Jump to main content
電子書籍・電子雑誌

List of volumes and issues

27 Records

千葉県統計指標 1991
Publication
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents利用上の注意 千葉県の地位一覧 1 土地・気象・自然 1. 総面積 2. 可住地面積比率 3. 年平均気温 4. 年間降水量 5. 年間日照時間 6. 植生自然度 2 人口 7. 総人口 8. 人口密度(1km²当たり人口) 9. 人口増加率 10. 人口性比(女性100人当たり男性人口) 11. 年少人口(14歳以下)比率 12. 老年人口(65歳以上)比率 13. 従属人口指数 14. 世帯数 15. 1世帯当たり人員 16. 出生率(人口1000人当たり出生数) 17. 死亡率(人口1000人当たり死亡数) 18. 婚姻率(人口1000人当たり婚姻件数) 19. 離婚率(人口1000人当たり離婚件数) 20. 平均初婚年齢(男) 21. 平均初婚年齢(女) 22. 平均寿命(男) 23. 平均寿命(女) 3 賃金・労働 24. 常用労働者1人平均月間給与総額 25. 常用労働者1人平均月間総実労働時間 26. 新卒者平均初任給(大卒男子) 27. 新卒者平均初任給(短大卒女子) 28. 新卒者平均初任給(高卒男子) 29. 新卒者平均初任給(高卒女子) 4 商工業 30. 商店数 31. 従業者1人当たり年間商品販売額 32. 従業者1人当たり売場面積 33. 事業所総数 34. 製造品出荷額等(従業者1人当たり) 5 農林・水産 35. 農家人口比率(総人口当たり) 36. 専業農家数比率(総農家数当たり) 37. 農業粗生産額(農家1戸当たり) 38. 経営耕地面積(農家1戸当たり) 39. 生乳(牛)生産量 40. 素材(木材)生産量 41. 水産加工生産量 6 建設・住宅 42. 着工新設住宅戸数(人口10万人当たり) 43. 公共工事総工事評価額(工事1件当たり) 44. 持ち家比率 45. 1住宅当たり延べ面積 7 電気・ガス・水道 46. 電灯電力使用量 47. ガス販売量 48. 上水道普及率 49. 公共下水道普及率 8 運輸・通信 50. 道路実延長 51. 道路密度(1km²当たり道路実延長) 52. 一般道路舗装率(簡易舗装を含む) 53. 都道府県道舗装率(簡易舗装を含む) 54. 道路改良率 55. 保有車両数(人口100人当たり) 56. 海外渡航者数 57. テレビ受信契約数(100世帯当たり) 9 金融 58. 全国銀行預金残高 59. 全国銀行貸出残高 60. 個人預貯金残高(人口1人当たり) 10 財政・経済 61. 普通会計決算額(歳出) 62. 財政力指数 63. 地方税収入比率 64. 経常収支比率 65. 公債費比率 66. 県内総生産 67. 実質経済成長率 68. 1人当たり県民所得 69. 消費者物価地域差指数(全国平均=100) 11 社会福祉 70. 生活保護保護率(人口1000人当たり被保護者数) 71. 老人福祉施設定員数(老年人口10万人当たり) 72. 身体障害者更生援護施設定員数(手帳所持者1000人当たり) 73. 児童福祉施設定員数(人口10万人当たり) 74. 精神薄弱者援護施設定員数(人口10万人当たり) 12 保健・衛生 75. ごみ総収集(処理)量 76. し尿総収集(処理)量 77. 病院数(人口10万人当たり) 78. 病院病床数(人口10万人当たり) 79. 一般診療所数(人口10万人当たり) 80. 歯科診療所数(人口10万人当たり) 81. 医師数(人口10万人当たり) 82. 歯科医師数(人口10万人当たり) 83. 薬剤師数(人口10万人当たり) 84. 1人当たり医療費(国民健康保険) 13 教育・文化 85. 高等学校進学率 86. 大学・短期大学等進学率 87. 専修学校等入学率 88. 平均身長(17歳男子) 89. 平均身長(17歳女子) 90. 平均体重(17歳男子) 91. 平均体重(17歳女子) 92. 平均胸囲(17歳男子) 93. 平均胸囲(17歳女子) 94. 博物館数(人口100万人当たり) 95. 社会体育施設(人口100万人当たり) 96. 都道府県指定有形文化財数 14 公安 97. 交通事故発生件数(人口10万人当たり) 98. 交通事故死者数(発生事故1000件当たり) 99. 火災発生件数(人口10万人当たり) 100. 刑法犯認知件数(人口1000人当たり)
千葉県統計指標 平成元年度版
Publication
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents利用上の注意 1 土地・気象・自然 1 総面積・2 年平均気温 3 年間降水量・4 年間日照時間 5 植生自然度・2 人口 6 総人口 7 人口密度(1km²当たり人口)・8 人口増加率 9 人口性比(女性100人当たり男性人口)・10 老年人口(65歳以上)比率 11 世帯数・12 1世帯当たり人員 13 出生率(人口千人当たり出生数)・14 死亡率(人口千人当たり死亡数) 15 婚姻率(人口千人当たり婚姻件数)・16 離婚率(人口千人当たり離婚件数) 17 平均初婚年齢(男)・18 平均初婚年齢(女) 3 賃金・労働 19 常用労働者1人平均月間給与総額・20 常用労働者1人平均月間総労働時間 21 新卒者平均初任給(大卒男子)・22 新卒者平均初任給(短大卒女子) 23 新卒者初任給(高卒男子)・24 新卒者初任給(高卒女子) 4 事業所 25 製造事業所数・26 製造業従業者数 27 製造品出荷額等(従業者1人当たり)・5 農林・水産 28 農業粗生産額 29 経営耕地面積・30 生(牛)乳生産量 31 木材(素材)生産量・32 水産加工生産量 6 建設 33 着工新設住宅戸数(人口10万人当たり)・34 公共工事総工事評価額(工事1件当たり) 7 電気・ガス・水道 35 電灯電力使用量・36 ガス販売量 37 上水道普及率・38 公共下水道普及率 8 運輸・通信 39 道路実延長・40 一般道路舗装率(簡易舗装を除く) 41 一般道路舗装率(簡易舗装を含む)・42 都道府県道路舗装率(簡易舗装を含む) 43 保有車両数(人口100人当たり)・44 海外渡航者数 45 テレビ受信契約数(100世帯当たり)・9 金融 46 全国銀行預金残高 47 全国銀行貸出残高・48 個人預貯金残高(人口1人当たり) 10 財政・県民経済計算 49 普通会計決算額(歳出)・50 財政力指数 51 公債費比率・52 県内総生産 53 1人当たり県民所得・11 物価 54 消費者物価指数(昭和60年基準) 12 社会福祉 55 生活保護保護率(人口千人当たり被保護者数)・56 老人福祉施設定員数(老年人口10万人当たり) 57 身体障害者更生援護施設定員数(手帳所持者千人当たり)・58 児童福祉施設定員数(人口10万人当たり) 59 精神薄弱者援護施設定員数(人口10万人当たり)・13 保健・衛生 60 ごみ総収集(処理)量 61 し尿総収集(処理)量・62 病院数(人口10万人当たり) 63 病院病床数(人口10万人当たり)・64 一般診療所数(人口10万人当たり) 65 歯科診療所数(人口10万人当たり)・66 医師数(人口10万人当たり) 67 歯科医師数(人口10万人当たり)・68 薬剤師数(人口10万人当たり) 69 1人当たり医療費(国民健康保険)・14 教育・文化 70 高等学校進学率 71 大学・短期大学等進学率・72 専修学校等入学率 73 平均身長(17歳男子)・74 平均身長(17歳女子) 75 平均体重(17歳男子)・76 平均体重(17歳女子) 77 平均胸囲(17歳男子)・78 平均胸囲(17歳女子) 79 博物館数(人口百万人当たり)・80 社会体育施設(人口百万人当たり) 81 都道府県指定有形文化財数・15 公安 82 交通事故発生件数(人口10万人当たり) 83 交通事故死者数(発生事故千件当たり)・84 火災発生件数(人口10万人当たり) 85 刑法犯認知件数(人口千人当たり)
指標で知る千葉県 2018
Publication
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents都道府県編 1 自然環境 1. 都道府県面積 2. 可住地面積割合 3. 年平均気温 4. 年間降水量 5. 年間日照時間 2 人口・世帯 6. 都道府県人口 7. 人口密度(総面積1km²当たり人口) 8. 人口密度(可住地面積1km²当たり人口) 9. 昼夜間人口比率 10. 人口増減率(年間) 11. 転入超過率 12. 人口性比(女性100人当たり男性人口) 13. 年少人口(15歳未満人口)比率 14. 老年人口(65歳以上人口)比率 15. 従属人口指数 16. 老年化指数 17. 世帯数 18. 平均年齢 19. 単独世帯比率 20. 高齢者世帯比率 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 合計特殊出生率 23. 死亡率(人口千人当たり) 24. 婚姻率(人口千人当たり) 25. 離婚率(人口千人当たり) 26. 平均初婚年齢(夫) 27. 平均初婚年齢(妻) 28. 平均寿命(男性) 29. 平均寿命(女性) 3 経済基盤 30. 行政投資額(1人当たり) 31. 県内総生産(名目) 32. 実質経済成長率(連鎖方式) 33. 県民所得(1人当たり) 34. 農家人口比率(総人口当たり) 35. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 36. 農業産出額 37. 耕地面積(農家1戸当たり) 38. 水稲収穫量(子実用) 39. 生乳生産量 40. 海面漁業漁獲量 41. 農業後継者比率(販売農家) 42. 事業所数 43. 製造品出荷額等 44. 事業所数(卸売業、小売業)(人口千人当たり) 45. 年間商品販売額(1事業所当たり) 46. 従業者数(卸売業、小売業)(1事業所当たり) 47. 企業倒産件数 48. 公共工事受注総額 49. 着工新設住宅戸数 50. 保険金額(1世帯当たり) 51. 国内銀行預金残高 52. 国内銀行貸出金残高 4 財政 53. 財政力指数 54. 実質公債費比率 55. 経常収支比率 56. 民生関係費(扶助費)(人口1人当たり) 57. 地方債残高(人口1人当たり) 58. 地方債残高比率(対歳入比) 59. 地方税(人口1人当たり) 5 教育・文化 60. 小学校児童数(教員1人当たり) 61. 中学校生徒数(教員1人当たり) 62. 女性教員割合(小学校) 63. 小学校不登校児童数(児童1万人当たり) 64. 中学校不登校生徒数(生徒1万人当たり) 65. 公立高等学校費(生徒1人当たり) 66. 大学等進学率(現役) 67. 認可外保育施設数(人口100万人当たり) 68. 認可外保育施設在所児数(1施設当たり) 69. 保育所等定員充足率 70. 公民館数(人口100万人当たり) 71. 博物館数(人口100万人当たり) 72. 常設映画館数(人口100万人当たり) 73. 図書館数(人口100万人当たり) 74. 一般旅券発行件数(人口千人当たり) 75. 海外渡航者数(人口当たり) 76. テレビ受信契約件数(100世帯当たり) 77. 余暇時間 78. 睡眠時間 79. ボランティア活動の年間行動者率(15歳以上) 80. インターネット人口普及率 81. インターネット利用率(スマートフォン) 82. 教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数 6 労働 83. 就業構造(第1次産業) 84. 就業構造(第2次産業) 85. 就業構造(第3次産業) 86. 労働力人口比率(男性) 87. 労働力人口比率(女性) 88. 外国人就業者の割合 89. 高校新卒者の就職内定率 90. 平均月間給与総額(常用労働者1人当たり) 91. 平均月間総労働時間(常用労働者1人当たり) 92. 新卒者平均初任給(大卒男子) 93. 新卒者平均初任給(大卒女子) 94. 新卒者平均初任給(高卒男子) 95. 新卒者平均初任給(高卒女子) 96. パートタイマーの賃金(女性) 97. パートタイマーの賃金(男性) 98. 賃金(男女比率) 99. 労働時間(男女比率) 7 家計 100. 平均消費者物価地域差指数(全国平均=100) 101. 住宅地の平均価格 8 居住・環境 102. 新設住宅着工戸数(人口10万人当たり) 103. 持ち家比率 104. 住宅延べ面積(1住宅当たり) 105. 民間家賃 106. ごみのリサイクル率 107. 都市公園面積(人口1人当たり) 108. 