Jump to main content
電子書籍・電子雑誌

地震予知連絡会会報

Call No. (NDL)
ISSN
Bibliographic ID of National Diet Library
030432075
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/12153219
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
-
Publisher
国土地理院
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

106 Records

地震予知連絡会会報 (106)
Publication2021-09
Available onlineNational Diet Library
地震予知連絡会会報 (105)
Publication2021-03
Available onlineNational Diet Library
地震予知連絡会会報 (104)
Publication2020-09
Available onlineNational Diet Library
地震予知連絡会会報 (103)
Publication2020-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1-1 日本とその周辺の地震活動(2019年5月-10月)(気象庁) 1-2 日本周辺における浅部超低周波地震活動(2019年5月-10月)(防災科学技術研究所) 1-3 日本全国の地殻変動(国土地理院) 1-4 全国GNSS観測点のプレート沈み込み方向の位置変化(気象庁気象研究所) 2-1 北海道地方とその周辺の地震活動(2019年5月-10月)(気象庁札幌管区気象台) 2-2 北海道地方の地殻変動(国土地理院) 3-1 東北地方とその周辺の地震活動(2019年5月-10月)(気象庁仙台管区気象台) 3-2 海底地震計による2019年山形県沖の地震の余震分布(東京大学地震研究所) 3-3 2019年6月18日山形県沖の地震(気象庁) 3-4 2019年6月18日山形県沖の地震による高周波エネルギー輻射量(防災科学技術研究所) 3-5 近地強震記録によって推定された2019年6月18日に山形県沖で発生した地震の震源過程(防災科学技術研究所) 3-6 Double-Difference法による2019年6月18日山形県沖の地震の震源分布(防災科学技術研究所) 3-7 日本海溝沿いの海底地殻変動観測結果(海上保安庁) 3-8 東北地方の地殻変動(国土地理院) 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2019年5月-10月)(気象庁) 4-2 房総半島下の正断層地震の発生メカニズム(東京大学地震研究所・千葉大学大学院理学研究院) 4-3 神奈川県西部地域の地下水位観測結果(2019年5月-2019年10月)(神奈川県温泉地学研究所・産業技術総合研究所) 5-1 伊豆地方の地殻変動(国土地理院) 6-1 東海地方の地殻変動(国土地理院) 6-2 東海・南関東地域におけるひずみ観測結果(2019年5月-10月)(気象庁・気象研究所) 6-3 東海・紀伊半島・四国における短期的スロースリップイベント(2019年5月-2019年10月)(産業技術総合研究所・防災科学技術研究所) 6-4 東海・関東・伊豆地域における地下水等観測結果(2019年5月-2019年10月)(60)(産業技術総合研究所) 7-1 岐阜県東部の活断層周辺における地殻活動観測結果(2019年5月-2019年10月)(産業技術総合研究所) 8-1 近畿・中国・四国地方とその周辺の地震活動(2019年5月-10月)(気象庁大阪管区気象台) 8-2 近畿地方の地殻変動(国土地理院) 8-3 南海トラフ周辺の地殻活動(2019年5月-10月)(気象庁) 8-4 南海トラフ周辺における最近の傾斜変動(2019年5月-2019年10月)(防災科学技術研究所) 8-5 南海トラフ沿いの海底地殻変動観測結果(海上保安庁) 8-6 南海トラフ沿いの長期的スロースリップの客観検知(気象庁気象研究所) 8-7 内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測(気象庁気象研究所) 8-8 紀伊半島-四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2019年5月-2019年10月)(産業技術総合研究所) 8-9 近畿地域の地下水位・歪観測結果(2019年5月-2019年10月)(産業技術総合研究所) 9-1 西南日本における深部低周波微動活動(2019年5月-2019年10月)(防災科学技術研究所) 9-2 中国・四国地方の地殻変動(国土地理院) 9-3 西南日本における短期的スロースリップイベント(2019年5月-2019年10月)(防災科学技術研究所) 9-4 鳥取県・岡山県・島根県における温泉水変化(2019年5月-2019年10月)(鳥取大学工学部・産業技術総合研究所) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動(2019年5月-10月)(気象庁福岡管区気象台) 10-2 沖縄地方とその周辺の地震活動(2019年5月-10月)(気象庁沖縄気象台) 10-3 九州・沖縄地方の地殻変動(国土地理院) 11-1 その他の地域の地震活動(2019年5月-10月)(気象庁) 11-2 世界の地震活動(2019年5月-10月)(気象庁) 11-3 アメリカ・カリフォルニア州中部の地震SAR干渉解析結果(国土地理院) 12-1 第224回地震予知連絡会重点検討課題「日本列島地殻・上部マントルのレオロジーと地震活動」の概要(東北大学大学院理学研究科) 12-2 近年の地震観測により得られた東北日本の応力場の空間不均質性と,その偏差応力・断層強度状態・地震発生機構への示唆(東北大学) 12-3 低温領域の熱年代学を用いた島弧山地の長時間スケール隆起-削剥史研究(京都大学大学院理学研究科) 12-4 海洋プレートの定常的な沈み込み運動による島弧海溝系の形成(京都大学防災研究所) 