電子書籍・電子雑誌

List of volumes and issues

20 Records

ImageImageImage
富山県統計年鑑 平成28年
Publication2018-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1章 土地及び気象 1-1 県の位置 1-2 富山県行政区画沿革表 1-3 市町村の廃置分合 1-4 市町村数の推移 1-5 主な湖沼 1-6 主な山岳 1-7 主な河川 1-8 土地面積 1-9 県内気象表 1-9-1 富山地方気象台の観測 1-9-2 伏木特別地域気象観測所の観測 1-10 地域気象観測所気象表 1-10-1 平均気温 1-10-2 降水量 1-10-3 霜雪季節 第2章 人口 2-1 市町村別面積、世帯数及び人口 2-2 人口の推移 2-3 市町村別、男女別及び5歳階級別人口 2-4 市町村別人口動態 2-5 市町村別流動人口及び昼間人口 2-6 都道府県別県外移動者数 2-7 外国人住民状況 2-8 世帯の状況 2-8-1 住宅の所有関係別一般世帯の状況 2-8-2 世帯における土地所有状況 第3章 事業所 3-1 事業の経営組織別事業所数及び従業者数 3-2 従業者規模別事業所数及び従業者数(民営事業所) 3-3 市町村別、産業大分類別事業所数及び従業者数 第4章 農業 4-1 農業経営体及び販売農家の概況 4-2 販売農家の世帯員 4-2-1 年齢別、男女別世帯員数 4-2-2 就業状態別世帯員数 4-3 農業用機械の所有台数 4-4 農業雇用労働と稲作請負作業 4-4-1 農業雇用労働者数 4-4-2 稲作請負作業 4-5 農地調整 4-6 農地の用途別転用状況 4-7 購入肥料及び農薬消費数量 4-8 農業産出額 4-9 農業生産物 4-9-1 米,豆類,いも類 4-9-2 野菜 4-9-3 果実 4-10 畜産物粗生産額 4-11 と殺頭数 4-12 獣医師数及び診療施設数 4-13 家畜総数 4-14 生乳生産消費状況 4-15 農業共済 4-15-1 水稲 4-15-2 麦 4-15-3 果樹(りんご・ぶどう・なし・かき) 4-15-4 家畜 4-15-5 畑作物(大豆) 4-15-6 園芸施設 4-16 農家経営 4-16-1 販売農家の経営収支 4-16-2 販売農家の農業粗収益 4-16-3 販売農家の農業経営費 第5章 林業 5-1 森林面積 5-2 保安林面積 5-3 国有林野の公益的利用状況 5-3-1 国有林野の地種、林種、林相別面積 5-3-2 保安林及び砂防指定地 5-3-3 国民の保健及び休養のための国有林野の利用 5-3-4 国有林野の地元利用 5-4 造林面積 5-5 林産物 5-5-1 素材生産量 ア 主要樹種別素材生産量 イ 用途別素材生産量 5-5-2 特用林産物生産量 5-6 林業担い手数 5-7 素材需給状況 5-8 製材用素材の入荷量 5-9 森林保険の状況 5-10 狩猟 5-10-1 狩猟者登録及び許可状況 5-10-2 鳥類捕獲数 5-10-3 獣類捕獲数 第6章 水産業 6-1 水産業生産手段及び施設 6-1-1 漁船 ア 海水漁船 イ 淡水漁船 6-1-2 漁港 6-1-3 製氷冷凍工場 6-2 漁船保険の状況 6-3 海面漁業漁獲量(属人) 6-3-1 市町別、魚種別漁獲量 6-3-2 漁業別、魚種別漁獲量(属人) 6-4 内水面漁業魚種別漁獲量 6-5 漁業経営(海面漁業) 6-5-1 経営組織別経営体数 6-5-2 主要漁業種類別経営体数 6-5-3 男女年齢別漁業就業者数 6-6 水産物産出額総括表 6-7 水産加工品生産量 6-8 河川別放流状況 6-9 漁業許可及び漁業免許 6-9-1 知事許可漁業件数 6-9-2 海面漁業権免許件数 6-9-3 大臣許可・届出漁業件数 第7章 鉱工業 7-1 鉱工業生産指数 7-1-1 業種別生産指数(原指数) 7-1-2 財別生産指数(原指数) 7-2 市町村別事業所数、従業者数及び製造品出荷額等(従業者4人以上) 7-3 産業別、規模別工場数、従業者数及び製造品出荷額等 7-4 製造業産業中分類別出荷概況(従業者4~9人) 7-5 製造業産業中分類別出荷概況(従業者10~19人) 7-6 製造業産業中分類別出荷概況(従業者20~29人) 7-7 製造業産業中分類別出荷概況(従業者30人以上) 7-8 製造業産業中分類別工業用地及び工業用水の状況(従業者30人以上の事業所) 第8章 土木及び建築 8-1 公共工事受注状況 8-2 道路の状況 8-2-1 実延長に対する改良率、舗装率 8-2-2 国道、県道及び市町村道の状況 8-3 橋りょうの状況 8-4 河川の状況 8-5 海岸の状況 8-6 都市計画の状況 8-6-1 都市計画区域の指定状況 8-6-2 地域地区の決定状況(市町村数) 8-6-3 都市公園の状況 8-7 着工建築物 8-7-1 建築主別着工建築物 8-7-2 構造別着工建築物 8-7-3 用途別着工建築物 8-8 着工住宅の状況 8-8-1工事別着工住宅 8-8-2 新設利用別着工住宅 8-8-3 新設種類別着工住宅 8-8-4 新設資金別着工住宅 8-9 滅失建築物状況 8-10 家屋の状況 8-11 公共賃貸住宅事業主体別管理戸数 8-12 建設業許可業者数 第9章 電気、水道、石油及び専売事業 9-1 既設発電所数及び発生電力量 9-2 発電所の状況 9-2-1 北陸電力株式会社 9-2-2 県営発電関係 9-2-3 関西電力株式会社 9-3 県内ダム設備の状況 9-4 電灯、電力需要状況 9-5 大口電力産業別需要状況 9-6 市町村別水道普及状況 9-7 石油類販売状況 9-8 酒類生産量及び消費状況 第10章 運輸及び通信 10-1 あいの風とやま鉄道各駅旅客輸送状況(1日平均) 10-2 JR各駅旅客輸送状況(1日平均) 10-3 JR貨物輸送状況 10-3-1 年度別貨物発着トン数 10-3-2 路線別貨物発着トン数(1日平均) 10-4 鉄軌道の状況(私鉄) 10-5 私鉄旅客輸送状況 10-6 私鉄主要駅旅客輸送状況 10-6-1 富山地方鉄道 10-6-2 万葉線 10-7 自動車台数 10-8 バス運行輸送状況 10-9 営業用旅客自動車輸送状況 10-10 高速道路インターチェンジ別出入交通量 10-11 富山空港の利用状況 10-12 指定港湾入港船舶状況 10-13 入港船舶トン数の状況 10-14 港湾出入貨物状況 10-15 海上出入貨物品種別仕出(向)別トン数 10-15-1 輸出 10-15-2 輸入 10-15-3 移出 10-15-4 移入 10-16 富山県の輸出入状況 10-16-1 輸出 10-16-2 輸入 10-17 倉庫使用状況 10-17-1 冷蔵営業倉庫使用状況 10-17-2 普通営業倉庫使用状況 10-17-3 普通営業倉庫保管貨物類別使用状況 10-18 郵便施設の状況 10-19 電話開通加入者数 10-20 携帯電話の契約数 10-21 公衆電話数 10-22 ブロードバンドアクセスサービス契約数 第11章 商業 11-1 市町村別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-2 市町村別小売業の産業分類別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-3 市町村別飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-4 飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-5 従業者規模別事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 11-6 小売業の業態別事業所数、就業者数及び年間商品販売額 11-7 百貨店・スーパーの販売状況 11-7-1 百貨店・スーパーの商品別販売額 11-7-2 百貨店・スーパーの事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 第12章 薬業 12-1 市郡別医薬品等製造業者の状況 12-2 医薬品(最終製品)生産額 12-3 血液の需給状況 12-4 医薬品配置従事者の状況(延べ数) 12-5 市町村別医薬品配置従事者数(実人員) 第13章 金融 13-1 金融機関別預金残高 13-2 金融機関別貸出残高 13-3 富山県銀行協会勘定 13-4 労働金庫主要勘定 13-5 市町村農業協同組合主要勘定 13-6 信用漁業協同組合連合会主要勘定 13-7 日本政策金融公庫貸出状況 13-7-1 国民生活事業貸出残高 13-7-2 中小企業事業貸出残高 13-8 商工組合中央金庫預金貸出状況 13-9 富山県信用保証協会状況 13-10 生命保険業務状況 13-11 手形交換高及び不渡手形状況 13-12 企業倒産状況 第14章 物価及び家計 14-1 富山市の消費者物価指数 14-2 消費者物価の地域差指数 14-3 主要品目の小売価格(富山市) 14-4 地価の用途別対前年変動率 14-5 富山市の1世帯当たり平均1か月間の支出(二人以上の世帯) 14-6 富山市の1世帯当たり平均1か月間の収入と支出(二人以上の世帯のうち勤労者世帯) 第15章 労働 15-1 産業別常用雇用指数 15-2 産業別賃金指数 15-3 産業別常用労働者数 15-4 産業別常用労働者の1人平均月間総実労働時間数 15-5 産業別常用労働者の1人平均月間出勤日数 15-6 産業別常用労働者の1人平均月間現金給与総額 15-7 産業別、5歳階級別就業者の状況 15-8 職種別、学歴別新規学卒者の初任給 15-9 中高年齢者の職業紹介状況 15-10 職業紹介状況 15-11 産業別、適用法規別労働組合状況 15-12 職業訓練の状況 15-13 不当労働行為申立件数及び調整事件申請件数 15-14 労働争議の発生状況 15-14-1 形態別労働争議発生状況 15-14-2 産業別労働争議発生状況 15-14-3 要求事項別労働争議発生状況 第16章 社会保障 16-1 生活保護の状況 16-1-1 保護の扶助別人員 16-1-2 保護費支出状況 16-2 社会福祉施設の状況 16-3 児童福祉施設の状況 16-4 児童手当等の状況 16-5 身体障害者手帳交付状況 16-6 民生委員数 16-7 国民健康保険 16-7-1 総括 16-7-2 保険給付及び入院の状況 16-8 全国健康保険協会管掌健康保険 16-8-1 健康保険適用及び保険料徴収状況 16-8-2 健康保険給付状況 16-8-3 健康保険給付状況(法第3条第2項被保険者分) 16-9 雇用保険 16-9-1 雇用保険料収納状況 16-9-2 雇用保険業務状況 ア 一般 イ 日雇 16-10 労働者災害補償保険 16-10-1 労働者災害補償保険適用、保険料徴収及び給付状況 16-10-2 業種別適用状況 16-11 厚生年金保険(第1号)状況 16-12 国民年金状況 16-13 共同募金の状況 第17章 県民経済計算 17-1 県内総生産(生産側、支出側)(名目) 17-2 経済活動別県内総生産(名目) 17-3 県民所得(分配) 第18章 財政、公務員及び選挙 18-1 県財政 18-1-1 一般会計歳入決算 18-1-2 一般会計歳出決算 18-1-3 特別会計歳入歳出決算 18-1-4 県税収納状況 18-1-5 県債 18-1-6 県有財産 ア 公有財産 (ア)土地及び建物 (イ)山林 (ウ)その他の公有財産 イ 債権 ウ 基金 18-2 市町村財政 18-2-1 市町村別歳入決算(抜粋) 18-2-2 市町村別歳出決算(目的別) 18-2-3 市町村税徴収状況 18-3 国税収納状況 18-4 公務員数 18-4-1 県職員数 18-4-2 市町村職員数 18-5 県議会議員数 18-6 選挙人名簿登録者数 18-7 選挙の状況 18-7-1 衆議院議員選挙 18-7-2 参議院議員選挙 18-7-3 県知事選挙 第19章 教育 19-1 富山県学校一覧 19-2 幼稚園 19-3 幼保連携型認定こども園 19-4 小学校 19-4-1 市町村別小学校学校数、学級数、学年別児童数及び教職員数 19-4-2 小学校職名別教員数及び職員数 19-4-3 小学校不就学学齢児童数 19-4-4 小学校編制方式別学級数 19-4-5 小学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-5 中学校 19-5-1 市町村別中学校学校数、学級数、学年別生徒数及び教職員数 19-5-2 中学校職名別教員数及び職員数 19-5-3 中学校不就学学齢生徒数 19-5-4 中学校編制方式別学級数 19-5-5 中学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-6 高等学校 19-6-1 高等学校学校数、職名別教員数及び職員数 19-6-2 高等学校学科別生徒数(本科) 19-6-3 高等学校学年別生徒数 19-7 特別支援学校 19-7-1 特別支援学校職名別教員数及び職員数 19-7-2 特別支援学校の児童生徒数 19-8 専修学校 19-8-1 専修学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-8-2 専修学校の学科別生徒数 19-9 各種学校 19-9-1 各種学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-9-2 各種学校の課程別生徒数 19-10 大学、短大及び高専の状況 19-11 学校卒業者数と卒業後の状況 19-11-1 中学校卒業者 19-11-2 高等学校卒業者 19-11-3 大学、短期大学卒業者 ア 大学の進路別卒業者数 イ 短期大学の進路別卒業者数 19-12 県奨学事業 第20章 文化 20-1 公民館数 20-2 テレビ受信状況 20-3 図書館 20-3-1 蔵書冊数 20-3-2 利用状況 20-4 社会教育団体の状況 20-5 宗派別、教派別宗教法人数 20-6 公共社会体育施設の状況 20-7 新聞発行部数、普及度 20-8 文化財 20-8-1 国指定文化財・20-8-2 国選定文化財 20-8-3 県指定文化財 第21章 保健及び衛生 21-1 医療施設数及び医療関係従事者数 21-2 病院、診療所の病床数 21-3 死因別死亡数 21-4 死因別乳児死亡数 21-5 富山県の平均余命 21-6 結核患者届出数 21-7 感染症発生状況及び食中毒患者数 21-8 栄養士及び調理師免許交付数 21-9 生活衛生関係営業施設数及び従事者数 21-10 市町村別公共下水道(流域下水道を含む)整備状況 21-11 墓地、火葬場及び納骨堂数 21-12 廃棄物処理状況 21-12-1 ごみ処理の状況 21-12-2 し尿処理の状況 21-13 学校保健 21-13-1 児童生徒の疾病異常被患率 21-13-2 児童生徒の身長、体重、座高の平均値 第22章 観光 22-1 観光客入込数(実数) 22-1-1 観光客日程別・県内県外別入込数 22-1-2 主要観光地入込数 22-2 パスポート発行数及び海外出国状況 22-3 自然環境保全地域 22-4 公園 22-4-1 国立公園・国定公園・県立自然公園 22-4-2 県定公園 第23章 司法及び警察 23-1 検察庁被疑事件の受理及び処理状況 23-2 民事訴訟等の状況 23-2-1 地方裁判所 23-2-2 簡易裁判所 23-3 民事調停の状況 23-3-1 地方裁判所 23-3-2 簡易裁判所 23-4 刑事訴訟等の状況 23-4-1 地方裁判所 23-4-2 簡易裁判所 23-5 少年保護事件 23-6 刑務所在監(所)者の状況 23-6-1 刑務所在監(所)者数 23-6-2 罪質別受刑者数 23-6-3 年齢別、教育程度別受刑者数 23-6-4 刑務所在監(所)者出入及び死亡者数 23-7 家事審判事件 23-8 家事調停事件 23-9 人権侵犯事件 23-10 登記処理件数 23-11 警察職員数 23-12 警察官署数 23-13 刑法犯認知検挙状況 23-14 特別法犯送致件数・送致人員 23-15 罪種別少年犯罪者数 23-16 不良行為少年数 23-17 公安委員会の許可、届出等営業件数 第24章 災害、事故及び公害 24-1 風水害の状況 24-2 水害被害の状況 24-3 耕地、林道、山地災害 24-4 火災発生件数 24-4-1 市町村別火災発生及び損害額の状況 24-4-2 火災発生及び損害状況 24-4-3 原因別火災発生件数 24-4-4 年齢別火災死亡者数 24-4-5 用途別建物火災発生件数 24-5 労働災害 24-6 伏木海上保安部管内海難発生状況 24-6-1 船舶海難発生状況 24-6-2 人身事故発生状況 24-7 交通事故発生状況 24-7-1 免許人口・発生件数・死傷者数と指数 24-7-2 交通事故死傷者の性別・年代別数 24-7-3 人身事故の第一当事者別死傷者数 24-7-4 人身事故の類型別・曜日別発生状況 24-7-5 市町村別人身事故件数等 24-7-6 人身事故の時刻別・原因別発生状況 24-8 水難事故発生状況 24-9 山岳遭難事故発生状況 24-10 公害 24-10-1 公害防止法令関係届出状況 24-10-2 公害種類別苦情受理件数 24-10-3 イタイイタイ病患者及び要観察者の状況 24-10-4 大気汚染状況 ア 二酸化硫黄濃度(年平均値) イ 二酸化窒素濃度(年平均値) ウ 浮遊粒子状物質濃度(年平均値) エ 微小粒子状物質(年平均値) 24-10-5 水質汚濁状況 ア 河川末端における水質(BOD)の状況 イ 湖沼における水質(COD、全りん)の状況 ウ 海域における水質(COD)の状況 24-10-6 市町村別地下水採水量の状況(地下水条例指定地域) 24-11 救急業務実施状況 24-12 消防 24-12-1 消防ポンプ自動車現有台数 24-12-2 消防団員数 24-12-3 消防職員数
ImageImageImage
富山県統計年鑑 平成27年
Publication2017-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1章 土地及び気象 1-1 県の位置 1-2 富山県行政区画沿革表 1-3 市町村の廃置分合 1-4 市町村数の推移 1-5 主な湖沼 1-6 主な山岳 1-7 主な河川 1-8 土地面積 1-9 県内気象表 1-9-1 富山地方気象台の観測 1-9-2 伏木特別地域気象観測所の観測 1-10 地域気象観測所気象表 1-10-1 平均気温 1-10-2 降水量 1-10-3 霜雪季節 第2章 人口 2-1 市町村別面積、世帯数及び人口 2-2 人口の推移 2-3 市町村別、男女別及び5歳階級別人口 2-4 市町村別人口動態 2-5 市町村別流動人口及び昼間人口 2-6 都道府県別県外移動者数 2-7 外国人登録(住民)状況 2-8 世帯の状況 2-8-1 住宅の所有関係別一般世帯の状況 2-8-2 世帯における土地所有状況 第3章 事業所 3-1 事業の経営組織別事業所数及び従業者数 3-2 従業者規模別事業所数及び従業者数(民営事業所) 3-3 市町村別、産業大分類別事業所数及び従業者数 第4章 農業 4-1 農業経営体及び販売農家の概況 4-2 販売農家の世帯員 4-2-1 年齢別、男女別世帯員数 4-2-2 就業状態別世帯員数 4-3 農業用機械の所有台数 4-4 農業雇用労働と稲作請負作業 4-4-1 農業雇用労働者数 4-4-2 稲作請負作業 4-5 農地調整 4-6 農地の用途別転用状況 4-7 購入肥料及び農薬消費数量 4-8 農業産出額 4-9 農業生産物 4-9-1 米,豆類,いも類 4-9-2 野菜 4-9-3 果実 4-10 畜産物粗生産額 4-11 と殺頭数 4-12 獣医師数及び診療施設数 4-13 家畜総数 4-14 生乳生産消費状況 4-15 農業共済 4-15-1 水稲 4-15-2 麦 4-15-3 果樹(りんご・ぶどう・なし・かき) 4-15-4 家畜 4-15-5 畑作物(大豆) 4-15-6 園芸施設 4-16 農業経営 4-16-1 販売農家の経営収支 4-16-2 販売農家の農業粗収益 4-16-3 販売農家の農業経営費 4-16-4 組織法人の経営収支(水田作) 4-16-5 任意組織の経営収支(水田作) 第5章 林業 5-1 現況森林面積 5-2 保安林面積 5-3 国有林野の公益的利用状況 5-3-1 国有林野の地種、林種、林相別面積 5-3-2 保安林及び砂防指定地 5-3-3 国民の保健及び休養のための国有林野の利用 5-3-4 国有林野の地元利用 5-4 造林面積 5-5 林産物 5-5-1 素材生産量 ア 主要樹種別素材生産量 イ 用途別素材生産量 5-5-2 特用林産物生産量 5-6 林業担い手数 5-7 素材需給状況 5-8 製材用素材の入荷量 5-9 森林国営保険の状況 5-10 狩猟 5-10-1 狩猟者登録及び許可状況 5-10-2 鳥類捕獲数 5-10-3 獣類捕獲数 第6章 水産業 6-1 水産業生産手段及び施設 6-1-1 漁船 ア 海水漁船 イ 淡水漁船 6-1-2 漁港 6-1-3 製氷冷凍工場 6-2 漁船保険の状況 6-3 海面漁業漁獲量(属人) 6-3-1 市町別、魚種別漁獲量 6-3-2 漁業別,魚種別漁獲量(属人) 6-4 内水面漁業魚種別漁獲量 6-5 漁業経営(海面漁業) 6-5-1 経営組織別経営体数 6-5-2 主要漁業種類別経営体数 6-5-3 男女年齢別漁業就業者数 6-6 水産物生産高総括表 6-7 水産加工品生産量 6-8 河川別放流状況 6-9 漁業許可及び漁業免許 6-9-1 知事許可漁業件数 6-9-2 海面漁業権免許件数 6-9-3 大臣許可承認漁業件数 第7章 鉱工業 7-1 鉱工業生産指数 7-1-1 業種別生産指数(原指数) 7-1-2 財別生産指数(原指数) 7-2 市町村別事業所数,従業者数及び製造品出荷額等(従業者4人以上) 7-3 産業別,規模別工場数,従業者数及び製造品出荷額等 7-4 製造業産業中分類別出荷概況(従業者4-9人) 7-5 製造業産業中分類別出荷概況(従業者10-19人) 7-6 製造業産業中分類別出荷概況(従業者20-29人) 7-7 製造業産業中分類別出荷概況(従業者30人以上) 7-8 製造業産業中分類別工業用地及び工業用水の状況(従業者30人以上の事業所) 第8章 土木及び建築 8-1 公共工事受注状況 8-2 道路の状況 8-2-1 実延長に対する改良率,舗装率 8-2-2 国道,県道及び市町村道の状況 8-3 橋りょうの状況 8-4 河川の状況 8-5 海岸の状況 8-6 都市計画の状況 8-6-1 都市計画区域の指定状況 8-6-2 地域地区の決定状況(市町村数) 8-6-3 都市公園の状況 8-7 