電子書籍・電子雑誌

教育テスト研究センター年報

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/12889862
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
教育テスト研究センター年報編集委員会
Publisher
教育テスト研究センター
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

Notes on use at the National Diet Library

本資料は、掲載誌(URI)等のリンク先にある電子書籍・電子雑誌の提供元Webサイトなどから、本文を自由に閲覧できる場合があります。

List of volumes and issues

8 Records

ImageImageImage
教育テスト研究センター年報 (8)
Publication2023-08-04
Available onlineNational Diet Library
ImageImageImage
教育テスト研究センター年報 (7)
Publication2022-08-02
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents自己統制の行使は創造性を高めるのか : 特性的接近動機を調整変数として A Longitudinal Study of the Relationship Between Contextual Motivation and Situational Motivation in a School Learning Setting : Assessing Motivation Level and Instability 児童期における両親間の葛藤が精神的回復力に及ぼす影響 中等教育におけるカリキュラム・マネジメント : 新しい学習指導要領を踏まえて 知識介入は創造性を高めるのか? : 高校生を対象にして 大学生が有効であると評価する手段と目標志向性の関連 : 制御焦点の観点から 日本人大学生が苦手とする対人場面の検討 : 計量テキスト分析を通じて 潜在的・顕在的シャイネスとWillingness To Communicateの関連 グリットを間接的に測定するSingle-Target Implicit Association Testの再検査信頼性 ビデオ会議時の話者の映像の有無による日本語スピーチの自己評価,注目点,伝達感の比較 オンライン面接の受験者・面接官は何を重視しているか : 両者の比較を通じて 非認知的能力を把握する横断的な試み ユーザが「やる気アプリ」に求める機能の調査 デジタル・情報活用能力に関する客観評価と主観評価の分析 教育テスト研究センター年報の種別
ImageImageImage
教育テスト研究センター年報 (6)
Publication2021-07-21
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents非認知的能力に関する計測とデータ分析 : 認知的能力と非認知的能力についての考察 学生の非認知的能力を計測するための探索的研究 日本の生徒の読解力に関する議論 制御適合とパフォーマンスに関する研究の動向と今後の展望 顕在的・潜在的シャイネスが自己紹介場面における対人印象に与える影響 グリット(Grit)の規定因についての探索的検討 : 半構造化面接を通じて 制御焦点と日常における時間管理との関連 : 社会人を対象として Implicit Association Test (IAT) の遂行経験はIAT得点に影響するか? : シャイネスIATを例として Implicit Association Test (IAT) の刺激語の妥当性の検討 : SD 法による評価を通じて 達成目標志向性と e テスティングにおける成績や感情,後続の課題への意欲との関係 大学生は目標志向性に合った方略を有効だと認識しているのか : 制御焦点の観点から 大学生における自己効力感と動機づけ調整方略との短期縦断的検討 ビデオ会議時の視聴者の映像の有無による英語スピーチの自己評価と生じる感情の比較 マンガを要約したいなら、デジタル的選択とアナログ的重み付けと、どちらのほうが望ましいか 集合知を利用したトラブル回避能力測定法の提案 同期型オンライン国際協働型学習のインストラクショナルデザイン研究 : 「顔出し」が学生の認識に及ぼす影響 テキストメッセージに対する感情解釈とその確信度 : メッセージの表現と性差の影響 オンライン学習における個別学習と協働学習の比較分析 : 理論依存型における授業実践 教育テスト研究センター年報の種別 デジタル・情報活用能力を測定するCBTの分析
ImageImageImage
教育テスト研究センター年報 (5)
Publication2020-07-13
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents制御焦点がパフォーマンスに及ぼす影響 : 上位目標の活性化と下位目標の達成の観点から スマートフォンの使用が学習者の意識に与える影響 : 生き物の飼育経験有無とインターネット依存度による分析 小中学生と大学生の学力比較の事例研究 高校生のソーシャルスキルを測定する : Illustration-Based Social Skills Testの妥当性 授業分析における対話の思考過程の可視化 の思考過程の可視化方法 身近な役割モデルの存在と英語学習の関連 : 制御焦点に着目して ZOOMを活用したオンライン国際協働型学習の基礎研究 中学生用制御焦点尺度の作成 : RFQ(Regulatory Focus Questionnaire)に着目して 暗黙のシャイネス観の日米比較 非認知的能力を計測する試み Gritを測定するSingle Target-Implicit Association Testの作成の試み 自己の映像を利用した英語プレゼンテーション改善に関する研究 : フィードバックの有無による自己評価,および映像視聴時に生じる感情の比較 シャイネスに対するイメージの日米比較 : 等質性分析を用いた良否判断の規定因の検討を含めて 気づきの共有を学習に生かす動画視聴システムの開発 : ストリーミング配信への対応による機能拡張 デジタル・情報活用能力を測定するCBT(Pプラス)の評価 ストーリー要約能力テストをテキストvsマンガで比較した実験 大学生のテキストメッセージングにおける感情伝達の正確さと確信度 教育テスト研究センター年報の種別
ImageImageImage