使用電灯電力量(人口1人当たり) 109. セルフサービス事業所数(人口10万人当たり) 110. コンビニエンスストア数(人口10万人当たり) 111. 給油所数(道路実延長100km当たり) 112. 理容・美容所数(人口10万人当たり) 113. 上水道料金(月額・20m³当たり) 114. 下水道処理人口普及率 115. ごみの排出量(1人1日当たり) 116. 主要道路実延長(総面積1km²当たり) 117. 保有自動車数(人口千人当たり) 9 福祉・社会保障 118. 民生費(人口1人当たり) 119. 社会福祉費(人口1人当たり) 120. 老人福祉費(65歳以上人口1人当たり) 121. 児童福祉費(17歳以下人口1人当たり) 122. 障害者関係施設数(人口10万人当たり) 123. 児童福祉施設数(人口10万人当たり) 124. 保育所等数(人口10万人当たり) 125. 介護老人福祉施設(特養)定員数(老年人口千人当たり) 126. 介護老人保健施設(老健)定員数(老年人口千人当たり) 127. 介護療養型医療施設(療養)病床数(老年人口千人当たり) 128. 生活保護率(人口千人当たり) 10 健康・医療 129. 通院者率(人口千人当たり) 130. 献血者数(人口千人当たり) 131. アルコール販売量(年間1人当たり) 132. 悪性新生物による死亡率(人口10万人当たり) 133. 病院数(人口10万人当たり) 134. 病院病床数(人口10万人当たり) 135. 一般診療所数(人口10万人当たり) 136. 歯科診療所数(人口10万人当たり) 137. 医師数(人口10万人当たり) 138. 歯科医師数(人口10万人当たり) 139. 薬剤師数(人口10万人当たり) 140. 救急病院・診療所数(人口10万人当たり) 141. 救急出場件数(人口1万人当たり) 142. 国民健康保険診療費(被保険者1人当たり) 143. 生活習慣病による死亡者数(人口10万人当たり) 11 安全・その他 144. 交通事故発生件数(人口1万人当たり) 145. 交通事故死者数(人口10万人当たり) 146. 火災発生件数(人口10万人当たり) 147. 消防職員数(人口10万人当たり) 148. 犯罪発生件数(人口千人当たり) 149. 公害苦情件数(人口10万人当たり) 150. 自殺による死亡率(人口10万人当たり) 市町村編 1 面積・人口・世帯 1. 面積 2. 可住地面積比率 3. 国勢調査人口 4. 常住人口 5. 人口密度(1km²当たり人口) 6. 人口予測(2035年) 7. 年少人口割合予測(2035年) 8. 生産年齢人口割合予測(2035年) 9. 老年人口割合予測(2035年) 10. 人口増減率(平成28年-29年) 11. 自然増減率(平成28年-29年) 12. 社会増減率(平成28年-29年) 13. 平均年齢 14. 年少人口(15歳未満人口)比率 15. 生産年齢人口(15歳-64歳人口)比率 16. 老年人口(65歳以上人口)比率 17. 従属人口指数 18. 老年化指数 19. 1世帯当たり人員 20. 高齢親族のいる世帯(100世帯当たり) 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 死亡率(人口千人当たり) 23. 婚姻率(人口千人当たり) 24. 離婚率(人口千人当たり) 25. 外国人登録者数(人口千人当たり) 26. 合計特殊出生率 2 経済基盤 27. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 28. 経営耕地面積(販売農家1戸当たり) 29. 水稲収穫量(子実用) 30. 年間商品販売額(1事業所当たり) 31. 着工建築物(人口1人当たり工事費予定額) 32. 事業所数(可住地面積1km²当たり) 33. 事業所規模(1事業所当たり従業者数) 34. 製造品出荷額等(1事業所当たり) 35. 製造品出荷額等(従業者1人当たり) 3 財政 36. 将来にわたる債務(人口1人当たり) 37. 将来の財政負担額比率 38. 地方債現在高比率 39. 財政規模(人口1人当たり決算額) 40. 財政力指数 41. 公債費(人口1人当たり) 42. 経常収支比率 43. 地方債現在残高(人口1人当たり) 44. 市町村民税負担額(人口1人当たり) 45. 固定資産税負担額(人口1人当たり) 46. 市町村税の徴収率 47. 市町村職員数(人口千人当たり) 4 教育・文化 48. 小学校児童数(教員1人当たり) 49. 中学校生徒数(教員1人当たり) 50. 小学校児童数(1学級当たり) 51. 中学校生徒数(1学級当たり) 52. 不登校児童生徒数(100人当たり) 53. 女性教員割合(小学校) 54. 旅券申請件数(人口千人当たり) 5 労働 55. 完全失業率 56. 就業率 57. 女性就業率 58. 高齢者就業率(65歳以上) 59. 就業構造(第1次産業) 60. 就業構造(第2次産業) 61. 就業構造(第3次産業) 6 居住・環境 62. 住宅地価格 63. 新設住宅の着工戸数(人口千人当たり) 64. 住宅延べ面積(1住宅当たり) 65. 持ち家比率 66. 千葉市への通勤通学者比率 67. 東京都への通勤通学者比率 68. 水道普及率 69. 郵便局数(人口1万人当たり) 70. ごみ排出量(1人1日当たり) 71. ごみリサイクル率 72. 市町村道比率(1km²当たり) 73. 保有自動車台数(人口千人当たり) 74. 小売店数(人口千人当たり) 75. 大型小売店数(人口1万人当たり) 76. 飲食店数(人口千人当たり) 77. 理容・美容所数(人口千人当たり) 78. クリーニング所数(人口1万人当たり) 7 福祉・社会保障 79. 国民健康保険料(税)(1人当たり調定額) 80. 要介護(要支援)認定比率(65歳以上) 81. 介護サービス受給者数(人口千人当たり) 82. 介護給付費(受給者1人当たり月額) 83. 生活保護被保護世帯数(千世帯当たり) 84. 生活保護被保護者数(人口千人当たり) 85. 生活保護被保護高齢者数(高齢者千人当たり) 86. 民生委員(児童委員)数(人口1万人当たり) 87. 民生委員(児童委員)相談・支援件数(人口1万人当たり) 88. 老人クラブ加入率 89. 保育所等保育士数(人口1万人当たり) 8 健康・医療 90. 医療施設数(人口1万人当たり) 91. 病床数(人口千人当たり) 92. 医師数(人口千人当たり) 93. 歯科医師数(人口千人当たり) 94. 薬剤師数(人口千人当たり) 95. 看護師数(人口1万人当たり) 96. 薬局数(人口1万人当たり) 9 安全 97. 交通事故発生件数(人口千人当たり) 98. 交通事故死傷者数(人口千人当たり) 99. 犯罪発生件数(人口千人当たり) 100. 火災発生件数(人口1万人当たり) その他 国際編 1. 人口・面積 2. 男女別年少人口(15歳未満)及び老年人口(65歳以上)(2015年) 3. 人口動態 4. 男女別平均寿命 5. 電力消費量(2014年) 6. インターネット利用率 7. 自動車保有台数 8. 航空輸送量(2015年) 9. 消費者物価指数 10. 死因別死亡率(男性) 11. 死因別死亡率(女性) 12. 医療費支出・医師数・病床数 13. 教員1人当たり生徒数 千葉県の特産品 1. 製造品{2014(H26)年} 2. 農産物{2015(H27)年}
指標で知る千葉県 2017
Publication
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents都道府県編 1 自然環境 1. 都道府県面積 2. 可住地面積割合 3. 年平均気温 4. 年間降水量 5. 年間日照時間 2 人口・世帯 6. 都道府県人口 7. 人口密度(総面積1km²当たり人口) 8. 人口密度(可住地面積1km²当たり人口) 9. 昼夜間人口比率 10. 人口増減率(年間) 11. 転入超過率 12. 人口性比(女性100人当たり男性人口) 13. 年少人口(15歳未満人口)比率 14. 老年人口(65歳以上人口)比率 15. 従属人口指数 16. 老年化指数 17. 世帯数 18. 平均年齢 19. 単独世帯比率 20. 高齢者世帯比率 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 合計特殊出生率 23. 死亡率(人口千人当たり) 24. 婚姻率(人口千人当たり) 25. 離婚率(人口千人当たり) 26. 平均初婚年齢(夫) 27. 平均初婚年齢(妻) 28. 平均寿命(男性) 29. 平均寿命(女性) 3 経済基盤 30. 行政投資額(1人当たり) 31. 県内総生産(名目) 32. 実質経済成長率(連鎖方式) 33. 県民所得(1人当たり) 34. 農家人口比率(総人口当たり) 35. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 36. 農業産出額 37. 耕地面積(農家1戸当たり) 38. 水稲収穫量(子実用) 39. 生乳生産量 40. 海面漁業漁獲量 41. 農業後継者比率(販売農家) 42. 事業所数 43. 製造品出荷額等 44. 事業所数(卸売業、小売業)(人口千人当たり) 45. 年間商品販売額(1事業所当たり) 46. 従業者数(卸売業、小売業)(1事業所当たり) 47. 企業倒産件数 48. 公共工事受注総額 49. 着工新設住宅戸数 50. 保険金額(1世帯当たり) 51. 国内銀行預金残高 52. 国内銀行貸出金残高 4 財政 53. 財政力指数 54. 実質公債費比率 55. 経常収支比率 56. 民生関係費(扶助費)(人口1人当たり) 57. 地方債残高(人口1人当たり) 58. 地方債残高比率(対歳入比) 59. 地方税(人口1人当たり) 5 教育・文化 60. 小学校児童数(教員1人当たり) 61. 中学校生徒数(教員1人当たり) 62. 女性教員割合(小学校) 63. 小学校不登校児童数(児童1万人当たり) 64. 中学校不登校生徒数(生徒1万人当たり) 65. 公立高等学校費(生徒1人当たり) 66. 認可外保育施設数(人口100万人当たり) 67. 認可外保育施設在所児数(1施設当たり) 68. 保育所定員充足率 69. 公民館数(人口100万人当たり) 70. 博物館数(人口100万人当たり) 71. 常設映画館数(人口100万人当たり) 72. 図書館数(人口100万人当たり) 73. 一般旅券発行件数(人口千人当たり) 75. テレビ受信契約件数(100世帯当たり) 76. 余暇時間 77. 睡眠時間 78. ボランティア活動の年間行動者率(15歳以上) 81. ブロードバンド契約数世帯比 6 労働 83. 就業構造(第1次産業) 84. 就業構造(第2次産業) 85. 就業構造(第3次産業) 86. 労働力人口比率(男性) 87. 労働力人口比率(女性) 88. 外国人就業者の割合 91. 平均月間総労働時間(常用労働者1人当たり) 93. 新卒者平均初任給(大卒女子) 94. 新卒者平均初任給(高卒男子) 95. 新卒者平均初任給(高卒女子) 96. パートタイマーの賃金(女性) 97. パートタイマーの賃金(男性) 98. 賃金(男女比率) 99. 労働時間(男女比率) 7 家計 100. 平均消費者物価地域差指数(全国平均=100) 101. 住宅地の平均価格 8 居住・環境 102. 新設住宅着工戸数(人口10万人当たり) 103. 持ち家比率 104. 住宅延べ面積(1住宅当たり) 105. 家賃(民間賃貸住宅) 106. ごみのリサイクル率 107. 都市公園面積(人口1人当たり) 108. 使用電灯電力量(人口1人当たり) 109. セルフサービス事業所数(人口10万人当たり) 110. コンビニエンスストア数(人口10万人当たり) 111. 給油所数(道路実延長100km当たり) 112. 理容・美容所数(人口10万人当たり) 113. 上水道料金(月額・20m³当たり) 114. 下水道処理人口普及率 115. ごみの排出量(1人1日当たり) 116. 主要道路実延長(総面積1km²当たり) 117. 保有自動車数(人口千人当たり) 9 社会保障 118. 民生費(人口1人当たり) 119. 社会福祉費(人口1人当たり) 120. 老人福祉費(65歳以上人口1人当たり) 121. 児童福祉費(17歳以下人口1人当たり) 122. 障害者関係施設数(人口10万人当たり) 10 健康・医療 129. 通院者率(人口千人当たり) 130. 献血者数(人口千人当たり) 131. アルコール販売量(年間1人当たり) 137. 医師数(人口10万人当たり) 138. 歯科医師数(人口10万人当たり) 139. 薬剤師数(人口10万人当たり) 140. 