着工建築物 8-7-1 建築主別着工建築物 8-7-2 構造別着工建築物 8-7-3 用途別着工建築物 8-8 着工住宅の状況 8-8-1 工事別着工住宅 8-8-2 新設利用別着工住宅 8-8-3 新設種類別着工住宅 8-8-4 新設資金別着工住宅 8-9 滅失建築物状況 8-10 家屋の状況 8-11 公共賃貸住宅事業主体別管理戸数 8-12 建設業許可業者数 第9章 電気、水道、石油及び専売事業 9-1 既設発電所数及び発電電力量 9-2 発電所の状況 9-2-1 北陸電力株式会社 9-2-2 県営発電関係 9-2-3 関西電力株式会社 9-3 ダム設備の状況(発電用堰堤) 9-4 電灯,電力需要状況 9-5 大口電力産業別需要状況 9-6 市町村別水道普及状況 9-7 石油類販売状況 9-8 酒類生産量及び消費状況 第10章 運輸及び通信 10-1 あいの風とやま鉄道各駅旅客輸送状況(1日平均) 10-2 JR路線別旅客貨物輸送状況(1日平均) 10-3 JR貨物輸送状況 10-3-1 年度別貨物発着トン数 10-3-2 路線別貨物発着トン数(1日平均) 10-4 鉄軌道の状況(私鉄) 10-5 私鉄旅客貨物輸送状況 10-6 私鉄主要駅旅客輸送状況 10-6-1 富山地方鉄道 10-6-2 万葉線 10-7 自動車台数 10-8 バス運行輸送状況 10-9 営業用旅客自動車輸送状況 10-10 高速道路インターチェンジ別出入交通量 10-11 富山空港の利用状況 10-12 指定港湾入港船舶状況 10-13 入港船舶トン数の状況 10-14 港湾出入貨物状況 10-15 海上出入貨物品種別仕出(向)別トン数 10-15-1 輸出 10-15-2 輸入 10-15-3 移出 10-15-4 移入 10-16 富山県の輸出入状況 10-16-1 輸出 10-16-2 輸入 10-17 倉庫使用状況 10-17-1 冷蔵営業倉庫使用状況 10-17-2 普通営業倉庫使用状況 10-17-3 普通営業倉庫保管貨物類別使用状況(1-3類) 10-18 郵便施設の状況 10-19 電話開通加入者数 10-20 携帯電話・PHSの契約数(累計) 10-21 公衆電話数 10-22 ブロードバンドアクセスサービス契約数 第11章 商業 11-1 市町村別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-2 市町村別小売業の産業分類別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-3 市町村別飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-4 飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-5 従業者規模別事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 11-6 小売業の業態別事業所数、就業者数及び年間商品販売額 11-7 百貨店・スーパーの販売状況 11-7-1 百貨店・スーパーの商品別販売額 11-7-2 百貨店・スーパーの事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 第12章 薬業 12-1 市郡別医薬品等製造業者の状況 12-2 医薬品(最終製品)生産額 12-3 血液の需給状況 12-4 医薬品配置従事者の状況(延べ数) 12-5 市町村別医薬品配置従事者数(実人員) 第13章 金融 13-1 金融機関別預金残高 13-2 金融機関別貸出残高 13-3 富山県銀行協会勘定 13-4 労働金庫主要勘定 13-5 市町村農業協同組合主要勘定 13-6 信用漁業協同組合連合会主要勘定 13-7 日本政策金融公庫貸出状況 13-7-1 国民生活事業貸出残高 13-7-2 中小企業事業貸出残高 13-8 商工組合中央金庫預金貸出状況 13-9 富山県信用保証協会状況 13-10 生命保険業務状況 13-11 手形交換高及び不渡手形状況 13-12 企業倒産状況 第14章 物価及び家計 14-1 富山市の消費者物価指数 14-2 消費者物価の地域差指数 14-3 主要品目の小売価格(富山市) 14-4 地価の用途別対前年変動率 14-5 富山市の1世帯当たり平均1か月間の支出(二人以上の世帯) 14-6 富山市の1世帯当たり平均1か月間の収入と支出(二人以上の世帯のうち勤労者世帯) 第15章 労働 15-1 産業別常用雇用指数 15-2 産業別賃金指数 15-3 産業別常用労働者数 15-4 産業別常用労働者の1人平均月間総実労働時間数 15-5 産業別常用労働者の1人平均月間出勤日数 15-6 産業別常用労働者の1人平均月間現金給与総額 15-7 産業別、5歳階級別就業者の状況 15-8 職種別、学歴別新規学卒者の初任給 15-9 中高年齢者の職業紹介状況 15-10 職業紹介状況 15-11 産業別、適用法規別労働組合状況 15-12 職業訓練の状況 15-13 不当労働行為申立件数及び調整事件申請件数 15-14 労働争議の発生状況 15-14-1 形態別労働争議発生状況 15-14-2 産業別労働争議発生状況 15-14-3 要求事項別労働争議発生状況 第16章 社会保障 16-1 生活保護の状況 16-1-1 保護の扶助別人員 16-1-2 保護費支出状況 16-2 社会福祉施設の状況 16-3 児童福祉施設の状況 16-4 児童手当等の状況 16-5 身体障害者手帳交付状況 16-6 民生委員数 16-7 国民健康保険 16-7-1 総括 16-7-2 保険給付及び入院の状況(療養の給付・診療費) 16-8 全国健康保険協会管掌健康保険 16-8-1 健康保険適用及び保険料徴収状況 16-8-2 健康保険給付状況 16-8-3 健康保険給付状況(法第3条第2項被保険者分) 16-9 雇用保険 16-9-1 雇用保険料収納状況 16-9-2 雇用保険業務状況 ア 一般 イ 日雇 16-10 労働者災害補償保険 16-10-1 労働者災害補償保険適用,保険料徴収及び給付状況 16-10-2 業種別適用状況 16-11 厚生年金保険状況 16-12 国民年金状況 16-13 共同募金の状況 第17章 県民経済計算 17-1 県内総生産(生産側、支出側)(名目) 17-2 経済活動別県内総生産(名目) 17-3 県民所得(分配) 第18章 財政、公務員及び選挙 18-1 県財政 18-1-1 一般会計歳入決算 18-1-2 一般会計歳出決算 18-1-3 特別会計歳入歳出決算 18-1-4 県税収納状況 18-1-5 県債 18-1-6 県有財産 ア 公有財産 (ア)土地及び建物 (イ)山林 (ウ)その他の公有財産 イ 債権 ウ 基金 18-2 市町村財政 18-2-1 市町村別歳入決算(抜粋) 18-2-2 市町村別歳出決算(目的別) 18-2-3 市町村税徴収状況 18-3 国税収納状況 18-4 公務員数 18-4-1 県職員数 18-4-2 市町村職員数 18-5 県議会議員数 18-6 選挙人名簿登録者数 18-7 選挙の状況 18-7-1 衆議院議員選挙 18-7-2 参議院議員選挙 18-7-3 県知事選挙 第19章 教育 19-1 富山県学校一覧 19-2 幼稚園 19-3 幼保連携型認定こども園 19-4 小学校 19-4-1 市町村別小学校学校数、学級数、学年別児童数及び教職員数 19-4-2 小学校職名別教員数及び職員数 19-4-3 小学校不就学学齢児童数 19-4-4 小学校編制方式別学級数 19-4-5 小学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-5 中学校 19-5-1 市町村別中学校学校数、学級数、学年別生徒数及び教職員数 19-5-2 中学校職名別教員数及び職員数 19-5-3 中学校不就学学齢生徒数 19-5-4 中学校編制方式別学級数 19-5-5 中学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-6 高等学校 19-6-1 高等学校学校数、職名別教員数及び職員数 19-6-2 高等学校学科別生徒数(本科) 19-6-3 高等学校学年別生徒数 19-7 特別支援学校 19-7-1 特別支援学校職名別教員数及び職員数 19-7-2 特別支援学校の児童生徒数 19-8 専修学校 19-8-1 専修学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-8-2 専修学校の学科別生徒数 19-9 各種学校 19-9-1 各種学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-9-2 各種学校の課程別生徒数 19-10 大学、短大及び高専の状況 19-11 学校卒業者数と卒業後の状況 19-11-1 中学校卒業者 19-11-2 高等学校卒業者 19-11-3 大学、短期大学卒業者 ア 大学の進路別卒業者数 イ 短期大学の進路別卒業者数 19-12 県奨学事業 第20章 文化 20-1 公民館数 20-2 テレビ受信状況 20-3 図書館 20-3-1 蔵書冊数 20-3-2 利用状況 20-4 社会教育団体の状況 20-5 宗派別、教派別宗教法人数 20-6 公共社会体育施設の状況 20-7 新聞発行部数、普及度 20-8 文化財 20-8-1 国指定文化財・20-8-2 国選定文化財 20-8-3 県指定文化財 第21章 保健及び衛生 21-1 医療施設数及び医療関係従事者数 21-2 病院、診療所の病床数 21-3 死因別死亡数 21-4 死因別乳児死亡数 21-5 富山県の平均余命 21-6 結核患者届出数 21-7 感染症発生状況及び食中毒患者数 21-8 栄養士及び調理師免許交付数 21-9 生活衛生関係営業施設数及び従事者数 21-10 市町村別公共下水道(流域下水道を含む)整備状況 21-11 墓地、火葬場及び納骨堂数 21-12 廃棄物処理状況 21-12-1 ごみ処理の状況 21-12-2 し尿処理の状況 21-13 学校保健 21-13-1 児童生徒の疾病異常被患率 21-13-2 児童生徒の身長、体重、座高の平均値 第22章 観光 22-1 観光客入込数(実数) 22-1-1 観光客日程別・県内県外別入込数 22-1-2 主要観光地入込数 22-2 パスポート発行数及び海外出国状況 22-3 自然環境保全地域 22-4 公園 22-4-1 国立公園・国定公園・県立自然公園 22-4-2 県定公園 第23章 司法及び警察 23-1 検察庁被疑事件の受理及び処理状況 23-2 民事訴訟等の状況 23-2-1 地方裁判所 23-2-2 簡易裁判所 23-3 民事調停の状況 23-3-1 地方裁判所 23-3-2 簡易裁判所 23-4 刑事訴訟等の状況 23-4-1 地方裁判所 23-4-2 簡易裁判所 23-5 少年保護事件 23-6 刑務所在監(所)者の状況 23-6-1 刑務所在監(所)者数 23-6-2 罪質別受刑者数 23-6-3 年齢別,教育程度別受刑者数 23-6-4 刑務所在監(所)者出入及び死亡者数 23-7 家事審判事件 23-8 家事調停事件 23-9 人権侵犯事件 23-10 登記処理件数 23-11 警察職員数 23-12 警察官署数 23-13 刑法犯認知検挙状況 23-14 特別法犯送致件数・送致人員 23-15 罪種別少年犯罪者数 23-16 不良行為少年数 23-17 公安委員会の許可,届出等営業件数 第24章 災害、事故及び公害 24-1 風水害の状況 24-2 水害被害の状況 24-3 農地、林道、山地災害 24-4 火災発生件数 24-4-1 市町村別火災発生及び損害額の状況 24-4-2 火災発生及び損害状況 24-4-3 原因別火災発生件数 24-4-4 年齢別火災死亡者数 24-4-5 用途別建物火災発生件数 24-5 労働災害 24-6 伏木海上保安部管内海難発生状況 24-6-1 船舶海難発生状況 24-6-2 人身事故発生状況 24-7 交通事故発生状況 24-7-1 免許人口・発生件数・死傷者数と指数 24-7-2 交通事故死傷者の性別・年代別数 24-7-3 人身事故の第一当事者別死傷者数 24-7-4 人身事故の類型別・曜日別発生状況 24-7-5 市町村別人身事故件数等 24-7-6 人身事故の時刻別・原因別発生状況 24-8 水難事故発生状況 24-9 山岳遭難事故発生状況 24-10 公害 24-10-1 公害防止法令関係届出状況 24-10-2 公害種類別苦情受理件数 24-10-3 イタイイタイ病患者及び要観察者の状況 24-10-4 大気汚染状況 ア 二酸化硫黄濃度(年平均値) イ 二酸化窒素濃度(年平均値) ウ 浮遊粒子状物質濃度(年平均値) エ 微小粒子状物質(年平均値) 24-10-5 水質汚濁状況 ア 河川末端における水質(BOD)の状況 イ 湖沼における水質(COD,全りん)の状況 ウ 海域における水質(COD)の状況 24-10-6 市町村別地下水採水量の状況(地下水条例指定地域) 24-11 救急業務実施状況 24-12 消防 24-12-1 消防ポンプ自動車現有台数 24-12-2 消防団員数 24-12-3 消防職員数
ImageImageImage
富山県統計年鑑 平成26年
Publication2016-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1章 土地及び気象 1-1 県の位置 1-2 富山県行政区画沿革表 1-3 市町村の廃置分合 1-4 市町村数の推移 1-5 主な湖沼 1-6 主な山岳 1-7 主な河川 1-8 土地面積 1-9 県内気象表 1-9-1 富山地方気象台の観測 1-9-2 伏木特別地域気象観測所の観測 1-10 地域気象観測所気象表 1-10-1 平均気温 1-10-2 降水量 1-10-3 霜雪季節 第2章 人口 2-1 市町村別面積、世帯数及び人口 2-2 人口の推移 2-3 市町村別、男女別及び5歳階級別人口 2-4 市町村別人口動態 2-5 市町村別流動人口及び昼間人口 2-6 都道府県別県外移動者数 2-7 外国人登録(住民)状況 2-8 世帯の状況 2-8-1 住宅の所有関係別一般世帯の状況 2-8-2 世帯における土地所有状況 第3章 事業所 3-1 事業の経営組織別事業所数及び従業者数 3-2 従業者規模別事業所数及び従業者数(民営) 3-3 市町村別、産業大分類別事業所数及び従業者数 第4章 農業 4-1 農業経営体及び販売農家の概況 4-2 販売農家の世帯員 4-2-1 年齢別、男女別世帯員数 4-2-2 就業状態別世帯員数 4-3 農業用機械の所有台数 4-4 農業雇用労働と稲作請負作業 4-4-1 農業雇用労働者数 4-4-2 稲作請負作業 4-5 農地調整 4-6 農地の用途別転用状況 4-7 購入肥料及び農薬消費数量 4-8 農業産出額 4-9 農業生産物 4-9-1 米,豆類,いも類 4-9-2 野菜 4-9-3 果実 4-10 畜産物粗生産額 4-11 と殺頭数 4-12 獣医師数及び診療施設数 4-13 家畜総数 4-14 生乳生産消費状況 4-15 農業共済 4-15-1 水稲 4-15-2 麦 4-15-3 果樹(りんご・ぶどう・なし・かき) 4-15-4 家畜 4-15-5 畑作物(大豆) 4-15-6 園芸施設 4-16 農業経営 4-16-1 販売農家の経営収支 4-16-2 販売農家の農業粗収益 4-16-3 販売農家の農業経営費 4-16-4 組織法人の経営収支(水田作) 4-16-5 任意組織の経営収支(水田作) 第5章 林業 5-1 現況森林面積 5-2 保安林面積 5-3 国有林野の公益的利用状況 5-3-1 国有林野の地種、林種、林相別面積 5-3-2 保安林及び砂防指定地 5-3-3 国民の保健及び休養のための国有林野の利用 5-3-4 国有林野の地元利用 5-4 造林面積 5-5 林産物 5-5-1 素材生産量 ア 主要樹種別素材生産量 イ 用途別素材生産量 5-5-2 特用林産物生産量 5-6 林業担い手数 5-7 素材需給状況 5-8 製材用素材の入荷量 5-9 森林国営保険の状況 5-10 狩猟 5-10-1 狩猟者登録及び許可状況 5-10-2 鳥類捕獲数 5-10-3 獣類捕獲数 第6章 水産業 6-1 水産業生産手段及び施設 6-1-1 漁船 ア 海水漁船 イ 淡水漁船 6-1-2 漁港 6-1-3 製氷冷凍工場 6-2 漁船保険の状況 6-3 海面漁業漁獲量(属人) 6-3-1 市町別、魚種別漁獲量 6-3-2 漁業別,魚種別漁獲量(属人) 6-4 内水面漁業魚種別漁獲量 6-5 漁業経営(海面漁業) 6-5-1 経営組織別経営体数 6-5-2 主要漁業種類別経営体数 6-5-3 男女年齢別漁業就業者数 6-6 水産物生産高総括表 6-7 水産加工品生産量 6-8 河川別放流状況 6-9 漁業許可及び漁業免許 6-9-1 知事許可漁業件数 6-9-2 海面漁業権免許件数 6-9-3 大臣許可承認漁業件数 第7章 鉱工業 7-1 鉱工業生産指数 7-1-1 業種別生産指数(原指数) 7-1-2 財別生産指数(原指数) 7-2 市町村別事業所数,従業者数及び製造品出荷額等(従業者4人以上) 7-3 産業別,規模別工場数,従業者数及び製造品出荷額等 7-4 製造業産業中分類別出荷概況(従業者4-9人) 7-5 製造業産業中分類別出荷概況(従業者10-19人) 7-6 製造業産業中分類別出荷概況(従業者20-29人) 7-7 製造業産業中分類別出荷概況(従業者30人以上) 7-8 製造業産業中分類別工業用地及び工業用水の状況(従業者30人以上の事業所) 第8章 土木及び建築 8-1 公共工事受注状況 8-2 道路の状況 8-2-1 実延長に対する改良率,舗装率 8-2-2 国道,県道及び市町村道の状況 8-3 橋りょうの状況 8-4 河川の状況 8-5 海岸の状況 8-6 都市計画の状況 8-6-1 都市計画区域の指定状況 8-6-2 地域地区の決定状況(市町村数) 8-6-3 都市公園の状況 8-7 着工建築物 8-7-1 建築主別着工建築物 8-7-2 構造別着工建築物 8-7-3 用途別着工建築物 8-8 着工住宅の状況 8-8-1 工事別着工住宅 8-8-2 新設利用別着工住宅 8-8-3 新設種類別着工住宅 8-8-4 新設資金別着工住宅 8-9 滅失建築物状況 8-10 家屋の状況 8-11 公共賃貸住宅事業主体別管理戸数 8-12 建設業許可業者数 第9章 電気、水道、石油及び専売事業 9-1 既設発電所数及び発生電力量 9-2 発電所の状況 9-2-1 北陸電力株式会社 9-2-2 県営発電関係 9-2-3 関西電力株式会社 9-3 富山県内における出力変化 9-4 ダム設備の状況(発電用堰堤) 9-5 電灯,電力需要状況 9-6 大口電力産業別需要状況 9-7 市町村別水道普及状況 9-8 石油類販売状況 9-9 酒類生産量及び消費状況 第10章 運輸及び通信 10-1 JR路線別旅客貨物輸送状況(1日平均) 10-2 JR各駅旅客輸送状況(1日平均) 10-3 JR貨物発着トン数 10-4 鉄軌道の状況(私鉄) 10-5 私鉄旅客貨物輸送状況 10-6 私鉄主要駅旅客輸送状況 10-6-1 富山地方鉄道 10-6-2 万葉線 10-7 自動車台数 10-8 バス運行輸送状況 10-9 営業用旅客自動車輸送状況 10-10 高速道路インターチェンジ別出入交通量 10-11 富山空港の利用状況 10-12 指定港湾入港船舶状況 10-13 入港船舶トン数の状況 10-14 港湾出入貨物状況 10-15 海上出入貨物品種別仕出(向)別トン数 10-15-1 輸出 10-15-2 輸入 10-15-3 移出 10-15-4 移入 10-16 富山県の輸出入状況 10-16-1 輸出 10-16-2 輸入 10-17 倉庫使用状況 10-17-1 冷蔵営業倉庫使用状況 10-17-2 普通営業倉庫使用状況 10-17-3 普通営業倉庫保管貨物類別使用状況 10-18 郵政施設の状況 10-19 電話開通加入者数 10-20 携帯電話・PHSの契約数(累計) 10-21 公衆電話数 10-22 ブロードバンドアクセスサービス契約数 第11章 商業 11-1 市町村別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-2 市町村別小売業の産業分類別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-3 市町村別飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-4 飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-5 従業者規模別事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 11-6 小売業の業態別事業所数、就業者数及び年間商品販売額 11-7 大型小売店の販売状況 11-7-1 大型小売店の商品別販売額 11-7-2 大型小売店の事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 第12章 薬業 12-1 市郡別医薬品等製造業者の状況 12-2 医薬品(最終製品)生産額 12-3 血液の需給状況 12-4 医薬品配置従事者の状況(延べ数) 12-5 市町村別医薬品配置従事者数(実人員) 第13章 金融 13-1 金融機関別預金残高 13-2 金融機関別貸出残高 13-3 富山県銀行協会勘定 13-4 労働金庫主要勘定 13-5 市町村農業協同組合主要勘定 13-6 信用漁業協同組合連合会主要勘定 13-7 日本政策金融公庫貸出状況 13-7-1 国民生活事業貸出残高 13-7-2 中小企業事業貸出残高 13-8 商工組合中央金庫預金貸出状況 13-9 富山県信用保証協会状況 13-10 生命保険業務状況 13-11 手形交換高及び不渡手形状況 13-12 企業倒産状況 第14章 物価及び家計 14-1 富山市の消費者物価指数 14-2 消費者物価の地域差指数 14-3 主要品目の小売価格(富山市) 14-4 地価の用途別対前年変動率 14-5 富山市の1世帯当たり平均1か月間の支出(二人以上の世帯) 14-6 富山市の1世帯当たり平均1か月間の収入と支出(二人以上の世帯のうち勤労者世帯) 第15章 労働 15-1 産業別常用雇用指数 15-2 産業別賃金指数 15-3 産業別常用労働者数 15-4 産業別常用労働者の1人平均月間総実労働時間数 15-5 産業別常用労働者の1人平均月間出勤日数 15-6 産業別常用労働者の1人平均月間現金給与総額 15-7 産業別、5歳階級別就業者の状況 15-8 職種別、学歴別新規学卒者の初任給 15-9 