List of volumes and issues
14 Records
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents環境白書本編 表紙 平成28年版宮城県環境白書について はじめに 目次 第1部 総説 第1章 宮城県の環境施策の展開 第2章 環境基本計画の進捗状況 第2部 東日本大震災からの復興に向けて 第3部 環境保全施策の展開 第1章 地球環境保全への貢献 第2章 資源循環型社会の形成 第3章 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 第4章 安全で良好な生活環境の確保 第5章 各種施策の基盤となる施策 第4部 環境保全に関する各主体の取組 第5部 環境行政の推進体制 付録 用語集 資料編 表紙 目次 地球環境保全への貢献 本編第3部第1章 地球環境保全への貢献 関係資料 資源循環型社会の形成 本編第3部第2章 資源循環型社会の形成 関係資料 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 本編第3部第3章 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 関係資料 安全で良好な生活環境の確保 本編第3部第4章第1節 大気環境の保全 関係資料 本編第3部第4章第2節 水環境の保全 関係資料 本編第3部第4章第3節 土壌環境及び地盤環境の保全 関係資料 本編第3部第4章第4節 地域における生活環境の保全(騒音・振動) 関係資料 本編第3部第4章第5節 化学物質の環境リスク対策 関係資料 各種施策の基盤となる施策 本編第3部第5章 各種施策の基盤となる施策 関係資料 環境保全に関する各主体の取組 本編第4部 環境保全に関する各主体の取組 関係資料
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents環境白書本編 表紙 平成27年版宮城県環境白書について はじめに 目次 第1部 総説 第1章 宮城県の環境施策の展開 第2章 環境基本計画の進捗状況 第2部 東日本大震災からの復興に向けて 第3部 環境保全施策の展開 第1章 地球環境保全への貢献 第2章 資源循環型社会の形成 第3章 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 第4章 安全で良好な生活環境の確保 第1節 大気環境の保全 第2節 水環境の保全 第3節 土壌環境及び地盤環境の保全 第4節 地域における生活環境の保全(騒音・振動) 第5節 化学物質による環境リスクの低減 第5章 各種施策の基盤となる施策 第4部 環境保全に関する各主体の取組 第5部 環境行政の推進体制 付録 環境関連用語集(あ行~さ行) 環境関連用語集(た行~ら行) 奥付 裏表紙 資料編 表紙 平成27年版宮城県環境白書について 平成27年版宮城県環境白書資料編目次 資源循環型社会の形成 本編第3部第2章 資源循環型社会の形成 関係資料 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 本編第3部第3章 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 関係資料 安全で良好な生活環境の確保 本編第3部第4章第1節 大気環境の保全 関係資料 本編第3部第4章第2節 水環境の保全 関係資料 本編第3部第4章第3節 土壌環境及び地盤環境の保全 関係資料 本編第3部第4章第4節 地域における生活環境の保全(騒音・振動) 関係資料 本編第3部第4章第5節 化学物質の環境リスク対策 関係資料 各種施策の基盤となる施策 本編第3部第5章 各種施策の基盤となる施策 関係資料 環境保全に関する各主体の取組 本編第4部 環境保全に関する各主体の取組 関係資料
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 平成26年版宮城県環境白書について はじめに 目次 第1部 総説 第2部 東日本大震災からの復興に向けて 第3部 環境保全施策の展開 第1章 地球環境保全への貢献 第2章 資源循環型社会の形成 第3章 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 第4章 安全で良好な生活環境の確保 第1節 大気環境の保全 第2節 水環境の保全(1/2) 第2節 水環境の保全(2/2) 第3節 土壌環境及び地盤環境の保全 第4節 地域における生活環境の保全(騒音・振動) 第5節 化学物質による環境リスクの低減 第5章 各種施策の基盤となる施策 第4部 環境保全に関する各主体の取組 第5部 環境行政の推進体制 付録 環境関係用語の説明 奥付 裏表紙 資料編 本編第2部 東日本大震災からの復興に向けて 関係 東日本大震災による環境問題への対応 関係 表2-1-1 被災地の環境モニタリングの実施状況 本編第3部 環境保全施策の展開 関係 第2章 資源循環型社会の形成 関係 図3-2-1-1 ごみ処理状況総括(平成24年度) 図3-2-1-2 産業廃棄物処理状況総括(平成24年度) 表3-2-1-1 産業廃棄物の業種別処理状況(平成24年度) 表3-2-1-2 産業廃棄物の種類別処理状況(平成24年度) 表3-2-1-3 小鶴沢処理場年度別処分実績 