List of volumes and issues
3 Records
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 標題紙 表紙デザイン(説明) 日本保育学会第57回大会の開催にあたって 目次 大会日程 会場と発表区分 交通のご案内 大学構内略図 会場のご案内 大会参加者へのご案内 研究発表者へのご案内 託児室のご利用について <共に生きる>ことの両義性と保育 幼児教育の公共政策とその課題 課題研究委員会企画シンポジウム(プログラム) 国際交流委員会企画シンポジウム(プログラム) 国際フォーラム(プログラム) 大会準備委員会企画シンポジウム(プログラム) 大会準備委員会企画ワークショップ(プログラム) 自主シンポジウム(プログラム) 口頭発表(プログラム) ポスター発表(プログラム) ビデオ実践研究発表(プログラム) 企画シンポジウム(中扉) 子育て支援の現状と課題 : 保育所併設型地域子育てセンターを中心に考える(課題研究委員会企画シンポジウム) 多文化共生社会における保育の課題と展望 : 過去3回のシンポジウムの成果を踏まえて(国際交流委員会企画シンポジウム) 世界の保育者との学び合い : 視野を広げ、平和を創るために(国際フォーラム) 「子どもの『からだ』の問題とその対策」(大会準備委員会企画シンポジウムI) 日本の保育はどこへ向かうのか : 東洋と西洋の対話を通じて(大会準備委員会企画シンポジウムII) 今までの〈家族〉,これからの〈家族〉(大会準備委員会企画シンポジウムIII) 共に響く歌・音・動き : 乳幼児の表現発達の道筋から(大会準備委員会企画シンポジウムIV) 子育てネットワークと次世代育成を考える(大会準備委員会企画シンポジウムV) 保育/共生の知のありかを探る(大会準備委員会企画シンポジウムVI) 保育における危機管理を考える(大会準備委員会企画シンポジウムVII) 子どもの『からだ』を育てる : 保育に生かす遊びの実践(大会準備委員会企画ワークショップ) 自主シンポジウム1〜30(中扉) 保育のなかで保育者がかわる・研究者がかわる・子どもがかわるということ : 「本音で語り合う」ことから見えてくる保育の難しさと喜び(自主シンポジウム1) 子育ての「支援と連携」をめぐって(自主シンポジウム2) 子どもの発達と環境にかかわる保育を考える(3) : 「身近な自然にかかわる保育」によって育つ力を確認し、継続的・組織的な実践の練り上げのための方策を探る(自主シンポジウム3) 幼児教育現場へのコンピュータ利用(自主シンポジウム4) 「からだ・表現・かかわり : その可能性をともに育むために」(自主シンポジウム5) 保育における「臨床の知」を問う(自主シンポジウム6) 保育学研究における質的アプローチの有用性(1) : データ分析法を中心に(自主シンポジウム7) わが国の「子育て支援」は進歩・進化しているのか? : 「子どもたちにとって」の視点から国家政策「子育て支援」を再考する(自主シンポジウム8) 保育者の「育ち」と、保育者集団の人間関係(自主シンポジウム9) 和田實の遊び論をどう受け継ぐか(自主シンポジウム10) 幼児とともに育つ一幼児の音楽的発達を求めて(自主シンポジウム11) 共に育ちあう子育て・保育・発達支援の展開 : 大学における子ども・親・学生参加の保育集団活動から(自主シンポジウム12) アメリカのECERS(保育環境評価スケール・幼児版)にみる保育の質と評価(自主シンポジウム13) 幼児期における障害理解指導の理論と実践(自主シンポジウム14) 養護的な環境について考える(自主シンポジウム15) 多文化保育の現状と課題(自主シンポジウム16) 次世代育成支援と幼稚園・保育所の役割(自主シンポジウム17) 幼児教育におけるジェンダーについて(自主シンポジウム18) アジアにおける保育の新時代 : 中国における子育て支援の現況と課題を中心に(自主シンポジウム19) 急速に変りゆく子ども達への保育のあり方 : 保育展開、保育者のかかわりを中心に(自主シンポジウム20) 次世代育成支援地域行動計画と保育 : 幼稚園・保育所のあり方を中心に(自主シンポジウム21) 「養成校と保育現場の共生は保育者の質を支えることができるのか」 : 危惧される保育者の「質の低下」を考える(自主シンポジウム22) 幼保合同保育研究から多様化する保育のあり方を探る : 就学前保育の担い手である保育者の質・専門性を問う(自主シンポジウム23) 保育を支えるとは : その多様なアプローチ(自主シンポジウム24) 保育カリキュラムはどう進むべきか(3) : 保育システムの転換の中で(自主シンポジウム25) 生まれる・死ぬ : 生命って何だろう? : 幼児にとっての身近な自然とのかかわりを通して考える(自主シンポジウム26) 異文化間の移動・協働を可能にする保育実践を考える : 発達の連続性の観点から(自主シンポジウム27) 子どもと保育の危機にどう対応するか? : 保育実践研究の意味と方法(自主シンポジウム28) 不登校を問題だと言うことが問題である(自主シンポジウム29) 乳児集団保育における環境条件の及ぼす発達的影響について : 乳児保育の基礎理論を求めて(1)(自主シンポジウム30) 口頭発表(発表番号001〜342) ポスター発表(発表番号P1〜P124) ビデオ発表(発表番号V1〜V12)(中扉) 001 園児の遊び実態からみた幼稚園の屋外空間構成に関する試論(口頭発表I(保育環境・保育教材1)) 002 冒険遊び場のプレーリーダーの関与志向性と子どもの遊びとの関係性 : プレーリーダーの関与志向性と子どもの遊びとの相互関連性に着目して(口頭発表I(保育環境・保育教材1)) 003 保育環境論(32) : 自主性・主体性を育む子どもの姿の「見え・かくれ」する保育空間(口頭発表I(保育環境・保育教材1)) 004 自然の素材を生かした保育環境について(その1) : ハーブを中心とした活動の展開とその意義(主として食生活との関わり)(口頭発表I(保育環境・保育教材1)) 005 自然の素材を生かした保育環境について(その2) : ハーブを中心とした活動の展開とその意義(主として遊具制作との関わり)(口頭発表I(保育環境・保育教材1)) 006 園庭の築山に関する研究 : 子どもにとって魅力的な遊び環境を創造する試み その1(口頭発表I(保育環境・保育教材1)) 007 自然素材を生かした保育教材の開発に関する研究2 : 幼児の泥土による遊びを事例として(口頭発表I(保育環境・保育教材1)) 008 聖書における遊びの意味の一考察(口頭発表I(保育思想・保育理論1)) 009 植物の育成になぞらえた育児論の系譜 : フレーベルの育児思想を中心に(口頭発表I(保育思想・保育理論1)) 010 フレーベル会の結成と初期の研究活動(口頭発表I(保育思想・保育理論1)) 011 モンテッソーリ治療教育法の原理 : モンテッソーリの幼児教育観におけるイタールとセガンの生理学的教育の影響(口頭発表I(保育思想・保育理論1)) 012 アメリカにおけるモンテッソリ教育に関する一考察(16) : アメリカ研究に何を見いだすか(口頭発表I(保育思想・保育理論1)) 013 ヤヌシュ・コルチャックの子ども観に関する考察3(口頭発表I(保育思想・保育理論1)) 014 保育科学を基礎づける科学方法論の探究(1) : 解釈学的・実践的方法論への道(口頭発表I(保育思想・保育理論1)) 015 関信三の保育観(口頭発表I(保育思想・保育理論2)) 016 幼児教育と詩歌 : 倉橋惣三に学ぶ(口頭発表I(保育思想・保育理論2)) 017 日中幼児教育理論の比較研究 : 陳鶴琴と倉橋惣三の幼児教育の目的論を中心に(口頭発表I(保育思想・保育理論2)) 018 野村芳兵衛の幼児教育構想(口頭発表I(保育思想・保育理論2)) 019 空飛ぶ三輪車の保育思想2(口頭発表I(保育思想・保育理論2)) 020 時代をリードする保育実践・研究者の保育観や「構え」はどのように形成されたか : ある保育者(実践研究者)のライフストーリーを通して(口頭発表I(保育思想・保育理論2)) 021 「保育理論書」としての『いやいやえん』 : 戦後幼年文学に見る保育観・保育思想(1)(口頭発表I(保育思想・保育理論2)) 022 雑誌「幼児の教育」にみる「お遊戯会」論 : 大正10から昭和5年(口頭発表I(保育思想・保育理論3)) 023 昭和18年度奈良女子高等師範学校附属幼稚園保育の実際(口頭発表I(保育思想・保育理論3)) 024 日本の幼児教育におけるドッジボールの変遷(口頭発表I(保育思想・保育理論3)) 025 日本における子どもの戦いごっこ遊びの変遷(口頭発表I(保育思想・保育理論3)) 026 日本における乳児保育の史的考察I : 1945年から1950年代半ば(口頭発表I(保育思想・保育理論3)) 027 明治期における幼稚園保姆現職研修 : 大阪府の事例を中心に(口頭発表I(保育思想・保育理論3)) 028 保育の閉塞状況を開く試みIV : 経営評価を開く(口頭発表I(保育思想・保育理論3)) 029 「親指姫」絵本の変遷に関する研究(1) : 「講談社の絵本 親指姫」前史:1945(昭和20)年まで(口頭発表I(児童文化・児童文化財)) 030 占領期の翻訳絵本 : 絵本の翻訳を考える/『たくさんのお月さま』(口頭発表I(児童文化・児童文化財)) 031 児童文化指導での実践事例 : 幼児文化としての位置づけ VI(口頭発表I(児童文化・児童文化財)) 032 戦時期刊行絵本を考える : 「岡本ノート」刊行絵本を事例として(口頭発表I(児童文化・児童文化財)) 033 「岩波の子どもの本」における外国絵本受容について(6)(口頭発表I(児童文化・児童文化財)) 034 絵本の衛生及び造本面に関する一考察 : 3歳未満児を対象にして(口頭発表I(児童文化・児童文化財)) 035 ERNEST GRISETの絵本におけるグロテスク(口頭発表I(児童文化・児童文化財)) 036 子育て支援サービスについての親の認知度と利用度 : 北九州市における実態調査から(口頭発表I(家庭教育・子育て支援1)) 037 子育てにとって「地域子育て支援センター」は何ができるのか : 子育ての魅力に気付くための「地域福祉」再構成のための試み(口頭発表I(家庭教育・子育て支援1)) 038 男性の育児を促進する子育て支援の検討 : 上越市における実践事例を通して(口頭発表I(家庭教育・子育て支援1)) 039 社協の地域子育て支援 : 沖縄県H町社協の取り組みと研究者の関わりによる影響を中心に(口頭発表I(家庭教育・子育て支援1)) 040 地域に根ざした保育関連施設における子育て支援の現状 : K市を中心として(4)(口頭発表I(家庭教育・子育て支援1)) 041 子育て支援ニーズの把握に関する研究II : N市を例にして(口頭発表I(家庭教育・子育て支援1)) 042 子育て支援に関わる活動のネットワーク化に関する研究 : 名古屋市A区の場合(口頭発表I(家庭教育・子育て支援1)) 043 「抱っこ」をめぐる母親の意識について(口頭発表I(家庭教育・子育て支援2)) 044 わが子と向き合うことの難しさ : ものを持ち帰りたがる場面の考察から(口頭発表I(家庭教育・子育て支援2)) 045 母親の社会力を育てる : 母親が子どもをより良く理解して子育てを楽しめるようになるための援助と指導(口頭発表I(家庭教育・子育て支援2)) 046 母親の育児不安とソーシャルサポート : 母親の語りに見られるローカルな親になるプロセスとソーシャルサポートの意義(口頭発表I(家庭教育・子育て支援2)) 047 子育て不安の本質と支援方法(その4) : 0歳児親子の危機への援助と意義(口頭発表I(家庭教育・子育て支援2)) 048 ヤングペアレント育児を支援する構造の探求(口頭発表I(家庭教育・子育て支援2)) 049 パートナーシップ形成へ向けた子育て支援(口頭発表I(家庭教育・子育て支援2)) 050 子育て支援の構造と研究課題について(口頭発表I(家庭教育・子育て支援3)) 051 地域における子育て支援利用者の要望からみた課題 : 国分寺市における利用者のインタビュー調査から(口頭発表I(家庭教育・子育て支援3)) 052 まちづくりと子育て支援の関係(口頭発表I(家庭教育・子育て支援3)) 053 地域子育て支援センター担当者からみた子育て支援環境(口頭発表I(家庭教育・子育て支援3)) 054 地域子育て支援センターの実践から保育所保育の充実へ : 子育て支援センターの実践からとらえ直す保育所保育(口頭発表I(家庭教育・子育て支援3)) 055 北九州市の子育て支援環境と保育所の支援 : 保育所における地域子育て支援活動の内容と方法I(口頭発表I(家庭教育・子育て支援3)) 056 親子関係支援としての音楽表現・やりとり遊び : 保育所における地域子育て支援活動の内容と方法II(口頭発表I(家庭教育・子育て支援3)) 057 乳児保育の方法に関する一考察(3)(口頭発表I(乳児保育)) 058 乳児保育の質的向上をめざして(3) : 食援助のプログラム開発(口頭発表I(乳児保育)) 059 乳児保育の質的向上をめざして(4) : 食援助の実践改善(口頭発表I(乳児保育)) 060 ヒーロー遊びの研究 : 保育所における遊びの出現動向を中心として(口頭発表I(乳児保育)) 061 「いないいないばー」絵本の一考察 : 保育園の0・1歳児保育における活用状況および保育者の意識調査を中心に(口頭発表I(乳児保育)) 062 乳児期初期の人とのかかわり経験が及ぼす関係性の発達への影響 : 抱かれることによる覚醒と状況への気づき(口頭発表I(乳児保育)) 063 保育者をめざす学生がもつ「赤ちゃんイメージ」に関する一考察 : 乳児に関わる前と関わった後の変化について(口頭発表I(乳児保育)) 064 3歳児の言葉の発達に対する保育者の援助について : 3歳児の絵本の読み聞かせから(口頭発表I(保育内容II1)) 065 保育者の絵本選択の意図に関する研究X : 「こわい」昔話(口頭発表I(保育内容II1)) 066 幼稚園・保育所でのサツマイモに関する絵本I : 幼稚園教育要領を通して(口頭発表I(保育内容II1)) 067 領域表現(造形)の授業方法に関する研究I : 造形の模擬保育における問題点(口頭発表I(保育内容II1)) 068 子どもの<描く行為>が起こす<生の共有>とその分析(口頭発表I(保育内容II1)) 069 幼児の描画過程における摸倣の契機(口頭発表I(保育内容II1)) 070 保育内容「表現」の授業研究 : 子どもが感じる楽しさの視点から(口頭発表I(保育内容II1)) 071 障害児の放課後・学校休日ケアと保育士養成(口頭発表I(保育者の専門職性・養成1)) 072 現職保育者と創る保育者養成授業 : 実践記録ビデオを用いた事例紹介と被写体保育者の授業参加(口頭発表I(保育者の専門職性・養成1)) 073 保育者養成校における学生指導のあり方(3) : 親と子の子育て支援サークル参加者の意識と満足度を通して(口頭発表I(保育者の専門職性・養成1)) 074 子育て支援教室における学生の学び(2) : 学びの変容過程の分析(口頭発表I(保育者の専門職性・養成1)) 075 大学生による自主的な地域活動における学び(口頭発表I(保育者の専門職性・養成1)) 076 埼玉県における保育士養成の今後III : 「卒業生の保育に関する調査」からみた養成の課題(口頭発表I(保育者の専門職性・養成1)) 077 ちょっと気になる子ども : 保育者養成校における学生の観察記録より(口頭発表I(保育者の専門職性・養成1)) 078 幼稚園・保育園におけるムシの飼育についての実態研究(口頭発表I(保育内容II2)) 079 センス・オブ・ワンダーを育むということ(口頭発表I(保育内容II2)) 080 「科学遊び」に対する保護者の関心度 : 実演を見た後の感想(口頭発表I(保育内容II2)) 081 保育者にとって気になる子どもの仲間関係の分析 : 関係活動モデルによる4歳児2名の継続観察より(口頭発表I(保育内容II2)) 082 グループ活動の自信が作る仲間体験の試み(口頭発表I(保育内容II2)) 083 気になる子どもと保護者への対応 : 保育実践と検討を繰り返す方式を保育に取り入れて 第3報(口頭発表I(保育内容II2)) 084 保育困難児に取り組む保育者への援助事例(No.21) : 乱暴でぶっ殺す!を連発する年長男児への対応(口頭発表I(保育内容II2)) 085 ことばの獲得初期における音楽的表現(9) : 音声の意味するもの(口頭発表I(保育内容II3)) 086 ことばの獲得初期における音楽的表現(10) : 眠りにつく前の乳児の声(口頭発表I(保育内容II3)) 087 乳幼児における音楽行動の発達過程[28] : 園行事について(口頭発表I(保育内容II3)) 088 乳児期の音楽表現2 : 0歳児(7ヵ月未満児)の音楽表現と大人のかかわり(口頭発表I(保育内容II3)) 089 入門期の音楽教育における音楽と言葉との関係(口頭発表I(保育内容II3)) 090 楽しさに着目した幼児の音楽表現の指導 : 楽しさと創造性との関連について(口頭発表I(保育内容II3)) 091 音楽のある園生活を考える : 指導計画に見られる子どもと音楽(口頭発表I(保育内容II3)) 092 子どもの主体的活動はいかにして見極められるか : 事例「海賊ごっこ」の分析を通して(口頭発表I(保育者の専門職性・養成2)) 093 保育者自身の枠組みに関する研究III : 自らの「保育記録」の分析から(口頭発表I(保育者の専門職性・養成2)) 094 保育者による保育内容の自己評価に関する研究(1)(口頭発表I(保育者の専門職性・養成2)) 095 保育者による保育内容の自己評価に関する研究(2) : 園における立場(主任・クラス担当かどうか)による自己評価結果の違い(口頭発表I(保育者の専門職性・養成2)) 096 保育者の保育者効力感と心理社会的要因に対する過去の遊び経験の影響(口頭発表I(保育者の専門職性・養成2)) 097 アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立(3) : 保育政策へのかかわりを中心に(口頭発表I(保育者の専門職性・養成2)) 098 イタリアの育児観について(口頭発表I(保育者の専門職性・養成2)) 099 保育学生に求められる「豊かな感性」とリトミック教育の可能性(口頭発表I(保育者の専門職性・養成3)) 100 保育内容「表現」における教材研究 : 紙芝居・パネルシアター・ペープサートを作って、演じて(IV)(口頭発表I(保育者の専門職性・養成3)) 101 手遊びCD-ROM作成が学生に与える効果について(口頭発表I(保育者の専門職性・養成3)) 102 保育者養成校の「保育内容 表現」について : 絵本を用いた表現活動の研究(口頭発表I(保育者の専門職性・養成3)) 103 保育者養成における運動遊びに関する考察II : 記録ノートの習熟度から(口頭発表I(保育者の専門職性・養成3)) 104 保育者の実践的指導力の育成・向上に関する研究(2) : 「遊び」から「片付け」に移行する場面の分析から(口頭発表I(保育者の専門職性・養成3)) 105 「保育のおもしろさ」から考える保育者の専門性(口頭発表I(保育者の専門職性・養成3)) 106 保育者養成における保育実習の課題 : 実習での育ちと戸惑い(口頭発表I(保育者の専門職性・養成4)) 107 