中高年齢者の職業紹介状況 15-10 職業紹介状況 15-11 産業別、適用法規別労働組合状況 15-12 職業訓練の状況 15-13 不当労働行為申立件数及び調整事件申請件数 15-14 労働争議の発生状況 15-14-1 形態別労働争議発生状況 15-14-2 産業別労働争議発生状況 15-14-3 要求事項別労働争議発生状況 第16章 社会保障 16-1 生活保護の状況 16-1-1 保護の扶助別人員 16-1-2 保護費支出状況 16-2 社会福祉施設の状況 16-3 児童福祉施設の状況 16-4 児童手当等の状況 16-5 身体障害者手帳交付状況 16-6 民生委員数 16-7 国民健康保険 16-7-1 総括 16-7-2 保険給付及び入院の状況 16-8 全国健康保険協会管掌健康保険 16-8-1 健康保険適用及び保険料徴収状況 16-8-2 健康保険給付状況 16-8-3 健康保険給付状況(法第3条第2項被保険者分) 16-9 雇用保険 16-9-1 雇用保険料収納状況 16-9-2 雇用保険業務状況 ア 一般 イ 日雇 16-10 労働者災害補償保険 16-10-1 労働者災害補償保険適用,保険料徴収及び給付状況 16-10-2 業種別適用状況 16-11 厚生年金保険状況 16-12 国民年金状況 16-13 共同募金の状況 第17章 県民経済計算 17-1 県内総生産(生産側、支出側)(名目) 17-2 経済活動別県内総生産(名目) 17-3 県民所得(分配) 第18章 財政、公務員及び選挙 18-1 県財政 18-1-1 一般会計歳入決算 18-1-2 一般会計歳出決算 18-1-3 特別会計歳入歳出決算 18-1-4 県税収納状況 18-1-5 県債 18-1-6 県有財産 ア 公有財産 (ア)土地及び建物 (イ)山林 (ウ)その他の公有財産 イ 債権 ウ 基金 18-2 市町村財政 18-2-1 市町村別歳入決算(抜粋) 18-2-2 市町村別歳出決算(目的別) 18-2-3 市町村税徴収状況 18-3 国税収納状況 18-4 公務員数 18-4-1 県職員数 18-4-2 市町村職員数 18-5 県議会議員数 18-6 選挙人名簿登録者数 18-7 選挙の状況 18-7-1 衆議院議員選挙 18-7-2 参議院議員選挙 18-7-3 県知事選挙 第19章 教育 19-1 富山県学校一覧 19-2 幼稚園 19-3 不就学学齢児童生徒数 19-4 小学校 19-4-1 市町村別小学校学校数、学級数、学年別児童数及び教職員数 19-4-2 小学校職名別教員数及び職員数 19-4-3 小学校編制方式別学級数 19-4-4 小学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-5 中学校 19-5-1 市町村別中学校学校数、学級数、学年別生徒数及び教職員数 19-5-2 中学校職名別教員数及び職員数 19-5-3 中学校編制方式別学級数 19-5-4 中学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-6 高等学校 19-6-1 高等学校学校数、職名別教員数及び職員数 19-6-2 高等学校学科別生徒数(本科) 19-6-3 高等学校学年別生徒数 19-7 特別支援学校 19-7-1 特別支援学校職名別教員数及び職員数 19-7-2 特別支援学校の児童生徒数 19-8 専修学校 19-8-1 専修学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-8-2 専修学校の学科別生徒数 19-9 各種学校 19-9-1 各種学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-9-2 各種学校の課程別生徒数 19-10 大学、短大及び高専の状況 19-11 学校卒業者数と卒業後の状況 19-11-1 中学校卒業者 19-11-2 高等学校卒業者 19-11-3 大学、短期大学卒業者 ア 大学の進路別卒業者数 イ 短期大学の進路別卒業者数 19-12 県奨学事業 第20章 文化 20-1 公民館数 20-2 テレビ受信状況 20-3 図書館 20-3-1 蔵書冊数 20-3-2 利用状況 20-4 社会教育団体の状況 20-5 宗派別、教派別宗教法人数 20-6 公共社会体育施設の状況 20-7 新聞発行部数、普及度 20-8 文化財 20-8-1 国指定文化財・20-8-2 国選定文化財 20-8-3 県指定文化財 第21章 保健及び衛生 21-1 医療施設数及び医療関係従事者数 21-2 病院、診療所の病床数 21-3 死因別死亡数 21-4 死因別乳児死亡数 21-5 富山県の平均余命 21-6 結核患者届出数 21-7 感染症発生状況及び食中毒患者数 21-8 栄養士及び調理師免許交付数 21-9 生活衛生関係営業施設数及び従事者数 21-10 市町村別公共下水道(流域下水道を含む)整備状況 21-11 墓地、火葬場及び納骨堂数 21-12 廃棄物処理状況 21-12-1 ごみ処理の状況 21-12-2 し尿処理の状況 21-13 学校保健 21-13-1 児童生徒の疾病異常被患率 21-13-2 児童生徒の身長、体重、座高の平均値 第22章 観光 22-1 観光客入込数(実数) 22-1-1 観光客日程別・県内県外別入込数 22-1-2 主要観光地入込数 22-2 パスポート発行数及び海外出国状況 22-3 自然環境保全地域 22-4 公園 22-4-1 国立公園・国定公園・県立自然公園 22-4-2 県定公園 第23章 司法及び警察 23-1 検察庁被疑事件の受理及び処理状況 23-2 民事訴訟等の状況 23-2-1 地方裁判所 23-2-2 簡易裁判所 23-3 民事調停の状況 23-3-1 地方裁判所 23-3-2 簡易裁判所 23-4 刑事訴訟等の状況 23-4-1 地方裁判所 23-4-2 簡易裁判所 23-5 少年保護事件 23-6 刑務所在監(所)者の状況 23-6-1 刑務所在監(所)者数 23-6-2 罪質別受刑者数 23-6-3 年齢別,教育程度別受刑者数 23-6-4 刑務所在監(所)者出入及び死亡者数 23-7 家事審判事件 23-8 家事調停事件 23-9 人権侵犯事件 23-10 登記処理件数 23-11 警察職員数 23-12 警察官署数 23-13 刑法犯認知検挙状況 23-14 特別法犯送致件数・送致人員 23-15 罪種別少年犯罪者数 23-16 不良行為少年数 23-17 公安委員会の許可,届出等営業件数 第24章 災害、事故及び公害 24-1 風水害の状況 24-2 水害被害の状況 24-3 農地、林道、山地災害 24-4 火災発生件数 24-4-1 市町村別火災発生及び損害額の状況 24-4-2 火災発生及び損害状況 24-4-3 原因別火災発生件数 24-4-4 年齢別火災死亡者数 24-4-5 用途別建物火災発生件数 24-5 労働災害 24-6 伏木海上保安部管内海難発生状況 24-6-1 船舶海難発生状況 24-6-2 人身事故発生状況 24-7 交通事故発生状況 24-7-1 免許人口・発生件数・死傷者数と指数 24-7-2 交通事故死傷者の性別・年代別数 24-7-3 人身事故の第一当事者別死傷者数 24-7-4 人身事故の類型別・曜日別発生状況 24-7-5 市町村別人身事故件数等 24-7-6 人身事故の時刻別・原因別発生状況 24-8 水難事故発生状況 24-9 山岳遭難事故発生状況 24-10 公害 24-10-1 公害防止法令関係届出状況 24-10-2 公害種類別苦情受理件数 24-10-3 イタイイタイ病患者及び要観察者の状況 24-10-4 大気汚染状況 ア 二酸化硫黄濃度(年平均値) イ 二酸化窒素濃度(年平均値) ウ 浮遊粒子状物質濃度(年平均値) エ 微小粒子状物質(年平均値) 24-10-5 水質汚濁状況 ア 河川末端における水質(BOD)の状況 イ 湖沼における水質(COD,全りん)の状況 ウ 海域における水質(COD)の状況 24-10-6 市町村別地下水採水量の状況(地下水条例指定地域) 24-11 救急業務実施状況 24-12 消防 24-12-1 消防ポンプ自動車現有台数 24-12-2 消防団員数 24-12-3 消防職員数
ImageImageImage
富山県統計年鑑 平成25年
Publication2015-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1章 土地及び気象 1-1 県の位置 1-2 富山県行政区画沿革表 1-3 市町村の廃置分合 1-4 市町村数の推移 1-5 主な湖沼 1-6 主な山岳 1-7 主な河川 1-8 土地面積 1-9 県内気象表 1-9-1 富山地方気象台の観測 1-9-2 伏木特別地域気象観測所の観測 1-10 地域気象観測所気象表 1-10-1 平均気温 1-10-2 降水量 1-10-3 霜雪季節 第2章 人口 2-1 市町村別面積、世帯数及び人口 2-2 人口の推移 2-3 市町村別、男女別及び5歳階級別人口 2-4 市町村別人口動態 2-5 市町村別流動人口及び昼間人口 2-6 都道府県別県外移動者数 2-7 外国人登録(住民)状況 2-8 世帯の状況 2-8-1 住宅の所有関係別一般世帯の状況 2-8-2 世帯における土地所有状況 第3章 事業所 3-1 事業の経営組織別事業所数及び従業者数 3-2 従業者規模別事業所数及び従業者数(民営) 3-3 市町村別、産業大分類別事業所数及び従業者数 第4章 農業 4-1 農業経営体及び販売農家の概況 4-2 販売農家の世帯員 4-2-1 年齢別、男女別世帯員数 4-2-2 就業状態別世帯員数 4-3 農業用機械の所有台数 4-4 農業雇用労働と稲作請負作業 4-4-1 農業雇用労働者数 4-4-2 稲作請負作業 4-5 農地調整 4-6 農地の用途別転用状況 4-7 購入肥料及び農薬消費数量 4-8 農業産出額 4-9 農業生産物 4-9-1 米,豆類,いも類 4-9-2 野菜 4-9-3 果実 4-10 畜産物粗生産額 4-11 と殺頭数 4-12 獣医師数及び診療施設数 4-13 家畜総数 4-14 生乳生産消費状況 4-15 農業共済 4-15-1 水稲 4-15-2 麦 4-15-3 果樹(りんご・ぶどう・なし・かき) 4-15-4 家畜 4-15-5 畑作物(大豆) 4-15-6 園芸施設 4-16 農業経営 4-16-1 販売農家の経営収支 4-16-2 販売農家の農業粗収益 4-16-3 販売農家の農業経営費 4-16-4 組織法人の経営収支(水田作) 4-16-5 任意組織の経営収支(水田作) 第5章 林業 5-1 現況森林面積 5-2 保安林面積 5-3 国有林野の公益的利用状況 5-3-1 国有林野の地種、林種、林相別面積 5-3-2 保安林及び砂防指定地 5-3-3 国民の保健及び休養のための国有林野の利用 5-3-4 国有林野の地元利用 5-4 造林面積 5-5 林産物 5-5-1 素材生産量 ア 主要樹種別素材生産量 イ 用途別素材生産量 5-5-2 特用林産物生産量 5-6 林業担い手数 5-7 素材需給状況 5-8 製材用素材の入荷量 5-9 森林国営保険の状況 5-10 狩猟 5-10-1 狩猟者登録及び許可状況 5-10-2 鳥類捕獲数 5-10-3 獣類捕獲数 第6章 水産業 6-1 水産業生産手段及び施設 6-1-1 漁船 ア 海水漁船 イ 淡水漁船 6-1-2 漁港 6-1-3 製氷冷凍工場 6-2 漁船保険の状況 6-3 海面漁業漁獲量(属人) 6-3-1 市町別、魚種別漁獲量 6-3-2 漁業別,魚種別漁獲量(属人) 6-4 内水面漁業魚種別漁獲量 6-5 漁業経営(海面漁業) 6-5-1 経営組織別経営体数 6-5-2 主要漁業種類別経営体数 6-5-3 男女年齢別漁業就業者数 6-6 水産物生産高総括表 6-7 水産加工品生産量 6-8 河川別放流状況 6-9 漁業許可及び漁業免許 6-9-1 知事許可漁業件数 6-9-2 海面漁業権免許件数 6-9-3 大臣許可承認漁業件数 第7章 鉱工業 7-1 鉱工業生産指数 7-1-1 業種別生産指数(原指数) 7-1-2 財別生産指数(原指数) 7-2 市町村別事業所数,従業者数及び製造品出荷額等(従業者4人以上) 7-3 産業別,規模別工場数,従業者数及び製造品出荷額等 7-4 製造業産業中分類別出荷概況(従業者4-9人) 7-5 製造業産業中分類別出荷概況(従業者10-19人) 7-6 製造業産業中分類別出荷概況(従業者20-29人) 7-7 製造業産業中分類別出荷概況(従業者30人以上) 7-8 製造業産業中分類別工業用地及び工業用水の状況(従業者30人以上の事業所) 第8章 土木及び建築 8-1 公共工事受注状況 8-2 道路の状況 8-2-1 実延長に対する改良率,舗装率 8-2-2 国道,県道及び市町村道の状況 8-3 橋りょうの状況 8-4 河川の状況 8-5 海岸の状況 8-6 都市計画の状況 8-6-1 都市計画区域の指定状況 8-6-2 地域地区の決定状況(市町村数) 8-6-3 都市公園の状況 8-7 着工建築物 8-7-1 建築主別着工建築物 8-7-2 構造別着工建築物 8-7-3 用途別着工建築物 8-8 着工住宅の状況 8-8-1 工事別着工住宅 8-8-2 新設利用別着工住宅 8-8-3 新設種類別着工住宅 8-8-4 新設資金別着工住宅 8-9 滅失建築物状況 8-10 家屋の状況 8-11 公共賃貸住宅事業主体別管理戸数 8-12 建設業許可業者数 第9章 電気、水道、石油及び専売事業 9-1 既設発電所数及び発電電力量 9-2 発電所の状況 9-2-1 北陸電力株式会社 9-2-2 県営発電関係 9-2-3 関西電力株式会社 9-3 富山県内における出力変化 9-4 ダム設備の状況(発電用堰堤) 9-5 電灯,電力需要状況 9-6 大口電力産業別需要状況 9-7 市町村別水道普及状況 9-8 石油類販売状況 9-9 酒類生産量及び消費状況 第10章 運輸及び通信 10-1 JR路線別旅客貨物輸送状況(1日平均) 10-2 JR各駅旅客輸送状況(1日平均) 10-3 JR貨物発着トン数 10-4 鉄軌道の状況(私鉄) 10-5 私鉄旅客貨物輸送状況 10-6 私鉄主要駅旅客輸送状況 10-6-1 富山地方鉄道 10-6-2 万葉線 10-7 自動車台数 10-8 バス運行輸送状況 10-9 営業用旅客自動車輸送状況 10-10 高速道路インターチェンジ別出入交通量 10-11 富山空港の利用状況 10-12 指定港湾入港船舶状況 10-13 入港船舶トン数の状況 10-14 港湾出入貨物状況 10-15 海上出入貨物品種別仕出(向)別トン数 10-15-1 輸出 10-15-2 輸入 10-15-3 移出 10-15-4 移入 10-16 富山県の輸出入状況 10-16-1 輸出 10-16-2 輸入 10-17 倉庫使用状況 10-17-1 冷蔵営業倉庫使用状況 10-17-2 普通営業倉庫使用状況 10-17-3 普通営業倉庫保管貨物類別使用状況 10-18 郵政諸施設の状況 10-19 郵便局配置状況 10-20 電話開通加入者数 10-21 携帯電話・PHSの契約数(累計) 10-22 公衆電話数 10-23 ブロードバンドアクセスサービス契約数 第11章 商業 11-1 市町村別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-2 市町村別小売業の産業分類別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-3 市町村別飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-4 飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-5 従業者規模別事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 11-6 小売業の業態別事業所数、就業者数及び年間商品販売額 11-7 大型小売店の販売状況 11-7-1 大型小売店の商品別販売額 11-7-2 大型小売店の事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 第12章 薬業 12-1 市郡別医薬品等製造業者の状況 12-2 医薬品(最終製品)生産額 12-3 血液の需給状況 12-4 医薬品配置従事者の状況(延べ数) 12-5 市町村別医薬品配置従事者数(実人員) 第13章 金融 13-1 金融機関別預金残高 13-2 金融機関別貸出残高 13-3 富山県銀行協会勘定 13-4 労働金庫主要勘定 13-5 市町村農業協同組合主要勘定 13-6 信用漁業協同組合連合会主要勘定 13-7 日本政策金融公庫貸出状況 13-7-1 国民生活事業貸出残高 13-7-2 中小企業事業貸出残高 13-8 商工組合中央金庫預金貸出状況 13-9 富山県信用保証協会状況 13-10 生命保険業務状況 13-11 手形交換高及び不渡手形状況 13-12 企業倒産状況 第14章 物価及び家計 14-1 富山市の消費者物価指数 14-2 消費者物価の地域差指数 14-3 主要品目の小売価格(富山市) 14-4 地価の用途別対前年変動率 14-5 富山市の1世帯当たり平均1か月間の支出(二人以上の世帯) 14-6 富山市の1世帯当たり平均1か月間の収入と支出(二人以上の世帯のうち勤労者世帯) 第15章 労働 15-1 産業別常用雇用指数 15-2 産業別賃金指数 15-3 産業別常用労働者数 15-4 産業別常用労働者の1人平均月間総実労働時間数 15-5 産業別常用労働者の1人平均月間出勤日数 15-6 産業別常用労働者の1人平均月間現金給与総額 15-7 産業別、5歳階級別就業者の状況 15-8 職種別、学歴別新規学卒者の初任給 15-9 中高年齢者の職業紹介状況 15-10 職業紹介状況 15-11 産業別、適用法規別労働組合状況 15-12 職業訓練の状況 15-13 不当労働行為申立件数及び調整事件申請件数 15-14 労働争議の発生状況 15-14-1 形態別労働争議発生状況 15-14-2 産業別労働争議発生状況 15-14-3 要求事項別労働争議発生状況 第16章 社会保障 16-1 生活保護の状況 16-1-1 保護の扶助別人員 16-1-2 保護費支出状況 16-2 社会福祉施設の状況 16-3 児童福祉施設の状況 16-4 児童手当等の状況 16-5 身体障害者手帳交付状況 16-6 民生委員数 16-7 国民健康保険 16-7-1 総括 16-7-2 保険給付及び入院の状況 16-8 全国健康保険協会管掌健康保険 16-8-1 健康保険適用及び保険料徴収状況 16-8-2 健康保険給付状況 16-8-3 健康保険給付状況(法第3条第2項被保険者分) 16-9 船員保険 16-9-1 船員保険適用及び保険料徴収状況 16-9-2 船員保険疾病給付状況 16-10 雇用保険 16-10-1 雇用保険料収納状況 16-10-2 雇用保険業務状況 ア 一般 イ 日雇 16-11 船員保険失業給付状況 16-12 労働者災害補償保険 16-12-1 労働者災害補償保険適用,保険料徴収及び給付状況 16-12-2 業種別適用状況 16-13 国民年金状況 16-14 厚生年金保険状況 16-15 共同募金の状況 第17章 県民経済計算 17-1 県内総生産(生産側、支出側)(名目) 17-2 経済活動別県内総生産(名目) 17-3 県民所得(分配) 第18章 財政、公務員及び選挙 18-1 県財政 18-1-1 一般会計歳入決算 18-1-2 一般会計歳出決算 18-1-3 特別会計歳入歳出決算 18-1-4 県税収納状況 18-1-5 県債 18-1-6 県有財産 ア 公有財産 (ア)土地及び建物 (イ)山林 (ウ)その他の公有財産 イ 債権 ウ 基金 18-2 市町村財政 18-2-1 市町村別歳入決算(抜粋) 18-2-2 市町村別歳出決算(目的別) 18-2-3 市町村税徴収状況 18-3 国税収納状況 18-4 公務員数 18-4-1 県職員数 18-4-2 市町村職員数 18-5 県議会議員数 18-6 選挙人名簿登録者数 18-7 選挙の状況 18-7-1 衆議院議員選挙 18-7-2 参議院議員選挙 18-7-3 県知事選挙 第19章 教育 19-1 富山県学校一覧 19-2 幼稚園 19-3 不就学学齢児童生徒数 19-4 小学校 19-4-1 市町村別小学校学校数、学級数、学年別児童数及び教職員数 19-4-2 小学校職名別教員数及び職員数 19-4-3 小学校編制方式別学級数 19-4-4 小学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-5 中学校 19-5-1 市町村別中学校学校数、学級数、学年別生徒数及び教職員数 19-5-2 中学校職名別教員数及び職員数 19-5-3 中学校編制方式別学級数 19-5-4 中学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-6 高等学校 19-6-1 高等学校学校数、職名別教員数及び職員数 19-6-2 高等学校学科別生徒数(本科) 19-6-3 高等学校学年別生徒数 19-7 特別支援学校 19-7-1 特別支援学校職名別教員数及び職員数 19-7-2 特別支援学校の児童生徒数 19-8 専修学校 19-8-1 専修学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-8-2 専修学校の学科別生徒数 19-9 各種学校 19-9-1 各種学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-9-2 各種学校の課程別生徒数 19-10 大学、短大及び高専の状況 19-11 学校卒業者数と卒業後の状況 19-11-1 中学校卒業者 19-11-2 高等学校卒業者 19-11-3 大学、短期大学卒業者 ア 大学の進路別卒業者数 イ 短期大学の進路別卒業者数 19-12 県奨学事業 第20章 文化 20-1 公民館数 20-2 テレビ受信状況 20-3 図書館 20-3-1 蔵書冊数 20-3-2 利用状況 20-4 社会教育団体の状況 20-5 宗派別、教派別宗教法人数 20-6 公共社会体育施設の状況 20-7 新聞発行部数、普及度 20-8 文化財 20-8-1 国指定文化財・20-8-2 国選定文化財 20-8-3 県指定文化財 第21章 保健及び衛生 21-1 医療施設数及び医療関係従事者数 21-2 病院、診療所の病床数 21-3 感染症発生状況及び食中毒患者数 21-4 死因別死亡数 21-5 死因別乳児死亡数 21-6 富山県の平均余命 21-7 結核患者届出数 21-8 墓地、火葬場及び納骨堂数 21-9 栄養士及び調理師免許交付数 21-10 生活衛生関係営業施設数及び従事者数 21-11 市町村別公共下水道(流域下水道を含む)整備状況 21-12 廃棄物処理状況 21-12-1 ごみ処理の状況 21-12-2 し尿処理の状況 21-13 学校保健 21-13-1 児童生徒の疾病異常被患率 21-13-2 児童生徒の身長、体重、座高の平均値 第22章 観光 22-1 観光客入込数(実数) 22-1-1 観光客日程別・県内県外別入込数 22-1-2 主要観光地入込数 22-2 パスポート発行数及び海外出国状況 22-3 自然環境保全地域 22-4 公園 22-4-1 国立公園・国定公園・県立自然公園 22-4-2 県定公園 第23章 司法及び警察 23-1 検察庁被疑事件の受理及び処理状況 23-2 民事訴訟等の状況 23-2-1 地方裁判所 23-2-2 簡易裁判所 23-3 民事調停の状況 23-3-1 地方裁判所 23-3-2 簡易裁判所 23-4 刑事訴訟等の状況 23-4-1 地方裁判所 23-4-2 簡易裁判所 23-5 少年保護事件 23-6 刑務所在監(所)者の状況 23-6-1 刑務所在監(所)者数 23-6-2 罪質別受刑者数 23-6-3 年齢別,教育程度別受刑者数 23-6-4 刑務所在監(所)者出入及び死亡者数 23-7 家事審判事件 23-8 家事調停事件 23-9 人権侵犯事件 23-10 登記処理件数 23-11 警察職員数 23-12 警察官署数 23-13 刑法犯認知検挙状況 23-14 特別法犯送致件数・送致人員 23-15 罪種別少年犯罪者数 23-16 不良行為少年数 23-17 公安委員会の許可,届出等営業件数 第24章 災害、事故及び公害 24-1 風水害の状況 24-2 水害被害の状況 24-3 農地、林道、山地災害 24-4 火災発生件数 24-4-1 市町村別火災発生及び損害額の状況 24-4-2 火災発生及び損害状況 24-4-3 原因別火災発生件数 24-4-4 年齢別火災死亡者数 24-4-5 用途別建物火災発生件数 24-5 労働災害 24-6 伏木海上保安部管内海難発生状況 24-6-1 船舶海難発生状況 24-6-2 人身事故発生状況 24-7 交通事故発生状況 24-7-1 免許人口・発生件数・死傷者数と指数 24-7-2 交通事故死傷者の性別・年代別数 24-7-3 人身事故の第一当事者別死傷者数 24-7-4 人身事故の類型別・曜日別発生状況 24-7-5 市町村別人身事故件数等 24-7-6 人身事故の時刻別・原因別発生状況 24-8 水難事故発生状況 24-9 山岳遭難事故発生状況 24-10 公害 24-10-1 公害防止法令関係届出状況 24-10-2 公害種類別苦情受理件数 24-10-3 大気汚染状況 ア 二酸化硫黄濃度(年平均値) イ 二酸化窒素濃度(年平均値) ウ 浮遊粒子状物質濃度(年平均値) 24-10-4 イタイイタイ病患者及び要観察者の状況 24-10-5 水質汚濁状況 ア 河川末端における水質(BOD)の状況 イ 湖沼における水質(COD,全りん)の状況 ウ 海域における水質(COD)の状況 24-10-6 市町村別地下水採水量の状況(地下水条例指定地域) 24-11 救急業務実施状況 24-12 消防 24-12-1 消防ポンプ自動車現有台数 24-12-2 消防団員数 24-12-3 消防職員数
