電子書籍・電子雑誌

List of volumes and issues

33 Records

ImageImageImage
三重県統計書 平成30年
Publication2018-03
Available onlineNational Diet Library
ImageImageImage
三重県統計書 平成29年
Publication2017-03
Available onlineNational Diet Library
ImageImageImage
三重県統計書 平成10年
Publication1998-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 土地・気象 1. 県の位置・2. 河川・3. 港湾 4. 総面積及び地目別民有地面積(評価総地積) : 市町村 5. 気象官署別気象 6. 観測所別気象 (1)平均気温 (2)降水量 2 人口 7. 人口の推移(明治18年-平成8年) 8. 年次別出生、死亡、死産、婚姻及び離婚(大正10年-平成8年)・9. 転入・転出者数 10. 出生、死亡、死産、婚姻及び離婚 : 市町村 11. 月別、男女別推計人口 : 市町村 12. 年齢、男女別推計人口 : 市町村 13. 月別推計世帯数 : 市町村 14. 世帯の種類(2区分)別世帯数及び世帯人員並びに世帯人員(10区分)別一般世帯数 : 市町村 15. 住居の種類(2区分)、住宅の所有の関係(5区分)別一般世帯数、一般世帯人員、1世帯当たり室数・延べ面積及び1人当たり延べ面積 : 市町村 16. 労働力状態(3区分)、産業(大分類)別15歳以上人口 : 市町村 17. 産業(大分類)、従業上の地位(6区分)、男女別15歳以上就業者数 18. 産業(3部門)、常住地・従業地別就業者数 : 市町村 19. 昼間人口 : 市町村 3 事業所 20. 産業(中分類)、従業者規模(9区分)別事業所数及び従業者数 21. 産業(中分類)、経営組織(5区分)別事業所数及び従業者数 22. 産業(大分類)別事業所数及び従業者数 : 市町村 4 農業 23. 農家数 (1)専業・兼業別 (2)経営耕地規模別 (3)農産物販売金額別 (4)経営組織別 (5)労働力保有状態別 24. 農家人口 (1)農家人口 (2)基幹的農業従事者数・25. 耕地面積・26. 耕地人為的かい廃の転用先別面積・27. 農作物作付延べ面積 28. 耕地面積 : 市町村 29. 専業・兼業別農家数 : 市町村 30. 経営耕地規模別農家数 : 市町村 31. 経営土地 : 市町村 32. 主要農作物作付面積及び収穫量 : 市町村 33. 荒茶生産量 34. 花き・花木作付面積及び生産額・35. 生乳及び乳製品生産消費量 (1)生乳移出入量及び処理量 (2)飲用牛乳生産量及び移出入量 36. 鶏人工ふ化羽数、え付羽数及び鶏卵生産量・37. 県内産肉畜出荷頭数・38. 主要畜産物の出荷量 : 地域 39. 農業粗生産額及び生産農業所得 : 市町村 40. 農村物価指数 (1)農産物 (2)農業生産資材 41. 農家経済価値統計 (1)農家経済の概要 (2)労働量、労力投下量及び経営土地 (3)農業固定資本額及び農家財産(年度始め) (4)貯蓄及び借入金(年度末残高) (5)農業粗収益 (6)農外収入及び年金被贈等の収入 (7)農業経営費及び農外支出 (8)家計費及び分析指標・42. 農業粗生産額及び生産農業所得 43. 農業生産指数・44. 農業協同組合数 (1)単位組合数 (2)連合会数・45. 総合農業協同組合概況 5 林業 46. 森林保有形態別面積及び蓄積量・47. 保安林面積・48. 人工造林面積の推移・49. 樹種別造林面積の推移・50. 造林用苗木生産量・51. 樹種別素材生産量・52. 用途別素材生産量 53. 林野面積 : 市町村 6 水産業 54. 漁業経営体数 (1)組織、階層別 (2)主とする漁業種類別 (3)出漁日数別 (4)経営組織別 55. 海面漁業世帯数及び男女別世帯員数・56. 男女、年齢別海面漁業就業者数・57. 海面漁業使用漁船規模別隻数及びトン数 58. 海面養殖業 59. 内水面漁業漁獲量・60. 内水面養殖業収穫量 (1)魚種別 (2)主な内水面養殖業別 61. 海面漁業魚種別漁獲量 62. 水産加工品目別生産量 63. 魚種、漁港市場別水揚量 64. 水産加工品目別経営体数及び生産量 : 市町村 65. 海面漁業生産額 (1)漁業種類別 (2)魚種別 66. 海面漁業種類別漁獲量 : 市町村 7 鉱工業 67. 鉱工業生産指数(原指数) 68. 鉱工業生産者製品在庫指数(原指数) 69. 工業生産・出荷・在庫高 (1)機械器具工業部門 (2)化学工業部門 (A)セメント製品製造業 (B)プラスチック製品製造業 (3)繊維雑貨部門 (A)紡績糸業 (B)綿スフ織物・毛織物業 (C)ニット・衣服縫製業 (D)二次製品製造業(漁網・陸上網・麻網・合成繊維網部門) (E)陶磁器製造業 (F)毛織物染色整理業 70. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、生産額、付加価値額、減価償却費(従業者4人以上の事業所)・71. 従業者規模別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、生産額、付加価値額、減価償却費(従業者4人以上の事業所) 72. 事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村 73. 産業(中分類)別従業者規模別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等 : 市町村 74. 事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額 : 地域・75. 経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等 : 地域 76. 産業(中分類)別経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等 77. 産業(中分類)別事業所数、事業所敷地面積及び延建築面積(従業者30人以上の事業所) : 市町村 78. 産業(中分類)別1日当たり水源別用水量及び1日当たり用途別用水量 : 市町村・地域 (1)1日当たり水源別用水量 (2)1日当たり用途別水量・79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等(従業者1-3人の事業所) 80. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村1/3 80. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村2/3 80. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村3/3 81. 産業(細分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) 82. 年次別事業所数、従業者数、製品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 8 建設・住宅 83. 建築主別着工建築物・84. 用途別着工建築物・85. 利用関係別新設着工住宅・86. 資金別新設着工住宅 87. 構造別着工建築物・88. 世帯の種類、世帯人員、住宅の所有の関係、居住室数別普通世帯数 89. 住宅の種類、所有の関係別住宅数、世帯数、世帯人員、1住宅当たり住居室数・畳数・延べ面積、1人当たり畳数及び1室当り人員・90. 業種別事業所及び完成工事高 91. 構造別着工建築物 : 市・92. 工事種類、発注者別公共工事 (1)工事種類別 (2)発注者別 9 電気・ガス・水道 93. 発電所設備・94. 発電量・95. 用途別電力需要 96. 電灯需要・97. 産業別電力需要(高圧・特圧用) 98. ガス生産・購入及び販売量・99. 上水道事業 100. 水道普及状況 : 市町村 10 運輸・通信 101. 道路・102. 橋梁・103. 年次別自動車保有台数 104. 自動車運輸実績・105. 県内港別船舶乗降人員・106. 県内港別入港船舶隻数及び総トン数 107. 県内定期・不定期航路運航実績 (1)定期航路 (2)不定期航路・108. 港、品目別輸移出入貨物・109. 国籍別四日市港入港外航路船隻数及び総トン数 110. 自動車保有台数 : 市郡 111. JR各駅別旅客乗車人員 112. 私鉄(JRを除く)各駅別乗車人員 113. JR各駅別貨物輸送・114. 郵便局数 : 市郡・115. 引受通常郵便物数 116. 郵便切手類販売所等、郵便差出し箱及び郵便私書箱数・117. 引受小包郵便物数・118. 第三種郵便物認可・取消数・119. 移動体及びニューメディア系通信サービス等利用状況 120. 電話加入数 11 商業・貿易・金融 121. 年次別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額 122. 産業(細分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額 123. 業種別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査)・124. 業種別1店当たり従業者数、年間商品販売額及び従業者1人当たり年間商品販売額(甲、乙の調査)・125. 従業者規模別商店数(甲、乙の調査) 126. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(甲、乙の調査) : 市郡地域別 127. 産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査) : 市町村1/2 127. 産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査) : 市町村2/2 128. 年次別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・129. 業種別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・130. 業種別1店当たり従業者数、販売額及び従業者1人当たり年間販売額(飲食店) 131. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店) : 市町村 132. 貿易(四日市港) (1)国別輸出入 (2)品目別輸出入 (3)国、品目別輸出入 (4)品目、国別輸出入 133. 資本金階層、税務署別会社数・134. 手形交換高及び不渡手形 135. 企業倒産状況 (1)主因別倒産件数・負債額 (2)負債規模別倒産件数 (3)業種別倒産件数・136. 月別銀行諸勘定表 137. 金融機関別実質預貯金月末残高・138. 金融機関別貸出月末残高 139. 業種別銀行貸出残高 140. 郵便貯金預払高・141. 簡易保険事業成績・142. 簡易保険積立金長期貸付状況・143. 金融機関数 12 物価・家計 144. 消費者物価地域差指数 145. 1世帯当たり年平均1か月間の支出(全世帯) : 津市・146. 1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出(勤労者世帯) : 津市 147. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均1/2 147. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均2/2 148. 主要品目の都市別年平均小売価格 : 5市 13 労働 149. 産業(大分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 150. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上1/2 150. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上2/2 151. 産業(大分類)別、男女別月末推計常用労働者数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・152. 産業(大分類)別名目賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 153. 産業(大分類)別実質賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・154. 産業(大分類)別労働時間指数(総実労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・155. 産業(大分類)別労働時間指数(所定内労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 156. 産業(大分類)別労働時間指数(所定外労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・157. 産業(大分類)別常用雇用指数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・158. 労働組合組織状況・159. 規模別労働組合 160. 労働争議発生件数及び参加人員・161. 職業紹介状況 (1)一般 (2)日雇 (3)パートタイム関係 162. 産業別新規求人状況 163. 新規学校卒業者職業紹介状況 (1)中学校 (2)高等学校・164. 有料職業紹介状況 165. 公共職業訓練校修了者の状況 14 社会保障 166. 社会福祉施設・167. 生活保護法による保護状況・168. 身体障害者福祉法による援護状況 169. 児童福祉法による保護状況・170. 国民年金被保険者数及び保険料収納状況・171. 国民年金支給状況 (1)拠出年金 (2)基礎年金 (3)福祉年金 172. 政府管掌健康保険・173. 国民健康保険・174. 船員保険 175. 雇用保険適用状況・176. 雇用保険給付状況 (1)一般 (2)日雇・177. 労災保険適用及び収支状況 15 衛生・環境 178. 医療施設数、薬局数及び医師・歯科医師・薬剤師数 : 市郡・179. 主要死因別死亡者数 180. ホテル、旅館、簡易宿泊所、下宿営業の施設数及び客室数・181. 理容・美容施設数及び就業者数・182. クリーニング所施設数及び従業者数・183. 公衆浴場数・184. 墓地、火葬場及び納骨堂数・185. 食品関係営業施設 186. 年齢、男女、死因別死亡者数 187. 生活排水処理状況 : 市町村 188. 公害苦情件数 : 市郡・189. 大気汚染関係疾患者認定数・190. 二酸化いおう年間測定値 16 教育・文化・宗教 191. 学校要覧 192. 幼稚園数、学級数、教員数、職員数、在園者数、入園者数及び前年度幼稚園修了者数 : 市町村 193. 小学校数、学級数、教員数及び職員数 : 市町村 194. 小学校学年別児童数 : 市町村 195. 中学校数、学級数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市町村 196. 高等学校数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市郡・197. 高等学校全日制・定時制、学科別生徒数・198. 高等学校設置者別学校数 199. 中学校卒業後の状況 : 市町村 200. 高等学校卒業後の状況 (1)総数 (2)全日制 (3)定時制 201. 中学校卒業者の産業別就職者数(県内・県外別)・202. 高等学校卒業者の産業別就職者数(県内・県外別)・203. 高等学校卒業者の年次別就職者数 204. 公共図書館・205. 博物館及び同種施設 206. 公立文化施設・207. テレビ受信契約数 208. 社会体育施設配置状況 : 市町村 209. 国宝・重要文化財等指定数・210. 宗教法人数 : 市郡 17 観光・渡航 211. 宿泊施設数 : 市町村 212. 主要観光地別利用者数・213. 自然公園・214. 男女、種類、年齢階層別旅券発行件数 18 所得・財政 215. 県内総生産と総支出勘定・216. 県民可処分所得と処分勘定 217. 資本調達勘定(実物取引)・218. 県外勘定(経常取引) 219. 経済活動別県内総生産 220. 経済活動別県内要素所得(純生産) 221. 県民所得(分配)(要素費用表示の県民純生産) 222. 県民総支出(名目) 223. 県民総支出(実質) 224. 県民総支出(インプリシット・デフレーター) 225. 県会計決算総覧 (1)歳入 (2)歳出 226. 県歳入(一般会計) 227. 県歳出(一般会計)・228. 県特別会計 229. 市町村歳入(普通会計) 230. 市町村歳出(普通会計) 231. 県税徴収状況・232. 国税徴収状況 233. 申告所得税表・234. 県債目的別現在高 235. 地方債発行額 : 市町村分 19 公務員・選挙 236. 職員数・237. 議会・各種委員会事務局及びその他の職員数・238. 警察職員数 239. 衆議院議員(選挙区)選挙結果 240. 衆議院議員(比例区)選挙結果 241. 参議院議員(選挙区)選挙結果 242. 参議院議員(比例代表)選挙結果 243. 知事選挙結果 244. 県議会議員選挙結果 20 司法・警察 245. 登記 (1)商事会社 (2)土地・建物 (3)その他の登記 246. 刑法犯認知・検挙状況 247. 民事・行政事件件数 (1)地方裁判所 (2)簡易裁判所 248. 刑事事件数 249. 少年保護事件数 (1)管内別 (2)事件数 250. 家事審判・調停事件の管内別新受件数 251. 家事事件管内別新受、既済、未済件数・252. 検察事件人員数 21 事故・災害 253. 交通事故発生状況 (1)車両 (2)歩行者 254. 警察署別交通事故発生状況(人身事故) (1)月別 (2)路線別・255. 交通事故相談状況 (1)相談要旨別 (2)被害者・加害者別 256. 火災発生件数及び損害状況・257. 風水害・258. 農作物被害