表3-2-1-4 小鶴沢処理場搬入廃棄物の構成(平成25年度) 表3-2-1-5 ごみ処理施設整備状況 表3-2-1-6 し尿処理施設整備状況 表3-2-1-7 粗大ごみ処理施設整備状況 表3-2-1-8 埋立処分地施設整備状況 表3-2-1-9 平成25年度産業廃棄物税活用事業 第3章 自然保護の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 関係 表3-3-1-1 自然公園の指定状況 表3-3-1-2 県自然環境保全地域の指定状況 表3-3-1-3 緑地環境保全地域の指定状況 表3-3-1-4 自然公園内行為許可・届出等取扱件数の推移 表3-3-1-5 環境保全地域内行為の届出状況 表3-3-2-1 鳥獣保護区等の指定等 表3-3-2-2 狩猟免許試験等の実施状況 表3-3-2-3 狩猟者登録証交付状況 表3-3-2-4 鳥獣保護区特別保護区内の許可処理状況 表3-3-2-5 有害鳥獣捕獲による捕獲状況 表3-3-4-1 保安林種別面積 表3-3-4-2 広域市町村圏別都市公園整備水準 表3-3-4-3 都市公園等種別開設面積及び整備水準 表3-3-4-4 県立都市公園・国営公園の概要 2 第3章 自然保護の保全とやすらぎや潤い 第4章 安全で良好な生活環境の確保 関係 (1) 第1節 大気環境の保全 関連 表3-4-1-1 大気汚染に係る環境基準・指針 表3-4-1-2 大気汚染防止法に基づく規制 表3-4-1-3 大気汚染に係る環境基準と測定結果(平成25年度) 表3-4-1-4 窒素酸化物(NO・NO2・NOx : 平成25年度・年間値) 表3-4-1-5 二酸化窒素(NO2 : 経年変化) 図3-4-1-1 年平均値と日平均値の年間98%値の関係(NO2) 図3-4-1-2 一般環境局・自排局の全局平均値の経年変化(NO2) 図3-4-1-3 NOxとNO2の関係(年平均値) 表3-4-1-6 二酸化硫黄(SO2 : 平成25年度・年間値) 表3-4-1-7 二酸化硫黄(SO2 : 経年変化) 図3-4-1-4 年平均値と日平均値の2%除外値との関係(SO2) 図3-4-1-5 全局平均値の経年変化(SO2) 表3-4-1-8 浮遊粒子状物質(SPM : 平成25年度・年間値) 表3-4-1-9 浮遊粒子状物質(SPM : 経年変化) 表3-4-1-6 二酸化硫黄(SO2 : 平成25年度・年間値) 図3-4-1-7 一般環境局・自排局の全局平均値の経年変化(SPM) 表3-4-1-10 一酸化炭素(CO : 平成25年度・年間値) 表3-4-1-11 一酸化炭素(CO : 経年変化) 表3-4-1-12 光化学オキシダント(Ox : 平成25年度・年間値) 表3-4-1-13 光化学オキシダント(Ox : 経年変化) 図2-4-1-8 全局平均値の経年変化(Ox) 表3-4-1-14 非メタン炭化水素(NMHC : 平成25年度・年間値) 表3-4-1-15 メタン・全炭化水素(CH4・THC : 平成25年度・年間値) 表3-4-1-16 非メタン炭化水素(NMHC : 経年変化) 表3-4-1-17 微小粒子状物質(PM2.5 : 平成25年度・年間値) 表3-4-1-18 微小粒子状物質(経年変化) 表3-4-1-19 一般環境大気測定局の概要 表3-4-1-20 自動車排出ガス測定局の概要 表3-4-1-21 大規模発生源監視局の概要 表3-4-1-22 特定項目測定局の概要 表3-4-1-23 平成25年度有害大気汚染物質モニタリング調査結果 (2) 第2節 水環境の保全 関連 表3-4-2-1 人の健康の保護に係る環境基準 表3-4-2-2 生活環境の保全に関する環境基準 図3-4-2-1 生活環境の保全に関する環境基準の類型指定概要図(河川・湖沼) 図3-4-2-2 生活環境の保全に関する環境基準の類型指定概要図(海域) 図3-4-2-3 全窒素・全燐に関する環境基準の類型指定概要図(海域) 表3-4-2-3 要監視項目及び指針値 表3-4-2-4 水生生物保全要監視項目の水域類型及び指針値 表3-4-2-5 公共用水域における農薬の水質目標値 表3-4-2-6 地下水の水質汚濁に係る環境基準 表3-4-2-7 底質の暫定除去基準 表3-4-2-8 農業(水稲)用水基準 表3-4-2-9 水産用水基準 表3-4-2-10 水浴場の水質判定基準 表3-4-2-11 排水基準を定める省令(有害物質) 表3-4-2-12 排水基準を定める省令(一般項目) 表3-4-2-13 水質汚濁防止法第3条第3項に基づく特別排水基準 表3-4-2-14 公共用水域水質測定結果検体別総括表(健康項目) 表3-4-2-15 公共用水域水質測定結果(主要地点別)(健康項目) 表3-4-2-16 地下水水質測定結果(平成25年度) 表3-4-2-17 環境基準の水域類型指定状況 図3-4-2-4 河川の流れと公共用水域環境基準点 表3-4-2-18 生活環境項目の環境基準を達成していない割合 表3-4-2-19 水域別水質平均値経年変化表(河川) 表3-4-2-20 水域別水質75%値経年変化表及び環境基準達成状況(河川) 表3-4-2-21 SSの年平均値経年変化表及び環境基準達成状況(河川) 表3-4-2-22 水域別水質平均値経年変化表(湖沼) 表3-4-2-23 水域別水質75%値経年変化表及び環境基準達成状況(湖沼) 表3-4-2-24 SSの年平均値経年変化表(湖沼) 表3-4-2-25 