List of volumes and issues
12 Records
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1編 人口・世帯 第1章 人口 第1-1表 国勢調査人口・面積及び人口密度,市郡×年次別 第1-2表 総人口・日本人人口,性×年次別 第1-3表 総人口・人口増減数,年次別 第1-1図 我が国の人口ピラミッド 第1-2図 年齢3区分別人口の推移 : 出生中位(死亡中位)推計 第1-4表 総人口・将来推計人口・構成割合,年齢3区分×年次別 第1-5表 総人口・日本人人口,性×都道府県別 第1-6表 総人口・日本人人口,性×年齢階級別 第1-7表 総人口・構成割合,年齢3区分×都道府県別 第1-8表 推計人口の年齢構造に関する指標,年次別 第1-9表 諸外国の年央人口・人口増加率・面積・人口密度 第1-10表 老年人口割合の国際比較(2050) 第1-11表 就業者数,年次×産業・職業別 第2章 人口動態 第1-12表 人口動態総覧(実数・率),年次別 第1-13表 人口動態総覧(実数),都道府県(特別区-指定都市再掲)別 第1-14表 人口動態総覧(率),都道府県(特別区-指定都市再掲)別 第1-15表 就業状態別出生率・死亡率・婚姻率,都道府県-21大都市(再掲)別 第1-16表 悪性新生物,心疾患及び脳血管疾患による死亡数,職業・産業別 第1-17表 出生数・出生率・構成割合,年次×母の年齢階級別 第1-18表 出生数・構成割合,年次×出生順位別 第1-19表 父母の平均年齢,出生順位×年次別 第1-20表 合計特殊出生率,年次別 第1-21表 諸外国の出生率,年次別 第1-22表 諸外国の合計特殊出生率,年次別 第1-23表 死産数,妊娠期間×自然-人工×年次別 第1-24表 諸外国の周産期死亡率(出生千対),年次別 第1-25表 死亡数・構成割合,死亡場所×年次別 第1-26表 死亡数・死亡率(人口10万対),性×死因簡単分類別 第1-27表 死亡数・死亡率(人口10万対),性・年次×年齢階級別 第1-28表 性・年齢階級別にみた死因順位(第5位まで) 第1-29表 死亡率(人口10万対),死因年次推移分類・性別 第1-30表 年齢調整死亡率(人口10万対),死因年次推移分類・性別 第1-31表 悪性新生物の死亡数・死亡率(人口10万対),性×主な部位別 第1-32表 不慮の事故の種類別死亡数・死亡率(人口10万対),年次別 第1-33表 諸外国の死亡率(人口10万対),性・主な死因別 第1-34表 乳児死亡数・乳児死亡率(出生10万対),生存期間×乳児死因簡単分類別 第1-35表 諸外国の乳児死亡率(出生千対),年次別 第1-36表 婚姻件数,年次×初婚・再婚の組合せ別 第1-37表 婚姻件数,年次×夫妻の国籍別 第1-38表 初婚件数・初婚率,年次×年齢階級別 第1-39表 平均初婚年齢,年次別 第1-40表 離婚件数,同居期間×年次別 ; 平均同居期間,年次別 第1-41表 離婚件数,親権を行う子の数×年次別 第1-42表 離婚件数,年次×夫妻の国籍別 第1-43表 平均余命,年次×性・特定年齢別 第1-44表 平均寿命,性×年次・都道府県別 第1-45表 平均寿命の国際比較 第1-3図 主な国の平均寿命の年次推移 第3章 世帯 第1-46表 世帯数・構成割合,世帯構造×年次別 第1-47表 世帯数・構成割合,世帯類型×年次別 第1-48表 世帯数・構成割合,年次×世帯業態別 第1-49表 世帯数・構成割合,世帯人員×年次別 ; 平均世帯人員,年次別 第1-50表 高齢者世帯数・構成割合,世帯構造×年次別 第1-51表 世帯数,世帯構造×世帯業態別 第1-52表 世帯数,世帯構造×世帯主の年齢階級別 第1-53表 世帯数,世帯業態-世帯類型×都道府県-21大都市(再掲)別 第1-54表 世帯数,世帯構造×都道府県-21大都市(再掲)別 第1-55表 世帯人員,配偶者の有無×性・年齢階級別 第1-56表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額,年次×所得五分位階級別 第1-57表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額,年次×世帯主の年齢階級別 第1-58表 1世帯当たり平均所得金額,年次×世帯構造・世帯類型・世帯業態別 第1-59表 1世帯当たり平均所得金額・構成割合,年次×所得の種類別 第1-60表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布,年次×所得金額階級別 第1-61表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布,各種世帯×所得金額階級別 第1-62表 世帯数の構成割合,各種世帯×貯蓄額階級別 ; 1世帯当たり平均貯蓄額 第1-63表 世帯数の構成割合,生活意識×年次別 第1-64表 総世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯),年間収入五分位階級別 第1-65表 勤労者世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯),年間収入五分位階級別 第1-66表 世帯数の将来推計,家族類型別 第1-67表 一般世帯数・平均世帯人員の将来推計,都道府県別 第1-68表 1世帯当たり平均構成人員(日本人),年次×都道府県別 第2編 保健衛生 第1章 保健 第2-1表 1人1日当たり栄養素等の摂取量の平均値,年次別 第2-2表 1人1日当たり食品群別摂取量の平均値,年次別 第2-3表 飲酒・喫煙・運動習慣の状況,年次別 第2-4表 血圧の状況,性・年齢階級別 第2-5表 肥満の状況(BMI),年齢階級×性別 第2-6表 身長・体重の平均値,性・年次×年齢別 第2-7表 就学児童等の身体発育状況,年齢×年度別 第2-8表 栄養士・調理師の免許交付数,年度別 第2-9表 給食施設数,施設の種類×栄養士の有無×年度別 第2-10表 新規HIV感染者およびAIDS患者報告数,国籍×感染経路-性-感染地別 第2-11表 令和元(2019)年末におけるHIV感染者・AIDS患者の累計,国籍・性×感染経路別 第2-12表 感染症の発生状況,性×種類別 第2-13表 新登録結核患者数・罹患率,病型×年齢階級別 第2-14表 新登録結核患者罹患率,年次×年齢階級別 第2-15表 結核死亡数・死亡率(人口10万対),年次別 第2-16表 不妊手術件数,年次×年齢階級別 第2-17表 人工妊娠中絶件数・実施率,年次×年齢階級別 第2-18表 妊産婦死亡数・死亡率(出産10万対),死因別 第2-19表 諸外国の妊産婦死亡率,年次別 第2-20表 保健所の主な活動状況 第2-21表 保健所の常勤職員,職種別 第2-22表 特定医療費(指定難病)受給者証所持者数,対象疾患別 第2-23表 原爆被爆者健康手帳等の交付状況,都道府県別 第2章 医療 第2-24表 医療法人数,年次別 第2-25表 医療法人数,都道府県別 第2-26表 医療施設数・人口10万対施設数,年次×施設の種類別 第2-27表 病床数・人口10万対病床数,年次×病床の種類別 第2-28表 医療施設数・構成割合,開設者・病床規模別 第2-29表 医療施設数・人口10万対施設数,施設の種類×都道府県別 第2-30表 病床数・人口10万対病床数,施設の種類×都道府県別 第2-31表 病院数,病院の種類×開設者・病床規模別 第2-32表 病院の病床数,病床-病院の種類×開設者・病床規模別 第2-33表 一般病院数(重複計上),診療科目別 第2-34表 一般診療所数・歯科診療所数(重複計上),診療科目別 第2-35表 病院数,病院の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-36表 病院の従事者数,1病院当たり・100床当たり・病院の種類×職種別 第2-37表 病院の在院患者延数,病床の種類×年次別 第2-38表 病院の新入院患者数,病床の種類×年次別 第2-39表 病院の退院患者数,病床の種類×年次別 第2-40表 病院の外来患者延数,病院の種類×年次別 第2-41表 病院の1日平均在院患者数,病床の種類×年次別 第2-42表 病院の病床利用率,病床の種類×年次別 第2-43表 病院の平均在院日数,病床の種類×年次別 第2-44表 病院の病床利用率・平均在院日数,病床の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-45表 医師・歯科医師・薬剤師数及び平均年齢,施設・業務の種別・性・年齢階級別 