幼稚園教育実習時の保育学生の生活状況と自覚症状(口頭発表I(保育者の専門職性・養成4)) 108 保育者養成短期大学における情報教育(5)(口頭発表I(保育者の専門職性・養成4)) 109 短大生のもつ家庭観・結婚観(口頭発表I(保育者の専門職性・養成4)) 110 保育相談者としての課題I(口頭発表I(保育者の専門職性・養成4)) 111 保育相談者としての課題II(口頭発表I(保育者の専門職性・養成4)) 112 学生の中の「気づき」を育てる(口頭発表I(保育者の専門職性・養成4)) 113 子どもをとりまく文化環境についての調査(1) : 保護者調査の結果に見る平和の文化と非暴力の実態と生活文化(OMEP日本委員会「平和の文化と非暴力」プロジェクト報告)(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1)) 114 幼児をとりまく文化環境についての調査(2) : 保育者の回答から読み取る暴力と非暴力(OMEP日本委員会「平和の文化と非暴力」プロジェクト報告)(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1)) 115 韓国の子どもを巡る保育状況の近況と課題(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1)) 116 中国における幼児園の民営化実態と問題点(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1)) 117 ベトナム社会主義共和国の保育実態と今後の課題に関する一考察 : BINH MINH幼稚園の視察を通して(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1)) 118 ホア・マイ幼稚園のシステム : ベトナム・ホーチミン市(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1)) 119 カナダにおける幼児教育・民族継承語教育 : 親から子へ伝えたい言語・文化:子どもにとっての母語教育とは(7)(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1)) 120 被虐待児を支える保育についての一考察 : その2(口頭発表I(児童福祉・虐待防止)) 121 児童養護施設における被虐待児童への心理的ケアについて : 小学校低学年の子どもへの箱庭療法を中心として(口頭発表I(児童福祉・虐待防止)) 122 「子どもの虐待」に関する保育者の意識と経験(1)(口頭発表I(児童福祉・虐待防止)) 123 保育園におけるリスクマネジメントの取り組み 2 : SHELモデルによる分析(口頭発表I(児童福祉・虐待防止)) 124 子ども虐待における保育所の役割(口頭発表I(児童福祉・虐待防止)) 125 保育現場における子ども虐待に対する現状調査 : 虐待に関する幼稚園教諭と保育所保育士へのアンケート調査から(口頭発表I(児童福祉・虐待防止)) 126 発達障害児における障害受容(口頭発表I(児童福祉・虐待防止)) 127 幼児期における「生きる力」の意味を考える : 事例に見る子ども間で育つ力(口頭発表I(保育方法1)) 128 "生きる力"を育む保育実践 : 幼児の運動能力を引き出す(口頭発表I(保育方法1)) 129 A児にとってのふさわしい幼稚園生活(口頭発表I(保育方法1)) 130 保育者の「知的発達」に対する実践的イメージの検討 : ビデオによる多声的方法を用いて(口頭発表I(保育方法1)) 131 保育実践の類型(3) : 現代日本の典型4園における問題解決過程にみる特徴の分析から(口頭発表I(保育方法1)) 132 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(1) : 調査研究の概要(口頭発表I(保育方法1)) 133 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(2) : 乳児保育室の環境条件調査(口頭発表I(保育方法1)) 134 子どもの主体的な活動の展開を指導・援助する保育実践についての考察(口頭発表I(保育方法2)) 135 子ども理解がもたらす子ども、教師間関係の変容(口頭発表I(保育方法2)) 136 呼応する関係の深まりと広がり(その8) : 関係が始まる時(口頭発表I(保育方法2)) 137 <1>保育期間と乳幼児の発達についての検討 : 「5歳児の発達をとらえる指標」調査4年間の動向(かかわる力の発達と保育の質に関する研究[IV])(口頭発表I(保育方法2)) 138 <2>かかわる力の発達に及ぼす要因の分析と保育のあり方(2) : タイプ別分析から、保育者と保護者の共通理解に立つ保育へ(かかわる力の発達と保育の質に関する研究[IV])(口頭発表I(保育方法2)) 139 幼児の行為を「表現」という視点から考察するIII : 保育者の目の変化とその過程(口頭発表I(保育方法2)) 140 幼児の行為を「表現」という視点から考察するIV : 造形に表れる幼児期の本質的な課題への取り組み過程(口頭発表I(保育方法2)) 141 障害のある幼児の母子保育について : 保育終了児の追跡調査(その1)(口頭発表I(障害児保育1)) 142 「特別支援教育の在り方について(最終報告)」に関する調査(口頭発表I(障害児保育1)) 143 特別な教育ニーズを持つ子に対する保育場面での援助方法の検討(口頭発表I(障害児保育1)) 144 保育園・幼稚園における障害児保育の実態調査 : 幼児デイケアの療育プログラムの活用状況を中心に(口頭発表I(障害児保育1)) 145 障害児の精神発達に関する研究 : 乳幼児精神発達診断法(3才〜7才用)について(口頭発表I(障害児保育1)) 146 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究(11)(口頭発表I(障害児保育1)) 147 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究(12)(口頭発表I(障害児保育1)) 148 重度の障害を持つ子どもと共に育つ保育について(口頭発表I(障害児保育2)) 149 子ども主体の活動保障における軽度発達障害(広汎性発達障害)児の発達支援 : 言語・社会面の発達が顕著にみられた5歳・男児の事例から(口頭発表I(障害児保育2)) 150 N子とY子の育ちあいについて(口頭発表I(障害児保育2)) 151 保育実践研究法(7) : 「気になる子の保育」を考える(口頭発表I(障害児保育2)) 152 「気になる子ども」に対する支援・配慮の調査 : 市内保育所に対するアンケート調査より(口頭発表I(障害児保育2)) 153 障害児と介護者の「カプセル化」からの脱出と統合保育における共生社会の構築 : 自閉症児の「モノ的世界」と「ヒト的世界」の橋渡しを手がかりとして(口頭発表I(障害児保育2)) 154 アスペルガー症候群における症状理解と初期対応(口頭発表I(障害児保育2)) 155 園生活における心身発達と運動活動量との関係-その3- : 歩数計の導入による運動習慣性が及ぼす健康生活と遊びへの影響(口頭発表I(発達論・心身の発達1)) 156 幼児の体力づくりについて(2) : 三年間の縦断的な資料より(口頭発表I(発達論・心身の発達1)) 157 幼児期の運動技能と運動能力の関連 : 運動技能・園での活動の特徴と25m走との関連の検討(口頭発表I(発達論・心身の発達1)) 158 幼児期の運動技能・運動能力と運動有能感・身体活動欲求との関連 : 運動能力は高いが運動技能の低い子の特性(口頭発表I(発達論・心身の発達1)) 159 幼児の運動能力テストに於けるボール投げの記録と投球フォームの変化について(口頭発表I(発達論・心身の発達1)) 160 乳幼児における体温と歩数(その2)(口頭発表I(発達論・心身の発達1)) 161 現在における幼児の育ちの傾向(予報) : 1969年値との比較からみえたもの(口頭発表I(発達論・心身の発達1)) 162 幼児の自己肯定感の育ちへの援助と食環境 : 食事場面の保育実践から(口頭発表I(発達論・心身の発達2)) 163 0歳からの保育が及ぼす影響に関する縦断的研究3 : 心理社会的発達と保育経験との関連についての横断的検討(口頭発表I(発達論・心身の発達2)) 164 0歳からの保育が及ぼす影響に関する縦断的研究4 : 保育経験に対する保護者の意識〜自由記述から(口頭発表I(発達論・心身の発達2)) 165 保育園における幼児の関係性に関する研究-1 : 子どもの発達と保育士の関わり(口頭発表I(発達論・心身の発達2)) 166 保育園における幼児の関係性に関する研究-2 : 子どもの発達と保育士間の連携・役割分担(口頭発表I(発達論・心身の発達2)) 167 「日常経験の差異と発達」 : アメリカの幼児の3才までの日常経験差が生んだワードギャップは3,000万語に達する大悲劇とは(口頭発表I(発達論・心身の発達2)) 168 生きものの「誕生と死」の実態と意味を子ども達にどう理解させるか : 近親者の死に遭遇した時の感情と行動(口頭発表I(発達論・心身の発達2)) 169 保育情報の提供について : 行政サイドから(口頭発表I(保育制度・保育行財政)) 170 次世代育成のための子育てに対する経済的支援策についての基盤的研究 : 社会保障制度と所得税を統合したポリシーミックス(口頭発表I(保育制度・保育行財政)) 171 東京都における福祉サービス第三者評価と保育所(口頭発表I(保育制度・保育行財政)) 172 家庭的保育と保育所との連携について : 家庭的保育従事者対象の調査に基づく考察(口頭発表I(保育制度・保育行財政)) 173 「家庭的保育」に関する一考察 : 江戸川区の保育ママ制度を中心として(口頭発表I(保育制度・保育行財政)) 174 韓国の新保育政策「クンナム(夢の木)プラン」に関する研究(口頭発表I(保育制度・保育行財政)) 175 オーストラリアにおける保育の「第三者評価」に関する研究(II) : Quality Improvement and Accreditation Systemの現状と課題(口頭発表I(保育制度・保育行財政)) 176 日米研究者による幼児教育カリキュラムの共同探究(1)(口頭発表I(保育計画・評価)) 177 スウェーデンにみる保育の質と評価 : ECERS(保育環境評価スケール・幼児版)の使用に注目して(口頭発表I(保育計画・評価)) 178 保育所実習と児童館実習における園児・児童への支援に関する研究(口頭発表I(保育計画・評価)) 179 幼児のBody Imageの発達 : 身体満足と体格について(口頭発表I(保育計画・評価)) 180 指導計画を子どもの遊びに実践化する-その4 : 子どもの経験の軌跡を捉えるために-試論(口頭発表I(保育計画・評価)) 181 無線タグシステムを用いた幼児の行動分析プログラム(口頭発表I(保育計画・評価)) 182 乳幼児期における在日韓国・朝鮮人教育に関する一考察 : カリキュラム開発のための検討課題の整理(口頭発表I(保育計画・評価)) 183 環境としての教師 : 製作コーナーを定位置とした教師の援助(口頭発表II(保育環境・保育教材2)) 184 保育室の遊びの環境を考える : 環境づくりに対する保育士の意識(口頭発表II(保育環境・保育教材2)) 185 遊具について : 乳幼児の発達に合った手づくり玩具(口頭発表II(保育環境・保育教材2)) 186 保育環境に対する保育者と学生の認識についての一考察(口頭発表II(保育環境・保育教材2)) 187 早期英語教育のための参加型教材の効用について(口頭発表II(保育環境・保育教材2)) 188 乳児保育再考VI : 3歳未満児の保育室の在り方を考えるために(口頭発表II(保育環境・保育教材2)) 189 愛媛県における保育の歴史とキリスト教の役割(口頭発表II(保育思想・保育理論4)) 190 幼児期の道徳教育 : 明治前期の保育内容から(口頭発表II(保育思想・保育理論4)) 191 1920〜30年代の郊外型幼稚園における保育の位相(口頭発表II(保育思想・保育理論4)) 192 1920年代における児童保護に関する議論 : 公費をめぐる議論から公的保育を再考する(口頭発表II(保育思想・保育理論4)) 193 中国の学前教育における歴史的考察 : 1904年以前を中心に(口頭発表II(保育思想・保育理論4)) 194 台湾の幼児教育史 : 日本統治下の50年間(口頭発表II(保育思想・保育理論4)) 195 保育者と家庭のコミュニケーションを考える(1) : 「うまくいかなかった」事例をとおして(口頭発表II(保育者の専門職性・養成5)) 196 保育者と家庭のコミュニケーションを考える(2) : 「うまくいった」事例をとおして(口頭発表II(保育者の専門職性・養成5)) 197 保育者に期待される心理的援助(口頭発表II(保育者の専門職性・養成5)) 198 問題行動を示す子どもへの理解のしかたについて-3-(口頭発表II(保育者の専門職性・養成5)) 199 幼稚園・保育園における子育て支援についての一考察(口頭発表II(保育者の専門職性・養成5)) 200 幼稚園教育の中の教師の役割(口頭発表II(保育者の専門職性・養成5)) 201 幼稚園におけるプロジェクト・スペクトラムの導入と保育者の省察(その1)(口頭発表II(保育者の専門職性・養成6)) 202 幼稚園におけるプロジェクト・スペクトラムの導入と保育者の省察(その2)(口頭発表II(保育者の専門職性・養成6)) 203 保育者による保育内容の自己評価に関する研究(3) : 保育経験年数による自己評価結果の違い(口頭発表II(保育者の専門職性・養成6)) 204 園内研修のプロセスから(3) : 指導計画にみる保育者自らの保育構造自覚化の可能性(口頭発表II(保育者の専門職性・養成6)) 205 園内研修のプロセスから(4) : 保護者との連携を探る過程と保育者の変容(口頭発表II(保育者の専門職性・養成6)) 206 保育者の資質形成を促す園内研修の在り方(口頭発表II(保育者の専門職性・養成6)) 207 C.ガーヴェイ「プラン」概念の機能 : ごっこ遊びの理解をめぐって(口頭発表II(保育内容I1)) 208 幼児の創造的遊びを支える教師の役割 : 砂場における教師と幼児の対話の分析を通して(口頭発表II(保育内容I1)) 209 「子ども文化」と人間関係の相互媒介性(口頭発表II(保育内容I1)) 210 遊びの深まりと広がり(その9) : 内的世界の表現としての遊び(口頭発表II(保育内容I1)) 211 保育者の変容と幼児の変容の連動性について(口頭発表II(保育内容I1)) 212 幼児の理解者としての保育者の役割(3) : "遊べない子ども"との関わりの過程を考える(口頭発表II(保育内容I1)) 213 保育所1・2歳児の段ボール箱遊びと発達(口頭発表II(保育内容I2)) 214 子ども中心の遊びについての考察 : 子ども達のサッカー遊びの観察からの一考察(口頭発表II(保育内容I2)) 215 幼児の積木遊びに関する事例研究 : 母親の遊びへの誘導行動を通して(口頭発表II(保育内容I2)) 216 保育現場における音楽遊びの位置づけ(口頭発表II(保育内容I2)) 217 保育活動における幼児のメディア・リテラシーに関する研究(口頭発表II(保育内容I2)) 218 子ども時代の遊びの変化 : 三世代の比較および同一世代での年齢別推移(口頭発表II(保育内容I2)) 219 子どもの「気づき」から保育を考えるII : 水の不思議を感じた遊びから(口頭発表II(保育内容I3)) 220 保育場面における幼児の身体的不器用さとその影響 : A児の観察記録から(口頭発表II(保育内容I3)) 221 ストーリーがもたらす遊びの広がり(口頭発表II(保育内容I3)) 222 人形遊びを通した幼児に対する障害理解指導 : 車いすを使用している人形を用いて(口頭発表II(保育内容I3)) 223 ごっこ遊びの援助に関する研究(6) : 1歳児のイメージの共有過程について(口頭発表II(保育内容I3)) 224 関係活動モデルに基づく造形活動の観察とその分析2 : 観察記録の比較を中心に(口頭発表II(保育方法3)) 225 幼児同士の仲間の形成における保育環境の役割 : 遊びの「場」を通して(口頭発表II(保育方法3)) 226 「オープン形式での保育研究」 : 自ら環境に関わり意欲的に遊ぶ子ども(口頭発表II(保育方法3)) 227 "自由遊び"の幼稚園教育課程上の意味について : 大阪商業大学附属幼稚園の実践から(口頭発表II(保育方法3)) 228 幼稚園の園舎環境の改善が幼児の健康へ及ぼす影響 : 欠席率の変化と欠席理由から(口頭発表II(保育方法3)) 229 自主選択保育(ドリカムタイム)を通して自己決定がおよぼす幼児の満足度(自己肯定感と自己有能感)についての考察(口頭発表II(保育方法3)) 230 秋田県における幼稚園と保育所の関係について : 幼・保一体化施設の保育上の課題(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携1)) 231 幼稚園・保育所の合同保育について : 栃木県内の運営実態(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携1)) 232 地方自治体における幼保一元化の取り組み : 現状を踏まえた課題の析出(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携1)) 233 保育所と幼稚園の合同保育に関する研究(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携1)) 234 幼保一元化における課題(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携1)) 235 Early Excellence Centreの特徴とその設立経過(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携1)) 236 子どもの事実からの幼小をつなぐカリキュラム創造(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携2)) 237 幼稚園教育と小学校教育の連続性に関する一考察(2) : 幼・小合同研修における発言から捉えた「教師の気づき」(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携2)) 238 幼小連携のカリキュラム(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携2)) 239 子どもの発達を幼小連携のなかで理解していく研究 その1 : 学びと学習の狭間を、保育の立場から考える(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携2)) 240 学級崩壊と保育所の役割 : 学級崩壊の芽はどこにあるのか(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携2)) 241 幼児の音楽的表現の様態(口頭発表II(保育内容II4)) 242 <乳幼児の歌唱行動に関する音楽美学的考察>(口頭発表II(保育内容II4)) 243 保育における歌唱曲の役割 : 保育者による歌唱曲の使用状況の調査をもとに(口頭発表II(保育内容II4)) 244 子どもの創造的な音楽学習を考える : 「どんぐりになる」という音楽的表現の事例分析を通して(口頭発表II(保育内容II4)) 245 幼児教育における創造的音楽表現の可能性(2) : 保育園での実践事例から(口頭発表II(保育内容II4)) 246 子どもの歌唱場面における一考察(3) : 5歳児の旋律の好みについて(口頭発表II(保育内容II4)) 247 保育所・幼稚園実習による保育専攻学生の育ち(VI) : 実習経験が進路選択に及ぼす影響について(口頭発表II(保育者の専門職性・養成7)) 248 他者の実習レポートから何を学べるか : レポート読み合わせによる学習効果に関する一考察(口頭発表II(保育者の専門職性・養成7)) 249 教育実習における日誌の指導について(4) : 2年次の実習における指導教諭の助言(口頭発表II(保育者の専門職性・養成7)) 250 学生の幼児理解を深める方法についての検討(2) : 印象に残る子どもの記述の分析から(口頭発表II(保育者の専門職性・養成7)) 251 保育士養成における病児保育所との連携 : 学生実習、見学の試み(口頭発表II(保育者の専門職性・養成7)) 252 病院実習の体験と医療保育士のイメージ(口頭発表II(保育者の専門職性・養成7)) 253 協同的保育における保育者の役割(2) : 子どもの「表現」とそれを援助・指導する保育者の技能を探るために(口頭発表II(保育内容II5)) 254 乳幼児における表現の発達II : 2歳児の身体表現(口頭発表II(保育内容II5)) 255 幼児の身体表現あそびにみられる物語展開の過程(3) : 模倣の意味に着目して(口頭発表II(保育内容II5)) 256 保育者養成における身体表現(1)(口頭発表II(保育内容II5)) 257 身体表現活動をコアとする保育カンファレンスの事例検討(口頭発表II(保育内容II5)) 258 坪内逍遥(1859-1935)の児童演劇教育観(口頭発表II(保育内容II5)) 259 幼児期における運動遊びと心理的発達の関係 : 幼児の発達尺度による検討(口頭発表II(保育内容II6)) 260 基本運動をもとにしたチェックシートの作成と一考察(口頭発表II(保育内容II6)) 261 幼児期におけるアジリティーラダーを使用した遊びに関する研究 : ステップの成就率と練習効果(口頭発表II(保育内容II6)) 262 3歳児の運動発達 : 2歳児の活動経験から見て(口頭発表II(保育内容II6)) 263 保育形態および運動指導が運動能力に及ぼす影響(口頭発表II(保育内容II6)) 264 幼児の運動表現における年齢差 : 発達傾向を把握するための要因(口頭発表II(保育内容II6)) 265 保育における身近な自然作りの考察I : 東京家政大学附属みどりヶ丘幼稚園での実践から(口頭発表II(保育内容II7)) 266 「自然とかかわる保育」で育つ力についての実証的研究(その1)(口頭発表II(保育内容II7)) 267 乳幼児の自然環境について(2) : 夏を中心に(口頭発表II(保育内容II7)) 268 幼児が自然に思いを寄せていく過程 : 「不思議」とのかかわりを通して考える(口頭発表II(保育内容II7)) 269 ナザレ幼稚園のコーナー保育(その五) : 里山(ヒオトープ)をコーナー保育に導入する試み(口頭発表II(保育内容II7)) 270 子供の身近な自然とのかかわりに関する実践的研究(その2) : 虫捕りあそびのすすめ(口頭発表II(保育内容II7)) 271 保育者養成課程の教育内容について(その4)(口頭発表II(保育者の専門職性・養成8)) 272 実習の事前指導の充実をめざして : 1日見学実習・土曜参加実習から(口頭発表II(保育者の専門職性・養成8)) 273 保育者養成によって育つもの : 学生と教師双方に育つもの(口頭発表II(保育者の専門職性・養成8)) 274 幼稚園教育実習に関する研究I : 実習園からの評価と関連する要因について(口頭発表II(保育者の専門職性・養成8)) 275 幼稚園教育実習に関する研究II : 就職先の違いと関連する要因の検討(口頭発表II(保育者の専門職性・養成8)) 276 保育所実習における事前指導に関する研究 : 実習生の自己評価からの考察(口頭発表II(保育者の専門職性・養成8)) 277 保育者に必要な音楽的能力の養成 : 基礎技能の観点から(口頭発表II(保育者の専門職性・養成9)) 278 表現・ダンスに対する意識とその学習における自己評価と課題(口頭発表II(保育者の専門職性・養成9)) 279 ピアノ実技の試験に関する一考察(口頭発表II(保育者の専門職性・養成9)) 280 ピアノ初心者学生の為のピアノ授業の試み : 集団講義とキーボード.ピアノを用いて(2) 練習カルテ導入(口頭発表II(保育者の専門職性・養成9)) 281 今日の保育者養成校における音楽教育に関する一考察 : 幼稚園側の要望を手がかりに(口頭発表II(保育者の専門職性・養成9)) 282 保育者に求められる音楽的専門力量形成について(I) : T短大卒業生へのアンケート調査を通して(口頭発表II(保育者の専門職性・養成9)) 283 幼児の言語発達におけるサピア・ウオーフ仮説に関する研究 : 「文化と心理学」から学ぶ(口頭発表II(多文化教育・ジェンダー2)) 284 保育所・幼稚園におけるジェンダー・フリー : 保育者・保護者インタビューと観察をもとに(口頭発表II(多文化教育・ジェンダー2)) 285 父子手帳の意義とその分類に関する研究(口頭発表II(多文化教育・ジェンダー2)) 286 絵本に表れる作者の思想 : 『ぐりとぐら』をめぐって(口頭発表II(多文化教育・ジェンダー2)) 287 外国人の子どもの保育に関する調査 : 東海地方におけるブラジル人の多い保育園を中心として(口頭発表II(多文化教育・ジェンダー2)) 288 台湾における幼稚園教育に関する子どもの歌の変化について : 歌詞を中心とする(口頭発表II(多文化教育・ジェンダー2)) 289 子どもの表現に関する保育者の保育観について : 保育者の子どもへのかかわり方を中心に(口頭発表II(保育内容II8)) 290 子どもの提示的呼びかけについての一考察 : 保育所1・2歳児クラスの参加観察から(口頭発表II(保育内容II8)) 291 幼児はなぜ利他的行動をとるか : 保育の場との関連(口頭発表II(保育内容II8)) 292 感動表現と人間関係能力の発達における実証的研究II : 幼児の感動表現と人間関係の展開(口頭発表II(保育内容II8)) 293 子どもの"ゆれ"と親の"ゆれ"(口頭発表II(保育内容II8)) 294 子どもの残酷性について(口頭発表II(保育内容II8)) 295 歩けない子の保育方法の一例(その2)(口頭発表II(障害児保育3)) 296 特別な配慮を要する子どもの保育に関する一考察 : 障害児保育実践から学ぶこと(口頭発表II(障害児保育3)) 297 あそび過程における軽度発達障害児の他者との関係支援 : 3歳児の事例から(口頭発表II(障害児保育3)) 298 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る(8) : 障碍児を受け入れる保育者集団の意識変化(口頭発表II(障害児保育3)) 299 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る(9) : 障碍のある子どもと保育の質(口頭発表II(障害児保育3)) 300 統合保育場面における障害のある子どもの評価に関する研究 : ポートフォリオ(portfolio)を用いた試み(口頭発表II(障害児保育3)) 301 お互いに気持ちを汲み合う関係 : 思いやりが育つ保育(口頭発表II(保育方法4)) 302 保育における子どもの心の理解 : 虐待アンケートと描画の分析(口頭発表II(保育方法4)) 303 保育の場で育つ、ということ(4) : 就学から見えてくること(口頭発表II(保育方法4)) 304 「私の中のその子」とかかわり方(口頭発表II(保育方法4)) 305 保育者の「見通し」について考える : 観察記録と保育者へのインタビュー結果を照合して(口頭発表II(保育方法4)) 306 幼稚園3歳児1学期をどう捉えるか : それまでの成長の到達点から保育を展開する(口頭発表II(保育方法4)) 307 幼稚園における子育て支援活動の現状と課題(1)(口頭発表II(家庭教育・子育て支援4)) 308 幼稚園における子育て支援活動の現状と課題(2)(口頭発表II(家庭教育・子育て支援4)) 309 「幼稚園で経験したこと・感じたこと」についての親子の会話 : 会話に見られる特徴とその役割(口頭発表II(家庭教育・子育て支援4)) 310 幼稚園における子育て支援の現状について(口頭発表II(家庭教育・子育て支援4)) 311 幼稚園の子育て支援としてのカウンセリング活動について3(口頭発表II(家庭教育・子育て支援4)) 312 幼稚園・家庭・地域社会の連携からみた幼稚園バスにおける保育者の役割について : 遊びへのかかわりをめぐって(口頭発表II(家庭教育・子育て支援4)) 313 子育て支援活動の質的向上をめざして(1) : 子育て支援の研修に求められること(口頭発表II(家庭教育・子育て支援5)) 314 子育て支援活動の質的向上をめざして(2) : 循環性のある支援活動(口頭発表II(家庭教育・子育て支援5)) 315 「保育者と中学生の読み聞かせと子どもの反応の違い」 : 次世代育成事業及び職場体験場面からの考察(口頭発表II(家庭教育・子育て支援5)) 316 保育園児と高校生との育ち合い : K保育園と高校生との交流実践(口頭発表II(家庭教育・子育て支援5)) 317 接触体験・保育実習体験が幼児イメージに与える影響(口頭発表II(家庭教育・子育て支援5)) 318 生活絵本に関する一考察 : 乳幼児の生活様式の変容(口頭発表II(家庭教育・子育て支援5)) 319 関係論的な視点からみた子育て支援 : 保育の日常性と関係性からの問い直し(口頭発表II(家庭教育・子育て支援6)) 320 保育体験ボランティア受け入れ側の変容 : A保育園の8年間の保育体験ボランティア受け入れを通して(口頭発表II(家庭教育・子育て支援6)) 321 看護師の子育ての実態と子育て支援ニーズ(口頭発表II(家庭教育・子育て支援6)) 322 子育て支援・地域からのニーズ(口頭発表II(家庭教育・子育て支援6)) 323 子育てをめぐる相談についての検討(1) : 雑誌「婦人之友」の分析から(口頭発表II(家庭教育・子育て支援6)) 324 子育てをめぐる相談についての検討(2) : 雑誌「婦人之友」の誌上乳幼児健康相談所(問答)の分析から(口頭発表II(家庭教育・子育て支援6)) 325 親の子育てに対する保育士の認識と対応(口頭発表II(家庭教育・子育て支援7)) 326 未就園児保育活動を通して考える乳幼児期の家庭教育支援(2)(口頭発表II(家庭教育・子育て支援7)) 327 保育者と親との関係づくりに関する研究 : その2 民間研究団体の機関誌の分析から(口頭発表II(家庭教育・子育て支援7)) 328 親・保育を楽しむためのコミュニケーション学習「子育てコミュニケーション心理学(CPN)」の実践II : 学習者のエンパワメントにつながる教授法(口頭発表II(家庭教育・子育て支援7)) 329 絵本を媒体とした子育ての可能性を求めて : 親子のコミュニケーションを深めるための作品理解のあり方を探る(口頭発表II(家庭教育・子育て支援7)) 330 言語からの子どもの育ちに関する考察Part II : 我が子の言葉の記録行為と討論会を通しての育児力の成長(口頭発表II(家庭教育・子育て支援7)) 331 育ちのあゆみを保護者と共に : 絵をみながらの育児相談の実践から(口頭発表II(家庭教育・子育て支援8)) 332 「親の子育てが次世代にどう影響するか」(口頭発表II(家庭教育・子育て支援8)) 333 一人前の父親とは(口頭発表II(家庭教育・子育て支援8)) 334 父親が子どもを預ける経験を通して得た保育所に対する思いの変容 : ライフヒストリーに基づく検討(口頭発表II(家庭教育・子育て支援8)) 335 ホワイトカラーの父親と家族関係 : 父親の育児参加からみた視点(口頭発表II(家庭教育・子育て支援8)) 336 ファミリーサポートセンター初動期の現状と課題 : 会員相互の意識調査から(口頭発表II(家庭教育・子育て支援8)) 337 世代間のふれあい活動を探る(1)(口頭発表II(家庭教育・子育て支援9)) 338 大阪府私立幼稚園連盟におけるキンダーカウンセリング事業の利用効果(口頭発表II(家庭教育・子育て支援9)) 339 日本における子育て相互支援文化の形成過程(1) : 「みしまプレイセンター」の進歩と進化(口頭発表II(家庭教育・子育て支援9)) 340 子育てひろばの概念とその展開(口頭発表II(家庭教育・子育て支援9)) 341 子育てひろばの概念とその展開II(口頭発表II(家庭教育・子育て支援9)) 342 火災発生後の心のケア : 私立幼稚園への支援(口頭発表II(家庭教育・子育て支援9)) P1 幼児の肥満と親の体格 : 台湾の幼児を中心に(ポスター発表I) P2 子どもの声と音楽的表現(3) : かかわり・身体・イメージの視点から(ポスター発表I) P3 幼児の身体表現活動を引き出すための有効なプログラム(指導案)の検討について(ポスター発表I) P4 幼児の音楽表現活動を引き出すための有効なプログラム(指導案)の検討について(ポスター発表I) P5 幼稚園における劇遊びについて(第一報)(ポスター発表I) P6 幼児のリズム感に与える音楽環境の考察(ポスター発表I) P7 4・5歳児における打楽器の音色理解(ポスター発表I) P8 幼児の表情認知と音声の研究(ポスター発表I) P9 幼児の描画能力と遠近描写に関する一研究(ポスター発表I) P10 『幼児期におけるフォルムとイメージの関係』 : 自然のフォルムから広がるイメージについて(ポスター発表I) P11 幼児の「みてて」発話、その関係を繋ぐ図式化の試み(ポスター発表I) P12 道徳性の芽生えを「お話の理解」から探る(2)(ポスター発表I) P13 保育における「時間環境」の研究(5) : 「時間環境」と「保育形態」の関係(ポスター発表I) P14 幼児期の運動遊びに関する一考察 : 運動意欲の低い幼児を対象とした運動遊びの実践をとおして(ポスター発表I) P15 自然環境と「心の応答」II(ポスター発表I) P16 思考を促す応答的保育 : 『受容』による対応の検証(ポスター発表I) P17 幼稚園におけるプロジェクト活動実践の試み : 3歳児・水プロジェクトの可能性(ポスター発表I) P18 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(10) : アフォーダンスにおける道徳性の獲得過程と環境デザインの試み(ポスター発表I) P19 生活習慣の自立と意欲(ポスター発表I) P20 保育の中の折り紙 : 保育現場の声を通して(ポスター発表I) P21 土山とシート山の利用から生まれる幼児の活動 : 研究者と保育者による現場(フィールド)研究の試み(ポスター発表I) P22 幼児の「表現スタイル」と環境の構成III : 「表現スタイル」に配慮した環境改善とプロジェクト活動(ポスター発表I) P23 自発活動時間と幼稚園の環境との関係について(ポスター発表I) P24 統合保育における障害児と健常児との関わりに関する考察(ポスター発表I) P25 幼稚園・保育所における障害児への心理臨床活動の進め方(ポスター発表I) P26 幼稚園における対人的・場面的状況の違いに応じたコミュニケーション行動の検討(1) : ことばの遅れ(軽度発達遅滞)を持つ子どもの事例から(ポスター発表I) P27 保育士養成カリキュラム変更に伴う保育実習における学生の変化について : その1 健康状態について(ポスター発表I) P28 保育士養成カリキュラム変更に伴う保育実習における学生の変化について : その2 実習修得度について(ポスター発表I) P29 保育科学生の実習園と自己評価にみる学生の成長について : 教育実習を通して(ポスター発表I) P30 保育者養成校に求められる「子育て支援」のあり方について : 「子育て支援」学習の方向性を中心に(ポスター発表I) P31 保育カンファレンスにおける進行係の役割 : 進行係としての主任保育士の会話に着目して(ポスター発表I) P32 保育ソーシャルカウンセリングに関する一考察(ポスター発表I) P33 女子大生にみる望ましい子に関する考察(III) : 幼稚園観察実習(1年次)による変容(ポスター発表I) P34 女子大生にみる望ましい子に関する考察(IV) : 幼稚園本実習(2年次)による変容(ポスター発表I) P35 保育の質的充実をめざした保育者養成校のあり方 : 保育者養成の可能性を探る(4)(ポスター発表I) P36 保育実習を取り入れた園主体の研修のあり方 : グランディド・セオリーを用いたグループ討議の分析(ポスター発表I) P37 友人の保育実技の観察、および観察されるモデルとなることの効果(ポスター発表I) P38 幼稚園教育実習に関する研究(III) : 実習中、学生は何に困ったか(ポスター発表I) P39 保育実技に関する研究 : 保育者の意識から(ポスター発表I) P40 本学保育科学生の音楽意識 : 03年・01年・98年の3回の比較から(ポスター発表I) P41 器楽合奏・発表まで : グループ活動を通して(ポスター発表I) P42 保育者養成課程の学生の音楽経験(ポスター発表I) P43 養成校における音楽教育(1) : シラバスの比較から(ポスター発表I) P44 学生の道徳性について : 実習後の調査その2(ポスター発表I) P45 今日の育児不安・育児困難と子育て支援の課題(その1)(ポスター発表I) P46 今日の育児不安・育児困難と子育て支援の課題(その2)(ポスター発表I) P47 絵本の印象にみる子育て意識の違い : 保護者・保育者・保育学科学生との比較から(ポスター発表I) P48 幼稚園児の母親の子育てと生活設計(ポスター発表I) P49 保育園児・幼稚園児の母親の育児に関する比較研究(ポスター発表I) P50 母親の親役割受容と主体的生き方(ポスター発表I) P51 母親は自分の子育てをどのように認識しているのか?