水域別水質平均値経年変化表(海域) 表3-4-2-26 水域別水質75%値経年変化表及び環境基準達成状況(海域) 表3-4-2-27 県内の水質自動測定局の概要 表3-4-2-28 処理を開始している下水処理場の概要 表3-4-2-29 下水処理場の流入・放流水質 (3) 第3節 土壌・地盤環境の保全 関連 表3-4-3-1 土壌の汚染に係る環境基準 表3-4-3-2 ダイオキシン類に係る土壌の環境基準 表3-4-3-3 土壌汚染対策法に基づく特定有害物質及び指定区域の指定基準 図3-4-3-1 仙台平野地域水準測量観測路線 図3-4-3-2 古川地区水準測量観測路線 図3-4-3-3 気仙沼地域水準測量観測路線 表3-4-3-4 仙台平野主要地域水準測量結果 表3-4-3-5 仙台平野地域累積沈下量結果 表3-4-3-6 古川地域主要地点水準測量結果 表3-4-3-7 気仙沼地域水準測量結果 表3-4-3-8 地下水位・地盤沈下観測井設置状況 表3-4-3-9 市町村別地下水揚水量一覧表 (4) 第4節 地域における生活環境の保全(騒音・振動) 関連 表3-4-4-1 騒音に係る環境基準 表3-4-4-2 在来鉄道の新設又は大規模改良に際しての騒音対策の指針 表3-4-4-3 自動車交通騒音面的評価結果(平成25年度) 図3-4-4-1 仙台空港周辺航空機騒音測定地点 図3-4-4-2 航空自衛隊松島飛行場周辺騒音測定地点 図3-4-4-3 陸上自衛隊霞目飛行場周辺航空機騒音測定地点 表3-4-4-4 仙台空港周辺航空機騒音測定結果(平成25年度) 表3-4-4-5 松島飛行場周辺航空機騒音測定結果(平成25年度) 表3-4-4-6 霞目飛行場周辺航空機騒音測定結果(平成25年度) 図3-4-4-4 東北新幹線騒音振動測定地点 表3-4-4-7 新幹線鉄道騒音測定結果経年変化 表3-4-4-8 新幹線鉄道振動測定結果経年変化 表3-4-4-9 東北新幹線鉄道騒音レベル定点測定結果(平成25年度) 表3-4-4-10 東北新幹線鉄道振動レベル定点測定結果(平成25年度) (5) 第5節 化学物質による環境リスクの低減 関連 表3-4-5-1 ダイオキシン類に係る環境基準 表3-4-5-2 ダイオキシン類測定(大気)結果(平成25年度) 表3-4-5-3 ダイオキシン類測定(水質・底質)結果(平成25年度) 表3-4-5-4 ダイオキシン類測定(地下水質)結果(平成25年度) 表3-4-5-5 ダイオキシン類測定(土壌)結果(平成25年度) 表3-4-5-6 宮城県のPRTR届出排出量及び移動量(平成24年度把握分) 第5章 各種施策の基盤となる施策 関係 (1) 第1節 環境教育・環境学習の推進 関連 表3-5-1-1 県実施の環境保全に関するイベント等の開催状況(平成25年度) 3-5-1-2 環境に関連する刊行物等発行状況 (2) 第2節 開発における環境配慮の取組 関連 表3-5-2-1 公害の防止及び自然環境の保全に関する環境影響評価指導要綱に基づく環境影響評価実施状況 表3-5-2-2 宮城県環境影響評価要綱に基づく環境影響評価実施状況 表3-5-2-3 環境影響評価実施要綱に基づく環境影響評価に対する知事意見提出状況 (3) 第3節 規制的手法及び誘導的手法 関連 表3-5-3-1 事業者等の取組に対する融資制度等 (4) 第6節 公害紛争時の適切な処理等 関連 表3-5-6-1 公害苦情の種類・年度別苦情件数 表3-5-6-2 市町村別苦情受理件数 表3-5-6-3 公害等の主な発生源・発生原因 (5) 第7節 調査研究及び技術の振興 関連 表3-5-7-1 環境分野の主な調査・研究の概要 表3-5-7-2 農業分野の主な調査・研究の概要 表3-5-7-3 林業分野の主な調査・研究の概要 表3-5-7-4 水産分野の主な調査・研究の概要 表3-5-7-5 畜産分野の主な調査・研究の概要 本編第4部 環境保全に関する各主体の取組 関係 本編第4部 環境保全に関する各主体の取組 関係 (1) 第1節 市町村の取組 関連 表4-1-1 樹木の植栽、花壇づくり等の事業及び支援制度 表4-1-2 保存樹・保存樹林の指定に関する制度 表4-1-3 土地の公有化に関する制度 表4-1-4 各家庭の環境負荷の低減に向けた活動への支援制度等 表4-1-5 地域ぐるみでの環境負荷の低減に向けた活動への支援制度等 表4-1-6 その他の市町村の取組 表4-1-7 環境保全に関するイベント等の開催状況 表4-1-8 環境保全に関する冊子等の作成状況 (2) 第2節 事業者・民間団体・個人の取組 関連 表4-2-1 民間団体の取組事例 表4-2-2 「環境の保全を図る活動」を含む宮城県内のNPO法人認証一覧