第2-46表 医療施設に従事する医師数・歯科医師数,診療科別 第2-47表 人口10万対医療施設従事医師・歯科医師数及び薬局・医療施設従事薬剤師数,従業地による都道府県-指定都市・特別区(再掲)別 第2-48表 就業医療関係者数・人口10万対,都道府県(従業地)別 第2-49表 就業医療関係者数,年次×職種別 第2-50表 就業保健師・助産師・看護師・准看護師数,年次×就業場所別 第2-51表 有訴者数・通院者数・日常生活に影響のある者数,性・年齢階級別 第2-52表 有訴者の総症状数,性・年齢階級×症状別 第2-53表 有訴者率(人口千対),性・年齢階級×症状別 第2-54表 有訴者率(人口千対)の上位5症状,性・年齢階級別 第2-55表 通院者の総傷病数,性・年齢階級×傷病別 第2-56表 通院者率(人口千対),性・年齢階級×傷病別 第2-57表 通院者率(人口千対)の上位5傷病,性・年齢階級別 第2-58表 6歳以上の者の構成割合,健康状態,性・年齢階級別 第2-59表 6歳以上の者の構成割合,健康意識,性・年齢階級別 第2-60表 12歳以上の者の構成割合,悩みやストレスの原因(複数回答),性・年齢階級別 第2-61表 20歳以上の者の構成割合,過去1年間の健診等の受診状況別 第2-62表 推計患者数,入院-外来・施設の種類×年次別 第2-63表 推計患者数・構成割合,入院-外来の種別×施設の種別別 第2-64表 推計患者数・受療率(人口10万対),入院-外来・年次×性・年齢階級別 第2-65表 推計患者数,入院-外来・施設の種類×傷病分類別 第2-66表 推計患者数(施設所在地),入院-外来・施設の種類×都道府県別 第2-67表 受療率(人口10万対),入院-外来・性×年齢階級別 第2-68表 受療率(人口10万対),入院-外来・性×傷病分類別 第2-69表 退院患者平均在院日数,性×傷病分類別 第2-70表 総患者数,性×傷病分類別 第2-71表 外来患者の構成割合,病院の種類×診察等までの待ち時間別 第2-72表 外来患者の構成割合,病院の種類×診察時間別 第2-73表 患者の構成割合,外来-入院・満足度全項目別 第3章 生活環境 第2-74表 食中毒事件数・患者数・死者数,病因物質・原因施設別 第2-75表 食中毒事件数・患者数・死者数,原因食品別 第2-76表 食中毒事件数・患者数・死者数,年次別 第2-77表 水道普及率・給水人口,都道府県別 第2-78表 ごみ処理とし尿処理の状況,年度別 第2-79表 墓地・火葬場・納骨堂数,都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-80表 食品関係営業施設数の状況,営業の種類別 第2-81表 食品衛生管理者数,資格-業種別 第2-82表 食品衛生管理者数,資格×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-83表 生活衛生関係営業施設数・客室数・従業者数,年度×施設の種類別 第2-84表 生活衛生関係営業施設数,施設の種類×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-85表 環境衛生・食品衛生関係職員数,年度別 第2-86表 環境衛生・食品衛生関係職員数,職名×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第4章 薬事 第2-87表 医薬品等営業許可・登録・届出施設数,営業の種類別 第2-88表 薬局数・無薬局町村数,都道府県別 第2-89表 薬事監視員数・監視状況,年次別 第2-90表 毒物劇物監視員数・監視状況,年次別 第2-91表 麻薬中毒者の状況,年次別 第2-92表 献血者数,受入施設×年次別 第2-93表 献血量の状況,年次別 第2-94表 医薬品生産金額,年次別 第2-95表 医薬品生産金額・構成割合,薬効大分類別 第2-96表 医薬品輸出・輸入金額・指数,年次×州別 第2-97表 医薬品輸出・輸入金額,年次×主要国・地域別 第2-98表 医療機器生産金額,年次別 第2-99表 医療機器輸出・輸入金額・指数,年次×州別 第2-100表 医薬部外品生産金額,年次別 第2-101表 医薬部外品生産金額・構成割合,年次×薬効分類別 第3編 社会福祉 第1章 生活保護 第3-1表 被保護人員・一般人口の構成割合・被保護人員の保護率,年齢階級×年次別 第3-2表 被保護世帯数・一般世帯数の構成割合,世帯人員×年次別 ; 平均世帯人員,年次別 第3-3表 現に保護を受けた世帯数・一般世帯数の構成割合・世帯保護率,世帯類型×年次別 第3-4表 被保護実世帯数,保護の種類×年度別 第3-5表 被保護実人員・保護率,保護の種類×年度別 第3-6表 現に保護を受けた世帯数,世帯の労働力類型-世帯類型×年度別 第3-7表 保護開始・廃止世帯数及び人員数,年度別 第3-8表 被保護実世帯数・実人員・保護率,都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第3-9表 保護開始世帯数・保護廃止世帯数,保護開始・保護廃止の理由別×年度別 第3-10表 医療扶助人員,年度×入院-入院外・単給-併給・精神病-その他別 第3-11表 日本の国籍を有しない被保護実世帯数・実人員,年度別 第2章 児童福祉・母子福祉 第3-12表 世帯数・構成割合 ; 平均児童数,児童の有-児童数-無×年次別 第3-13表 平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員,児童の有-児童数-無別 第3-14表 児童相談所の受付・対応件数 ; 福祉事務所の児童福祉関係処理件数,年度別 第3-15表 児童相談所における対応件数(虐待相談),年度別 第3-16表 里親数・委託児童数,年度別 第3-17表 保育所等数・定員・在所児数・在所率・就学前児童人口千対定員及び在所児数,公営-私営×年次別 第3-18表 保育所等数,公営-私営×開所時刻・閉所時刻・開所時間別 第3-19表 保育所定員の弾力化を認めている市町村数及び実施保育所数,都道府県別 第3-20表 児童扶養手当受給者数,受給対象児童数・世帯類型別 第3-21表 特別児童扶養手当受給者数・支給対象障害児数,年度別 第3-22表 身体障害児童・未熟児・結核児童の認定・決定件数,年度別 第3-23表 児童手当支給状況,年度別 第3章 障害者福祉 第3-24表 障害者(児)関係施設の状況,年次別 第3-25表 身体障害者の更生援護状況,年度別 第3-26表 身体障害者手帳交付台帳登載数,障害の種類×年度別 第3-27表 身体障害者・児及び難病患者等の補装具費の支給(購入・修理件数),補装具の種類別 第3-28表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数,障害の種類×年齢階級別 第3-29表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数,性・障害等級×年齢階級別 第3-30表 知的障害者の更生援護状況,年度別 第3-31表 療育手帳交付台帳登載数,障害の程度×年度別 第3-32表 知的障害児・者(在宅)の全国推計数,性・障害の程度×年齢階級別 第4章 その他の福祉 第3-33表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・従事者数,施設の種類別 第3-34表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・在所率・従事者数,年次別 第3-35表 社会福祉施設等の従事者数,施設の種類×職種別 第3-36表 社会福祉法人数,法人の種類×年度別 第3-37表 消費生活協同組合数・組合員数,年度別 第3-38表 婦人相談所・婦人相談員の受付件数・処理済実人員等,年度別 第3-39表 社会福祉士数・介護福祉士数,年度別 第3-40表 民生(児童)委員の定数・現在数,年度別 第3-41表 民生(児童)委員の相談・支援等の取扱件数,年度別 第3-42表 共同募金額,年次推移・分野別配分状況 第4編 老人保健福祉 第1章 老人保健・医療 第4-1表 介護保険施設の施設数の構成割合,開設主体別 第4-2表 介護保険施設の施設数,定員 第4-3表 介護保険施設の在所者数,要介護度 第4-4表 介護保険施設の室数,室定員別 第4-5表 介護保険施設の従事者数,職種別 第4-6表 介護サービス事業所数の構成割合,開設(経営)主体別 第4-7表 介護予防サービス・介護サービス事業所の利用者数,要介護(要支援)度別 