER)の発作発現にともなう歯状回苔状線維発芽について F-17 カイニン酸てんかんモデルにおける海馬錐体細胞のアポトーシスへの誘導 F-18 赤色・水玉・縞模様フィルターによる小児の光過敏性の検討 F-19 テレビゲームてんかん3例の臨床脳波学的検討 F-20 気管支喘息を合併したてんかん児の臨床的検討 F-21 難治性の側頭葉てんかんの集団精神療法 F-22 「テレビゲームてんかん報道」及び「角川・教科書問題」に関する意識調査 F-23 知能障害をもたないてんかん児にみられた社会性の遅れについて F-24 てんかん患者のQOLの向上を目指して : 患者向けの指導箋「てんかん読本」をめぐって F-25 てんかん児の日常諸問題に関する調査 F-26 進行性ミオクローヌスてんかんの脳プロトン磁気共鳴スペクトロスコピー(1H-MRS) F-27 ^1H-MRSによるACTH療法の脳におよぼす影響の研究 : 水分含有量と代謝産物の定量化の試み F-28 痙攣発作時の脳循環動態の変化 F-29 Elマウス脳の蛋白質合成能に及ぼす発作の影響 F-30 Elマウス脳におけるポリ(A)結合蛋白質について F-31 c-fosアンチセンス核酸脳室内投与のラットキンドリング発作に及ぼす影響 F-32 キンドリングけいれん誘発ラットにおけるAP-1、CREB DNA結合活性の経変化 F-33 ATP感受性Kチャンネル開放薬, levcromakalimのラットキンドリング発作に及ぼす効果 : その作用機序について F-34 選択的mGluR拮抗薬(MCPG)の扁桃核キンドリング発展に対する作用 F-35 Effects of Single and Repeated Administration of Sulthiame on Amygdaloid Kindled Seizures in Rats F-36 ラット扁桃核キンドリングモデルにおけるGamma-knife Radiosurgeryの効果 : 第二報 F-37 キンドリングモデルにおける、ジョロウグモ毒素誘導体(1-naphthylacetyl spermine <1-NA-Spm>)のけいれん抑制効果 F-38 PTZキンドリングの発現機序に関する研究 : 組織化学的研究-第2報 F-39 ニホンザルの扁桃核キンドリング(1) : 臨床・脳波発作像の分析 F-40 ニホンザルの扁桃核キンドリング(2) : 発作間欠期発射の分析 F-41 ELマウスの海馬体におけるNO産生細胞の局在 F-42 新生仔期低甲状腺状態を経過した成熟ラットにおける聴原性てんかん発作後の直早期遺伝子c-fos mRNAの脳内部位別発現 : 第2報(定量的解析とMK-801の効果) F-43 新生仔期低甲状腺状態を経過した成熟ラットにおける聴原性てんかん発作におよぼすNMDA型受容体拮抗薬と非NMDA型受容体拮抗薬の効果 [OTHERS] 演者索引 [OTHERS]
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] ご挨拶 [OTHERS] 目次 学会運営についてのお知らせとお願い 会場までの案内図 会場案内図 学会日程表 プログラム 特別講演 プログラム シンポジウム プログラム 神経科学セッション プログラム J.A.WADA奨励賞記念講演 プログラム ランチタイム・セミナー プログラム 一般演題 [OTHERS] Posttraumatic Epilepsy : Mechanisms and Prevention c-fos : An Epiphenomenon or Causal Link in Mossy Fiber Sprouting and Kindling [OTHERS] Sl-1 PETによるWest症候群の研究 : 臨床経過と脳ブドウ糖代謝の経時的変化 Sl-2 PETによる乳児重症ミオクロニーてんかんの研究 Sl-3 SPECTによる部分てんかんの研究 Sl-4 ^<31>P-MRS(CSI)による部分てんかんの検討 Sl-5 難治部分てんかんの病理所見とMRI所見との対応について [OTHERS] SII-1 自然発症てんかんラット(SER)発作原因遺伝子の検索 SII-2 遺伝てんかん発作機構と最初期遺伝子(IEGs)発現 SII-3 てんかんの臨床遺伝 SII-4 ミトコンドリア病の遺伝子異常と表現型としてのてんかん SII-5 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の臨床的多様性の分子機構 SII-6 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の遺伝子解析 : CAG繰り返し配列伸張と臨床病型 [OTHERS] NS-1 