ImageImageImage
富山県統計年鑑 平成24年
Publication2014-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1章 土地及び気象 1-1 県の位置 1-2 富山県行政区画沿革表 1-3 市町村の廃置分合 1-4 市町村数の推移 1-5 主な湖沼 1-6 主な山岳 1-7 主な河川 1-8 土地面積 1-9 県内気象表 1-9-1 富山地方気象台の観測 1-9-2 伏木特別地域気象観測所の観測 1-10 地域気象観測所気象表 1-10-1 平均気温 1-10-2 降水量 1-10-3 霜雪季節 第2章 人口 2-1 市町村別面積、世帯数及び人口 2-2 人口の推移 2-3 市町村別、男女別及び5歳階級別人口 2-4 市町村別人口動態 2-5 市町村別流動人口及び昼間人口 2-6 都道府県別県外移動者数 2-7 外国人登録(住民)状況 2-8 世帯の状況 2-8-1 住宅の所有関係別一般世帯の状況 2-8-2 世帯における土地所有状況 第3章 事業所 3-1 事業の経営組織別事業所数及び従業者数 3-2 従業者規模別事業所数及び従業者数(民営) 3-3 市町村別、産業大分類別事業所数及び従業者数 第4章 農業 4-1 農業経営体及び販売農家の概況 4-2 販売農家の世帯員 4-2-1 年齢別、男女別世帯員数 4-2-2 就業状態別世帯員数 4-3 農業用機械の所有台数 4-4 農業雇用労働と稲作請負作業 4-4-1 農業雇用労働者数 4-4-2 稲作請負作業 4-5 農地調整 4-6 農地の用途別転用状況 4-7 購入肥料及び農薬消費数量 4-8 農業産出額 4-9 農業生産物 4-9-1 米,豆類,いも類 4-9-2 野菜 4-9-3 果実 4-10 畜産物粗生産額 4-11 と殺頭数 4-12 獣医師数及び診療施設数 4-13 家畜総数 4-14 生乳生産消費状況 4-15 農業共済 4-15-1 水稲 4-15-2 麦 4-15-3 果樹(りんご・ぶどう・なし・かき) 4-15-4 家畜 4-15-5 畑作物(大豆) 4-15-6 園芸施設 4-16 農業経営 4-16-1 販売農家の経営収支 4-16-2 販売農家の農業粗収益 4-16-3 販売農家の農業経営費 4-16-4 組織法人の経営収支(水田作) 4-16-5 任意組織の経営収支(水田作) 第5章 林業 5-1 現況森林面積 5-2 保安林面積 5-3 国有林野の公益的利用状況 5-3-1 国有林野の地種、林種、林相別面積 5-3-2 保安林及び砂防指定地 5-3-3 国民の保健及び休養のための国有林野の利用 5-3-4 国有林野の地元利用 5-5 林産物 5-5-1 素材生産量 ア 主要樹種別素材生産量 イ 用途別素材生産量 5-5-2 特用林産物生産量 5-6 林業担い手数 5-7 素材需給状況 5-8 製材用素材の入荷量 5-9 森林国営保険の状況 5-10 狩猟 5-10-1 狩猟者登録及び許可状況 5-10-2 鳥類捕獲数 5-10-3 獣類捕獲数 第6章 水産業 6-1 水産業生産手段及び施設 6-1-1 漁船 ア 海水漁船 イ 淡水漁船 6-1-2 漁港 6-1-3 製氷冷凍工場 6-2 漁船保険の状況 6-3 海面漁業漁獲量(属人) 6-3-1 市町別、魚種別漁獲量 6-3-2 漁業別,魚種別漁獲量(属人) 6-4 内水面漁業魚種別漁獲量 6-5 漁業経営(海面漁業) 6-5-1 経営組織別経営体数 6-5-2 主要漁業種類別経営体数 6-5-3 男女年齢別漁業就業者数 6-6 水産物生産高総括表 6-7 水産加工品生産量 6-8 河川別放流状況 6-9 漁業許可及び漁業免許 6-9-1 知事許可漁業件数 6-9-2 海面漁業権免許件数 6-9-3 大臣許可承認漁業件数 第7章 鉱工業 7-1 鉱工業生産指数 7-1-1 業種別生産指数(原指数) 7-1-2 財別生産指数(原指数) 7-2 市町村別事業所数,従業者数及び製造品出荷額等(従業者4人以上) 7-3 産業別,規模別工場数,従業者数及び製造品出荷額等 7-4 製造業産業中分類別出荷概況(従業者4-9人) 7-5 製造業産業中分類別出荷概況(従業者10-19人) 7-6 製造業産業中分類別出荷概況(従業者20-29人) 7-7 製造業産業中分類別出荷概況(従業者30人以上) 7-8 製造業産業中分類別工業用地及び工業用水の状況(従業者30人以上の事業所) 第8章 土木及び建築 8-1 公共工事受注状況 8-2 道路の状況 8-2-1 実延長に対する改良率,舗装率 8-2-2 国道,県道及び市町村道の状況 8-3 橋りょうの状況 8-4 河川の状況 8-5 海岸の状況 8-6 都市計画の状況 8-6-1 都市計画区域の指定状況 8-6-2 地域地区の決定状況(市町村数) 8-6-3 都市公園の状況 8-7 着工建築物 8-7-1 建築主別着工建築物 8-7-2 構造別着工建築物 8-7-3 用途別着工建築物 8-8 着工住宅の状況 8-8-1 工事別着工住宅 8-8-2 新設利用別着工住宅 8-8-3 新設種類別着工住宅 8-8-4 新設資金別着工住宅 8-9 滅失建築物状況 8-10 家屋の状況 8-11 公共賃貸住宅事業主体別管理戸数 8-12 建設業許可業者数 第9章 電気、水道、石油及び専売事業 9-1 既設発電所数及び発電電力量 9-2 発電所の状況 9-2-1 北陸電力株式会社 9-2-2 県営発電関係 9-2-3 関西電力株式会社 9-3 富山県内における出力変化 9-4 ダム設備の状況(発電用堰堤) 9-5 電灯,電力需要状況 9-6 大口電力産業別需要状況 9-7 市町村別水道普及状況 9-8 石油類販売状況 9-9 酒類生産量及び消費状況 第10章 運輸及び通信 10-1 JR路線別旅客貨物輸送状況(1日平均) 10-2 JR各駅旅客輸送状況(1日平均) 10-3 JR貨物発着トン数 10-4 鉄軌道の状況(私鉄) 10-5 私鉄旅客貨物輸送状況 10-6 私鉄主要駅旅客輸送状況 10-6-1 富山地方鉄道 10-6-2 万葉線 10-7 自動車台数 10-8 バス運行輸送状況 10-9 営業用旅客自動車輸送状況 10-10 高速道路インターチェンジ別出入交通量 10-11 富山空港の利用状況 10-12 指定港湾入港船舶状況 10-13 入港船舶トン数の状況 10-14 港湾出入貨物状況 10-15 海上出入貨物品種別仕出(向)別トン数 10-15-1 輸出 10-15-2 輸入 10-15-3 移出 10-15-4 移入 10-16 富山県の輸出入状況 10-16-1 輸出 10-16-2 輸入 10-17 倉庫使用状況 10-17-1 農業倉庫使用状況 10-17-2 冷蔵営業倉庫使用状況 10-17-3 普通営業倉庫使用状況 10-17-4 普通営業倉庫保管貨物類別使用状況 10-18 郵政諸施設の状況 10-19 郵便局配置状況 10-20 電話開通加入者数 10-21 携帯電話・PHSの契約数(累計) 10-22 公衆電話数 10-23 ブロードバンドアクセスサービス契約数 第11章 商業 11-1 市町村別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-2 市町村別小売業の産業分類別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-3 市町村別飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-4 飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-5 従業者規模別事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 11-6 小売業の業態別事業所数、就業者数及び年間商品販売額 11-7 大型小売店の販売状況 11-7-1 大型小売店の商品別販売額 11-7-2 大型小売店の事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 第12章 薬業 12-1 市郡別医薬品等製造業者の状況 12-2 医薬品(最終製品)生産額 12-3 血液の需給状況 12-4 医薬品配置従事者の状況(延べ数) 12-5 市町村別医薬品配置従事者数(実人員) 第13章 金融 13-1 金融機関別預金残高 13-2 金融機関別貸出残高 13-3 富山県銀行協会勘定 13-4 労働金庫主要勘定 13-5 市町村農業協同組合主要勘定 13-6 信用漁業協同組合連合会主要勘定 13-7 日本政策金融公庫貸出状況 13-7-1 国民生活事業貸出残高 13-7-2 中小企業事業貸出残高 13-8 商工組合中央金庫預金貸出状況 13-9 富山県信用保証協会状況 13-10 生命保険業務状況 13-11 手形交換高及び不渡手形状況 13-12 企業倒産状況 第14章 物価及び家計 14-1 富山市の消費者物価指数 14-2 消費者物価の地域差指数 14-3 主要品目の小売価格(富山市) 14-4 地価の用途別対前年変動率 14-5 富山市の1世帯当たり平均1か月間の支出(二人以上の世帯) 14-6 富山市の1世帯当たり平均1か月間の収入と支出(二人以上の世帯のうち勤労者世帯) 第15章 労働 15-1 産業別常用雇用指数 15-2 産業別賃金指数 15-3 産業別常用労働者数 15-4 産業別常用労働者の1人平均月間総実労働時間数 15-5 産業別常用労働者の1人平均月間出勤日数 15-6 産業別常用労働者の1人平均月間現金給与総額 15-7 産業別、5歳階級別就業者の状況 15-8 職種別、学歴別新規学卒者の初任給 15-9 中高年齢者の職業紹介状況 15-10 職業紹介状況 15-11 産業別、適用法規別労働組合状況 15-12 職業訓練の状況 15-13 不当労働行為申立件数及び調整事件申請件数 15-14 労働争議の発生状況 15-14-1 形態別労働争議発生状況 15-14-2 産業別労働争議発生状況 15-14-3 要求事項別労働争議発生状況 第16章 社会保障 16-1 生活保護の状況 16-1-1 保護の扶助別人員 16-1-2 保護費支出状況 16-2 社会福祉施設の状況 16-3 児童福祉施設の状況 16-4 児童手当等の状況 16-5 身体障害者手帳交付状況 16-6 民生委員数 16-7 国民健康保険 16-7-1 総括 16-7-2 保険給付及び入院の状況 16-8 全国健康保険協会管掌健康保険 16-8-1 健康保険適用及び保険料徴収状況 16-8-2 健康保険給付状況 16-8-3 健康保険給付状況(法第3条第2項被保険者分) 16-9 船員保険 16-9-1 船員保険適用及び保険料徴収状況 16-9-2 船員保険疾病給付状況 16-10 雇用保険 16-10-1 雇用保険料収納状況 16-10-2 雇用保険業務状況 ア 一般 イ 日雇 16-11 船員保険失業給付状況 16-12 労働者災害補償保険 16-12-1 労働者災害補償保険適用,保険料徴収及び給付状況 16-12-2 業種別適用状況 16-13 国民年金状況 16-14 厚生年金保険状況 16-15 共同募金の状況 第17章 県民経済計算 17-1 県内総生産(生産側、支出側)(名目) 17-2 経済活動別県内総生産(名目) 17-3 県民所得(分配) 第18章 財政、公務員及び選挙 18-1 県財政 18-1-1 一般会計歳入決算 18-1-2 一般会計歳出決算 18-1-3 特別会計歳入歳出決算 18-1-4 県税収納状況 18-1-5 県債 18-1-6 県有財産 ア 公有財産 (ア)土地及び建物 (イ)山林 (ウ)その他の公有財産 イ 債権 ウ 基金 18-2 市町村財政 18-2-1 市町村別歳入決算(抜粋) 18-2-2 市町村別歳出決算(目的別) 18-2-3 市町村税徴収状況 18-3 国税収納状況 18-4 公務員数 18-4-1 県職員数 18-4-2 市町村職員数 18-5 県議会議員数 18-6 選挙人名簿登録者数 18-7 選挙の状況 18-7-1 衆議院議員選挙 18-7-2 参議院議員選挙 18-7-3 県知事選挙 第19章 教育 19-1 富山県学校一覧 19-2 幼稚園 19-3 不就学学齢児童生徒数 19-4 小学校 19-4-1 市町村別小学校学校数、学級数、学年別児童数及び教職員数 19-4-2 小学校職名別教員数及び職員数 19-4-3 小学校編制方式別学級数 19-4-4 小学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-5 中学校 19-5-1 市町村別中学校学校数、学級数、学年別生徒数及び教職員数 19-5-2 中学校職名別教員数及び職員数 19-5-3 中学校編制方式別学級数 19-5-4 中学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-6 高等学校 19-6-1 高等学校学校数、職名別教員数及び職員数 19-6-2 高等学校学科別生徒数(本科) 19-6-3 高等学校学年別生徒数 19-7 特別支援学校 19-7-1 特別支援学校職名別教員数及び職員数 19-7-2 特別支援学校の児童生徒数 19-8 専修学校 19-8-1 専修学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-8-2 専修学校の学科別生徒数 19-9 各種学校 19-9-1 各種学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-9-2 各種学校の課程別生徒数 19-10 大学、短大及び高専の状況 19-11 学校卒業者数と卒業後の状況 19-11-1 中学校卒業者 19-11-2 高等学校卒業者 19-11-3 大学、短期大学卒業者 ア 大学の進路別卒業者数 イ 短期大学の進路別卒業者数 19-12 県奨学事業 第20章 文化 20-1 公民館数 20-2 テレビ受信状況 20-3 図書館 20-3-1 蔵書冊数 20-3-2 利用状況 20-4 社会教育団体の状況 20-5 宗派別、教派別宗教法人数 20-6 公共社会体育施設の状況 20-7 新聞発行部数、普及度 20-8 文化財 20-8-1 国指定文化財・20-8-2 国選定文化財 20-8-3 県指定文化財 第21章 保健及び衛生 21-1 医療施設数及び医療関係従事者数 21-2 病院、診療所の病床数 21-3 感染症発生状況及び食中毒患者数 21-4 死因別死亡数 21-5 死因別乳児死亡数 21-6 富山県の平均余命 21-7 結核患者届出数 21-8 墓地、火葬場及び納骨堂数 21-9 栄養士及び調理師免許交付数 21-10 生活衛生関係営業施設数及び従事者数 21-11 市町村別公共下水道(流域下水道を含む)整備状況 21-12 廃棄物処理状況 21-12-1 ごみ処理の状況 21-12-2 し尿処理の状況 21-13 学校保健 21-13-1 児童生徒の疾病異常被患率 21-13-2 児童生徒の身長、体重、座高の平均値 第22章 観光 22-1 観光客入込数(実数) 22-1-1 観光客日程別・県内県外別入込数 22-1-2 主要観光地入込数 22-2 パスポート発行数及び海外出国状況 22-3 自然環境保全地域 22-4 公園 22-4-1 国立公園・国定公園・県立自然公園 22-4-2 県定公園 第23章 司法及び警察 23-1 検察庁被疑事件の受理及び処理状況 23-2 民事訴訟等の状況 23-2-1 地方裁判所 23-2-2 簡易裁判所 23-3 民事調停の状況 23-3-1 地方裁判所 23-3-2 簡易裁判所 23-4 刑事訴訟等の状況 23-4-1 地方裁判所 23-4-2 簡易裁判所 23-5 少年保護事件 23-6 刑務所在監(所)者の状況 23-6-1 刑務所在監(所)者数 23-6-2 罪質別受刑者数 23-6-3 年齢別,教育程度別受刑者数 23-6-4 刑務所在監(所)者出入及び死亡者数 23-7 家事審判事件 23-8 家事調停事件 23-9 人権侵犯事件 23-10 登記処理件数 23-11 警察職員数 23-12 警察官署数 23-13 刑法犯認知検挙状況 23-14 特別法犯送致件数・送致人員 23-15 罪種別少年犯罪者数 23-16 不良行為少年数 23-17 公安委員会の許可,届出等営業件数 第24章 災害、事故及び公害 24-1 風水害の状況 24-2 水害被害の状況 24-3 農地、林道、山地災害 24-4 火災発生件数 24-4-1 市町村別火災発生及び損害額の状況 24-4-2 火災発生及び損害状況 24-4-3 原因別火災発生件数 24-4-4 年齢別火災死亡者数 24-4-5 用途別建物火災発生件数 24-5 労働災害 24-6 伏木海上保安部管内海難発生状況 24-6-1 船舶海難発生状況 24-6-2 人身事故発生状況 24-7 交通事故発生状況 24-7-1 免許人口・発生件数・死傷者数と指数 24-7-2 交通事故死傷者の性別・年代別数 24-7-3 人身事故の第一当事者別死傷者数 24-7-4 人身事故の類型別・曜日別発生状況 24-7-5 市町村別人身事故件数等 24-7-6 人身事故の時刻別・原因別発生状況 24-8 水難事故発生状況 24-9 山岳遭難事故発生状況 24-10 公害 24-10-1 公害防止法令関係届出状況 24-10-2 公害種類別苦情受理件数 24-10-3 大気汚染状況 ア 二酸化硫黄濃度(年平均値) イ 二酸化窒素濃度(年平均値) ウ 浮遊粒子状物質濃度(年平均値) 24-10-4 イタイイタイ病患者及び要観察者の状況 24-10-5 水質汚濁状況 ア 河川末端における水質(BOD)の状況 イ 湖沼における水質(COD,全りん)の状況 ウ 海域における水質(COD)の状況 24-10-6 市町村別地下水採水量の状況(地下水条例指定地域) 24-11 救急業務実施状況 24-12 消防 24-12-1 消防ポンプ自動車現有台数 24-12-2 消防団員数 24-12-3 消防職員数
ImageImageImage
富山県統計年鑑 平成23年