(ポスター発表I) P52 親子のリズム遊びと母子関係 : 2003年度受講者アンケートより(ポスター発表I) P53 地域における発達支援のありかた その1(ポスター発表I) P54 地域における発達支援のありかた その2(ポスター発表I) P55 常民の保育システムの研究(11) : 離島の子どもとメディア環境(ポスター発表I) P56 看護学生から見た看護師の子育ての苦悩(ポスター発表I) P57 保育園児の家庭生活時間調査より : 保育の長時間化と乳幼児の生活構造(ポスター発表I) P58 就学前集団保育から小学校への移行期における適応に関する発達心理学的研究VIII : 幼稚園教育機能の現状・理想・期待(ポスター発表I) P59 幼児期から児童期にわたる子どもの社会認識の発達過程 : 子どもの自己認識を中心として(ポスター発表I) P60 環境の構成による保育についての一考察 : 幼小の連携を考える(ポスター発表I) P61 幼稚園における幼児の国際児に対する差異認識(ポスター発表I) P62 北欧における保育の「質」の研究 : デンマーク・スウェーデン・フィンランドデイケアセンター共同プロジェクト報告からの一考察(ポスター発表I) P63 保育と子育て-保育者論考(4) : interest-based curriculumに着目して(ポスター発表II) P64 保育所第三者評価に関する報告 : 被評価園からみた効果と課題(ポスター発表II) P65 社会性の発達に遅れをもつ子への支援 : TOM心の理論課題を用いた試み(ポスター発表II) P66 向社会性についての認知はいかに行動に影響を与えるのか : 遊び場面での困窮場面遭遇との関連から(ポスター発表II) P67 幼児の身体能力に与える環境の影響 : 5歳児の走力の発達変化から(ポスター発表II) P68 保育者の抱く「気になる子ども」の特徴に関する基礎的研究(ポスター発表II) P69 幼児の心身の健康に関する研究(第二報) : 幼稚園児と保育園児の比較・その1(ポスター発表II) P70 幼児の心身の健康に関する研究(第二報) : 幼稚園児と保育園児の比較・その2(ポスター発表II) P71 保育現場における動物飼育(第5報) : 飼育動物に対する子どもの接近行動(ポスター発表II) P72 身近な虫の名前に関する幼児の理解(ポスター発表II) P73 乳幼児精神発達質問紙から見る保育内容の検討(ポスター発表II) P74 子どものあそび環境 : 1982年、1996年、2001年の比較(1)(ポスター発表II) P75 幼児期の遊び体験に関する研究 : 保育学生の遊び体験と意識の変化について(ポスター発表II) P76 豊かな感性を育てる一連の関わり方 : 2年間の米づくりを通して(ポスター発表II) P77 独創力をはぐくむ保育(第2報) : 母親が捉えたわが子の特性(ポスター発表II) P78 ものづくりの面白さを体験させる園での「造形遊び」の試み(ポスター発表II) P79 保育における劇遊び導入の発達的意義(ポスター発表II) P80 保育者の音楽的「表現」のとらえかた(1) : 保育室の音についての意識(ポスター発表II) P81 保育者の言葉がけが幼児の遊び行動におよぼす影響について : 幼児の運動遊び場面における有能感を高める試みを通して(ポスター発表II) P82 人間らしく生きるための研究(3)(ポスター発表II) P83 幼稚園に於ける食事場面の会話に関する一研究(ポスター発表II) P84 お弁当場面のルーティンの変化 : 個人の事例から(ポスター発表II) P85 保育園における食育のあり方に関する考察(ポスター発表II) P86 遊び場面における進級園児の交渉ストラテジー(ポスター発表II) P87 野外活動の指導と援助4 : 異年齢集団の指導実践を通して(ポスター発表II) P88 アメリカの保育現場におけるコンピュータの利用 : NAEYCのガイドラインから(ポスター発表II) P89 自分らしさの基盤づくりとかかわりI : 自分なりの基準ができること(ポスター発表II) P90 自分らしさの基盤づくりとかかわりII : 自分らしさを支える保育者の援助(ポスター発表II) P91 保育の流れに生じるほころびから見えるもの : 関与的観察による「お帳面」をめぐる一事例から(ポスター発表II) P92 園舎・園庭の改善を通しての保育実践の変容(V) : 研究者と保育者によるアクションリサーチの試み(ポスター発表II) P93 ビオトープにおける学びと表現I(ポスター発表II) P94 乳幼児の死亡事故と保育者の安全配慮義務 : 死亡事故に関する判例の分析・検討を中心として(ポスター発表II) P95 山口県における幼稚園・保育所のトイレ環境 : トイレの様式と男女共用に関する意識調査(ポスター発表II) P96 乳児-保育者間の愛着関係の変容過程 : 質的データによる検討(ポスター発表II) P97 親が育てば子も育つ : 気になる子の親との関係(ポスター発表II) P98 保育園における「かみつき」をいかにして減らすか : 保育士を対象とした「かみつき」アンケートの分析から(ポスター発表II) P99 音楽療育の試み(2) : 音楽に合わせた動きから(ポスター発表II) P100 特別な支援を必要とする日本人幼児の海外日本人学校への就学について(ポスター発表II) P101 昔ばなしと保育 : 話型の特徴と生きる力V(ポスター発表II) P102 昔ばなしと保育 : 昔ばなしからのメッセージV(ポスター発表II) P103 文字なし絵本に関する一考察 : 絵本の画面から文字の言葉が消えるとき(ポスター発表II) P104 昔ばなしと愛の力 : 愛の型についてII(ポスター発表II) P105 読み聞かせに関する実証的研究II : 黙読との比較を通して(ポスター発表II) P106 『聞き手』・『演じ手』・『紙芝居』の3つの側面から見た紙芝居に関する研究(ポスター発表II) P107 乳幼児のコミュニケーションの研究(4) : 保育記録を生かしたコミュニケーションレベルの深め方(ポスター発表II) P108 保育士養成における保育所実習と教育実習の連携(2) : 実習日誌を手かがりとして(ポスター発表II) P109 保育者養成校の学生が記憶するわらべうたについての一考察 : アンケート調査を通して(ポスター発表II) P110 ピアノ指導に関する一考察 : FD観点からの調査(ポスター発表II) P111 保育者養成における絵本の活用方法について : 図画工作の授業実践を通して(ポスター発表II) P112 幼年期の「しつけ言葉」が及ぼす成年期でのしつけの意識(1) : 誉める、叱る言葉から学生の躾に対する意識調査(ポスター発表II) P113 子どもへの発話に見る保育の専門性 : 担任保育者と教育実習生の比較を通して(ポスター発表II) P114 生活体験の実態から見た保育の内容および保育者養成の課題についての考察(ポスター発表II) P115 学生の人権に対する考え方についてIII : 質問項目の再検討1(ポスター発表II) P116 学生の人権に対する考え方についてIV : 質問項目の再検討2(ポスター発表II) P117 子育て支援活動における「親対象プログラム」の意義と課題(ポスター発表II) P118 子育て支援をめぐる保育者の意識(ポスター発表II) P119 両親のとらえた子どもの生活と遊び(3) : 家庭でのお手伝い(ポスター発表II) P120 両親のとらえた子どもの生活と遊び(4) : 遊び場と子どもの発達(ポスター発表II) P121 チャイルドマインダーについての考察(II) : イギリスのアンケート調査から(ポスター発表II) P122 対乳児発話におけるイントネーションの多様性(ポスター発表II) P123 保育所における幼児の睡眠-覚醒リズムの改善について(ポスター発表II) P124 預かり保育の研究(3) : 保護者のアンケート調査から探る預かり保育の在り方(ポスター発表II) V1 「わらべうた遊び」による子供の『育ち』の研究(ビデオ実践研究発表I(ビデオ実践研究発表1)) V2 わらべうたあそびによる保育その4(ビデオ実践研究発表I(ビデオ実践研究発表1)) V3 劇表現における葛藤場面の意味について(ビデオ実践研究発表I(ビデオ実践研究発表1)) V4 保育における音楽活動と電子楽器、機器の導入について(2) : 自動演奏装置の活用の有効性について(ビデオ実践研究発表I(ビデオ実践研究発表1)) V5 子どもの英語遊びの活動における異文化理解(ビデオ実践研究発表I(ビデオ実践研究発表2)) V6 乳幼児が育ち合う保育を求めて(2) : 2歳児の水遊びから(ビデオ実践研究発表I(ビデオ実践研究発表2)) V7 幼児の制裁としての攻撃に対する善悪判断と特殊抑止機能に関する認知 : 社会・道徳的な話し合いを通して(ビデオ実践研究発表I(ビデオ実践研究発表2)) V8 コミュニティーづくり・拠点としての幼保の複合化について(2)(ビデオ実践研究発表I(ビデオ実践研究発表2)) V9 保育者養成における「音楽療法」授業導入の意義 : 障害児者の音楽を考える(ビデオ実践研究発表II(ビデオ実践研究発表3)) V10 山中での"隠れ家づくり"とその"場"のおこすできごと : 保育者養成における体験学習の意味(2)(ビデオ実践研究発表II(ビデオ実践研究発表3)) V11 「田祭り」の創造と教育的意味の考察 : 日本の民族行事の解釈と教材化の過程と実践(ビデオ実践研究発表II(ビデオ実践研究発表3)) V12 幼児が遊びの中で考えたり工夫したりする力を育てる指導のあり方に関する一考察(ビデオ実践研究発表II(ビデオ実践研究発表3)) 人名索引(中扉) 人名索引 日本保育学会第57回大会準備委員会 奥付
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents[OTHERS] 目次 大会日程 会場と発表区分 会場までの交通案内 会場のご案内 大会参加者へのご案内 研究発表者へのご案内 会員交流パーティー 第 56 回日本保育学会大会にあたって 『21 世紀家族』と子ども : 近代家族の曲がり角における家族と保育の創造 いま、「からだ」から保育・子育てを考える 環境の変化と子どもの表現・コミュニケーション 子どもの人権と保育実践 : 60 年の歩みを、子どもの権利条約に照らして これからの乳幼児教育の方法を考える : 乳幼児教育方法史の研究から ぼくの旅と絵本 日本における地域の中の多文化保育 (3) : 浜松市における実践を中心にして 世界の保育者との学び合い : 視野を広げ、平和を創るために 日・中・韓国における子育て支援と乳幼児の権利保障をめぐって : 東アジアの幼児教育新時代への課題と展望 幼保の一元化・一体化をめぐる諸問題 『環境による教育の大切さ』が叫ばれる今、保育環境の現状を問う : ますます機械化・バーチャル化等が進む 21 世紀を迎え、子どもが育つ保育環境をどうするか ユニークな実践活動を通して「保育の多様なあり方」を再考する : プレイセンター・認可外保育所・プレーパーク等から何を学び得るか 子どもたちの「変化」と保育・教育実践の課題 : 保幼小連携への 1 つのアプローチとして 目次 自主シンポジウム 1-21 幼稚園教育要領「表現(音楽的側面)」の具体化の問題点 日本の幼稚園・保育所における異文化理解教育体系化の試み : 中国・台湾・韓国・日本の実践事例を手がかりに なぜ、いま園長のあり方を問うのか? 子どもの発達と環境にかかわる保育を考える (2) : 自然とふれあう保育を中心にした保育内容環境における環境教育の実践と保育者の役割とは 幼児教育に平和を志向する力を(OMEP シンポ) 保育者の成長と保育実践 (3) : 保育者自身のライフヒストリーから考える テーマ『園で行われる運動指導のありかた』 LD、 ADHD が疑われるなど特別なニーズをもつ子どもの子育て・保育 子どもの表現の意味と範囲 子育て支援現場からの緊急提言 : 子どもの発達を支える保育内容の充実を考える(その 2) 21 世紀の保育者を育てる : 多文化社会を迎えて 「道徳性を支える幼児の生活の言葉を考える」 : 道徳性の芽生えとは何か、そしてその指導とは 保育における多様化を考える : これからの時代の変化に対応する保育所と幼稚園の新しい在り方 保育相談事業の現状とこれからの課題 乳幼児の表現について考える 規制緩和政策下における保育者の仕事と最低基準抜本改善の課題 : 保育研究所「保育所の条件と保育士の意識に関する調査」結果を踏まえて 幼児教育の原点を探る : 秋田県・田沢湖町立田沢幼稚園の実践から 教材としての児童文化・児童文化財の再検討 (2) : 無批評地帯から豊かな創造的世界へ 保育カリキュラムはどう進むべきか (2) 『乳幼児の発達にふさわしい教育実践』(全米乳幼児教育協会)にみる保育実践改革の動向 : 我が国への示唆をさぐる 子どもの内的世界の形成とかかわりの質を考える : 「つなぐ」かかわりと自我の育ち 口頭発表 (I-IV) / ポスター発表 (I・II) / ビデオ実践研究発表 (I・II) 001 中村五六の幼稚園観 : 女子高等師範学校附属幼稚園分室の設立をめぐって 002 昭和 13 年度奈良女子高等師範学校附属幼稚園保育の実際 003 幼保二元化の過程とその要因に関する研究 I : 明治期の幼稚園に対する言説とその布置 004 わが国における第二次世界大戦後の保育実践をさぐる 2 : 保育者の語りを通じて明らかになる点はなにか 005 アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立 (2) : 保育者再教育・研修に関する史的考察を中心に 006 玩具について : 陳鶴琴と倉橋惣三の比較を中心にして 007 「みたて」遊び論の再構築 : パース記号論による解釈の提案 008 「周辺的なこと」「偶発的なこと」からの保育の再構成 009 京都市立幼稚園の保育記録 (1891-1950) の報告 (1) : 小川・日彰・柳池・城巽幼稚園の保育案・保育細目について 010 京都市立幼稚園の保育記録 (1901-1965) の報告 (2) : 小川・中立・城巽幼稚園の保育日誌について 011 内的作業モデルに関する一考察 : マザー・イメージの形成に向けて 012 子どもの希望について : 七夕の「願い事」を通して 013 乳幼児における体温と歩数 014 幼児期の運動能力と生活及び遊びとの関係 (1) : 運動能力の優位性からみた生活環境や習慣について 015 幼児期の運動能力と生活及び遊びとの関係 (2) : 運動能力の優位性からみた遊びの特性 016 園内型お泊り保育についての考察 : 合宿保育の実践的研究 XII 017 保育の場で育つ、ということ (3) : "子ども理解"ではなく、"その子理解"の中で育つ 018 人間発達についての関係学的考察 (40) : 役割行為を中心とする母と子のための心理劇活動 019 人間発達における関係学的考察 (41) : 「母と子のための心理劇」活動における母親の人間形成について 020 明治期以降幼稚園・小学校の教材にみる「かごめかごめ」の変遷 021 幼児教育の領域「表現」の教育方法に関する考察 (2) : 英国のドラマ教育論におけるドラマティック・プレイからクリエイティブ・ドラマへの展開について 022 描画における模倣の効果 : 摂取した情報を如何に表現に適用するか 023 乳幼児における音楽行動の発達過程 [27] : 保育知について 024 描画支援法の研究 : 姿勢別図形描画結果の比較から 025 関西前衛美術集団と美術教育の関わりについて 026 「健康と食環境についての研究」 I : 家庭と保育所の連携を深めるためのアンケート調査を通してみた生活とリズム 027 「健康と食環境についての研究」 II : 家庭と保育所の連携を深めるためのアンケート調査を通してみた生活と献立 028 幼児の身体表現あそびにみられる物語展開の過程 (2) 029 子どもの姿が「見えてくる」ということ : 観察過程における観察者の眼差しの変容に焦点をあてて 030 保育困難児に取り組む幼稚園長への援助事例 (No. 19) : 思い通りにならないと大泣きを続ける年長児への対応 031 園長・保育者と保護者の保育内容・方法に対する認識の分析 (1) : 通園理由、園選びの基準、保育内容への期待と満足を中心に 032 幼稚園での自然発生的な子どもの集まりとその展開 033 保育者が語る子ども理解と援助 034 <1> 保育期間が乳幼児の発達に及ぼす影響と保育の質 : 「5 歳児の発達をとらえる指標」を用いた調査の検討を通して(かかわる力の発達と保育の質に関する研究 〔III〕) 035 <2> かかわる力の発達に及ぼす要因の分析と保育のあり方 : 発達的な姿として気になる子の事例的分析から見えてきたこと(かかわる力の発達と保育の質に関する研究〔III〕) 036 子どもが言う「疲れた」という言葉についての一考察 037 幼児の行為を「表現」という視点から考察する I : 保育実践者の立場から一幼児の行為の意味を推察する試み 038 幼児の行為を「表現」という視点から考察する II : 2 年間における一幼児の行為の過程の意味を推察する試み 039 集団活動に参加できなかった幼児の事例にみる幼児の変容過程 040 幼児理解に関する批評的考察 : 解釈学的・実践的方法論に基づく試み 041 乳児保育再考 V : 1,2 歳児の保育室の環境 042 親が育てば子も育つ : 親を育てる保育をめざして 043 乳幼児の「かみつき」の捉えの検討 044 乳児保育の質的向上をめざして (1) : 私たちの乳児保育への取り組みと課題 045 乳児保育の質的向上をめざして (2) : 乳児期の保育内容"食の援助について考える" 046 埼玉県における保育士養成の今後 II : 卒業生の動向調査からみた卒後教育の内容について 047 保育者養成校における学生指導のあり方 (2) 048 保育者養成における学生の意識調査 049 保育者養成における共に育ち合う保育者をめざす教授法の実践 2 : グループ学習における個と集団の育ちと変容を中心に 050 保育者としての身体的感性を育てる教育 I 051 保育関連書籍・研究書の収集保存について提案 052 保育士養成における福祉系科目に対しての学生の意識についての一考察 053 保育者養成における児童虐待の意識調査 054 保育者志望学生の体罰に対する意識 IV 055 保育者養成校における学生の人権意識 056 音楽舞台制作での指導者のあり方 057 保育者養成における<表現>教育の方法に関する一考察 : 「アナロジー」をキーワードにした音楽づくりの試みから 058 ネイチャーゲームの実施による保育者養成の可能性 059 幼児教育専攻学生の動物への関心を高める指導 : 動物進化の視点から捉える 060 保育者養成短期大学における情報教育 (4) 061 幼児の「ふさわしい生活」を支える保育 062 「4 年制大学での幼稚園教諭・保育士養成」は求められているのか (1) : 自由回答による意見収集より 063 「4 年制大学での幼稚園教諭・保育士養成」は求められているのか (2) : 幼稚園・保育園の現場を対象とした調査から 064 幼児に対する死の教育(保育者へのアンケート調査から 2) 065 「子育て支援」事業を核とした教員養成カリキュラム : 「親子遊びの教室」と学生の学び 066 保育サポーターの役割と課題 (3) : 栃木県ファミリー・サポート・センターの運営について 067 保育現場における心理相談活動の事例 : 地域の子どもとその親への個人面接、親子体験、一時保育を利用した支援方法 068 幼稚園での「子育て支援」の取り組みとその事例研究 069 幼稚園児の生活状況と健康管理 : 2001 年春季の調査結果より 070 保育園児の生活状況と健康管理 : 2001 年秋季の調査結果より 071 保育者と親との関係づくりに関する研究 : その 1 国の施策と保育学会における研究の動向から 072 市民と行政が協働して創造する子育て支援活動(第 2 報) : 子育て支援職の専門性の観点から 073 地域子育て支援センター職員の養成に関する考察 1 074 立場の違いを超えて協働することの意義と課題 : 子育てフェスタ in あいちの取り組みを通して (2) 075 子育て支援ニーズの把握に関する研究 I : N 市を例にして 076 幼児期から児童期にわたる子どもの社会認識の発達過程 077 ジェンダー・フリー保育の要件について 078 子どもの虐待防止に関する保育者の意識 079 日本と異なる文化をもつ子どもの園環境に関する一考察 080 「多文化保育」に関する大学生の意識改革の研究 : 保育者養成校における授業課題の分析 081 幼稚園教育と小学校教育の連続性に関する一考察 : 教師の行動観察の比較から見た教育方法の特性 082 幼小連携についての一考察 : 保護者のアンケートを通して 083 多文化子育て調査自由記述の質的分析 (1) : 子育て生活に関する意見 084 多文化子育て調査自由記述の質的分析 (2) : 園生活に関する意見 085 子どもの虐待防止における児童委員の活動に関する研究 086 愛珠幼稚園における保姆養成 087 愛育会による保育所保姆の養成 : 戦没者遺族保育所保姆養成講習会(1940 年)を中心に 088 戦前期における乳児保育の内容と方法 089 愛媛県の保育所の成立過程の研究 : その役割と現状 090 公立託児所批判に関する史的研究 091 和田実の私立幼稚園経営論と公私立幼稚園の史的考察 092 「規制緩和政策」下での保育所の実態 (1) : 保育時間と保育士の仕事への実感を中心に・「保育所の条件・保育士意識調査」より 093 「規制緩和政策」下での保育所の実態 (2) : 入所子ども数と保育士の仕事への実感を中心に;「保育所の条件・保育士意識調査」より 094 社会主義市場経済下の中国の保育行政の動向 : 企業、事業等「単位」経営託幼事業を中心として 095 フィンランドの保育事情に関する一考察 096 幼児期における身体接触と自立の時期的区分 097 育ち合う保育をめざして : III-1. 