救急病院・診療所数(人口10万人当たり) 141. 救急出場件数(人口1万人当たり) 142. 国民健康保険診療費(被保険者1人当たり) 143. 生活習慣病による死亡者数(人口10万人当たり) 11 安全・その他 144. 交通事故発生件数(人口1万人当たり) 145. 交通事故死者数(人口10万人当たり) 146. 火災発生件数(人口10万人当たり) 147. 消防職員数(人口10万人当たり) 148. 犯罪発生件数(人口千人当たり) 149. 公害苦情件数(人口10万人当たり) 150. 自殺による死亡率(人口10万人当たり) 市町村編 1 面積・人口・世帯 1. 面積 2. 可住地面積比率 3. 国勢調査人口 4. 常住人口 5. 人口密度(1km²当たり人口) 6. 人口予測(2030年) 7. 年少人口割合予測(2030年) 8. 生産年齢人口割合予測(2030年) 9. 老年人口割合予測(2030年) 10. 人口増減率(平成27年-28年) 11. 自然増減率(平成27年-28年) 12. 社会増減率(平成27年-28年) 13. 平均年齢 14. 年少人口(15歳未満人口)比率 15. 生産年齢人口(15歳-64歳人口)比率 16. 老年人口(65歳以上人口)比率 17. 従属人口指数 18. 老年化指数 19. 1世帯当たり人員 20. 高齢親族のいる世帯(100世帯当たり) 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 死亡率(人口千人当たり) 23. 婚姻率(人口千人当たり) 24. 離婚率(人口千人当たり) 25. 外国人登録者数(人口千人当たり) 26. 合計特殊出生率 2 経済基盤 27. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 28. 経営耕地面積(販売農家1戸当たり) 29. 水稲収穫量(子実用) 30. 年間商品販売額(1事業所当たり) 31. 着工建築物(人口1人当たり工事費予定額) 32. 事業所数(可住地面積1km²当たり) 33. 事業所規模(1事業所当たり従業者数) 34. 製造品出荷額等(1事業所当たり) 35. 製造品出荷額等(従業者1人当たり) 3 財政 36. 将来にわたる債務(人口1人当たり) 37. 将来の財政負担額比率 38. 地方債現在高比率 39. 財政規模(人口1人当たり決算額) 40. 財政力指数 41. 公債費(人口1人当たり) 42. 経常収支比率 43. 地方債現在残高(人口1人当たり) 44. 市町村民税負担額(人口1人当たり) 45. 固定資産税負担額(人口1人当たり) 46. 市町村税の徴収率 47. 市町村職員数(人口千人当たり) 4 教育・文化 48. 小学校児童数(教員1人当たり) 49. 中学校生徒数(教員1人当たり) 50. 小学校児童数(1学級当たり) 51. 中学校生徒数(1学級当たり) 52. 不登校児童生徒数(100人当たり) 53. 女性教員割合(小学校) 54. 旅券申請件数(人口千人当たり) 5 労働 55. 完全失業率 56. 就業率 57. 女性就業率 58. 高齢者就業率(65歳以上) 59. 就業構造(第1次産業) 60. 就業構造(第2次産業) 61. 就業構造(第3次産業) 6 居住環境 62. 住宅地価格 63. 新設住宅の着工戸数(人口千人当たり) 64. 住宅延べ面積(1住宅当たり) 65. 持ち家比率 66. 千葉市への通勤通学者比率 67. 東京都への通勤通学者比率 68. 水道普及率 69. 郵便局数(人口1万人当たり) 70. ごみ排出量(1人1日当たり) 71. ごみリサイクル率 72. 市町村道比率(1km²当たり) 73. 保有自動車台数(人口千人当たり) 74. 小売店数(人口千人当たり) 75. 大型小売店数(人口1万人当たり) 76. 飲食店数(人口千人当たり) 77. 理容・美容所数(人口千人当たり) 78. クリーニング所数(人口1万人当たり) 7 社会保障 79. 国民健康保険料(税)(1人当たり調定額) 80. 要介護(要支援)認定比率(65歳以上) 81. 介護サービス受給者数(人口千人当たり) 82. 介護給付費(受給者1人当たり月額) 83. 生活保護被保護世帯数(千世帯当たり) 84. 生活保護被保護者数(人口千人当たり) 85. 生活保護被保護高齢者数(高齢者千人当たり) 86. 民生委員(児童委員)数(人口1万人当たり) 87. 民生委員(児童委員)相談・支援件数(人口1万人当たり) 88. 老人クラブ加入率 89. 保育所保育士数(人口1万人当たり) 8 健康・医療 90. 医療施設数(人口1万人当たり) 91. 病床数(人口千人当たり) 92. 医師数(人口千人当たり) 93. 歯科医師数(人口千人当たり) 94. 薬剤師数(人口千人当たり) 95. 看護師数(人口1万人当たり) 96. 薬局数(人口1万人当たり) 9 安全 97. 交通事故発生件数(人口千人当たり) 98. 交通事故死傷者数(人口千人当たり) 99. 犯罪発生件数(人口千人当たり) 100. 火災発生件数(人口1万人当たり) その他 国際編 1. 人口・面積 2. 男女別年少人口(15歳未満)及び老年人口(65歳以上)(2015年) 3. 人口動態 4. 男女別平均寿命 5. 電力消費量(2013年) 6. インターネット利用率 7. 自動車保有台数 8. 航空輸送量(2013年) 9. 主要食料品の小売価格 10. 死因別死亡率(男性) 11. 死因別死亡率(女性) 12. 医療費支出・医師数・病床数 13. 教員1人当たり生徒数 千葉県の特産品 1. 製造品{2014(H26)年} 2. 農産物{2014(H26)年}
指標で知る千葉県 2015
Publication
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents都道府県編 1 自然環境 1. 都道府県面積 2. 可住地面積割合 3. 年平均気温 4. 年間降水量 5. 年間日照時間 2 人口・世帯 6. 都道府県人口 7. 人口密度(総面積1km²当たり人口) 8. 人口密度(可住地面積1km²当たり人口) 9. 昼夜間人口比率 10. 人口増減率(年間) 11. 転入超過率 12. 人口性比(女性100人当たり男性人口) 13. 年少人口(15歳未満人口)比率 14. 老年人口(65歳以上人口)比率 15. 従属人口指数 16. 老年化指数 17. 世帯数 18. 平均年齢 19. 単独世帯比率 20. 高齢者世帯比率 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 合計特殊出生率 23. 死亡率(人口千人当たり) 24. 婚姻率(人口千人当たり) 25. 離婚率(人口千人当たり) 26. 平均初婚年齢(夫) 27. 平均初婚年齢(妻) 28. 平均寿命(男性) 29. 平均寿命(女性) 3 経済基盤 30. 行政投資額(1人当たり) 31. 県内総生産(名目) 32. 実質経済成長率(連鎖方式) 33. 県民所得(1人当たり) 34. 農家人口比率(総人口当たり) 35. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 36. 農業産出額 37. 耕地面積(農家1戸当たり) 38. 水稲収穫量(子実用) 39. 生乳生産量 40. 海面漁業漁獲量 41. 農業後継者比率(販売農家) 42. 事業所数 43. 製造品出荷額等 44. 事業所数(卸売業、小売業)(人口千人当たり) 45. 年間商品販売額(1事業所当たり) 46. 従業者数(卸売業、小売業)(1事業所当たり) 47. 企業倒産件数 48. 公共工事受注総額 49. 着工新設住宅戸数 50. 保険金額(1世帯当たり) 51. 国内銀行預金残高 52. 国内銀行貸出金残高 4 財政 53. 財政力指数 54. 実質公債費比率 55. 経常収支比率 56. 民生関係費(扶助費)(人口1人当たり) 57. 地方債残高(人口1人当たり) 58. 地方債残高比率(対歳入比) 59. 地方税(人口1人当たり) 5 教育・文化 60. 小学校児童数(教員1人当たり) 61. 中学校生徒数(教員1人当たり) 62. 女性教員割合(小学校) 63. 小学校不登校児童数(児童1万人当たり) 64. 中学校不登校生徒数(生徒1万人当たり) 65. 公立高等学校費(生徒1人当たり) 66. 認可外保育施設数(人口100万人当たり) 67. 認可外保育施設在所児数(1施設当たり) 68. 保育所定員充足率 69. 公民館数(人口100万人当たり) 70. 博物館数(人口100万人当たり) 71. 常設映画館数(人口100万人当たり) 72. 図書館数(人口100万人当たり) 73. 一般旅券発行件数(人口千人当たり) 74. 海外渡航者数(人口当たり) 75. テレビ受信契約件数(100世帯当たり) 76. 余暇時間 77. 睡眠時間 78. ボランティア活動の年間行動者率(15歳以上) 79. インターネット人口普及率 80. インターネット利用率(スマートフォン) 81. ブロードバンド契約数世帯比 82. 教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数 6 労働 83. 就業構造(第1次産業) 84. 就業構造(第2次産業) 85. 就業構造(第3次産業) 86. 労働力人口比率(男性) 87. 労働力人口比率(女性) 88. 外国人就業者の割合 89. 高校新卒者の就職内定率 90. 平均月間給与総額(常用労働者1人当たり) 91. 平均月間総労働時間(常用労働者1人当たり) 92. 新卒者平均初任給(大卒男子) 93. 新卒者平均初任給(大卒女子) 94. 新卒者平均初任給(高卒男子) 95. 新卒者平均初任給(高卒女子) 96. パートタイマーの賃金(女性) 97. パートタイマーの賃金(男性) 98. 賃金(男女比率) 99. 労働時間(男女比率) 7 家計 100. 平均消費者物価地域差指数(51市平均=100) 101. 住宅地の平均価格 8 居住・環境 102. 新設住宅着工戸数(人口10万人当たり) 103. 持ち家比率 104. 住宅延べ面積(1世帯当たり) 105. 家賃(民間賃貸住宅) 106. ごみのリサイクル率 107. 都市公園面積(人口1人当たり) 108. 使用電灯電力量(人口1人当たり) 109. セルフサービス事業所数(人口10万人当たり) 110. コンビニエンスストア数(人口10万人当たり) 111. 給油所数(道路実延長100km当たり) 112. 理容・美容所数(人口10万人当たり) 113. 上水道料金(月額・20m³当たり) 114. 下水道処理人口普及率 115. ごみの排出量(1人1日当たり) 116. 主要道路実延長(総面積1km²当たり) 117. 保有自動車数(人口千人当たり) 9 社会保障 118. 民生費(人口1人当たり) 119. 社会福祉費(人口1人当たり) 120. 老人福祉費(65歳以上人口1人当たり) 121. 児童福祉費(17歳以下人口1人当たり) 122. 障害者関係施設数(人口10万人当たり) 123. 児童福祉施設数(人口10万人当たり) 124. 保育所数(人口10万人当たり) 125. 介護老人福祉施設(特養)定員数(老年人口千人当たり) 126. 介護老人保健施設(老健)定員数(老年人口千人当たり) 127. 介護療養型医療施設(療養)病床数(老年人口千人当たり) 128. 生活保護率(人口千人当たり) 10 健康・医療 129. 通院者率(人口千人当たり) 130. 献血者数(人口千人当たり) 131. アルコール販売量(年間1人当たり) 132. 悪性新生物による死亡率(人口10万人当たり) 133. 病院数(人口10万人当たり) 134. 病院病床数(人口10万人当たり) 135. 一般診療所数(人口10万人当たり) 136. 歯科診療所数(人口10万人当たり) 137. 医師数(人口10万人当たり) 138. 歯科医師数(人口10万人当たり) 139. 薬剤師数(人口10万人当たり) 140. 救急病院・診療所数(人口10万人当たり) 141. 救急出場件数(人口1万人当たり) 142. 国民健康保険診療費(被保険者1人当たり) 143. 生活習慣病による死亡者数(人口10万人当たり) 11 安全・その他 144. 交通事故発生件数(人口1万人当たり) 145. 交通事故死者数(人口10万人当たり) 146. 火災発生件数(人口10万人当たり) 147. 消防職員数(人口10万人当たり) 148. 犯罪発生件数(人口千人当たり) 149. 公害苦情件数(人口10万人当たり) 150. 自殺による死亡率(人口10万人当たり) 市町村編 1 面積・人口・世帯 1. 