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 平成25年版宮城県環境白書について はじめに 目次 第1部 総説 第2部 東日本大震災からの復興に向けて 第3部 環境保全施策の展開 第1章 地球環境保全への貢献 第2章 資源循環型社会の形成 第3章 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 第4章 安全で良好な生活環境の確保 第1節 大気環境の保全 第2節 水環境の保全 第3節 土壌環境及び地盤環境の保全 第4節 地域における生活環境の保全(騒音・振動) 第5節 化学物質による環境リスクの低減 第5章 各種施策の基盤となる施策 第4部 環境保全に関する各主体の取組 第5部 環境行政の推進体制 付録 環境関係用語の説明 奥付 裏表紙 資料編 本編第2部 東日本大震災からの復興に向けて 関係 東日本大震災による環境問題への対応 関係 表2-1-1 被災地の環境モニタリングの実施状況 本編第3部 環境保全施策の展開 関係 第2章 資源循環型社会の形成 関係 図3-2-1-1 ごみ処理状況総括(平成23年度) 図3-2-1-2 産業廃棄物処理状況総括(平成23年度) 表3-2-1-1 産業廃棄物の業種別処理状況(平成23年度) 表3-2-1-2 産業廃棄物の種類別処理状況(平成23年度) 表3-2-1-3 小鶴沢処理場年度別処分実績 表3-2-1-4 小鶴沢処理場搬入廃棄物の構成(平成24年度) 表3-2-1-5 ごみ処理施設整備状況 表3-2-1-6 し尿処理施設整備状況 表3-2-1-7 粗大ごみ処理施設整備状況 表3-2-1-8 埋立処分地施設整備状況 表3-2-1-9 平成24年度産業廃棄物税活用事業 第3章 自然保護の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 関係 表3-3-1-1 自然公園の指定状況 表3-3-1-2 県自然環境保全地域の指定状況 表3-3-1-3 緑地環境保全地域の指定状況 表3-3-1-4 自然公園内行為許可・届出等取扱件数の推移 表3-3-1-5 環境保全地域内行為の届出状況 表3-3-2-1 鳥獣保護区等の指定等 表3-3-2-2 狩猟免許試験等の実施状況 表3-3-2-3 狩猟者登録証交付状況 表3-3-2-4 鳥獣保護区特別保護区内の許可処理状況 表3-3-2-5 有害鳥獣捕獲による捕獲状況 表3-3-4-1 保安林種別面積 表3-3-4-2 広域市町村圏別都市公園整備水準 表3-3-4-3 都市公園等種別別開設面積及び整備水準 表3-3-4-4 県立都市公園・国営公園の概要 2 第3章 自然保護の保全とやすらぎや潤い 第4章 安全で良好な生活環境の確保 関係 (1) 第1節 大気環境の保全 関連 表3-4-1-1 大気汚染に係る環境基準・指針 表3-4-1-2 大気汚染防止法に基づく規制 表3-4-1-3 大気汚染に係る環境基準と測定結果(平成24年度) 表3-4-1-4 窒素酸化物(NO・NO2・NOx : 平成24年度・年間値) 表3-4-1-5 二酸化窒素(NO2 : 経年変化) 図3-4-1-1 年平均値と日平均値の年間98%値の関係(NO2) 図3-4-1-2 一般環境局・自排局の全局平均値の経年変化(NO2) 図3-4-1-3 NOxとNO2の関係(年平均値) 表3-4-1-6 二酸化硫黄(SO2 : 平成24年度・年間値) 表3-4-1-7 二酸化硫黄(SO2 : 経年変化) 図3-4-1-4 年平均値と日平均値の2%除外値との関係(SO2) 図3-4-1-5 全局平均値の経年変化(SO2) 表3-4-1-8 浮遊粒子状物質(SPM : 平成24年度・年間値) 表3-4-1-9 浮遊粒子状物質(SPM : 経年変化) 図3-4-1-6 年平均値と日平均値の2%除外値との関係(SPM) 図3-4-1-7 一般環境局・自排局の全局平均値の経年変化(SPM) 表3-4-1-10 一酸化炭素(CO : 平成24年度・年間値) 表3-4-1-11 一酸化炭素(CO : 経年変化) 表3-4-1-12 光化学オキシダント(Ox : 平成24年度・年間値) 表3-4-1-13 光化学オキシダント(Ox : 経年変化) 図3-4-1-8 全局平均値の経年変化(Ox) 表3-4-1-14 非メタン炭化水素(NMHC : 平成24年度・年間値) 表3-4-1-15 メタン・全炭化水素(CH4・THC : 平成24年度・年間値) 表3-4-1-16 非メタン炭化水素(NMHC : 経年変化) 表3-4-1-17 微小粒子状物質(PM2.5 : 平成24年度・年間値) 表3-4-1-18 一般環境大気測定局の概要 表3-4-1-19 自動車排出ガス測定局の概要 表3-4-1-20 大規模発生源監視局の概要 表3-4-1-21 特定項目測定局の概要 表3-4-1-22 平成23年度有害大気汚染物質モニタリング調査結果 (2) 第2節 水環境の保全 関連 表3-4-2-1 人の健康の保護に係る環境基準 表3-4-2-2 生活環境の保全に関する環境基準 図3-4-2-1 生活環境の保全に関する環境基準の類型指定概要図(河川・湖沼) 図3-4-2-2 生活環境の保全に関する環境基準の類型指定概要図(海域) 図3-4-2-3 全窒素・全燐に関する環境基準の類型指定概要図(海域) 表3-4-2-3 要監視項目及び指針値 表3-4-2-4 水生生物保全要監視項目の水域類型及び指針値 表3-4-2-5 公共用水域における農薬の水質目標値 表3-4-2-6 地下水の水質汚濁に係る環境基準 表3-4-2-7 底質の暫定除去基準 表3-4-2-8 農業(水稲)用水基準 表3-4-2-9 水産用水基準 表3-4-2-10 水浴場の水質判定基準 表3-4-2-11 排水基準を定める省令(有害物質) 表3-4-2-12 排水基準を定める省令(一般項目) 表3-4-2-13 水質汚濁防止法第3条第3項に基づく特別排水基準 表3-4-2-14 公共用水域水質測定結果検体別総括表(健康項目) 表3-4-2-15 公共用水域水質測定結果(主要地点別)(健康項目) 表3-4-2-16 地下水水質測定結果(平成24年度) 