ImageImageImage
三重県統計書 平成9年
Publication1997-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 土地・気象 1. 県の位置・2. 河川・3. 港湾 4. 総面積及び地目別民有地面積(評価総地積) : 市町村 5. 気象官署別気象 6. 観測所別気象 (1)平均気温 (2)降水量 2 人口 7. 人口の推移(明治17年-平成8年) 8. 世帯の種類(2区分)別世帯数及び世帯人員並びに世帯人員(10区分)別一般世帯数 : 市町村 9. 住居の種類(2区分)、住宅の所有の関係(5区分)別一般世帯数、一般世帯人員、1世帯当たり室数・延べ面積及び1人当たり延べ面積 : 市町村 10. 年齢、男女別人口 : 市町村 11. 産業(大分類)、従業上の地位(6区分)、男女別15歳以上就業者数 12. 労働力状態(3区分)、産業(大分類)別15歳以上人口 : 市町村 13. 昼間人口 : 市町村 14. 産業(3部門)、常住地・従業地別就業者数 : 市町村 15. 男女別月別推計人口 : 市町村 16. 月別推計世帯数 : 市町村 17. 年次別出生、死亡、死産、婚姻及び離婚(大正10年-平成7年)・18. 転入・転出者数 19. 出生、死亡、死産、婚姻及び離婚 : 市町村 3 事業所 20. 産業(中分類)、従業者規模(9区分)別事業所数及び従業者数 21. 産業(中分類)、経営組織(5区分)別事業所数及び従業者数 22. 産業(大分類)別事業所数及び従業者数 : 市町村 4 農業 23. 農家数 (1)専業・兼業別 (2)農産物販売金額別 (3)経営耕地規模別 (4)経営組織別 (5)労働力保有状態別・24. 農家人口 (1)農家人口 (2)基幹的農業従事者数 25. 耕地面積・26. 主要農用機械の普及台数・27. 農作物作付延べ面積 28. 経営土地 : 市町村 29. 耕地面積 : 市町村 30. 専業・兼業別農家数 : 市町村 31. 経営耕地規模別農家数 : 市町村 32. 主要農作物作付面積及び収穫量 : 市町村 33. 荒茶生産量 : 市町村 34. 掃立卵量と収繭量・35. 生乳及び乳製品生産消費量 (1)生乳移出入量及び処理量 (2)飲用牛乳生産量及び移出入量 36. 鶏人工ふ化羽数、え付羽数及び鶏卵生産量・37. 県内産肉畜出荷頭数・38. 主要畜産物の出荷量 : 地域 39. 農業粗生産額及び生産農業所得 : 市町村 40. 農村物価指数 (1)農産物 (2)農業生産資材 41. 農家経済価値統計 (1)農家経済の概要 (2)労働量、労力投下量及び経営土地 (3)農業固定資本額及び農家財産(年度始め) (4)貯蓄及び借入金(年度末残高) (5)農業粗収益 (6)農外収入及び年金被贈等の収入 (7)農業経営費及び農外支出 (8)家計費及び分析指標・42. 農業粗生産額及び生産農業所得 43. 農業生産指数・44. 農業協同組合数 (1)単位組合数 (2)連合会数・45. 総合農業協同組合概況 5 林業 46. 森林保有形態別面積及び蓄積量・47. 保安林面積・48. 人工造林面積の推移・49. 樹種別造林面積の推移・50. 樹種別素材生産量・51. 造林用苗木生産量・52. 用途別素材生産量 53. 林野面積 : 市町村 6 水産業 54. 漁業経営体数 (1)組織、階層別 (2)主な漁業種類別 (3)出漁日数別 (4)経営組織別 55. 海面漁業世帯数及び男女別世帯員数・56. 男女、年齢別海面漁業就業者数・57. 海面漁業使用漁船規模別隻数及びトン数 58. 海面養殖業 59. 内水面漁業漁獲量・60. 内水面養殖業収穫量 (1)魚種別 (2)主な内水面養殖業別 61. 海面漁業魚種別漁獲量 62. 水産加工品目別生産量 63. 魚種、漁港市場別水揚量 64. 水産加工品目別経営体数及び生産量 : 市町村 65. 海面漁業生産額 (1)漁業種類別 (2)魚種別 66. 海面漁業種類別漁獲量 : 市町村 7 鉱工業 67. 鉱工業生産指数(原指数) 68. 工業生産・出荷・在庫高 (1)機械器具工業部門 (2)化学工業部門 (A)セメント製品製造業 (B)プラスチック製品製造業 (3)繊維雑貨部門 (A)紡績糸業 (B)綿スフ織物・毛織物業 (C)ニット・衣服縫製業 (D)漁網製造業 (E)陶磁器製造業 (F)毛織物染色整理業 69. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、生産額、付加価値額、減価償却費(従業者4人以上の事業所)・70. 従業者規模別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) 71. 事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村 72. 産業(中分類)別従業者規模別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等 : 市町村 73. 事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 地域・74. 経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) : 地域 75. 産業(中分類)別経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 76. 産業(中分類)別事業所数、事業所敷地面積、建築面積及び取得面積(従業者30人以上の事業所) : 市町村 77. 産業(中分類)別1日当たり水源別用水量及び1日当たり用途別用水量(従業者30人以上の事業所) : 市町村・地域 (1)1日当たり水源別用水量 (2)1日当たり用途別用水量・78. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等(従業者1-3人の事業所) 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村1/3 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村2/3 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村3/3 80. 産業(細分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) 81. 年次別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 8 建設・住宅 82. 建築主別着工建築物・83. 用途別着工建築物・84. 利用関係別新設着工住宅・85. 資金別新設着工住宅 86. 構造別着工建築物・87. 世帯の種類、世帯人員、住宅の所有の関係、居住室数別普通世帯数 88. 住宅の種類、所有の関係別住宅数、世帯数、世帯人員、1住宅当たり居住室数・畳数・延べ面積、1人当たり畳数及び1室当たり人員・89. 業種別事業所数及び施行額 90. 構造別着工建築物 : 市・91. 工事種類、発注者別公共工事 (1)工事種類別 (2)発注者別 9 電気・ガス・水道 92. 発電所設備・93. 発電量・94. 用途別電力需要 95. 電灯需要・96. 産業別電力需要(高圧・特圧用) 97. ガス生産・購入及び販売量・98. 上水道事業 99. 水道普及状況 : 市町村 10 運輸・通信 100. 道路・101. 橋梁・102. 年次別自動車保有台数 103. 自動車運輸実績・104. 県内港別船舶乗降人員・105. 県内港別入港船舶隻数及び総トン数 106. 県内定期・不定期航路運航実績 (1)定期航路 (2)不定期航路・107. 港、品目別輸移出入貨物・108. 国籍別四日市港入港外航路船隻数及び総トン数 109. 自動車保有台数 : 市郡 110. JR各駅旅客乗車人員 111. 私鉄(JRを除く)各駅別乗車人員 112. JR各駅別貨物輸送・113. 郵便局数 : 市郡・114. 引受通常郵便物数 115. 郵便切手類販売所等、郵便差出し箱及び郵便私書箱数・116. 引受小包郵便物数・117. 第三種郵便物認可・取消数・118. 電報・電話取扱局所数及び電報発信通数・119. ニューメディア系サービス利用状況 120. 電話加入数 11 商業・貿易・金融 121. 年次別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額 122. 産業(細分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額 123. 業種別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査)・124. 業種別1店当たり従業者数、年間商品販売額及び従業者1人当たり年間商品販売額(甲、乙の調査)・125. 従業者規模別商店数(甲、乙の調査) 126. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(甲、乙の調査) : 市郡地域別 127. 産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査) : 市町村1/2 127. 産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査) : 市町村2/2 128. 年次別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・129. 業種別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・130. 業種別1店当たり従業者数、販売額及び従業者1人当たり年間販売額(飲食店) 131. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店) : 市町村 132. 貿易(四日市港) (1)国別輸出入 (2)品目別輸出入 (3)国、品目別輸出入 (4)品目、国別輸出入 133. 資本金階層、税務署別会社数・134. 金融機関数 135. 金融機関別実質預金月末残高・136. 金融機関別貸出月末残高 137. 業種別銀行貸出残高 138. 月別銀行諸勘定表・139. 企業倒産状況 140. 郵便貯金預払高・141. 郵便振替受払高・142. 簡易保険事業成績・143. 簡易保険積立金長期貸付状況・144. 手形交換高及び不渡手形 12 物価・家計 145. 消費者物価地域差指数 146. 1世帯当たり年平均1か月間の支出(全世帯) : 津市・147. 1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出(勤労者世帯) : 津市 148. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均1/2 148. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均2/2 149. 主要品目の都市別年平均小売価格 : 5市 13 労働 150. 産業(大分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 151. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上1/2 151. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上2/2 152. 産業(大分類)別、男女別月末推計常用労働者数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・153. 産業(大分類)別賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 154. 産業(大分類)別実質賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・155. 産業(大分類)別常用雇用指数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・156. 産業(大分類)別労働時間指数(総実労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 157. 産業(大分類)別労働時間指数(所定内労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・158産業(大分類)別常用雇用指数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・159. 労働組合組織状況・160. 規模別労働組合 161. 労働争議発生件数及び参加人員・162. 職業紹介状況 (1)一般 (2)日雇 (3)パートタイム関係 163. 産業別新規求人状況 164. 新規学校卒業者職業紹介状況 (1)中学校 (2)高等学校・165. 有料職業紹介状況 166. 公共職業訓練校修了者の状況 14 社会保障 167. 社会福祉施設・168. 生活保護法による保護状況・169. 身体障害者福祉法による援護状況 170. 児童福祉法による保護状況・171. 国民年金被保険者数及び保険料収納状況・172. 国民年金支給状況 (1)拠出年金 (2)基礎年金 (3)福祉年金 173. 政府管掌健康保険・174. 国民健康保険・175. 船員保険 176. 雇用保険適用状況・177. 雇用保険給付状況 (1)一般 (2)日雇・178. 労災保険適用及び収支状況 15 衛生 179. 医療施設数、薬局数及び医師・歯科医師・薬剤師数 : 市郡・180. 主要死因別死亡者数 181. ホテル、旅館、簡易宿泊所、下宿営業の施設数及び客室数・182. 理容・美容施設数及び就業者数・183. クリーニング所施設数及び従業者数・184. 公衆浴場数・185. 墓地、火葬場及び納骨堂数・186. 食品関係営業施設 187. 年齢、男女、死因別死亡者数 16 教育・文化・宗教 188. 学校要覧 189. 幼稚園数、学級数、教員数、職員数、在園者数、入園者数及び前年度幼稚園修了者数 : 市町村 190. 小学校数、学級数、教員数及び職員数 : 市町村 191. 小学校学年別児童数 : 市町村 192. 中学校数、学級数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市町村 193. 高等学校数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市郡・194. 高等学校全日制・定時制、学科別生徒数・195. 高等学校設置者別学校数 196. 中学校卒業後の状況 : 市町村 197. 高等学校卒業後の状況 (1)総数 (2)全日制 (3)定時制 198. 中学校卒業者の産業別就職者数・199. 高等学校卒業者の産業別就職者数(県内・県外別)・200. 高等学校卒業者の年次別就職者数 201. 公共図書館・202. 博物館及び同種施設・203. 国宝・重要文化財等指定数 204. 公立文化施設・205. テレビ受信契約数 206. 社会体育施設配置状況 : 市町村 207. 宗教法人数 : 市郡・17 観光・渡航 208. 主要観光地別利用者数・209. 男女、種類、年齢階層別旅券発行件数 210. 宿泊施設数 : 市町村 211. 自然公園 18 所得・財政 212. 県内総生産と総支出勘定・213. 県民可処分所得と処分勘定 214. 資本調達勘定(実物取引)・215. 県外勘定(経常取引) 216. 経済活動別県内総生産 217. 経済活動別県内要素所得(純生産) 218. 県民所得(分配)(要素費用表示の県民純生産) 219. 県民総支出(名目) 220. 県民総支出(実質) 221. 県民総支出(インプリシット・デフレーター) 222. 県会計決算総覧 (1)歳入 (2)歳出 223. 県歳入(一般会計) 224. 県歳出(一般会計)・225. 県特別会計 226. 市町村歳入(普通会計) 227. 市町村歳出(普通会計) 228. 県税徴収状況・229. 国税徴収状況 230. 申告所得税表・231. 県債目的別現在高 232. 地方債発行額 : 市町村分・19 公務員・選挙 233. 職員数 234. 議会・各種委員会事務局及びその他の職員数・235. 警察職員数 236. 衆議院議員(選挙区)選挙結果 237. 衆議院議員(比例区)選挙結果 238. 参議院議員(選挙区)選挙結果 239. 参議院議員(比例代表)選挙結果 240. 知事選挙結果 241. 県議会議員選挙結果 20 司法・警察 242. 登記 (1)商事会社 (2)土地・建物 (3)その他の登記 243. 刑法犯認知・検挙状況 244. 民事・行政事件件数 (1)地方裁判所 (2)簡易裁判所 245. 刑事事件数 246. 少年保護事件数 (1)管内別 (2)事件数 247. 家事審判・調停事件の管内別新受件数 248. 家事事件管内別新受、既済、未済件数・249. 検察事件人員数 21 災害・事故 250. 交通事故発生状況 (1)車両 (2)歩行者 251. 警察署別交通事故発生状況(人身事故) (1)月別 (2)路線別・252. 交通事故相談状況 (1)相談要旨別 (2)被害者・加害者別(初回相談者) 253. 公害苦情件数 : 市郡・254. 大気汚染関係疾患者認定数・255. 二酸化いおう年間測定値 256. 農作物被害・257. 風水害・258. 火災発生件数及び損害状況