ELマウスのてんかん遺伝子 NS-2 Limbic Epilepsy in α-Calcium-Calmodulin Kinase II Mutant Mice NS-3 Elマウス発作後における脳の転写制御因子(AP-1)のDNA結合能について NS-4 カイニン酸投与動物におけるFos蛋白、ダイノルフィン、AMPA受容体の経時変化について : 免疫組織化学法による検討 NS-5 キンドリングてんかんモデルにおけるNMDA受容体サブタイプmRNA発現の変化 NS-6 キンドリングにおける神経栄養因子の変化 : in situ hybridizationを用いたNGF、BDNF、acidicおよびbasic FGF mRNAの検討 [OTHERS] Epileptic seizure of El mouse initiates at the parietal cortex : depth EEG observation in freely moving condition using buffer amplifier [OTHERS] Lennox-Gastaut症候群とその周辺 [OTHERS] A-1 けいれん源性遺伝子のクローニング A-2 てんかん原性獲得機構におけるG蛋白質mRNA発現の変化 : Gi, Go各サブクラスの変動 A-3 新生仔期低甲状腺状態を経過した成熟ラットにおける聴原性てんかん発作後の直早期遺伝子c-fos mRNAの脳内部位別発現 : in situ hybridizationによる検討 A-4 Null mutation of c-fos Impairs Functional and Structural Plasticities in the Kindling Model of Epilepsy A-5 ラットpentylenetetrazol誘発発作におよぼす免疫抑制剤cyclosporin A単回および慢性投与の影響 : 分子生物学的検討 A-6 扁桃核キンドリングけいれんの発現に及ぼす両側線条体へのNMDA注入の効果 A-7 カイニン酸誘発発作における一酸化窒素の関与 A-8 カイニン酸誘発発作発展過程におけるラット腹側海馬GABA・グルタミン酸作動性神経活動の変化 : 脳内微小透析法(brain microdialysis)を用いた検討 A-9 GABA取り込み阻害剤NNC711のシナプス後電流に与える影響 A-10 てんかん原性焦点および周辺皮質におけるGABA免疫陽性細胞の変化 A-11 Semicoronal PETによる側頭葉てんかんの検討 : 側頭葉内側硬化について A-12 扁桃核海馬複合体の容量測定法の信頼性についての検討 A-13 部分てんかん焦点の側方性と扁桃核海馬容量についての検討 A-14 痙攣性症例におけるSPECT上の集積低下部位と臨床症状との関連について A-15 側頭葉てんかん(TLE)患者のMRI、SPECTと臨床的因子、脳波の関連性について A-16 一側に焦点を持つ側頭葉及び前頭葉てんかんの^1H-MRS, MRI, SPECTによる検討 A-17 てんかん焦点決定における発作時SPECT(特に側頭葉外焦点例における有用性) A-18 側頭葉てんかんの123I-IMP動脈血持続採決法による脳血流定量SPECT評価 A-19 側頭葉てんかんにおけるTc-99m HMPAOを用いた脳血流量測定 A-20 Doose症候群における発作間歇期・発作時の局所脳血流(SPECT)の検討 A-21 小児てんかん患児の脳SPECTの半定量的検討 A-22 小児部分てんかんにおけるSPECTの臨床的検討 A-23 IMP-SPECT所見とウェクスラー知能検査, ベントン視覚記銘検査の比較検討 A-24 てんかん診療における頭部MRI・CTの有用性 A-25 側頭葉てんかんはMRI上2種類に分類される A-26 後頭葉てんかんにおける神経画像所見の検討 A-27 脳回形成異常とてんかん A-28 West症候群のMRIによる髄鞘化の検討 A-29 脳磁図(MEG)による良性小児局在関連性てんかんにおけるローランド発射の電源推定 : 体性感覚誘発脳磁野との関連について A-30 4番染色体短腕部分欠損症候群にみられた特徴的なてんかん発作 A-31 日本人若年ミオクロニーてんかん(JME)患者のHLAタイピング(第2報) A-32 新しく開発された遺伝性てんかんラット(IGER) : 発作症状、系統解析ならびに脳波学的検索 A-33 ASSESSING QUALITY OF LIFE FOR THE MEASUREMENT OF OUTCOME AFTER EPILEPSY SURGERY A-34 てんかん患児の外来通院実態調査 : 当院新設後10年間の経験から A-35 