第4-8表 介護予防サービス・介護サービスの種類別にみた9月中の利用者1人当たり利用回数 第4-9表 訪問看護ステーションの利用者1人当たり訪問回数、1事業所当たり利用者数、1事業所当たり延利用者数,要介護(要支援)度別 第4-10表 居宅サービス事業所の従事者数,職種別 第4-11表 同居している主な介護者と要介護者等の構成割合,性・年齢階級別 第4-12表 同居している主な介護者数の構成割合,介護時間×要介護者等の要介護度別 第4-13表 介護を要する者の構成割合,介護者の組合せ×介護内容別 第4-14表 介護を要する者の構成割合,世帯構造×介護サービスの利用状況(複数回答)別 第4-15表 健康増進事業,事業の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市(再掲)別 第4-16表 健康増進事業の実施状況,年度別 第4-17表 後期高齢者医療制度被保険者数,年度別 第4-18表 後期高齢者医療費の状況,診療種別×年度別 第4-19表 1人当たり後期高齢者医療費の状況,年度別 第4-20表 後期高齢者医療費(入院・入院外・歯科)の状況,年度別 第4-1図 1人当たり後期高齢者医療費の状況,都道府県別 第4-21表 受給者数の状況,介護予防サービスの種類別 第4-22表 受給者数の状況,介護サービスの種類別 第4-23表 受給者数,要支援状態区分・介護予防サービス種類別 第4-24表 受給者数,要介護状態区分・介護サービス種類別 第4-25表 受給者1人当たり費用額,介護予防サービス種類・都道府県別 第4-26表 受給者1人当たり費用額,介護サービス種類・都道府県別 第4-27表 受給者数,要介護(要支援)状態区分・性・年齢階級別 第2章 老人福祉 第4-28表 高齢者世帯数-指数,年次別 第4-29表 高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額,所得の種類×年次別 第4-30表 公的年金・恩給を受給している高齢者世帯数の構成割合,公的年金・恩給の総所得に占める割合×年次別 第4-31表 65歳以上の者のいる世帯数,年次×世帯構造別 第4-32表 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額,所得の種類×世帯構造別 第4-33表 65歳以上の者のいる世帯数,世帯構造×都道府県-21大都市(再掲)別 第4-34表 65歳以上の者の数,家族形態×年次別 第4-35表 65歳以上の単独世帯の者数,年次別 第4-36表 老人クラブ数・会員数,年度別 第4-37表 100歳以上の高齢者数,年次別 第5編 社会保険 第1章 医療保険 第5-1表 医療保険適用者数,年度×制度区分別 第5-2表 被用者保険被保険者1人当たり平均標準報酬月額,制度区分別 第5-3表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-4表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の有効被保険者手帳所有者数・平均賃金日額等の状況,年度別 第5-5表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-6表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-7表 組合管掌健康保険の保険者数・適用事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-8表 船員保険の船舶所有者数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-9表 組合管掌健康保険の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-10表 船員保険疾病部門の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-11表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-12表 地方公務員等共済組合短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-13表 私立学校教職員共済組合短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-14表 国民健康保険の保険者数・世帯数・被保険者数,年度×市町村-国民健康保険組合別 第5-15表 国民健康保険の給付件数・金額,年度×給付の種類別 第5-16表 1件当たり点数・1日当たり点数,年次×医科(入院-入院外)-歯科・診療行為別 第5-17表 1件当たり点数・1日当たり点数・1件当たり日数,医科(入院-入院外)-歯科×一般医療-後期医療・年齢階級×診療行為別 第5-18表 1日当たり点数,医科(入院-入院外)-歯科×一般医療-後期医療×傷病分類別 第5-19表 医科・薬局調剤(医科分)の薬剤料の比率,年次×入院-入院外 第5-20表 医科(入院-入院外)・歯科・薬局調剤別の薬剤料の比率,一般医療-後期医療・病院-診療所 第5-21表 1件当たり点数・受付1回当たり点数・1件当たり受付回数,年次・調剤行為別 第5-22表 薬剤点数の構成割合,入院-院内処方-院外処方・薬効分類別 第5-23表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費・対国内総生産及び対国民所得比率,年次別 第5-24表 国民医療費,年次×制度区分別 第5-25表 国民医療費及び構成割合,財源×年次別 第5-26表 国民医療費及び構成割合,年次×診療種類別 第5-27表 国民医療費,年次×年齢階級別 第5-28表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費,診療種類・都道府県別 第5-29表 医科診療医療費,入院-入院外・年齢階級×傷病分類別 第2章 年金保険 第5-30表 公的年金適用者数,年度×制度区分別 第5-31表 公的年金受給者数・年金額,制度区分別 第5-32表 厚生年金保険の適用事業所数・被保険者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-33表 厚生年金保険の年金受給権者数・年金額,年金の種類×年度別 第5-34表 国家公務員共済組合(各省各庁組合)の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-35表 地方公務員等共済組合の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-36表 私立学校教職員共済組合の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-37表 国民年金(基礎年金)の受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第3章 その他の社会保険 第5-38表 雇用保険の適用事業所数・被保険者数,産業分類別 第5-39表 雇用保険の一般求職者給付の支給状況,年度別 第5-40表 労働者災害補償保険の適用事業場数・適用労働者数・新規受給者数・葬祭料受給者数・障害補償給付受給者数,業種別 第5-41表 労働者災害補償保険の保険給付額,年度×給付の種類別 第6編 社会保障等 第6-1表 社会保障給付費と対国民所得比,部門×年度別 第6-2表 社会保障給付費・国内総生産・国民所得の対前年度伸び率,部門×年度別 第6-3表 社会保障給付費・構成割合,年度×機能別 第6-4表 1人当たり社会保障給付費と1人当たり国内総生産及び1人当たり国民所得,年度別 第6-5表 高齢者関係給付費,年度別 第6-6表 児童・家族関係給付費,年度別 第6-7表 平成30年度社会保障給付費収支表 第6-8表 社会保障財源,項目別 第6-9表 社会支出の国際比較(2017年度) 第6-10表 一般政府から家計への移転(社会保障関係),年度×制度の種類別 第6-11表 社会保障に対する負担,年度×制度の種類別 第6-12表 主要国の1人当たり国内総生産(名目GDP),年次別 第6-13表 社会保障関係予算,年度別 第6-14表 人口指標の国際比較 付録 Ⅰ 厚生労働省の組織 Ⅱ 主な厚生統計調査一覧 Ⅲ 厚生統計に用いる主な比率及び用語の解説