ImageImageImage
三重県統計書 平成8年
Publication1996-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 土地・気象 1. 県の位置・2. 河川・3. 港湾 4. 総面積及び地目別民有地面積(評価総地積) : 市町村 5. 気象官署別気象 6. 観測所別気象 (1)平均気温 (2)降水量 2 人口 7. 人口の推移(明治17年-平成7年) 8. 世帯の種類(2区分)別世帯数及び世帯人員並びに世帯人員(10区分)別一般世帯数 : 市町村 9. 住居の種類(2区分)、住宅の所得の関係(5区分)別一般世帯数、一般世帯人員、1世帯当たり室数・延べ面積及び1人当たり延べ面積 : 市町村 10. 年齢、男女別人口 : 市町村 11. 産業(大分類)、従業上の地位(5区分)、男女別15歳以上就業者数 12. 労働力状態(3区分)、産業(大分類)別15歳以上人口 : 市町村 13. 昼間人口 : 市町村 14. 産業(3部門)、常住地・従業地別就業者数 : 市町村 15. 男女別月別推計人口 : 市町村 16. 月別推計世帯数 : 市町村 17. 年次別出生、死亡、死産、婚姻及び離婚(大正10年-平成6年)・18. 転入・転出者数 19. 出生、死亡、死産、婚姻及び離婚 : 市町村 3 事業所 20. 産業(中分類)、従業者規模(9区分)別事業所数及び従業者数 21. 産業(中分類)、経営組織(5区分)別事業所数及び従業者数 22. 産業(大分類)別事業所数及び従業者数 : 市町村 4 農業 23. 農家数(1)専業・兼業別(2)農産物販売金額別(3)経営耕地規模別(4)経営組織別(5)労働力保有状態別・24. 農家人口(1)農家人口(2)基幹的農業従事者数 25. 耕地面積・26. 主要農用機械の普及台数・27. 農作物作付延べ面積 28. 経営土地 : 市町村 29. 耕地面積 : 市町村 30. 専業・兼業別農家数 : 市町村 31. 経営耕地規模別農家数 : 市町村 32. 主要農作物作付面積及び収穫量 : 市町村 33. 荒茶生産量 : 市町村 34. 掃立卵量と収繭量・35. 生乳及び乳製品生産消費量(1)生乳移出入量及び処理量(2)飲用牛乳生産量及び移出入量 36. 鶏人工ふ化羽数、え付羽数及び鶏卵生産量・37. 県内産肉畜出荷頭数・38. 主要畜産物の出荷量 : 地域 39. 農業粗生産額及び生産農業所得 : 市町村 40. 農村物価指数(1)農産物(2)農業生産資材 41. 農家経済価値統計(1)農家経済の概要(2)労働量、労力投下量及び経営土地(3)農業固定資本額及び農家財産(年度始め)(4)貯蓄及び借入金(年度末現在)(5)農業粗収益(6)農外収入及び年金被贈等の収入(7)農業経営費及び農外支出(8)家計費及び分析指標・42. 農業粗生産額及び生産農業所得 43. 農業生産指数・44. 農業協同組合数(1)単位組合数(2)連合会数・45. 総合農業協同組合概況 5 林業 46. 森林保有形態別面積及び蓄積量・47. 保安林面積・48. 人工造林面積の推移・49. 樹種別造林面積の推移・50. 樹種別素材生産量・51. 造林用苗木生産量・52. 用途別素材生産量 53. 林野面積 : 市町村 6 水産業 54. 漁業経営体数 (1)組織、階層別 (2)主な漁業種類別 (3)出漁日数別 (4)専兼業別(個人経営) 55. 海面漁業世帯数及び男女別世帯員数・56. 男女、年齢別海面漁業就業者数・57. 海面漁業使用漁船規模別隻数及びトン数 58. 海面養殖業 59. 内水面漁業漁獲量・60. 内水面養殖業収穫量 (1)魚種別 (2)主な内水面養殖業別 61. 海面漁業魚種別漁獲量 62. 水産加工品目別生産量 63. 魚種、漁港市場別水揚量 64. 水産加工品目別経営体数及び生産量 : 市町村 65. 海面漁業生産額 (1)漁業種類別 (2)魚種別 66. 海面漁業種類別漁獲量 : 市町村 7 鉱工業 67. 鉱工業生産指数(原指数) 68. 工業生産・出荷・在庫高 (1)機械器具工業部門 (2)化学工業部門 (A)セメント製品製造業 (B)プラスチック製品製造業 (3)繊維雑貨部門 (A)紡績糸業(B)綿スフ織物・毛織物業 (C)ニット・衣服縫製業 (D)魚網製造業 (E)陶磁器製造業 (F)毛織物染色整理業 69. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、生産額、付加価値額、減価償却額(従業者4人以上の事業所)・70. 従業者規模別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) 71. 事業所数、従業者数、製品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村 72. 産業(中分類)別従業者規模別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等 : 市町村 73. 事業所数、従業者数、現金給与総額,原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 地域・74. 経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) : 地域 75. 産業(中分類)別経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 76. 産業(中分類)別事業所数、事業所敷地面積、建築面積及び取得面積(従業者30人以上の事業所) : 市町村 77. 産業(中分類)別1日当たり水源別用水量及び1日当たり用途別用水量(従業者30人以上の事業所) : 市町村・地域 (1)1日当たり水源別用水量 (2)1日当たり用途別用水量・78. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等(従業者1-3人の事業所) 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村1/3 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村2/3 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村3/3 80. 産業(細分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) 81. 年次別事業所数、従業者数、製品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 8 建設・住宅 82. 建築主別着工建築物・83. 用途別着工建築物・84. 利用関係別新設着工住宅・85. 資金別新設着工住宅 86. 構造別着工建築物・87. 世帯の種類、世帯人員、住宅の所有の関係、居住室数別普通世帯数 88. 住宅の種類、所有の関係別住宅数、世帯数、世帯人員、1住宅当たり居住室数・畳数・延べ面積、1人当たり畳数及び1室当たり人員・89. 業種別事業所数及び施行額 90. 構造別着工建築物 : 市・91. 工事種類、発注者別公共工事 (1)工事種類別 (2)発注者別 9 電気・ガス・水道 92. 発電所設備・93. 発電量・94. 用途別電力需要 95. 電灯需要・96. 産業別電力需要(高圧・特圧用) 97. ガス生産・購入及び販売量・98. 上水道事業 99. 水道普及状況 : 市町村 10 運輸・通信 100. 道路・101. 橋梁・102. 年次別自動車保有台数 103. 自動車輸送実績・104. 県内港別船舶乗降人員・105. 県内港別入港船舶隻数及び総トン数 106. 県内定期・不定期航路運航実績 (1)定期航路 (2)不定期航路・107. 港、品目別輸移出入貨物・108. 国籍別四日市港入港外航路船隻数及び総トン数 109. 自動車保有台数 : 市郡 110. JR各駅別旅客乗車人員 111. 私鉄(JRを除く)各駅別乗車人員 112. JR各駅別貨物輸送・113. 郵便局数 : 市郡・114. 引受通常郵便物数 115. 郵便切手類販売所等、郵便差出し箱及び郵便私書箱数・116. 引受小包郵便物数・117. 第三種郵便物認可・取消数・118. 電報・電話取扱局所数及び電報発信通数・119. ニューメディア系サービス利用状況 120. 電話加入数 11 商業・貿易・金融 121. 年次別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額 122. 産業(細分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額 123. 業種別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査)・124. 業種別1店当たり従業者数、年間商品販売額及び従業者1人当たり年間商品販売額(甲、乙の調査)・125. 従業者規模別商店数(甲、乙の調査) 126. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(甲、乙の調査) : 市郡地域別 127. 産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査) : 市町村1/2 127. 産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査) : 市町村2/2 128. 年次別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・129. 業種別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・130. 業種別1店当たり従業者数、販売額及び従業者1人当たり年間販売額(飲食店) 131. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店) : 市町村 132. 貿易(四日市港) (1)国別輸出入 (2)品目別輸出入 (3)国、品目別輸出入 (4)品目、国別輸出入 133. 資本金階層、税務署別会社数・134. 金融機関数 135. 金融機関別実質預金月末残高・136. 金融機関別貸出月末残高 137. 業種別銀行貸出残高 138. 月別銀行諸勘定表(平成6年)・139. 月別銀行諸勘定表(平成7年) 140. 郵便貯金預払高・141. 郵便振替受払高・142. 簡易保険事業成績・143. 簡易保険積立金長期貸付状況・144. 手形交換高及び不渡手形 12 物価・家計 145. 消費者物価地域差指数 146. 1世帯当たり年平均1か月間の支出(全世帯) : 津市・147. 1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出(勤労者世帯) : 津市 148. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均1/2 148. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均2/2 149. 主要品目の都市別年平均小売価格 : 5市 13 労働 150. 産業(大分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 151. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上1/2 151. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上2/2 152. 産業(大分類)別、男女別月末推計常用労働者数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・153. 産業(大分類)別賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 154. 産業(大分類)別実質賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・155. 産業(大分類)別常用雇用指数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・156. 産業(大分類)別労働時間指数(総実労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 157. 産業(大分類)別労働時間指数(所定内労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・158. 産業(大分類)別月間入職率及び離職率・159. 労働組合組織状況・160. 規模別労働組合 161. 労働争議発生件数及び参加人員・162. 職業紹介状況 (1)一般 (2)日雇 (3)パートタイム関係 163. 産業別新規求人状況 164. 新規学校卒業者職業紹介状況 (1)中学校 (2)高等学校・165. 有料職業紹介状況 166. 公共職業訓練校修了者の状況 14 社会保障 167. 社会福祉施設・168. 生活保護法による保護状況・169. 身体障害者福祉法による援護状況 170. 児童福祉法による保護状況・171. 国民年金被保険者数及び保険料収納状況・172. 国民年金支給状況 (1)拠出年金 (2)基礎年金 (3)福祉年金 173. 政府管掌健康保険・174. 国民健康保険・175. 船員保険 176. 雇用保険適用状況・177. 雇用保険給付状況 (1)一般 (2)日雇・178. 労災保険適用及び収支状況 15 衛生 179. 医療施設数、薬局数及び医師・歯科医師・薬剤師数 : 市郡・180. 主要死因別死亡者数 181. ホテル、旅館、簡易宿泊所、下宿営業の施設数及び客室数・182. 理容・美容施設数及び就業者数・183. クリーニング所施設数及び従業者数・184. 公衆浴場数・185. 墓地、火葬場及び納骨堂数・186. 食品関係営業施設 187. 年齢、男女、死因別死亡者数 16 教育・文化・宗教 188. 学校要覧 189. 幼稚園数、学級数、教員数、職員数、在園者数、入園者数及び前年度幼稚園修了者数 : 市町村 190. 小学校数、学級数、教員数及び職員数 : 市町村 191. 小学校学年別児童数 : 市町村 192. 中学校数、学級数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市町村 193. 高等学校数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市郡・194. 高等学校全日制・定時制、学科別生徒数・195. 高等学校設置者別学校数 196. 中学校卒業後の状況 : 市町村 197. 高等学校卒業後の状況 (1)総数 (2)全日制 (3)定時制 198. 中学校卒業者の産業別就職者数・199. 高等学校卒業者の産業別就職者数(県内・県外別)・200. 高等学校卒業者の年次別就職者数 201. 公共図書館・202. 博物館及び同種施設・203. 国宝・重要文化財等指定数 204. 公立文化施設・205. テレビ受信契約数 206. 社会体育施設配置状況 : 市町村 207. 宗教法人数 : 市郡・17 観光・渡航 208. 主要観光地別利用者数・209. 男女、種類、年齢階層別旅券発行件数 210. 宿泊施設数 : 市町村 211. 自然公園 18 所得・財政 212. 県内総生産と総支出勘定・213. 県民可処分所得と処分勘定 214. 資本調達勘定(実物取引)・215. 県外勘定(経常取引) 216. 経済活動別県内総生産 217. 経済活動別県内要素所得(純生産) 218. 県民所得(分配)(要素費用表示の県民純生産) 219. 県民総支出(名目) 220. 県民総支出(実質) 221. 県民総支出(インプリシット・デフレーター) 222. 県会計決算総覧 (1)歳入 (2)歳出 223. 県歳入(一般会計) 224. 県歳出(一般会計)・225. 県特別会計 226. 市町村歳入(普通会計) 227. 市町村歳出(普通会計) 228. 県税徴収状況・229. 国税徴収状況 230. 申告所得税表・231. 県債目的別現在高・232. 地方債発行額 : 市町村分 19 公務員・選挙 233. 職員数・234. 議会・各種委員会事務局及びその他の職員数・235. 警察職員数 236. 衆議院議員選挙結果 237. 参議院議員(選挙区)選挙結果 238. 参議院議員(比例代表)選挙結果 239. 知事選挙結果 240. 県議会議員選挙結果 20 司法・警察 241. 登記 (1)商事会社 (2)土地・建物 (3)その他の登記 242. 刑法犯認知・検挙状況 243. 民事・行政事件件数 (1)地方裁判所 (2)簡易裁判所 244. 刑事事件数 245. 少年保護事件数 (1)管内別 (2)事件数 246. 家事審判・調停事件の管内別新受件数 247. 家事事件管内別新受、既済、未済件数・248. 検察事件人員数 21 災害・事故 249. 交通事故発生状況 (1)車両 (2)歩行者 250. 警察署別交通事故発生状況(人身事故) (1)月別 (2)線路別・251. 交通事故相談状況 (1)相談要旨別 (2)被害者・加害者別 252. 公害苦情件数 : 市郡・253. 大気汚染関係疾患者認定数・254. 二酸化いおう年間測定値 255. 農作物被害・256. 風水害・257. 火災発生件数及び損害状況