てんかん者の社会生活を阻害する要因について : 結婚・離婚問題に関する検討 B-1 鉄塩誘導てんかんラット頭部のフリーラジカルに対する小柴胡湯合佳枝加芍薬湯の効果について : in vivoにおける検討 B-2 日本におけるWest症候群の治療の現況 B-3 SME類縁疾患児のけいれん重積に対するmidazolamの使用経験 B-4 Zonisamideの扁桃核カイニン酸モデルに対する抗てんかん作用について B-5 カルバマゼピンが無効な小児てんかん症におけるゾニサミドの効果について B-6 Carbamazepineとzonisamide併用時の血中濃度の相互作用について B-7 非徐放性バルプロ酸1日1回投与の試み B-8 徐放性sodium valproate製剤(NIK-240)400mg錠1日1回投与時の血中濃度の検討 : 徐放性顆粒剤投与時の血中濃度との比較 B-9 バルプロ酸徐放剤の薬物動態に関する検討 B-10 バルプロ酸(VPA)の髄液、脳内移行の検討 B-11 バルプロ酸徐放性製剤への変更に伴う併用剤フェニトイン血中濃度の変化 B-12 Phenytoin高濃度により抑うつ状態を呈した側頭葉てんかんの4例 B-13 血中フェニトイン光学異性体代謝物濃度と慢性副作用との関連 : 遺伝的代謝多型との関連も含めて B-14 抗痙攣剤単剤服用児における全身の骨発育と服用期間および服用開始年齢との関係 : 二重エネルギーX線呼吸法(DXA)による検討 B-15 小児てんかんに対する免疫グロブリン療法時のリンパ球サブセットの変化 : 有効例と無効例との比較 B-16 小児てんかん児におけるIgG subclassの検討 B-17 特異な全般性高振幅徐波を伴って発症した複雑部分発作の2症例 B-18 シリーズ様に発作が集積して出現する症例群について B-19 限局性厚脳回を起源とし, シリーズ形成を伴う部分発作より一側または全般性強直性間代性けいれんを呈した三乳児例 B-20 前頭葉に焦点を有すると思われるてんかんの発作と精神症状 第2報 : 異常波の局在と精神症状 B-21 経過中Nocturnal Paroxysmal Dystonia(NPD)を呈した小児前頭葉てんかんの一例 B-22 後頭葉てんかんにおける要素性視覚発作の臨床的特徴について B-23 後頭部に突発波をもつ良性小児てんかんの早期発症型 B-24 後頭葉内側面起源複雑部分発作の一手術例 B-25 潜因性部分てんかんに合併する特異な上肢部分脱力発作のビデオ・ポリグラフ的検討 B-26 ミオクロニー失立発作てんかんの臨床特性について B-27 Tonic spasmsと部分発作の多様な複合を認めた乳児例 B-28 複雑部分発作と非定型欠神発作の鑑別が困難であった2小児例 B-29 複雑部分発作重積症を呈した新生児期発症の難治性特発性部分てんかん B-30 補足運動領野起源と思われる抑制容易な頻回の睡眠発作を呈した小児てんかん例 B-31 左方への回転発作群発をきたした左側頭葉石灰化病変の1例 B-32 Paroxysmal Kinesigenic Choreoathetosis(PKC)の1症例 : 発作時脳波ビデオ同時記録による検討 B-33 てんかん発作重積後に大脳内側部の限局的脳浮腫を呈した一症例 B-34 難治側頭葉てんかんにおける頭皮上および深部電極による発作時脳波の検討 B-35 難治てんかんに対する迷走神経刺激の効果 B-36 急性てんかんモデルにおけるMultiple subpial transection(MST)の効果 : 脳波及び興奮性アミノ酸による解析 B-37 Surgical Treatment of Postencephalitic Epilepsy B-38 能動静脈奇形による症候性部分てんかんに対するGamma Knife Radiosurgeryの治療効果 B-39 Surgical Management of Intractable Epilepsy arising from Central Area B-40 脳梁離断術後の脳波変化と二次的焦点切除手術 B-41 連続磁気刺激による言語優位半球の決定 C-1 脳波 : ビデオモニタリングネットワークシステムの構築 C-2 双極子追跡法によるてんかん性棘波の起源推定に関する検討 : ヘッドモデルの選択による局在の変化 C-3 携帯型脳波記録システムの臨床応用 : 発作時脳波記録と発作型分類 C-4 てんかん発作がREM睡眠に及ぼす影響 Balanced Mon-cephalic sternovertebral reference(BN ref.)