12-5 東北日本前弧域における巨大地震サイクル後半の沈降のメカニズム(京都大学防災研究所・建築研究所・東京大学地震研究所) 12-6 第225回地震予知連絡会重点検討課題「予測実験の試行06」の検討(概要)リアルタイム短期予測の実施と評価について(統計数理研究所) 12-7 群発的地震活動を前震活動と仮定して行う本震の発生予測手法(5) : 最近の活動事例による検証とETASモデルとの比較(気象研究所) 12-8 多様な予測方式に対する前震識別モデルとその予測性能評価(統計数理研究所) 12-9 日本における余震活動のリアルタイム確率予測(東京大学生産技術研究所) 12-10 連続地震計記録を用いた余震による最大振幅の予測について(防災科学技術研究所) 12-11 日本周辺の海溝における準リアルタイム群発地震モニタリング(京都大学防災研究所) 12-12 群発地震活動の非定常ETASモデルによる検出と測地学データに基づく予測可能性について(東京大学地震研究所・統計数理研究所) 12-13 階層的時空間ETASモデルによる短期・中期予測(統計数理研究所)
地震予知連絡会会報 (102)
Publication2019-09
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1-1 日本とその周辺の地震活動(2018年11月-2019年4月)(気象庁) 1-2 日本周辺における浅部超低周波地震活動(2018年11月-2019年4月)(防災科学技術研究所) 1-3 日本全国の地殻変動(国土地理院) 1-4 全国GNSS観測点のプレート沈み込み方向の位置変化(気象庁気象研究所) 2-1 北海道地方とその周辺の地震活動(2018年11月-2019年4月)(気象庁札幌管区気象台) 2-2 2019年2月21日胆振地方中東部の地震による高周波エネルギー輻射量(防災科学技術研究所) 2-3 北海道地方の地殻変動(国土地理院) 3-1 東北地方とその周辺の地震活動(2018年11月-2019年4月)(気象庁仙台管区気象台) 3-2 東北地方の地殻変動(国土地理院) 3-3 日本海溝沿いの海底地殻変動観測結果(海上保安庁) 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2018年11月-2019年4月)(気象庁) 4-2 関東甲信地方の地殻変動(国土地理院) 4-3 神奈川県西部地域の地下水位観測結果(2018年11月-2019年4月)(神奈川県温泉地学研究所・産業技術総合研究所) 4-4 関東甲信越地方における地殻変動連続観測(1967年-2018年)(東京大学地震研究所観測開発基盤センター) 4-5 首都圏直下の三次元地震活動の時空間統計モデルと詳細予測(統計数理研究所・東京大学地震研究所) 5-1 伊豆地方の地殻変動(国土地理院) 6-1 東海地方の地殻変動(国土地理院) 6-2 東海・南関東地域におけるひずみ観測結果(2018年11月-2019年4月)(気象庁・気象研究所) 6-3 東海・紀伊半島・四国における短期的スロースリップイベント(2018年11月-2019年4月)(産業技術総合研究所・防災科学技術研究所) 6-4 東海・関東・伊豆地域における地下水等観測結果(2018年11月-2019年4月)(59)(産業技術総合研究所) 7-1 松代における地殻変動観測(2018年11月-2019年4月)(気象庁) 7-2 岐阜県東部の活断層周辺における地殻活動観測結果(2018年11月-2019年4月)(産業技術総合研究所) 8-1 近畿・中国・四国地方とその周辺の地震活動(2018年11月-2019年4月)(気象庁大阪管区気象台) 8-2 近畿地方の地殻変動(国土地理院) 8-3 南海トラフ周辺の地殻活動(2018年11月-2019年4月)(気象庁) 8-4 南海トラフ周辺における最近の傾斜変動(2018年11月-2019年4月)(防災科学技術研究所) 8-5 南海トラフ沿いの海底地殻変動観測結果(海上保安庁) 8-6 南海トラフ沿いの長期的スロースリップの客観検知(気象庁気象研究所) 8-7 内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測(気象庁気象研究所) 8-8 紀伊半島-四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2018年11月-2019年4月)(産業技術総合研究所) 8-9 近畿地域の地下水位・歪観測結果(2018年11月-2019年4月)(産業技術総合研究所) 9-1 西南日本における深部低周波微動活動(2018年11月-2019年4月)(防災科学技術研究所) 9-2 中国・四国地方の地殻変動(国土地理院) 9-3 西南日本における短期的スロースリップイベント(2018年11月-2019年4月)(防災科学技術研究所) 9-4 鳥取県・岡山県・島根県における温泉水変化(2018年11月-2019年4月)(鳥取大学工学部・産業技術総合研究所) 9-5 2019年5月10日に発生した日向灘の地震(MJMA6.3)の3次元地震動シミュレーション(東京大学地震研究所・防災科学技術研究所) 9-6 GNSS観測による日向灘の地震(M6.3)の地殻変動(京都大学防災研究所附属地震予知研究センター) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動(2018年11月-2019年4月)(気象庁福岡管区気象台) 10-2 沖縄地方とその周辺の地震活動(2018年11月-2019年4月)(気象庁沖縄気象台) 10-3 九州・沖縄地方の地殻変動(国土地理院) 11-1 世界の地震活動(2018年11月-2019年4月)(気象庁) 11-2 インドネシア・クラカタウ火山SAR解析結果(国土地理院) 11-3 中規模繰り返し相似地震の発生状況と発生確率(2019)(気象庁気象研究所) 11-4 測地VLBI観測(国際・国内超長基線測量)(国土地理院) 11-5 下里水路観測所におけるSLR観測(海上保安庁) 11-6 気象庁震度データベースを用いた地震予測(2018年の予測結果の評価と2019年の予測)(滋賀県立大学環境科学部) 12-1 