ImageImageImage
三重県統計書 平成7年
Publication1995-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 土地・気象 1. 県の位置・2. 河川・3. 港湾 4. 総面積及び地目別民有地面積(評価総地積) : 市町村 6. 観測所別気象 (1)平均気温 (2)降水量 2 人口 7. 人口の推移(明治15年-平成5年) 8. 世帯の種類(2区分)別世帯数及び世帯人員並びに世帯人員(10区分)別一般世帯数 : 市町村 9. 住居の種類(2区分)、住宅の所有の関係(5区分)別一般世帯数、一般世帯人員、1世帯当たり室数・延べ面積及び1人当たり延べ面積 : 市町村 10. 年齢、男女別人口 : 市町村 11. 産業(大分類)、従業上の地位(5区分)、男女別15歳以上就業者数 12. 労働力状態(3区分)、産業(大分類)別15歳以上人口 : 市町村 13. 昼間人口 : 市町村 14. 産業(3部門)、常住地・従業地別就業者数 : 市町村 15. 男女別月別推計人口 : 市町村 16. 住民基本台帳に基づく世帯数 : 市町村 17. 年次別出生、死亡、死産、婚姻及び離婚(大正10年-平成5年)・18. 転入・転出者数 19. 出生、死亡、死産、婚姻及び離婚 : 市町村 3 事業所 20. 産業(中分類)、従業者規模(9区分)別事業所数及び従業者数 21. 産業(中分類)、経営組織(5区分)別事業所数及び従業者数 22. 産業(大分類)別事業所数及び従業者数 : 市町村 4 農業 23. 農家数 (1)専業・兼業別 (2)農産物販売金額別 (3)経営耕地規模別 (4)経営組織別 (5)労働力保有状態別・24. 農家人口 (1)農家人口 (2)基幹的農業従事者数 25. 耕地面積・26. 主要農用機械の普及台数・27. 農作物作付延べ面積 28. 経営土地 : 市町村 29. 耕地面積 : 市町村 30. 専業・兼業別農家数 : 市町村 31. 経営耕地規模別農家数 : 市町村 32. 主要農作物作付面積及び収穫量 : 市町村 33. 荒茶生産量 : 市町村 34. 掃立卵量と収繭量・35. 生乳及び乳製品生産消費量 (1)生乳移出入量及び処理量 (2)飲用牛乳生産量及び移出入量 36. 鶏人工ふ化羽数、え付羽数及び鶏卵生産量・37. 県内産肉畜出荷頭数・38. 主要畜産物の出荷量 : 地域 39. 農業粗生産額及び生産農業所得 : 市町村 40. 農村物価指数 (1)農産物 (2)農業生産資材 41. 農家経済価値統計 (1)農家経済の概要 (2)労働量、労力投下量及び経営土地 (3)農業固定資本額及び農家財産(年度始め) (4)貯蓄及び借入金(年度末残高) (5)農業粗収益 (6)農外収入及び年金被贈等の収入 (7)農業経営費及び農外支出 (8)家計費及び分析指標・42. 農業粗生産額及び生産農業所得 43. 農業生産指数・44. 農業協同組合数 (1)単位組合数 (2)連合会数・45. 総合農業協同組合概況 5 林業 46. 森林保有形態別面積及び蓄積量・47. 保安林面積・48. 人工造林面積の推移・49. 樹種別造林面積の推移・50. 樹種別素材生産量・51. 造林用苗木生産量・52. 用途別素材生産量 53. 林野面積 : 市町村 6 水産業 54. 漁業経営体数 (1)組織、階層別 (2)主な漁業種類別 (3)出漁日数別 (4)専兼業別(個人経営) 55. 海面漁業世帯数及び男女別世帯員数・56. 男女、年齢別海面漁業就業者数・57. 海面漁業使用漁船規模別隻数及びトン数 58. 海面養殖業 59. 内水面漁業漁獲量・60. 内水面養殖業収穫量 (1)魚種別 (2)主な内水面養殖業別 61. 海面漁業魚種別漁獲量 62. 水産加工品目別生産量 63. 魚種、漁港市場別水揚量 64. 水産加工品目別経営体数及び生産量 : 市町村 65. 海面漁業生産額 (1)漁業種類別 (2)魚種別 66. 海面漁業種類別漁獲量 : 市町村 7 鉱工業 67. 鉱工業生産指数(原指数) 68. 工業生産・出荷・在庫高 (1)機械器具工業部門 (2)化学工業部門 (I)セメント製品製造業 (II)プラスチック製品製造業 (3)繊維雑貨部門 (I)紡績糸業 (II)綿スフ織物・毛織物業 (III)ニット・衣服縫製業 (IV)漁網製造業 (V)陶磁器製造業 (VI)毛織物染色整理業 69. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、生産額、付加価値額、製造品・半製品・仕掛品在庫額(従業者4人以上の事業所)・70. 従業者規模別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) 71. 事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村 72. 産業(中分類)別従業者規模別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等 : 市町村 73. 事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 地域・74. 経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) : 地域 75. 産業(中分類)別経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 76. 産業(中分類)別事業所数、事業所敷地面積、建築面積及び取得面積(従業者30人以上の事業所) : 市町村 77. 産業(中分類)別1日当たり水源別用水量及び1日当たり用途別用水量(従業者30人以上の事業所) : 市町村・地域 (1)1日当たり水源別用水量 (2)1日当たり用途別用水量・78. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等(従業者1-3人の事業所) 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村1/3 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村2/3 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村3/3 80. 産業(細分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) 81. 年次別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 8 建設・住宅 82. 建築主別着工建築物・83. 用途別着工建築物・84. 利用関係別新設着工住宅・85. 資金別新設着工住宅 86. 構造別着工建築物・87. 世帯の種類、世帯人員、住宅の所有の関係、居住室数別普通世帯数 88. 住宅の種類、所有の関係別住宅数、世帯数、世帯人員、1住宅当たり居住室数・畳数・延べ面積、1人当たり畳数及び1室当たり人員・89. 業種別事業所数及び施行額・90. 構造別着工建築物 : 市・91. 工事種類、発注者別公共工事 (1)工事種類別 (2)発注者別 9 電気・ガス・水道 92. 発電所設備・93. 発電量・94. 用途別電力需要 95. 電灯需要・96. 産業別電力需要(高圧・特圧用) 97. ガス生産・購入及び販売量・98. 上水道事業 99. 水道普及状況 : 市町村 10 運輸・通信 100. 道路・101. 橋梁・102. 年次別自動車保有台数 103. 自動車運輸実績・104. 県内港別船舶乗降人員・105. 県内港別入港船舶隻数及び総トン数 106. 県内定期・不定期航路運航実績 (1)定期航路 (2)不定期航路・107. 港、品目別輸移出入貨物・108. 国籍別四日市港入港外航路船隻数及び総トン数 109. 自動車保有台数 : 市郡 110. JR各駅別旅客乗車人員 111. 私鉄(JRを除く)各駅別乗車人員 112. JR各駅別貨物輸送・113. 郵便局数 : 市郡・114. 引受通常郵便物数 115. 郵便切手類販売所等、郵便差出し箱及び郵便私書箱数・116. 引受小包郵便物数・117. 第三種郵便物認可・取消数・118. 電報・電話取扱局所数及び電報発信通数・119. ニューメディア系サービス利用状況 120. 電話加入数 11 商業・貿易・金融 121. 年次別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額 122. 産業(細分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額 123. 業種別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査)・124. 業種別1店当たり従業者数、年間商品販売額及び従業者1人当たり年間商品販売額(甲、乙の調査)・125. 従業者規模別商店数(甲、乙の調査) 126. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(甲、乙の調査) : 市郡地域別 127. 産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査) : 市町村1/2 127. 産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査) : 市町村2/2 128. 年次別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・129. 業種別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・130. 業種別1店当たり従業者数、販売額及び従業者1人当たり年間販売額(飲食店) 131. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店) : 市町村 132. 貿易(四日市港) (1)国別輸出入 (2)品目別輸出入 (3)国、品目別輸出入 (4)品目、国別輸出入 133. 資本金階層、税務署別会社数・134. 金融機関数 135. 金融機関別実質預金月末残高・136. 金融機関別貸出月末残高 137. 業種別銀行貸出残高 138. 月別銀行諸勘定表・139. 地区別銀行諸勘定表 140. 郵便貯金預払高・141. 郵便振替受払高・142. 簡易保険事業実績・143. 簡易保険積立金長期貸付状況・144. 手形交換高及び不渡手形 12 物価・家計 145. 消費者物価地域差指数 146. 1世帯当たり年平均1か月間の支出(全世帯) : 津市・147. 1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出(勤労者世帯) : 津市 148. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均・5市1/2 148. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均・5市2/2 149. 主要品目の都市別年平均小売価格 : 5市 13 労働 150. 産業(大分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 151. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上1/2 151. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上2/2 152. 産業(大分類)別、男女別月末推計常用労働者数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・153. 産業(大分類)別賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 154. 産業(大分類)別実質賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・155. 産業(大分類)別常用雇用指数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・156. 産業(大分類)別労働時間指数(総実労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 157. 産業(大分類)別労働時間指数(所定内労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・158. 産業(大分類)別月間入職率及び離職率(規模30人以上)・159. 労働組合組織状況・160. 規模別労働組合 161. 労働争議発生件数及び参加人員・162. 職業紹介状況 (1)一般 (2)日雇 (3)パートタイム関係 163. 産業別新規求人状況 164. 新規学校卒業者職業紹介状況 (1)中学校 (2)高等学校・165. 有料職業紹介状況 166. 公共職業訓練校修了者の状況 14 社会保障 167. 社会福祉施設・168. 生活保護法による保護状況・169. 身体障害者福祉法による援護状況 170. 児童福祉法による保護状況・171. 国民年金被保険者数及び保険料収納状況・172. 国民年金支給状況 (1)拠出年金 (2)基礎年金 (3)福祉年金 173. 政府管掌健康保険・174. 国民健康保険・175. 船員保険 176. 雇用保険適用状況・177. 雇用保険給付状況 (1)一般 (2)日雇・178. 労災保険適用及び収支状況 15 衛生 179. 医療施設数、薬局数及び医師・歯科医師・薬剤師数 : 市郡・180. 主要死因別死亡者数 181. ホテル、旅館、簡易宿泊所、下宿営業の施設数及び客室数・182. 理容・美容施設数及び就業者数・183. クリーニング所施設数及び従業者数・184. 公衆浴場数・185. 墓地、火葬場及び納骨堂数・186. 食品関係営業施設 187. 年齢、男女、死因別死亡者数 16 教育・文化・宗教 188. 学校要覧 189. 幼稚園数、学級数、教員数、職員数、在園者数、入園者数及び前年度幼稚園修了者数 : 市町村 190. 小学校数、学級数、教員数及び職員数 : 市町村 191. 小学校学年別児童数 : 市町村 192. 中学校数、学級数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市町村 193. 高等学校数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市郡・194. 高等学校全日制・定時制、学科別生徒数・195. 高等学校設置者別学校数 196. 中学校卒業後の状況 : 市町村 197. 高等学校卒業後の状況 (1)総数 (2)全日制 (3)定時制 198. 中学校卒業者の産業別就職者数・199. 高等学校卒業者の産業別就職者数(県内・県外別)・200. 高等学校卒業者の年次別就職者数 201. 公共図書館・202. 博物館及び同種施設・203. 国宝・重要文化財等指定数 204. 公立文化施設・205. 宗教法人数 : 市郡・206. テレビ受信契約数 207. 社会体育施設配置状況 : 市町村 17 観光・渡航 208. 主要観光地別利用者数・209. 男女、種類、年齢階層別旅券発行件数 210. 宿泊施設数 : 市町村 211. 自然公園 18 所得・財政 212. 県内総生産と総支出勘定・213. 県民可処分所得と処分勘定 214. 資本調達勘定(実物取引)・215. 県外勘定(経常取引) 216. 経済活動別県内総生産 217. 経済活動別県内要素所得(純生産) 218. 県民所得(分配)(要素費用表示の県民純生産) 219. 県民総支出(名目) 220. 県民総支出(実質) 221. 県民総支出(インプリシット・デフレーター) 222. 県会計決算総覧 (1)歳入 (2)歳出 223. 県歳入(一般会計) 224. 県歳出(一般会計)・225. 県特別会計 226. 市町村歳入(普通会計) 227. 市町村歳出(普通会計) 228. 県税徴収状況・229. 国税徴収状況 230. 申告所得税表・231. 県債目的別現在高・232. 地方債発行額 : 市町村分 19 公務員・選挙 233. 職員数・234. 議会・各種委員会事務局及びその他の職員数・235. 警察職員数 236. 衆議院議員選挙結果 237. 参議院議員(選挙区)選挙結果 238. 参議院議員(比例代表)選挙結果 239. 知事選挙結果 240. 県議会議員選挙結果 20 司法・警察 241. 登記 (1)商事会社 (2)土地・建物 (3)その他の登記 242. 刑法犯認知・検挙状況 243. 民事・行政事件件数 (1)地方裁判所 (2)簡易裁判所 244. 刑事事件数 245. 少年保護事件数 (1)管内別 (2)事件数 246. 家事審判・調停事件の管内別新受件数 247. 家事事件管内別新受、既済、未済件数・248. 検察事件人員数 21 災害・事故 249. 交通事故発生状況 (1)車両 (2)歩行者 250. 警察署別交通事故発生状況(人身事故) (1)月別 (2)路線別・251. 交通事故相談状況 (1)相談要旨別 (2)被害者・加害者別(初回相談者) 252. 公害苦情件数 : 市郡・253. 大気汚染関係疾患者認定数・254. 二酸化いおう年間測定値 255. 農作物被害・256. 風水害・257. 火災発生件数及び損害状況