Publication2013-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1章 土地及び気象 1-1 県の位置 1-2 富山県行政区画沿革表 1-3 市町村の廃置分合 1-4 市町村数の推移 1-5 主な湖沼 1-6 主な山岳 1-7 主な河川 1-8 土地面積 1-9 県内気象表 1-9-1 富山地方気象台の観測 1-9-2 伏木特別地域気象観測所の観測 1-10 地域気象観測所気象表 1-10-1 平均気温 1-10-2 降水量 1-10-3 霜雪季節 第2章 人口 2-1 市町村別面積、世帯数及び人口 2-2 人口の推移 2-3 市町村別、男女別及び5歳階級別人口 2-4 市町村別人口動態 2-5 市町村別流動人口及び昼間人口 2-6 都道府県別県外移動者数 2-7 外国人登録状況 2-8 世帯の状況 2-8-1 住宅の所有関係別一般世帯の状況 2-8-2 世帯における土地所有状況 第3章 事業所 3-1 事業の経営組織別事業所数及び従業者数 3-2 従業者規模別事業所数及び従業者数(民営) 3-3 市町村別、産業大分類別事業所数及び従業者数 第4章 農業 4-1 農業経営体及び販売農家の概況 4-2 販売農家の世帯員 4-2-1 年齢別、男女別世帯員数 4-2-2 就業状態別世帯員数 4-3 農業用機械の所有台数 4-4 農業雇用労働と稲作請負作業 4-4-1 農業雇用労働者数 4-4-2 稲作請負作業 4-5 農地調整 4-6 農地の用途別転用状況 4-7 購入肥料及び農薬消費数量 4-8 農業産出額 4-9 農業生産物 4-9-1 米,豆類,いも類 4-9-2 野菜 4-9-3 果実 4-10 畜産物粗生産額 4-11 と殺頭数 4-12 獣医師数及び診療施設数 4-13 家畜総数 4-14 生乳生産消費状況 4-15 農業共済 4-15-1 水稲 4-15-2 麦 4-15-3 果樹(りんご・ぶどう・なし・かき) 4-15-4 家畜 4-15-5 畑作物(大豆) 4-15-6 園芸施設 4-16 農業経営 4-16-1 販売農家の経営収支 4-16-2 販売農家の農業粗収益 4-16-3 販売農家の農業経営費 4-16-4 組織法人の経営収支(水田作) 4-16-5 任意組織の経営収支(水田作) 第5章 林業 5-1 現況森林面積 5-2 保安林面積 5-3 国有林野の公益的利用状況 5-3-1 国有林野の地種、林種、林相別面積 5-3-2 保安林及び砂防指定地 5-3-3 国民の保健及び休養のための国有林野の利用 5-3-4 国有林野の地元利用 5-4 造林面積 5-5 林産物 5-5-1 素材生産量 ア 主要樹種別素材生産量 イ 用途別素材生産量 5-5-2 特用林産物生産量 5-6 林業担い手数 5-7 素材需給状況 5-8 製材用素材の入荷量 5-9 森林国営保険の状況 5-10 狩猟 5-10-1 狩猟者登録及び許可状況 5-10-2 鳥類捕獲数 5-10-3 獣類捕獲数 第6章 水産業 6-1 水産業生産手段及び施設 6-1-1 漁船 イ 淡水漁船 6-1-2 漁港 6-1-3 製氷冷凍工場 6-2 漁船保険の状況 6-3 海面漁業漁獲量(属人) 6-3-1 市町別、魚種別漁獲量 6-3-2 漁業別,魚種別漁獲量(属人) 6-4 内水面漁業魚種別漁獲量 6-5 漁業経営(海面漁業) 6-5-1 経営組織別経営体数 6-5-2 主要漁業種類別経営体数 6-5-3 男女年齢別漁業就業者数 6-6 水産物生産高総括表 6-7 水産加工品生産量 6-8 河川別放流状況 6-9 漁業許可及び漁業免許 6-9-1 知事許可漁業件数 6-9-2 海面漁業権免許件数 6-9-3 大臣許可承認漁業件数 第7章 鉱工業 7-1 鉱工業生産指数 7-1-1 業種別生産指数(原指数) 7-1-2 財別生産指数(原指数) 7-2 市町村別事業所数,従業者数及び製造品出荷額等(従業者4人以上) 7-3 産業別,規模別工場数,従業者数及び製造品出荷額等 7-4 製造業産業中分類別出荷概況(従業者3人以下) 7-5 製造業産業中分類別出荷概況(従業者4-9人) 7-6 製造業産業中分類別出荷概況(従業者10-19人) 7-7 製造業産業中分類別出荷概況(従業者20人以上) 7-8 製造業産業中分類別工業用地及び工業用水の状況(従業者30人以上の事業所) 第8章 土木及び建築 8-1 公共工事受注状況 8-2 道路の状況 8-2-1 実延長に対する改良率,舗装率 8-2-2 国道,県道及び市町村道の状況 8-3 橋りょうの状況 8-4 河川の状況 8-5 海岸の状況 8-6 都市計画の状況 8-6-1 都市計画区域の指定状況 8-6-2 地域地区の決定状況(市町村数) 8-6-3 都市公園の状況 8-7 着工建築物 8-7-1 建築主別着工建築物 8-7-2 構造別着工建築物 8-7-3 用途別着工建築物 8-8 着工住宅の状況 8-8-1 工事別着工住宅 8-8-2 新設利用別着工住宅 8-8-3 新設種類別着工住宅 8-8-4 新設資金別着工住宅 8-9 滅失建築物状況 8-10 家屋の状況 8-11 公共賃貸住宅事業主体別管理戸数 8-12 建設業許可業者数 第9章 電気、水道、石油及び専売事業 9-1 既設発電所数及び発電電力量 9-2 発電所の状況 9-2-1 北陸電力株式会社 9-2-2 県営発電関係 9-2-3 関西電力株式会社 9-3 富山県内における出力変化 9-4 ダム設備の状況(発電用堰堤) 9-5 電灯,電力需要状況 9-6 大口電力産業別需要状況 9-7 市町村別水道普及状況 9-8 石油類販売状況 9-9 塩消費状況 9-10 酒類生産量及び消費状況 第10章 運輸及び通信 10-1 JR路線別旅客貨物輸送状況(1日平均) 10-2 JR各駅旅客輸送状況(1日平均) 10-3 JR貨物発着トン数 10-4 鉄軌道の状況(私鉄) 10-5 私鉄旅客貨物輸送状況 10-6 私鉄主要駅旅客輸送状況 10-6-1 富山地方鉄道 10-6-2 万葉線 10-15 海上出入貨物品種別仕出(向)別トン数 10-15-1 輸出 10-15-2 輸入 10-15-3 移出 10-15-4 移入 10-16 富山県の輸出入状況 10-16-1 輸出 10-16-2 輸入 10-17 倉庫使用状況 10-17-1 農業倉庫使用状況 10-17-2 冷蔵営業倉庫使用状況 10-17-3 普通営業倉庫使用状況 10-17-4 普通営業倉庫保管貨物類別使用状況 10-18 引受郵便物取扱状況 10-19 郵政諸施設の状況 10-20 郵便局配置状況 10-21 電話開通加入者数 10-22 携帯電話・PHSの契約数(累計) 10-23 公衆電話数 10-24 ブロードバンドアクセスサービス契約数 第11章 商業 11-1 市町村別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-2 市町村別小売業の産業分類別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-3 市町村別飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-4 飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-5 従業者規模別事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 11-6 小売業の業態別事業所数、就業者数及び年間商品販売額 11-7 大型小売店の販売状況 11-7-1 大型小売店の商品別販売額 11-7-2 大型小売店の事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 第12章 薬業 12-1 市郡別医薬品等製造業者の状況 12-2 医薬品(最終製品)生産額 12-3 血液の需給状況 12-4 医薬品配置従事者の状況(延べ数) 12-5 市町村別医薬品配置従事者数(実人員) 第13章 金融 13-1 金融機関別預金残高 13-2 金融機関別貸出残高 13-3 富山県銀行協会勘定 13-4 市町村農業協同組合主要勘定 13-5 信用漁業協同組合連合会主要勘定 13-6 日本政策金融公庫貸出状況 13-6-1 国民生活事業貸出残高 13-6-2 中小企業事業貸出残高 13-7 労働金庫主要勘定 13-8 郵便貯金現在高状況 13-9 商工組合中央金庫預金貸出状況 13-10 富山県信用保証協会状況 13-11 生命保険業務状況 13-12 手形交換高及び不渡手形状況 13-13 企業倒産状況 第14章 物価及び家計 14-1 富山市の消費者物価指数 14-2 消費者物価の地域差指数 14-3 主要品目の小売価格(富山市) 14-4 地価の用途別対前年変動率 14-5 富山市の1世帯当たり平均1か月間の支出(二人以上の世帯) 14-6 富山市の1世帯当たり平均1か月間の収入と支出(二人以上の世帯のうち勤労者世帯) 第15章 労働 15-1 産業別常用雇用指数 15-2 産業別賃金指数 15-3 産業別常用労働者数 15-4 産業別常用労働者の1人平均月間総実労働時間数 15-5 産業別常用労働者の1人平均月間出勤日数 15-6 産業別常用労働者の1人平均月間現金給与総額 15-7 産業別、5歳階級別就業者の状況 15-8 職種別、学歴別新規学卒者の初任給 15-9 中高年齢者の職業紹介状況 15-10 職業紹介状況 15-11 産業別、適用法規別労働組合状況 15-12 職業訓練の状況 15-13 不当労働行為申立件数及び調整事件申請件数 15-14 労働争議の発生状況 15-14-1 形態別労働争議発生状況 15-14-2 産業別労働争議発生状況 15-14-3 要求事項別労働争議発生状況 第16章 社会保障 16-1 生活保護の状況 16-1-1 保護の扶助別人員 16-1-2 保護費支出状況 16-2 社会福祉施設の状況 16-3 児童福祉施設の状況 16-4 児童手当等の状況 16-5 身体障害者手帳交付状況 16-6 民生委員数 16-7 国民健康保険 16-7-1 総括 16-7-2 保険給付及び入院の状況 16-8 全国健康保険協会管掌健康保険 16-8-1 健康保険適用事業所及び被保険者数 16-8-2 健康保険適用及び保険料徴収状況 16-8-3 健康保険給付状況 16-8-4 健康保険給付状況(法第3条第2項被保険者分) 16-9 船員保険 16-9-1 船員保険適用及び保険料徴収状況 16-9-2 船員保険疾病給付状況 16-10 雇用保険 16-10-1 雇用保険料収納状況 16-10-2 雇用保険業務状況 ア 一般 イ 日雇 16-11 船員保険失業給付状況 16-12 労働者災害補償保険 16-12-1 労働者災害補償保険適用,保険料徴収及び給付状況 16-12-2 業種別適用状況 16-13 国民年金状況 16-14 厚生年金保険 16-14-1 厚生年金保険適用事業所及び被保険者数 16-14-2 厚生年金保険適用及び保険料徴収状況 16-15 共同募金の状況 第17章 県民経済計算 17-1 県内総生産(生産側、支出側)(名目) 17-2 経済活動別県内総生産(名目) 17-3 県民所得(分配) 第18章 財政、公務員及び選挙 18-1 県財政 18-1-1 一般会計歳入決算 18-1-2 一般会計歳出決算 18-1-3 特別会計歳入歳出決算 18-1-4 県税収納状況 18-1-5 県債 18-1-6 県有財産 ア 公有財産 (ア)土地及び建物 (イ)山林 (ウ)その他の公有財産 イ 債権 ウ 基金 18-2 市町村財政 18-2-1 市町村別歳入決算(抜粋) 18-2-2 市町村別歳出決算(目的別) 18-2-3 市町村税徴収状況 18-3 国税収納状況 18-4 公務員数 18-4-1 県職員数 18-4-2 市町村職員数 18-5 県議会議員数 18-6 選挙人名簿登録者数 18-7 選挙の状況 18-7-1 衆議院議員選挙 18-7-2 参議院議員選挙 18-7-3 県知事選挙 第19章 教育 19-1 富山県学校一覧 19-2 幼稚園 19-3 不就学学齢児童生徒数 19-4 小学校 19-4-1 市町村別小学校学校数、学級数、学年別児童数及び教職員数 19-4-2 小学校職名別教員数及び職員数 19-4-3 小学校編制方式別学級数 19-4-4 小学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-5 中学校 19-5-1 市町村別中学校学校数、学級数、学年別生徒数及び教職員数 19-5-2 中学校職名別教員数及び職員数 19-5-3 中学校編制方式別学級数 19-5-4 中学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-6 高等学校 19-6-1 高等学校学校数、職名別教員数及び職員数 19-6-2 高等学校学科別生徒数(本科) 19-6-3 高等学校学年別生徒数 19-7 特別支援学校 19-7-1 特別支援学校職名別教員数及び職員数 19-7-2 特別支援学校の児童生徒数 19-8 専修学校 19-8-1 専修学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-8-2 専修学校の学科別生徒数 19-9 各種学校 19-9-1 各種学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-9-2 各種学校の課程別生徒数 19-10 大学、短大及び高専の状況 19-11 学校卒業者数と卒業後の状況 19-11-1 中学校卒業者 19-11-2 高等学校卒業者 19-11-3 大学、短期大学卒業者 ア 大学の進路別卒業者数 イ 短期大学の進路別卒業者数 19-12 県奨学事業 第20章 文化 20-1 公民館数 20-2 テレビ受信状況 20-3 図書館 20-3-1 蔵書冊数 20-3-2 利用状況 20-4 社会教育団体の状況 20-5 宗派別、教派別宗教法人数 20-6 公共社会体育施設の状況 20-7 新聞発行部数、普及度 20-8 文化財 20-8-1 国指定文化財・20-8-2 国選定文化財 20-8-3 県指定文化財 第21章 保健及び衛生 21-1 医療施設数及び医療関係従事者数 21-2 病院、診療所の病床数 21-3 感染症発生状況及び食中毒患者数 21-4 死因別死亡数 21-5 死因別乳児死亡数 21-6 富山県の平均余命 21-7 結核患者届出数 21-8 墓地、火葬場及び納骨堂数 21-9 栄養士及び調理師免許交付数 21-10 生活衛生関係営業施設数及び従事者数 21-11 市町村別公共下水道(流域下水道を含む)整備状況 21-12 廃棄物処理状況 21-12-1 ごみ処理の状況 21-12-2 し尿処理の状況 21-13 学校保健 21-13-1 児童生徒の疾病異常被患率 21-13-2 児童生徒の身長、体重、座高の平均値 第22章 観光 22-1 観光客入込数 22-1-1 観光客日程別・県内県外別入込数 22-1-2 主要観光地入込数 22-2 パスポート発行数及び海外出国状況 22-3 自然環境保全地域 22-4 公園 22-4-1 国立公園・国定公園・県立自然公園 22-4-2 県定公園 第23章 司法及び警察 23-1 検察庁被疑事件の受理及び処理状況 23-2 民事訴訟等の状況 23-2-1 地方裁判所 23-2-2 簡易裁判所 23-3 民事調停の状況 23-3-1 地方裁判所 23-3-2 簡易裁判所 23-4 刑事訴訟等の状況 23-4-1 地方裁判所 23-4-2 簡易裁判所 23-5 少年保護事件 23-6 刑務所在監(所)者の状況 23-6-1 刑務所在監(所)者数 23-6-2 罪質別受刑者数 23-6-3 年齢別,教育程度別受刑者数 23-6-4 刑務所在監(所)者出入及び死亡者数 23-7 家事審判事件 23-8 家事調停事件 23-9 人権侵犯事件 23-10 登記処理件数 23-11 警察職員数 23-12 警察官署数 23-13 刑法犯認知検挙状況 23-14 特別法犯送致件数・送致人員 23-15 罪種別少年犯罪者数 23-16 不良行為少年数 23-17 公安委員会の許可,届出等営業件数 第24章 災害、事故及び公害 24-1 風水害の状況 24-2 水害被害の状況 24-3 農地、林道、山地災害 24-4 火災発生件数 24-4-1 市町村別火災発生及び損害額の状況 24-4-2 火災発生及び損害状況 24-4-3 原因別火災発生件数 24-4-4 年齢別火災死亡者数 24-4-5 用途別建物火災発生件数 24-5 労働災害 24-6 伏木海上保安部管内海難発生状況 24-6-1 船舶海難発生状況 24-6-2 人身事故発生状況 24-7 交通事故発生状況 24-7-1 免許人口・発生件数・死傷者数と指数 24-7-2 交通事故死傷者の性別・年代別数 24-7-3 人身事故の第一当事者別死傷者数 24-7-4 人身事故の類型別・曜日別発生状況 24-7-5 市町村別人身事故件数等 24-7-6 人身事故の時刻別・原因別発生状況 24-8 水難事故発生状況 24-9 山岳遭難事故発生状況 24-10 公害 24-10-1 公害防止法令関係届出状況 24-10-2 公害種類別苦情受理件数 24-10-3 大気汚染状況 ア 二酸化硫黄濃度(年平均値) イ 二酸化窒素濃度(年平均値) ウ 浮遊粒子状物質濃度(年平均値) 24-10-4 イタイイタイ病患者及び要観察者の状況 24-10-5 水質汚濁状況 ア 河川末端における水質(BOD)の状況 イ 湖沼における水質(COD,全りん)の状況 ウ 海域における水質(COD)の状況 24-10-6 市町村別地下水採水量の状況(地下水条例指定地域) 24-11 救急業務実施状況 24-12 消防 24-12-1 消防ポンプ自動車現有台数 24-12-2 消防団員数 24-12-3 消防職員数
ImageImageImage
富山県統計年鑑 平成22年
Publication2012-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1章 土地及び気象 1-1 県の位置 1-2 富山県行政区画沿革表 1-3 市町村の廃置分合 1-4 市町村数の推移 1-5 主な湖沼 1-6 主な山岳 1-7 主な河川 1-8 土地面積 1-9 県内気象表 1-9-1 富山地方気象台の観測 1-9-2 伏木特別地域気象観測所の観測 1-10 地域気象観測所気象表 1-10-1 平均気温 1-10-2 降水量 1-10-3 霜雪季節 第2章 人口 2-1 市町村別面積、世帯数及び人口 2-2 人口の推移 2-3 市町村別、男女別及び5歳階級別人口 2-4 市町村別人口動態 2-5 市町村別流動人口及び昼間人口 2-6 都道府県別県外移動者数 2-7 外国人登録状況 2-8 世帯の状況 2-8-1 住宅の所有関係別一般世帯の状況 2-8-2 世帯における土地所有状況 第3章 事業所 3-1 県内事業所の状況 3-1-1 事業の経営組織別事業所数及び従業者数 3-1-2 従業者規模別事業所数及び従業者数(民営) 3-1-3 市町村別、産業大分類別事業所数及び従業者数 3-2 業種別、資本金階層別会社数 第4章 農業 4-1 農業経営体及び販売農家の概況 4-2 販売農家の世帯員 4-2-1 年齢別、男女別世帯員数 4-2-2 就業状態別世帯員数 4-3 農業用機械の所有台数 4-4 農業雇用労働と稲作請負作業 4-4-1 農業雇用労働者数 4-4-2 稲作請負作業 4-5 農地調整 4-6 農地の用途別転用状況 4-7 購入肥料及び農薬消費数量 4-8 農業生産物 4-8-1 農業生産指数 4-8-2 米の政府買入実績 4-8-3 米,豆類,いも類 4-8-4 野菜 4-8-5 果実 4-9 畜産物粗生産額 4-10 と殺頭数 4-11 獣医師数及び診療施設数 4-12 家畜総数 4-13 生乳生産消費状況 4-14 農業共済 4-14-1 水稲 4-14-2 麦 4-14-3 果樹(りんご・ぶどう・なし・かき) 4-14-4 家畜 4-14-5 畑作物(大豆) 4-14-6 園芸施設 4-15 農家経営 4-15-1 販売農家の経営収支 4-15-2 販売農家の農業粗収益 4-15-3 販売農家の農業経営費 4-15-4 組織法人の経営収支(水田作) 4-15-5 任意組織の経営収支(水田作) 4-16 農産物の生産・販売 4-16-1 農業産出額 4-16-2 農産物品目別価格指数 4-16-3 青果物卸売状況(抜粋) 第5章 林業 5-1 現況森林面積 5-2 保安林面積 5-3 国有林野の公益的利用状況 5-3-1 国有林野の地種、林種、林相別面積 5-3-2 保安林及び砂防指定地 5-3-3 国民の保健及び休養のための国有林野の利用 5-3-4 国有林野の地元利用 5-4 造林面積 5-5 林産物 5-5-1 素材生産量 ア 主要樹種別素材生産量 イ 用途別素材生産量 5-5-2 特用林産物生産量 5-6 林業担い手数 5-7 素材需給状況 5-8 製材用素材の入荷量 5-9 森林国営保険の状況 5-10 狩猟 5-10-1 狩猟者登録及び許可状況 5-10-2 鳥類捕獲数 5-10-3 獣類捕獲数 第6章 水産業 6-1 水産業生産手段及び施設 6-1-1 漁船 ア 海水漁船 イ 淡水漁船 6-1-2 漁港 6-1-3 製氷冷凍工場 6-2 漁船保険の状況 6-3 海面漁業漁獲量(属人) 6-3-1 市町別、魚種別漁獲量 6-3-2 漁業別、魚種別漁獲量(属人) 6-4 内水面漁業魚種別漁獲量 6-5 漁業経営(海面漁業) 6-5-1 経営組織別経営体数 6-5-2 主要漁業種類別経営体数 6-5-3 男女年齢別漁業就業者数 6-6 水産物生産高総括表 6-7 水産加工品生産量 6-8 河川別放流状況 6-9 漁業許可及び漁業免許 6-9-1 知事許可漁業件数 6-9-2 海面漁業権免許件数 6-9-3 大臣許可承認漁業件数 第7章 鉱工業 7-1 鉱工業生産指数 7-1-1 業種別生産指数(原指数) 7-1-2 財別生産指数(原指数) 7-2 市町村別事業所数、従業者数及び製造品出荷額等(従業者4人以上) 7-3 産業別、規模別工場数、従業者数及び製造品出荷額等 7-4 製造業産業中分類別出荷概況(従業者3人以下) 7-5 製造業産業中分類別出荷概況(従業者4-9人) 7-6 製造業産業中分類別出荷概況(従業者10-19人) 7-7 製造業産業中分類別出荷概況(従業者20人以上) 7-8 製造業産業中分類別工業用地及び工業用水の状況(従業者30人以上の事業所) 第8章 土木及び建築 8-1 公共工事受注状況 8-2 道路の状況 8-2-1 実延長に対する改良率,舗装率 8-2-2 国道、県道及び市町村道の状況 8-3 橋りょうの状況 8-4 河川の状況 8-5 海岸の状況 8-6 都市計画の状況 8-6-1 都市計画区域の指定状況 8-6-2 地域地区の決定状況(市町村数) 8-6-3 都市公園の状況 8-7 着工建築物 8-7-1 建築主別着工建築物 8-7-2 構造別着工建築物 8-7-3 用途別着工建築物 8-8 着工住宅の状況 8-8-1 工事別着工住宅 8-8-2 新設利用別着工住宅 8-8-3 新設種類別着工住宅 8-8-4 新設資金別着工住宅 8-9 滅失建築物状況 8-10 家屋の状況 8-11 公共賃貸住宅事業主体別管理戸数 8-12 建設業許可業者数 第9章 電気、水道、石油及び専売事業 9-1 既設発電所数及び発生電力量 9-2 発電所の状況 9-2-1 北陸電力株式会社 9-2-2 県営発電関係 9-2-3 関西電力株式会社 9-3 富山県内における出力変化 9-4 ダム設備の状況(発電用堰堤) 9-5 電灯、電力需要状況 9-6 大口電力産業別需要状況 9-7 市町村別水道普及状況 9-8 石油類販売状況 9-9 塩消費状況 9-10 酒類生産量及び消費状況 第10章 運輸及び通信 10-1 JR路線別旅客貨物輸送状況(1日平均) 10-2 JR各駅旅客輸送状況(1日平均) 10-3 JR貨物発着トン数 10-4 鉄軌道の状況(私鉄) 10-5 私鉄旅客貨物輸送状況 10-6 私鉄主要駅旅客輸送状況 