第222回地震予知連絡会重点検討課題「南西諸島域の地殻活動」の概要(鹿児島大学地震火山地域防災センター附属南西島弧地震火山観測所) 12-2 琉球海溝におけるプレート沈み込み構造と地震活動(海洋研究開発機構) 12-3 南西諸島北部-日向灘における地震・超低周波地震活動の特徴(防災科学技術研究所) 12-4 南西諸島に発生するスロースリップイベント(SSE)(京都大学防災研究所) 12-5 海域及び島嶼域観測による南西諸島北部域の地震活動・地殻変動モニタリング(鹿児島大学南西島弧地震火山観測所) 12-6 南西諸島海溝沿いにおける海底地殻変動観測に基づくプレート間カップリング(琉球大学理学部・名古屋大学大学院環境学研究科地震火山研究センター・静岡大学理学部) 12-7 第223回地震予知連絡会重点検討課題「西南日本日本海側の地殻活動」概要(東京大学地震研究所) 12-8 西南日本の日本海側における堆積物による津波履歴調査(新潟大学災害復興科学研究所) 12-9 日本海南部の震源断層(東京大学地震研究所) 12-10 日本海南西部の海底活断層による沿岸部の津波高(東京大学地震研究所) 12-11 南海トラフの固着による西南日本の震源断層における応力蓄積(東京大学地震研究所・パーデュー大学・テキサス大学オースティン校)
地震予知連絡会会報 (101)
Publication2019-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1-1 日本とその周辺の地震活動(2018年5月-10月)(気象庁) 1-2 日本周辺における浅部超低周波地震活動(2018年5月-10月)(防災科学技術研究所) 1-3 日本全国の地殻変動(国土地理院) 1-4 全国GNSS観測点のプレート沈み込み方向の位置変化(気象庁気象研究所) 2-1 北海道地方とその周辺の地震活動(2018年5月-10月)(気象庁札幌管区気象台) 2-2 平成30年北海道胆振東部地震(気象庁・気象研究所) 2-3 平成30年北海道胆振東部地震 : 震源分布と初動解(防災科学技術研究所) 2-4 Double-Difference法による2018年9月6日胆振東部地震の震源分布(防災科学技術研究所) 2-5 三次元地震波速度構造により再決定した平成30年胆振東部地震周辺の震源分布(防災科学技術研究所) 2-6 北海道地方の地殻変動(国土地理院) 2-7 北海道胆振東部地震の余震活動の特徴について(統計数理研究所・東京大学地震研究所) 3-1 東北地方とその周辺の地震活動(2018年5月-10月)(気象庁仙台管区気象台) 3-2 東北地方の地殻変動(国土地理院) 3-3 日本海溝沿いの海底地殻変動観測結果(海上保安庁) 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2018年5月-10月)(気象庁) 4-2 房総半島沖スロースリップイベント(2018年6月)(防災科学技術研究所) 4-3 2018年5月25日長野県北部の地震(防災科学技術研究所) 4-4 2018年5月6日鳥島近海で発生した地震(MJMA5.7)による津波 : S-net・DONETによる水圧変動観測(防災科学技術研究所) 4-5 関東甲信地方の地殻変動(国土地理院) 4-6 神奈川県西部地域の地下水位観測結果(2018年5月-2018年10月)(神奈川県温泉地学研究所・産業技術総合研究所) 5-1 伊豆地方の地殻変動(国土地理院) 6-1 東海地方の地殻変動(国土地理院) 6-2 東海・南関東地域におけるひずみ観測結果(2018年5月-10月)(気象庁・気象研究所) 6-3 長期的ゆっくり滑りと静岡県中西部地殻内地震活動(気象庁気象研究所・気象庁) 6-4 東海・紀伊半島・四国における短期的スロースリップイベント(2018年5月-2018年10月)(産業技術総合研究所・防災科学技術研究所) 6-5 東海・関東・伊豆地域における地下水等観測結果(2018年5月-2018年10月)(58)(産業技術総合研究所) 7-1 松代における地殻変動観測(2018年5月-10月)(気象庁) 7-2 岐阜県東部の活断層周辺における地殻活動観測結果(2018年5月-2018年10月)(産業技術総合研究所) 8-1 近畿・中国・四国地方とその周辺の地震活動(2018年5月-10月)(気象庁大阪管区気象台) 8-2 2018年6月18日大阪府北部の地震(気象庁) 8-3 2018年6月18日大阪府北部の地震 : 初動解の分布(防災科学技術研究所) 8-4 Double-Difference法による2018年6月18日大阪府北部の地震の震源分布(防災科学技術研究所) 8-5 2018年6月18日大阪府北部の地震による高周波エネルギー輻射量(防災科学技術研究所) 8-6 GNSS観測による大阪府北部の地震(M6.1)の地殻変動(京都大学防災研究所) 8-7 近畿北部の地震活動 : 丹波山地の微小地震活動と2018年6月18日大阪府北部の地震(京都大学防災研究所地震予知研究センター) 8-8 2018年6月18日大阪府北部の地震の震源域周辺のSentinel-1干渉解析結果(京都大学防災研究所) 8-9 近畿地方の地殻変動(国土地理院) 8-10 南海トラフ周辺の地殻活動(2018年5月-10月)(気象庁) 8-11 南海トラフ周辺における最近の傾斜変動(2018年5月-2018年10月)(防災科学技術研究所) 8-12 南海トラフ沿いの海底地殻変動観測結果(海上保安庁) 8-13 南海トラフ沿いの長期的スロースリップの客観検知(気象庁気象研究所) 8-14 内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測(気象庁気象研究所) 8-15 地殻活動総合観測線最近1年/近畿の20年の観測結果(京都大学防災研究所附属地震予知研究センター) 8-16 紀伊半島-四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2018年5月-2018年10月)(産業技術総合研究所) 8-17 近畿地域の地下水位・歪観測結果(2018年5月-2018年10月)(産業技術総合研究所) 8-18 2018年大阪北部及び胆振地方の地震に対するリアリタイム余震確率予測(東京大学生産技術研究所・統計数理研究所・防災科学技術研究所) 