ImageImageImage
三重県統計書 平成4年
Publication1994-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 土地・気象 1. 県の位置・2. 河川・3. 港湾 4. 総面積及び地目別民有地面積(評価総地積) : 市町村 5. 気象官署別気象 6. 観測所別気象 (1)平均気温 (2)降水量 2 人口 7. 人口の推移(明治14年-平成4年) 8. 世帯の種類(2区分)別世帯数及び世帯人員並びに世帯人員(10区分)別一般世帯数 : 市町村 9. 住居の種類(2区分)、住宅の所有の関係(5区分)別一般世帯数、一般世帯人員、1世帯当たり室数・延べ面積及び1人当たり延べ面積 : 市町村 10. 年齢、男女別人口 : 市町村 11. 産業(大分類)、従業上の地位(5区分)、男女別15歳以上就業者数 12. 労働力状態(3区分)、産業(大分類)別15歳以上人口 : 市町村 13. 昼間人口 : 市町村 14. 産業(3部門)、常住地・従業地別就業者数 : 市町村 15. 男女別月別推計人口 : 市町村 16. 住民基本台帳に基づく世帯数 : 市町村 17. 年次別出生、死亡、死産、婚姻及び離婚(大正5年-平成4年)・18. 転入・転出者数 19. 出生、死亡、死産、婚姻及び離婚 : 市町村 3 事業所 20. 産業(中分類)、従業者規模(9区分)別事業所数及び従業者数 21. 産業(中分類)、経営組織(5区分)別事業所数及び従業者数 22. 産業(大分類)別事業所数及び従業者数 : 市町村 4 農業 23. 農家数 (1)専業・兼業別 (2)農産物販売金額別 (3)経営耕地規模別 (4)経営組織別 (5)労働力保有状態別・24. 農家人口 (1)農家人口 (2)基幹的農業従事者数 25. 耕地面積・26. 主要農用機械の普及台数・27. 農作物作付延べ面積 28. 経営土地 : 市町村 29. 耕地面積 : 市町村 30. 専業・兼業別農家数 : 市町村 31. 経営耕地規模別農家数 : 市町村 32. 主要農作物作付面積及び収穫量 : 市町村 33. 荒茶生産量 : 市町村 34. 掃立卵量と収繭量・35. 生乳及び乳製品生産消費量 (1)生乳移出入量及び処理量 (2)飲用牛乳生産量及び移出入量 36. 鶏人工ふ化羽数、え付羽数及び鶏卵生産量・37. 県内産肉畜出荷頭数・38. 主要畜産物の出荷量 : 地域 39. 農業粗生産額及び生産農業所得 : 市町村 40. 農村物価指数 (1)農産物 (2)農業生産資材 41. 農家経済価値統計 (1)農家経済の概要 (2)労働量、労力投下量及び経営土地 (3)農業固定資本額及び農家財産(年度始め) (4)貯蓄及び借入金(年度末残高) (5)農業粗収益 (6)農外収入及び年金被贈等の収入 (7)農業経営費及び農外支出 (8)家計費及び分析指標・42. 農業粗生産額及び生産農業所得 43. 農業生産指数・44. 農業協同組合数 (1)単位組合数 (2)連合会数・45. 総合農業協同組合概況 5 林業 46. 保有形態別森林面積及び蓄積量・47. 保安林面積・48. 人工造林面積の推移・49. 樹種別造林面積の推移・50. 樹種別素材生産量・51. 造林用苗木生産量・52. 用途別素材生産量 53. 林野面積 : 市町村 6 水産業 54. 漁業経営体数 (1)組織、階層別 (2)主な漁業種類別 (3)出漁日数別 (4)専兼業別(個人経営) 55. 海面漁業世帯数及び男女別世帯員数・56. 男女、年齢別海面漁業就業者数・57. 海面漁業使用漁船規模別隻数及びトン数 58. 海面養殖業 59. 内水面漁業漁獲量・60. 内水面養殖業収穫量 (1)魚種別 (2)主な内水面養殖業別 61. 海面漁業魚種別漁獲量 62. 水産加工品目別生産量 63. 魚種、漁港市場別水揚量 64. 水産加工品目別経営体数及び生産量 : 市町村 65. 海面漁業生産額 (1)漁業種類別 (2)魚種別 66. 海面漁業種類別漁獲量 : 市町村 7 鉱工業 67. 鉱工業生産指数(原指数) 68. 工業生産・出荷・在庫高 (1)機械器具工業部門 (2)化学工業部門 (Ⅰ)セメント製品製造業 (Ⅱ)プラスチック製品製造業 (3)繊維雑貨部門 (Ⅰ)紡績糸業 (Ⅱ)綿スフ織物・毛織物業 (Ⅲ)ニット・衣服縫製業 (Ⅳ)漁網製造業 (Ⅴ)陶磁器製造業 69. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、生産額、付加価値額、製造品・半製品・仕掛品在庫額(従業者4人以上の事業所)・70. 従業者規模別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) 71. 事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村 72. 産業(中分類)別従業者規模別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等 : 市町村 73. 事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 地域・74. 経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) : 地域 75. 産業(中分類)別経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 76. 産業(中分類)別事業所数、事業所敷地面積、建築面積及び取得面積(従業者30人以上の事業所) : 市町村 77. 産業(中分類)別1日当たり水源別用水量、1日当たり用途別用水量(従業者30人以上の事業所) : 市町村・地域 (1)1日当たり水源別用水量 (2)1日当たり用途別用水量・78. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等(従業者1-3人の事業所) 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村1/3 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村2/3 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村3/3 80. 産業(細分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) 81. 年次別事業所数、従業者数、製品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 8 建設・住宅 82. 建築主別着工建築物・83. 用途別着工建築物・84. 利用関係別新設着工住宅・85. 資金別新設着工住宅・86. 構造別着工建築物・87. 世帯の種類、世帯人員、住宅の所有の関係、居住室数別普通世帯数 88. 住宅の種類、所有の関係別住宅数、世帯数、世帯人員、1住宅当たり居住室数・畳数・延べ面積、1人当たり畳数及び1室当たり人員・89. 業種別事業所数及び施工額・90. 構造別着工建築物 : 市・91. 工事種類、発注者別公共工事 (1)工事種類別 (2)発注者別 9 電気・ガス・水道 92. 発電所設備・93. 発電量・94. 用途別電力需要 95. 電灯需要・96. 産業別電力需要(高圧・特圧用) 97. ガス生産・購入及び販売量・98. 上水道 : 市町村 99. 水道普及状況 : 市町村 10 運輸・通信 100. 道路・101. 橋梁・102. 年次別自動車保有台数 103. 自動車運輸実績・104. 県内港別船舶乗降人員・105. 県内港別入港船舶隻数及び総トン数 106. 県内定期・不定期航路運航実績 (1)定期航路 (2)不定期航路・107. 港、品目別輸移出入貨物・108. 国籍別四日市港入港外航路船隻数及び総トン数 109. 自動車保有台数 : 市郡 110. JR各駅別旅客乗車人員 111. 私鉄(JRを除く)各駅別乗車人員 112. JR各駅別貨物輸送・113. 郵便局数 : 市郡・114. 引受通常郵便物数 115. 郵便切手類販売所等、郵便差出し箱及び郵便私書箱数・116. 引受小包郵便物数・117. 第三種郵便物認可・取消数・118. 電報・電話取扱局所数及び電報発信通数・119. ニューメディア系サービス利用状況 120. 電話加入数 11 商業・貿易・金融 121. 年次別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額 122. 産業(細分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額 123. 業種別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査)・124. 業種別1店当たり従業者数、年間商品販売額及び従業者1人当たり年間商品販売額(甲、乙の調査)・125. 従業者規模別商店数(甲、乙の調査) 126. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(甲、乙の調査) : 市郡地域別 127. 産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査) : 市町村 128. 年次別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・129. 業種別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・130. 業種別1店当たり従業者数、販売額及び従業者1人当たり年間販売額(飲食店) 131. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店) : 市町村 132. 貿易(四日市港) (1)国別輸出入 (2)品目別輸出入 (3)国、品目別輸出入 (4)品目、国別輸出入 133. 資本金階層、税務署別会社数・134. 金融機関数 135. 金融機関別実質預金月末残高・136. 金融機関別貸出月末残高 137. 業種別銀行貸出残高 138. 月別銀行諸勘定表・139. 地区別銀行諸勘定表 140. 郵便貯金預払高・141. 郵便振替受払高・142. 簡易保険事業成績・143. 簡易保険積立金長期貸付状況・144. 手形交換高及び不渡手形 12 物価・家計 145. 消費者物価地域差指数 146. 1世帯当たり年平均1か月間の支出(全世帯) : 津市・147. 1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出(勤労者世帯) : 津市 148. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均・5市1/2 148. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均・5市2/2 149. 主要品目の都市別年平均小売価格 : 5市 13 労働 150. 産業(大分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 151. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上1/2 151. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上2/2 152. 産業(大分類)別、男女別月末推計常用労働者数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・153. 産業(大分類)別賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 154. 産業(大分類)別実質賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・155. 産業(大分類)別常用雇用指数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・156. 産業(大分類)別労働時間指数(総実労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 157. 産業(大分類)別労働時間指数(所定内労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・158. 産業(大分類)別月間入職率及び離職率・159. 労働組合組織状況・160. 規模別労働組合 161. 労働争議発生件数及び参加人員・162. 職業紹介状況 (1)一般 (2)日雇 (3)パートタイム関係 163. 産業別新規求人状況 164. 新規学校卒業者職業紹介状況 (1)中学校 (2)高等学校・165. 有料職業紹介状況 166. 公共職業訓練校修了者の状況 14 社会保障 167. 社会福祉施設・168. 生活保護法による保護状況・169. 身体障害者福祉法による援護状況 170. 児童福祉法による保護状況・171. 国民年金被保険者数及び保険料収納状況・172. 国民年金支給状況 (1)拠出年金 (2)基礎年金 (3)福祉年金 173. 政府管掌健康保険・174. 国民健康保険・175. 船員保険 176. 雇用保険適用状況・177. 雇用保険給付状況 (1)一般 (2)日雇・178. 労災保険適用及び収支状況 15 衛生 179. 医療施設数、薬局数及び医師・歯科医師・薬剤師数 : 市郡・180. 主要死因別死亡者数 181. ホテル、旅館、簡易宿泊所、下宿営業の施設数及び客室数・182. 理容・美容施設数及び就業者数・183. クリーニング所施設数及び従業者数・184. 公衆浴場数・185. 墓地、火葬場及び納骨堂・186. 食品関係営業施設 187. 年齢、男女、死因別死亡者数 16 教育・文化・宗教 188. 学校要覧 189. 幼稚園数、学級数、教員数、職員数、在園者数、入園者数及び前年度幼稚園修了者数 : 市町村 190. 小学校数、学級数、教員数及び職員数 : 市町村 191. 小学校学年別児童数 : 市町村 192. 中学校数、学級数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市町村 193. 高等学校数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市郡・194. 高等学校全日制・定時制、学科別生徒数・195. 高等学校設置者別学校数 196. 中学校卒業後の状況 : 市町村 197. 高等学校卒業後の状況 (1)総数 (2)全日制 (3)定時制 198. 中学校卒業者の産業別就職者数・199. 高等学校卒業者の産業別就職者数(県内・県外別)・200. 高等学校卒業者の年次別就職者数 201. 公共図書館・202. 博物館及び同種施設・203. 国宝・重要文化財等指定数 204. 文化会館・205. 宗教法人数 : 市郡・206. テレビ受信契約数 207. 社会体育施設配置状況 : 市町村 17 観光・渡航 208. 主要観光地別利用者数・209. 国籍別国際観光客数・210. 男女、種類、年齢階層別旅券発行件数 211. 宿泊施設数 : 市町村 212. 自然公園 18 所得・財政 213. 県内総生産と総支出勘定・214. 県民可処分所得と処分勘定 215. 資本調達勘定(実物取引)・216. 県外勘定(経常取引) 217. 経済活動別県内総生産 218. 経済活動別県内要素所得(純生産) 219. 県民所得(分配)(要素費用表示の県民純生産) 220. 県民総支出(名目) 221. 県民総支出(実質) 222. 県民総支出(インプリシット・デフレーター) 223. 県会計決算総覧 (1)歳入 (2)歳出 224. 県歳入(一般会計) 225. 県歳出(一般会計)・226. 県特別会計 227. 市町村歳入(普通会計) 228. 市町村歳出(普通会計) 229. 県税徴収状況・230. 国税徴収状況・231. 申告所得税表・232. 県債目的別現在高・233. 地方債発行額 : 市町村分 19 公務員・選挙 234. 職員数・235. 議会・各種委員会事務局及びその他の職員数・236. 警察職員数 237. 衆議院議員選挙結果 238. 参議院議員(選挙区)選挙結果 239. 参議院議員(比例代表)選挙結果 240. 知事選挙結果 241. 県議会議員選挙結果 20 司法・警察 242. 登記 (1)商事会社 (2)土地・建物 (3)その他の登記 243. 刑法犯認知・検挙状況 244. 民事・行政事件件数 (1)地方裁判所 (2)簡易裁判所 245. 刑事事件数 246. 少年保護事件数 (1)管内別 (2)事件数 247. 家事審判・調停事件の管内別新受件数 248. 家事事件管内別新受、既済、未済件数・249. 検察事件人員数 21 災害・事故 250. 交通事故発生状況 (1)車両 (2)歩行者 251. 警察署別交通事故発生状況(人身事故) (1)月別 (2)路線別・252. 交通事故相談状況 (1)相談要旨別 (2)被害者・加害者別(初回相談者) 253. 公害苦情件数 : 市郡・254. 大気汚染関係疾患者認定数・255. 二酸化いおう年間測定値 256. 農作物被害・257. 風水害・258. 火災発生件数及び損害状況