10-6-1 富山地方鉄道 10-6-2 万葉線 10-7 自動車台数 10-8 バス運行輸送状況 10-9 営業用旅客自動車輸送状況 10-10 高速道路インターチェンジ別出入交通量 10-11 富山空港の利用状況 10-12 指定港湾入港船舶状況 10-13 入港船舶トン数の状況 10-14 港湾出入貨物状況 10-15 海上出入貨物品種別仕出(向)別トン数 10-15-1 輸出 10-15-2 輸入 10-15-3 移出 10-15-4 移入 10-16 富山県の輸出入状況 10-16-1 輸出 10-16-2 輸入 10-17 倉庫使用状況 10-17-1 農業倉庫使用状況 10-17-2 冷蔵営業倉庫使用状況 10-17-3 普通営業倉庫使用状況 10-17-4 普通営業倉庫保管貨物類別使用状況 10-18 引受郵便物取扱状況 10-19 郵政諸施設の状況 10-20 郵便局配置状況 10-21 電話開通加入者数 10-22 携帯電話・PHSの契約数(累計) 10-23 公衆電話数 10-24 ブロードバンドアクセスサービス契約数 第11章 商業 11-1 市町村別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-2 市町村別小売業の産業分類別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-3 市町村別飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-4 飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-5 従業者規模別事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 11-6 小売業の業態別事業所数、就業者数及び年間商品販売額 11-7 大型小売店の販売状況 11-7-1 大型小売店の商品別販売額 11-7-2 大型小売店の事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 第12章 薬業 12-1 市郡別医薬品等製造業者の状況 12-2 医薬品(最終製品)生産額 12-3 血液の需給状況 12-4 医薬品配置従事者の状況(延べ数) 12-5 市町村別医薬品配置従事者数(実人員) 第13章 金融 13-1 金融機関別預金残高 13-2 金融機関別貸出残高 13-3 富山県銀行協会勘定 13-4 市町村農業協同組合主要勘定 13-5 信用漁業協同組合連合会主要勘定 13-6 日本政策金融公庫貸出状況 13-6-1 国民生活事業貸出残高 13-6-2 中小企業事業貸出残高 13-7 住宅金融公庫貸出状況 13-8 労働金庫主要勘定 13-9 郵便貯金現在高状況 13-10 商工組合中央金庫預金貸出状況 13-11 簡易生命保険事業成績 13-12 富山県信用保証協会状況 13-13 生命保険業務状況 13-14 手形交換高及び不渡手形状況 13-15 企業倒産状況 第14章 物価及び家計 14-1 富山市の消費者物価指数 14-2 消費者物価の地域差指数 14-3 主要品目の小売価格(富山市) 14-4 地価の用途別対前年変動率 14-5 富山市の1世帯当たり平均1か月間の支出(二人以上の世帯) 14-6 富山市の1世帯当たり平均1か月間の収入と支出(二人以上の世帯のうち勤労者世帯) 第15章 労働 15-1 産業別常用雇用指数 15-2 産業別賃金指数 15-3 産業別常用労働者数 15-4 産業別常用労働者の1人平均月間総実労働時間数 15-5 産業別常用労働者の1人平均月間出勤日数 15-6 産業別常用労働者の1人平均月間現金給与総額 15-7 産業別、5歳階級別就業者の状況 15-8 職種別、学歴別新規学卒者の初任給 15-9 中高年齢者の職業紹介状況 15-10 職業紹介状況 15-11 産業別、適用法規別労働組合状況 15-12 職業訓練の状況 15-13 不当労働行為申立件数及び調整事件申請件数 15-14 労働争議の発生状況 15-14-1 形態別労働争議発生状況 15-14-2 産業別労働争議発生状況 15-14-3 要求事項別労働争議発生状況 第16章 社会保障 16-1 生活保護の状況 16-1-1 保護の扶助別人員 16-1-2 保護費支出状況 16-2 社会福祉施設の状況 16-3 児童福祉施設の状況 16-4 児童手当等の状況 16-5 身体障害者手帳交付状況 16-6 民生委員数 16-7 国民健康保険 16-7-1 総括 16-7-2 保険給付及び入院の状況 16-8 全国健康保険協会管掌健康保険 16-8-1 健康保険適用事業所及び被保険者数 16-8-2 健康保険適用及び保険料徴収状況 16-8-3 健康保険給付状況 16-8-4 健康保険給付状況(法第3条第2項被保険者分) 16-9 船員保険 16-9-1 船員保険適用及び保険料徴収状況 16-9-2 船員保険疾病給付状況 16-10 雇用保険 16-10-1 雇用保険料収納状況 16-10-2 雇用保険業務状況 ア 一般 イ 日雇 16-11 船員保険失業給付状況 16-12 労働者災害補償保険 16-12-1 労働者災害補償保険適用、保険料徴収及び給付状況 16-12-2 業種別適用状況 16-13 国民年金状況 16-14 厚生年金保険 16-14-1 厚生年金保険適用事業所及び被保険者数 16-14-2 厚生年金保険適用及び保険料徴収状況 16-15 共同募金の状況 第17章 県民経済計算 17-1 県内総生産(生産側、支出側)(名目) 17-2 経済活動別県内総生産(名目) 17-3 県民所得(分配) 第18章 財政、公務員及び選挙 18-1 県財政 18-1-1 一般会計歳入決算 18-1-2 一般会計歳出決算 18-1-3 特別会計歳入歳出決算 18-1-4 県税収納状況 18-1-5 県債 18-1-6 県有財産 ア 公有財産 (ア)土地及び建物 (イ)山林 (ウ)その他の公有財産 イ 債権 ウ 基金 18-2 市町村財政 18-2-1 市町村別歳入決算(抜粋) 18-2-2 市町村別歳出決算(目的別) 18-2-3 市町村税徴収状況 18-3 国税収納状況 18-4 公務員数 18-4-1 県職員数 18-4-2 市町村職員数 18-5 県議会議員数 18-6 選挙人名簿登録者数 18-7 選挙の状況 18-7-1 衆議院議員選挙 18-7-2 参議院議員選挙 18-7-3 県知事選挙 第19章 教育 19-1 富山県学校一覧 19-2 幼稚園 19-3 不就学学齢児童生徒数 19-4 小学校 19-4-1 市町村別小学校学校数、学級数、学年別児童数及び教職員数 19-4-2 小学校職名別教員数及び職員数 19-4-3 小学校編制方式別学級数 19-4-4 小学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-5 中学校 19-5-1 市町村別中学校学校数、学級数、学年別生徒数及び教職員数 19-5-2 中学校職名別教員数及び職員数 19-5-3 中学校編制方式別学級数 19-5-4 中学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-6 高等学校 19-6-1 高等学校学校数、職名別教員数及び職員数 19-6-2 高等学校学科別生徒数(本科) 19-6-3 高等学校学年別生徒数 19-7 特別支援学校 19-7-1 特別支援学校職名別教員数及び職員数 19-7-2 特別支援学校の児童生徒数 19-8 専修学校 19-8-1 専修学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-8-2 専修学校の学科別生徒数 19-9 各種学校 19-9-1 各種学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-9-2 各種学校の課程別生徒数 19-10 大学、短大及び高専の状況 19-11 学校卒業者数と卒業後の状況 19-11-1 中学校卒業者 19-11-2 高等学校卒業者 19-11-3 大学、短期大学卒業者 ア 大学の進路別卒業者数 イ 短期大学の進路別卒業者数 19-12 県奨学事業 第20章 文化 20-1 公民館数 20-2 テレビ受信状況 20-3 図書館 20-3-1 蔵書冊数 20-3-2 利用状況 20-4 社会教育団体の状況 20-5 宗派別、教派別宗教法人数 20-6 公共社会体育施設の状況 20-7 新聞発行部数、普及度 20-8 文化財 20-8-1 国指定文化財・20-8-2 国選定文化財 20-8-3 県指定文化財 第21章 保健及び衛生 21-1 医療施設数及び医療関係従事者数 21-2 病院、診療所の病床数 21-3 感染症発生状況及び食中毒患者数 21-4 死因別死亡数 21-5 死因別乳児死亡数 21-6 富山県の平均余命 21-7 結核患者届出数 21-8 墓地、火葬場及び納骨堂数 21-9 栄養士及び調理師免許交付数 21-10 生活衛生関係営業施設数及び従事者数 21-11 市町村別公共下水道(流域下水道を含む)整備状況 21-12 廃棄物処理状況 21-12-1 ごみ処理の状況 21-12-2 し尿処理の状況 21-13 学校保健 21-13-1 児童生徒の疾病異常被患率 21-13-2 児童生徒の身長、体重、座高の平均値 第22章 観光 22-1 観光客入込数 22-1-1 観光目的別入込数 22-1-2 主要観光地入込数 22-1-3 観光客日程別・県内県外別・四季別入込数 22-2 パスポート発行数及び海外出国状況 22-3 自然環境保全地域 22-4 公園 22-4-1 国立公園・国定公園・県立自然公園 22-4-2 県定公園 第23章 司法及び警察 23-1 検察庁被疑事件の受理及び処理状況 23-2 民事訴訟等の状況 23-2-1 地方裁判所 23-2-2 簡易裁判所 23-3 民事調停の状況 23-3-1 地方裁判所 23-3-2 簡易裁判所 23-4 刑事訴訟等の状況 23-4-1 地方裁判所 23-4-2 簡易裁判所 23-5 少年保護事件 23-6 刑務所在監(所)者の状況 23-6-1 刑務所在監(所)者数 23-6-2 罪質別受刑者数 23-6-3 年齢別、教育程度別受刑者数 23-6-4 刑務所在監(所)者出入及び死亡者数 23-7 家事審判事件 23-8 家事調停事件 23-9 人権侵犯事件 23-10 登記処理件数 23-11 警察職員数 23-12 警察官署数 23-13 刑法犯認知検挙状況 23-14 特別法犯送致件数・送致人員 23-15 罪種別少年犯罪者数 23-16 不良行為少年数 23-17 公安委員会の許可、届出等営業件数 第24章 災害、事故及び公害 24-1 風水害の状況 24-2 水害被害の状況 24-3 耕地、林道、山地災害 24-4 火災発生件数 24-4-1 市町村別火災発生及び損害額の状況 24-4-2 火災発生及び損害状況 24-4-3 原因別火災発生件数 24-4-4 年令別火災死亡者数 24-4-5 用途別建物火災発生件数 24-5 労働災害 24-6 伏木海上保安部管内海難発生状況 24-6-1 船舶海難発生状況 24-6-2 人身事故発生状況 24-7 交通事故発生状況 24-7-1 免許人口・発生件数・死傷者数と指数 24-7-2 交通事故死傷者の性別・年代別数 24-7-3 人身事故の第一当事者別死傷者数 24-7-4 人身事故の類型別・曜日別発生状況 24-7-5 市町村別人身事故件数等 24-7-6 人身事故の時刻別・原因別発生状況 24-8 水難事故発生状況 24-9 山岳遭難事故発生状況 24-10 公害 24-10-1 公害防止法令関係届出状況 24-10-2 公害種類別苦情受理件数 24-10-3 大気汚染状況 ア 二酸化硫黄濃度(年平均値) イ 二酸化窒素濃度(年平均値) ウ 浮遊粒子状物質濃度(年平均値) 24-10-4 イタイイタイ病患者及び要観察者の状況 24-10-5 水質汚濁状況 ア 河川末端における水質(BOD)の状況 イ 湖沼における水質(COD,全りん)の状況 ウ 海域における水質(COD)の状況 24-10-6 市町村別地下水採水量の状況(地下水条例指定地域) 24-11 救急業務実施状況 24-12 消防 24-12-1 消防ポンプ自動車現有台数 24-12-2 消防団員数 24-12-3 消防職員数
ImageImageImage
富山県統計年鑑 平成21年
Publication2011-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1章 土地及び気象 1-1 県の位置 1-2 富山県行政区画沿革表 1-3 市町村の廃置分合 1-4 市町村数の推移 1-5 主な湖沼 1-6 主な山岳 1-7 主な河川 1-8 土地面積 1-9 県内気象表 1-9-1 富山地方気象台の観測 1-9-2 伏木特別地域気象観測所の観測 1-10 地域気象観測所気象表 1-10-1 平均気温 1-10-2 降水量 1-10-3 霜雪季節 第2章 人口 2-1 市町村別面積、世帯数及び人口 2-2 人口の推移 2-3 市町村別、男女別及び5歳階級別人口 2-4 市町村別人口動態 2-5 市町村別流動人口及び昼間人口 2-6 都道府県別県外移動者数 2-7 外国人登録状況 2-8 世帯の状況 2-8-1 住宅の所有関係別一般世帯の状況 2-8-2 世帯における土地所有状況 第3章 事業所 3-1 県内事業所の状況 3-1-1 事業の経営組織別事業所数及び従業者数 3-1-2 従業者規模別事業所数及び従業者数(民営) 3-1-3 市町村別、産業大分類別事業所数及び従業者数 3-2 業種別、資本金階層別会社数 第4章 農業 4-1 農業経営体及び販売農家の概況 4-2 販売農家の世帯員 4-2-1 年齢別、男女別世帯員数 4-2-2 就業状態別世帯員数 4-3 農業用機械の所有台数 4-4 農業雇用労働と稲作請負作業 4-4-1 農業雇用労働者数 4-4-2 稲作請負作業 4-5 農地調整 4-6 農地の用途別転用状況 4-7 購入肥料及び農薬消費数量 4-8 農業生産物 4-8-1 農業生産指数 4-8-2 米の政府買入実績 4-8-3 米,豆類,いも類 4-8-4 野菜 4-8-5 果実 4-9 畜産物粗生産額 4-10 と殺頭数 4-11 獣医師数及び診療施設数 4-12 家畜総数 4-13 生乳生産消費状況 4-14 農業共済 4-14-1 水稲 4-14-2 麦 4-14-3 果樹(りんご・ぶどう・なし・かき) 4-14-4 家畜 4-14-5 畑作物(大豆) 4-14-6 園芸施設 4-15 農業経営 4-15-1 販売農家の経営収支 4-15-2 販売農家の農業粗収益 4-15-3 販売農家の農業経営費 4-15-4 組織法人の経営収支(水田作) 4-15-5 任意組織の経営収支(水田作) 4-16 農産物の生産・販売 4-16-1 農業産出額 4-16-2 農産物品目別価格指数 4-16-3 青果物卸売状況(抜粋) 第5章 林業 5-1 森林面積 5-2 保安林面積 5-3 国有林野の公益的利用状況 5-3-1 国有林野の地種、林種、林相別面積 5-3-2 保安林及び砂防指定地 5-3-3 国民の保健及び休養のための国有林野の利用 5-3-4 国有林野の地元利用 5-4 造林面積 5-5 林産物 5-5-1 素材生産量 ア 主要樹種別素材生産量 イ 用途別素材生産量 5-5-2 特用林産物生産量 5-6 林業担い手数 5-7 素材需給状況 5-8 製材用素材の入荷量 5-9 森林国営保険の状況 5-10 狩猟 5-10-1 狩猟者登録及び許可状況 5-10-2 鳥類捕獲数 5-10-3 獣類捕獲数 第6章 水産業 6-1 水産業生産手段及び施設 6-1-1 漁船 ア 海水漁船 イ 淡水漁船 6-1-2 漁港 6-1-3 製氷冷凍工場 6-2 漁船保険の状況 6-3 海面漁業漁獲量(属人) 6-3-1 市町別、魚種別漁獲量 6-3-2 漁業別,魚種別漁獲量(属人) 6-4 内水面漁業魚種別漁獲量 6-5 漁業経営(海面漁業) 6-5-1 経営組織別経営体数 6-5-2 主要漁業種類別経営体数 6-5-3 男女年齢別漁業就業者数 6-6 水産物生産高総括表 6-7 水産加工品生産量 6-8 河川別放流状況 6-9 漁業許可及び漁業免許 6-9-1 知事許可漁業件数 6-9-2 海面漁業権免許件数 6-9-3 大臣許可承認漁業件数 第7章 鉱工業 7-1 鉱工業生産指数 7-1-1 業種別生産指数(原指数) 7-1-2 財別生産指数(原指数) 7-2 市町村別事業所数,従業者数及び製造品出荷額等(従業者4人以上) 7-3 産業別,規模別工場数,従業者数及び製造品出荷額等 7-4 製造業産業中分類別出荷概況(従業者3人以下) 7-5 製造業産業中分類別出荷概況(従業者4-9人) 7-6 製造業産業中分類別出荷概況(従業者10-19人) 7-7 製造業産業中分類別出荷概況(従業者20人以上) 7-8 製造業産業中分類別工業用地及び工業用水の状況(従業者30人以上の事業所) 第8章 土木及び建築 8-1 公共工事受注状況 8-2 道路の状況 8-2-1 実延長に対する改良率,舗装率 8-2-2 国道,県道及び市町村道の状況 8-3 橋りょうの状況 8-4 河川の状況 8-5 海岸の状況 8-6 都市計画の状況 8-6-1 都市計画区域の指定状況 8-6-2 地域地区の決定状況(市町村数) 8-6-3 都市公園の状況 8-7 着工建築物 8-7-1 建築主別着工建築物 8-7-2 構造別着工建築物 8-7-3 用途別着工建築物 8-8 着工住宅の状況 8-8-1 工事別着工住宅 8-8-2 新設利用別着工住宅 8-8-3 新設種類別着工住宅 8-8-4 新設資金別着工住宅 8-9 滅失建築物状況 8-10 家屋の状況 8-11 公共賃貸住宅事業主体別管理戸数 8-12 建設業許可業者数 第9章 電気、水道、石油及び専売事業 9-1 既設発電所数及び発生電力量 9-2 発電所の状況 9-2-1 北陸電力株式会社 9-2-2 県営発電関係 9-2-3 関西電力株式会社 9-3 富山県内における出力変化 9-4 ダム設備の状況(発電用堰堤) 9-5 電灯,電力需要状況 9-6 大口電力産業別需要状況 9-7 市町村別水道普及状況 9-8 石油類販売状況 9-9 塩消費状況 9-10 酒類生産量及び消費状況 第10章 運輸及び通信 10-1 JR路線別旅客貨物輸送状況(1日平均) 10-2 JR各駅旅客輸送状況(1日平均) 10-3 JR貨物発着トン数 10-4 鉄軌道の状況(私鉄) 10-5 私鉄旅客貨物輸送状況 10-6 私鉄主要駅旅客輸送状況 10-6-1 富山地方鉄道 10-6-2 万葉線 10-7 自動車台数 10-8 バス運行輸送状況 10-9 営業用旅客自動車輸送状況 10-10 高速道路インターチェンジ別出入交通量 10-11 富山空港の利用状況 10-12 指定港湾入港船舶状況 10-13 入港船舶トン数の状況 10-14 港湾出入貨物状況 10-15 海上出入貨物品種別仕出(向)別トン数 10-15-1 輸出 10-15-2 輸入 10-15-3 移出 10-15-4 移入 10-16 富山県の輸出入状況 10-16-1 輸出 10-16-2 輸入 10-17 倉庫使用状況 10-17-1 農業倉庫使用状況 10-17-2 冷蔵営業倉庫使用状況 10-17-3 普通営業倉庫使用状況 10-17-4 普通営業倉庫保管貨物類別使用状況 10-18 引受郵便物取扱状況 10-19 郵政諸施設の状況 10-20 郵便局配置状況 10-21 電話開通加入者数 10-22 携帯電話・PHSの契約数(累計) 10-23 公衆電話数 10-24 ブロードバンドアクセスサービス契約数 第11章 商業 11-1 市町村別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-2 市町村別小売業の産業分類別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-3 市町村別飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-4 飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-5 従業者規模別事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 11-6 小売業の業態別事業所数、就業者数及び年間商品販売額 11-7 大型小売店の販売状況 11-7-1 大型小売店の商品別販売額 11-7-2 大型小売店の事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 第12章 薬業 12-1 市郡別医薬品等製造業者の状況 12-2 医薬品(最終製品)生産額 12-3 血液の需給状況 12-4 医薬品配置従事者の状況(延べ数) 12-5 市町村別医薬品配置従事者数(実人員) 第13章 金融 13-1 金融機関別預金残高 13-2 金融機関別貸出残高 13-3 富山県銀行協会勘定 13-4 市町村農業協同組合主要勘定 13-5 信用漁業協同組合連合会主要勘定 13-6 日本政策金融公庫貸出状況 13-6-1 国民生活事業貸出残高 13-6-2 中小企業事業貸出残高 13-7 住宅金融公庫貸出状況 13-8 労働金庫主要勘定 13-9 郵便貯金現在高状況 13-10 商工組合中央金庫預金貸出状況 13-11 簡易生命保険事業成績 13-12 富山県信用保証協会状況 13-13 生命保険業務状況 13-14 手形交換高及び不渡手形状況 13-15 企業倒産状況 第14章 物価及び家計 14-1 富山市の消費者物価指数 14-2 消費者物価の地域差指数 14-3 主要品目の小売価格(富山市) 14-4 地価の用途別対前年変動率 14-5 富山市の1世帯当たり平均1か月間の支出(二人以上の世帯) 14-6 富山市の1世帯当たり平均1か月間の収入と支出(二人以上の世帯のうち勤労者世帯) 第15章 労働 15-1 産業別常用雇用指数 15-2 産業別賃金指数 15-3 産業別常用労働者数 15-4 産業別常用労働者の1人平均月間総実労働時間数 15-5 産業別常用労働者の1人平均月間出勤日数 15-6 産業別常用労働者の1人平均月間現金給与総額 15-7 産業別、5歳階級別就業者の状況 15-8 職種別、学歴別新規学卒者の初任給 15-9 中高年齢者の職業紹介状況 15-10 職業紹介状況 15-11 産業別、適用法規別労働組合状況 15-12 職業訓練の状況 15-13 不当労働行為申立件数及び調整事件申請件数 15-14 労働争議の発生状況 15-14-1 形態別労働争議発生状況 15-14-2 産業別労働争議発生状況 