3 歳未満児保育における保育者の援助内容の質の検討 098 育ち合う保育をめざして : III-2. 基本的生活習慣と保育の質 099 保育所における道徳性の芽生えに関する調査研究 I : 保育所へのアンケート調査結果を中心に 100 保育所における道徳性の芽生えに関する調査研究 II : 保育所における取り組みの事例より 101 韓国における「幼稚園教育課程」の改訂の経過 102 幼稚園教育におけるカリキュラムの振り子的性格 (2) 103 6 歳までの子どもの指導計画についての一考察 (4) : 幼稚園における異年齢混合保育の指導計画とその実践から 104 指導計画を子どもの遊びに実践化するその 3 : 保育理念を活動に実践化するために 105 幼児の「食」の意識についての研究 : 食材とのかかわりを通じて 106 遊びを創る過程におけるリーダー的幼児の言説内容 (I) : 言説内容分析の視座 107 遊びを創る過程におけるリーダー的幼児の言説内容 (II) : 園庭での幼児同士の調整場面を事例として 108 子どもの自己主張・自己決定を大切にする保育 : M 保育所の実践をとおして 109 片付けをきっかけに子どもの幼稚園生活を見直す試み 110 保育所に通う 2 歳児の睡眠-覚醒リズム 111 保育者のことばかけと身体表現 : 4 歳児における身体表現の保育実践から 112 幼児や小学生にとっての英語教育とは(その 2) 113 保育者の絵本選択の意図に関する研究 IX : 繰り返し読む 114 絵本の読み聞かせ場面における子どもの変化 115 幼稚園における飼育の実態に関する研究(その 2) 116 幼児期の運動技能と運動能力の関連 (1) : 年齢と性からの検討 117 幼児期の運動技能と運動能力の関連 (2) : 運動能力は高く運動技能が低い子の特性 118 異年齢保育を見直す III : 小さなグループ活動から始まる仲間の育ち合い 119 ナザレ幼稚園のコーナー保育(その 4) : 里山(ヒオトープ)をコーナー保育に導入する試み 120 SOUND GATHERING : 音のコレクション : 「聴こうとする」ことについて 121 保育実践の類型 (2) : 韓国の場合 122 個々の幼児のニーズに配慮した保育に関する検討 : 「遊びを通した学習」の意義と「自然主義的アプローチ」の視点から 123 保育者と幼児の関係性の中での幼児の主体性 124 二人担任制によるチームティーチングの保育の特徴と教師の役割 I 報 125 二人担任制によるチームティーチングの保育の特徴と教師の役割 II 報 126 保育者の幼児理解を補う第三者記録の在り方 127 統合保育における関係性の変容過程 : 自閉傾向のある男児の「モノ的世界」と「ヒト的世界」のつながりを手がかりとして 128 《子どもの百のことば》研究 (3) : 実習生による子どもの詩歌的理解 129 「ティームでの保育」 (1) : ひとりの学び・なかまとの学び 130 「ティームでの保育」 (2) : ひとりの学び・なかまとの学び 131 乳幼児の保育音楽に関する考察 : 乳児の音楽環境として'わらべうた'をどう捉えたらいいか 132 ことばの獲得初期における音楽的表現 (7) : 乳幼児の拍の同期の様相 133 ことばの獲得初期における音楽的表現 (8) : 乳幼児の日常生活における固有のリズム 134 0 歳児保育における人間関係の実態 : 短時間勤務保育士の参加における 135 0 歳児保育における人間関係の実態分園設置のあり方を探る : ワンルームマンションの分園化の試みを通して 136 『赤い鳥』の読者投稿欄に関する研究 137 土川五郎と大正期の児童演劇教育 138 「講談社の絵本」の中のアンデルセン童話 139 「日本児童協会」機関雑誌と児童文化 140 児童文化での実践事例 : 幼児文化としての位置づけ V 141 保育者の専門性としての「身体知」再考 : 「身体的関与」の検討を通して 142 身体活動における男性保育者のかかわり方 143 学生による授業評価と授業改善 144 教育実習における日誌の指導について (3) : 指導教諭の助言 145 創作ダンス研究 : リズムから創作へ 146 実践研究によって保育者の中に育つもの 147 保育者を育てる X : 実習における教材の問題 148 保育でのメディア利用を考える保育者研修のあり方 149 幼稚園教諭のキャリアー形成要因に関する研究 (3) : 保育形態、及び教諭の話し合い形態との関連に注目して 150 保育者養成における運動遊びに関する考察 151 保育者自身の枠組みに関する研究 II : 「学級通信」に見られる保育の捉え方 152 子ども観の形成に関する研究 : 専門教育を受けることで子どもイメージはどう変化するか 153 幼稚園現場は新採用教員にどのような資質や能力を求めているか : 近畿 2 府 4 県の私立幼稚園へのアンケート調査から 154 保育者(経験 3 年以内)の悩みとサポートニーズに関する研究 155 母親になる過程を巡って : 親になる過程を巡る 2 人の母親への面接調査 156 ペアレンティング学習としての保育参加の有効性 157 子育てに関する母親の意識についての研究 : 英国と日本 158 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 日本における子育て支援の実態について (1) 159 中国・韓国・日本における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 日本における子育て支援の実態について (2) 160 家庭との連携を考慮に入れた保育に関する研究 : 子育て支援の一環として 161 未就園児保育活動を通して考える乳幼児期の家庭教育支援 162 幼稚園の子育て支援としてのカウンセリング活動について 1 163 幼稚園の子育て支援としてのカウンセリング活動について 2 164 どこからが子どもに対する『不適切な扱い』なのか : 保育者と親、幼稚園と保育所における差異に関する数量的検討 165 日本の多文化教育の現状 : J.A. バンクスの理論と日本人保育者がもつ多文化教育の認識との比較から 166 保育者行動における身体知の重要性 : 幼児の異文化適応の可能性をめぐって 167 保育施設における外国人の親を持つ子どもの現状 : 沖縄県の場合 168 養育スタイルに関する比較文化研究 169 カナダにおける幼児教育ヘリテージランゲージプログラム異文化での民族継承語教育 VI : 親から子へ伝えたい言葉・文化 : 子どもにとっての母語教育とは 170 シリア・アラブ共和国における就学前教育 171 小学 5 年∿60 歳までの記憶による幼児期の印象について 172 韓国の父親の役割について 173 保育・福祉実習における児童等のプライバシー保護に関する研究 174 乳幼児期の子どもをもつ家庭のジェンダー意識 175 現代の私立幼稚園と和田実の私立幼稚園経営論との比較研究 176 沖縄の待機児童問題の背景 : 認可外保育施設、5 歳児保育問題を中心に 177 秋田県における幼稚園と保育所の関係について : 保育施設の大規模化に伴う諸問題 178 中国における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 北京、上海の状況 179 女性の就労支援のための子育てに関わる経済的軽減策について : 児童手当制度に関する基礎資料の分析から 180 「ECERS」 とイギリスにみる「保育の質」の評価 181 幼児の体力づくりについて : N 保育園の一年間の成果 182 幼児の心身の健康に関する研究(第一報) : その 1 園児の体力・運動量と生活時間 183 幼児の心身の健康に関する研究(第一報) : その 2 園児の遊びと感情表出 184 感動表現と人間関係能力の発達における実証的研究 : 幼児の感動表現をどうとらえるか 185 子どもの笑いと自我の育ち I 186 子どもの笑いと自我の育ち II 187 片づけに関する一考察 188 子どもの「気づき」から保育を考える : 風を感じた遊びから 189 幼児にとっての時間(第 15 報) : 「イキイキと遊ぶ」の時間的側面についての 20 年間の変容 190 自主的・自発的に遊ぶ保育で何が育つか 191 子どもの遊びに見られる「争いの方略」 : 路線変更とその意義 192 ごっこ遊びの援助に関する研究 (5) : 作る活動と援助のあり方についって 193 ペアの子どもによる運動の表現性と関係性 194 身体表現の保育が子どもと保育者の育ちにもたらすもの : 4 歳児の保育実践からの一考察 195 幼児のための歌唱伴奏法 : その指導法の研究 196 表現しにくいと感じる子どもにとっての表現について 197 保育における身体表現 III : 保育歴による違い 198 幼児教育における創造的音楽表現の可能性 : 創造的表現とは何か? 199 未就園児のための親と子のリトミック教育に関する一考察 : 親子関係における教育効果 200 子どもの歌の変遷について 3 : 唱歌教育黎明期の指導理念を中心に 201 保育園で開く「わいわいコンサート」後の子ども達の観察をもとに幼児の音楽的興味の検討 202 幼児への創造的身体表現の指導法 V : 動きからイメージへ 203 幼児への創造的身体表現の指導法 6 204 保育における器楽活動に関する研究 : 実験的実践の試み 205 現代乳幼児の描画表現の探究 : その 1 発達過程 206 発達における自己表出 I 207 発達における自己表出 II 208 幼児期の性差観の変容に関しての考察 : 子どもと色と性差 209 オペレッタと情操教育 210 幼稚園・保育所における自然環境と「自然に親しむ保育」の実態について 211 保育環境論 (31) : 特色ある保育所作りと新しい保育環境論の創造 212 環境の改善は幼児の遊びにどのような変化をもたらすか : 第 1 報改善の方向 213 自然素材を生かした保育教材の開発に関する研究 : 土と植物、石鹸(固形石鹸)によるケーキづくりを事例として 214 自然の素材を生かした保育環境について : 藍・栗・柿渋等を利用した総合的な活動をめざして 215 ドイツの幼稚園に見る保育環境に関する一考察(その 2 ) : 保育室について 216 送迎バス内の保育内容について : 領域環境の視点から 217 歩けない子の保育方法の一例 218 障害児精神発達診断に関する研究 219 児童養護施設における心理療法について 220 園との連絡ノートをひもとく : 障碍を持つ娘 A の育ちその 3 221 発達の遅れがある幼児の保育 (3) : 保育者の援助のあり方について 222 保育所適応に伴って生じた「食べること」と「取り出すこと」へのこだわりから見られたある障害児の内的世界 223 知的な発達に遅れがある幼児を支える場 : 統合保育への移行 224 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る (7) : 保育的視点の確立を目指して 225 自閉症幼児の保育的セラピー (3) : 保育現場における視点 226 保育実践研究法 (6) : 障害のある子どもの親の価値観 227 自閉的傾向のある幼児の他児との関係に関する一考察 228 軽度発達障害児の保育における発達支援プログラムのあり方について : 保育学と発達心理学の接点としての臨床発達(心理)学へのとりくみ 229 絵本と異文化 : 牧野義雄の場合 230 絵本における繰り返し構造の分析 231 幼児画の研究 (2) : 自己回復への歩みと絵画表現について 232 昭和初期の児童公園と社会背景に関する一考察 : 末田ますの『児童公園』にみる指導者の役割を中心に 233 「岩波の子どもの本」における外国絵本受容について (5) 234 韓国伝統遊びの子どものための遊具化に関する研究 235 保育者養成校と保育園の交流実践についての一考察その 2 236 『乳児保育』多人数演習授業の試み 237 保育学生の健康管理に関する研究 : 生活状況と筋力発揮の実態 238 保育者養成課程の教育内容について(その 3 ) 239 保育者の専門性はどこで育つのか : 「園づくりプロジェクト」の成果 240 保育者養成校の音楽について : 子ども心理学科の講義に関する一考察 241 インターネットによる子育て支援の一考察 242 乳児期からの過剰なメディア接触と現代の子育て環境 243 時代の変化に伴う子育て意識について 244 育児不安と子育て支援に関する研究 : 育児不安と性別役割・母親役割意識との関連を中心に 245 親支援とグループアプローチ (1) : 実践活動の構造と方法 246 親支援とグループアプローチ (2) : グループ体験における意識の構造 247 対人関係分析レコードを用いての事例検討 (1) : 過食だと母親が思い込んでいるケース 248 対人関係分析レコードを用いての事例検討 (2) : 家族への介入を試みて 249 保育園児の夕食前のおやつ摂取と生活習慣との関わり : 2001 年夏季の調査結果より 250 市民活動としての子育て広場の取り組み (2) : 「びーのびーの」を通して考える「支え合い」の場の仕掛け 251 子育て・発達支援に関する一研究 : 親の意識と行動 252 父親の子育てに関する研究 253 子どもの成長とそのあらわれ : かかわりの中で育ちあう親子 254 友人による育児相談の実践事例 : 予期せぬ妊娠・出産により進路変更を余儀なくされた 21 歳母親への援助 255 集団における親の発達 : 主権者としての親の発達の尺度を考える 256 様々な子育て支援活動のネットワーク化について : 「子育てフェスタ in あいち」の取り組みを通して (1) 257 家庭教育支援に対する保護者の意識に関する調査研究 : 行政による家庭教育支援の活用状況について 258 アメリカにおけるモンテッソリ教育に関する一考察 (15) : モンテッソリ教育組織 AMS のオンライン化による教育展開 259 賀川豊彦の保育理論 (1) : 領域「環境」との比較を中心に 260 ヤヌシュ・コルチャックの子ども観に関する考察 2 261 空飛ぶ三輪車の保育・思想 1 262 日本における育児相談の歴史 (1) : 大正∿昭和初期 263 植物の育成になぞらえた育児論の系譜 : コメニウスからルソーヘ 264 保育相談の現状と課題 (V) 265 保育相談の現状と課題 (VI) 266 保育行為への接近 : ベナー看護論を手がかりとして 267 保育の現状に関する社会規範からの検討 : 「自由保育」と「環境の構成」の概念ついて 268 「プロジェクト・スペクトラム」に関する考察 (1) : 幼児教育の学習カリキュラムと評価 269 「プロジェクト・スペクトラム」に関する考察 (II) : 幼児教育の学習カリキュラムと評価 270 園内研修のプロセスから (2) : 異年齢交流を支えるための指導計画の検討 271 保育カリキュラムを創る 〔IV〕 : 「お店屋さんごっこ」を例として、幼児の「遊び」と「学び」の接点を探る (1) 272 オーストラリアにおける保育の「第三者評価」に関する研究 (1) : Quality Improvement and Accreditation System の概要について 273 ふれる保育の実践 : 遊びの価値づけに関する問題点 274 保育所の 1・2 歳児の運動遊びについて : 保育者の援助を中心に 275 家庭における子どもの運動遊び : 運動会行事の持つ意味 276 幼児の遊び場面おける物の授受に関する一考察 277 子どもと遊具の関係について 278 3・4・5 歳児の表現について : 描く活動を通して 279 幼稚園教育における「表現」教育の系譜 (1) : 6 領域時代における「表現」の捉えられ方 280 子どもの声と音楽的表現 (1) : 幼稚園の様々な場面における「声を介した表現」の検討から 281 子どもの声と音楽的表現 (2) : 声および声域をめぐる議論の再検討 282 乳児期の音楽表現 1 : 視覚的環境と保育士のかかわり 283 園外の自然環境を幼児が自分たちの遊び場として感じ取っていく過程 : 『森の幼稚園』の実践を通して 284 自然と触れ合う環境づくりの実践と課題その 3 : 園庭の自然環境の変化と子どもの姿 285 子どもと自然のかかわりについての研究 4 : ドイツの幼児教育における一考察 286 乳幼児の自然環境について (1) : 春を中心に 287 子供の身近な自然とのかかわりに関する実践的研究 : 散歩のすすめ 288 "運動場"から"園庭"へ : 子どもにとって魅力的な遊び環境を創造する試み 289 保護者の子どもへの期待と不安 : 幼児の生活調査より 290 思いやりの精神構造とその発達過程(第 20 報) : 思いやりが育つ保育 (8) 291 思いやりを育む新しい教育実践(VLF プログラム)の効果 292 野外活動の指導と援助 3 293 「子ども文化」生成の過程 : 「保育文化」との関連から 294 幼児と保育者の関係形成 III : 状況の展開と保育者の行動 295 集団になじめない子どもとクラス並びに保育所への働きかけを通じての一考察 296 子どもの育ちと私の思い 297 幼児の理解者としての保育者の役割 (2) : 一人ひとりに必要な援助を考える保育の過程 298 韓国の幼児教育課程の大学モデルに関する研究 299 協同的保育における保育者の役割 : 保育者・「専門家」・子どものかかわりを通して 300 学生の幼児理解を深める方法についての検討 (1) 301 保育の閉塞状況を開く試み III : 集団の自治と合意形成過程 