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1編 人口・世帯 第1章 人口 第1-1表 国勢調査人口・面積及び人口密度,市郡×年次別 第1-2表 総人口・日本人人口,性×年次別 第1-3表 総人口・人口増減数,年次別 第1-1図 我が国の人口ピラミッド 第1-2図 年齢3区分別人口の推移 : 出生中位(死亡中位)推計 第1-4表 総人口・将来推計人口・構成割合,年齢3区分×年次別 第1-5表 総人口・日本人人口,性×都道府県別 第1-6表 総人口・日本人人口,性×年齢階級別 第1-7表 総人口・構成割合,年齢3区分×都道府県別 第1-8表 推計人口の年齢構造に関する指標,年次別 第1-9表 諸外国の年央人口・人口増加率・面積・人口密度 第1-10表 老年人口割合の国際比較(2050) 第1-11表 就業者数,年次×産業・職業別 第2章 人口動態 第1-12表 人口動態総覧(実数・率),年次別 第1-13表 人口動態総覧(実数),都道府県(特別区-指定都市再掲)別 第1-14表 人口動態総覧(率),都道府県(特別区-指定都市再掲)別 第1-15表 就業状態別出生率・死亡率・婚姻率,都道府県-21大都市(再掲)別 第1-16表 悪性新生物,心疾患及び脳血管疾患による死亡数,職業・産業別 第1-17表 出生数・出生率・構成割合,年次×母の年齢階級別 第1-18表 出生数・構成割合,年次×出生順位別 第1-19表 父母の平均年齢,出生順位×年次別 第1-20表 合計特殊出生率,年次別 第1-21表 諸外国の出生率,年次別 第1-22表 諸外国の合計特殊出生率,年次別 第1-23表 死産数,妊娠期間×自然-人工×年次別 第1-24表 諸外国の周産期死亡率(出生千対),年次別 第1-25表 死亡数・構成割合,死亡場所×年次別 第1-26表 死亡数・死亡率(人口10万対),性×死因簡単分類別 第1-27表 死亡数・死亡率(人口10万対),性・年次×年齢階級別 第1-28表 性・年齢階級別にみた死因順位(第5位まで) 第1-29表 死亡率(人口10万対),死因年次推移分類・性別 第1-30表 年齢調整死亡率(人口10万対),死因年次推移分類・性別 第1-31表 悪性新生物の死亡数・死亡率(人口10万対),性×主な部位別 第1-32表 不慮の事故の種類別死亡数・死亡率(人口10万対),年次別 第1-33表 諸外国の死亡率(人口10万対),性・主な死因別 第1-34表 乳児死亡数・乳児死亡率(出生10万対),生存期間×乳児死因簡単分類別 第1-35表 諸外国の乳児死亡率(出生千対),年次別 第1-36表 婚姻件数,年次×初婚・再婚の組合せ別 第1-37表 婚姻件数,年次×夫妻の国籍別 第1-38表 初婚件数・初婚率,年次×年齢階級別 第1-39表 平均初婚年齢,年次別 第1-40表 離婚件数,同居期間×年次別 ; 平均同居期間,年次別 第1-41表 離婚件数,親権を行う子の数×年次別 第1-42表 離婚件数,年次×夫妻の国籍別 第1-43表 平均余命,年次×性・特定年齢別 第1-44表 平均寿命,性×年次・都道府県別 第1-45表 平均寿命の国際比較 第1-3図 主な国の平均寿命の年次推移 第3章 世帯 第1-46表 世帯数・構成割合,世帯構造×年次別 第1-47表 世帯数・構成割合,世帯種×年次別 第1-48表 世帯数・構成割合,年次×世帯業態別 第1-49表 世帯数・構成割合,世帯人員×年次別 ; 平均世帯人員,年次別 第1-50表 世帯数・構成割合,世帯類型×年次別 第1-51表 世帯数,世帯構造×世帯業態別 第1-52表 世帯数,世帯構造×世帯主の年齢階級別 第1-53表 世帯人員,配偶者の有無×性・年齢階級別 第1-54表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額,年次×所得五分位階級別 第1-55表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額,年次×世帯主の年齢階級別 第1-56表 1世帯当たり平均所得金額,年次×世帯構造・世帯類型・世帯業態別 第1-57表 1世帯当たり平均所得金額・構成割合,年次×所得の種類別 第1-58表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布,年次×所得金額階級別 第1-59表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布,各種世帯×所得金額階級別 第1-60表 世帯数の構成割合,生活意識×年次別 第1-61表 全世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む),年間収入五分位階級別 第1-62表 勤労者世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む),年間収入五分位階級別 第1-63表 世帯数の将来推計,家族類型別 第1-64表 一般世帯数・平均世帯人員の将来推計,都道府県別 第1-65表 1世帯当たり平均構成人員(日本人),年次×都道府県別 第2編 保健衛生 第1章 保健 第2-1表 1人1日当たり栄養素等の摂取量の平均値,年次別 第2-2表 1人1日当たり食品群別摂取量の平均値,年次別 第2-3表 飲酒・喫煙・運動習慣の状況,年次別 第2-4表 血圧の状況,性・年齢階級別 第2-5表 肥満の状況(BMI),年齢階級×性別 第2-6表 身長・体重の平均値,性・年次×年齢別 第2-7表 就学児童等の身体発育状況,年齢×年度別 第2-8表 栄養士・調理師の免許交付数,年度別 第2-9表 給食施設数,施設の種類×栄養士の有無×年度別 第2-10表 新規HIV感染者およびAIDS患者報告数,国籍×感染経路-性-感染地別 第2-11表 平成30(2018)年末におけるHIV感染者・AIDS患者の累計,国籍・性×感染経路別 第2-12表 感染症の発生状況,性×種類別 第2-13表 新登録結核患者数・罹患率,病型×年齢階級別 第2-14表 新登録結核患者罹患率,年次×年齢階級別 第2-15表 結核死亡数・死亡率(人口10万対),年次別 第2-16表 不妊手術件数,年次×年齢階級別 第2-17表 人工妊娠中絶件数・実施率,年次×年齢階級別 第2-18表 妊産婦死亡数・死亡率(出産10万対),死因別 第2-19表 諸外国の妊産婦死亡率,年次別 第2-20表 保健所の主な活動状況 第2-21表 保健所の常勤職員,職種別 第2-22表 特定医療費(指定難病)受給者証所持者数,対象疾患別 第2-23表 原爆被爆者健康手帳等の交付状況,都道府県別 第2章 医療 第2-24表 医療法人数,年次別 第2-25表 医療法人数,都道府県別 第2-26表 医療施設数・人口10万対施設数,年次×施設の種類別 第2-27表 病床数・人口10万対病床数,年次×病床の種類別 第2-28表 医療施設数・構成割合,開設者・病床規模別 第2-29表 医療施設数・人口10万対施設数,施設の種類×都道府県別 第2-30表 病床数・人口10万対病床数,施設の種類×都道府県別 第2-31表 病院数,病院の種類×開設者・病床規模別 第2-32表 病院の病床数,病床-病院の種類×開設者・病床規模別 第2-33表 一般病院数(重複計上),診療科目別 第2-34表 一般診療所数・歯科診療所数(重複計上),診療科目別 第2-35表 病院数,病院の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-36表 病院の従事者数,1病院当たり・100床当たり・病院の種類×職種別 第2-37表 病院の在院患者延数,病床の種類×年次別 第2-38表 病院の新入院患者数,病床の種類×年次別 第2-39表 病院の退院患者数,病床の種類×年次別 第2-40表 病院の外来患者延数,病院の種類×年次別 第2-41表 病院の1日平均在院患者数,病床の種類×年次別 第2-42表 病院の病床利用率,病床の種類×年次別 第2-43表 病院の平均在院日数,病床の種類×年次別 第2-44表 病院の病床利用率・平均在院日数,病床の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-45表 医師・歯科医師・薬剤師数及び平均年齢,施設・業務の種別・性・年齢階級別 第2-46表 医療施設に従事する医師数・歯科医師数,診療科別 第2-47表 人口10万対医療施設従事医師・歯科医師数及び薬局・医療施設従事薬剤師数,従業地による都道府県-指定都市・特別区(再掲)別 第2-48表 就業医療関係者数・人口10万対,都道府県(従業地)別 第2-49表 就業医療関係者数,年次×職種別 第2-50表 就業保健師・助産師・看護師・准看護師数,年次×就業場所別 