15-14-3 要求事項別労働争議発生状況 第16章 社会保障 16-1 生活保護の状況 16-1-1 保護の扶助別人員 16-1-2 保護費支出状況 16-2 社会福祉施設の状況 16-3 児童福祉施設の状況 16-4 児童手当等の状況 16-5 身体障害者手帳交付状況 16-6 民生委員数 16-7 国民健康保険 16-7-1 総括 16-7-2 保険給付及び入院の状況 16-8 全国健康保険協会管掌健康保険 16-8-1 健康保険適用事業所及び被保険者数 16-8-2 健康保険適用及び保険料徴収状況 16-8-3 健康保険給付状況 16-8-4 健康保険給付状況(法第3条第2項被保険者分) 16-9 船員保険 16-9-1 船員保険適用及び保険料徴収状況 16-9-2 船員保険疾病給付状況 16-10 雇用保険 16-10-1 雇用保険料収納状況 16-10-2 雇用保険業務状況 ア 一般 イ 日雇 16-11 船員保険失業給付状況 16-12 労働者災害補償保険 16-12-1 労働者災害補償保険適用,保険料徴収及び給付状況 16-12-2 業種別適用状況 16-13 国民年金状況 16-14 厚生年金保険 16-14-1 厚生年金保険適用事業所及び被保険者数 16-14-2 厚生年金保険適用及び保険料徴収状況 16-15 共同募金の状況 第17章 県民経済計算 17-1 県内総生産(生産側、支出側)(名目) 17-2 経済活動別県内総生産(名目) 17-3 県民所得(分配) 第18章 財政、公務員及び選挙 18-1 県財政 18-1-1 一般会計歳入決算 18-1-2 一般会計歳出決算 18-1-3 特別会計歳入歳出決算 18-1-4 県税収納状況 18-1-5 県債 18-1-6 県有財産 ア 公有財産 (ア)土地及び建物 (イ)山林 (ウ)その他の公有財産 イ 債権 ウ 基金 18-2 市町村財政 18-2-1 市町村別歳入決算(抜粋) 18-2-2 市町村別歳出決算(目的別) 18-2-3 市町村税徴収状況 18-3 国税収納状況 18-4 公務員数 18-4-1 県職員数 18-4-2 市町村職員数 18-5 県議会議員数 18-6 選挙人名簿登録者数 18-7 選挙の状況 18-7-1 衆議院議員選挙 18-7-2 参議院議員選挙 18-7-3 県知事選挙 第19章 教育 19-1 富山県学校一覧 19-2 幼稚園 19-3 不就学学齢児童生徒数 19-4 小学校 19-4-1 市町村別小学校学校数、学級数、学年別児童数及び教職員数 19-4-2 小学校職名別教員数及び職員数 19-4-3 小学校編制方式別学級数 19-4-4 小学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-5 中学校 19-5-1 市町村別中学校学校数、学級数、学年別生徒数及び教職員数 19-5-2 中学校職名別教員数及び職員数 19-5-3 中学校編制方式別学級数 19-5-4 中学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-6 高等学校 19-6-1 高等学校学校数、職名別教員数及び職員数 19-6-2 高等学校学科別生徒数(本科) 19-6-3 高等学校学年別生徒数 19-7 特別支援学校 19-7-1 特別支援学校職名別教員数及び職員数 19-7-2 特別支援学校の児童生徒数 19-8 専修学校 19-8-1 専修学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-8-2 専修学校の学科別生徒数 19-9 各種学校 19-9-1 各種学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-9-2 各種学校の課程別生徒数 19-10 大学、短大及び高専の状況 19-11 学校卒業者数と卒業後の状況 19-11-1 中学校卒業者 19-11-2 高等学校卒業者 19-11-3 大学、短期大学卒業者 ア 大学の進路別卒業者数 イ 短期大学の進路別卒業者数 19-12 県奨学事業 第20章 文化 20-1 公民館数 20-2 テレビ受信状況 20-3 図書館 20-3-1 蔵書冊数 20-3-2 利用状況 20-4 社会教育団体の状況 20-5 宗派別、教派別宗教法人数 20-6 公共社会体育施設の状況 20-7 新聞発行部数、普及度 20-8 文化財 20-8-1 国指定文化財・20-8-2 国選定文化財 20-8-3 県指定文化財 第21章 保健及び衛生 21-1 医療施設数及び医療関係従事者数 21-2 病院、診療所の病床数 21-3 感染症発生状況及び食中毒患者数 21-4 死因別死亡数 21-5 死因別乳児死亡数 21-6 富山県の平均余命 21-7 結核患者届出数 21-8 墓地、火葬場及び納骨堂数 21-9 栄養士及び調理師免許交付数 21-10 生活衛生関係営業施設数及び従事者数 21-11 市町村別公共下水道(流域下水道を含む)整備状況 21-12 廃棄物処理状況 21-12-1 ごみ処理の状況 21-12-2 し尿処理の状況 21-13 学校保健 21-13-1 児童生徒の疾病異常被患率 21-13-2 児童生徒の身長、体重、座高の平均値 第22章 観光 22-1 観光客入込数 22-1-1 観光目的別入込数 22-1-2 主要観光地入込数 22-1-3 観光客日程別・県内県外別・四季別入込数 22-2 パスポート発行数及び海外出国状況 22-3 自然環境保全地域 22-4 公園 22-4-1 国立公園・国定公園・県立自然公園 22-4-2 県定公園 第23章 司法及び警察 23-1 検察庁被疑事件の受理及び処理状況 23-2 民事訴訟等の状況 23-2-1 地方裁判所 23-2-2 簡易裁判所 23-3 民事調停の状況 23-3-1 地方裁判所 23-3-2 簡易裁判所 23-4 刑事訴訟等の状況 23-4-1 地方裁判所 23-4-2 簡易裁判所 23-5 少年保護事件 23-6 刑務所在監者の状況 23-6-1 刑務所在監者数 23-6-2 罪質別受刑者数 23-6-3 年令別,教育程度別受刑者数 23-6-4 刑務所在監者出入及び死亡者数 23-7 家事審判事件 23-8 家事調停事件 23-9 人権侵犯事件 23-10 登記処理件数 23-11 警察職員数 23-12 警察官署数 23-13 刑法犯認知検挙状況 23-14 特別法犯送致件数・送致人員 23-15 罪種別少年犯罪者数 23-16 不良行為少年数 23-17 公安委員会の許可,届出等営業件数 第24章 災害、事故及び公害 24-1 風水害の状況 24-2 水害被害の状況 24-3 耕地、林道、山地災害 24-4 火災発生件数 24-4-1 市町村別火災発生及び損害額の状況 24-4-2 火災発生及び損害状況 24-4-3 原因別火災発生件数 24-4-4 年令別火災死亡者数 24-4-5 用途別建物火災発生件数 24-5 労働災害 24-6 交通事故発生状況 24-6-1 免許人口・発生件数・死傷者数と指数 24-6-2 交通事故死傷者の性別・年代別数 24-6-3 人身事故の第一当事者別死傷者数 24-6-4 人身事故の類型別・曜日別発生状況 24-6-5 市町村別人身事故件数等 24-6-6 人身事故の時刻別・原因別発生状況 24-7 水難事故発生状況 24-8 山岳遭難事故発生状況 24-9 公害 24-9-1 公害防止法令関係届出状況 24-9-2 公害種類別苦情受理件数 24-9-3 大気汚染状況 ア 二酸化硫黄濃度(年平均値) イ 二酸化窒素濃度(年平均値) ウ 浮遊粒子状物質濃度(年平均値) 24-9-4 イタイイタイ病患者及び要観察者の状況 24-9-5 水質汚濁状況 ア 河川末端における水質(BOD)の状況 イ 湖沼における水質(COD,全りん)の状況 ウ 海域における水質(COD)の状況 24-9-6 市町村別地下水採水量の状況(地下水条例指定地域) 24-10 救急業務実施状況 24-11 消防 24-11-1 消防ポンプ自動車現有台数 24-11-2 消防団員数 24-11-3 消防職員数
ImageImageImage
富山県統計年鑑 平成20年
Publication2010-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1章 土地及び気象 1-1 県の位置 1-2 富山県行政区画沿革表 1-3 市町村の廃置分合 1-4 市町村数の推移 1-5 主な湖沼 1-6 主な山岳 1-7 主な河川 1-8 土地面積 1-9 県内気象表 1-9-1 富山地方気象台の観測 1-9-2 伏木特別地域気象観測所の観測 1-10 地域気象観測所気象表 1-10-1 平均気温 1-10-2 降水量 1-10-3 霜雪季節 第2章 人口 2-1 市町村別面積、世帯数及び人口 2-2 人口の推移 2-3 市町村別、男女別及び5歳階級別人口 2-4 市町村別人口動態 2-5 市町村別流動人口及び昼間人口 2-6 都道府県別県外移動者数 2-7 外国人登録状況 2-8 世帯の状況 2-8-1 住宅の所有関係別一般世帯の状況 2-8-2 世帯における土地所有状況 第3章 事業所 3-1 県内事業所の状況 3-1-1 事業の経営組織別事業所数及び従業者数 3-1-2 従業者規模別事業所数及び従業者数(民営) 3-1-3 市町村別、産業大分類別事業所数及び従業者数 3-2 業種別、資本金階層別会社数 第4章 農業 4-1 農業経営体及び販売農家の概況 4-2 販売農家の世帯員 4-2-1 年齢別、男女別世帯員数 4-2-2 就業状態別世帯員数 4-3 農業用機械の所有台数 4-4 農業雇用労働と稲作請負作業 4-4-1 農業雇用労働者数 4-4-2 稲作請負作業 4-5 農地調整 4-6 農地の用途別転用状況 4-7 購入肥料及び農薬消費数量 4-8 農業生産物 4-8-1 農業生産指数 4-8-2 米の政府買入実績 4-8-3 米,豆類,いも類 4-8-4 野菜 4-8-5 果実 4-9 畜産物粗生産額 4-10 と殺頭数 4-11 獣医師数及び診療施設数 4-12 家畜総数 4-13 生乳生産消費状況 4-14 農業共済 4-14-1 水稲 4-14-2 麦 4-14-3 果樹(りんご・ぶどう・なし・かき) 4-14-4 家畜 4-14-5 畑作物(大豆) 4-14-6 園芸施設 4-15 農家経営 4-15-1 販売農家の経営収支 4-15-2 販売農家の農業粗収益 4-15-3 販売農家の農業経営費 4-15-4 組織法人の経営収支(水田作) 4-15-5 任意組織の経営収支(水田作) 4-16 農産物の生産・販売 4-16-1 農業産出額 4-16-2 農産物品目別価格指数 4-16-3 青果物卸売状況(抜粋) 第5章 林業 5-1 森林面積 5-2 保安林面積 5-3 国有林野の公益的利用状況 5-3-1 国有林野の地種、林種、林相別面積 5-3-2 保安林及び砂防指定地 5-3-3 国民の保健及び休養のための国有林野の利用 5-3-4 国有林野の地元利用 5-4 造林面積 5-5 林産物 5-5-1 素材生産量 ア 主要樹種別素材生産量 イ 用途別素材生産量 5-5-2 特用林産物生産量 5-6 林業担い手数 5-7 素材需給状況 5-8 製材用素材の入荷量 5-9 森林国営保険の状況 5-10 狩猟 5-10-1 狩猟者登録及び許可状況 5-10-2 鳥類捕獲数 5-10-3 獣類捕獲数 第6章 水産業 6-1 水産業生産手段及び施設 6-1-1 漁船 ア 海水漁船 イ 淡水漁船 6-1-2 漁港 6-1-3 製氷冷凍工場 6-2 漁船保険の状況 6-3 海面漁業漁獲量(属人) 6-3-1 市町別、魚種別漁獲量 6-3-2 漁業別,魚種別漁獲量(属人) 6-4 河川別、魚種別漁獲量 6-5 漁業経営(海面漁業) 6-5-1 経営組織別経営体数 6-5-2 主要漁業種類別経営体数 6-5-3 男女年齢別漁業就業者数 6-6 水産物生産高総括表 6-7 水産加工品生産量 6-8 河川別放流状況 6-9 漁業許可及び漁業免許 6-9-1 知事許可漁業件数 6-9-2 海面漁業権免許件数 6-9-3 大臣許可承認漁業件数 第7章 鉱工業 7-1 鉱工業生産指数 7-1-1 業種別生産指数(原指数) 7-1-2 財別生産指数(原指数) 7-2 市町村別事業所数,従業者数及び製造品出荷額等(従業者4人以上) 7-3 産業別,規模別工場数,従業者数及び製造品出荷額等 7-4 製造業産業中分類別出荷概況(従業者3人以下) 7-5 製造業産業中分類別出荷概況(従業者4-9人) 7-6 製造業産業中分類別出荷概況(従業者10-19人) 7-7 製造業産業中分類別出荷概況(従業者20人以上) 7-8 製造業産業中分類別工業用地及び工業用水の状況(従業者30人以上の事業所) 第8章 土木及び建築 8-1 公共工事受注状況 8-2 道路の状況 8-2-1 実延長に対する改良率,舗装率 8-2-2 国道,県道及び市町村道の状況 8-3 橋りょうの状況 8-4 河川の状況 8-5 海岸の状況 8-6 都市計画の状況 8-6-1 都市計画区域の指定状況 8-6-2 地域地区の決定状況(市町村数) 8-6-3 都市公園の状況 8-7 着工建築物 8-7-1 建築主別着工建築物 8-7-2 構造別着工建築物 8-7-3 用途別着工建築物 8-8 着工住宅の状況 8-8-1 工事別着工住宅 8-8-2 新設利用別着工住宅 8-8-3 新設種類別着工住宅 8-8-4 新設資金別着工住宅 8-9 滅失建築物状況 8-10 家屋の状況 8-11 公共賃貸住宅事業主体別管理戸数 8-12 建設業許可業者数 第9章 電気、水道、石油及び専売事業 9-1 既設発電所数及び発生電力量 9-2 発電所の状況 9-2-1 北陸電力株式会社 9-2-2 県営発電関係 9-2-3 関西電力株式会社 9-3 富山県内における出力変化 9-4 ダム設備の状況(発電用堰堤) 9-5 電灯,電力需要状況 9-6 大口電力産業別需要状況 9-7 市町村別水道普及状況 9-8 石油類販売状況 9-9 塩消費状況 9-10 酒類生産量及び消費状況 第10章 運輸及び通信 10-1 JR路線別旅客貨物輸送状況(1日平均) 10-2 JR各駅旅客輸送状況(1日平均) 10-3 JR貨物発着トン数 10-4 鉄軌道の状況(私鉄) 10-5 私鉄旅客貨物輸送状況 10-6 私鉄主要駅旅客輸送状況 10-6-1 富山地方鉄道 10-6-2 万葉線 10-7 自動車台数 10-8 バス運行輸送状況 10-9 営業用旅客自動車輸送状況 10-10 高速道路インターチェンジ別出入交通量 10-11 富山空港の利用状況 10-12 指定港湾入港船舶状況 10-13 入港船舶トン数の状況 10-14 港湾出入貨物状況 10-15 海上出入貨物品種別仕出(向)別トン数 10-15-1 輸出 10-15-2 輸入 10-15-3 移出 10-15-4 移入 10-16 富山県の輸出入状況 10-16-1 輸出 10-16-2 輸入 10-17 倉庫使用状況 10-17-1 農業倉庫使用状況 10-17-2 冷蔵営業倉庫使用状況 10-17-3 普通営業倉庫使用状況 10-17-4 普通営業倉庫保管貨物類別使用状況 10-18 引受郵便物取扱状況 10-19 郵政諸施設の状況 10-20 郵便局配置状況 10-21 電話開通・携帯電話・PHS加入者数 10-21-1 電話開通加入者数 10-21-2 携帯電話・PHS加入者数 10-21-3 CATVインターネット、DSL・FTTH加入数(累計) 10-22 公衆電話数 第11章 商業 11-1 市町村別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-2 市町村別小売業の産業分類別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-3 市町村別飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-4 飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-5 従業者規模別事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 11-6 小売業の業態別事業所数、就業者数及び年間商品販売額 11-7 大型小売店の販売状況 11-7-1 大型小売店の商品別販売額 11-7-2 大型小売店の事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 第12章 薬業 12-1 市郡別医薬品等製造業者の状況 12-2 医薬品(最終製品)生産額 12-3 血液の需給状況 12-4 医薬品配置従事者の状況 12-5 市町村別医薬品配置従事者数(実人数) 第13章 金融 13-1 日本銀行券県内受払状況 13-2 金融機関別預金残高 13-3 金融機関別貸出残高 13-4 富山県銀行協会勘定 13-5 市町村農業協同組合主要勘定 13-6 信用漁業協同組合連合会主要勘定 13-7 日本政策金融公庫貸出状況 13-7-1 国民生活事業貸出残高 13-7-2 中小企業事業貸出残高 13-8 住宅金融公庫貸出状況 13-9 労働金庫主要勘定 13-10 郵便貯金現在高状況 13-11 商工組合中央金庫預金貸出状況 13-12 簡易生命保険事業成績 13-13 富山県信用保証協会状況 13-14 生命保険業務状況 13-15 手形交換高及び不渡手形状況 13-16 企業倒産状況 第14章 物価及び家計 14-1 富山市の消費者物価指数 14-2 消費者物価の地域差指数 14-3 主要品目の小売価格(富山市) 14-4 地価の用途別対前年変動率 14-5 富山市の1世帯当たり平均1か月間の支出(二人以上の世帯) 14-6 富山市の1世帯当たり平均1か月間の収入と支出(二人以上の世帯のうち勤労者世帯) 第15章 労働 15-1 産業別常用雇用指数 15-2 産業別賃金指数 15-3 産業別常用労働者数 15-4 産業別常用労働者の1人平均月間総実労働時間数 15-5 産業別常用労働者の1人平均月間出勤日数 15-6 産業別常用労働者の1人平均月間現金給与総額 15-7 産業別、5歳階級別就業者の状況 15-8 職種別、学歴別新規学卒者の初任給 15-9 中高年齢者の職業紹介状況 15-10 職業紹介状況 15-11 産業別、適用法規別労働組合状況 15-12 職業訓練の状況 15-13 不当労働行為申立件数及び調整事件申請件数 15-14 労働争議の発生状況 15-14-1 形態別労働争議発生状況 15-14-2 産業別労働争議発生状況 15-14-3 要求事項別労働争議発生状況 第16章 社会保障 16-1 生活保護の状況 16-1-1 保護の扶助別人員 16-1-2 保護費支出状況 16-2 社会福祉施設の状況 16-3 児童福祉施設の状況 16-4 児童手当等の状況 16-5 身体障害者手帳交付状況 16-6 民生委員数 16-7 国民健康保険 16-7-1 総括 16-7-2 保険給付及び入院の状況(療養の給付・診療費) 16-8 政府管掌健康保険 16-8-1 健康保険適用事業所及び被保険者数 16-8-2 健康保険適用及び保険料徴収状況 16-8-3 健康保険給付状況 16-9 船員保険 16-9-1 船員保険適用及び保険料徴収状況 16-9-2 船員保険疾病給付状況 16-10 健康保険(法第3条2項被保険者分) 16-11 雇用保険 16-11-1 雇用保険料収納状況 16-11-2 雇用保険業務状況 ア 一般 イ 日雇 16-12 船員保険失業給付状況 16-13 労働者災害補償保険 16-13-1 労働者災害補償保険適用,保険料徴収及び給付状況 16-13-2 業種別適用状況 16-14 国民年金状況 16-15 厚生年金保険 16-15-1 厚生年金保険適用事業所及び被保険者数 16-15-2 厚生年金保険適用及び保険料徴収状況 16-16 共同募金の状況 第17章 県民経済計算 17-1 県内総生産(生産側、支出側)(名目) 17-2 経済活動別県内総生産(名目) 17-3 県民所得(分配) 第18章 財政、公務員及び選挙 18-1 県財政 18-1-1 一般会計歳入決算 18-1-2 一般会計歳出決算 18-1-3 特別会計歳入歳出決算 18-1-4 県税収納状況 18-1-5 県債 18-1-6 県有財産 ア 公有財産 (ア)土地及び建物 (イ)山林 (ウ)その他の公有財産 イ 債権 ウ 基金 18-2 市町村財政 18-2-1 市町村別歳入決算(抜粋) 18-2-2 市町村別歳出決算(目的別) 18-2-3 市町村税徴収状況 18-3 国税収納状況 18-4 公務員数 18-4-1 県職員数 18-4-2 市町村職員数 18-5 県議会議員数 18-6 選挙人名簿登録者数 18-7 選挙の状況 18-7-1 衆議院議員選挙 18-7-2 参議院議員選挙 18-7-3 県知事選挙 第19章 教育 19-1 富山県学校一覧 19-2 幼稚園 19-3 不就学学齢児童生徒数 19-4 小学校 19-4-1 市町村別小学校学校数、学級数、学年別児童数及び教職員数 19-4-2 小学校職名別教員数及び職員数 19-4-3 小学校編制方式別学級数 19-4-4 小学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-5 中学校 19-5-1 市町村別中学校学校数、学級数、学年別生徒数及び教職員数 19-5-2 中学校職名別教員数及び職員数 19-5-3 中学校編制方式別学級数 19-5-4 中学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-6 高等学校 19-6-1 高等学校学校数、職名別教員数及び職員数 19-6-2 高等学校学科別生徒数(本科) 19-6-3 高等学校学年別生徒数 19-7 特別支援学校 19-7-1 特別支援学校職名別教員数及び職員数 19-7-2 特別支援学校の児童生徒数 19-8 専修学校 19-8-1 専修学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-8-2 専修学校の学科別生徒数 19-9 各種学校 19-9-1 各種学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-9-2 各種学校の課程別生徒数 19-10 大学、短大及び高専の状況 19-11 学校卒業者数と卒業後の状況 19-11-1 中学校卒業者 19-11-2 高等学校卒業者 19-11-3 大学、短期大学卒業者 ア 大学の進路別卒業者数 イ 短期大学の進路別卒業者数 19-12 県奨学事業 第20章 文化 20-1 公民館数 20-2 テレビ受信状況 20-3 図書館 20-3-1 蔵書冊数 