ImageImageImage
三重県統計書 平成3年
Publication1993-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 土地・気象 1. 県の位置・2. 河川・3. 港湾 4. 総面積及び地目別民有地面積(評価総地積) : 市町村 5. 気象官署別気象 6. 観測所別気象 (1)平均気温 (2)降水量 2 人口 7. 人口の推移(明治13年-平成3年) 8. 世帯の種類(2区分)別世帯数及び世帯人員並びに世帯人員(10区分)別一般世帯数 : 市町村 9. 住居の種類(2区分)、住宅の所有の関係(5区分)別一般世帯数、一般世帯人員、1世帯当たり室数・延べ面積及び1人当たり延べ面積 : 市町村 10. 年齢、男女別人口 : 市町村 11. 産業(大分類)、従業上の地位(5区分)、男女別15歳以上就業者数 12. 労働力状態(3区分)、産業(大分類)別15歳以上人口 : 市町村 13. 昼間人口 : 市町村 14. 産業(3部門)、常住地・従業地別就業者数 : 市町村 15. 男女別月別推計人口 : 市町村 16. 住民基本台帳に基づく世帯数 : 市町村 17. 年次別出生、死亡、死産、婚姻及び離婚(大正元年-平成3年)・18. 転入・転出者数 19. 出生、死亡、死産、婚姻及び離婚 : 市町村 3 事業所 20. 産業(中分類)、従業者規模(9区分)別事業所数及び従業者数 21. 産業(中分類)、経営組織(5区分)別事業所数及び従業者数 22. 産業(大分類)別事業所数及び従業者数 : 市町村 4 農業 23. 農家数 (1)専業・兼業別 (2)農産物販売金額別 (3)経営耕地規模別 (4)経営組織別 (5)労働力保有状態別・24. 農家人口 (1)農家人口 (2)基幹的農業従事者数 25. 耕地面積・26. 主要農用機械の普及台数・27. 農作物作付延べ面積 28. 経営土地 : 市町村 29. 耕地面積 : 市町村 30. 専業・兼業別農家数 : 市町村 31. 経営耕地規模別農家数 : 市町村 32. 主要農作物作付面積及び収穫量 : 市町村 33. 荒茶生産量 : 市町村 34. 掃立卵量と収繭量・35. 生乳及び乳製品生産消費量 (1)生乳移出入量及び処理量 (2)飲用牛乳生産量及び移出入量・36. 鶏人工ふ化羽数、え付羽数及び鶏卵生産量・37. 県内産肉畜出荷頭数 38. 主要畜産物の出荷量 : 市町村 39. 農業粗生産額及び生産農業所得 : 市町村 40. 農村物価指数 (1)農産物 (2)農業生産資材 41. 農家経済価値統計 (1)農家経済の概要 (2)労働量、労力投下量及び経営土地 (3)農業固定資本額及び農家財産(年度始め) (4)貯蓄及び借入金(年度末残高) (5)農業粗収益 (6)農外収入及び年金被贈等の収入 (7)農業経営費及び農外支出 (8)家計費及び分析指標・42. 農業粗生産額及び生産農業所得 43. 農業生産指数・44. 農業協同組合数 (1)単位組合数 (2)連合会数・45. 総合農業協同組合概況 5 林業 46. 保有形態別森林面積及び蓄積量・47. 保安林面積・48. 人工造林面積の推移・49. 樹種別造林面積の推移・50. 樹種別素材生産量・51. 造林用苗木生産量・52. 用途別素材生産量 53. 林野面積 : 市町村 6 水産業 54. 漁業経営体数 (1)組織、階層別 (2)主な漁業種類別 (3)出漁日数別 (4)専兼業別(個人経営) 55. 海面漁業世帯数及び男女別世帯員数・56. 男女、年齢別海面漁業就業者数・57. 海面漁業使用漁船規模別隻数及びトン数 58. 海面養殖業 59. 内水面漁業漁獲量・60. 内水面養殖業収穫量 (1)魚種別 (2)主な内水面養殖業別 61. 海面漁業魚種別漁獲量 62. 水産加工品目別生産量 63. 魚種、漁港市場別水揚量 64. 水産加工品目別経営体数及び生産量 : 市町村 65. 海面漁業生産額 (1)漁業種類別 (2)魚種別 66. 海面漁業種類別漁獲量 : 市町村 7 鉱工業 67. 鉱工業生産指数(原指数) 68. 工業生産・出荷・在庫高 (1)機械器具工業部門 (2)化学工業部門 (Ⅰ)セメント製品製造業 (Ⅱ)プラスチック製品製造業 (3)繊維雑貨部門 (Ⅰ)紡績糸業 (Ⅱ)綿スフ織物・毛織物業 (Ⅲ)ニット・衣服縫製業 (Ⅳ)漁網製造業 (Ⅴ)陶磁器製造業 69. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、生産額、付加価値額、製造品・半製品・仕掛品在庫額(従業者4人以上の事業所)・70. 従業者規模別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) 71. 事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村 72. 産業(中分類)別従業者規模別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等 : 市町村 73. 事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 地域・74. 経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) : 地域 75. 産業(中分類)別経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 76. 産業(中分類)別事業所数、事業所敷地面積、建築面積及び取得面積(従業者30人以上の事業所) : 市町村 77. 産業(中分類)別1日当たり水源別用水量、1日当たり用途別用水量(従業者30人以上の事業所) : 市町村・地域 (1)1日当たり水源別用水量 (2)1日当たり用途別用水量・78. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等(従業者1-3人の事業所) 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村1/3 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村2/3 79. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村3/3 80. 産業(細分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) 81. 年次別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 8 建設・住宅 82. 建築主別着工建築物・83. 用途別着工建築物・84. 利用関係別新設着工住宅・85. 資金別新設着工住宅・86. 構造別着工建築物・87. 世帯の種類、世帯人員、住宅の所有の関係、居住室数別普通世帯数 88. 住宅の種類、所有の関係別住宅数、世帯数、世帯人員、1住宅当たり居住室数・畳数・延べ面積、1人当たり畳数及び1室当たり人員・89. 業種別事業所数及び施工額・90. 構造別着工建築物 : 市・91. 工事種類、発注者別公共工事 (1)工事種類別 (2)発注者別 9 電気・ガス・水道 92. 発電所設備・93. 発電量・94. 用途別電力需要 95. 電灯需要・96. 産業別電力需要(高圧・特圧用) 97. ガス生産・購入及び販売量・98. 上水道 : 市町村 99. 水道普及状況 : 市町村 10 運輸・通信 100. 道路・101. 橋梁・102. 年次別自動車保有台数 103. 自動車運輸実績・104. 県内港別船舶乗降人員・105. 県内港別入港船舶隻数及び総トン数 106. 県内定期・不定期航路運航実績 (1)定期航路 (2)不定期航路・107. 港、品目別輸移出入貨物・108. 国籍別四日市港入港外航路船隻数及び総トン数 109. 自動車保有台数 : 市郡 110. JR各駅別旅客乗車人員 111. 私鉄(JRを除く)各駅別乗車人員 112. JR各駅別貨物輸送・113. 郵便局数 : 市郡・114. 引受通常郵便物数 115. 郵便切手類販売所等、郵便差出し箱及び郵便私書箱数・116. 引受小包郵便物数・117. 第三種郵便物認可・取消数・118. 電報・電話取扱局所数及び電報発信通数・119. ニューメディア系サービス利用状況 120. 加入電話施設数 11 商業・貿易・金融 121. 年次別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額 122. 産業(細分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額 123. 業種別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査)・124. 業種別1店当たり従業者数、年間商品販売額及び従業者1人当たり年間商品販売額(甲、乙の調査)・125. 従業者規模別商店数(甲、乙の調査) 126. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(甲、乙の調査) : 市郡地域別 127. 産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査) : 市町村 128. 年次別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・129. 業種別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・130. 業種別1店当たり従業者数、販売額及び従業者1人当たり年間販売額(飲食店) 131. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店) : 市町村 132. 貿易(四日市港) (1)国別輸出入 (2)品目別輸出入 (3)国、品目別輸出入 (4)品目、国別輸出入 133. 資本金階層、税務署別会社数・134. 金融機関数 135. 金融機関別実質預金月末残高・136. 金融機関別貸出月末残高 137. 業種別銀行貸出残高 138. 月別銀行諸勘定表・139. 地区別銀行諸勘定表 140. 郵便貯金預払高・141. 郵便振替受払高・142. 簡易保険事業成績・143. 簡易保険積立金長期貸付状況・144. 手形交換高及び不渡手形 12 物価・家計 145. 消費者物価地域差指数 146. 1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出(全世帯) : 津市・147. 1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出(勤労者世帯) : 津市 148. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均・5市1/2 148. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均・5市2/2 149. 主要品目の都市別年平均小売価格 : 5市 13 労働 150. 産業(大分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 151. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上1/2 151. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (2)規模30人以上2/2 152. 産業(大分類)別、男女別月末推計常用労働者数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・153. 産業(大分類)別賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 154. 産業(大分類)別実質賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・155. 産業(大分類)別常用雇用指数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・156. 産業(大分類)別労働時間指数(総実労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 157. 産業(大分類)別労働時間指数(所定内労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・158. 産業(大分類)別月間入職率及び離職率(規模30人以上)・159. 労働組合組織状況・160. 規模別労働組合 161. 労働争議発生件数及び参加人員・162. 職業紹介状況 (1)一般 (2)日雇 (3)パートタイム関係 163. 産業別新規求人状況 164. 新規学校卒業者職業紹介状況 (1)中学校 (2)高等学校・165. 有料職業紹介状況 166. 公共職業訓練校修了者の状況 14 社会保障 167. 社会福祉施設・168. 生活保護法による保護状況・169. 身体障害者福祉法による援護状況 170. 児童福祉法による保護状況・171. 国民年金被保険者数及び保険料収納状況・172. 国民年金支給状況 (1)拠出年金 (2)基礎年金 (3)福祉年金 173. 政府管掌健康保険・174. 政府管掌健康保険(日雇特例被保険者)・175. 国民健康保険・176. 船員保険 177. 雇用保険適用状況・178. 雇用保険給付状況 (1)一般 (2)日雇・179. 労災保険適用及び収支状況 15 衛生 180. 医療施設数、薬局数及び医師・歯科医師・薬剤師数 : 市郡・181. 主要死因別死亡者数 182. ホテル、旅館、簡易宿泊所、下宿営業の施設数及び客室数・183. 理容・美容施設数及び就業者数・184. クリーニング所施設数及び従業者数・185. 公衆浴場数・186. 墓地、火葬場及び納骨堂・187. 食品関係営業施設 188. 年齢、男女、死因別死亡者数 16 教育・文化・宗教 189. 学校要覧 190. 幼稚園数、学級数、教員数、職員数、在園者数、入園者数及び前年度幼稚園修了者数 : 市町村 191. 小学校数、学級数、教員数及び職員数 : 市町村 192. 小学校学年別児童数 : 市町村 193. 中学校数、学級数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市町村 194. 高等学校数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市郡・195. 高等学校全日制・定時制、学科別生徒数・196. 高等学校設置者別学校数 197. 中学校卒業後の状況 : 市町村 198. 高等学校卒業後の状況(1)総数(2)全日制(3)定時制 199. 中学校卒業者の産業別就職者数・200. 高等学校卒業者の産業別就職者数(県内・県外別)・201. 高等学校卒業者の年次別就職者数 202. 公共図書館・203. 博物館及び同種施設・204. 国宝・重要文化財等指定数 205. 文化会館・206. 宗教法人数 : 市郡・207. テレビ受信契約数 208. 社会体育施設配置状況 : 市町村 17 観光・渡航 209. 主要観光地別利用者数・210. 国籍別国際観光客数・211. 男女、種類、年齢階層別旅券発行件数 212. 宿泊施設数 : 市町村 213. 自然公園 18 所得・財政 214. 県内総生産と総支出勘定・215. 県民可処分所得と処分勘定 216. 資本調達勘定(実物取引)・217. 県外勘定(経常取引) 218. 経済活動別県内総生産 219. 経済活動別県内要素所得(純生産) 220. 県民所得(分配)(要素費用表示の県民純生産) 221. 県民総支出(名目) 222. 県民総支出(実質) 223. 県民総支出(インプリシット・デフレーター) 224. 県会計決算総覧 (1)歳入 (2)歳出 225. 県歳入(一般会計) 226. 県歳出(一般会計)・227. 県特別会計 228. 市町村歳入(普通会計) 229. 市町村歳出(普通会計) 230. 県税徴収状況・231. 国税徴収状況・232. 申告所得税表・233. 県債目的別現在高・234. 地方債発行額 : 市町村分 19 公務員・選挙 235. 職員数・236. 議会・各種委員会事務局及びその他の職員数・237. 警察職員数 238. 衆議院議員選挙結果 239. 参議院議員(選挙区)選挙結果 240. 参議院議員(比例代表)選挙結果 241. 知事選挙結果 242. 県議会議員選挙結果 20 司法・警察 243. 登記 (1)商事会社 (2)土地・建物 (3)その他の登記 244. 刑法犯認知・検挙状況 245. 民事・行政事件件数 (1)地方裁判所 (2)簡易裁判所 246. 刑事事件数 247. 少年保護事件数 (1)管内別 (2)事件数 248. 家事審判・調停事件の管内別新受件数 249. 家事事件管内別新受、既済、未済件数・250. 検察事件人員数 21 災害・事故 251. 交通事故発生状況 (1)車両 (2)歩行者 252. 警察署別交通事故発生状況(人身事故) (1)月別 (2)線路別・253. 交通事故相談状況 (1)相談要旨別 (2)被害者・加害者別(初回相談者) 254. 公害苦情件数 : 市郡・255. 大気汚染関係疾患者認定数・256. 二酸化いおう年間測定値 257. 農作物被害・258. 風水害・259. 火災発生件数及び損害状況