9-1 西南日本における深部低周波微動活動(2018年5月-2018年10月)(防災科学技術研究所) 9-2 中国・四国地方の地殻変動(国土地理院) 9-3 西南日本における短期的スロースリップイベント(2018年5月-2018年10月)(防災科学技術研究所) 9-4 鳥取県・岡山県・島根県における温泉水変化(2018年5月-2018年10月)(鳥取大学工学部・産業技術総合研究所) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動(2018年5月-10月)(気象庁福岡管区気象台) 10-2 沖縄地方とその周辺の地震活動(2018年5月-10月)(気象庁沖縄気象台) 10-3 九州・沖縄地方の地殻変動(国土地理院) 11-1 世界の地震活動(2018年5月-10月)(気象庁) 11-2 インドネシア・ロンボク島の地震(国土地理院) 11-3 インドネシア・スラウェシ島の地震(国土地理院) 12-1 第220回地震予知連絡会重点検討課題「千島海溝・北海道東方沖と三陸北部における巨大地震」概要(東京大学地震研究所) 12-2 地震調査委員会の「千島海溝沿いの地震活動の長期評価(第三版)」について(東京大学地震研究所) 12-3 千島・日本海溝沿いの超巨大地震履歴(産業技術総合研究所) 12-4 北海道東方沖の相対的地震活動度の静穏化と現状(地震予知総合研究振興会) 12-5 日本海溝海底地震津波観測網(S-net)の概要と地震検知能力(防災科学技術研究所) 12-6 日本海溝地震発生帯の地下構造とその地震学的意義(海洋研究開発機構) 12-7 第221回地震予知連絡会重点検討課題「予測実験の試行05」の概要(気象研究所) 12-8 群発的地震活動を前震活動と仮定して行う本震の発生予測手法 : 最近の活動事例による検証(4)(気象研究所) 12-9 沖縄地方の繰り返し地震及び東北地方太平洋沖地震の余震活動(予測と実際の発生状況の比較検証)(気象研究所) 12-10 CSEP参加グループによる予測手法 : 予測と実際の活動の比較検証(3)(東京大学地震研究所) 12-11 スロー地震と巨大地震(東京大学地震研究所) 12-12 北海道東方沖の地震活動の相対的静穏化を受けた他の物理量変化の検討(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)
地震予知連絡会会報 (100)
Publication2018-09
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1-1 日本とその周辺の地震活動(2017年11月-2018年4月)(気象庁) 1-2 日本周辺における浅部超低周波地震活動(2017年11月-2018年4月)(防災科学技術研究所) 1-3 日本全国の地殻変動(国土地理院) 1-4 海溝と直交する方向の全国の基線長変化(気象庁気象研究所) 1-5 海上保安庁によるGPS地殻変動監視観測(海上保安庁) 2-1 北海道地方とその周辺の地震活動(2017年11月-2018年4月)(気象庁札幌管区気象台) 2-2 北海道地方の地殻変動(国土地理院) 3-1 東北地方とその周辺の地震活動(2017年11月-2018年4月)(気象庁仙台管区気象台) 3-2 東北地方の地殻変動(国土地理院) 3-3 日本海溝沿いの海底地殻変動観測結果(海上保安庁) 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2017年11月-2018年4月)(気象庁) 4-2 関東甲信地方の地殻変動(国土地理院) 4-3 神奈川県西部地域の地下水位観測結果(2017年11月-2018年4月)(神奈川県温泉地学研究所・産業技術総合研究所) 4-4 鋸山観測坑における地殻変動観測(1997年-2017年)(東京大学地震研究所観測開発基盤センター・東京大学地震研究所地球計測系研究部門) 4-5 油壷観測坑における地殻変動観測(1998年-2017年)(東京大学地震研究所観測開発基盤センター・東京大学地震研究所地球計測系研究部門) 5-1 伊豆地方の地殻変動(国土地理院) 6-1 東海地方の地殻変動(国土地理院) 6-2 東海・南関東地域におけるひずみ観測結果(2017年11月-2018年4月)(気象庁・気象研究所) 6-3 東海・紀伊半島・四国における短期的スロースリップイベント(2017年11月-2018年4月)(産業技術総合研究所・防災科学技術研究所) 6-4 東海・関東・伊豆地域における地下水等観測結果(2017年11月-2018年4月)(57)(産業技術総合研究所) 6-5 富士川・駿河湾地方における地殻変動観測(1970-2017)(東京大学地震研究所観測開発基盤センター・東京大学地震研究所地球計測系研究部門) 7-1 松代における地殻変動観測(2017年11月-2018年4月)(気象庁) 7-2 岐阜県東部の活断層周辺における地殻活動観測結果(2017年11月-2018年4月)(産業技術総合研究所) 7-3 弥彦地殻変動観測所における傾斜観測(1967-2017)(東京大学地震研究所観測開発基盤センター・東京大学地震研究所地球計測系研究部門) 8-1 近畿・中国・四国地方とその周辺の地震活動(2017年11月-2018年4月)(気象庁大阪管区気象台) 8-2 Double-Difference法による2018年4月9日島根県西部の地震の震源分布(防災科学技術研究所) 8-3 2018年4月9日島根県西部の地震による高周波エネルギー輻射量(防災科学技術研究所) 8-4 近畿地方の地殻変動(国土地理院) 8-5 南海トラフ周辺の地殻活動(2017年11月-2018年4月)(気象庁) 8-6 南海トラフ周辺における最近の傾斜変動(2017年11月-2018年4月)(防災科学技術研究所) 8-7 南海トラフ沿いの海底地殻変動観測結果(海上保安庁) 8-8 内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測(気象庁気象研究所) 8-9 地殻活動総合観測線最近1年/近畿の19年の観測結果(京都大学防災研究所附属地震予知研究センター) 8-10 