第2-51表 有訴者数・通院者数・日常生活に影響のある者数,性・年齢階級別 第2-52表 有訴者の総症状数,性・年齢階級×症状別 第2-53表 通院者の総傷病数,性・年齢階級×傷病別 第2-54表 6歳以上の者の構成割合,健康状態,性・年齢階級別 第2-55表 6歳以上の者の構成割合,健康意識,性・年齢階級別 第2-56表 20歳以上の者の構成割合,過去1年間の健診等の受診状況別 第2-57表 推計患者数,入院-外来・施設の種類×年次別 第2-58表 推計患者数・構成割合,入院-外来の種別×施設の種別別 第2-59表 推計患者数・受療率(人口10万対),入院-外来・年次×性・年齢階級別 第2-60表 推計患者数,入院-外来・施設の種類×傷病分類別 第2-61表 推計患者数(施設所在地),入院-外来・施設の種類×都道府県別 第2-62表 受療率(人口10万対),入院-外来・性×年齢階級別 第2-63表 受療率(人口10万対),入院-外来・性×傷病分類別 第2-64表 退院患者平均在院日数,性×傷病分類別 第2-65表 総患者数,性×傷病分類別 第2-66表 外来患者の構成割合,病院の種類×診察等までの待ち時間別 第2-67表 外来患者の構成割合,病院の種類×診察時間別 第2-68表 患者の構成割合,外来-入院・満足度全項目別 第3章 生活環境 第2-69表 食中毒事件数・患者数・死者数,病因物質・原因施設別 第2-70表 食中毒事件数・患者数・死者数,原因食品別 第2-71表 食中毒事件数・患者数・死者数,年次別 第2-72表 水道普及率・給水人口,都道府県別 第2-73表 ごみ処理とし尿処理の状況,年度別 第2-74表 墓地・火葬場・納骨堂数,都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-75表 食品関係営業施設数の状況,営業の種類別 第2-76表 食品衛生管理者数,資格-業種別 第2-77表 食品衛生管理者数,資格×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-78表 生活衛生関係営業施設数・客室数・従業者数,年度×施設の種類別 第2-79表 生活衛生関係営業施設数,施設の種類×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-80表 環境衛生・食品衛生関係職員数,年度別 第2-81表 環境衛生・食品衛生関係職員数,職名×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第4章 薬事 第2-82表 医薬品等営業許可・登録・届出施設数,営業の種類別 第2-83表 薬局数・無薬局町村数,都道府県別 第2-84表 薬事監視員数・監視状況,年次別 第2-85表 毒物劇物監視員数・監視状況,年次別 第2-86表 麻薬中毒者の状況,年次別 第2-87表 献血者数,受入施設×年次別 第2-88表 献血量の状況,年次別 第2-89表 医薬品製造所数・生産金額,従業者規模別(月平均) 第2-90表 医薬品生産金額・構成割合,薬効大分類別 第2-91表 医薬品輸出・輸入金額・指数,年次×州別 第2-92表 医薬品輸出・輸入金額,年次×主要国別 第2-93表 医療機器生産金額・構成割合,年次×大分類別 第2-94表 医療機器輸出・輸入金額・指数,年次×州別 第2-95表 医薬部外品生産金額・構成割合,年次×薬効分類別 第2-96表 衛生材料の生産金額・構成割合,年次×品目別 第3編 社会福祉 第1章 生活保護 第3-1表 被保護人員・一般人口の構成割合・被保護人員の保護率,年齢階級×年次別 第3-2表 被保護世帯数・一般世帯数の構成割合,世帯人員×年次別 ; 平均世帯人員,年次別 第3-3表 現に保護を受けた世帯数・一般世帯数の構成割合・世帯保護率,世帯類型×年次別 第3-4表 被保護実世帯数,保護の種類×年度別 第3-5表 被保護実人員・保護率,保護の種類×年度別 第3-6表 現に保護を受けた世帯数,世帯の労働力類型-世帯類型×年度別 第3-7表 保護開始・廃止世帯数及び人員数,年度別 第3-8表 被保護実世帯数・実人員・保護率,都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第3-9表 保護開始世帯数・保護廃止世帯数,保護開始・保護廃止の理由別×年度別 第3-10表 医療扶助人員,年度×入院-入院外・単給-併給・精神病-その他別 第3-11表 日本の国籍を有しない被保護実世帯数・実人員,年度別 第2章 児童福祉・母子福祉 第3-12表 世帯数・構成割合 ; 平均児童数,児童の有無×年次別 第3-13表 平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員,児童の有-児童数-無別 第3-14表 児童相談所の受付・対応件数 ; 福祉事務所の児童福祉関係処理件数,年度別 第3-15表 児童相談所における対応件数(虐待相談),年度別 第3-16表 里親数・委託児童数,年度別 第3-17表 保育所等数・定員・在所児数・在所率・就学前児童人口千対定員及び在所児数,公営-私営×年次別 第3-18表 保育所等数,公営-私営×開所時刻・閉所時刻・開所時間別 第3-19表 認可外保育施設の施設数・利用児童数・保育従事者数,類型別 第3-20表 児童扶養手当受給者数,受給対象児童数・世帯類型別 第3-21表 特別児童扶養手当受給者数・支給対象障害児数,年度別 第3-22表 身体障害児童・未熟児・結核児童の認定・決定件数,年度別 第3-23表 児童手当支給状況,年度別 第3章 障害者福祉 第3-24表 障害者(児)関係施設の状況,年次別 第3-25表 身体障害者の更生援護状況,年度別 第3-26表 身体障害者手帳交付台帳登載数,障害の種類×年度別 第3-27表 身体障害者・児及び難病患者等の補装具費の支給(購入・修理件数),補装具の種類別 第3-28表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数,障害の種類×年齢階級別 第3-29表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数,性・障害等級×年齢階級別 第3-30表 知的障害者の更生援護状況,年度別 第3-31表 療育手帳交付台帳登載数,障害の程度×年度別 第3-32表 知的障害児・者(在宅)の全国推計数,性・障害の程度×年齢階級別 第4章 その他の福祉 第3-33表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・従事者数,施設の種類別 第3-34表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・在所率・従事者数,年次別 第3-35表 社会福祉施設等の従事者数,施設の種類×職種別 第3-36表 社会福祉法人数,法人の種類×年度別 第3-37表 消費生活協同組合数・組合員数,年度別 第3-38表 婦人相談所・婦人相談員の受付件数・処理済実人員等,年度別 第3-39表 社会福祉士数・介護福祉士数,年度別 第3-40表 民生(児童)委員の定数・現在数,年度別 第3-41表 民生(児童)委員の相談・支援等の取扱件数,年度別 第3-42表 共同募金額,年次推移・分野別配分状況 第4編 老人保健福祉 第1章 老人保健・医療 第4-1表 介護保険施設の施設数の構成割合,開設主体別 第4-2表 介護保険施設の施設数の構成割合,定員(病床数)規模別 第4-3表 介護保険施設の在所者の構成割合,要介護度,年次別 第4-4表 介護保険施設の室数の構成割合,室定員別 第4-5表 介護保険施設の1施設当たり常勤換算従事者数,職種別 第4-6表 介護サービス事業所数の構成割合,開設(経営)主体別 第4-7表 介護予防サービス・介護サービス事業所の利用者の構成割合,要介護(要支援)度別 第4-8表 介護予防サービス・介護サービスの種類別にみた9月中の利用者1人当たり利用回(日)数 第4-9表 訪問看護ステーションの利用者1人当たり訪問回数、1事業所当たり利用者数、1事業所当たり延利用者数,要介護(要支援)度別 第4-10表 居宅サービス事業所の1事業所当たり常勤換算従事者数,職種別 第4-11表 同居している主な介護者と要介護者等の構成割合,性・年齢階級別 第4-12表 同居している主な介護者数の構成割合,介護時間×要介護者等の要介護度別 第4-13表 介護を要する者の構成割合,介護者の組合せ×介護内容別 第4-14表 介護を要する者の構成割合,世帯構造×居宅サービスの利用状況(複数回答)別 第4-15表 