20-3-2 利用状況 20-4 社会教育団体の状況 20-5 宗派別、教派別宗教法人数 20-6 公共社会体育施設の状況 20-7 新聞発行部数、普及度 20-8 文化財 20-8-1 国指定文化財・20-8-2 国選定文化財 20-8-3 県指定文化財 第21章 保健及び衛生 21-1 医療施設数及び医療関係従事者数 21-2 病院、診療所の病床数 21-3 感染症発生状況及び食中毒患者数 21-4 死因別死亡数 21-5 死因別乳児死亡数 21-6 富山県の平均余命 21-7 結核患者届出数 21-8 墓地、火葬場及び納骨堂数 21-9 栄養士及び調理師免許交付数 21-10 生活衛生関係営業施設数及び従事者数 21-11 市町村別公共下水道(流域下水道を含む)整備状況 21-12 廃棄物処理状況 21-12-1 ごみ処理の状況 21-12-2 し尿処理の状況 21-13 学校保健 21-13-1 児童生徒の疾病異常被患率 21-13-2 児童生徒の身長、体重、座高の平均値 第22章 観光 22-1 観光客入込数 22-1-1 観光目的別入込数 22-1-2 主要観光地入込数 22-1-3 観光客日程別・県内県外別・四季別入込数 22-2 パスポート発行数及び海外出国状況 22-3 自然環境保全地域 22-4 公園 22-4-1 国立公園・国定公園・県立自然公園 22-4-2 県定公園 第23章 司法及び警察 23-1 検察庁被疑事件の受理及び処理状況 23-2 民事訴訟等の状況 23-2-1 地方裁判所 23-2-2 簡易裁判所 23-3 民事調停の状況 23-3-1 地方裁判所 23-3-2 簡易裁判所 23-4 刑事訴訟等の状況 23-4-1 地方裁判所 23-4-2 簡易裁判所 23-5 少年保護事件 23-6 刑務所在監者の状況 23-6-1 刑務所在監者数 23-6-2 罪質別受刑者数 23-6-3 年令別,教育程度別受刑者数 23-6-4 刑務所在監者出入及び死亡者数 23-7 家事審判事件 23-8 家事調停事件 23-9 人権侵犯事件 23-10 登記処理件数 23-11 警察職員数 23-12 警察官署数 23-13 刑法犯認知検挙状況 23-14 特別法犯送致件数・送致人員 23-15 罪種別少年犯罪者数 23-16 不良行為少年数 23-17 公安委員会の許可,届出等営業件数 第24章 災害、事故及び公害 24-1 風水害の状況 24-2 水害被害の状況 24-3 耕地、林道、山地災害 24-4 火災発生件数 24-4-1 市町村別火災発生及び損害額の状況 24-4-2 火災発生及び損害状況 24-4-3 原因別火災発生件数 24-4-4 年令別火災死亡者数 24-4-5 用途別建物火災発生件数 24-5 労働災害 24-6 交通事故発生状況 24-6-1 免許人口・発生件数・死傷者数と指数 24-6-2 交通事故死傷者の性別・年代別数 24-6-3 人身事故の第一当事者別死傷者数 24-6-4 人身事故の類型別・曜日別発生状況 24-6-5 市町村別人身事故件数等 24-6-6 人身事故の時刻別・原因別発生状況 24-7 水難事故発生状況 24-8 山岳遭難事故発生状況 24-9 公害 24-9-1 公害防止法令関係届出状況 24-9-2 公害種類別苦情受理件数 24-9-3 大気汚染状況 ア 二酸化硫黄濃度(年平均値) イ 二酸化窒素濃度(年平均値) ウ 浮遊粒子状物質濃度(年平均値) 24-9-4 イタイイタイ病患者及び要観察者の状況 24-9-5 水質汚濁状況 ア 河川末端における水質(BOD)の状況 イ 湖沼における水質(COD,全りん)の状況 ウ 海域における水質(COD)の状況 24-9-6 市町村別地下水採水量の状況(地下水条例指定地域) 24-10 救急業務実施状況 24-11 消防 24-11-1 消防ポンプ自動車現有台数 24-11-2 消防団員数 24-11-3 消防職員数
ImageImageImage
富山県統計年鑑 平成19年
Publication2009-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1章 土地及び気象 1-1 県の位置 1-2 富山県行政区画沿革表 1-3 市町村の廃置分合 1-4 市町村数の推移 1-5 主な湖沼 1-6 主な山岳 1-7 主な河川 1-8 土地面積 1-9 県内気象表 1-9-1 富山地方気象台の観測 1-9-2 伏木特別地域気象観測所の観測 1-10 地域気象観測所気象表 1-10-1 平均気温 1-10-2 降水量 1-10-3 霜雪季節 第2章 人口 2-1 市町村別面積、世帯数及び人口 2-2 人口の推移 2-3 市町村別、男女別及び5歳階級別人口 2-4 市町村別人口動態 2-5 市町村別流動人口及び昼間人口 2-6 都道府県別県外移動者数 2-7 外国人登録状況 2-8 世帯の状況 2-8-1 住宅の所有関係別一般世帯の状況 2-8-2 世帯における土地所有状況 第3章 事業所 3-1 県内事業所の状況 3-1-1 事業の経営組織別事業所数及び従業者数 3-1-2 従業者規模別事業所数及び従業者数(民営) 3-1-3 市町村別、産業大分類別事業所数及び従業者数 3-2 業種別、資本金階層別会社数 第4章 農業 4-1 農業経営体及び販売農家の概況 4-2 販売農家の世帯員 4-2-1 年齢別、男女別世帯員数 4-2-2 就業状態別世帯員数 4-3 農業用機械の所有台数 4-4 農業雇用労働と稲作請負作業 4-4-1 農業雇用労働者数 4-4-2 稲作請負作業 4-5 農地調整 4-6 農地の用途別転用状況 4-7 購入肥料及び農薬消費数量 4-8 農業生産物 4-8-1 農業生産指数 4-8-2 米の政府買入実績 4-8-3 米,豆類,いも類 4-8-4 野菜 4-8-5 果実 4-9 畜産物粗生産額 4-10 と殺頭数 4-11 獣医師数及び診療施設数 4-12 家畜総数 4-13 生乳生産消費状況 4-14 農業共済 4-14-1 水稲 4-14-2 麦 4-14-3 果樹(りんご・ぶどう・なし・かき) 4-14-4 家畜 4-14-5 畑作物(大豆) 4-14-6 園芸施設 4-15 農業経営 4-15-1 販売農家の経営収支 4-15-2 販売農家の農業粗収益 4-15-3 販売農家の農業経営費 4-15-4 組織法人の経営収支(水田作) 4-15-5 任意組織の経営収支(水田作) 4-16 農産物の生産・販売 4-16-1 農業産出額 4-16-2 農産物品目別価格指数 4-16-3 青果物卸売状況(抜粋) 第5章 林業 5-1 森林面積 5-2 保安林面積 5-3 国有林野の公益的利用状況 5-3-1 国有林野の地種、林種、林相別面積 5-3-2 保安林及び砂防指定地 5-3-3 国民の保健及び休養のための国有林野の利用 5-3-4 国有林野の地元利用 5-4 造林面積 5-5 林産物 5-5-1 素材生産量 ア 主要樹種別素材生産量 イ 用途別素材生産量 5-5-2 特用林産物生産量 5-6 林業担い手数 5-7 素材需給状況 5-8 製材用素材の入荷量 5-9 森林国営保険の状況 5-10 狩猟 5-10-1 狩猟者登録及び許可状況 5-10-2 鳥類捕獲数 5-10-3 獣類捕獲数 第6章 水産業 6-1 水産業生産手段及び施設 6-1-1 漁船 ア 海水漁船 イ 淡水漁船 6-1-2 漁港 6-1-3 製氷冷凍工場 6-2 漁船保険の状況 6-3 海面漁業漁獲量(属人) 6-3-1 市町別、魚種別漁獲量 6-3-2 漁業別,魚種別漁獲量(属人) 6-4 河川湖沼別、魚種別漁獲量 6-5 漁業経営(海面漁業) 6-5-1 経営組織別経営体数 6-5-2 主要漁業種類別経営体数 6-5-3 男女年齢別漁業就業者数 6-6 水産物生産高総括表 6-7 水産加工品生産量 6-8 河川別放流状況 6-9 漁業許可及び漁業免許 6-9-1 知事許可漁業件数 6-9-2 海面漁業権免許件数 6-9-3 大臣許可承認漁業件数 第7章 鉱工業 7-1 鉱工業生産指数 7-1-1 業種別生産指数(原指数) 7-1-2 財別生産指数(原指数) 7-2 市町村別事業所数,従業者数及び製造品出荷額等(従業者4人以上) 7-3 産業別,規模別工場数,従業者数及び製造品出荷額等 7-4 製造業産業中分類別出荷概況(従業者3人以下) 7-5 製造業産業中分類別出荷概況(従業者4-9人) 7-6 製造業産業中分類別出荷概況(従業者10-19人) 7-7 製造業産業中分類別出荷概況(従業者20人以上) 7-8 製造業産業中分類別工業用地及び工業用水の状況(従業者30人以上の事業所) 第8章 土木及び建築 8-1 公共工事受注状況 8-2 道路の状況 8-2-1 実延長に対する改良率,舗装率 8-2-2 国道,県道及び市町村道の状況 8-3 橋りょうの状況 8-4 河川の状況 8-5 海岸の状況 8-6 都市計画の状況 8-6-1 都市計画区域の指定状況 8-6-2 地域地区の決定状況(市町村数) 8-6-3 都市公園の状況 8-7 着工建築物 8-7-1 建築主別着工建築物 8-7-2 構造別着工建築物 8-7-3 用途別着工建築物 8-8 着工住宅の状況 8-8-1 工事別着工住宅 8-8-2 新設利用別着工住宅 8-8-3 新設種類別着工住宅 8-8-4 新設資金別着工住宅 8-9 滅失建築物状況 8-10 家屋の状況 8-11 公共賃貸住宅事業主体別管理戸数 8-12 建設業許可業者数 第9章 電気、ガス、水道及び専売事業 9-1 既設発電所数及び発生電力数 9-2 発電所の状況 9-2-1 北陸電力株式会社 9-2-2 県営発電関係 9-2-3 関西電力株式会社 9-3 富山県内における出力変化 9-4 ダム設備の状況(発電用堰堤) 9-5 電灯,電力需要状況 9-6 大口電力産業別需要状況 9-7 市町村別水道普及状況 9-8 石油類販売状況 9-9 塩消費状況 9-10 酒類生産量及び消費状況 第10章 運輸及び通信 10-1 JR路線別旅客貨物輸送状況(1日平均) 10-2 JR各駅旅客輸送状況(1日平均) 10-3 JR貨物発着トン数 10-4 鉄軌道の状況(私鉄) 10-5 私鉄旅客貨物輸送状況 10-6 私鉄主要駅旅客輸送状況 10-6-1 富山地方鉄道 10-6-2 万葉線 10-7 自動車台数 10-8 バス運行輸送状況 10-9 営業用旅客自動車輸送状況 10-10 高速道路インターチェンジ別出入交通量 10-11 富山空港の利用状況 10-12 指定港湾入港船舶状況 10-13 入港船舶トン数の状況 10-14 港湾出入貨物状況 10-15 海上出入貨物品種別仕出(向)別トン数 10-15-1 輸出 10-15-2 輸入 10-15-3 移出 10-15-4 移入 10-16 富山県の輸出入状況 10-16-1 輸出 10-16-2 輸入 10-17 普通営業倉庫使用状況 10-17-1 農業倉庫使用状況 10-17-2 冷蔵営業倉庫使用状況 10-17-3 普通営業倉庫使用状況 10-17-4 普通営業倉庫保管貨物類別使用状況 10-18 引受郵便物取扱状況 10-19 郵政諸施設の状況 10-20 郵便局配置状況 10-21 電話開通・携帯電話・PHS加入者数 10-21-1 電話開通加入者数 10-21-2 携帯電話・PHS加入者数(累計) 10-21-3 CATVインターネット、DSL・FTTH加入数の推移(累計) 10-22 公衆電話数 第11章 商業 11-1 市町村別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-2 市町村別小売業の産業分類別事業所数、従業者数、年間商品販売額及び売場面積 11-3 市町村別飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-4 飲食店の業種別事業所数及び従業者数 11-5 従業者規模別事業所数、従業者数及び年間商品販売額等 11-6 小売業の業態別事業所数、就業者数及び年間商品販売額 11-7 百貨店売上状況 第12章 薬業 12-1 市郡別医薬品等製造業者の状況 12-2 医薬品(最終製品)生産額 12-3 血液の需給状況 12-4 医薬品配置従事者の状況 12-5 市町村別医薬品配置従事者数(実人員) 第13章 金融 13-1 日本銀行券県内受払状況 13-2 金融機関別預金残高 13-3 金融機関別貸出残高 13-4 富山県銀行協会勘定 13-5 市町村農業協同組合主要勘定 13-6 信用農業協同組合連合会主要勘定 13-7 信用漁業協同組合連合会主要勘定 13-8 信用金庫及び信用組合主要勘定 13-9 中小企業金融公庫貸出状況 13-10 商工組合中央金庫預金貸出状況 13-11 国民生活金融公庫貸出残高状況 13-12 住宅金融公庫貸出状況 13-13 労働金庫主要勘定 13-14 郵便貯金現在高状況 13-15 簡易生命保険事業成績 13-16 富山県信用保証協会状況 13-17 生命保険業務状況 13-18 手形交換高及び不渡手形状況 13-19 企業倒産状況 第14章 物価及び家計 14-1 富山市の消費者物価指数 14-2 消費者物価の地域差指数 14-3 主要品目の小売価格(富山市) 14-4 地価の用途別対前年変動率 14-5 富山市の1世帯当たり平均1か月間の支出(二人以上の世帯) 14-6 富山市の1世帯当たり平均1か月間の収入と支出(二人以上の世帯のうち勤労者世帯) 第15章 労働 15-1 産業別常用雇用指数 15-2 産業別賃金指数 15-3 産業別常用労働者数 15-4 産業別常用労働者の1人平均月間総実労働時間数 15-5 産業別常用労働者の1人平均月間出勤日数 15-6 産業別常用労働者の1人平均月間現金給与総額 15-7 産業別、5歳階級別就業者の状況 15-8 職種別、学歴別新規学卒者の初任給 15-9 中高年齢者の職業紹介状況 15-10 職業紹介状況 15-11 産業別、適用法規別労働組合状況 15-12 職業訓練の状況 15-13 不当労働行為申立件数及び調整事件申請件数 15-14 労働争議の発生状況 15-14-1 形態別労働争議発生状況 15-14-2 産業別労働争議発生状況 15-14-3 要求事項別労働争議発生状況 第16章 社会保障 16-1 生活保護の状況 16-1-1 保護の扶助別人員 16-1-2 保護費支出状況 16-2 社会福祉施設の状況 16-3 児童福祉施設の状況 16-4 児童手当等の状況 16-5 身体障害者手帳交付状況 16-6 民生委員数 16-7 国民健康保険 16-7-1 総括 16-7-2 保険給付及び入院の状況(療養の給付・診療費) 16-8 政府管掌健康保険 16-8-1 健康保険適用事業所及び被保険者数 16-8-2 健康保険適用及び保険料徴収状況 16-8-3 健康保険給付状況 16-9 船員保険 16-9-1 船員保険適用及び保険料徴収状況 16-9-2 船員保険疾病給付状況 16-10 健康保険(法第3条2項被保険者分) 16-11 雇用保険 16-11-1 雇用保険料収納状況 16-11-2 雇用保険業務状況 ア 一般 イ 日雇 16-12 船員保険失業給付状況 16-13 労働者災害補償保険 16-13-1 労働者災害補償保険適用,保険料徴収及び給付状況 16-13-2 業種別適用状況 16-14 国民年金状況 16-15 厚生年金保険 16-15-1 厚生年金保険適用事業所及び被保険者数 16-15-2 厚生年金保険適用及び保険料徴収状況 16-16 共同募金の状況 第17章 県民経済計算 17-1 県内総生産(生産側、支出側)(名目) 17-2 経済活動別県内総生産(名目) 17-3 県民所得(分配) 第18章 財政、公務員及び選挙 18-1 県財政 18-1-1 一般会計歳入決算 18-1-2 一般会計歳出決算 18-1-3 特別会計歳入歳出決算 18-1-4 県税収納状況 18-1-5 県債 18-1-6 県有財産 ア 公有財産 (ア)土地及び建物 (イ)山林 (ウ)その他の公有財産 イ 債権 ウ 基金 18-2 市町村財政 18-2-1 市町村別歳入決算(抜粋) 18-2-2 市町村別歳出決算(目的別) 18-2-3 市町村税徴収状況 18-3 国税収納状況 18-4 公務員数 18-4-1 県職員数 18-4-2 市町村職員数 18-5 県議会議員数 18-6 選挙人名簿登録者数 18-7 選挙の状況 18-7-1 衆議院議員選挙 18-7-2 参議院議員選挙 18-7-3 県知事選挙 第19章 教育 19-1 富山県学校一覧 19-2 幼稚園 19-3 不就学学齢児童生徒数 19-4 小学校 19-4-1 市町村別小学校学校数、学級数、学年別児童数及び教職員数 19-4-2 小学校職名別教員数及び職員数 19-4-3 小学校編制方式別学級数 19-4-4 小学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-5 中学校 19-5-1 市町村別中学校学校数、学級数、学年別生徒数及び教職員数 19-5-2 中学校職名別教員数及び職員数 19-5-3 中学校編制方式別学級数 19-5-4 中学校理由別長期欠席者数(30日以上) 19-6 高等学校 19-6-1 高等学校学校数、職名別教員数及び職員数 19-6-2 高等学校学科別生徒数(本科) 19-6-3 高等学校学年別生徒数 19-7 特別支援学校 19-7-1 特別支援学校職名別教員数及び職員数 19-7-2 特別支援学校の児童生徒数 19-8 専修学校 19-8-1 専修学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-8-2 専修学校の学科別生徒数 19-9 各種学校 19-9-1 各種学校の学校数、教職員数及び生徒数 19-9-2 各種学校の課程別生徒数 19-10 大学、短大及び高専の状況 19-11 学校卒業者数と卒業後の状況 19-11-1 中学校卒業者 19-11-2 高等学校卒業者 19-11-3 大学、短期大学卒業者 ア 大学の進路別卒業者数 イ 短期大学の進路別卒業者数 19-12 県奨学事業 第20章 文化 20-1 公民館数 20-2 テレビ受信状況 20-3 図書館 20-3-1 蔵書冊数 20-3-2 利用状況 20-4 社会教育団体の状況 20-5 宗派別、教派別宗教法人数 20-6 公共社会体育施設の状況 20-7 新聞発行部数、普及度 20-8 文化財 20-8-1 国指定文化財・20-8-2 国選定文化財 20-8-3 県指定文化財 第21章 保健及び衛生 21-1 医療施設数及び医療関係従事者数 21-2 病院、診療所の病床数 21-3 感染症発生状況及び食中毒患者数 21-4 死因別死亡数 21-5 死因別乳児死亡数 21-6 富山県の平均余命 21-7 結核患者届出数 21-8 墓地、火葬場及び納骨堂数 21-9 栄養士及び調理師免許交付数 21-10 生活衛生関係営業施設数及び従事者数 21-11 市町村別公共下水道(流域下水道を含む)整備状況 21-12 廃棄物処理状況 21-12-1 ごみ処理の状況 21-12-2 し尿処理の状況 21-13 学校保健 21-13-1 児童生徒の疾病異常被患率 21-13-2 児童生徒の身長、体重、座高の平均値 第22章 観光 22-1 観光客入込数 22-1-1 観光目的別入込数 22-1-2 主要観光地入込数 22-1-3 観光客日程別・県内県外別・四季別入込数 22-2 パスポート発行数及び海外出国状況 22-3 自然環境保全地域 22-4 公園 22-4-1 国立公園・国定公園・県立自然公園 22-4-2 県定公園 第23章 司法及び警察 23-1 検察庁被疑事件の受理及び処理状況 23-2 民事訴訟等の状況 23-2-1 地方裁判所 23-2-2 簡易裁判所 23-3 民事調停の状況 23-3-1 地方裁判所 23-3-2 簡易裁判所 23-4 刑事訴訟等の状況 23-4-1 地方裁判所 23-4-2 簡易裁判所 23-5 少年保護事件 23-6 刑務所在監者の状況 23-6-1 刑務所在監者数 23-6-2 罪質別受刑者数 23-6-3 年令別,教育程度別受刑者数 23-6-4 刑務所在監者出入及び死亡者数 23-7 家事審判事件 23-8 家事調停事件 23-9 人権侵犯事件 23-10 登記処理件数 23-11 警察職員数 23-12 警察官署数 23-13 刑法犯認知検挙状況 23-14 特別法犯送致件数・送致人員 23-15 罪種別少年犯罪者数 23-16 不良行為少年数 23-17 公安委員会の許可,届出等営業件数 第24章 災害、事故及び公害 24-1 風水害の状況 24-2 水害被害の状況 24-3 耕地、林道、山地災害 24-4 火災発生件数 24-4-1 市町村別火災発生及び損害額の状況 24-4-2 火災発生及び損害状況 24-4-3 原因別火災発生件数 24-4-4 年令別火災死亡者数 24-4-5 用途別建物火災発生件数 24-5 労働災害 24-6 富山湾内海難発生状況 24-6-1 船舶の状況 24-6-2 人員の状況 24-7 交通事故発生状況 24-7-1 免許人口・発生件数・死傷者数と指数 24-7-2 交通事故死傷者の性別・年代別数 24-7-3 人身事故の第一当事者別死傷者数 24-7-4 人身事故の類型別・曜日別発生状況 24-7-5 市町村別人身事故件数等 24-7-6 人身事故の時刻別・原因別発生状況 24-8 水難事故発生状況 24-9 山岳遭難事故発生状況 24-10 公害 24-10-1 公害防止法令関係届出状況 24-10-2 公害種類別苦情受理件数 24-10-3 大気汚染状況 ア 二酸化硫黄濃度(年平均値) イ 二酸化窒素濃度(年平均値) ウ 浮遊粒子状物質濃度(年平均値) 24-10-4 イタイイタイ病患者及び要観察者の状況 24-10-5 水質汚濁状況 ア 河川末端における水質(BOD)の状況 イ 湖沼における水質(COD,全りん)の状況 ウ 海域における水質(COD)の状況 24-10-6 市町村別地下水採水量の状況(地下水条例指定地域) 24-11 救急業務実施状況 24-12 消防 24-12-1 消防ポンプ自動車現有台数 24-12-2 消防団員数 24-12-3 消防職員数

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Author/Editor
富山県統計調査課
Publication, Distribution, etc.
Text Language Code
jpn
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/11348502
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 地方公共団体 > 都道府県 > 富山県
Acquisition Basis
インターネット資料収集保存事業(WARP)