紀伊半島-四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年11月-2018年4月)(産業技術総合研究所) 8-11 近畿地域の地下水位・歪観測結果(2017年11月-2018年4月)(産業技術総合研究所) 8-12 南海トラフ沿いの長期的スロースリップの客観検知(気象庁気象研究所) 8-13 下里水路観測所におけるSLR観測(海上保安庁) 9-1 西南日本における深部低周波微動活動(2017年11月-2018年4月)(防災科学技術研究所) 9-2 中国・四国地方の地殻変動(国土地理院) 9-3 西南日本における短期的スロースリップイベント(2017年11月-2018年4月)(防災科学技術研究所) 9-4 鳥取県・岡山県・島根県における温泉水変化(2017年11月-2018年4月)(鳥取大学工学部・産業技術総合研究所) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動(2017年11月-2018年4月)(気象庁福岡管区気象台) 10-2 沖縄地方とその周辺の地震活動(2017年11月-2018年4月)(気象庁沖縄気象台) 10-3 九州・沖縄地方の地殻変動(国土地理院) 11-1 世界の地震活動(2017年11月-2018年4月)(気象庁) 11-2 BPTモデルの共通のばらつきパラメータの推定とベイズ型予測(統計数理研究所) 11-3 中規模繰り返し相似地震の発生状況と発生確率(2018)(気象庁気象研究所) 11-4 スロー地震データベースの構築(東大地震研・東大理・防災科研) 11-5 測地VLBI観測(国際・国内超長基線測量)(国土地理院) 11-6 台湾・花蓮の地震(国土地理院) 11-7 パプアニューギニアの地震(国土地理院) 11-8 ハワイ島の地震(国土地理院) 12-1 第218回地震予知連絡会重点検討課題「熊本地震で見えてきた課題」概要(東北大学災害科学国際研究所) 12-2 2016年熊本地震と日奈久断層帯の古地震履歴(産業技術総合研究所) 12-3 ALOS-2のSARで見つかった平成28年熊本地震による地表断層群(国土地理院) 12-4 2016年熊本地震 : 地震観測から得られた地震像(九州大学大学院理学研究院・2016年熊本地震合同地震観測グループ) 12-5 2016年熊本地震の本震前に見られた前震域の拡大(東京大学地震研究所) 12-6 点過程モデルによる熊本地震前後の地震活動の解析(統計数理研究所・東京大学地震研究所) 12-7 熊本地震の余効変動(国土地理院) 12-8 気象庁震度データベースを用いた地震予測(2017年の予測結果の評価と2018年の予測)(滋賀県立大学環境科学部) 12-9 第219回地震予知連絡会重点検討課題「地震と水」概要(産業技術総合研究所)) 12-10 地震発生への水の役割(東京大学地震研究所) 12-11 地震の発生における応力と流体の役割(名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター) 12-12 箱根火山における群発地震と地殻流体との関係(神奈川県温泉地学研究所) 12-13 長期・短期注水による誘発地震に関する研究(産業技術総合研究所) 12-14 地震波速度・電気伝導度から推定される地殻内の流体分布(富山大学) 12-15 関東下における海洋プレートの温度・脱水分布と微小地震の発生の関連性について(神戸大学都市安全研究センター・大学院理学研究科)
地震予知連絡会会報 (99)
Publication2018-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1-1 日本とその周辺の地震活動(2017年5月-10月)(気象庁) 1-2 日本周辺における浅部超低周波地震活動(2017年5月-10月)(防災科学技術研究所) 1-3 日本全国の地殻変動(国土地理院) 1-4 海溝と直交する方向の全国の基線長変化(気象庁気象研究所) 1-5 海上保安庁によるGPS地殻変動監視観測(海上保安庁) 2-1 北海道地方とその周辺の地震活動(2017年5月-10月)(気象庁札幌管区気象台) 2-2 Double-Difference法による2017年7月1日胆振地方中東部の地震の震源分布(防災科学技術研究所) 2-3 北海道地方の地殻変動(国土地理院) 3-1 東北地方とその周辺の地震活動(2017年5月-10月)(気象庁仙台管区気象台) 3-2 Double-Difference法による2017年9月8日秋田県内陸南部の地震の震源分布(防災科学技術研究所) 3-3 2017年9月8日秋田県内陸南部の地震による高周波エネルギー輻射量(防災科学技術研究所) 3-4 東北地方の地殻変動(国土地理院) 3-5 東北地方太平洋沖地震後の海底地殻変動観測結果(海上保安庁) 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2017年5月-10月)(気象庁) 4-2 Double-Difference法による2017年6月25日長野県南部の地震の震源分布(防災科学技術研究所) 4-3 2017年6月25日長野県南部の地震による高周波エネルギー輻射量(防災科学技術研究所) 4-4 関東甲信地方の地殻変動(国土地理院) 4-5 関東・東海地域における最近の傾斜変動(2017年5月-2017年10月)(防災科学技術研究所) 4-6 神奈川県西部地域の地下水位観測結果(2017年5月-2017年10月)(神奈川県温泉地学研究所・産業技術総合研究所) 5-1 伊豆地方の地殻変動(国土地理院) 6-1 東海地域とその周辺地域の地震活動(2017年5月-10月)(気象庁) 6-2 東海地方の地殻変動(国土地理院) 6-3 東海・南関東地域におけるひずみ観測結果(2017年5月-10月)(気象庁・気象研究所) 6-4 東海・紀伊半島・四国における短期的スロースリップイベント(2017年5月-2017年10月)(産業技術総合研究所・防災科学技術研究所) 6-5 東海・関東・伊豆地域における地下水等観測結果(2017年5月-2017年10月)(56)(産業技術総合研究所) 7-1 松代における地殻変動観測(2017年5月-10月)(気象庁) 7-2 岐阜県東部の活断層周辺における地殻活動観測結果(2017年5月-2017年10月)(産業技術総合研究所) 