表3-4-2-17 環境基準の水域類型指定状況 図3-4-2-4 河川の流れと公共用水域環境基準点 表3-4-2-18 生活環境項目の環境基準を達成していない割合 表3-4-2-19 水域別水質平均値経年変化表(河川) 表3-4-2-20 水域別水質75%値経年変化表及び環境基準達成状況(河川) 表3-4-2-21 SSの年平均値経年変化表(河川) 表3-4-2-22 水域別水質平均値経年変化表(湖沼) 表3-4-2-23 水域別水質75%値経年変化表及び環境基準達成状況(湖沼) 表3-4-2-24 SSの年平均値経年変化表(湖沼) 表3-4-2-25 水域別水質平均値経年変化表(海域) 表3-4-2-26 水域別水質75%値経年変化表及び環境基準達成状況(海域) 表3-4-2-27 県内の水質自動測定局の概要 表3-4-2-28 処理を開始している下水処理場の概要 表3-4-2-29 下水処理場の流入・放流水質 (3) 第3節 土壌・地盤環境の保全 関連 表3-4-3-1 土壌の汚染に係る環境基準 表3-4-3-2 ダイオキシン類に係る土壌の環境基準 表3-4-3-3 土壌汚染対策法に基づく特定有害物質及び指定区域の指定基準 図3-4-3-1 仙台平野地域水準測量観測路線 図3-4-3-2 古川地区水準測量観測路線 図3-4-3-3 気仙沼地域水準測量観測路線 表3-4-3-4 仙台平野主要地域水準測量結果 表3-4-3-5 仙台平野地域累積沈下量結果 表3-4-3-6 古川地域主要地点水準測量結果 表3-4-3-7 気仙沼地域水準測量結果 表3-4-3-8 地下水位・地盤沈下観測井設置状況 表3-4-3-9 市町村別地下水揚水量一覧表 (4) 第4節 地域における生活環境の保全(騒音・振動) 関連 表3-4-4-1 騒音に係る環境基準 表3-4-4-2 在来鉄道の新設又は大規模改良に際しての騒音対策の指針 表3-4-4-3 自動車交通騒音面的評価結果(平成24年度) 表3-4-4-4 仙台空港周辺航空機騒音測定結果(平成24年度) 図3-4-4-1 仙台空港周辺航空機騒音測定地点 図3-4-4-2 航空自衛隊松島飛行場周辺航空機騒音測定地点 図3-4-4-3 陸上自衛隊霞目飛行場周辺航空機騒音測定地点 表3-4-4-4 仙台空港周辺航空機騒音測定結果(平成24年度) 表3-4-4-5 松島飛行場周辺航空機騒音測定結果(平成24年度) 表3-4-4-6 霞目飛行場周辺航空機騒音測定結果(平成24年度) 図3-4-4-4 東北新幹線騒音振動測定地点 表3-4-4-7 新幹線鉄道騒音測定結果経年変化 表3-4-4-8 新幹線鉄道振動測定結果経年変化 表3-4-4-9 東北新幹線鉄道騒音レベル定点測定結果(平成24年度) 表3-4-4-10 東北新幹線鉄道振動レベル定点測定結果(平成24年度) (5) 第5節 化学物質による環境リスクの低減 関連 表3-4-5-1 ダイオキシン類に係る環境基準 表3-4-5-2 ダイオキシン類測定(大気)結果(平成24年度) 表3-4-5-3 ダイオキシン類測定(水質・底質)結果(平成24年度) 表3-4-5-4 ダイオキシン類測定(地下水質)結果(平成24年度) 表3-4-5-5 ダイオキシン類測定(土壌)結果(平成24年度) 表3-4-5-6 宮城県のPRTR届出排出量及び移動量(平成23年度把握分) 第5章 各種施策の基盤となる施策 関係 (1) 第1節 環境教育・環境学習の推進 関連 表3-5-1-1 県実施の環境保全に関するイベント等の開催状況(平成24年度) 3-5-1-2 環境に関連する刊行物等発行状況 (2) 第2節 開発における環境配慮の取組 関連 表3-5-2-1 公害の防止及び自然環境の保全に関する環境影響評価指導要綱に基づく環境影響評価実施状況 表3-5-2-2 宮城県環境影響評価要綱に基づく環境影響評価実施状況 表3-5-2-3 環境影響評価実施要綱に基づく環境影響評価に対する知事意見提出状況 (3) 第3節 規制的手法及び誘導的手法 関連 表3-5-3-1 事業者等の取組に対する融資制度等 (4) 第6節 公害紛争時の適切な処理等 関連 表3-5-6-1 公害苦情の種類・年度別苦情件数 表3-5-6-2 市町村別苦情受理件数 表3-5-6-3 公害等の主な発生源・発生原因 (5) 第7節 調査研究及び技術の振興 関連 表3-5-7-1 環境分野の主な調査・研究の概要 表3-5-7-2 農業分野の主な調査・研究の概要 表3-5-7-3 林業分野の主な調査・研究の概要 表3-5-7-4 水産分野の主な調査・研究の概要 表3-5-7-5 畜産分野の主な調査・研究の概要 本編第4部 環境保全に関する各主体の取組 関係 (1) 第1節 市町村の取組 関連 表4-1-1 樹木の植栽、花壇づくり等の事業及び支援制度 表4-1-2 保存樹・保存樹林の指定に関する制度 表4-1-3 土地の公有地化に関する制度 表4-1-4 各家庭の環境負荷の低減に向けた活動への支援制度等 表4-1-5 地域ぐるみでの環境負荷の低減に向けた活動への支援制度等 表4-1-6 その他の市町村の取組 表4-1-7 環境保全に関するイベント等の開催状況 表4-1-8 環境保全に関する冊子等の作成状況 (2) 第2節 事業者・民間団体・個人の取組 関連 表4-2-2 「環境の保全を図る活動」を含む宮城県内のNPO法人認証一覧