の有効性 C-6 臨床的に特発性欠神発作てんかんと思われる症例で認められた焦点性棘波に関する検討 C-7 安静時ミオクローヌスを認めるてんかんの4例 C-8 Two dipole分析によるLennox-Gastaut症候群の脳内電源推定パターンの差異についての検討 : 病態生理学上の差異との関連について C-9 West症候群の発作時脳波の検討 C-10 ラット熱性痙攣時の海馬CA1細胞体層における脳波の変化 C-11 熱性痙攣後の特異な意識障害遷延状態の臨床脳波学的検討 C-12 特発性全般てんかんにおけるphotoconvulsive responseの波長特異性 C-13 小児部分てんかんにおける脳波異常とP300潜時 : 治療経過別の検討 C-14 高振幅体性感覚誘発電位を認めたてんかん症候群 C-15 難治てんかんにおける脳梁機能 : 術中脳梁刺激による経脳梁誘発反応の検討 C-16 徐波睡眠中にみられたオトガイ筋のてんかん性brief atoniaの神経生理学的検討 C-17 ClobazamのGABA_A作動性Cl^-チャンネルに対する増強作用 C-18 カイニン酸微量注入による中隔野発作の局所脳代謝 C-19 El海馬CA3領野の周波数増強 C-20 ラット海馬スライスを用いた急性キンドリング実験 : GABAアンタゴニストの効果 C-21 扁桃核キンドリング形成に対するセロトニン1Aアゴニスト(8-OH-DPAT)およびセロトニン2アゴニスト(DOI)の効果 C-22 扁桃核キンドリングによるネコ周嗅領皮質脳波活動の変化 C-23 視覚皮質キンドリング発作の発展過程 C-24 歯状回苔状線維の発芽は発作を増強するか? : 貫通路キンドリングによる検討 C-25 海馬表面脳波と海馬苔状線維の発芽について C-26 側頭葉てんかんの切除標本における海馬の組織化学的検索(第四報) : GAD免疫組織化学法による検討 C-27 結節性硬化症の臨床的検討 : てんかんを中心として C-28 ラット脳幹網様体へのBicuculline注入によって誘発されるけいれん発作について C-29 ラット脚間核へのBicuculline注入によって誘発されるけいれん発作について C-30 West症候群における皮質性要因に関する検討 C-31 Congenital bilateral perisylvian syndrome : Analysis of 10 Asian(Korean)patients. C-32 小児期におけるテオフィリンによるけいれん誘発についての基礎的検討 D-1 いわゆる良性乳児けいれんの疾患概念について : 臨床・脳波学的検討 D-2 軽症下痢に伴う乳幼児良性痙攣の臨床・検査学的検討 D-3 2歳未満発症の良性部分てんかんの臨床的特徴 D-4 乳児期早期に発症する難治性てんかんに関する検討 D-5 乳幼児期発症の難治てんかんにおける臨床および脳波学的検討 D-6 脳器質病変を有しない小児の複雑部分発作の難治の要因と多変量解析による予後予測 D-7 40歳以上に初発したてんかんの臨床像の検討 D-8 てんかんの長期経過 : とくに難治例の発作の推移に注目して D-9 抗痙攣剤の怠薬がその後の発作予後に及ぼす影響について D-10 5年以上発作がなく、神経学的異常を有するてんかん患者における抗てんかん剤の減量 D-11 治療終結できたてんかん患者の分析 D-12 小児てんかんにおける抗てんかん薬中止後の発作予後に関する検討 D-13 発作が抑制されているてんかん患者の治療脱落後の追跡調査 D-14 てんかんを伴う精神遅滞児・者の10年予後調査 : 第1報.成人入所施設在所者における発作予後 D-15 てんかん精神病患者の入院の契機と入院中の経過について D-16 てんかんの臨床的要因が記憶機能に及ぼす影響 : 側頭葉てんかんにおける検討 D-17 側頭葉てんかん患者の脳波異常側方性と精神症状 D-18 側頭葉てんかんにおける思考障害 D-19 幻覚妄想の既往をもつ側頭葉てんかん患者の認知機能 : Wisconsin card sorting testによる検討 D-20 側頭葉てんかんと前頭葉機能 D-21 前頭葉てんかんの精神病症状の特徴 : 側頭葉てんかんとの比較 D-22 てんかん患者にみられる幻覚妄想状態の有病率 D-23 てんかん患者の精神科的合併障害 D-24 "てんかん精神病"(第3報) : 背景脳波を中心に D-25 てんかん精神病(幻覚妄想状態)の遷延化因子 D-26 外来てんかん患者の不安 : STAI(State Trait Anxiety Scale)による研究 D-27 外来てんかん患者の抑うつ症状 : MMPIを用いた性状の検討 D-28 Psychosocial risk factors for depression in epilepsy D-29 てんかん患者におけるロールシャッハテスト D-30 局在関連てんかん児における神経心理学的検討 D-31 