8-1 近畿・中国・四国地方とその周辺の地震活動(2017年5月-10月)(気象庁大阪管区気象台) 8-2 近畿地方の地殻変動(国土地理院) 8-3 南海トラフ沿いの海底地殻変動観測結果(海上保安庁) 8-4 陸上及び海底地殻変動観測データに基づくブロック運動モデルを用いた南海トラフ沈み込み帯の固着推定(名古屋大学大学院環境学研究科) 8-5 内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測(気象庁気象研究所) 8-6 地殻活動総合観測線最近1年/近畿の19年の観測結果(京都大学防災研究所附属地震予知研究センター) 8-7 紀伊半島-四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年5月-2017年10月)(産業技術総合研究所) 8-8 近畿地域の地下水位・歪観測結果(2017年5月-2017年10月)(産業技術総合研究所) 9-1 西南日本における深部低周波微動活動(2017年5月-2017年10月)(防災科学技術研究所) 9-2 中国・四国地方の地殻変動(国土地理院) 9-3 西南日本における短期的スロースリップイベント(2017年5月-2017年10月)(防災科学技術研究所) 9-4 鳥取県・岡山県・島根県における温泉水変化(2017年5月-2017年10月)(鳥取大学工学部・産業技術総合研究所) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動(2017年5月-10月)(気象庁福岡管区気象台) 10-2 2017年7月11日に鹿児島湾で発生した地震(M5.3)(鹿児島大学大学院理工学研究科) 10-3 Double-Difference法による2017年7月11日鹿児島湾の地震の震源分布(防災科学技術研究所) 10-4 沖縄地方とその周辺の地震活動(2017年5月-10月)(気象庁沖縄気象台) 10-5 九州・沖縄地方の地殻変動(国土地理院) 11-1 世界の地震活動(2017年5月-10月)(気象庁) 11-2 イラン・イラク国境付近の地震(国土地理院) 11-3 2017年9月8日メキシコ沖で発生した地震(M8.1)による津波の観測記録 : S-net・DONETデータ(防災科学技術研究所) 12-1 第216回重点検討課題「首都圏直下地震」の概要(東京大学地震研究所) 12-2 「相模トラフ沿いの長期評価(第二版)」について(気象大学校・東京大学地震研究所) 12-3 関東地域の活構造への東北地方太平洋沖地震の影響について(東京大学地震研究所) 12-4 関東下のプレート構造と地震活動(東京工業大学) 12-5 首都圏の速度構造・Q構造と地震活動(東京大学地震研究所) 12-6 地震活動・房総半島沖のゆっくり滑りと群発活動(東京大学地震研究所) 12-7 1855年安政江戸地震と史料(新潟大学人文学部) 12-8 予測実験の試行04(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター) 12-9 マグニチュードと時空間情報に基づく前震確率評価モデルの識別性能(統計数理研究所) 12-10 次の地震のマグニチュード予測と評価(統計数理研究所) 12-11 本震前に現れるG-R則からの逸脱と,その特徴に基づいた地震予測モデルの提案(気象研究所) 12-12 b値に基づく全地球規模の大地震発生予測のモデル(静岡県立大学) 12-13 Mw8.0以上の地震に先行した地震活動長期静穏化(北海道大学理学研究院附属地震火山研究観測センター) 12-14 経験則から期待される大地震発生の確率 : 相場のレビュー(東京大学地震研究所)
地震予知連絡会会報 (98)
Publication2017-09
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1-1 日本とその周辺の地震活動(2016年11月-2017年4月)(気象庁) 1-2 日本周辺における浅部超低周波地震活動(2016年11月-2017年4月)(防災科学技術研究所) 1-3 日本全国の地殻変動(国土地理院) 1-4 海上保安庁によるGPS地殻変動監視観測(海上保安庁) 1-5 海溝と直交する方向の全国の基線長変化(気象庁気象研究所) 2-1 北海道地方とその周辺の地震活動(2016年11月-2017年4月)(気象庁札幌管区気象台) 2-2 北海道地方の地殻変動(国土地理院) 3-1 東北地方とその周辺の地震活動(2016年11月-2017年4月)(気象庁仙台管区気象台) 3-2 近地強震記録によって推定された2016年11月22日に福島県沖で発生した地震の震源過程(防災科学技術研究所) 3-3 東北地方の地殻変動(国土地理院) 3-4 2016年11月22日福島沖地震と2016年12月28日茨城県北部地震に対する2011年東北地方太平洋沖地震後の粘弾性緩和と余効すべりの影響(東京大学地震研究所地震予知研究センター) 3-5 東北地方太平洋沖地震後の海底地殻変動観測結果(海上保安庁) 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2016年11月-2017年4月)(気象庁) 4-2 近地強震記録によって推定された2016年12月28日に茨城県北部で発生した地震の震源過程(防災科学技術研究所) 4-3 Double-Difference法による2016年12月28日茨城県北部の震源分布(防災科学技術研究所) 4-4 関東甲信地方の地殻変動(国土地理院) 4-5 鋸山観測坑における地殻変動観測(1997年-2016年)(東京大学地震研究所観測開発基盤センター・東京大学地震研究所地球計測系研究部門) 4-6 油壷観測坑における地殻変動観測(1997年-2016年)(東京大学地震研究所観測開発基盤センター・東京大学地震研究所地球計測系研究部門) 4-7 関東・東海地域における最近の傾斜変動(2016年11月-2017年4月)(防災科学技術研究所) 4-8 神奈川県西部地域の地下水位観測結果(2016年11月-2017年4月)(神奈川県温泉地学研究所・産業技術総合研究所) 5-1 伊豆地方の地殻変動(国土地理院) 6-1 