教育テスト研究センター年報 (4)
Publication2019-07-12
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents制御焦点がパフォーマンスに及ぼす影響 : 目標達成の観点から 困難課題の遂行において自尊心は支えとなるか? : 顕在的・潜在的自尊心のバッファリング効果の検討 自己卑下呈示行動尺度作成の試み チューリングテストによる AI と人の特徴分析の予備的研究 高校生のソーシャルスキルをイラスト呈示で測定するテストの開発 基本的心理欲求支援が欲求充足を介して友人関係評価に及ぼす影響 : 制御焦点に着目して 欲求支援行動が課題学習へのエンゲージメントに及ぼす影響 : 制御焦点に着目して シャイな人が与える対人印象の実験的研究 : 質問紙での回答操作による検討 全国規模の調査データによるシャイネスの年代差の検討 : 性別ごとの分析も含めて 顕在的・潜在的シャイネスの不一致に関する検討 : 孤独感,攻撃性,主観的幸福感を指標として― クリティカルシンキング検定試験の妥当性 : 実験参加者のデータによる検討 自己の映像を利用した英語プレゼンテーション改善に関する研究 : ビデオ撮影の有無、および撮影者の反応の有無の比較 有能感の4 類型と返礼行動の関連 : 仮想型に注目して 講義中のスマートフォンの自由な使用における学習者の意識とLINE依存度との関係性 マンガを利用した要約能力測定テストシステムのユーザビリティ評価実験 COIL型英語教育の実証研究 : Web会議システムZOOMとBYODの活用 読解問題におけるCBTを活用した思考過程の解析 大学生のスマートフォンを用いたテキストメッセージングにおける感情伝達 教育テスト研究センター年報の種別
ImageImageImage
教育テスト研究センター年報 (3)
Publication2018-07-17
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents教科におけるプログラミング教育の指導案の評価方法に関する調査と考察 プログラミング教育に関する現状と今後の展開 EFLの授業における教授言語(日本語・英語)の影響 制御適合は小学生のパフォーマンスを高めるのか 電子メールコミュニケーションにおける感情伝達の正確さとその確信度 クリティカルシンキングの設問における識別力・困難度 : ベイズ,4 枚カード問題を項目反応理論で分析 マンガのセリフを英語にすると,要約時に過大・過小評価されるコマの特徴 スマートフォンを自由に使用しながら講義を受けることが学習者の意識に与える影響 潜在的自尊心のバッファリング効果の検討 : 困難課題後の感情を指標として スマートフォンのBYODに着目した反転授業の研究 自己の映像を利用した英語プレゼンテーション改善に関する研究 : フィードバック方法による違いの検証 教育テスト研究センター年報の種別
ImageImageImage
教育テスト研究センター年報 (2)
Publication2017-07-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contentsタブレット端末を用いた小テストの出題方法と解答方略の分析 : 文脈を意識した小テストに着目して アクティブ・ラーニングに関する意識調査と分析 プログラミング教育の現状についての考察 授業中の「ながら」行動が学習に与える影響 : タブレットとスマートフォンの比較 拡散的思考課題における産出物のカテゴリー制約がパフォーマンスに及ぼす影響 : 制御焦点を調整変数として 制御適合はパフォーマンスを高めるのか : 小学生を対象として アンケート分析によるマンガの要約が上手い人の特徴 オンラインビデオの日英字幕の学習効果 潜在的な感情の評定は自己呈示動機によって歪みうるか? 現代の「シャイネス」のイメージ調査 自己の映像を利用した英語プレゼンテーション改善に関する研究 : 1 人とペアでは映像視聴の際にどのような違いが生じるか 項目反応理論によるクリティカルシンキング測定のための尺度開発 スマートフォンを使用しながら行う学習がタブレット端末による動画視聴に与える効果 教育テスト研究センター年報の種別
ImageImageImage
教育テスト研究センター年報 (1)
Publication2016-09-30
Available onlineNational Diet Library
Table of Contentsはじめに 動画撮影の角度の違いは、学習効果に差をもたらすか 対面とチャットによる議論の差に関する学習効果について 制御適合はパフォーマンスを高めるのか? : 制御適合の種類とパフォーマンスのタイプ別の検討 社会的望ましさ反応尺度への回答の世代差 : Web調査を用いて 氏名の選好は自尊心の間接的な測定法として有効か? : 諸特性との関連に基づいた妥当性の検討 評価条件づけを用いた顕在的・潜在的シャイネスの変容可能性の検討 2 つの制御適合が対象の価値に及ぼす影響の検討 制御焦点と上方比較後の感情・動機づけ・パフォーマンスとの関連 : 同化と対比に着目して クリティカルシンキングに対する志向性について クイズを作問/回答/作問後回答させたことによる心理的な変化の調査 小テストの出題方法が大学生の動機づけに与える影響 : スマートフォンとタブレット端末の差異に着目して デジタルネイティブを対象にした授業中のマルチタスクが学習に与える影響に関する研究 擬人化イラストを利用した記憶の実験 MOOC のコミュニティ参加が学習者の認知に及ぼす影響 プレゼンテーションの不十分な部分の評価をリアルタイムに視覚化するシステムの開発と検証 個別学習におけるタブレット端末の動画と一斉学習における動画の解説による自由記述の分析 : 肝臓のつくりとはたらきの動画視聴における実践

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Author/Editor
教育テスト研究センター年報編集委員会
Publication, Distribution, etc.
Alternative Title
Annual report of Center for Research on Educatinal Testing
Text Language Code
jpn
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/12889862
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > その他