302 コミュニケーションに課題のある子どもの理解の仕方 : 統合保育場面についてのインタビューから 303 (重い)障害を持った子のクラスでの楽しみ方 304 保育園における、講師による特別保育のあり方とその意義について : S 保育園の実践 305 実践者の"学び"を考える : お茶の水女子大学幼児教育現職研究会の資料から (7) 306 実践者の"学び"を考える : お茶の水女子大学幼児教育現職研究会の資料から (8) 307 韓國の幼稚園教育活動指導資料からの水準別數活動分析 : 幼稚園の水準別數教育活動プログラムのモデルについて基礎研究 308 幼稚園における 2 歳児保育モデル : 満 3 歳児入園調査研究を参考にして 309 乳児保育の方法に関する一考察 (1) 310 乳児保育の方法に関する一考察 (2) 311 0 歳からの保育が及ぼす影響に関する縦断的研究 1 : 総論及び縦断的研究の主旨 312 0 歳からの保育が及ぼす影響に関する縦断的研究 2 : 国際研究に関する文献考察 313 日本の絵本・歴史的考察 : 占領下の翻訳絵本/入札制度 314 我が国のファーストブックに関する一考察その初期の理論について 315 絵本に見られるこども観 『ヒバリハソラニ』, 帝国教育会出版部, 1941 / 『ビップとちょうちょう』, 福音館書店, 1956 316 絵本に見られる現代の親観 317 北欧と日本の民話に関する比較研究 (2) : 幼児に関心のある「トロル」と「おに」を通して 318 保育所・幼稚園実習による保育専攻学生の育ち (V) : 実習状況を踏まえた実習指導の改善に向けて 319 学生の視点から見た実習後の話し合いの意義 : 保育方法の原点を探る IX 320 観察実習の効用 (3) : 参加実習体験との比較から 321 学生の総合的な力を育てる教育実習指導のあり方 322 学生の施設実習課題と実習の充実感(第 2 報) 323 保育者の実践的指導力の育成・向上に関する研究 : 保育において「見通し」を持って動く視点から 324 保育内容「表現」における教材研究 : 紙芝居・パネルシアター・ペープサートを作って、演じて (III) 325 保育者養成における音楽指導の研究 : 音楽指導に関する学生の意識調査をもとに 326 演習授業における音楽創作の試みと事例研究 : 電子楽器クラビノーヴァを用いて 327 ピアノ初心者学生の為のピアノ授業の試み : 集団講義とキーボード、ピアノを用いて 328 保育内容の指導法に関する総合的なカリキュラム構築のための研究 II : 保育実践における保育の流れと保育内容 329 保育内容指導法に関する総合的なカリキュラム構築のための研究 III : 4 年生大学における幼稚園教員養成カリキュラムの分析から 330 北九州市における保護者の保育ニーズに関する調査 : 保育機関の選択基準、期待する保育内容及び保育者像 331 回顧的記述法による幼児理解へのアプローチ (2) 332 子育て支援教室における学生の学び (1) : 保育者養成カリキュラムとの連携のなかで 333 母親観と育児不安 334 自宅全開放による育児支援の試み : 幼・寿、自遊館『芽ぶきの家』の実践その 3 335 絵本とことばとコミュニケーション : 絵本を媒体とした親子のコミュニケーションからの子どもの育ちを探る 336 親・保育を楽しむためのコミュニケーション学習「子育てコミュニケーション心理学 (Communication Psychology in Nurturing : CPN)」の実践 337 子どもの育ちをめぐる保育と家庭のコミュニケーション 338 インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 保育のライブ配信は必要か 339 乳幼児をもつ母親の子育て不安と就労形態との関連性 340 母親の子育て不安と父親の家事・子育て参加との関連性 341 親子ふれあい体操に関する実践報告 : 母親の意識に注目して 342 進行性疾患患児に対するボランティアによる援助の経年変化について : 色素性乾皮症を例として 343 保育における多文化教育の理論と実践 (7) : 米国における研究の取り組み方からみえてくること 344 多文化共生社会の保育課題に関する研究 : (1) 保育者と保護者のかかわりにおける障壁について 345 保育所と幼稚園の合同保育に関する研究 346 幼・小連携における家庭の役割 347 小学校における学級の荒れと幼児教育との関連 P1 保育と子育て-保育者論考 (3) : 可視化すべきことは何か P2 保育所入所待機児童の解消に向けて : 政令指定都市の取り組みを中心に P3 「たのしみ経験」の要素とその構造化の試み : 幼児期から高齢期をとおして P4 幼児の愛着タイプ評定項目作成の試み P5 BGM が運動技能獲得時に及ぼす影響 : テンポが違う BGM の場合 P6 向社会性についての認知はいかに行動に影響を与えるのか : 自由遊び場面での観察を通して P7 幼児同士のぬり絵作業における協同性の発達 P8 幼稚園 4 歳児クラスで見られた一緒に遊び始めるときのやりとり P9 幼児の動物飼育活動におけるウサギとの関わり P10 保育者の資質向上に関する研究 (II) : ビデオ研修からの学び P11 乳幼児精神発達質問紙を用いた発達評価の変動 P12 「交換遊び」をめぐる研究その 5 : 交換を開始するための言葉を探る P13 子どものあそび環境 : 起床・就寝時間との関連について (2) P14 幼児期の鬼ごっこ遊びに見られる「隠れる」行為と仲間への意識 P15 クラス集団のコンピュータ活動における子ども同士および保育者とのインタラクション P16 幼児の音高認知に関する研究 : 音楽指導を通して P17 幼稚園における柔道遊びの実践 P18 幼児の「みてて」発話、見せようとしているモノは何? P19 思いやりを上手く表現できない子ども : 子どもの乱暴な行為が思いやり行動である場合 P20 道徳性の芽生えを「お話の理解」から探る (1) P21 幼児期の食教育に関する準備的考察 : 脂質嗜好を題材として P22 自分が主人公となって音楽を楽しむ子どもを育てる(リズム打ち実践を通して) P23 学生が捉えた実習園での音楽活動 : 実習後調査から P24 幼児教育における器楽合奏の考察 : 鍵盤ハーモニカの教材 P25 遊びへの還元 : 絵画表現と遊びにおける保育者のかかわりについて考える P26 保育環境における「時間環境」の研究 (4) : 「時間環境」と「自由保育」の関係 P27 幼児画の色彩と発達 P28 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (8) : 親の気質と幼児の躾との相関 P29 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (9) : 住居空間が及ぼす親のしつけ観 P30 野外活動の指導と援助 2 P31 子ども一人一人にとっての幼稚園時代の意味 (6) : 女の子集団で中心的だった子ども P32 読み聞かせに関する実証的研究 : 読み手の違いを中心として P33 子どもの情報機器への取り組み方の変化と表現活動について P34 自ら考える力を育てる「応答的保育」 : 「移動概念」としての「育てる」検証 II P35 1 歳児のつながる・つなげる現象に見られる心の育ち (I) : 心地よい方向に自分の気持ちを仕立てていく姿 P36 1 歳児のつながる・つなげる現象に見られる心の育ち (II) : 感情の揺れ動きにバランスをつくるための大人の関与 P37 『保育になる』ということ P38 幼稚園に慣れていく過程 : 3 月生まれ児の事例から P39 自然環境と「心の応答」 P40 アンケートを通して運動会を振り返る P41 屋外環境を生かした主体性を育てる身体表現あそび P42 幼児の「表現スタイル」と環境の構成 II : 製作場面に見られる個性 P43 園舎・園庭の改善を通しての保育実践の変容 (IV) : 研究者と保育者によるアクションリサーチの試み P44 折り紙の記憶 : 保育者養成校の学生を通して P45 園庭遊具を考える(その 15) : 園庭環境に関する保育士の意識 P46 環境教育の視点からみた保育環境のありかたについて P47 保育における造形素材としての木片について P48 幼稚園の園舎環境が及ぼす生活改善と健康への影響 : OM ソーラーシステム導入とその効果 P49 園内の自然環境の創造 P50 家庭型保育に関する研究 VIII : 地域との交流と連携の実態調査から P51 乳児と保育者との愛着関係の形成および変容過程 : 第一愛着対象者との愛着関係が不安定な乳児を対象に P52 児童養護施設における心身障害児に対する援助のあり方に関する一考察 P53 いっしょの保育(逆統合保育)における障害児ときょうだいとの相互作用に関する研究 : 保護者のアンケートから P54 自閉的傾向のある子どもの仲間関係の広がりについて : 年中児の事例から P55 幼稚園教諭における自閉症児へのかかわりに関する Teacher Training の試み : 生活課題場面における効果の検討 P56 発達障害のある子どもを含むクラスの 3 年間の保育 : 中枢性協調障害をもつ S くんの発達をとらえて P57 発達障害のある子どもを含むクラスの 3 年間の保育 : 感情のコントロールの難しい Q くんの発達をとらえて P58 発達障害のある子どもを含むクラスの 3 年間の保育 : 難治性てんかんをもつ H ちゃんの発達をとらえて P59 乳幼児を持つ母親の子育て不安 P60 幼稚園における発達障害児の就学準備指導 (2) : より効果的な指導方略の検討 P61 童話に関する心理学的研究 : 原作型・改作型の童話イメージの分析 P62 幼稚園の園歌の歌詞分析 : 計量言語学的手法を用いて P63 昔ばなしと保育 : 昔ばなしからのメッセージ IV P64 昔ばなしと保育 : 話型の特徴と生きる力 IV P65 昔ばなしと愛の力 : 愛の型について I P66 紙芝居に関する研究 : 保育現場における活用状況および意識調査 P67 子どもの生活とメディアの影響 : 保育養成校の可能性を探る (3) P68 保育科学生の保育能力について : 学生の保育に関わる「自信」を通して P69 障害児への実践的な対応に関する研修内容の検討 I : 授業方法とその内容について P70 障害児への実践的な対応に関する研修内容の検討 II : 参加者の記述より P71 9 日間の利賀村移動授業は学生にどのような意識をもたらしたか : 保育者養成における体験的学習の意味 P72 保育者養成校における「学校行事」のあり方について : 位置づけと方向性を中心に P73 友人の保育実技を観察することが学生の保育実技や意識の変化に及ぼす効果 P74 学生の人権に対する考え方について I P75 学生の人権に対する考え方について II P76 保育者養成における保育所実習と教育実習の連携 : テーマ設定と保育経験の積み上げ P77 保育実習 III における老人施設実習の位置づけと実習プログラムの作成 P78 保育者と母親による「母親の問題行動傾向」の認識 P79 幼稚園教育実習に関する研究 (II) : 実習中、学生は何に困ったか P80 保育所実習事前指導における学びの視点 (1) : 子育て支援に関する学習内容を中心に P81 保育者の資質向上をめざす取り組みへの一考察 P82 保育園保護者は男性保育者についてどう捉えているか P83 保育科学生の適性に関する自己評価の検討 (4) : 基本的学習観と短大における学習活動 P84 保育者と保護者の子育てに関する意識の差異 (1) : 保育者からみた保護者像を中心に P85 「保育者と保護者の子育てに関する意識の差異 (2)」 : 保護者から見た保育者像を中心に P86 保育者と子どものかかわりに感じられる間主観的印象としての<しばり>と<あそび> P87 保育現場における動物飼育(第 4 報) : 動物飼育に保育者は何を期待しているか P88 保育者養成における音楽教育に関する考察 : 子どもの歌を導入教材とするピアノ学習初心者への集団指導 P89 4 年制大学での幼稚園教諭・保育士養成は求められているか (3) : 幼稚園・保育園の採用についての意識調査 P90 幼稚園における子育て支援 : 参加者が求めるもの : さらなるケアの必要性 P91 幼稚園における高校生との交流 : 園児と高校生の共育ちの視点から P92 ベトナムの保育所に通う子どもと母親事情 I : ハノイに於いて P93 絵本を利用した保護者懇談会運営の試み P94 子育て支援としてのおやこ教室の実践 : 絵本の感想にみられた子育ての楽しみや悩み P95 常民の保育システムの研究 (10) : 「子育ての 4 つの領域」と自己実現 P96 地域と共にある子育て支援センターをめざして P97 韓国の乳幼児のいる家庭は医院・病院をどのように選んでいるか I : 乳幼児のいる家庭の医院、病院のかかり方の実態を中心に P98 韓国の乳幼児のいる家庭は医院・病院をどのように選んでいるか II : 医院、病院へのかかり方に関する意識と選び方を中心に P99 預かり保育の研究 (2) : 保護者のアンケート調査から探る預かり保育の在り方 P100 女子大生にみる望ましい子に関する考察 (I) : しつけの心理的距離について(教育系の場合) P101 女子大生にみる望ましい子に関する考察 (II) : しつけの心理的距離について(非教育系の場合) P102 チャイルドマインダーについての考察 : イギリスのアンケート調査から P103 子育て相談における情報提供が親の認識と子どもの発達に与える影響についての研究 (1) : 外在的行動を示す子どもをもつ母親との面接記録をもとに P104 子育て支援神戸市の取り組みについて (2) : 受託者の抱えている現状 P105 退職園長による子育て支援の試み (II) P106 地域における民生委員・児童委員のあり方について P107 子育て支援情報に関する研究 : 社会資源の情報経路を中心に P108 両親のとらえた子どもの生活と遊び (1) : 就寝時間別の子どもの様子 P109 両親のとらえた子どもの生活と遊び (2) : 降園後夕食までの過ごし方 P110 幼児における車いすの認識に関する調査 P111 親子のリズム遊びと子育て支援 P112 戦後復興期における難民キャンプの子どもを取り巻く環境と課題 : クロアチア難民キャンプの難民支援の実践例から P113 「幼稚園で育つもの」 : 合同研修による幼稚園・小学校教員の相互理解の試み P114 就学前集団保育から小学校への移行期における適応に関する発達心理学的研究 IV : 家庭教育機能の現状・理想・期待 P115 保育系学生と人間関係 P116 保育者が感じる子どもからのうれしい言葉とドキッとした言葉 P117 学生の道徳性について : 実習前の調査その I P118 赤ちゃんはどこから生まれてくるか I : 性に関する子どもからの質問と子どもへの性教育に関する母親の考え P119 赤ちゃんはどこから生まれてくるか II : 幼児から「赤ちゃんはどこから生まれるの」と質問された母親の対応 V1 わらべうたあそびによる保育その 3 V2 子どもの多面的発達を促すわらべうた〔3〕 : 幼児期の芸術教育の観点から V3 子どもを生かす劇表現に関する研究 V4 保育実践の映像記録をカリキュラム研究に活かす : Y 子の「お店屋さんごっこ」、3 年間の記録を素材として V5 4 歳児と 5 歳児とのごっこ遊びにみられる発達差に関する一考察 V6 インクルーシブ保育の中で育つもの V7 子どもの音楽活動に関する考察 : 音楽教室の発表を通して 人名索引 [OTHERS]
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 [OTHERS] 目次 大会日程 会場と発表区分 交通のご案内 大学構内略図 会場のご案内 [OTHERS] 大会参加者へのご案内 研究発表者へのご案内 子どもの健やかな育ちを守り、はぐくむ : 子どもと大人との新しい関係の中で 子どもの危機と保育・教育の基本 男女共同参画社会における子どもの健やかな育ちを考える 絵本・自然・子ども 新しい子育て文化の構築(その1) : 乳幼児保育施設における保育者の役割の変化 保育空間と設置基準 : ニュージーランドの場合 保育の中に隠された価値観の日仏比較 : 乳児保育をめぐって 子どもの視点から新しい保育のゆくえを探る 日本における地域の中の多文化保育(2) 親子育ちの支援を考える 子どもの発達の連続性を考える : 幼保・小の連携の実践と課題 ティーム保育の実践と課題を考える : 保育所と幼稚園の多様な実践を踏まえて 子どもの健やかな育ちを守り、はぐくむ(その2) : 今なぜ関係性を問うか? 