電子書籍・電子雑誌

弓削商船高等専門学校紀要

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/3510498
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
-
Publisher
弓削商船高等専門学校
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

22 Records

ImageImageImage
独立行政法人国立高等専門学校機構弓削商船高等専門学校紀要 (45)
Publication2023-03
National Diet Library
Table of ContentsFTIR-ATR法による環境配慮型潤滑油ゲルの分析 液中プラズマを用いたビルジ水サンプル分解実験の初期実験結果について コロナ禍の日本におけるクルーズ船の運航状況 : 2020年から2021年の記録 平行平板間内を流れる修正指数法則流体の解析方法 接触型3次元位置計測器へのキャリブレーションに対する低ランク近似の適用 筆算を次第に表示するスライドではない教材のTeXによる作成法 高専ロボコンにおけるBチームの活動報告 : 2021年と2022年について
ImageImageImage
独立行政法人国立高等専門学校機構弓削商船高等専門学校紀要 (44)
Publication2022-03
National Diet Library
Table of ContentsVGPに対応した環境配慮型潤滑油のゲル化 中和法を用いた石鹸生成抑制に関する研究Ⅰ: 石けん析出に与える中和法の影響 中和法を用いた石鹸生成抑制に関する研究Ⅱ : エステル交換およびけん化反応に与える中和法の影響 滴下法を用いたBDFの作成に関する研究 可視光カメラを用いた液中プラズマ実験監視システムの開発 船員のメンタルヘルスアンケートから見た学生の船員イメージとギャップ 平行平板間内を流れる十分に発達した層流の運動方程式の無次元化解析(Part 1) 平行平板間内を流れる十分に発達した層流の運動方程式の無次元化解析(Part 2) 促音の自動挿入アルゴリズムの検証 生名フェリー乗車待機レーンのモニタリングシステムの構築 KeTSlideのためのシンタックス・カラーリング(MacOS編) 中国人日本語教師の来日研修目的 : PAC分析によるニーズ調査 高等専門学校一般科目における数学と物理の双方向性の構築 G.E.ルンフィウス 恐怖の地震の本当の歴史 アンボイナ島およびその周辺の島々で、1674年2月17日に発生した大地震と、それに先立ち発生した諸地震について
ImageImageImage
独立行政法人国立高等専門学校機構弓削商船高等専門学校紀要 (43)
Publication2021-02
National Diet Library
Table of Contents男女の意識のギャップが及ぼす女性船員のキャリア形成Ⅱ Mg-Al 系層状複水酸化物を用いた有機-無機コンポジットガスバリア膜の作製と膜特性評価 しまなみ島嶼部における離島航路の交通環境の変化 自然言語処理を用いたテキストデータからの英単語抽出 コーヒーにおける温度および添加物による味への影響に関する研究 2020年に発見された機関科創設時の資料 「原因・理由」のthrough<多義的視点からの考察>
ImageImageImage
弓削商船高等専門学校紀要 (42)
Publication2020-03
National Diet Library
Table of Contents男女の意識のギャップが及ぼす女性船員のキャリア形成 層状複水酸化物を用いた有機―無機ナノコンポジット独立膜の作製と膜特性評価 TEXによる問と答の表示切替3 日本語学習者の言語学習に関わる潜在能力の差 : ある日本語学校の初級修了試験合格者と不合格者とのSEMによる多集団同時分析と平均構造分析 物語論としてのJ-P・サルトル : 武田泰淳『風媒花』における時間表現 日英語の味覚・嗅覚表現について : 属性評価と体験的記述 高専ロボコンにおけるBチームの活動報告 : 2018年と2019年について
ImageImageImage
弓削商船高等専門学校紀要 (41)
Publication2019-01
National Diet Library
Table of ContentsLNGの海上輸送における最適タンクの考察 船舶ビルジ水処理に向けた液中プラズマ実験装置の開発 TEXとKETCindy 2つの工夫 白砂寮における学生指導事例の検証 GISを用いたフィールドワークの集約に関する基礎研究 レーザー加工機を用いたフォトフレームの試作 : 上島町×弓削商船高専共同開発企画
ImageImageImage
弓削商船高等専門学校紀要 (40)
Publication2018-03
National Diet Library
Table of ContentsFabrication of environmentally friendly water absorbing material using clay 層状複水酸化物を用いた感温性ガスバリア膜の作製と特性評価 船内居住空間用商用電源を用いた大気圧プラズマ脱臭装置の開発 : プラズマ発生装置の開発 船舶探査用レスキューロボットの研究開発(第2報)センサユニットを用いた波浪データの取得方法 配管検査ロボットに関する研究開発(第4報)自己位置推定に関する提案 Cindyscriptでの整列演算 学生による展開の視覚化について ゲーミフィケーションについて 一刀切りについて3 : 設計図の作り方 高専ロボコンにおけるBチームの活動報告 : 2016と2017年について 国際交流プログラムによる実践的専門技術教育 弓削島の大気汚染物質の測定 : 国際交流協定による文化交流・共同研究の実践 材料押出法で作製したポリエーテルエーテルケトン造形体の機械的性質 2017年のマルク・アンボン情勢に関する覚書 材料強度数値シミュレーション教育の実践
ImageImageImage
弓削商船高等専門学校紀要 (39)
Publication2017-02
National Diet Library