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents環境白書本編 表紙 平成21年版宮城県環境白書について はじめに 目次 第1部 総説 第2部 環境保全施策の展開 第1章 地球環境保全への貢献 第2章 資源循環型社会の形成 第3章 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 第4章 安全で良好な生活環境の確保 第1節 大気環境の保全 第2節 水環境の保全 第3節 土壌環境及び地盤環境の保全 第4節 地域における生活環境の保全(騒音・振動) 第5節 化学物質による環境リスクの低減 第5章 各種施策の基盤となる施策 第3部 環境保全に関する各主体の取組 第4部 環境行政の推進体制 付録 環境関係用語の説明 資料編 表紙 平成21年版宮城県環境白書<資料編>目次 資源循環型社会の形成 本編第2部第2章 資源循環型社会の形成 関係資料 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 本編第2部第3章 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 関係資料 安全で良好な生活環境の確保 本編第2部第4章第1節 大気環境の保全 関係資料 本編第2部第4章第2節 水環境の保全 関係資料 本編第2部第4章第3節 土壌環境及び地盤環境の保全 関係資料 本編第2部第4章第4節 地域における生活環境の保全(騒音・振動) 関係資料 本編第2部第4章第5節 化学物質の環境リスク対策 関係資料 各種施策の基盤となる施策 本編第2部第5章 各種施策の基盤となる施策 関係資料 環境保全に関する各主体の取組 本編第3部 環境保全に関する各主体の取組 関係資料
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents環境白書本編 表紙 平成20年度宮城県環境白書について はじめに 目次 第1部 総説 第2部 環境保全施策の展開 : 平成19年度の環境の状況と講じた施策 第1章 地球環境保全への貢献 第2章 資源循環型社会の形成 第3章 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 第4章 安全で良好な生活環境の確保 第1節 大気環境の保全 第2節 水環境の保全 第3節 土壌環境及び地盤環境の保全 第4節 地域における生活環境の保全(騒音・振動) 第5節 化学物質による環境リスクの低減 第5章 各種施策の基盤となる施策 第3部 環境保全に関する各主体の取組 第4部 環境行政の推進体制 付録 環境関係用語の説明・奥付 資料編 表紙 平成20年度宮城県環境白書資料編(図表)目次 資源循環型社会の形成 本編第2部第2章 資源循環型社会の形成 関係資料 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 本編第2部第3章 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 関係資料 安全で良好な生活環境の確保 本編第2部第4章第1節 大気環境の保全 関係資料 本編第2部第4章第2節 水環境の保全 関係資料 本編第2部第4章第3節 土壌環境及び地盤環境の保全 関係資料 本編第2部第4章第4節 地域における生活環境の保全(騒音・振動) 関係資料 本編第2部第4章第5節 化学物質の環境リスク対策 関係資料 各種施策の基盤となる施策 本編第2部第5章 各種施策の基盤となる施策 関係資料 環境保全に関する各主体の取組 本編第3部 環境保全に関する各主体の取組 関係資料
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 平成19年度宮城県環境白書について はじめに 目次 第1部 総説 第2部 環境保全施策の展開 第1章 地球環境保全への貢献 第2章 資源循環型社会の形成 第3章 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 第4章 安全で良好な生活環境の確保 第1節 大気環境の保全 第2節 水環境の保全 第3節 土壌環境及び地盤環境の保全 第4節 地域における生活環境の保全(騒音・振動) 第5節 化学物質による環境リスクの低減 第5章 各種施策の基盤となる施策 第3部 環境保全に関する各主体の取組 第4部 環境行政の推進体制 付録 平成19年度宮城県環境白書(本編)正誤表 資料編 1 「第2部 環境保全施策の展開」関係 1 資源循環型社会の形成 関連 図2-2-1-1 ごみ処理状況総括(平成17年度) 図2-2-1-2 産業廃棄物処理状況総括(平成17年度) 表2-2-1-1 産業廃棄物の業種別処理状況(平成17年度) 表2-2-1-2 産業廃棄物の種類別処理状況(平成17年度) 表2-2-1-3 小鶴沢処理場年度別処分実績 表2-2-1-4 小鶴沢処理場搬入廃棄物の構成(平成18年度) 表2-2-1-5 ごみ処理施設整備状況 表2-2-1-6 し尿処理施設整備状況 表2-2-1-7 粗大ごみ処理施設整備状況 表2-2-1-8 埋立処分地施設整備状況 表2-2-1-9 平成18年度産業廃棄物税活用事業 図2-2-1-3 下水汚泥処理状況の推移 2 自然環境の保全とやすらぎや潤いのある身近な環境の保全及び創造 関連 表2-3-1-1 自然公園の指定状況 表2-3-1-2 県自然環境保全地域の指定状況 表2-3-1-3 