新しい子育て文化の構築(その2) : 保育の質の向上と保育者の課題 : 日独の挑戦 国際フォーラムIII(講演II「保育の中に隠された価値観の日仏比較-乳児保育をめぐって-」をめぐる討論 本音で語ろう(1)保育者養成 : その基礎・基本を考える 本音で語ろう(2) : 保育者の研修・研究活動 保育産業の参入、規制緩和と子どもの保育 : 「最小コストで最大・最良のサービス」は可能か 児童虐待防止法3年目の見直しにむけて : 保育現場からの発言 自主シンポジウム 口頭発表 ポスター発表 ビデオ実践研究発表 [OTHERS] 親子の育ちの支援を考える 子どもの発達の連続性を考える : 幼保・小の連携の実践と課題 ティーム保育の実践と課題を考える : 保育所と幼稚園の多様な実践を踏まえて 新しい子育て文化の構築(その2) : 保育の質の向上と保育者の課題 : 日独の挑戦 「国際フォーラム講演IIIをめぐる討論」 : 「保育の中に隠された価値観の日仏比較-幼児保育をめぐって」から 保育者養成 : その基礎・基本を考える 本音で語ろう(2) : 保育者の研修・研究活動 保育産業の参入、規制緩和と子どもの保育 : 「最小コストで最大・最良のサービス」は可能か 児童虐待防止法3年目の見直しにむけて : 保育現場からの発言 保育時間と保育の質を考える : 保育園・幼稚園共に保育時間が長時間化する中で 子育て支援現場からの緊急提言 : 「子どもの保育内容の充実を考える」 保育者の成長と保育実践 : 実践を支える思想的基盤 福祉サービスの「第三者評価基準」をめぐる諸課題 心を育む保育を探る : 生き物との関わりから考える これからの保育カリキュラムはどのように進むべきか 子どもの発達と環境にかかわる保育を考える : 保育内容環境における環境教育的視点をもった実践的指導とは 幼児教育50年を生きて : それぞれの個体史 幼児の表現を読みとるための方法論の検討(1) 今日における保育の実態と最低基準改善の課題 保育が変わる、変える、創る 教材としての児童文化財の再検討 : 無批評地帯から豊かな創造的世界へ 一人ひとりの特性に応じた道徳性の芽生えを培う教育のあり方を探る 障害児保育担当者に求められる実践的な子どもへの対応とは? : 養成校の授業内容と保育者研修の内容に新たな視点を盛り込む 環境構成=再構成への実践的アプローチ : 環境づくりへの想像力と現場実践 「子育て支援」研究の在り方(II) 「子育て支援」は保育の質を高める中で 園生活で体験する運動(働き)の意味を考える 遊びにおけるかかわりの質を考えるII : 遊びの中の学びと自我の育ち [OTHERS] 001 幼児の「みたて」の記号論的解釈方法の再検討 002 ≪子どもの百のことば≫研究(1) : 論理的理解と詩歌的理解 003 ≪子どもの百のことば≫研究(2) : IT時代における日本的ドキュメンテーションの試み 004 幼稚園における言語教育の史的考察 : 明治期から昭和にかけての言語教育の実際 005 〈砂場〉の歴史(最終回) : 保育文化史研究の課題と可能性 006 幼稚園における3歳児の研究<その1> : 「好きなもの」の実態調査 007 幼稚園における3歳児の研究<その2> : 「好きなもの」の実態調査 008 判断力を育て、人となりをつくる保育 : ジベタリアンの若者にしないために 009 カナダ人との比較からとらえた日本人幼児の背骨の動かし方の特徴 : 保育に役立つ民族固有の動きの解明をめざして 010 子ども時代とその後の人生の「たしなみ経験」の関連 : 高齢者事例の想起から 011 幼児期の運動意欲に関する研究-14- : 運動有能感の高低と行動特性 012 保育園児の体力と重心動揺 013 幼児期におけるボディコンタクトを伴う遊びに関する考察(その2) : 家庭におけるボディコンタクトの調査を中心に 014 幼児期におけるボディコンタクトを伴う遊びに関する考察(その3) : 子どものボディコンタクト要求に対する親の対応と親子間のボディコンタクト及び遊び 015 子どもの疲れについて 016 指導計画を子どもの遊びに実践化するその2 017 自由主義保育における保育主題の反映 : 月主題を設けたコーナー活動の展開と考察 018 幼稚園教育におけるカリキュラムの振り子的性格(1) 019 教育課程・指導計画に関する研究 その1 : 1年次における取り組み 020 教育課程・指導計画に関する研究 その2 : 2年次における作成過程の実際 021 「交換遊び」をめぐる研究 その3 : S(5歳)の事例検討から 022 「交換遊び」をめぐる研究 その4 : Y(7歳)の事例検討から 023 遊びにおける人形の役割の一考察 024 伝承遊びに見られる身体表現VI : "だるまさんがころんだ 025 保育活動におけるメディア利用の実践と考察 026 保育内容はどのように生まれるのか : 「話し合い」の記録を中心に 027 遊びの深まりと広がり(5) : 遊びが放つエネルギー≪3≫ 028 手あそびうたの研究X : 手あそびうたの実践から子どもに本物を伝えていくことの意義 029 創造的音楽学習の幼児教育への可能性についての一考察 030 乳幼児における音楽行動の発達過程[26] : 2つの側面・発達過程と保育内容 031 夜間保育園における健康管理 : (2)夜間保育園と昼間保育園・幼稚園の5歳児の生活実態 032 幼児の健康管理に関する研究 : 睡眠時間別にみた5歳児の生活実態 033 幼児の生活の「おとな化」が園での行動に及ぼす影響の検討 034 食べる力と生きる力 : いりこから食を見直す 035 園生活における「あいさつ」に関する研究 036 保育者の絵本選択の意図に関する研究VIII : 絵本を介して保育者との個人的関わり 037 素話の方法とその効果 : 保育実践の中での考察 038 リズミカルな言葉の創作を楽しむ : 保育園3歳児クラスの子どもたちの音楽行動の観察記録から 039 幼児の読書環境を考える : 4歳児における「学期絵本」とその扱いについて 040 英語教育は小学生や幼児にとって必要か 041 乳幼児の「音楽」に関する研究の動向 : 日本保育学会大会・日本音楽教育学会における研究発表を資料として 042 子どもの歌の変化 : 西洋音楽と混じって 043 育ちあう子どもたち(その2) : 4・5歳児混合保育の生活の記録から 044 ことばの獲得初期における音楽的表現(5) : 音楽刺激に対する身体表現 045 ことば獲得初期における音楽的表現(6) : 音への興味と身体表現 046 改訂保育指針と乳幼児の権利保障 : 1 虐待の予防とその対応 047 被虐待児の保育と保護者への対応 : 保育実践と検討を繰り返す方法を保育に取り入れて第2報 048 保育困難児に取り組む保育者への援助事例(No.17) : 保育者に「死」を語った年中児の場合 049 関わりが難しいと感じる子と保育士へのサポート : プロジェクトの活動を通して 050 保育者と幼児の関係形成について II : 行為を通して形成される関係 051 保育実践研究法(5) : 障害児保育(仲間づくり)の実践研究を通して 052 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る(5) : 障碍のある子どもを通して起こった子ども達の変容 053 障碍のある子どもを包括する保育実践の方向を探る(6) : パラダイムシフトと幼小連携の課題と可能性 054 障害を持つ幼児・児童およびその保護者の就学に関する調査 055 地域療育等支援事業における保育者支援に関する一考察 056 保育相談の現状と課題(III) 057 保育相談の現状と課題(IV) 058 ちょっと気になる子どもへの理解のしかたについて : 障害に関する知識と判断 059 自閉症幼児の保育的セラピー(2) : 母と子の<あいだ>へのアプローチ 060 インシデント・プロセス法を参考にした障害児に関するケース検討会の試み : 参加者が自ら考え・元気になれるケース検討会を求めて 061 発達に遅れのある子どもの身体動作と保育者の言葉をあわせての揺さぶり効果についての研究 062 子どもの歌唱場面における一考察(2) : 子どもの歌の嗜好性は変化するか(4歳児と5歳児の場合) 063 ポジティブサポートと「自己決定」 : セッションとその継続から生まれること 064 慢性疾患患児の同胞の自己概念と意識 : 血液疾患群、神経疾患群、対照群の比較 065 障害児精神発達診断の参考資料 066 保育者養成校におけるピアノ指導教員の資質について 067 保育者志望学生の音楽観について : 表現音楽授業からの考察 068 短期大学生のもつ5歳児の絵のイメージについて 069 身を以てかかわるわるということ : 保育者の専門性としての「身体知」の検討 070 子どもをもつことに関わる意識 : 女子短大生、四大生(男女)を対象に 071 保育実習指導に関する研究 : 保育所の実習指導担当者への調査からの考察 072 保育の記録・評価の試み : 録音可デジタルカメラを用いて 073 保育方法の原点を探るVIII : 2年制の保育者養成における実習の相互連関について 074 保育所実習における運動遊びについて 075 保育者の幼児向けテレビ番組の利用について 076 子育て支援の利用とニーズの実態 : 家庭で子どもを育てる母親の場合 077 親子の生活の見直しとその援助 : 子育て塾の実践をめぐって I 078 親子の生活の見直しとその援助 : 子育て塾の実践をめぐって II 079 子育てネットワークづくりに関する研究(10) : 子育て困難と親の支援ニーズ その1 子どもの特性の視点から 080 子育てネットワークづくりに関する研究(11) : 子育て困難と親の支援ニーズ その2 人的ネットワークと就労意欲の視点から 081 北海道恵庭市におけるブックスタート(その1) : その取り組みと成果 082 ブックスタートプロジェクトにおける絵本との出会いに関する親の意識 : (1)-4ヵ月時でのプロジェクトの効果 083 ブックスタートプロジェクトにおける絵本との出会いに関する親の意識(2) : 4ヵ月時での親の読み聞かせに対する考えと行動 084 フランスにおける「緑の家」の運動の展開 : 乳幼児と親の受け入れの場として 085 自宅全開放による育児支援の試み : 幼・寿、自遊館『芽ぶきの家』の実践・・・その2・・・ 086 市民と行政が協働して創造する子育て支援活動 : 母親の視点に立った取り組みを目指して 087 子育て支援に関する一考察 : K市における公的支援の課題の検討 088 市民活動としての子育て広場の取り組み(1) : NPO法人「びーのびーの」の活動から 089 大学による子育て支援の試み 090 家族・地域と園を結ぶ開かれた教材 : ミソづくりの実践を通して(その1) : 地域に開かれた保育教材の探究 091 就学年齢の根拠に関する一考察 092 幼児が1年生に変容する過程II : 自己中心的な言動の多いS児と教師の支援から 093 幼・小連携 : 子ども同士の学び合う場となる交流の在り方 094 幼小の関連の効果に関する研究 : K-1プロジェクトを通して 095 子どもの社会認識の発達過程 : 保・幼・小関連をふまえて 096 小西信八の幼稚園観 097 昭和15年の思潮を批判した和田実 098 和田実の保育内容の理念と内容 : 保育内容「環境」からの検討2.保育項目「観察」をめぐって 099 幼児期科学教育史研究(4) : 堀七蔵の幼児教育界における功績 100 『児童研究』誌にみられる障害観について 101 陳鶴琴の幼児教育思想について : 家庭教育を中心に 102 Adolf Douaiの幼稚園教育論 : (その1)彼の生涯を通して 103 アメリカの幼児教育専門組織による領域の専門性の確立 : 史的考察を中心に 104 アメリカにおけるモンテッソリ教育に関する一考察(14) : 比較考察の視点をガードナーMI論に探る 105 植物の育成になぞられた育児論の系譜II : ヘレニズム・ローマを中心に 106 ヤヌシュ・コルチャックの子ども観に関する考察 107 エレン・ケイ(Ellen Key)の保育観 : その2.恋愛と結婚のもつ意味 108 在宅保育に関する研究V : ファミリー・サポート・センター事業を中心に 109 在宅保育に関する研究VI : 在宅保育の子どもへの効果 110 秋田県における保育をとりまく実状の変化について : 保育上の問題と課題 111 家庭的保育を支援する社会資源 : カナダの状況を中心に 112 スウェーデンの学童保育 113 韓国の乳児保育の実態とその問題点 114 異年齢児保育による子どもの育ち 115 異年齢保育を見直すII : 絵本をきっかけに広がるこども同士のかかわりと表現活動 116 幼稚園での異年齢交流 117 他園児との交流を進めるための配慮について 118 独創力をはぐくむ保育 : 保育者が捉えた「独創的な子ども」とは 119 理想の幼稚園像を描く 120 人間発達についての関係学的考察(XXXXVIII) : 秋を題材とした母と子のための心理劇活動 121 人間発達についての関係学的考察(XXXIX) : 教育プログラムの効果について 122 幼児期のよりよい共同体形成を求めて 123 保育の場で育つ、ということ(2) : かかわりの中で育つ"子どもの育ち"をZPDの視点で読み説く 124 主体的にかかわろうとする姿をとらえて : 友達とのかかわり方やその要因を探る 125 子どもの育ちを支える「場」について考える : 他者とのかかわりに難しさを抱えた子どもの事例から 126 集団性と音楽の関係性についての試論(1) : 集団的活動としての合奏を手がかりとして 127 保育過程における音楽的活動(3) : 「豊かな感性」の育成における心的関係性 128 保育過程における音楽的活動(4) : 子どもと音楽の心的関係性の分析を通して 129 ≪はないちもんめ≫≪かごめかごめ≫が幼児に楽しまれる要因についての考察 130 学生の生きものへの関心についての調査 : 生活歴および領域「表現」における詩作から 131 保育における器楽活動に関する研究 : その実態と保育者の意識調査 132 乳幼児における表現の発達I : 3歳までの事例を通して 133 身体表現とイメージの育ち : 5歳児における身体表現を通しての劇づくりの保育実践から 134 保育における身体表現II : 保育者の理想とその実際 135 幼児が身体表現遊びのなかで物語をつくる過程 : 「繋がらなかった」遊びの事例を手がかりに 136 線画を題材とした幼児の身体表現 137 幼児教育の領域「表現」の教育方法に関する考察(1) : 英国のドラマ教育研究に学ぶドラマティック・プレイ 138 思いやりの精神構造とその発達過程(第19報) : 思いやりが育つ保育(7) 139 質の高い子育て支援事業をめざして(2) : 低年齢児クラスの保育者の自己評価 140 呼応する関係の深まりと広がり その7 : 子どもの行動を表現として見る 141 保育実践における「反省」概念と「記録」の機能 : Reflective Artifactとしての「記録」 142 保育記録を通した保育の見直し : エピソード記録を生かす 143 幼稚園児と中学生との交流活動と教育効果 : M幼稚園の場合 144 保育活動における「ふざけっこ」に関する研究III : 「ふざけっこ」を構成する「位相性」「役割性」の分析から 145 子どもがものを「欲張る」ことの意味 : 3歳児の姿を通してものを「欲張る」背景と教師の援助を考える 146 「そらす」という行為について : 4歳児の姿から 147 保育者における幼児理解の偏りや難しさをどのように乗り越えていくべきか : 砂に関わる幼児の活動の内面理解を通して 148 保育記録から子ども理解を深める : 自分の思いを心の中であたためている子への援助 149 幼児理解がもたらす『育ち』へのアプローチ : 耐性 150 環境と保育者の役割行動の相互規定性を論ずる理論的背景 : 製作コーナーにおける保育者の役割をめぐって 151 幼児理解の原理的考察 : 解釈学的・実践的方法に基づく試論 152 現代日本における保育実践の類型 : その特長による分類 : 「保育の質」研究の前提として 153 幼稚園における一斉活動と自由活動について : 一般園とモンテッソーリ園の比較 154 幼児教育における数・科学の統合教育活動プログラムのモデル開発のための研究 155 保育における身体の在り方(5) : 子どもの行動空間を生む保育者の身体の在り方についての考察 156 幼児と環境との望ましい関係を求める試み(2) 157 乳幼児の自然環境について : 柿渋染、苧麻(からむし)などを中心とした活動による教育的意義 158 「不定形木片」の教材開発に関する事例的研究 : 富山県井波町における木彫製品の制作プロセスから生まれる端材を利用して 159 科学遊びの教材化に関する一研究 160 幼稚園でのコンピューター保育 161 保育におけるパソコン利用についての考え方 : パソコン利用に対して保育士の抱く問題点の因子分析的検討 162 乳児に関する大学生の既有知識 163 乳児保育における0〜1歳児の発達過程に関する研究 : 園生活のなかで保育者が着目した各月齢児の育ちを探る 164 0歳児保育における人間関係の実態 : タイムスタディーを通して 165 幼児期における「抱っこ」の意義について その2 166 乳児保育再考IV : 0歳児の保育室 167 乳幼児が育ち合う保育を求めて : N子の0歳児から3歳までのエピソードを通して 168 育児教育と児童文化 : 三田谷啓(さんだやひらく)の仕事 169 日本の絵本/歴史的考察 : 占領期の翻訳絵本・『ねむたいライオンの子』の場合 170 「岩波の子どもの本」における外国絵本受容について(4) 171 北欧と日本の民話に関する比較研究 : 幼児に関心のある『トロル』と『おに』を通して 172 動物のさし絵画家Harrison Weir論 173 幼児のしかけ絵本読みに関する研究 174 保育者養成におけるソルフェージュ指導に関する研究(2) 175 保育学生の健康管理に関する研究 : 生活状況と1日の歩数の実態 176 男子保育者志望学生の体力測定評価および生活実態調査報告 177 学生の応急手当を受けた経験と授業について 178 短大生における保育・介護体験の有無 179 幼児に対する死の教育 : 保育者へのアンケート調査から1 180 卒業後の新任保育士の意識に関する研究 181 幼稚園における教員教育 : 「園づくりプロジェクト」の実践を通して 182 共に育ち合う保育者をめざした所内研修のあり方V : 職員の異動が研修に及ぼす影響 183 保育園でのコンサルテーション活動と観察法 : 「気になる子ども」の観察を通して 184 幼稚園教師の性役割観をモデル環境とした子どものジェンダー形成 185 保育園に子どもを預ける親への男性保育者に関する意識調査の検討 186 生涯学習社会における児童福祉施設の社会的役割について 187 保育者養成における共に育ち合う保育者をめざす教授法の実践 188 保育者養成校における学生指導のあり方(1) 189 子どもの表現に視座をおいた造形の授業展開の一考察 190 保育内容「表現」における教材研究 : 紙芝居・パネルシアター・ペープサートを作って、演じて(II) 191 保育士養成における保育内容「表現」 : 保育所の行事「お楽しみ会」との関連 192 「3歳児神話」と子育て意識について : 鳥取県内の子育て意識調査から 193 乳幼児をもつ母親の意義と感情(9) : 子育ての人間関係のなかで生じる肯定的感情と否定的感情 194 母親の子育て意識と社会規範に関する検討 195 公園デビューと地域子育てにおける公園の役割 : 育児中の親および育児非経験者への面接を通して 196 言語からの子どもの育ちに関する考察 : 我が子の言葉の記録から母親自身に見えてきたもの 197 親子のかかわりの中で育つ : 母親の心情と子ども 198 地域における子育て支援の現状と課題 : 保育所の相談支援機能を中心に 199 保育現場における心理相談活動 : A私立保育園における1年3ヶ月の心理相談活動の実際 200 保育園児の病気時の保育の実態と保護者の支援ニーズ 201 保育園児の親の育児分担について 202 預かり保育に関する母親の意識調査 203 園と家庭との連携 : 個人的なかかわりを中心に 204 日本の多文化保育への課題に関する一考察 : 母親に対する考え方 205 多文化を背景にもつ保護者からみた園生活 : 多言語による質問紙調査結果より 206 マレイシアにおける保育者の異文化受容について 207 カナダにおける幼児教育 : ヘリテージ ランゲージ プログラム 異文化での民族継承語教育V親から子へ伝えたい言葉・文化 208 Carl Orffの教育理念における「多文化教育」の検討 : Orff研究所にみられる「多文化」の構造 209 6歳までの子どもの指導計画についての一考察(3) : ドイツの幼稚園における異年齢混合保育の実践から 210 わが国の幼児の遊びに関する歴史的変遷(3) : 明治時代 211 日本の伝統的な「しつけ」の変容 : 幼稚園教育の歴史を通して 212 文部省図書館所蔵本(洋書)に見る幼児教育導入過程史に関する研究 213 戦前日本における幼稚園保姆検定制度 : 保姆の資格程度の考察を中心に 214 愛媛県の幼稚園の歴史と現状 : その普及過程とこれからの課題 215 岡山県ひまわり会についての研究 : 保育所保母の会結成前の研修活動について 216 子どもと自然のかかわりについての研究3 : 英国(the U. K.)