電子書籍・電子雑誌

聖母女学院短期大学研究紀要

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/11068499
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
-
Publisher
聖母女学院短期大学
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

7 Records

ImageImageImage
聖母女学院短期大学研究紀要 40
Publication2011-03-15
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 コリンズ・ダニエル学長略暦 山田幸子教授略歴, 船越暉由教授略歴 介護予防の推進に向けたコミュニティ・エンパワメントの評価 学校関係者評価の意義と課題についての考察 「造形遊び」とインスタレーション ポール・リクールにおける行為の存在論と赦し 児童が誇りを喚起される状況についての検討 異世代交流による「待つ」空間の相互作用 : 「子ども-学生・保護者-高齢者」の三世代をつなぐ 協働する実践 : 児童館プログラムから福祉と表現による参加型手法の可能性を探る 幼児の運動能力と向社会性との関係について Effects of Prosody Acquisition on the Reading Rate and Accuracy of Syntactic Parsing in Reading 生徒指導上の「問題行動」をめぐる一考察 : 文部省・生徒指導資料の分析を中心に 奥付・聖母女学院短期大学 研究紀要第40集執筆者 環境政治 序説 (4) 『岡家本江戸初期能型付』の衣装付一覧と考察 裏表紙 CONTENTS
ImageImageImage
聖母女学院短期大学研究紀要 39
Publication2010-04-09
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 児玉衣子略歴 「們」についての考察 女性用Tシャツ着用における快適性の要因 : 着用時における衣服内気候からの一考察 キャリア教育におけるビジネス実務教育の役割 「総合演習」に置けるNIEの試行 芸術教育としての音楽教育(2) 保育職志望学生のEQテストにみる日常的行動と意識の特性 : 新任幼稚園教諭との比較より レヴィナスにおける無限の観念 多世代をつなぐ合唱曲創作の試み : 音楽教育と福祉教育の協働により学生のストレングスを引き出す 学校と地域の連携の可能性と課題 : 『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』の分析を中心に 奥付・聖母女学院短期大学 研究紀要第39集執筆者 「四条河原図」に描かれた能・狂言 環境政治 序説 (3) 裏表紙 CONTENTS
ImageImageImage
聖母女学院短期大学研究紀要 38
Publication2009-04-10
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 草野弘明 略歴 携帯電話に内蔵するデジタルカメラを用いた栄養調査法の妥当性に関する研究 主観的評価による保湿性新素材肌着の着用感 ICFにおける評価方法について キャリア教育における資格取得講座の位置づけについて : 社会人学び直しニーズ対応教育推進プログラムを中心に 芸術教育としての音楽教育(1) 参加型音楽劇の実践 : 異世代交流と学生のエンパワーを意識した取り組み 人権教育の一指導法について 英語に於ける第一言語獲得時の可算・不可算の習得 : オントロジー,概念,文法の相互関係の観点から キャンプ参加児童の保護者にみる費用対効果的評価 出産の意思決定を規定する要因について : きょうだいの年齢差に着目して 静的ストレッチングに関する研究 : 動作抵抗および動作速度に着目して 幼小連携の課題 : 明治・大正期の京阪神聯合保育会から 聖母女学院短期大学 研究紀要第38集執筆者 奥付・聖母女学院短期大学 研究紀要第38集執筆者 「岡家本江戸初期能型付」の成立考 その一 裏表紙 CONTENTS
ImageImageImage
聖母女学院短期大学研究紀要 37
Publication2008-03-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 丸山宣武 略歴 乳酸菌、酵母の活性酸素消去能(丸山宣武教授退休記念号) 中国都市部における近隣コミュニティに関する研究 : 北京市内の居民委員会へのヒアリング調査を通して(丸山宣武教授退休記念号) 紀州藩の数寄空間について : 紀州徳川家の江戸屋敷および家老三浦家の茶室を例として(丸山宣武教授退休記念号) エマニュエル・ムーニエと人権宣言(丸山宣武教授退休記念号) 価値多元化社会における道徳教育(丸山宣武教授退休記念号) 社会福祉施設の実習における気づきと変容の研究 : 保育実習を通したソーシャルワークの価値形成過程(丸山宣武教授退休記念号) 文化装置としての家庭 : ソーシャルワークにおける「家族」再考(丸山宣武教授退休記念号) 介護実習に関する学生の評価 : アンケート調査から(丸山宣武教授退休記念号) 聖母女学院短期大学 研究紀要第37集執筆者 奥付 大和郡山藩流配の浦上キリシタン研究(丸山宣武教授退休記念号) 玉手菊洲の能狂言絵続考(丸山宣武教授退休記念号) 環境政治 序説(2)(丸山宣武教授退休記念号) 聖母女学院短大市民公開講座「伏見学」のあゆみ(丸山宣武教授退休記念号) 裏表紙 CONTENTS
ImageImageImage
聖母女学院短期大学研究紀要 36