面積 2. 可住地面積比率 3. 国勢調査人口 4. 常住人口 5. 人口密度(1km²当たり人口) 6. 人口予測(2030年) 7. 年少人口割合予測(2030年) 8. 生産年齢人口割合予測(2030年) 9. 老年人口割合予測(2030年) 10. 人口増減率(平成25年-26年) 11. 自然増減率 12. 社会増減率 13. 平均年齢 14. 年少人口(15歳未満人口)比率 15. 生産年齢人口(15歳-64歳人口)比率 16. 老年人口(65歳以上人口)比率 17. 従属人口指数 18. 老年化指数 19. 1世帯当たり人員 20. 高齢親族のいる世帯(100世帯当たり) 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 死亡率(人口千人当たり) 23. 婚姻率(人口千人当たり) 24. 離婚率(人口千人当たり) 25. 外国人登録者数(人口千人当たり) 26. 合計特殊出生率 2 経済基盤 27. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 28. 経営耕地面積(販売農家1戸当たり) 29. 水稲収穫量(子実用) 30. 年間商品販売額(1事業所当たり) 31. 着工建築物(人口1人当たり工事費予定額) 32. 事業所数(可住地面積1km²当たり) 33. 事業所規模(1事業所当たり従業者数) 34. 製造品出荷額等(1事業所当たり) 35. 製造品出荷額等(従業者1人当たり) 3 財政 36. 将来にわたる債務(人口1人当たり) 37. 将来の財政負担額比率 38. 地方債現在高比率 39. 財政規模(人口1人当たり決算額) 40. 財政力指数 41. 公債費(人口1人当たり) 42. 経常収支比率 43. 地方債現在残高(人口1人当たり) 44. 市町村民税負担額(人口1人当たり) 45. 固定資産税負担額(人口1人当たり) 46. 市町村税の徴収率 47. 市町村職員数(人口千人当たり) 4 教育・文化 48. 小学校児童数(教員1人当たり) 49. 中学校生徒数(教員1人当たり) 50. 小学校児童数(1学級当たり) 51. 中学校生徒数(1学級当たり) 52. 不登校児童生徒数(100人当たり) 53. 大学等進学率 54. 旅券申請件数(人口千人当たり) 5 労働 55. 完全失業率 56. 就業率 57. 女性就業率 58. 高齢者就業率(65歳以上) 59. 就業構造(第1次産業) 60. 就業構造(第2次産業) 61. 就業構造(第3次産業) 6 居住・環境 62. 住宅地価格 63. 新設住宅の着工戸数(人口千人当たり) 64. 住宅延べ面積(1世帯当たり) 65. 持ち家比率 66. 千葉市への通勤通学者比率 67. 東京都への通勤通学者比率 68. 水道普及率 69. 郵便局数 70. ごみ排出量(1人1日当たり) 71. ごみリサイクル率 72. 市町村道比率(1km²当たり) 73. 保有自動車台数(人口千人当たり) 74. 小売店数 75. 大型小売店数 76. 飲食店数 77. 理容・美容所数 78. クリーニング所数 7 社会保障 79. 国民健康保険料(税)(1人当たり調定額) 80. 要介護(要支援)認定比率(65歳以上) 81. 介護サービス受給者数(人口千人当たり) 82. 介護給付費(受給者1人当たり月額) 83. 生活保護被保護世帯数(千世帯当たり) 84. 生活保護被保護者数(人口千人当たり) 85. 生活保護被保護高齢者数(高齢者千人当たり) 86. 民生委員(児童委員)数(人口1万人当たり) 87. 民生委員(児童委員)相談・支援件数(人口1万人当たり) 88. 老人クラブ加入率 89. 保育所保育士数(人口1万人当たり) 8 健康・医療 90. 医療施設数(人口1万人当たり) 91. 病床数(人口千人当たり) 92. 医師数(人口千人当たり) 93. 歯科医師数(人口千人当たり) 94. 薬剤師数(人口千人当たり) 95. 看護師数(人口1万人当たり) 96. 薬局数(人口1万人当たり) 9 安全 97. 交通事故発生件数(人口千人当たり) 98. 交通事故死傷者数(人口千人当たり) 99. 犯罪発生件数(人口千人当たり) 100. 火災発生件数(人口1万人当たり) その他 国際編 1 人口・面積 2 男女別年少人口(15歳未満)及び老年人口(65歳以上) 3 人口動態 4 男女別平均寿命 5 電力消費量(2011年) 6 インターネット利用率 7 自動車保有台数 8 航空輸送量 9 主要食料品の小売価格 10 死因別死亡率(男性) 11 死因別死亡率(女性) 12 医療費支出・医師数・病床数 13 教員1人当たり生徒数 千葉県の特産品 (1)製造品{2012(H24)年} (2)農産物{2013(H25)年}
指標で知る千葉県 2014
Publication
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents都道府県編 1 自然環境 1. 都道府県面積 2. 可住地面積割合 3. 年平均気温 4. 年間降水量 5. 年間日照時間 2 人口・世帯 6. 都道府県人口 7. 人口密度(総面積1km²当たり人口) 8. 人口密度(可住地面積1km²当たり人口) 9. 昼夜間人口比率 10. 人口増減率(年間) 11. 転入超過率 12. 人口性比(女性百人当たり男性人口) 13. 年少人口(15歳未満人口)比率 14. 老年人口(65歳以上人口)比率 15. 従属人口指数 16. 老年化指数 17. 世帯数 18. 平均年齢 19. 単独世帯比率 20. 高齢者世帯比率 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 合計特殊出生率 23. 死亡率(人口千人当たり) 24. 婚姻率(人口千人当たり) 25. 離婚率(人口千人当たり) 26. 平均初婚年齢(夫) 27. 平均初婚年齢(妻) 28. 平均寿命(男性) 29. 平均寿命(女性) 3 経済基盤 30. 行政投資額(1人当たり) 31. 県内総生産(名目) 32. 実質経済成長率(連鎖方式) 33. 県民所得(1人当たり) 34. 農家人口比率(総人口当たり) 35. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 36. 農業産出額 37. 耕地面積(農家1戸当たり) 38. 水稲収穫量(子実用) 39. 生乳生産量 40. 海面漁業漁獲量 41. 農業後継者比率(販売農家) 42. 事業所数 43. 製造品出荷額等 44. 事業所数(卸売業、小売業)(人口千人当たり) 45. 年間商品販売額(1事業所当たり) 46. 従業者数(卸売業、小売業)(1事業所当たり) 47. 企業倒産件数 48. 公共工事受注総額 49. 着工新設住宅戸数 50. 保険金額(1世帯当たり) 51. 国内銀行預金残高 52. 国内銀行貸出金残高 4 財政 53. 財政力指数 54. 実質公債費比率 55. 経常収支比率 56. 民生関係費(扶助費)(人口1人当たり) 57. 地方債残高(人口1人当たり) 58. 地方債残高比率(対歳入比) 59. 地方税(人口1人当たり) 5 教育・文化 60. 小学校児童数(教員1人当たり) 61. 中学校生徒数(教員1人当たり) 62. 女性教員割合(小学校) 63. 小学校不登校児童数(児童1万人当たり) 64. 中学校不登校生徒数(生徒1万人当たり) 65. 公立高等学校費(生徒1人当たり) 66. 認可外保育施設数(人口百万人当たり) 67. 認可外保育施設在所児数(1施設当たり) 68. 公・私立幼稚園・保育所施設充足率(除く乳児) 69. 公民館数(人口百万人当たり) 70. 博物館数(人口百万人当たり) 71. 常設映画館数(人口百万人当たり) 72. 図書館数(人口百万人当たり) 73. 一般旅券発行件数(人口千人当たり) 74. 海外渡航者数(人口当たり) 75. テレビ受信契約件数(百世帯当たり) 76. 余暇時間 77. 睡眠時間 78. ボランティア活動の年間行動者率(15歳以上) 79. インターネット利用率(個人) 80. インターネット人口普及率 81. ブロードバンド契約数世帯比 82. 教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数 6 労働 83. 就業構造(第1次産業) 84. 就業構造(第2次産業) 85. 就業構造(第3次産業) 86. 労働力人口比率(男性) 87. 労働力人口比率(女性) 88. 外国人就業者の割合 89. 高校新卒者の就職内定率 90. 平均月間給与総額(常用労働者1人当たり) 91. 平均月間総労働時間(常用労働者1人当たり) 92. 新卒者平均初任給(大卒男子) 93. 新卒者平均初任給(大卒女子) 94. 新卒者平均初任給(高卒男子) 95. 新卒者平均初任給(高卒女子) 96. パートタイマーの賃金(女性) 97. パートタイマーの賃金(男性) 98. 賃金(男女比率) 99. 労働時間(男女比率) 7 家計 100. 平均消費者物価地域差指数(全国平均=100) 101. 住宅地の平均価格 8 居住・環境 102. 新設住宅着工戸数(人口十万人当たり) 103. 持ち家比率 104. 住宅延べ面積(1世帯当たり) 105. 家賃(民間賃貸住宅) 106. ごみのリサイクル率 107. 都市公園面積(人口1人当たり) 108. 使用電灯電力量(人口1人当たり) 109. セルフサービス事業所数(人口十万人当たり) 110. コンビニエンスストア数(人口十万人当たり) 111. 給油所数(道路実延長百km当たり) 112. 理容・美容所数(人口十万人当たり) 113. 上水道料金(月額・20m³当たり) 114. 下水道処理人口普及率 115. ごみの排出量(1人1日当たり) 116. 主要道路実延長(総面積1km²当たり) 117. 保有自動車数(人口千人当たり) 9 社会保障 118. 民生費(人口1人当たり) 119. 社会福祉費(人口1人当たり) 120. 老人福祉費(65歳以上人口1人当たり) 121. 児童福祉費(17歳以下人口1人当たり) 122. 障害者関係施設数(人口十万人当たり) 123. 児童福祉施設数(人口十万人当たり) 124. 保育所数(人口十万人当たり) 125. 介護老人福祉施設(特養)定員数(老年人口千人当たり) 126. 介護老人保健施設(老健)定員数(老年人口千人当たり) 127. 介護療養型医療施設(療養)病床数(老年人口千人当たり) 128. 生活保護率(人口千人当たり) 10 健康・医療 129. 通院者率(人口千人当たり) 130. 献血者数(人口千人当たり) 131. アルコール販売量(年間1人当たり) 132. 悪性新生物による死亡率(人口十万人当たり) 133. 病院数(人口十万人当たり) 134. 病院病床数(人口十万人当たり) 135. 一般診療所数(人口十万人当たり) 136. 歯科診療所数(人口十万人当たり) 137. 医師数(人口十万人当たり) 138. 歯科医師数(人口十万人当たり) 139. 薬剤師数(人口十万人当たり) 140. 救急病院・診療所数(人口十万人当たり) 141. 救急出場件数(人口1万人当たり) 142. 国民健康保険診療費(被保険者1人当たり) 143. 生活習慣病による死亡者数(人口十万人当たり) 11 安全・その他 144. 交通事故発生件数(人口1万人当たり) 145. 交通事故死者数(人口十万人当たり) 146. 火災発生件数(人口十万人当たり) 147. 消防職員数(人口十万人当たり) 148. 犯罪発生件数(人口千人当たり) 149. 公害苦情件数(人口十万人当たり) 150. 自殺による死亡率(人口十万人当たり) 市町村編 1 面積・人口・世帯 1. 面積 2. 可住地面積比率 3. 国勢調査人口 4. 常住人口 5. 人口密度(1km²当たり人口) 6. 人口予測(2025年) 7. 年少人口割合予測(2025年) 8. 生産年齢人口割合予測(2025年) 9. 老年人口割合予測(2025年) 10. 人口増減率(平成24年-25年) 11. 自然増減率 12. 社会増減率 13. 平均年齢 14. 年少人口(15歳未満人口)比率 15. 生産年齢人口(15歳-64歳人口)比率 16. 老年人口(65歳以上人口)比率 17. 従属人口指数 18. 老年化指数 19. 1世帯当たり人員 20. 高齢親族のいる世帯(百世帯当たり) 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 死亡率(人口千人当たり) 23. 婚姻率(人口千人当たり) 24. 離婚率(人口千人当たり) 25. 外国人登録者数(人口千人当たり) 26. 合計特殊出生率 2 経済基盤 27. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 28. 経営耕地面積(販売農家1戸当たり) 29. 生産農業所得(農家1戸当たり) 30. 農業産出額 31. 着工建築物(人口1人当たり工事費予定額) 32. 事業所数(可住地面積1km²当たり) 33. 事業所規模(1事業所当たり従業者数) 34. 製造品出荷額等(1事業所当たり) 35. 製造品出荷額等(従業者1人当たり) 3 財政 36. 将来にわたる債務(人口1人当たり) 37. 将来の財政負担額比率 38. 地方債現在高比率 39. 財政規模(人口1人当たり決算額) 40. 財政力指数 41. 公債費(人口1人当たり) 42. 経常収支比率 43. 地方債現在残高(人口1人当たり) 44. 市町村民税負担額(人口1人当たり) 45. 固定資産税負担額(人口1人当たり) 46. 市町村税の徴収率 47. 市町村職員数(人口千人当たり) 4 教育・文化 48. 小学校児童数(教員1人当たり) 49. 中学校生徒数(教員1人当たり) 50. 小学校児童数(1学級当たり) 51. 中学校生徒数(1学級当たり) 52. 不登校児童生徒数(百人当たり) 53. 大学等進学率 54. 旅券申請件数(人口千人当たり) 5 労働 55. 完全失業率 56. 就業率 57. 女性就業率 58. 高齢者就業率(65歳以上) 59. 就業構造(第1次産業) 60. 就業構造(第2次産業) 61. 就業構造(第3次産業) 6 居住・環境 62. 住宅地価格 63. 新設住宅の着工戸数(人口千人当たり) 64. 延べ住宅面積(1世帯当たり) 65. 持ち家比率 66. 千葉市への通勤通学者比率 67. 東京都への通勤通学者比率 68. 水道普及率 69. 郵便局数 70. ごみ排出量(1人1日当たり) 71. ごみリサイクル率 72. 市町村道比率(1km²当たり) 73. 保有自動車台数(人口千人当たり) 74. 小売店数 75. 大型小売店数 76. 飲食店数 77. 理容・美容所数 78. クリーニング所数 7 社会保障 79. 国民健康保険料(税)(1人当たり調定額) 80. 要介護(要支援)認定比率(65歳以上) 81. 介護サービス受給者数(人口千人当たり) 82. 介護給付費(受給者1人当たり月額) 83. 生活保護被保護世帯数(千世帯当たり) 84. 生活保護被保護者数(人口千人当たり) 85. 生活保護被保護高齢者数(高齢者千人当たり) 86. 民生委員(児童委員)数(人口1万人当たり) 87. 民生委員(児童委員)相談・支援件数(人口1万人当たり) 88. 老人クラブ加入率 89. 保育所保育士数(人口1万人当たり) 8 健康・医療 90. 医療施設数(人口1万人当たり) 91. 病床数(人口千人当たり) 92. 医師数(人口千人当たり) 93. 歯科医師数(人口千人当たり) 94. 薬剤師数(人口千人当たり) 95. 看護師数(人口1万人当たり) 96. 薬局数(人口1万人当たり) 9 安全 97. 交通事故発生件数(人口千人当たり) 98. 交通事故死傷者数(人口千人当たり) 99. 犯罪発生件数(人口千人当たり) 100. 火災発生件数(人口1万人当たり) その他 国際編 1 人口・面積 2 男女別年少人口(15歳未満)及び老年人口(65歳以上) 3 人口動態 4 男女別平均寿命 5 電力消費量(2010年) 6 インターネット利用率 7 自動車保有台数 8 航空輸送量 9 主要食料品の小売価格 10 死因別死亡率(男性) 11 死因別死亡率(女性) 12 医療費支出・医師数・病床数 13 教員1人当たり生徒数 千葉県の特産品 (1)製造品{2011(H23)年} (2)農産物{2011(H23)年} (2)農産物{2012(H24)年}
指標で知る千葉県 2013
Publication
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents都道府県編 1 自然環境 1. 都道府県面積 2. 可住地面積割合 3. 年平均気温 4. 年間降水量 5. 年間日照時間 2 人口・世帯 6. 都道府県人口 7. 人口密度(総面積1km²当たり人口) 8. 人口密度(可住地面積1km²当たり人口) 9. 昼夜間人口比率 10. 人口増減率(年間) 11. 転入超過率 12. 人口性比(女性百人当たり男性人口) 13. 年少人口(15歳未満人口)比率 14. 老年人口(65歳以上人口)比率 15. 従属人口指数 16. 老年化指数 17. 世帯数 18. 平均年齢 19. 単独世帯比率 20. 高齢者世帯比率 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 合計特殊出生率 23. 死亡率(人口千人当たり) 24. 婚姻率(人口千人当たり) 25. 離婚率(人口千人当たり) 26. 平均初婚年齢(夫) 27. 平均初婚年齢(妻) 28. 平均寿命(男) 29. 平均寿命(女) 3 経済基盤 30. 行政投資額(1人当たり) 31. 県内総生産(名目) 32. 実質経済成長率(連鎖方式) 33. 県民所得(1人当たり) 34. 農家人口比率(総人口当たり) 35. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 36. 農業産出額 37. 耕地面積(農家1戸当たり) 38. 水稲収穫量 39. 生乳生産量 40. 海面漁業漁獲量 41. 農業後継者比率(販売農家) 42. 事業所数 43. 製造品出荷額等 44. 商店数(人口千人当たり) 45. 年間商品販売額(1事業所当たり) 46. 従業者数(1商店当たり) 47. 企業倒産件数 48. 公共工事受注総額 49. 着工新設住戸数 50. 保険金額(1世帯当たり) 51. 国内銀行預金残高 52. 国内銀行貸出残高 4 財政 53. 財政力指数 54. 実質公債費比率 55. 経常収支比率 56. 民生関係費(扶助費)(人口1人当たり) 57. 地方債残高(人口1人当たり) 58. 地方債残高比率(対歳入比) 59. 地方税(人口1人当たり) 5 教育・文化 60. 小学校児童数(教員1人当たり) 61. 中学校生徒数(教員1人当たり) 62. 女子教員割合(小学校) 63. 小学校不登校児童数(児童1万人当たり) 64. 中学校不登校生徒数(生徒1万人当たり) 65. 公立高等学校費(生徒1人当たり) 66. 認可外保育施設数(人口百万人当たり) 67. 認可外保育施設在所児数(1施設当たり) 68. 公・私立幼稚園・保育所施設充足率(除く乳児) 69. 公民館数(人口百万人当たり) 70. 博物館数(人口百万人当たり) 71. 常設映画館数(人口百万人当たり) 72. 図書館数(人口百万人当たり) 73. 一般旅券発行件数(人口千人当たり) 74. 海外渡航者数(人口当たり) 75. テレビ受信契約件数(百世帯当たり) 76. 余暇時間 77. 睡眠時間 78. ボランティア活動の年間行動者率(15歳以上) 79. インターネット利用率 80. インターネット人口普及率 81. ブロードバンド契約数世帯比 82. 教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数 6 労働 83. 就業構造(第1次産業) 84. 就業構造(第2次産業) 85. 就業構造(第3次産業) 86. 労働力人口比率(男) 87. 労働力人口比率(女) 88. 外国人就業者の割合 89. 高校新卒者の就職内定率 90. 平均月間給与総額(常用労働者1人当たり) 91. 平均月間総労働時間(常用労働者1人当たり) 92. 新卒者平均初任給(大卒男子) 93. 新卒者平均初任給(大卒女子) 94. 新卒者平均初任給(高卒男子) 95. 新卒者平均初任給(高卒女子) 96. パートタイマーの賃金(女子) 97. パートタイマーの賃金(男子) 98. 賃金(男女比率) 99. 労働時間(男女比率) 7 家計 100. 平均消費者物価地域差指数(全国平均=100) 101. 住宅地の平均価格 8 居住環境 102. 新設住宅着工戸数(人口十万人当たり) 103. 持ち家比率 104. 住宅延べ面積(1世帯当たり) 105. 家賃(民間賃貸住宅) 106. ごみのリサイクル率 107. 都市公園面積(人口1人当たり) 108. 使用電灯電力量(人口1人当たり) 109. セルフサービス事業所数(人口十万人当たり) 110. コンビニエンスストア数(人口十万人当たり) 111. 給油所数(道路実延長百km当たり) 112. 理容・美容所数(人口十万人当たり) 113. 上水道料金(月額・20m³当たり) 114. 下水道処理人口普及率 115. ごみの排出量(1人1日当たり) 116. 主要道路実延長(総面積1km²当たり) 117. 保有自動車数(人口千人当たり) 9 社会保障 118. 民生費(人口1人当たり) 119. 社会福祉費(人口1人当たり) 120. 老人福祉費(65歳以上人口1人当たり) 121. 児童福祉費(17歳以下人口1人当たり) 122. 障害者関係施設数(人口十万人当たり) 123. 児童福祉施設数(人口十万人当たり) 124. 保育所数(人口十万人当たり) 125. 介護老人福祉施設(特養)定員数(老年人口千人当たり) 126. 介護老人保健施設(老健)定員数(老年人口千人当たり) 127. 介護療養型医療施設(療養)病床数(老年人口千人当たり) 128. 生活保護率(人口千人当たり) 10 健康・医療 129. 通院者率(人口千人当たり) 130. 献血者数(人口千人当たり) 131. アルコール販売量(年間1人当たり) 132. 悪性新生物による死亡率(人口十万人当たり) 133. 病院数(人口十万人当たり) 134. 病院病床数(人口十万人当たり) 135. 一般診療所数(人口十万人当たり) 136. 歯科診療所数(人口十万人当たり) 137. 医師数(人口十万人当たり) 138. 歯科医師数(人口十万人当たり) 139. 薬剤師数(人口十万人当たり) 140. 救急病院・診療所数(人口十万人当たり) 141. 救急出場件数(人口1万人当たり) 142. 国民健康保険診療費(被保険者1人当たり) 143. 生活習慣病による死亡者数(人口十万人当たり) 11 安全・その他 144. 交通事故発生件数(人口1万人当たり) 145. 交通事故死者数(人口十万人当たり) 146. 火災発生件数(人口十万人当たり) 147. 消防職員数(人口十万人当たり) 148. 犯罪発生件数(人口千人当たり) 149. 公害苦情件数(人口十万人当たり) 150. 自殺による死亡率(人口十万人当たり) 市町村編 1 面積・人口・世帯 1. 面積/(0001_151.xls) 2. 可住地面積比率 3. 国勢調査人口 4. 常住人口 5. 人口密度(1km²当たり人口) 6. 人口予測(2020年) 7. 年少人口割合予測(2020年) 8. 生産年齢人口割合予測(2020年) 9. 老年人口割合予測(2020年) 10. 人口増減率(平成23年-24年) 11. 自然増減率 12. 社会増減率 13. 平均年齢 14. 年少人口(15歳未満人口)比率 15. 生産年齢人口(15歳-64歳人口)比率 16. 老年人口(65歳以上人口)比率 17. 従属人口指数 18. 老年化指数 19. 1世帯当たり人員 20. 高齢親族のいる世帯(百世帯当たり) 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 死亡率(人口千人当たり) 23. 婚姻率(人口千人当たり) 24. 離婚率(人口千人当たり) 25. 外国人登録者数(人口千人当たり) 26. 合計特殊出生率 2 経済基盤 27. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 28. 経営耕地面積(販売農家1戸当たり) 29. 生産農業所得(農家1戸当たり) 30. 農業産出額 31. 着工建築物(人口1人当たり工事費予定額) 32. 事業所数(可住地面積1km²当たり) 33. 事業所規模(1事業所当たり従業者数) 34. 製造品出荷額等(1事業所当たり) 35. 製造品出荷額等(従業者1人当たり) 3 財政 36. 将来にわたる債務(人口1人当たり) 37. 将来の財政負担額比率 38. 地方債現在高比率 39. 財政規模(人口1人当たり決算額) 40. 財政力指数 41. 公債費(人口1人当たり) 42. 経常収支比率 43. 地方債現在残高(人口1人当たり) 44. 市町村民税負担額(人口1人当たり) 45. 固定資産税負担額(人口1人当たり) 46. 市町村税の徴収率 47. 市町村職員数(人口千人当たり) 4 教育・文化 48. 