の幼児教育における教育内容の一考察 217 人とのかかわりと直接体験が知的育ちに及ぼす影響に関する考察 218 自然と触れ合う環境づくりの実践と課題 その2 : 園庭の植物環境と子どもの遊びについての考察 219 幼児期における自然との関わりから得る心の育ちに関する研究 : 小動物(アゲハの生態)を通して 220 幼稚園における飼育の実態に関する研究 221 幼稚園のビオトープ : 意識と実態 222 チェコの幼児の自由画 : 題材による特徴 223 新活動モデルに基づく造形活動の観察とその分析(1) : 関係の面からの考察 224 新活動モデルに基づく造形活動の観察とその分析 225 幼児の描画過程における模倣の力 226 幼児画の研究(1) : 絵に現れる母親の妊娠についての一考察 227 描画支援法の研究 : 対面型描画姿勢の課題から(2) 228 表現しにくかった子どもの身体表現場面への参加の過程 229 保育場面における身体的不器用さとその影響 : A児の観察記録から 230 幼児の動きを引き出す環境設定 (1) : 紙芝居等の内容が及ぼす影響に着目して 231 身体運動経験がイメージ想起に及ぼす影響(III) 232 幼児の運動指導における観察視点の検討(2) : 縄跳びにおける動作様式の発達から 233 「幼児におけるトレーニングの適時性についての研究」 : とびこしくぐりの練習効果〜その2〜 234 幼稚園における生活過程から創る「きまり」 : 教師の援助行動の分析を通して 235 子ども遊びの展開の相違を生み出す保育者のかかわりについて : 保育者と子どもの関係性における笑いの分析を通して 236 ビデオ・カンファレンスを通して教師の援助を探る : 揺れる関係の中で 237 幼児の理解者としての保育者の役割 : 三歳児との出会いと揺らぎ・そして"観る"こと 238 遊びにおける子どもと保育者との思いのズレ 2 : 保育者の視座と保育方法 239 フリー保育者の葛藤と変化 240 育ち合う保育をめざして : II.発達表の利用法とその検討(2) 241 育ち合う保育をめざして : II.発達表の利用法とその検討(3) 242 保育内容環境の指導における環境教育的視点について : 「雨はどうして降るの?」に答えて 243 育ちあう子どもたち(その1) : 4・5歳児の育ちの場としての混合保育 244 かかわる力の発達と保育の質に関する研究〔II〕 : <1>長期間保育児と短期間保育児の「発達上の差異」の再検討 245 かかわる力の発達と保育の質に関する研究〔II〕 : <2>かかわる力の発達に及ぼす要因の分析と保育のあり方 246 子ども一人一人にとっての幼稚園時代の意味(5) : 周辺的な位置から中心的な位置へ移行した子ども 247 人格形成の基礎である乳幼児期のより良い保育を求めて : 秘められた思いや意識をどのようにとらえてかかわっていくか その1 248 人格形成の基礎である乳幼児期のより良い保育を求めて : 秘められた思いや意識をどのようにとらえてかかわっていくか その2 249 保育的関係における幼児理解の過程 250 幼児の思いやり行動に関する研究 : 高齢者との触れ合いに視点をあてて 251 保育所における「安全」についての検討 252 実践者の"学び"を考える : お茶の水女子大学幼児教育現職研究会の資料から(5) 253 実践者の"学び"を考える : お茶の水女子大学幼児教育現職研究会の資料から(6) 254 園内研修について(その2) : 保育実践の検討の事例を通して 255 園内研修のプロセスから : 初期段階における保育実践の変容とその諸相 256 ティーム保育に関する一研究 I : やはた幼稚園の実践から 257 ティーム保育に関する一研究 II : ティーム保育実践における保育者の変容過程 258 1・2歳児室の遊びの環境を考える : 環境づくりの基本条件は何か 259 保育室の模様替えが子どもの遊びの持続時間に及ぼす影響 260 保育環境論(30) : 創造力を育む間接教育の環境について、主に屋外保育環境を中心に考察 261 幼稚園の中で好きなところは? : 幼児の視点から園環境を考える試み(その1) 262 幼稚園の中で好きなところは? : 幼児の視点から園環境を考える試み(その2) 263 ドイツの幼稚園に見る保育環境に関する一考察 264 発達に偏りのみられるこどもの発達援助(1) 265 発達に偏りのみられるこどもの発達援助(2) 266 発達の遅れがある幼児の保育(2) : 保育者の援助のあり方について 267 統合保育の方法論に関する研究 : 保育活動に介入(Activity-Based Intervention)の概要 268 子どもが保育者と出会うことについて 269 ごはんの食べ方にこだわる : 障碍を持つ娘Aの育ち その2 270 村山籌子の童話に潜む反権力精神の要因の背景について 271 絵本の安全対策 : その歴史と現状、と提言 272 絵本に見る 子ども観の変化 : 月刊物語絵本『こどものとも』をてがかりにして 273 わらべうたの伝承に関する研究I : かぞえうた「いちじく・にんじん・・・」を例として 274 母親による子どもへの読み聞かせと子どものひとり読みの関係 275 「マグネットシアター」の可能性 276 現職保育者の研修意識 : 自己教育性からの一考察 277 「自分を見つめる」ための保育者研修 : ボディワーク的アプローチ 278 保育者の「揺らぎ」についての一考察 279 保育者自身の枠組みに関する研究 : 6年間の私の「学級通信」の分析から 280 保育者は子どもの「手本」になり得ているのか 281 男性保育者の専門性について 282 幼稚園教育実習の事前学習についてV : 学生の課題意識の変容 283 保育所・幼稚園実習による保育専攻学生の育ち(IV) 284 教育実習における日誌の指導について(2) : 長期実習にみられた問題点の改善 285 観察実習の効用-観察レポートの分析から(2)- 286 幼稚園教育実習に関する研究 そのI : 実習生の自己評価と保育者の評価をめぐる考察 287 実習事前指導におけるグループワークの一研究 288 保育者に対する性別役割への期待 : 保育者養成校の学生に対するアンケートから 289 保育内容の指導法に関する総合的なカリキュラム構築のための研究I 290 幼児教育者を志す学生の社会的スキルの調査について 291 保育者養成校の教育課程における環境教育の導入実態について 292 学生のセンス・オブ・ワンダーを育てる 293 保育者養成短期大学における情報教育(3) 294 保育者養成に関する研究 II : 1.実習とストレス 295 保育者養成課程の教育内容について(その1) : 幼稚園長及び保育所長を対象とした調査から 296 保育者養成課程の教育内容について(その2) : 4年制大学卒業保育者の意識から 297 保育者養成に関する研究II-2. : 施設実習体験と人権意識 298 保育者養成システムの研究 : (1)系列高校との連携 299 保育者養成システムの研究II : 系列高校生の意識 300 保育者からみた母親の問題行動傾向 301 幼児期の文字習得と親の養育態度 302 3ヵ月児へ向けたマザーリーズの音響的特徴 : 母親による個人差の検討 303 問題行動を行う子どもへの援助について : 家庭との連携のなかで 304 チルドレンズ・ミュージアムから"地域子育て環境作り"への示唆 : <児童館や子どもセンターの役割との類似性に注目して> 305 発達的視点からみた自然音・生活音の認識の実態 : 10年前の結果との比較を通して 306 母親の子育て不安に関する研究 : 子育て環境や子育て観との関連から 307 子育て不安の本質と支援方法(その3) : 初期の親子関係援助の内容と意義 308 被虐待児を支える保育についての一考察 : 長期化した虐待への保育園の役割 309 虐待の世代間連鎖と子育て支援事業の認知に関する研究 : 保育所・地域子育て支援センターを中心として 310 子ども家庭福祉におけるファミリー・プリザベーションのあり方 311 児童虐待防止における母子生活支援施設の役割 312 わが国におけるPlaycentre活動の先行的試図(2) : 「中郷文化プラザ」でのプレイセンター活動報告 313 保育サポーターの役割と課題(2) : サポーターの子育て支援意欲と活動実態 314 いっしょの保育(逆統合保育)における障害児ときょうだいとの相互作用に関する研究 : 兄弟のケースから 315 質の高い子育て支援事業をめざして(1) : 親子支援の考え方に基づく事業の現状と課題 316 「親が育てば子も育つ」とは何か(1) : わはは参加者の調査より 317 「親が育てば子も育つ」とは何か(2) : わはは卒会生の調査より 318 大学関係保育所の役割 III : 留学生の子育てに対する支援方策(その2) 319 大学関係保育所の役割 IV : 異文化接触の諸問題(その2) 320 近畿圏の就学前教育施設に在籍の日本語を母国語としない親を持つ子どもの生活実態調査報告 -1- 321 保育園児の家庭における生活 : 朝食の摂取等における日本人と外国人の比較 322 日中両国相互理解の問題と今後の課題(1) : 北京日本人幼稚園勤務中国人民教諭の日本観 323 平和教育の概念と幼児期におけるその可能性について P1 保育と子育て-保育者論考(2) : 実践のアカウンタビリティを問う P2 自ら考える力を育てる「応答的保育」 : 「移動概念」としての「育てる」 検証I P3 実習園での音楽活動を通して : 学生アンケートから P4 身体表現を通してかかわりを育てる実践研究 : 縦割りの生活を生かした運動会の取り組み P5 保育環境における「時間環境」の研究(3) : 「時間環境」と「保育活動」の関係 P6 2つの出会い子どもの変容(1) : 「ちょっと気になる子ども」の変容から学ぶこと P7 2つの出会いと子どもの変容(2) : 「没頭できる遊び」と「心の許せる友だち」に出会うことを通して P8 幼児の運動と安全の課題について-その1- : 全国私立幼稚園におけるブランコ設置状況と意識について P9 幼児の運動と安全の課題について-その2- : ブランコの設置に関する国内外の安全基準を中心に P10 いざこざへのかかわり方の影響 : 実習生の報告の分析から P11 保育の一環としての情報機器活用の試み P12 表現活動の一考察 : 実習体験からの検討 P13 「人とかかわる力を育む」ために P14 幼稚園教育要領「環境」の捉えられ方(3) : 「環境」に配慮している幼稚園を訪問して P15 保育者の音声特徴(3) P16 保育学生の作り出すファンタジー : タイトルから物語を広げるとき P17 「異年齢クラスの保育」 P18 保育における管理ことばの研究 V P19 保育園における食教育の実践 P20 幼児遊びにおける思考の過程 : 剪定伐採木での家づくり P21 母親と教師との発達評価の差異に関する一考察 P22 心の奥行きの形成と自我の育ちに関する考察(I) : 限界を感じるということ P23 心の奥行きの形成と自我の育ちに関する考察(II) : 限界を乗り越える過程と自我の育ち P24 園生活への適応に関する研究(14) P25 家庭型保育に関する研究VII : 受託2歳児の発達の検討 P26 乳幼児の愛着形成に関する短期縦断的研究 : 保育者との関係が母子関係に及ぼす影響 P27 保育における「思い」に関する考察 P28 野外活動の指導と援助 1 P29 子どものあそび環境 : 戸外あそびとの関連について P30 子どものあそび環境 : 起床・就寝時間との関連について P31 昔ばなしと保育 : 昔ばなしの特徴についてIII P32 昔ばなしと保育 : 昔ばなしからのメッセージIII P33 学生の絵本選択とその育ち(II) : 絵本100冊リストの作成より P34 乳幼児のコミュニケーションの研究(1) : ディス・コミュニケーションとミス・コミュニケーション P35 乳幼児のコミュニケーションの研究(2) : 実習生のつぶやきより P36 保育実践力について : 実習における音楽的表現を通して P37 わらべうたの記憶にみる地域性 : メロディー分析を通して P38 ピアノ指導に関する学生の意識調査 : その嗜好・意欲と人間形成の視座から P39 保育者養成の可能性(2) P40 保育科学生の適性に関する事故評価の検討(3) : 基本的学習観と自己評価 P41 幼稚園教育実習に関する研究 : 実習中、学生は何に困ったか P42 保育者養成における保育方法論(身体表現指導法)に関する研究 P43 保育者養成において音楽教育は必要か P44 保育者の資質向上に関する研究 : 省察による方法と課題 P45 附属幼稚園における保育情報交換会 P46 保育科学生の音の感性についての一考察 P47 保育者志望学生の『生き餌』の捉え方 : 飼育活動と生命の尊さの気づき P48 車いすを使用する子どものいる家族の障害者用駐車スペース利用について P49 外国人児童及び保護者と関わる際に必要となる語彙について : アメリカ合衆国のバイリンガル特殊教育の実践例から P50 幼児に対する盲導犬に関する理解教育 : 盲導犬使用者は幼児にどのようなことを理解してほしいか P51 高校生の保育経験を通しての自己理解 P52 大学関係保育所における留学生の子育て支援 : 中国人幼児の保育園生活への適応過程を通して P53 父親の家事および育児の協力に関する研究III : 夫婦の対比較の結果より(1) : 父親の家事や育児の協力の実態 P54 父親の家事および育児の協力に関する研究IV : 夫婦の対比較の結果より(2) : 父親の家事や育児の分担の程度と夫婦の話し合い P55 幼児双生児間の運動発達の差とパーソナリティ発達の差との関連 P56 BGMが運動技能獲得時に及ぼす影響 : 縄跳び運動において P57 園生活における心身発達と運動活動量との関係-その2- P58 遊びの「協同性」と身体的行為 P59 幼児の「みてて」発話、見せたい相手はだれ? : 直接呼びかけてない他児への視線 P60 幼児はどのように共同意思決定を行うのか? : ぬり絵協同課題のデータより P61 幼稚園児の虫捕りあそびにおける諸活動の分類 P62 保育現場における動物飼育(第2報) : 動物飼育を通したコミュニケーション P63 北海道の幼稚園における預かり保育 P64 保育評価に関する研究(I) : 「保育者の自己評価」基準の作成と試行 P65 保育評価に関する研究(II) : 「保育観察にもとづく他者評価」基準の作成と試行 P66 コンピューターメディアを通した園交流のあり方について P67 幼児の表現スタイルと環境の構成 I : 室内保育環境構成の実践から P68 園庭環境を豊かにする試み : 土山から生まれる幼児の活動 P69 家庭内保育環境への試み : 環境設定の実践報告 P70 園舎・園庭の改善を通しての保育実践の変容(III) : 研究者と保育者によるアクションリサーチの試み P71 幼稚園の構築環境と園児の行動領域・集団の関わり P72 発達検査・心理検査からみた言語発達遅滞幼児の発達III : バッテルー検査の必要性 P73 幼稚園における発達障害児の就学準備指導 : 楽しみながら取り組む試み P74 大学生は「障害児・者の幸せ」をどのように認識しているかI P75 大学生は「障害児・者の幸せ」をどのように認識しているかII P76 ことばの獲得における注意の向け方と他者との対応の分析 : 動作法適用過程から P77 心身障害児通園施設と専門療育機関の連携に関する考察 P78 母親指導の可能性をめぐって P79 病気をもつ子どもの病識と障害を乗り越えていく力について : 気管支喘息患児を対象にした調査から P80 障害児保育担当者の自閉症児との相互交渉を促す自主研修プログラムの開発 : 幼稚園教諭に対する効果について P81 幼児期の表現と自制心に関する一考察 : 対人関係に弱さをもつ子どもの事例を通して P82 高機能自閉症幼児の発達過程 : S君の例を通じて P83 家庭の育児場面における「ことばかけ」に関する研究 : 両親の共感性が言語的対処法に与える影響 P84 宿泊保育に関する研究 : 宿泊保育前の生活習慣と直後の子どもの様子 P85 預かり保育に関する研究(3) : 預かり保育中の子どもの発話 P86 女子短大生の養育観について : しつけに関する一考察 P87 保育園に通う1歳児の睡眠 : 覚醒リズムについて P88 保育現場における動物飼育(第3報) : 江戸川区獣医師会「動物飼育実態調査」から福祉サービスの一環として P89 保育所と子育て支援センターの利用者の比較 P90 子育て支援としてのおやこ教室 : その1 : 親子で楽しむ遊びの実践 P91 子育て支援としてのおやこ教室 : その2 : 保護者の悩みと対応 P92 預かり保育の研究(1) : 保護者のアンケート調査から探る預かり保育の在り方 P93 韓国の幼稚園教諭の感じる「困る保護者」とその対応 P94 子育て観の韓日比較 : 「文化としての子育て」 P95 韓国の大学生は「手本」としての親の姿をどのように捉えているか P96 幼児の名称に関する調査研究 P97 常民の保育システムの研究(9) : 縁側と子育て P98 コミュニティづくり・拠点としての幼保の複合化について P99 倉敷市の子育て支援(2) : 地域子育て支援センター利用者の実態 P100 退職園長による子育て支援の試み P101 インクルージョンの視点にたった子育て支援の試み : 障害のあるなしにかかわらず楽しく遊べる場作りの実践 P102 インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 実践を行う上での保育者の負担の考察 P103 幼児のしつけに関する研究 : 大邱市(韓国)の母親を中心に P104 育児期の夫婦の役割葛藤に関する研究(2) : とくに有職の妻と専業主婦の場合 P105 子育て支援神戸市の取り組みについて(1) : 赤ちゃんホーム及び乳児保育所の配置状況 P106 乳幼児をもつ母親の母性意識について : ハイリスクマザーの早期発見と育児支援 P107 北海道における地域子育て支援センターの活動内容 : ニーズと活動の地域差 P108 地域における育児サークル支援 : 子育て支援センターを中心として P109 児童虐待問題における児童委員活動の可能性と課題 P110 韓国の幼稚園における特別なニーズのある子どもへの理解教育に関する研究 : 障害およびアトピー性皮膚疾患のある子どもに対する幼稚園教諭の対応 V1 子どもから子どもへ伝えられる遊びの中にカリキュラムを探る : 「お店やさんごっこ」の広がりを通して V2 乗り物ごっこの展開に関する一考察 V3 わらべうたあそびによる保育その2 V4 乳児期早期からのテレビ・ビデオ接触の問題点と臨床的保育活動の有効性 : (1)保育場面での空間形成 : 子ども『逃げ場』を「緩衝拠点」とする意味 V5 保育者養成校と保育園の交流実践についての一考察 V6 幼小合同による教育の実践(その四) : 小学校の生活科とナザレ幼稚園のコーナー保育との連携(その四) [OTHERS] [INDEX] [OTHERS]
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 電子書籍・電子雑誌
- Title
- Publication, Distribution, etc.
- Text Language Code
- JPN
- Persistent ID (NDL)
- info:ndljp/pid/10387684
- Collection (particular)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
- Acquisition Basis
- NII-ELS
- Available (W3CDTF)
- 2017-08-30
- Date Accepted (W3CDTF)
- 2017-07-27T09:11:55+09:00
- Access Restrictions
- インターネット公開