東海地域とその周辺地域の地震活動(2016年11月-2017年4月)(気象庁) 6-2 東海地方の地殻変動(国土地理院) 6-3 東海・南関東地域におけるひずみ観測結果(2016年11月-2017年4月)(気象庁・気象研究所) 6-4 富士川・駿河湾地方における地殻変動観測(その40)(東京大学地震研究所観測開発基盤センター) 6-5 東海・紀伊半島・四国における短期的スロースリップイベント(2016年11月-2017年4月)(産業技術総合研究所・防災科学技術研究所) 6-6 東海・関東・伊豆地域における地下水等観測結果(2016年11月-2017年4月)(55)(産業技術総合研究所) 7-1 北陸・中部地方の地殻変動(国土地理院) 7-2 弥彦地殻変動観測所における傾斜観測(1967-2016)(東京大学地震研究所観測開発基盤センター) 7-3 松代における地殻変動観測(2016年11月-2017年4月)(気象庁) 7-4 岐阜県東部の活断層周辺における地殻活動観測結果(2016年11月-2017年4月)(産業技術総合研究所) 8-1 近畿・中国・四国地方とその周辺の地震活動(2016年11月-2017年4月)(気象庁大阪管区気象台) 8-2 近畿地方の地殻変動(国土地理院) 8-3 内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測(気象庁気象研究所) 8-4 地殻活動総合観測線最近1年/近畿の18年の観測結果(京都大学防災研究所附属地震予知研究センター) 8-5 紀伊半島-四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2016年11月-2017年4月)(産業技術総合研究所) 8-6 近畿地域の地下水位・歪観測結果(2016年11月-2017年4月)(産業技術総合研究所) 9-1 西南日本における深部低周波微動活動(2016年11月-2017年4月)(防災科学技術研究所) 9-2 中国・四国地方の地殻変動(国土地理院) 9-3 西南日本における短期的スロースリップイベント(2016年11月-2017年4月)(防災科学技術研究所) 9-4 鳥取県・岡山県・島根県における温泉水変化(2016年11月-2017年4月)(鳥取大学工学部・産業技術総合研究所) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動(2016年11月-2017年4月)(気象庁福岡管区気象台) 10-2 沖縄地方とその周辺の地震活動(2016年11月-2017年4月)(気象庁沖縄気象台) 10-3 2016年熊本地震の余震活動について(統計数理研究所・東京大学地震研究所) 10-4 九州・沖縄地方の地殻変動(国土地理院) 11-1 世界の地震活動(2016年11月-2017年4月)(気象庁) 11-2 2016年11月22日福島県沖の地震(気象庁) 11-3 ニュージーランドの地震(国土地理院) 11-4 中規模繰り返し相似地震の発生状況と発生確率(2017)(気象庁気象研究所) 11-5 最新の活断層カタログに基づくBPT予測(統計数理研究所) 11-6 測地VLBI観測(国際・国内超長基線測量)(国土地理院) 11-7 下里水路観測所におけるSLR観測(海上保安庁) 12-1 第214回地震予知連絡会重点検討課題「予測実験の試行03」の概要(東北大学大学院理学研究科) 12-2 CSEP参加グループによる予測手法 : 予測と実際の活動の比較検証(2)(東京大学地震研究所) 12-3 群発的地震活動を前震活動と仮定して行う本震の発生予測手法 : 最近の活動事例による検証(3)(気象研究所) 12-4 沖縄地方の繰り返し地震及び東北地方太平洋沖地震の余震活動(予測と実際の発生状況の比較検証)(気象庁地震火山部地震予知情報課) 12-5 東北地方太平洋沖地震の余効変動の予測実験(国土地理院) 12-6 気象庁震度データベースを用いた地震予測(滋賀県立大学環境科学部・国土地理院) 12-7 第215回地震予知連絡会重点検討課題「海域モニタリングの進展」(東京大学地震研究所) 12-8 防災科学技術研究所が運用する地震津波海域観測網 : DONET & S-net(防災科学技術研究所) 12-9 南海トラフ長期孔内観測システムによる観測(海洋研究開発機構) 12-10 GPS-A海底地殻変動観測のこれまでの進展と今後の展望(海上保安庁海洋情報部) 12-11 海底間音響測距観測の現状について(東北大学災害科学国際研究所) 12-12 海域稠密観測時代の津波即時予測研究とその展望(東京大学地震研究所) 12-13 海底地震計を用いたモデル計算 : 地震動即時予測 : "揺れの数値予報"の適用例(気象庁気象研究所)
地震予知連絡会会報 (97)
Publication2017-03
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1-1 日本とその周辺の地震活動(2016年5月-10月)(気象庁) 1-2 日本周辺における浅部超低周波地震活動(2016年5月-10月)(防災科学技術研究所) 1-3 日本列島内陸部の常時地震活動度について(統計数理研究所) 1-4 日本全国の地殻変動(国土地理院) 1-5 海上保安庁によるGPS地殻変動監視観測(海上保安庁) 1-6 海溝と直交する方向の全国の基線長変化(気象庁気象研究所) 2-1 北海道地方とその周辺の地震活動(2016年5月-10月)(気象庁札幌管区気象台) 2-2 Double-Difference法による2016年06月16日内浦湾の震源分布(防災科学技術研究所) 2-3 北海道地方の地殻変動(国土地理院) 3-1 東北地方とその周辺の地震活動(2016年5月-10月)(気象庁仙台管区気象台) 3-2 東北地方の地殻変動(国土地理院) 3-3 東北地方太平洋沖地震後の海底地殻変動観測結果(海上保安庁) 4-1 関東・中部地方とその周辺の地震活動(2016年5月-2016年10月)(気象庁) 4-2 関東甲信地方の地殻変動(国土地理院) 4-3 関東・東海地域における最近の傾斜変動(2016年5月-2016年10月)(防災科学技術研究所) 4-4 神奈川県西部地域の地下水位観測結果(2016年5月-2016年10月)(神奈川県温泉地学研究所・産業技術総合研究所) 