健康増進事業,事業の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市(再掲)別 第4-16表 健康増進事業の実施状況,年度別 第4-17表 後期高齢者医療制度被保険者数,年度別 第4-18表 後期高齢者医療費の状況,診療種別×年度別 第4-19表 1人当たり後期高齢者医療費の状況,年度別 第4-20表 後期高齢者医療費(入院・入院外・歯科)の状況,年度別 第4-1図 1人当たり後期高齢者医療費の状況,都道府県別 第4-21表 受給者数の状況,介護予防サービスの種類別 第4-22表 受給者数の状況,介護サービスの種類別 第4-23表 受給者数,要支援状態区分・介護予防サービス種類別 第4-24表 受給者数,要介護状態区分・介護サービス種類別 第4-25表 受給者1人当たり費用額,介護予防サービス種類・都道府県別 第4-26表 受給者1人当たり費用額,介護サービス種類・都道府県別 第4-27表 受給者数,要介護(要支援)状態区分・性・年齢階級別 第2章 老人福祉 第4-28表 高齢者世帯数-指数,年次別 第4-29表 高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額,所得の種類×年次別 第4-30表 公的年金・恩給を受給している高齢者世帯数の構成割合,公的年金・恩給の総所得に占める割合×年次別 第4-31表 65歳以上の者のいる世帯数,年次×世帯構造別 第4-32表 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額,所得の種類×世帯構造別 第4-33表 65歳以上の者の数,家族形態×年次別 第4-34表 65歳以上の単独世帯の者数,年次別 第4-35表 老人クラブ数・会員数,年度別 第4-36表 100歳以上の高齢者数,年次別 第5編 社会保険 第1章 医療保険 第5-1表 医療保険適用者数,年度×制度区分別 第5-2表 被用者保険被保険者1人当たり平均標準報酬月額,制度区分別 第5-3表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-4表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の有効被保険者手帳所有者数・平均賃金日額等の状況,年度別 第5-5表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-6表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-7表 組合管掌健康保険の保険者数・適用事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-8表 船員保険の船舶所有者数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-9表 組合管掌健康保険の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-10表 船員保険疾病部門の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-11表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-12表 地方公務員等共済組合短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-13表 私立学校教職員共済組合短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-14表 国民健康保険の保険者数・世帯数・被保険者数,年度×市町村-国民健康保険組合別 第5-15表 国民健康保険の給付件数・金額,年度×給付の種類別 第5-16表 1件当たり点数・1日当たり点数,年次×医科(入院-入院外)-歯科・診療行為別 第5-17表 1件当たり点数・1日当たり点数・1件当たり日数,医科(入院-入院外)-歯科×一般医療-後期医療・年齢階級×診療行為別 第5-18表 1日当たり点数,医科(入院-入院外)-歯科×一般医療-後期医療×傷病分類別 第5-19表 医科・薬局調剤(医科分)の薬剤料の比率,年次×入院-入院外 第5-20表 医科(入院-入院外)・歯科・薬局調剤別の薬剤料の比率,一般医療-後期医療・病院-診療所 第5-21表 1件当たり点数・受付1回当たり点数・1件当たり受付回数,年次・調剤行為別 第5-22表 薬剤点数の構成割合,入院-院内処方-院外処方・薬効分類別 第5-23表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費・対国内総生産及び対国民所得比率,年次別 第5-24表 国民医療費,年次×制度区分別 第5-25表 国民医療費及び構成割合,財源×年次別 第5-26表 国民医療費及び構成割合,年次×診療種類別 第5-27表 国民医療費,年次×年齢階級別 第5-28表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費,診療種類・都道府県別 第5-29表 医科診療医療費,入院-入院外・年齢階級×傷病分類別 第2章 年金保険 第5-30表 公的年金適用者数,年度×制度区分別 第5-31表 公的年金受給者数・年金額,制度区分別 第5-32表 厚生年金保険の適用事業所数・被保険者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-33表 厚生年金保険の年金受給権者数・年金額,年金の種類×年度別 第5-34表 国家公務員共済組合(各省各庁組合)の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-35表 地方公務員等共済組合の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-36表 私立学校教職員共済組合の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-37表 国民年金(基礎年金)の受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第3章 その他の社会保険 第5-38表 雇用保険の適用事業所数・被保険者数,産業分類別 第5-39表 雇用保険の一般求職者給付の支給状況,年度別 第5-40表 労働者災害補償保険の適用事業場数・適用労働者数・新規受給者数・葬祭料受給者数・障害補償給付受給者数,業種別 第5-41表 労働者災害補償保険の保険給付額,年度×給付の種類別 第6編 社会保障等 第6-1表 社会保障給付費と対国民所得比,部門×年度別 第6-2表 社会保障給付費・国内総生産・国民所得の対前年度伸び率,部門×年度別 第6-3表 社会保障給付費・構成割合,年度×制度の種類別 第6-4表 社会保障給付費・構成割合,年度×機能別 第6-5表 1人当たり社会保障給付費と1人当たり国内総生産及び1人当たり国民所得,年度別 第6-6表 高齢者関係給付費,年度別 第6-7表 児童・家族関係給付費,年度別 第6-8表 平成29年度社会保障給付費収支表 第6-9表 社会保障財源,項目別 第6-10表 社会支出の国際比較(2015年度) 第6-11表 一般政府から家計への移転(社会保障関係),年度×制度の種類別 第6-12表 社会保障に対する負担,年度×制度の種類別 第6-13表 OECD諸国の1人当たり国内総生産(名目GDP),年次別 第6-14表 社会保障関係予算,年度別 第6-15表 人口指標の国際比較 付録 Ⅰ 厚生労働省の組織 Ⅱ 主な厚生統計調査一覧 Ⅲ 厚生統計に用いる主な比率及び用語の解説