ImageImageImage
三重県統計書 平成2年
Publication1992-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 土地・気象 1. 県の位置・2. 河川・3. 港湾 4. 総面積及び地目別民有地面積(評価総地積) : 市町村 5. 気象官署別気象 6. 観測所別気象 (1)平均気温 (2)降水量 2 人口 7. 人口の推移(明治12年-平成2年) 8. 世帯の種類(2区分)別世帯数及び世帯人員並びに世帯人員(10区分)別一般世帯数 : 市町村 9. 住居の種類(2区分)、住宅の所有の関係(5区分)別一般世帯数、一般世帯人員、1世帯当たり室数・延べ面積及び1人当たり延べ面積 : 市町村 10. 年齢、男女別人口 : 市町村 11. 男女別月別推計人口 : 市町村 12. 住民基本台帳に基づく世帯数 : 市町村 13. 年次別出生、死亡、死産、婚姻及び離婚(大正元年-平成2年)・14. 転入・転出者数 15. 出生、死亡、死産、婚姻及び離婚 : 市町村 3 事業所 16. 産業(中分類)、従業者規模(9区分)別事業所数及び従業者数 17. 産業(中分類)、経営組織(5区分)別事業所数及び従業者数 18. 産業(大分類)別事業所数及び従業者数 : 市町村 4 農業 19. 農家数 (1)専業・兼業別 (2)農産物販売金額別 (3)経営耕地規模別 (4)経営組織別 (5)労働力保有状態別 20. 農家人口 (1)世帯員数 (2)就業状態別世帯員数(16歳以上) (3)基幹的農業従事者数 (4)兼業種類別従事者数 21. 耕地面積・22. 主要農用機械の普及台数・23. 農作物作付延べ面積 24. 経営土地 : 市町村 25. 耕地面積 : 市町村 26. 専業・兼業別農家数 : 市町村 27. 経営耕地規模別農家数 : 市町村 28. 主要農作物作付(結果樹)面積及び収穫量 : 市町村 29. 荒茶生産量 : 市町村 30. 掃立卵量と収繭量・31. 生乳及び乳製品生産消費量 (1)生乳移出入量及び処理量 (2)飲用牛乳生産量及び移出入量・32. 鶏人工ふ化羽数、え付羽数及び鶏卵生産量・33. 県内産肉畜出荷頭数 34. 主要畜産物の出荷量 : 市町村 35. 農業粗生産額及び生産農業所得 : 市町村 36. 農村物価指数 (1)農産物 (2)農業生産資材 37. 農家経済価値統計 (1)農家経済の概要 (2)労働量、労力投下量及び経営土地 (3)農業固定資本額及び農家財産(年度始め) (4)貯蓄及び借入金(年度末残高) (5)農業粗収益 (6)農外収入及び年金被贈等の収入 (7)農業経営費及び農外支出 (8)家計費及び分析指標・38. 農業粗生産額及び生産農業所得 39. 農業生産指数・40. 農業協同組合数 (1)単位組合数 (2)連合会数・41. 総合農業協同組合概況 5 林業 42. 保有形態別森林面積及び蓄積量・43. 保安林面積・44. 人工造林面積の推移・45. 樹種別造林面積の推移・46. 樹種別素材生産量・47. 造林用苗木生産量・48. 用途別素材生産量 49. 林野面積 : 市町村 6 水産業 50. 漁業経営体数 (1)組織、階層別 (2)主な漁業種類別 (3)出漁日数別 (4)専兼業別(個人経営) 51. 海面漁業世帯数及び男女別世帯員数・52. 男女、年齢別海面漁業就業者数・53. 海面漁業使用漁船規模別隻数及びトン数 54. 海面養殖業 55. 内水面漁業漁獲量・56. 内水面養殖業収穫量 (1)魚種別 (2)主な内水面養殖業別 57. 海面漁業魚種別漁獲量 58. 水産加工品目別生産量・59. 魚種、漁港市場別水揚量 60. 水産加工品目別経営体数及び生産量 : 市町村 61. 海面漁業生産額 (1)漁業種類別 (2)魚種別 62. 海面漁業種類別漁獲量 : 市町村 7 鉱工業 63. 鉱工業生産指数(原指数) 64. 工業生産・出荷・在庫高 (1)機械器具工業部門 (2)化学工業部門 (Ⅰ)セメント製品製造業 (Ⅱ)プラスチック製品製造業 (3)繊維雑貨部門 (Ⅰ)紡績糸業 (Ⅱ)綿スフ織物・毛織物業 (Ⅲ)ニット・衣服縫製業 (Ⅳ)漁網製造業 (Ⅴ)陶磁器製造業 65. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、生産額、付加価値額、製造品・半製品・仕掛品在庫額(従業者4人以上の事業所)・66. 従業者規模別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) 67. 事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村 68. 産業(中分類)別従業者規模別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等 : 市町村 69. 事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 地域・70. 経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) : 地域 71. 産業(中分類)別経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 72. 産業(中分類)別事業所数、事業所敷地面積、建築面積及び取得面積(従業者30人以上の事業所) : 市町村 73. 産業(中分類)別1日当たり水源別用水量、1日当たり用途別用水量(従業者30人以上の事業所) : 市町村・地域 (1)1日当たり水源別用水量 (2)1日当たり用途別用水量・74. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等(従業者1-3人の事業所) 75. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村1/3 75. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村2/3 75. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村3/3 76. 産業(細分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所)・77. 年次別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 8 建設・住宅 78. 建築主別着工建築物・79. 用途別着工建築物・80. 利用関係別新設着工住宅・81. 資金別新設着工住宅・82. 構造別着工建築物・83. 世帯の種類、世帯人員、住宅の所有の関係、居住室数別普通世帯数 84. 住宅の種類、所有の関係別住宅数、世帯数、世帯人員、1住宅当たり居住室数・畳数・延べ面積、1人当たり畳数及び1室当たり人員・85. 業種別事業所数及び施工額・86. 構造別着工建築物 : 市・87. 工事種類、発注者別公共工事 (1)工事種類別 (2)発注者別 9 電気・ガス・水道 88. 発電所設備・89. 発電量・90. 用途別電力需要 91. 電灯需要・92. 産業別電力需要(高圧・特圧用) 93. ガス生産・購入及び販売量・94. 上水道 : 市町村 95. 水道普及状況 : 市町村 10 運輸・通信 96. 道路・97. 橋梁・98. 年次別自動車保有台数 99. 自動車運輸実績・100. 県内港別船舶乗降人員・101. 県内港別入港船舶隻数及び総トン数 102. 県内定期・不定期航路運航実績 (1)定期航路 (2)不定期航路・103. 港、品目別輸移出入貨物・104. 国籍別四日市港入港外航路船隻数及び総トン数 105. 自動車保有台数 : 市郡 106. JR各駅別旅客乗車人員 107. 私鉄(JRを除く)各駅別乗車人員 108. JR各駅別貨物輸送・109. 郵便局数 : 市郡・110. 引受通常郵便物数 111. 郵便切手類販売所等、郵便差出し箱及び郵便私書箱数・112. 引受小包郵便物数・113. 第三種郵便物認可・取消数・114. 電報・電話取扱局所数及び電報発信通数・115. ニューメディア系サービス利用状況 116. 加入電話施設数 11 商業・貿易・金融 117. 年次別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額 118. 産業(細分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額 119. 業種別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査)・120. 業種別1店当たり従業者数、年間商品販売額及び従業者1人当たり年間商品販売額(甲、乙の調査)・121. 従業者規模別商店数(甲、乙の調査) 122. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(甲、乙の調査) : 市郡地域別 123. 産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査) : 市町村 124. 年次別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・125. 業種別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・126. 業種別1店当たり従業者数、販売額及び従業者1人当たり年間販売額(飲食店) 127. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店) : 市町村 128. 貿易(四日市港) (1)国別輸出入 (2)品目別輸出入 (3)国、品目別輸出入 (4)品目、国別輸出入 129. 資本金階層、税務署別会社数・130. 金融機関数 131. 金融機関別実質預金月末残高・132. 金融機関別貸出月末残高 133. 業種別銀行貸出残高 134. 月別銀行諸勘定表・135. 地区別銀行諸勘定表 136. 郵便貯金預払高・137. 郵便振替受払高・138. 簡易保険事業成績・139. 簡易保険積立金長期貸付状況・140. 手形交換高及び不渡手形 12 物価・家計 141. 消費者物価地域差指数 142. 1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出(全世帯) : 津市・143. 1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出(勤労者世帯) : 津市 144. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均・5市1/2 144. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均・5市2/2 145. 主要品目の都市別年平均小売価格 : 5市 13 労働 146. 産業(大分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 147. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (1)規模5人以上1/2 147. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 (2)規模30人以上2/2 148. 産業(大分類)別、男女別月末推計常用労働者数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・149. 産業(大分類)別賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 150. 産業(大分類)別実質賃金指数(現金給与総額) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・151. 産業(大分類)別常用雇用指数 (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・152. 産業(大分類)別労働時間指数(総実労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上 153. 産業(大分類)別労働時間指数(所定内労働時間) (1)規模5人以上 (2)規模30人以上・154. 産業(大分類)別月間入職率及び離職率(規模30人以上)・155. 労働組合組織状況・156. 規模別労働組合 157. 労働争議発生件数及び参加人員・158. 職業紹介状況 (1)一般 (2)日雇・159. 産業別新規求人状況 160. 新規学校卒業者職業紹介状況 (1)中学校 (2)高等学校・161. 有料職業紹介状況・162. 公共職業訓練校修了者の状況 14 社会保障 163. 社会福祉施設・164. 生活保護法による保護状況・165. 身体障害者福祉法による援護状況 166. 児童福祉法による保護状況・167. 国民年金被保険者数及び保険料収納状況・168. 国民年金支給状況 (1)拠出年金 (2)基礎年金 (3)福祉年金 169. 政府管掌健康保険・170. 政府管掌健康保険(日雇特例被保険者)・171. 国民健康保険・172. 船員保険 173. 雇用保険適用状況・174. 雇用保険給付状況 (1)一般 (2)日雇・175. 労災保険適用及び収支状況 15 衛生 176. 医療施設数、薬局数及び医師・歯科医師・薬剤師数 : 市郡・177. 主要死因別死亡者数 178. ホテル、旅館、簡易宿泊所、下宿営業の施設数及び客室数・179. 理容・美容施設数及び就業者数・180. クリーニング所施設数及び従業者数・181. 公衆浴場数・182. 墓地、火葬場及び納骨堂・183. 食品関係営業施設 184. 年齢、男女、死因別死亡者数 16 教育・文化・宗教 185. 学校要覧 186. 幼稚園数、学級数、教員数、職員数、在園者数、入園者数及び前年度幼稚園修了者数 : 市町村 187. 小学校数、学級数、教員数及び職員数 : 市町村 188. 小学校学年別児童数 : 市町村 189. 中学校数、学級数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市町村 190. 高等学校数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市郡・191. 高等学校全日制・定時制、学科別生徒数・192. 高等学校設置者別学校数 193. 中学校卒業後の状況 : 市町村 194. 高等学校卒業後の状況 (1)総数 (2)全日制 (3)定時制 195. 中学校卒業者の産業別就職者数・196. 高等学校卒業者の産業別就職者数(県内・県外別)・197. 高等学校卒業者の年次別就職者数 198. 公共図書館・199. 博物館及び同種施設・200. 国宝・重要文化財等指定数 201. 文化会館・202. 宗教法人数 : 市郡・203. テレビ受信契約数 204. 社会体育施設配置状況 : 市町村 17 観光・渡航 205. 主要観光地別利用者数・206. 国籍別国際観光客数・207. 男女、種類、年齢階層別旅券発行件数 208. 宿泊施設数 : 市町村 209. 自然公園 18 所得・財政 210. 県内総生産と総支出勘定・211. 県民可処分所得と処分勘定 212. 資本調達勘定(実物取引)・213. 県外勘定(経常取引) 214. 経済活動別県内総生産 215. 経済活動別県内要素所得(純生産) 216. 県民所得(分配)(要素費用表示の県民純生産) 217. 県民総支出(名目) 218. 県民総支出(実質) 219. 県民総支出(インプリシット・デフレーター) 220. 県会計決算総覧 (1)歳入 (2)歳出 221. 県歳入(一般会計) 222. 県歳出(一般会計)・223. 県特別会計 224. 市町村歳入(普通会計) 225. 市町村歳出(普通会計) 226. 県税徴収状況・227. 国税徴収状況・228. 申告所得税表・229. 県債目的別現在高・230. 地方債発行額 : 市町村分 19 公務員・選挙 231. 職員数・232. 議会・各種委員会事務局及びその他の職員数・233. 警察職員数 234. 衆議院議員選挙結果 235. 参議院議員(選挙区)選挙結果 236. 参議院議員(比例代表)選挙結果 237. 知事選挙結果 238. 県議会議員選挙結果 20 司法・警察 239. 登記 (1)商事会社 (2)土地・建物 (3)その他の登記 240. 刑法犯認知・検挙状況 241. 民事・行政事件件数 (1)地方裁判所 (2)簡易裁判所 242. 刑事事件数 243. 少年保護事件数 (1)管内別 (2)事件数 244. 家事審判・調停事件の管内別新受件数 245. 家事事件管内別新受、既済、未済件数・246. 検察事件人員数 21 災害・事故 247. 交通事故発生状況 (1)車両 (2)歩行者 248. 警察署別交通事故発生状況(人身事故) (1)月別 (2)路線別・249. 交通事故相談状況 (1)相談要旨別 (2)被害者・加害者別(初回相談者) 250. 公害苦情件数 : 市郡・251. 大気汚染関係疾患者認定数・252. 二酸化いおう年間測定値 253. 農作物被害・254. 風水害・255. 火災発生件数及び損害状況