緑地環境保全地域の指定状況 表2-3-1-4 自然公園内行為許可・届出等取扱件数の推移 表2-3-1-5 環境保全地域内行為の届出状況 表2-3-2-1 鳥獣保護区等の指定等 表2-3-2-2 狩猟免許試験等の実施状況 表2-3-2-3 狩猟者登録証交付状況 表2-3-2-4 鳥獣保護区特別保護地区内の許可処理状況 表2-3-2-5 有害鳥獣捕獲状況 表2-3-4-1 保安林種別面積 表2-3-4-2 広域市町村圏別都市公園整備水準 表2-3-4-3 都市公園等種別別開設面積及び整備水準 表2-3-4-4 県立都市公園・国営公園の概要 3 安全で良好な生活環境の確保 関連 (1)大気環境の保全 表2-4-1-1(1) 大気汚染に係る環境基準・指針(1) 表2-4-1-1(2) 大気汚染に係る環境基準・指針(2) 表2-4-1-2 大気汚染防止法に基づく規制 表2-4-1-3 大気汚染に係る環境基準と測定結果(平成18年度) 表2-4-1-4 窒素酸化物(NO・NO2・NOx : 平成18年度・年間値) 表2-4-1-5 二酸化窒素(NO2 : 経年変化) 図2-4-1-1 現況の二酸化窒素濃度分布(年平均値) 図2-4-1-2 年平均値と日平均値の年間98%値の関係(NO2) 図2-4-1-3 一般環境局・自排局の全局平均値の経年変化(NO2) 図2-4-1-4 NOxとNO2の関係(年平均値) 表2-4-1-6 二酸化硫黄(SO2 : 平成18年度・年間値) 表2-4-1-7 二酸化硫黄(SO2 : 経年変化) 図2-4-1-5 年平均値と日平均値の2%除外値との関係(SO2) 図2-4-1-6 一般環境局・自排局の全局平均値の経年変化(SO2) 表2-4-1-8 浮遊粒子状物質(SPM : 平成18年度・年間値) 表2-4-1-9 浮遊粒子状物質(SPM : 経年変化) 図2-4-1-7 年平均値と日平均値の2%除外値との関係(SPM) 図2-4-1-8 一般環境局・自排局の全局平均値の経年変化(SPM) 表2-4-1-10 一酸化炭素(CO : 平成18年度・年間値) 表2-4-1-11 一酸化炭素(CO : 経年変化) 表2-4-1-12 光化学オキシダント(Ox : 平成18年度・年間値) 表2-4-1-13 光化学オキシダント(Ox : 経年変化) 図2-4-1-9 全局平均値の経年変化(Ox) 表2-4-1-14 非メタン炭化水素(NMHC : 平成18年度・年間値) 表2-4-1-15 メタン・全炭化水素(CH4・THC : 平成18年度・年間値) 表2-4-1-16 非メタン炭化水素(NMHC : 経年変化) 表2-4-1-17 月別フッ化水素測定結果(矢本HF局・平成18年度) 表2-4-1-18 一般環境大気測定局の概要 表2-4-1-19 自動車排出ガス測定局の概要 表2-4-1-20 大規模発生源監視局の概要 表2-4-1-21 特定項目測定局の概要 表2-4-1-22 風向別平均風速(平成18年度) 表2-4-1-23 平成18年度有害大気汚染物質モニタリング調査結果 (2)水環境の保全 表2-4-2-1 人の健康の保護に係る環境基準 表2-4-2-2 生活環境の保全に関する環境基準 表2-4-2-3 窒素及び燐に係る類型指定 図2-4-2-1 生活環境の保全に関する環境基準の類型指定概要図(湖沼・河川) 図2-4-2-2 生活環境の保全に関する環境基準の類型指定概要図(海域) 図2-4-2-3 全窒素・全燐に関する環境基準の類型指定概要図(海域) 表2-4-2-4 要監視項目及び指針値 表2-4-2-5 水生生物保全要監視項目の水域類型及び指針値 表2-4-2-6 公共用水域における農薬の水質目標値 表2-4-2-7 地下水の水質汚濁に係る環境基準 表2-4-2-8 底質の暫定除去基準 表2-4-2-9 農業(水稲)用水基準 表2-4-2-10 水産用水基準(1) 表2-4-2-10 水産用水基準(2) 表2-4-2-11 水浴場の水質判定基準 表2-4-2-12 排水基準を定める省令(有害物質) 表2-4-2-13 排水基準を定める省令(一般項目) 表2-4-2-14 水質汚濁防止法第3条第3項に基づく特別排水基準 表2-4-2-15 公共用水域水質測定結果検体別総括表(健康項目) 表2-4-2-16 公共用水域水質測定結果(主要地点別)(健康項目) 表2-4-2-17(1) 地下水水質測定結果(概況調査) 表2-4-2-17(2) 地下水水質測定結果(定期モニタリング調査) 表2-4-2-17(3) 地下水水質測定結果(汚染井戸周辺地区調査) 表2-4-2-18 環境基準の水域類型指定状況 図2-4-2-4 河川の流れと公共用水域環境基準点 表2-4-2-19 生活環境項目の環境基準を達成していない割合 表2-4-2-20 水域別水質平均値経年変化表(河川) 表2-4-2-21 水域別水質75%値経年変化表及び環境基準達成状況(河川) 表2-4-2-22 SSの年平均値経年変化表(河川) 表2-4-2-23 水域別水質平均値経年変化表(湖沼) 表2-4-2-24 水域別水質75%値経年変化表及び環境基準達成状況(湖沼) 表2-4-2-25 SSの年平均値経年変化表(湖沼) 表2-4-2-26 水域別水質平均値経年変化表(海域) 表2-4-2-27 水域別水質75%値経年変化表及び環境基準達成状況(海域) 表2-4-2-28 県内の水質自動測定局の概要 表2-4-2-29 処理を開始している下水処理場の概要 