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1編 人口・世帯 第1章 人口 第1-1表 国勢調査人口・面積及び人口密度,市郡×年次別 第1-2表 総人口・日本人人口,性×年次別 第1-3表 総人口・人口増減数,年次別 第1-1図 我が国の人口ピラミッド 第1-2図 年齢3区分別人口の推移(中位推計) 第1-4表 総人口・将来推計人口・構成割合,年齢3区分×年次別 第1-5表 総人口・日本人人口,性×都道府県別 第1-6表 総人口・日本人人口,性×年齢階級別 第1-7表 総人口・構成割合,年齢3区分×都道府県別 第1-8表 推計人口の年齢構造に関する指標,年次別 第1-9表 諸外国の年央人口・人口増加率・面積・人口密度 第1-10表 老年人口割合の国際比較(2050) 第1-11表 就業者数,年次×産業・職業別 第2章 人口動態 第1-12表 人口動態総覧(実数・率),年次別 第1-13表 人口動態総覧(実数),都道府県-21大都市(再掲)別 第1-14表 人口動態総覧(率),都道府県-21大都市(再掲)別 第1-15表 就業状態別出生率・死亡率・婚姻率,都道府県-21大都市(再掲)別 第1-16表 悪性新生物,心疾患及び脳血管疾患による死亡数,職業別・産業別 第1-17表 出生数・出生率・構成割合,年次×母の年齢階級別 第1-18表 出生数・構成割合,年次×出生順位別 第1-19表 父母の平均年齢,出生順位×年次別 第1-20表 合計特殊出生率,年次別 第1-21表 諸外国の出生率,年次別 第1-22表 諸外国の合計特殊出生率 第1-23表 死産数,妊娠期間×自然-人工×年次別 第1-24表 諸外国の周産期死亡率(出生千対),年次別 第1-25表 死亡数・構成割合,死亡場所×年次別 第1-26表 死亡数・死亡率(人口10万対),性×死因簡単分類別 第1-27表 死亡数・死亡率(人口10万対),性・年次×年齢階級別 第1-28表 性・年齢階級別にみた死因順位(第5位まで) 第1-29表 死亡率(人口10万対),死因年次推移分類・性別 第1-30表 年齢調整死亡率(人口10万対),死因年次推移分類・性別 第1-31表 悪性新生物の死亡数・死亡率(人口10万対),性×主な部位別 第1-32表 不慮の事故の種類別死亡数・死亡率(人口10万対),年次別 第1-33表 諸外国の死亡率(人口10万対),性・主な死因別 第1-34表 乳児死亡数・乳児死亡率(出生10万対),生存期間×乳児死因簡単分類別 第1-35表 諸外国の乳児死亡率(出生千対),年次別 第1-36表 婚姻件数,年次×初婚・再婚の組合せ別 第1-37表 婚姻件数,年次×夫妻の国籍別 第1-38表 初婚件数・初婚率,年次×年齢階級別 第1-39表 平均初婚年齢,年次別 第1-40表 離婚件数,婚姻期間×年次別 ; 平均同居期間,年次別 第1-41表 離婚件数,親権を行わなければならない子の数×年次別 第1-42表 離婚件数,年次×夫妻の国籍別 第1-43表 平均余命,年次×性・特定年齢別 第1-44表 平均寿命,性×年次・都道府県別 第1-45表 平均寿命の国際比較 第1-3図 主な国の平均寿命の年次推移 第3章 世帯 第1-46表 世帯数・構成割合,世帯構造×年次別 第1-47表 世帯数・構成割合,世帯種×年次別 第1-48表 世帯数・構成割合,年次×世帯業態別 第1-49表 世帯数・構成割合,世帯人員×年次別 ; 平均世帯人員,年次別 第1-50表 世帯数・構成割合,世帯類型×年次別 第1-51表 世帯数,世帯構造×世帯業態別 第1-52表 世帯数,世帯構造×世帯主の年齢階級別 第1-53表 世帯人員,配偶者の有無×性・年齢階級別 第1-54表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額,年次×所得五分位階級別 第1-55表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額,年次×世帯主の年齢階級別 第1-56表 1世帯当たり平均所得金額,年次×世帯構造・世帯類型・世帯業態別 第1-57表 1世帯当たり平均所得金額・構成割合,年次×所得の種類別 第1-58表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布,年次×所得金額階級別 第1-59表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布,各種世帯×所得金額階級別 第1-60表 世帯数の構成割合,生活意識×年次別 第1-61表 全世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む),年間収入五分位階級別 第1-62表 勤労者世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む),年間収入五分位階級別 第1-63表 世帯数の将来推計,家族類型別 第1-64表 一般世帯数・平均世帯人員の将来推計,都道府県別 第1-65表 1世帯当たり平均構成人員(日本人),年次×都道府県別 第2編 保健衛生 第1章 保健 第2-1表 1人1日当たり栄養素等の摂取量の平均値,年次別 第2-2表 1人1日当たり食品群別摂取量の平均値,年次別 第2-3表 飲酒・喫煙・運動習慣の状況,年次別 第2-4表 血圧の状況,性・年齢階級別 第2-5表 肥満の状況(BMI),年齢階級×性別 第2-6表 身長・体重の平均値,性・年次×年齢別 第2-7表 就学児童等の身体発育状況,年齢×年度別 第2-8表 栄養士・調理師の免許交付数,年度別 第2-9表 給食施設数,施設の種類×栄養士の有無×年度別 第2-10表 新規HIV感染者およびAIDS患者報告数,国籍×感染経路-性-感染地別 第2-11表 平成29(2017)年末におけるHIV感染者・AIDS患者の累計,国籍・性×感染経路別 第2-12表 感染症の発生状況,性×種類別 第2-13表 新登録結核患者数・罹患率,病型×年齢階級別 第2-14表 新登録結核患者罹患率,年次×年齢階級別 第2-15表 結核死亡数・死亡率(人口10万対),年次別 第2-16表 不妊手術件数,年次×年齢階級別 第2-17表 人工妊娠中絶件数・実施率,年次×年齢階級別 第2-18表 妊産婦死亡数・死亡率(出産10万対),死因別 第2-19表 諸外国の妊産婦死亡率,年次別 第2-20表 保健所の主な活動状況 第2-21表 保健所の常勤職員,職種別 第2-22表 特定医療費(指定難病)受給者証所持者数,対象疾患別 第2-23表 原爆被爆者健康手帳等の交付状況,都道府県別 第2章 医療 第2-24表 医療法人数,年次別 第2-25表 医療法人数,都道府県別 第2-26表 医療施設数・人口10万対施設数,年次×施設の種類別 第2-27表 病床数・人口10万対病床数,年次×病床の種類別 第2-28表 医療施設数・構成割合,開設者・病床規模別 第2-29表 医療施設数・人口10万対施設数,施設の種類×都道府県別 第2-30表 病床数・人口10万対病床数,施設の種類×都道府県別 第2-31表 病院数,病院の種類×開設者・病床規模別 第2-32表 病院の病床数,病床-病院の種類×開設者・病床規模別 第2-33表 一般病院数(重複計上),診療科目別 第2-34表 一般診療所数・歯科診療所数(重複計上),診療科目別 第2-35表 病院数,病院の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-36表 病院の従事者数,1病院当たり・100床当たり・病院の種類×職種別 第2-37表 病院の在院患者延数,病床の種類×年次別 第2-38表 病院の新入院患者数,病床の種類×年次別 第2-39表 病院の退院患者数,病床の種類×年次別 第2-40表 病院の外来患者延数,病院の種類×年次別 第2-41表 病院の1日平均在院患者数,病床の種類×年次別 第2-42表 病院の病床利用率,病床の種類×年次別 第2-43表 病院の平均在院日数,病床の種類×年次別 第2-44表 病院の病床利用率・平均在院日数,病床の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-45表 医師・歯科医師・薬剤師数及び平均年齢,施設・業務の種別・性・年齢階級別 第2-46表 医療施設に従事する医師数・歯科医師数,診療科別 第2-47表 人口10万対医療施設従事医師・歯科医師数及び薬局・医療施設従事薬剤師数,従業地による都道府県-指定都市・特別区(再掲)別 第2-48表 就業医療関係者数・人口10万対,都道府県(従業地)別 第2-49表 就業医療関係者数,年次×職種別 第2-50表 就業保健師・助産師・看護師・准看護師数,年次×就業場所別 第2-51表 有訴者数・通院者数・日常生活に影響のある者数,性・年齢階級別 第2-52表 有訴者の総症状数,性・年齢階級×症状別 第2-53表 通院者の総傷病数,性・年齢階級×傷病別 第2-54表 6歳以上の者の構成割合,健康状態,性・年齢階級別 第2-55表 6歳以上の者の構成割合,健康意識,性・年齢階級別 第2-56表 20歳以上の者の構成割合,過去1年間の健診等の受診状況別 第2-57表 推計患者数,入院-外来・施設の種類×年次別 第2-58表 推計患者数・構成割合,入院-外来の種別×施設の種別別 第2-59表 推計患者数・受療率(人口10万対),入院-外来・年次×性・年齢階級別 第2-60表 推計患者数,入院-外来・施設の種類×傷病分類別 