A three-month outcome of seizure control in patients with epilepsy : Psychosocial variables as predictive factors E-1 REFLEX EPILEPSY INDUCED BY CALCULATION : A CASE REPORT E-2 テレビゲームによりてんかん発作が誘発され, 心拍呼吸停止を来した1例 E-3 運動負荷により複雑部分発作が誘発された1例 E-4 Collagenoma associated with intractable epilepsy. E-5 West症候群を呈した脳腫瘍の2例 E-6 無呼吸発作で初発し、West症候群に移行した乳児てんかんの一例 E-7 非定型欠神発作、視覚認知機能障害を合併したBecker型筋ジストロフィー症の1男児例 E-8 Epilepsia partialis continuaを合併したHemimegalencephalyの1例 E-9 血管性紫斑病罹患中に部分発作を認めた一例 E-10 中大脳動脈閉塞後に点頭てんかんを発症した一例 E-11 突発性発疹罹患中に発症した乳児ミオクロニーてんかんの一例 E-12 カイニン酸誘発皮質てんかんモデルを用いた外科的治療(Multiple Subpial Transection)の基礎的研究 E-13 焦点切除術によるGABA免疫陽性細胞の変化 : アルミナ注入ネコ部分てんかんモデルでの検討 E-14 手術支援システム"ニューロサット"を用いた側頭葉てんかん手術の経験 E-15 Callosotomy and Lesionectomyが著効を示した難治性てんかんの一例 E-16 リドカイン療法が有効であったTonic Status Epilepticsの二例 E-17 てんかん重積に対するpentobarbital持続点滴療法の臨床的検討 E-18 アロプリノールのてんかんに対する効果 E-19 脳血管障害後の症候性てんかんにおけるゾニサミドの臨床的検討 E-20 Zonisamide(ZNS)投与の指標としてのZNS血液、髄液動態の検討 E-21 強化バルプロ酸療法 第2報 : 症候性局在関連性てんかんへの試み E-22 バルプロ酸大量投与時のバルプロ酸代謝物 : 肝機能障害とβ酸化の関連性 E-23 ゾニサミド(ZNS)投与中に行動異常を認めた5症例 E-24 心房内ラボナール結石が直接死因と考えられた先天性ジストロフィーの1例 E-25 小児におけるアセタゾラマイド投与による身長抑制作用 E-26 抗てんかん薬の多剤服用中の妊婦より出生した二分脊椎の一例 E-27 抗てんかん薬のglutathione S-transferase活性抑制作用 E-28 遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)若年型の臨床経過とてんかん症状 : DNA診断による自験例4例について E-29 同時期に発症したBECCTと思われる一卵性双生児例 E-30 良性家族性ミオクローヌスてんかんと思われる一家系 E-31 2世代にわたり側頭葉てんかんと診断された, 2家系について E-32 重症心身障害児・者におけるてんかん自然歴 E-33 ウエスト症候群と髄鞘化遅延 E-34 MRI上PVLを呈したWest症候群の検討 E-35 生理食塩水による疑似発作の誘発試験 E-36 側頭葉てんかん外科手術後に幻覚妄想状態が出現した2症例 E-37 "double cortex" syndromeの1例 E-38 小児交互性片麻痺(alternating hemiplegia of childhood)の一例 E-39 ミオクロニー失立てんかん難治例の強直発作時SPECTにみられた局在性血流異常 E-40 前頭葉に脳波異常を認めるCornelia de Lange症候群の2症例 E-41 早期乳児てんかん性脳症の3例 : 脳波の推移とSBの起源について E-42 下痢に伴う乳児けいれん発作波起始が3回の発作ですべて異なる1例 F-1 ラットけいれん重積モデルにおけるMRI所見の変化 : Diffusion 強調MRIの経時的検討 F-2 Neuronal Migration Disorder As a Cause of Epilepsy and Developmental Disabilities : An Analysis of Clinical and MRI Findings in 25 Patients F-3 側頭葉てんかん患者群における側頭葉内側構造定量化の試み F-4 前頭葉てんかんのSPECTとMRSとの比較検討 F-5 発作時SPECTで大脳皮質と視床、基底核に高灌流を認めた小児部分てんかんの検討 