Publication2007-03-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 マタイス学長略歴 岸部公子教授略歴 中学生が知覚した教室環境の多次元構造 : 動機づけ変数との関連による検討(マタイス・アンセルモ学長 岸部公子教授退休記念号) 演劇的手法を活用したグループ支援の意義 : 「被抑圧者の演劇」を題材に(マタイス・アンセルモ学長 岸部公子教授退休記念号) 本学美術教育において具象彫刻をテラコッタで表現する取り組みについて(マタイス・アンセルモ学長 岸部公子教授退休記念号) いわゆる改革開放の時期における中国語新語・流行語に関する考察 : 新語「副詞+名詞」という表現を中心として(マタイス・アンセルモ学長 岸部公子教授退休記念号) 介護サービスの質についての一考察(マタイス・アンセルモ学長 岸部公子教授退休記念号) アダムとエヴァの罪の解釈について(マタイス・アンセルモ学長 岸部公子教授退休記念号) 聖母女学院短期大学 研究紀要第36集執筆者 奥付 和歌山藩流配の浦上キリシタン研究(マタイス・アンセルモ学長 岸部公子教授退休記念号) 玉手菊洲の能狂言絵(マタイス・アンセルモ学長 岸部公子教授退休記念号) 環境政治 序説(1)(マタイス・アンセルモ学長 岸部公子教授退休記念号) 裏表紙 CONTENTS
ImageImageImage
聖母女学院短期大学研究紀要 35
Publication2006-03-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 液相反応機構を化学反応動力学シミュレーションから探る : 液体N_2O_4=2NO_2の解離・会合反応 保育をつくる 乳児の保育場面におけるいないいないばあ遊び やる気をなくさせる環境 クロード・ドビュッシー : フランス印象派音楽の光と影 「土粘土の造形遊び」短期大学・幼稚園の共同実践を通して 英語物質名詞の可算化と指示対象のタイプ特定化 文化とは何か?それはどのように定義され得るか? 中国語「吃」を用いた慣用語の特徴に関する考察 実習現場における指導者の現状と教育課題 訪問介護事業所における経営とサービスの質について 介護労働の専門性構築を阻害する諸要因について 聖母女学院短期大学 研究紀要35集執筆者(掲載順) 奥付 狂言絵馬を読む 裏表紙 CONTENTS
ImageImageImage
聖母女学院短期大学研究紀要 34
Publication2005-03-15
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 『松山鏡』に映るImago Dei(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 都市近郊の旧市街地にみられる伝統的コミュニティ生活に関する研究 : その2 旧村地域におけるコミュニティの現状と意識(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 保育者をめざす学生の自然体験と保育に対する意識調査(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 小学校算数教育が目指すもの : 教員養成の立場から(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 現代音楽への興味(その10) : 武満 徹の音楽(その2)(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 伏見の公共交通を考へる(2) : ドイツのLRTから学ぶ(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) インドにおける法学教育(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 保育者を目指す短大生の保育者効力感について : 2月の追跡調査より(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 具象名詞の可算性 : 何が物質名詞を形成するか(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 選択体系機能理論から見る日英の母親のしつけ言葉(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 中国語における「重ね型」表現の構造形式及び語用に関する考察と研究 : 動詞の「重ね型」をめぐって(その2)(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 地域を交えた実習事前指導に関する一考察 : 地域の高齢者との交流体験を通じて(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 建築と都市のかたち(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) テラコッタ : 「土」と「火」の造形 : 制作現場から(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 研究のあゆみ(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 『狂言作物書 鷺流』追考(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 新出『狂言画集』の紹介と考察(萬英子教授 橋本惠以子教授退休記念号) 奥付 裏表紙 CONTENTS

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Publication, Distribution, etc.
Alternative Title
Bulletin of Seibo Jogakuin Junior College
Text Language Code
JPN
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/11068499
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
Acquisition Basis
インターネット資料収集保存事業(WARP)
Available (W3CDTF)
2018-04-26
Date Accepted (W3CDTF)
2018-04-18T09:40:29+09:00