表2-4-2-30 下水処理場の流入・放流水質 (3)土壌・地盤環境の保全 表2-4-3-1 土壌の汚染に係る環境基準 表2-4-3-2 ダイオキシン類に係る土壌の環境基準 表2-4-3-3 土壌汚染対策法に基づく特定有害物質及び指定区域の指定基準 図2-4-3-1 仙台平野地域水準測量観測路線 図2-4-3-2 古川地域水準測量観測路線 図2-4-3-3 気仙沼地域水準測量観測路線 図2-4-3-4 石巻地域水準測量観測路線 表2-4-3-4 仙台平野主要地域水準測量結果 表2-4-3-5 仙台平野地域累積沈下量結果 表2-4-3-6 石巻地域水準測量結果 表2-4-3-7 古川地域水準測量結果 表2-4-3-8 気仙沼地域水準測量結果 表2-4-3-9 地下水位・地盤沈下観測井設置状況 表2-4-3-10 市町村別地下水揚水量一覧表 (4)地域における生活環境の保全(騒音・振動) 表2-4-4-1(1) 騒音に係る環境基準 表2-4-4-1(2) 騒音に係る環境基準(道路に面する地域) 表2-4-4-1(3) 騒音に係る環境基準(航空機騒音) 表2-4-4-1(4) 騒音に係る環境基準(新幹線鉄道騒音) 表2-4-4-2 在来鉄道の新設又は大規模改良に際しての騒音対策の指針 表2-4-4-3 自動車交通騒音面的評価結果(平成18年度) 表2-4-4-4 仙台空港周辺航空機騒音測定結果(平成18年度) 図2-4-4-1 仙台空港周辺航空機騒音測定地点 図2-4-4-2 航空自衛隊松島飛行場周辺騒音測定地点 表2-4-4-5 松島飛行場周辺航空機騒音測定結果(平成18年度) 表2-4-4-6 霞目飛行場周辺航空機騒音測定結果(平成18年度) 図2-4-4-3 陸上自衛隊霞目飛行場周辺航空機騒音測定地点 図2-4-4-4 東北新幹線騒音振動測定地点 表2-4-4-7 新幹線鉄道騒音測定結果経年変化 表2-4-4-8 新幹線鉄道振動測定結果経年変化 表2-4-4-9 東北新幹線鉄道騒音レベル定点測定結果(平成18年度) 表2-4-4-10 東北新幹線鉄道振動レベル定点測定結果(平成18年度) (5)化学物質の環境リスク対策 表2-4-5-1 ダイオキシン類による環境基準 表2-4-5-2 ダイオキシン類測定(大気)結果(平成18年度) 表2-4-5-3 ダイオキシン類測定(水質・底質)結果(平成18年度) 表2-4-5-4 ダイオキシン類測定(地下水質)結果(平成18年度) 表2-4-5-5 ダイオキシン類測定(土壌)結果(平成18年度) 表2-4-5-6 アルキルフェノール類(水質・底質)分析結果(平成18年度) 表2-4-5-7 PRTR届出排出量及び移動量(平成17年度排出・移動) 4 環境保全に係る共通的・基盤的手法関係 (1)環境教育、環境学習の推進 表2-5-1-1 県主催の環境保全に関するイベント等の開催状況 表2-5-1-2 環境に関連する刊行物等発行状況 (2)環境影響評価 表2-5-2-1 公害の防止及び自然環境の保全に関する環境影響評価指導要綱に基づく環境影響評価実施状況 表2-5-2-2 宮城県環境影響評価要綱に基づく環境影響評価実施状況 表2-5-2-3 環境影響評価実施要綱に基づく環境影響評価に対する知事意見提出状況 (3)公害防止計画 表2-5-5-1 仙台湾地域公害防止計画の概要 表2-5-5-2 仙台湾地域公害防止計画(第7期)事業の実績 (4)公害紛争時の適切な処理等 表2-5-6-1 公害苦情の種類・年度別苦情件数 表2-5-6-2 市町村別苦情受理件数 表2-5-6-3 公害等の主な発生源・発生原因 (5)調査研究及び技術の振興 表2-5-7-1 保健環境センターの主な調査・研究の概要 表2-5-7-2 農業関係施設の主な調査・研究の概要 表2-5-7-3 林業分野の主な調査・研究の概要 表2-5-7-4 水産分野の主な調査・研究の概要 2 「第3部 環境保全に関する各主体の取組」関係 1 市町村の取組 表3-1-1 樹木の植栽、花壇づくり等の事業及び支援制度 表3-1-2 保存樹・保存樹林の指定に関する制度 表3-1-3 土地の公有地化に関する制度 表3-1-4 各家庭の環境負荷の低減に向けた活動への支援制度等 表3-1-5 地域ぐるみでの環境負荷の低減に向けた活動への支援制度等 表3-1-6 その他の市町村の取組 表3-1-7 環境保全に関するイベント等の開催状況 表3-1-8 環境保全に関する冊子等の作成状況 2 民間団体の取組 表3-3-1 民間団体の取組事例
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 電子書籍・電子雑誌
- Title
- Author/Editor
- 宮城県環境生活部環境政策課
- Publication, Distribution, etc.
- Alternative Title
- Environmental white paper in Miyagi
- Text Language Code
- jpn
- Persistent ID (NDL)
- info:ndljp/pid/10995283
- Collection
- Collection (Materials For Handicapped People:1)
- Collection (particular)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 地方公共団体 > 都道府県 > 宮城県