5-1 伊豆地方の地殻変動(国土地理院) 6-1 東海地域とその周辺地域の地震活動(2016年5月-10月)(気象庁) 6-2 東海地方の地殻変動(国土地理院) 6-3 東海・南関東地域におけるひずみ観測結果(2016年5月-10月)(気象庁・気象研究所) 6-4 東海・紀伊半島・四国における短期的スロースリップイベント(2016年5月-2016年10月)(産業技術総合研究所・防災科学技術研究所) 6-5 東海・関東・伊豆地域における地下水等観測結果(2016年5月-2016年10月)(54)(産業技術総合研究所) 7-1 北陸・中部地方の地殻変動(国土地理院) 7-2 松代における地殻変動観測(2015年11月-2016年10月)(気象庁) 7-3 岐阜県東部の活断層周辺における地殻活動観測結果(2016年5月-2016年10月)(産業技術総合研究所) 8-1 近畿・中国・四国地方とその周辺の地震活動(2016年5月-10月)(気象庁大阪管区気象台) 8-2 近畿地方の地殻変動(国土地理院) 8-3 南海トラフ沿いの海底地殻変動観測結果(海上保安庁) 8-4 内陸部の地震空白域における地殻変動連続観測(気象庁気象研究所) 8-5 地殻活動総合観測線最近1年/近畿の18年の観測結果(京都大学防災研究所附属地震予知研究センター) 8-6 紀伊半島-四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2016年5月-2016年10月)(産業技術総合研究所) 8-7 近畿地域の地下水位・歪観測結果(2016年5月-2016年10月)(産業技術総合研究所) 9-1 西南日本における深部低周波微動活動(2016年5月-2016年10月)(防災科学技術研究所) 9-2 2016年10月21日鳥取県中部の地震(気象庁・気象研究所) 9-3 鳥取県中部の地震(2016/10/21)の震源域周辺における地震活動(京都大学防災研究所) 9-4 Double-Difference法による2016年10月21日鳥取県中部の震源分布(防災科学技術研究所) 9-5 近地強震記録によって推定された2016年10月21日に鳥取県中部で発生した地震の震源過程(防災科学技術研究所) 9-6 2016年10月21日鳥取県中部の地震による高周波エネルギー輻射量(防災科学技術研究所) 9-7 2016年鳥取県中部の地震(M6.6)前後の活動について(統計数理研究所・東京大学地震研究所・東京大学生産技術研究所) 9-8 中国・四国地方の地殻変動(国土地理院) 9-9 鳥取県中部の地震(2016/10/21)の震源域周辺におけるGNSS観測結果(京都大学防災研究所) 9-10 西南日本における短期的スロースリップイベント(2016年5月-2016年10月)(防災科学技術研究所) 9-11 鳥取県・岡山県・島根県における温泉水変化(2016年5月-2016年10月)(鳥取大学工学部・産業技術総合研究所) 9-12 平成28年(2016年)鳥取県の中部に発生した地震に関する情報(産業技術総合研究所) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月-10月)(気象庁福岡管区気象台) 10-2 沖縄地方とその周辺の地震活動(2016年5月-10月)(気象庁沖縄気象台) 10-3 平成28年(2016年)熊本地震(気象庁) 10-4 九州・沖縄地方の地殻変動(国土地理院) 11-1 世界の地震活動(2016年5月-10月)(気象庁) 11-2 イタリア中部の地震(国土地理院) 12-1 第212回地震予知連絡会重点検討課題「余効変動と粘弾性緩和 : 日本列島広域地殻活動予測に向けて」(京都大学大学院理学研究科) 12-2 余効変動と粘弾性 : 基本的理解(京都大学大学院理学研究科) 12-3 東北地方太平洋沖地震の余効変動 : 海域における観測と粘弾性モデル(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター・東北大学大学院理学研究科・東北大学災害科学国際研究所) 12-4 不均質岩石レオロジーを考慮した東北沖地震余効変動解析(東北大学大学院理学研究科地学専攻) 12-5 2011年東北沖地震後の地殻変動データを用いた粘性構造と余効すべりの推定(東京大学地震研究所・パーデュー大学・南カリフォルニア大学) 12-6 東北地方太平洋沖地震の粘性緩和による変動と粘性構造の不均質の重要性(国土地理院) 12-7 日本列島とその周辺の3次元粘弾性不均質モデル構築に向けて(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター) 12-8 第213回地震予知連絡会重点検討課題「南海トラフ地震」概要(名古屋大学環境学研究科) 12-9 「南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト」震源モデル・シナリオ研究の成果と概要(東京大学地震研究所) 12-10 DONETによる震源域のモニタリング(防災科学技術研究所) 12-11 陸上ボアホール地殻変動観測による震源のモニタリング(産業技術総合研究所) 12-12 海底地殻変動観測による震源のモニタリング(海上保安庁海洋情報部海洋調査課海洋防災調査室) 12-13 南海トラフで発生しているスロー地震について(東京大学地震研究所) 12-14 モニタリングから何がわかるか?(海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター)

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
ISSN
2435-760X
ISSN-L
0288-8408
Publication, Distribution, etc.
Text Language Code
jpn
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/12153219
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 国の機関 > 中央省庁 > 国土交通省 > 国土地理院