F-6 挿間性に幻覚妄想状態を示すてんかん患者のPET(SPECT)、MRI、脳波および臨床的因子について F-7 定型欠神発作時のMEG F-8 局在性てんかん放電とポジトロンCT F-9 痙攣重積後に一過性運動失語を呈した一症例 F-10 成人てんかん患者の心理社会適応の規定要因 : WPSI第VIII臨床尺度(総合尺度)の解析 F-11 特発性全般てんかん患者にみられた抑うつ症状について F-12 Zonisamide(ZNS), Carbamazepine(CBZ)の作用機序(第四報) : Monoamine(MA)合成系に対するZNS, CBZの急性効果 F-13 ラット海馬発作に対するfluoxetineの作用 : 長期投与後の抑制効果 F-14 ペンチレンテトラゾールけいれん時におけるラット脳内でのNO濃度の上昇 F-15 GABAレセプターに対するACTHの影響についての検討 F-16 Infantile neuroaxonal dystrophyの発作時脳波 F-17 小児期難治性側頭葉てんかんに対する蝶形骨誘導を用いた脳波検査について F-18 Benign childhood epilepsy with centrotemporal spikes(BCECT)にみられる"pseudoslowing" F-19 VIGABATRINのP-VEP, SSEPおよびP300に対する影響について F-20 事象関連電位を用いた側頭葉てんかん患者における意味情報処理系の検討 F-21 Tremor ratにおける欠神様発作の発育に伴う延長とバルプロ酸の抗てんかん作用の増強 F-22 Lennox-Gastaut syndrome症例における非定型欠神発作時のRR-interval変化 F-23 近赤外線分光測定法を用いた発作間欠期の脳循環動態の観察 F-24 Elマウス脳の無細胞翻訳系における内因性および外因性mRNAの翻訳活性について F-25 Plasma glutamic acid changes in epileptic children and their relatives F-26 入浴負荷によるてんかん患児血中アルギニン・バゾプレッシン(AVP)の変化 F-27 海馬焦点に誘発される電場電位の発作発現に至る変化 F-28 Kチャンネルopenerの低頻度キンドリング発作への急性効果 F-29 Sodium nitroprusside(SNP)がアミノ酸放出とキンドリング発展に及ぼす影響 F-30 ラット扁桃核キンドリングモデルにおけるGamma-knife Radiosurgeryの効果 : 第一報 F-31 扁桃核キンドリングけいれんの形成に及ぼす両側線条体破壊の効果 F-32 脳幹部のMidsagittal Bisectionがネコ扁桃核キンドリングにおよぼす影響(第1報) F-33 脳幹部のMidsagittal Bisectionがネコ扁桃核キンドリングにおよぼす影響(第2報) F-34 Elマウス海馬におけるglial fibrilary acidic protein免疫陽性細胞について F-35 新しく開発された遺伝性てんかんラット(IGER) : 神経病理学的研究 F-36 Hypomelanosis of Itoに伴う片側巨脳症脳の組織学的検討 F-37 実験てんかんモデルにおける抗てんかん薬の海馬保護作用 F-38 新生児けいれんとてんかん発症のメカニズム : 出生前、周生期、新生児期の脳障害とてんかん及びてんかん症候群の観点から F-39 知的退行を認め、RT-PCR法にて髄液および末梢血単核球から麻疹ウイルスのgeneが検出された難治性てんかんの一例 F-40 親からみたてんかんをもつ子の性格 : 兄弟および他の慢性疾患との比較 [OTHERS] 演者索引 [OTHERS]
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 電子書籍・電子雑誌
- Title
- Publication, Distribution, etc.
- Text Language Code
- JPN
- Persistent ID (NDL)
- info:ndljp/pid/10387663
- Collection (particular)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
- Acquisition Basis
- NII-ELS
- Available (W3CDTF)
- 2017-08-30
- Date Accepted (W3CDTF)
- 2017-07-27T09:11:55+09:00
- Access Restrictions
- インターネット公開