ImageImageImage
三重県統計書 平成元年
Publication1991-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 土地・気象 1. 県の位置・2. 河川・3. 港湾 4. 総面積及び地目別民有地面積(評価総地積) : 市町村 5. 気象官署別気象 6. 観測所別気象 (1)平均気温 (2)降水量 2 人口 7. 人口の推移(明治12年-平成元年) 8. 世帯の種類(2区分)別世帯数及び世帯人員並びに世帯人員(10区分)別一般世帯数 : 市町村 9. 住居の種類(2区分)、住宅の所有の関係(5区分)別一般世帯数、一般世帯人員、1世帯当たり室数・畳数及び1人当たり畳数 : 市町村 10. 年齢、男女別人口 : 市町村 11. 産業(大分類)、従業上の地位(5区分)、男女別15歳以上就業者数 12. 労働力状態(3区分)、産業(大分類)別15歳以上人口 : 市町村 13. 産業(大分類)、職業(大分類)、男女別15歳以上就業者数 14. 昼間人口 : 市町村 15. 産業(3部門)、常住地・従業地別就業者数 : 市町村 16. 男女別推計人口 : 市町村 17. 住民基本台帳に基づく世帯数 : 市町村 18. 年次別出生、死亡、死産、婚姻及び離婚(大正元年-平成元年)・19. 転入・転出者数 20. 出生、死亡、死産、婚姻及び離婚 : 市町村 3 事業所 21. 産業(中分類)、従業者規模(9区分)別事業所数及び従業者数 22. 産業(中分類)、経営組織(5区分)別事業所数及び従業者数 23. 産業(大分類)別事業所数及び従業者数 : 市町村 4 農業 24. 農家数 (1)専業・兼業別 (2)農産物販売金額別 (3)経営耕地規模別 (4)経営組織別 (5)労働力保有状態別 25. 農家人口 (1)世帯員数 (2)就業状態別世帯員数(16歳以上) (3)基幹的農業従事者数 (4)兼業種類別従事者数 26. 耕地面積・27. 主要農用機械の普及台数・28. 農作物作付延べ面積 29. 経営土地 : 市町村 30. 耕地面積 : 市町村 31. 専業・兼業別農家数 : 市町村 32. 経営耕地規模別農家数 : 市町村 33. 主要農作物作付(結果樹)面積及び収穫量 : 市町村 34. 荒茶生産量 : 市町村 35. 掃立卵量と収繭量・36. 生乳及び乳製品生産消費量 (1)生乳移出入量及び処理量 (2)飲用牛乳生産量及び移出入量・37. 鶏人工ふ化羽数、え付羽数及び鶏卵生産量・38. 県内産肉畜出荷頭数 39. 主要畜産物の出荷量 : 市町村 40. 農業粗生産額及び生産農業所得 : 市町村 41. 農村物価指数 (1)農産物 (2)農業生産資材 42. 農家経済価値統計 (1)農家経済の概要 (2)労働量、労力投下量及び経営土地 (3)農業固定資本額及び農家財産(年度始め) (4)貯蓄及び借入金(年度末残高) (5)農業粗収益 (6)農外収入及び年金被贈等の収入 (7)農業経営費及び農外支出 (8)家計費及び分析指標・43. 農業粗生産額及び生産農業所得 44. 農業生産指数・45. 農業協同組合数 (1)単位組合数 (2)連合会数・46. 総合農業協同組合概況 5 林業 47. 保有形態別森林面積及び蓄積量・48. 保安林面積・49. 造林面積・50. 森林伐採面積・51. 樹種別素材生産量・52. 造林用苗木生産量・53. 用途別素材生産量 54. 林野面積 : 市町村 55. 造林面積 : 市町村 56. 森林伐採面積 : 市町村 6 水産業 57. 漁業経営体数 (1)組織、階層別 (2)主な漁業種類別 (3)出漁日数別 (4)専兼業別(個人経営) 58. 海面漁業世帯数及び男女別世帯員数・59. 男女、年齢別海面漁業就業者数・60. 海面漁業使用漁船規模別隻数及びトン数 61. 海面養殖業 62. 内水面漁業漁獲量・63. 内水面養殖業収穫量 (1)魚種別 (2)主な内水面養殖業別 64. 海面漁業魚種別漁獲量 65. 水産加工品目別生産量・66. 魚種、漁港市場別水揚量 67. 水産加工品目別経営体数及び生産量 : 市町村 68. 海面漁業生産額 (1)漁業種類別 (2)魚種別 69. 海面漁業種類別漁獲量 : 市町村 7 鉱工業 70. 鉱工業生産指数(原指数) 71. 工業生産・出荷・在庫高 (1)機械器具工業部門 (2)化学工業部門 (Ⅰ)セメント製品製造業 (Ⅱ)プラスチック製品製造業 (3)繊維雑貨部門 (Ⅰ)紡績糸業 (Ⅱ)綿スフ織物・毛織物業 (Ⅲ)ニット・衣服縫製業 (Ⅳ)漁網製造業 (Ⅴ)陶磁器製造業 72. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、生産額、付加価値額、製造品・半製品・仕掛品在庫額(従業者4人以上の事業所)・73. 従業者規模別事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) 74. 事業所数、従業者数、製造品出荷額等、原材料使用額等、生産額、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村 75. 産業(中分類)別従業者規模別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等 : 市町村 76. 事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 地域・77. 経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) : 地域 78. 産業(中分類)別経営組織別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 79. 産業(中分類)別事業所数、事業所敷地面積、建築面積及び取得面積(従業者30人以上の事業所) : 市町村 80. 産業(中分類)別1日当たり水源別用水量、1日当たり用途別用水量(従業者30人以上の事業所) : 市町村 ・ 地域 (1)1日当たり水源別用水量 (2)1日当たり用途別用水量・81. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等(従業者1-3人の事業所) 82. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村1/3 82. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村2/3 82. 産業(中分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所) : 市町村3/3 83. 産業(細分類)別事業所数、従業者数、現金給与総額、原材料使用額等、製造品出荷額等、付加価値額(従業者4人以上の事業所)・84. 年次別事業所数、従業者数、製造品出荷額等(従業者4人以上の事業所) 8 建設・住宅 85. 建築主別着工建築物・86. 用途別着工建築物・87. 利用関係別新設着工住宅・88. 資金別新設着工住宅・89. 構造別着工建築物・90. 世帯の種類、世帯人員、住宅の所有の関係、居住室数別普通世帯数 91. 住宅の種類、所有の関係別住宅数、世帯数、世帯人員、1住宅当たり居住室数・畳数・延べ面積、1人当たり畳数及び1室当たり人員・92. 業種別事業所数及び施工額・93. 構造別着工建築物 : 市・94. 工事種類、発注者別公共工事 (1)工事種類別 (2)発注者別 9 電気・ガス・水道 95. 発電所設備・96. 発電量・97. 用途別電力需要 98. 電灯需要・99. 産業別電力需要(高圧・特圧用) 100. ガス生産・購入及び販売量・101. 上水道 : 市町村 102. 水道普及状況 : 市町村 10 運輸・通信 103. 道路・104. 橋梁・105. 年次別自動車保有台数 106. 自動車運輸実績・107. 県内港別船舶乗降人員・108. 県内港別入港船舶隻数及び総トン数 109. 県内定期・不定期航路運航実績 (1)定期航路 (2)不定期航路・110. 港、品目別輸移出入貨物・111. 国籍別四日市港入港外航路船隻数及び総トン数 112. 自動車保有台数 : 市郡 113. JR各駅別旅客乗車人員 114. 私鉄(JRを除く)各駅別乗車人員 115. JR各駅別貨物輸送・116. 郵便局数 : 市郡・117. 引受通常郵便物数 118. 郵便切手類販売所等、郵便差出し箱及び郵便私書箱数・119. 引受小包郵便物数・120. 第三種郵便物認可・取消数・121. 電報・電話取扱局所数及び電報発信通数・122. ニューメディア系サービス利用状況 123. 加入電話施設数 11 商業・貿易・金融 124. 年次別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額 125. 産業(細分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額 126. 業種別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査)・127. 業種別1店当たり従業者数、年間商品販売額及び従業者1人当たり年間商品販売額(甲、乙の調査)・128. 従業者規模別商店数(甲、乙の調査) 129. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(甲、乙の調査) : 市郡地域別 130. 産業(中分類)別商店数、従業者数、年間商品販売額、商品手持額、売場面積(甲、乙の調査) : 市町村 131. 年次別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・132. 業種別商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店)・133. 業種別1店当たり従業者数、販売額及び従業者1人当たり年間販売額(飲食店) 134. 商店数、従業者数及び年間商品販売額(飲食店) : 市町村 135. 貿易(四日市港) (1)国別輸出入 (2)品目別輸出入 (3)国、品目別輸出入 (4)品目、国別輸出入 136. 資本金階層、税務署別会社数・137. 金融機関数 138. 金融機関別実質預金月末残高・139. 金融機関別貸出月末残高 140. 業種別銀行貸出残高 141. 月別銀行諸勘定表・142. 地区別銀行諸勘定表 143. 郵便貯金預払高・144. 郵便振替受払高・145. 簡易保険事業成績・146. 簡易保険積立金長期貸付状況・147. 手形交換高及び不渡手形 12 物価・家計 148. 消費者物価地域差指数 149. 1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出(全世帯) : 津市・150. 1世帯当たり年平均1か月間の収入と支出(勤労者世帯) : 津市 151. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均・5市1/2 151. 消費者物価指数(中分類) : 5市平均・5市2/2 152. 主要品目の都市別年平均小売価格 : 5市 13 労働 153. 産業(大分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 154. 産業(中分類)別、男女別常用労働者1人当たり平均月間現金給与額 155. 産業(大分類)別、男女別月末推計常用労働者数・156. 産業(大分類)別賃金指数(現金給与総額)・157. 産業(大分類)別実質賃金指数(現金給与総額)・158. 産業(大分類)別常用雇用指数 159. 産業(大分類)別労働時間指数(総実労働時間)・160. 産業(大分類)別労働時間指数(所定内労働時間)・161. 産業(大分類)別月間入職率及び離職率(規模30人以上)・162. 労働組合組織状況・163. 規模別労働組合 164. 労働争議発生件数及び参加人員・165. 職業紹介状況 (1)一般 (2)日雇・166. 産業別新規求人状況 167. 新規学校卒業者職業紹介状況 (1)中学校 (2)高等学校・168. 有料職業紹介状況・169. 公共職業訓練校修了者の状況 14 社会保障 170. 社会福祉施設・171. 生活保護法による保護状況・172. 身体障害者福祉法による援護状況 173. 児童福祉法による保護状況・174. 国民年金被保険者数及び保険料収納状況・175. 国民年金支給状況 (1)拠出年金 (2)基礎年金 (3)福祉年金 176. 政府管掌健康保険・177. 政府管掌健康保険(日雇特例被保険者)・178. 国民健康保険・179. 船員保険 180. 雇用保険適用状況・181. 雇用保険給付状況 (1)一般 (2)日雇・182. 労災保険適用及び収支状況 15 衛生 183. 医療施設数、薬局数及び医師・歯科医師・薬剤師数 : 市郡・184. 主要死因別死亡者数 185. ホテル、旅館、簡易宿泊所、下宿営業の施設数及び客室数・186. 理容・美容施設数及び就業者数・187. クリーニング所施設数及び従業者数・188. 公衆浴場数・189. 墓地、火葬場及び納骨堂・190. 食品関係営業施設 191. 年齢、男女、死因別死亡者数 16 教育・文化・宗教 192. 学校要覧 193. 幼稚園数、学級数、教員数、職員数、在園者数、入園者数及び前年度幼稚園修了者数 : 市町村 194. 小学校数、学級数、教員数及び職員数 : 市町村 195. 小学校学年別児童数 : 市町村 196. 中学校数、学級数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市町村 197. 高等学校数、教員数、職員数及び学年別生徒数 : 市郡・198. 高等学校全日制・定時制、学科別生徒数・199. 高等学校設置者別学校数 200. 中学校卒業後の状況 : 市町村 201. 高等学校卒業後の状況 (1)総数 (2)全日制 (3)定時制 202. 中学校卒業者の産業別就職者数・203. 高等学校卒業者の産業別就職者数(県内・県外別)・204. 高等学校卒業者の年次別就職者数 205. 公共図書館・206. 博物館及び同種施設・207. 国宝・重要文化財等指定数 208. 文化会館・209. 宗教法人数 : 市郡・210. テレビ受信契約数 211. 社会体育施設配置状況 : 市町村 17 観光・渡航 212. 主要観光地別利用者数・213. 国籍別国際観光客数・214. 旅券発行件数・215. 男女、種類、年齢階層別旅券発行件数 216. 宿泊施設数 : 市町村 217. 自然公園 18 所得・財政 218. 県内総生産と総支出勘定・219. 県民可処分所得と処分勘定 220. 資本調達勘定(実物取引)・221. 県外勘定(経常取引) 222. 経済活動別県内総生産 223. 経済活動別県内要素所得(純生産) 224. 県民所得(分配)(要素費用表示の県民純生産) 225. 県民総支出(名目) 226. 県民総支出(実質) 227. 県民総支出(インプリシット・デフレーター) 228. 県会計決算総覧 (1)歳入 (2)歳出 229. 県歳入(一般会計) 230. 県歳出(一般会計)・231. 県特別会計 232. 市町村歳入(普通会計) 233. 市町村歳出(普通会計) 234. 県税徴収状況・235. 国税徴収状況・236. 申告所得税表・237. 県債目的別現在高・238. 地方債発行額 : 市町村分 19 公務員・選挙 239. 職員数・240. 議会・各種委員会事務局及びその他の職員数・241. 警察職員数 242. 衆議院議員選挙結果 243. 参議院議員(選挙区)選挙結果 244. 参議院議員(比例代表)選挙結果 245. 知事選挙結果 246. 県議会議員選挙結果 20 司法・警察 247. 登記 (1)商事会社 (2)土地・建物 (3)その他の登記 248. 刑法犯認知・検挙状況 249. 民事・行政事件件数 (1)地方裁判所 (2)簡易裁判所・250. 刑事事件数 (1)地方裁判所 (2)簡易裁判所・251. 少年保護事件数 (1)管内別 (2)事件数 252. 家事審判・調停事件の管内別新受件数 253. 家事事件管内別新受、既済、未済件数・254. 検察事件人員数 21 災害・事故 255. 交通事故発生状況 (1)車両 (2)歩行者 256. 警察署別交通事故発生状況(人身事故) (1)月別 (2)路線別・257. 交通事故相談状況 (1)相談要旨別 (2)被害者・加害者別(初回相談者) 258. 公害苦情件数 : 市郡・259. 大気汚染関係疾患者認定数・260. 二酸化いおう年間測定値 261. 農作物被害・262. 風水害・263. 火災発生件数及び損害状況

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Author/Editor
三重県戦略企画部統計課
Publication, Distribution, etc.
Text Language Code
jpn
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/11381682
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 地方公共団体 > 都道府県 > 三重県
Acquisition Basis
インターネット資料収集保存事業(WARP)