小学校児童数(教員1人当たり) 49. 中学校生徒数(教員1人当たり) 50. 小学校児童数(1学級当たり) 51. 中学校生徒数(1学級当たり) 52. 不登校児童生徒数(百人当たり) 53. 大学等進学率 54. 旅券申請件数(人口千人当たり) 5 労働 55. 完全失業率 56. 就業率 57. 女性就業率 58. 高齢者就業率(65歳以上) 59. 就業構造(第1次産業) 60. 就業構造(第2次産業) 61. 就業構造(第3次産業) 6 居住環境 62. 住宅地価格 63. 新設住宅の着工戸数(人口千人当たり) 64. 延べ住宅面積(1世帯当たり) 65. 持ち家比率 66. 千葉市への通勤通学者比率 67. 東京都への通勤通学者比率 68. 水道普及率 69. 郵便局数 70. ごみ排出量(1人1日当たり) 71. ごみリサイクル率 72. 市町村道比率(1km²当たり) 73. 保有自動車台数(人口千人当たり) 74. 小売店数 75. 大型小売店数 76. 飲食店数 77. 理容・美容所数 78. クリーニング所数 7 社会保障 79. 国民健康保険料(税)(1人当たり調定額) 80. 要介護(要支援)認定比率(65歳以上) 81. 介護サービス受給者数(人口千人当たり) 82. 介護給付費(受給者1人当たり月額) 83. 生活保護被保護世帯数(千世帯当たり) 84. 生活保護被保護者数(人口千人当たり) 85. 生活保護被保護高齢者数(高齢者千人当たり) 86. 民生委員(児童委員)数(人口1万人当たり) 87. 民生委員(児童委員)相談・支援件数(人口1万人当たり) 88. 老人クラブ加入率 89. 保育所保育士数(人口1万人当たり) 8 健康・医療 90. 医療施設数(人口1万人当たり) 91. 病床数(人口千人当たり) 92. 医師数(人口千人当たり) 93. 歯科医師数(人口千人当たり) 94. 薬剤師数(人口千人当たり) 95. 看護師数(人口1万人当たり) 96. 薬局数(人口1万人当たり) 9 安全 97. 交通事故発生件数(人口千人当たり) 98. 交通事故死傷者数(人口千人当たり) 99. 火災発生件数(人口1万人当たり) 100. 犯罪発生件数(人口千人当たり) その他 国際編 1 人口・面積 2 男女別年少人口(15歳未満)及び老年人口(65歳以上) 3 人口動態 4 男女別平均寿命 5 電力消費量(2009年) 6 インターネット利用率 7 自動車保有台数 8 航空輸送量(2009年) 9 主要食料品の小売価格 10 死因別死亡率(男) 11 死因別死亡率(女) 12 医療費支出・医師数・病床数 13 教員1人当たり生徒数 千葉県の特産品 (1)製造品{2009(H21)年} (2)農産物{2010(H22)年}
指標で知る千葉県 2012
Publication
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents都道府県編 1 自然環境 1. 都道府県面積 2. 可住地面積割合 3. 年平均気温 4. 年間降水量 5. 年間日照時間 2 人口・世帯 6. 都道府県人口(国勢調査人口) 7. 人口密度(総面積1km²当たり人口) 8. 人口密度(可住地面積1km²当たり人口) 9. 昼夜間人口比率 10. 人口増減率(平成17年-22年) 11. 転入超過率 12. 人口性比(女性百人当たり男性人口) 13. 年少人口(15歳未満人口)比率 14. 老年人口(65歳以上人口)比率 15. 従属人口指数 16. 老年化指数 17. 世帯数 18. 平均年齢 19. 単独世帯比率 20. 高齢者世帯比率 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 合計特殊出生率 23. 死亡率(人口千人当たり) 24. 婚姻率(人口千人当たり) 25. 離婚率(人口千人当たり) 26. 平均初婚年齢(夫) 27. 平均初婚年齢(妻) 28. 平均寿命(男) 29. 平均寿命(女) 3 経済基盤 30. 行政投資額(1人当たり) 31. 県内総生産(名目) 32. 実質経済成長率(連鎖方式) 33. 県民所得(1人当たり) 34. 農家人口比率(総人口当たり) 35. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 36. 農業産出額 37. 耕地面積(農家1戸当たり) 38. 水稲収穫量 39. 生乳生産量 40. 海面漁業漁獲量 41. 農業後継者比率(販売農家) 42. 事業所数 43. 製造品出荷額等 44. 商店数(人口千人当たり) 45. 年間商品販売額(1事業所当たり) 46. 従業者数(1商店当たり) 47. 企業倒産件数 48. 公共工事受注総額 49. 着工新設住宅戸数 50. 保険金額(1世帯当たり) 51. 国内銀行預金残高 52. 国内銀行貸出残高 4 財政 53. 財政力指数 54. 実質公債費比率 55. 経常収支比率 56. 民生関係費(扶助費)(人口1人当たり) 57. 地方債残高(人口1人当たり) 58. 地方債残高比率(対歳入比) 59. 地方税(人口1人当たり) 5 教育・文化 60. 小学校児童数(教員1人当たり) 61. 中学校生徒数(教員1人当たり) 62. 女子教員割合(小学校) 63. 小学校不登校児童数(児童1万人当たり) 64. 中学校不登校生徒数(生徒1万人当たり) 65. 公立高等学校費(生徒1人当たり) 66. 認可外保育施設数(人口百万人当たり) 67. 認可外保育施設在所児数(1施設当たり) 68. 公・私立幼稚園・保育所施設充足率(除く乳児) 69. 公民館数(人口百万人当たり) 70. 博物館数(人口百万人当たり) 71. 常設映画館数(人口百万人当たり) 72. 図書館数(人口百万人当たり) 73. 一般旅券発行件数(人口千人当たり) 74. 海外渡航者数(人口当たり) 75. テレビ受信契約件数(百世帯当たり) 76. 余暇時間 77. 睡眠時間 78. ボランティア活動の年間行動者率(15歳以上) 79. インターネット利用率 80. インターネット人口普及率 81. ブロードバンド契約数世帯比 82. 教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数 6 労働 83. 就業構造(第1次産業) 84. 就業構造(第2次産業) 85. 就業構造(第3次産業) 86. 労働力人口比率(男) 87. 労働力人口比率(女) 88. 外国人就業者の割合 89. 高校新卒者の就職内定率 90. 平均月間給与総額(常用労働者1人当たり) 91. 平均月間総労働時間(常用労働者1人当たり) 92. 新卒者平均初任給(大卒男子) 93. 新卒者平均初任給(大卒女子) 94. 新卒者平均初任給(高卒男子) 95. 新卒者平均初任給(高卒女子) 96. パートタイマーの賃金(女子) 97. パートタイマーの賃金(男子) 98. 賃金(男女比率) 99. 労働時間(男女比率) 7 家計 100. 平均消費者物価地域差指数(全国平均=100) 101. 住宅地の平均価格 8 居住環境 102. 新設住宅着工戸数(人口十万人当たり) 103. 持ち家比率 104. 住宅延べ面積(1世帯当たり) 105. 家賃(民間賃貸住宅) 106. ごみのリサイクル率 107. 都市公園面積(人口1人当たり) 108. 使用電灯電力量(人口1人当たり) 109. セルフサービス事業所数(人口十万人当たり) 110. コンビニエンスストア数(人口十万人当たり) 111. 給油所数(道路実延長百km当たり) 112. 理容・美容所数(人口十万人当たり) 113. 上水道料金(月額・20m³当たり) 114. 下水道処理人口普及率 115. ごみの排出量(1人1日当たり) 116. 主要道路実延長(総面積1km²当たり) 117. 保有自動車数(人口千人当たり) 9 社会保障 118. 民生費(人口1人当たり) 119. 社会福祉費(人口1人当たり) 120. 老人福祉費(65歳以上人口1人当たり) 121. 児童福祉費(17歳以下人口1人当たり) 122. 障害者関係施設数(人口十万人当たり) 123. 児童福祉施設数(人口十万人当たり) 124. 保育所数(人口十万人当たり) 125. 介護老人福祉施設(特養)定員数(老年人口千人当たり) 126. 介護老人保健施設(老健)定員数(老年人口千人当たり) 127. 介護療養型医療施設(療養)病床数(老年人口千人当たり) 128. 生活保護率(人口千人当たり) 10 健康・医療 129. 通院者率(人口千人当たり) 130. 献血者数(人口千人当たり) 131. アルコール販売量(年間1人当たり) 132. 悪性新生物による死亡率(人口十万人当たり) 133. 病院数(人口十万人当たり) 134. 病院病床数(人口十万人当たり) 135. 一般診療所数(人口十万人当たり) 136. 歯科診療所数(人口十万人当たり) 137. 医師数(人口十万人当たり) 138. 歯科医師数(人口十万人当たり) 139. 薬剤師数(人口十万人当たり) 140. 救急病院・診療所数(人口十万人当たり) 141. 救急出場件数(人口1万人当たり) 142. 国民健康保険診療費(被保険者1人当たり) 143. 生活習慣病による死亡者数(人口十万人当たり) 11 安全・その他 144. 交通事故発生件数(人口1万人当たり) 145. 交通事故死者数(人口十万人当たり) 146. 火災発生件数(人口十万人当たり) 147. 消防職員数(人口十万人当たり) 148. 犯罪発生件数(人口千人当たり) 149. 公害苦情件数(人口十万人当たり) 150. 自殺による死亡率(人口十万人当たり) 市町村編 1 面積・人口・世帯 1. 面積 2. 可住地面積比率 3. 国勢調査人口 4. 常住人口 5. 人口密度(1km²当たり人口) 6. 人口予測(2020年) 7. 年少人口割合予測(2020年) 8. 生産年齢人口割合予測(2020年) 9. 老年人口割合予測(2020年) 10. 人口増減率(平成22年-23年) 11. 自然増加率 12. 社会増加率 13. 平均年齢 14. 年少人口(15歳未満人口)比率 15. 生産年齢人口(15歳-64歳人口)比率 16. 老年人口(65歳以上人口)比率 17. 従属人口指数 18. 老年化指数 19. 1世帯当たり人員 20. 高齢親族のいる世帯(百世帯当たり) 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 死亡率(人口千人当たり) 23. 婚姻率(人口千人当たり) 24. 離婚率(人口千人当たり) 25. 外国人登録者数(人口千人当たり) 26. 合計特殊出生率 2 経済基盤 27. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 28. 経営耕地面積(販売農家1戸当たり) 29. 生産農業所得(農家1戸当たり) 30. 農業産出額 31. 着工建築物(人口1人当たり工事費予定額) 32. 事業所数(可住地面積1km²当たり) 33. 事業所規模(1事業所当たり従業者数) 34. 製造品出荷額等(1事業所当たり) 35. 製造品出荷額等(従業者1人当たり) 3 財政 36. 将来にわたる債務(人口1人当たり) 37. 将来の財政負担額比率 38. 地方債現在高比率 39. 財政規模(人口1人当たり決算額) 40. 財政力指数 41. 公債費(人口1人当たり) 42. 経常収支比率 43. 地方債現在残高(人口1人当たり) 44. 市町村民税負担額(人口1人当たり) 45. 固定資産税負担額(人口1人当たり) 46. 市町村税の徴収率 47. 市町村職員数(人口千人当たり) 4 教育・文化 48. 小学校児童数(教員1人当たり) 49. 中学校生徒数(教員1人当たり) 50. 小学校児童数(1学級当たり) 51. 中学校生徒数(1学級当たり) 52. 不登校児童生徒数(百人当たり) 53. 大学等進学率 54. 旅券申請件数(人口千人当たり) 5 労働 55. 完全失業率 56. 就業率 57. 女性就業率 58. 高齢者就業率(65歳以上) 59. 就業構造(第1次産業) 60. 就業構造(第2次産業) 61. 就業構造(第3次産業) 6 居住環境 62. 住宅地価格 63. 新設住宅の着工戸数(人口千人当たり) 64. 延べ住宅面積(1世帯当たり) 65. 持ち家比率 66. 千葉市への通勤通学者比率 67. 東京都への通勤通学者比率 68. 水道普及率 69. 郵便局数 70. ごみ排出量(1人1日当たり) 71. ごみリサイクル率 72. 市町村道比率(1km²当たり) 73. 保有自動車台数(人口千人当たり) 74. 小売店数 75. 大型小売店数 76. 飲食店数 77. 理容・美容所数 78. クリーニング所数 7 社会保障 79. 国民健康保険料(税)(1人当たり調定額) 80. 要介護(要支援)認定比率(65歳以上) 81. 介護サービス受給者数(人口千人当たり) 82. 介護給付費(受給者1人当たり月額) 83. 生活保護被保護世帯数(千世帯当たり) 84. 生活保護被保護者数(人口千人当たり) 85. 生活保護被保護高齢者数(高齢者千人当たり) 86. 民生委員(児童委員)数(人口1万人当たり) 87. 民生委員(児童委員)相談・支援件数(人口1万人当たり) 88. 老人クラブ加入率 89. 保育所保育士数(人口1万人当たり) 8 健康・医療 90. 医療施設数(人口1万人当たり) 91. 病床数(人口千人当たり) 92. 医師数(人口千人当たり) 93. 歯科医師数(人口千人当たり) 94. 薬剤師数(人口千人当たり) 95. 看護師数(人口1万人当たり) 96. 薬局数(人口1万人当たり) 9 安全 97. 交通事故発生件数(人口千人当たり) 98. 交通事故死傷者数(人口千人当たり) 99. 火災発生件数(人口1万人当たり) 100. 犯罪発生件数(人口千人当たり) その他 国際編 1 人口・面積 2 男女別年少人口(15歳未満)及び老年人口(65歳以上) 3 人口動態 4 男女別平均寿命 5 電力消費量(2008年) 6 インターネット利用率 7 自動車保有台数 8 航空輸送量(2009年) 10 死因別死亡率(男) 11 死因別死亡率(女) 12 医療費支出・医師数・病床数 13 教員1人当たり生徒数 千葉県の特産品 (1)製造品{2009(H21)年} (2)農産物{2009(H21)年}