Table of ContentsCargo damage in container transportation and its counter measure for the NC gels クレイ/ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)ナノコンポジット膜の温度応答性評価 可視光通信を利用した事故防止のための音声システムの開発 船舶探査用レスキューロボットの研究開発 : 第1報 : 試作機開発のための基礎実験 KETCindyで教材作成 TEX による問と答の表示切替2 一刀切りについて2 : イニシャルを切る 数学落語について 学生による因数分解手法の視覚化について 弓削商船高等専門学校・商船学科学生就職指導の考察 海技士国家試験から見る商船高専生の現状と海技士教育について ウランバートル市の大気汚染物質の測定 : 国際交流協定による文化交流・共同研究の実践 小型ヘリコプタを用いた制御および画像処理工学の導入教育教材の開発 : 三年間の実験結果の報告 高専ロボコンにおけるBチームの活動報告 : 2014年と2015年について 平成28年度ロボットコンテストに関する研究 Studyaid D.B.による数学問題データの蓄積2 マルク主権同盟についての覚書 μ=tanθ 創造性を育む実験・実習の実績報告 : 上島町×弓削商船共同開発企画
ImageImageImage
弓削商船高等専門学校紀要 (38)
Publication2016-02
National Diet Library
Table of Contentsコンテナ模型による汗濡れ現象の再現と吸水シートの効果 マルチフェロイック0.7BaTiO3-0.3NiFe2O4コアシェルの合成と走査型電子顕微鏡による構造解析 練習船の実写画像からの3次元再構成 粒子群の認識と触感覚の応答に関する基礎的研究 : 50代後半から60代前半の感性評価(定性的評価) 信号制御システム開発のための交通処理量の解析 配管検査ロボットに関する研究開発 : 第3報 : 実用化のための試作機設計 災害探査活動支援用マニピュレータの研究開発 : 第2報 : ROSを用いたプログラムのモジュール化 一刀切り定理について : 三角形からアルファベットまで 因数分解指導における視覚化について 商船高等専門学校の女子学生におけるデートDVに関する意識調査 外航船員育成のための練習船における英語教育の取組み 情報工学科5年「人工知能1」における反転授業の実践 情報工学科1年特別活動(HR)における取組報告 : プロジェクト管理による調理実習 平成27年度ロボットコンテストに関する研究 ドラッグ・アンド・ドロップでKETCindy TEXによる問と答の表示切替 2015年のアンボン情勢 : ブル島ボタッ金山問題を中心に 教員の発達障がいについて : セルフチェックしてみよう 公開講座「手作り入浴剤・キャンドル」講座の効果
ImageImageImage
弓削商船高等専門学校紀要 (37)
Publication2015-02
National Diet Library
Table of Contents結露障害対策シートの吸水剤が及ぼす貨物への影響 学校桟橋における強風の特徴 舶用機関システムの仮想現実感技術による可視化 練習船実習における機関系出入港作業チェックリストの作成とその運用について 天然珪砂内を流れる温水の温度および浸透性測定 粒子群の認識と触感覚の応答に関する基礎的研究 : 年齢の違いが触感覚に与える影響(定性的評価) 3次元デジタル設計造形コンテストに関する研究 : 平成26年度課題 : フライング・プレーン 小型ヘリコプタを用いた制御および画像処理工学の導入教育教材の開発 海上における要救助者発見システムの基礎研究 ニュートラルネットワークを用いた水素発酵のモデル化 高専女子フォーラムにおける取り組み 情報工学科5年「人工知能1」における反転授業の試み 平成26年度ロボットコンテストに関する研究 配管検査ロボットに関する研究開発 : 第2報 : メンテナンス向上のための試作機設計 災害探査活動支援用マニピュレータの研究開発 : 第1報 : マニピュレータの開発 Studyaid D.B.による数学問題データの蓄積1 Studyaid D.B.の評価(補足) 2014年のアンボン情勢について : 紛争・和解と地域伝統 SINNETについて : 不変量ak(X) 組合せの2進数表示における積の解釈 : 数学のよさを考えるための教材として 弓削島の大気環境及び学生の呼吸器症状に関する調査 アクアメカトロニクス実習についての報告 切欠きをもつ純アルミニウム板材の弾塑性数値シミュレーション 舶用機関運転・管理におけるヒューマンファクター : 機関事故の多くは操作判断ミスが原因か? NiFe2O4ナノパウダーの作成 : マルチ・フェロイック・デバイスの開発の一環として
ImageImageImage
弓削商船高等専門学校紀要 (36)
Publication2014-02
National Diet Library
Table of Contents機関室実習の仮想現実感技術による補強 国土形成計画推進期における「海域」の取り扱い 環境対応型の防汚船底塗料の開発 商船学科における国際インターンシップの取り組み 銀とガラスのラッピングに関する研究 : ラップ剤の成分分析結果 トライボ教育用実験教材の開発 切欠きをもつ純アルミニウム板材(A1050P-O)の引張りによる延性破壊 偏心球状介在物を有する丸棒の曲げ Mg合金AZ31の温間角筒深絞り加工による成形性 触感覚による粒子群の認識に関する基礎的研究 水中及び砂内の流体観察・流量測定 平成25年度ロボットコンテストに関する研究 配管検査ロボットに関する研究開発 : 第1報 : 小型化のための試作機設計 平成25年度orange projectに対する取り組み 広島市内幹線道路における信号制御システムの開発事例 稼働電気機器の消費電流波形のウェーブレット解析 新入生の計算力の分析 水面上の鏡像について 弓削商船高等専門学校における新入生学力テスト(数学)の分析1 微分と積分の関係 弓削の藻塩を用いた手作り石けんの開発

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Publication, Distribution, etc.
Text Language Code
jpn
eng
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/3510498
Collection (Materials For Handicapped People:1)
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 独立行政法人
Acquisition Basis
インターネット資料収集保存事業(WARP)
Date Accepted (W3CDTF)
2012-07-19T03:56:33+09:00