指標で知る千葉県 2011
Publication
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents都道府県編 1 自然環境 1. 都道府県面積 2. 可住地面積割合 3. 年平均気温 4. 年間降水量 5. 年間日照時間 2 人口・世帯 6. 都道府県人口(国勢調査人口) 7. 人口密度(総面積1km²当たり人口) 8. 人口密度(可住地面積1km²当たり人口) 9. 昼夜間人口比率 10. 人口増減率(平成17年-22年) 11. 転入超過率 12. 人口性比(女性百人当たり男性人口) 13. 年少人口(15歳未満人口)比率 14. 老年人口(65歳以上人口)比率 15. 従属人口指数 16. 老年化指数 17. 世帯数 18. 平均年齢 19. 単独世帯比率 20. 高齢者世帯比率 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 合計特殊出生率 23. 死亡率(人口千人当たり) 24. 婚姻率(人口千人当たり) 25. 離婚率(人口千人当たり) 26. 平均初婚年齢(夫) 27. 平均初婚年齢(妻) 28. 平均寿命(男) 29. 平均寿命(女) 3 経済基盤 30. 行政投資額(1人当たり) 31. 県内総生産(名目) 32. 実質経済成長率(連鎖方式) 33. 県民所得(1人当たり) 34. 農家人口比率(総人口当たり) 35. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 36. 農業産出額 37. 耕地面積(農家1戸当たり) 38. 水稲収穫量 39. 生乳生産量 40. 海面漁業漁獲量 41. 農業後継者比率(販売農家) 42. 事業所数 43. 製造品出荷額等 44. 商店数(人口千人当たり) 45. 年間商品販売額(1事業所当たり) 46. 従業者数(1商店当たり) 47. 企業倒産件数 48. 公共工事受注総額 49. 着工新設住宅戸数 50. 保険金額(1世帯当たり) 51. 国内銀行預金残高 52. 国内銀行貸出残高 4 財政 53. 財政力指数 54. 実質公債費比率 55. 経常収支比率 56. 民生関係費(扶助費)(人口1人当たり) 57. 地方債残高(人口1人当たり) 58. 地方債残高比率(対歳入比) 59. 地方税(人口1人当たり) 5 教育・文化 60. 小学校児童数(教員1人当たり) 61. 中学校生徒数(教員1人当たり) 62. 女子教員割合(小学校) 63. 小学校不登校児童数(児童1万人当たり) 64. 中学校不登校生徒数(生徒1万人当たり) 65. 公立高等学校費(生徒1人当たり) 66. 認可外保育施設数(人口百万人当たり) 67. 認可外保育施設在所児数(1施設当たり) 68. 公・私立幼稚園・保育所施設充足率(除く乳児) 69. 公民館数(人口百万人当たり) 70. 博物館数(人口百万人当たり) 71. 常設映画館数(人口百万人当たり) 72. 図書館数(人口百万人当たり) 73. 一般旅券発行件数(人口千人当たり) 74. 海外渡航者数(人口当たり) 75. テレビ受信契約件数(百世帯当たり) 76. 余暇時間 77. 睡眠時間 78. ボランティア活動の年間行動者率(15歳以上) 79. インターネット利用率 80. インターネット人口普及率 81. ブロードバンド契約数世帯比 82. 教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数 6 労働 83. 就業構造(第1次産業) 84. 就業構造(第2次産業) 85. 就業構造(第3次産業) 86. 労働力人口比率(男) 87. 労働力人口比率(女) 88. 外国人就業者の割合 89. 高校新卒者の就職内定率 90. 平均月間給与総額(常用労働者1人当たり) 91. 平均月間総労働時間(常用労働者1人当たり) 92. 新卒者平均初任給(大卒男子) 93. 新卒者平均初任給(大卒女子) 94. 新卒者平均初任給(高卒男子) 95. 新卒者平均初任給(高卒女子) 96. パートタイマーの賃金(女子) 97. パートタイマーの賃金(男子) 98. 賃金(男女比率) 99. 労働時間(男女比率) 7 家計 100. 平均消費者物価地域差指数(全国平均=100) 101. 住宅地の平均価格 8 居住環境 102. 新設住宅着工戸数(人口十万人当たり) 103. 持ち家比率 104. 住宅延べ面積(1世帯当たり) 105. 家賃(民間賃貸住宅) 106. ごみのリサイクル率 107. 都市公園面積(人口1人当たり) 108. 使用電灯電力量(人口1人当たり) 109. セルフサービス事業所数(人口十万人当たり) 110. コンビニエンスストア数(人口十万人当たり) 111. 給油所数(道路実延長百km当たり) 112. 理容・美容所数(人口十万人当たり) 113. 上水道料金(月額・20m³当たり) 114. 下水道処理人口普及率 115. ごみの排出量(1人1日当たり) 116. 主要道路実延長(総面積1km²当たり) 117. 保有自動車数(人口千人当たり) 9 社会保障 118. 民生費(人口1人当たり) 119. 社会福祉費(人口1人当たり) 120. 老人福祉費(65歳以上人口1人当たり) 121. 児童福祉費(17歳以下人口1人当たり) 122. 障害者関係施設数(人口十万人当たり) 123. 児童福祉施設数(人口十万人当たり) 124. 保育所数(人口十万人当たり) 125. 介護老人福祉施設(特養)定員数(老年人口千人当たり) 126. 介護老人保健施設(老健)定員数(老年人口千人当たり) 127. 介護療養型医療施設(療養)病床数(老年人口千人当たり) 128. 生活保護率(人口千人当たり) 10 健康・医療 129. 通院者率(人口千人当たり) 130. 献血者数(人口千人当たり) 131. アルコール販売量(年間1人当たり) 132. 悪性新生物による死亡率(人口十万人当たり) 133. 病院数(人口十万人当たり) 134. 病院病床数(人口十万人当たり) 135. 一般診療所数(人口十万人当たり) 136. 歯科診療所数(人口十万人当たり) 137. 医師数(人口十万人当たり) 138. 歯科医師数(人口十万人当たり) 139. 薬剤師数(人口十万人当たり) 140. 救急病院・診療所数(人口十万人当たり) 141. 救急出場件数(人口1万人当たり) 142. 国民健康保険診療費(被保険者1人当たり) 143. 生活習慣病による死亡者数(人口十万人当たり) 11 安全・その他 144. 交通事故発生件数(人口1万人当たり) 145. 交通事故死者数(人口十万人当たり) 146. 火災発生件数(人口十万人当たり) 147. 消防職員数(人口十万人当たり) 148. 犯罪発生件数(人口千人当たり) 149. 公害苦情件数(人口十万人当たり) 150. 自殺による死亡率(人口十万人当たり) 市町村編 1 面積・人口・世帯 1. 面積 2. 可住地面積比率 3. 国勢調査人口 4. 人口密度(1km²当たり人口) 5. 人口密度(可住地面積1km²当たり人口) 6. 人口予測(2020年) 7. 年少人口割合予測(2020年) 8. 生産年齢人口割合予測(2020年) 9. 老年人口割合予測(2020年) 10. 人口増減率(平成17年-22年) 11. 自然増加率 12. 社会増加率 13. 平均年齢 14. 年少人口(15歳未満人口)比率 15. 生産年齢人口(15歳-64歳人口)比率 16. 老年人口(65歳以上人口)比率 17. 従属人口指数 18. 老年化指数 19. 1世帯当たり人員 20. 高齢親族のいる世帯(百世帯当たり) 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 死亡率(人口千人当たり) 23. 婚姻率(人口千人当たり) 24. 離婚率(人口千人当たり) 25. 外国人登録者数(人口千人当たり) 26. 合計特殊出生率 2 経済基盤 27. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 28. 経営耕地面積(販売農家1戸当たり) 29. 生産農業所得(農家1戸当たり) 30. 農業産出額 31. 着工建築物(人口1人当たり工事費予定額) 32. 事業所数(可住地面積1km²当たり) 33. 事業所規模(1事業所当たり従業者数) 34. 製造品出荷額等(1事業所当たり) 35. 製造品出荷額等(従業者1人当たり) 3 財政 36. 将来にわたる債務(人口1人当たり) 37. 将来の財政負担額比率 38. 地方債現在高比率 39. 財政規模(人口1人当たり決算額) 40. 財政力指数 41. 公債費(人口1人当たり) 42. 経常収支比率 43. 地方債現在残高(人口1人当たり) 44. 市町村民税負担額(人口1人当たり) 45. 固定資産税負担額(人口1人当たり) 46. 市町村税の徴収率 47. 市町村職員数(人口千人当たり) 4 教育・文化 48. 小学校児童数(教員1人当たり) 49. 中学校生徒数(教員1人当たり) 50. 小学校児童数(1学級当たり) 51. 中学校生徒数(1学級当たり) 52. 不登校児童生徒数(百人当たり) 53. 大学等進学率 54. 旅券申請件数(人口千人当たり) 5 労働 55. 完全失業率 56. 就業率 57. 女性就業率 58. 高齢者就業率(65歳以上) 59. 就業構造(第1次産業) 60. 就業構造(第2次産業) 61. 就業構造(第3次産業) 6 居住環境 62. 住宅地価格 63. 新設住宅の着工戸数(人口千人当たり) 64. 延べ住宅面積(1世帯当たり) 65. 持ち家比率 66. 千葉市への通勤通学者比率 67. 東京都への通勤通学者比率 68. 水道普及率 69. 郵便局数 70. ごみ排出量(1人1日当たり) 71. ごみリサイクル率 72. 市町村道比率(1km²当たり) 73. 保有自動車台数(人口千人当たり) 74. 小売店数 75. 大型小売店数 76. 飲食店数 77. 理容・美容所数 78. クリーニング所数 7 社会保障 79. 国民健康保険料(税)(1人当たり調定額) 80. 要介護(要支援)認定比率(65歳以上) 81. 介護サービス受給者数(人口千人当たり) 82. 介護給付費(受給者1人当たり月額) 83. 生活保護被保護世帯数(千世帯当たり) 84. 生活保護被保護者数(人口千人当たり) 85. 生活保護被保護高齢者数(高齢者千人当たり) 86. 民生委員(児童委員)数(人口1万人当たり) 87. 民生委員(児童委員)相談・支援件数(人口1万人当たり) 88. 老人クラブ加入率 89. 保育所保育士数(人口1万人当たり) 8 健康・医療 90. 医療施設数(人口1万人当たり) 91. 病床数(人口千人当たり) 92. 医師数(人口千人当たり) 93. 歯科医師数(人口千人当たり) 94. 薬剤師数(人口千人当たり) 95. 看護師数(人口1万人当たり) 96. 薬局数(人口1万人当たり) 9 安全 97. 交通事故発生件数(人口千人当たり) 98. 交通事故死傷者数(人口千人当たり) 99. 火災発生件数(人口1万人当たり) 100. 犯罪発生件数(人口千人当たり) その他 国際編 1 人口・面積 2 男女別年少人口(15歳未満)及び老年人口(65歳以上) 3 人口動態 4 男女別平均寿命 5 電力消費量(2007年) 6 インターネット利用者数 7 自動車保有台数 8 航空輸送量(2006年) 9 主要食料品の小売価格 10 死因別死亡率(男) 11 死因別死亡率(女) 12 医療費支出・医師数・病床数 13 教員1人当たり生徒数 千葉県の特産品 (1)製造品{2008(H20)年} (2)農産物{2008(H20)年}
指標で知る千葉県 2010
Publication
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents都道府県編 1 自然環境 1. 都道府県面積 2. 可住地面積割合 3. 年平均気温 4. 年間降水量 5. 年間日照時間 2 人口・世帯 6. 都道府県人口 7. 人口密度(総面積1km²当たり人口) 8. 人口密度(可住地面積1km²当たり人口) 9. 昼夜間人口比率 10. 人口増減率(年間) 11. 転入超過率 12. 人口性比(女性百人当たり男性人口) 13. 年少人口(15歳未満人口)比率 14. 老年人口(65歳以上人口)比率 15. 従属人口指数 16. 老年化指数 17. 世帯数 18. 平均年齢 19. 単独世帯比率 20. 高齢者世帯比率 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 合計特殊出生率 23. 死亡率(人口千人当たり) 24. 婚姻率(人口千人当たり) 25. 離婚率(人口千人当たり) 26. 平均初婚年齢(夫) 27. 平均初婚年齢(妻) 28. 平均寿命(男) 29. 平均寿命(女) 3 経済基盤 30. 行政投資額(1人当たり) 31. 県内総生産(名目) 32. 実質経済成長率(連鎖方式) 33. 県民所得(1人当たり) 34. 農家人口比率(総人口当たり) 35. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 36. 農業産出額 37. 耕地面積(農家1戸当たり) 38. 水稲収穫量 39. 生乳生産量 40. 海面漁業漁獲量 41. 農業後継者比率(販売農家) 42. 事業所数 43. 製造品出荷額等 44. 商店数(人口千人当たり) 45. 年間商品販売額(1事業所当たり) 46. 従業者数(1商店当たり) 47. 企業倒産件数 48. 公共工事受注総額 49. 着工新設住宅数 50. 保険金額(1世帯当たり) 51. 国内銀行預金残高 52. 国内銀行貸出残高 4 財政 53. 財政力指数 54. 実質公債費比率 55. 経常収支比率 56. 民生関係費(扶助費)(人口1人当たり) 57. 地方債残高(人口1人当たり) 58. 地方債残高比率(対歳入比) 59. 地方税(人口1人当たり) 5 教育・文化 60. 小学校児童数(教員1人当たり) 61. 中学校生徒数(教員1人当たり) 62. 女子教員割合(小学校) 63. 小学校不登校児童数(児童1万人当たり) 64. 中学校不登校生徒数(生徒1万人当たり) 65. 公立高等学校費(生徒1人当たり) 66. 認可外保育施設数(人口百万人当たり) 67. 認可外保育施設在所児数(1施設当たり) 68. 公・私立幼稚園・保育所施設充足率(除く乳児) 69. 公民館数(人口百万人当たり) 70. 博物館数(人口百万人当たり) 71. 常設映画館数(人口百万人当たり) 72. 図書館数(人口百万人当たり) 73. 一般旅券発行件数(人口千人当たり) 74. 海外渡航者数(人口当たり) 75. テレビ受信契約件数(百世帯当たり) 76. 余暇時間 77. 睡眠時間 78. ボランティア活動の年間行動者率(15歳以上) 79. インターネット利用率 80. インターネット人口普及率 81. ブロードバンド契約数世帯比 82. 教育用コンピュータ1台当たりの生徒数 6 労働 83. 就業構造(第1次産業) 84. 就業構造(第2次産業) 85. 就業構造(第3次産業) 86. 労働力人口比率(男) 87. 労働力人口比率(女) 88. 外国人就業者の割合 89. 高校新卒者の就職内定率 90. 平均月間給与総額(常用労働者1人当たり) 91. 平均月間総労働時間(常用労働者1人当たり) 92. 新卒者平均初任給(大卒男子) 93. 新卒者平均初任給(大卒女子) 94. 新卒者平均初任給(高卒男子) 95. 新卒者平均初任給(高卒女子) 96. パートタイマーの賃金(女子) 97. パートタイマーの賃金(男子) 98. 賃金(男女比率) 99. 労働時間(男女比率) 7 家計 100. 平均消費者物価地域差指数(全国平均=100) 101. 住宅地の平均価格 8 居住環境 102. 新設住宅着工戸数(人口十万人当たり) 103. 持ち家比率 104. 住宅延べ面積(1世帯当たり) 105. 家賃(民間賃貸住宅) 106. ごみのリサイクル率 107. 都市公園面積(人口1人当たり) 108. 使用電灯電力量(人口1人当たり) 109. セルフサービス事業所数(人口十万人当たり) 110. コンビニエンスストア数(人口十万人当たり) 111. 給油所数(道路実延長百km当たり) 112. 理容・美容所数(人口十万人当たり) 113. 上水道料金(月額・20m³当たり) 114. 下水道処理人口普及率 115. ごみの排出量(1人1日当たり) 116. 主要道路実延長(総面積1km²当たり) 117. 保有自動車数(人口千人当たり) 9 社会保障 118. 民生費(人口1人当たり) 119. 社会福祉費(人口1人当たり) 120. 老人福祉費(65歳以上人口1人当たり) 121. 児童福祉費(17歳以下人口1人当たり) 122. 障害者関係施設数(人口十万人当たり) 123. 児童福祉施設数(人口十万人当たり) 124. 保育所数(人口十万人当たり) 125. 介護老人福祉施設(特養)定員数(老年人口千人当たり) 126. 介護老人保健施設(老健)定員数(老年人口千人当たり) 127. 介護療養型医療施設(療養)病床数(老年人口千人当たり) 128. 生活保護率(人口千人当たり) 10 健康・医療 129. 通院者率(人口千人当たり) 130. 献血者数(人口千人当たり) 131. アルコール販売量(年間1人当たり) 132. 悪性新生物による死亡率(人口十万人当たり) 133. 病院数(人口十万人当たり) 134. 病院病床数(人口十万人当たり) 135. 一般診療所数(人口十万人当たり) 136. 歯科診療所数(人口十万人当たり) 137. 医師数(人口十万人当たり) 138. 歯科医師数(人口十万人当たり) 139. 薬剤師数(人口十万人当たり) 140. 救急病院・診療所数(人口十万人当たり) 141. 救急出場件数(人口1万人当たり) 142. 国民健康保険診療費(被保険者1人当たり) 143. 生活習慣病による死亡者数(人口十万人当たり) 11 安全・その他 144. 交通事故発生件数(人口1万人当たり) 145. 交通事故死者数(人口十万人当たり) 146. 火災発生件数(人口十万人当たり) 147. 消防職員数(人口十万人当たり) 148. 犯罪発生件数(人口千人当たり) 149. 公害苦情件数(人口十万人当たり) 150. 自殺による死亡率(人口十万人当たり) 市町村編 1 面積・人口・世帯 1. 面積 2. 可住地面積比率 3. 国勢調査人口 4. 常住人口 5. 人口密度(1km²当たりの人口) 6. 人口予測(2020年) 7. 年少人口割合予測(2020年) 8. 生産年齢人口割合予測(2020年) 9. 老年人口割合予測(2020年) 10. 人口増加率 11. 自然増加率 12. 社会増加率 13. 平均年齢 14. 年少人口(15歳未満人口)比率 15. 生産年齢人口(15歳-64歳人口)比率 16. 老年人口(65歳以上人口)比率 17. 従属人口指数 18. 老年化指数 19. 1世帯当たり人員 20. 高齢親族のいる世帯(百世帯当たり) 21. 出生率(人口千人当たり) 22. 死亡率(人口千人当たり) 23. 婚姻率(人口千人当たり) 24. 離婚率(人口千人当たり) 25. 外国人登録者数(人口千人当たり) 26. 合計特殊出生率 2 経済基盤 27. 専業農家数比率(販売農家数当たり) 28. 経営耕地面積(販売農家1戸当たり) 29. 生産農業所得(農家1戸当たり) 30. 農業産出額 31. 着工建築物(人口1人当たり工事費予定額) 32. 事業所数(可住地面積1km²当たり) 33. 事業所規模(1事業所当たり従業者数) 34. 製造品出荷額等(1事業所当たり) 35. 製造品出荷額等(従業者1人当たり) 3 財政 36. 将来にわたる債務(人口1人当たり) 37. 将来の財政負担額比率 38. 地方債現在高比率 39. 財政規模(人口1人当たり決算額) 40. 財政力指数 41. 公債費(人口1人当たり) 42. 経常収支比率 43. 地方債現在残高(人口1人当たり) 44. 市町村民税負担額(人口1人当たり) 45. 固定資産税負担額(人口1人当たり) 46. 市町村税の徴収率 47. 市町村職員数(人口千人当たり) 4 教育・文化 48. 小学校児童数(教員1人当たり) 49. 中学校生徒数(教員1人当たり) 50. 小学校児童数(1学級当たり) 51. 中学校生徒数(1学級当たり) 52. 不登校児童生徒数(百人当たり) 53. 大学等進学率 54. 旅券申請件数(人口千人当たり) 5 労働 55. 完全失業率 56. 就業率 57. 女性就業率 58. 高齢者就業率(65歳以上) 59. 就業構造(第1次産業) 60. 就業構造(第2次産業) 61. 就業構造(第3次産業) 6 居住環境 62. 住宅地価格 63. 新設住宅の着工戸数(人口千人当たり) 64. 延べ住宅面積(1世帯当たり) 65. 持ち家比率 66. 千葉市への通勤通学者比率 67. 東京都への通勤通学者比率 68. 水道普及率 69. 郵便局数 70. ごみ排出量(1人1日当たり) 71. ごみリサイクル率 72. 市町村道比率(1km²当たり) 73. 保有自動車台数(人口千人当たり) 74. 小売店数 75. 大型小売店数 76. 飲食店数 77. 理容・美容所数 78. クリーニング所数 7 社会保障 79. 国民健康保険料(税)(1人当たり調定額) 80. 要介護(要支援)認定比率(65歳以上) 81. 介護サービス受給者数(人口千人当たり) 82. 介護給付費(受給者1人当たり月額) 83. 生活保護被保護世帯数(千世帯当たり) 84. 生活保護被保護者数(人口千人当たり) 85. 生活保護被保護高齢者数(高齢者千人当たり) 86. 民生委員(児童委員)数(人口1万人当たり) 87. 民生委員(児童委員)相談・支援件数(人口1万人当たり) 88. 老人クラブ加入率 89. 保育所保育士数(人口1万人当たり) 8 健康・医療 90. 医療施設数(人口1万人当たり) 91. 病床数(人口千人当たり) 92. 医師数(人口千人当たり) 93. 歯科医師数(人口千人当たり) 94. 薬剤師数(人口千人当たり) 95. 看護師数(人口1万人当たり) 96. 薬局数(人口1万人当たり) 9 安全 97. 交通事故発生件数(人口千人当たり) 98. 交通事故死傷者数(人口千人当たり) 99. 火災発生件数(人口1万人当たり) 100. 犯罪発生件数(人口千人当たり) その他 国際編 1 人口・面積 2 男女別年少人口(15歳未満)及び老年人口(65歳以上) 3 人口動態 4 男女別平均寿命 5 電力消費量(2005年) 6 インターネット利用者数 7 自動車保有台数 8 航空輸送量(2004年) 9 主要食料品の小売価格 10 死因別死亡率 11 医療費支出・医師数・病床数 千葉県の特産品 (1)製造品{2007(H19)年} (2)農産物{2007(H19)年}

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Publication, Distribution, etc.
Text Language Code
jpn
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/11447536
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 地方公共団体 > 都道府県 > 千葉県
Acquisition Basis
インターネット資料収集保存事業(WARP)
Date Accepted (W3CDTF)
2020-02-04T19:03:19+09:00