第2-61表 推計患者数(施設所在地),入院-外来・施設の種類×都道府県別 第2-62表 受療率(人口10万対),入院-外来・性×年齢階級別 第2-63表 受療率(人口10万対),入院-外来・性×傷病分類別 第2-64表 退院患者平均在院日数,性×傷病分類別 第2-65表 総患者数,性×傷病分類別 第2-66表 外来患者の構成割合,病院の種類×診察等までの待ち時間別 第2-67表 外来患者の構成割合,病院の種類×診察時間別 第2-68表 患者の構成割合,外来-入院・満足度全項目別 第3章 生活環境 第2-69表 食中毒事件数・患者数・死者数,病因物質・原因施設別 第2-70表 食中毒事件数・患者数・死者数,原因食品別 第2-71表 食中毒事件数・患者数・死者数,年次別 第2-72表 水道普及率・給水人口,都道府県別 第2-73表 ごみ処理とし尿処理の状況,年度別 第2-74表 墓地・火葬場・納骨堂数,都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-75表 食品関係営業施設数の状況,営業の種類別 第2-76表 食品衛生管理者数,資格-業種別 第2-77表 食品衛生管理者数,資格×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-78表 生活衛生関係営業施設数・客室数・従業者数,年度×施設の種類別 第2-79表 生活衛生関係営業施設数,施設の種類×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-80表 環境衛生・食品衛生関係職員数,年度別 第2-81表 環境衛生・食品衛生関係職員数,職名×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第4章 薬事 第2-82表 医薬品等営業許可・登録・届出施設数,営業の種類別 第2-83表 薬局数・無薬局町村数,都道府県別 第2-84表 薬事監視員数・監視状況,年次別 第2-85表 毒物劇物監視員数・監視状況,年次別 第2-86表 麻薬中毒者の状況,年次別 第2-87表 献血者数,受入施設×年次別 第2-88表 献血量の状況,年次別 第2-89表 医薬品製造所数・生産金額,従業者規模別(月平均) 第2-90表 医薬品生産金額・構成割合,薬効大分類別 第2-91表 医薬品輸出・輸入金額・指数,年次×州別 第2-92表 医薬品輸出・輸入金額,年次×主要国別 第2-93表 医療機器生産金額・構成割合,年次×大分類別 第2-94表 医療機器輸出・輸入金額・指数,年次×州別 第2-95表 医薬部外品生産金額・構成割合,年次×薬効分類別 第2-96表 衛生材料の生産金額・構成割合,年次×品目別 第3編 社会福祉 第1章 生活保護 第3-1表 被保護人員・一般人口の構成割合・被保護人員の保護率,年齢階級×年次別 第3-2表 被保護世帯数・一般世帯数の構成割合,世帯人員×年次別 ; 平均世帯人員,年次別 第3-3表 現に保護を受けた世帯数・一般世帯数の構成割合・世帯保護率,世帯類型×年次別 第3-4表 被保護実世帯数,保護の種類×年度別 第3-5表 被保護実人員・保護率,保護の種類×年度別 第3-6表 現に保護を受けた世帯数,世帯の労働力類型-世帯類型×年度別 第3-7表 保護開始・廃止世帯数及び人員数,年度別 第3-8表 被保護実世帯数・実人員・保護率,都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第3-9表 保護開始世帯数・保護廃止世帯数,保護開始・保護廃止の理由別×年度別 第3-10表 医療扶助人員,年度×入院-入院外・単給-併給・精神病-その他別 第3-11表 日本の国籍を有しない被保護実世帯数・実人員,年度別 第2章 児童福祉・母子福祉 第3-12表 世帯数・構成割合 ; 平均児童数,児童の有無×年次別 第3-13表 平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員,児童の有-児童数-無別 第3-14表 児童相談所の受付・対応件数 ; 福祉事務所の児童福祉関係処理件数,年度別 第3-15表 児童相談所における対応件数(虐待相談),年度別 第3-16表 里親数・委託児童数,年度別 第3-17表 保育所等数・定員・在所児数・在所率・就学前児童人口千対定員及び在所児数,公営-私営×年次別 第3-18表 保育所等数,公営-私営×開所時刻・閉所時刻・開所時間別 第3-19表 認可外保育施設の施設数・利用児童数・保育従事者数,種類別 第3-20表 児童扶養手当受給者数,受給対象児童数・世帯類型別 第3-21表 特別児童扶養手当受給者数・支給対象障害児数,年度別 第3-22表 身体障害児童・未熟児・結核児童の認定・決定件数,年度別 第3-23表 児童手当支給状況,年度別 第3章 障害者福祉 第3-24表 障害者(児)関係施設の状況,年次別 第3-25表 身体障害者の更生援護状況,年度別 第3-26表 身体障害者手帳交付台帳登載数,障害の種類×年度別 第3-27表 身体障害者・児及び難病患者等の補装具費の支給(購入・修理件数),補装具の種類別 第3-28表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数,障害の種類×年齢階級別 第3-29表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数,性・障害等級×年齢階級別 第3-30表 知的障害者の更生援護状況,年度別 第3-31表 療育手帳交付台帳登載数,障害の程度×年度別 第3-32表 知的障害児・者(在宅)の全国推計数,性・障害の程度×年齢階級別 第4章 その他の福祉 第3-33表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・従事者数,施設の種類別 第3-34表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・在所率・従事者数,年次別 第3-35表 社会福祉施設等の従事者数,施設の種類×職種別 第3-36表 社会福祉法人数,法人の種類×年度別 第3-37表 消費生活協同組合数・組合員数,年度別 第3-38表 婦人相談所・婦人相談員の受付件数・処理済実人員等,年度別 第3-39表 社会福祉士数・介護福祉士数,年度別 第3-40表 民生(児童)委員の定数・現在数,年度別 第3-41表 民生(児童)委員の相談・支援等の取扱件数,年度別 第3-42表 共同募金額,年次推移・分野別配分状況 第4編 老人保健福祉 第1章 老人保健・医療 第4-1表 介護保険施設の施設数の構成割合,開設主体別 第4-2表 介護保険施設の施設数の構成割合,定員(病床数)規模別 第4-3表 介護保険施設の在所者の構成割合,要介護度,年次別 第4-4表 介護保険施設の室数の構成割合,室定員別 第4-5表 介護保険施設の1施設当たり常勤換算従事者数,職種別 第4-6表 介護サービス事業所数の構成割合,開設(経営)主体別 第4-7表 介護予防サービス・介護サービス事業所の利用者の構成割合,要介護(要支援)度別 第4-8表 介護予防サービス・介護サービスの種類別にみた9月中の利用者1人当たり利用回(日)数 第4-9表 訪問看護ステーションの利用者1人当たり訪問回数、1事業所当たり利用者数、1事業所当たり延利用者数,要介護(要支援)度別 第4-10表 居宅サービス事業所の1事業所当たり常勤換算従事者数,職種別 第4-11表 同居している主な介護者と要介護者等の構成割合,性・年齢階級別 第4-12表 同居している主な介護者数の構成割合,介護時間×要介護者等の要介護度別 第4-13表 介護を要する者の構成割合,介護者の組合せ×介護内容別 第4-14表 介護を要する者の構成割合,世帯構造×居宅サービスの利用状況(複数回答)別 第4-15表 健康増進事業,事業の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市(再掲)別 第4-16表 健康増進事業の実施状況,年度別 第4-17表 後期高齢者医療制度被保険者数,年度別 第4-18表 後期高齢者医療費の状況,診療種別×年度別 第4-19表 1人当たり後期高齢者医療費の状況,年度別 第4-20表 後期高齢者医療費(入院・入院外・歯科)の状況,年度別 第4-1図 1人当たり後期高齢者医療費の状況,都道府県別 第4-21表 受給者数の状況,介護予防サービスの種類別 第4-22表 受給者数の状況,介護サービスの種類別 第4-23表 受給者数,要支援状態区分・介護予防サービス種類別 第4-24表 受給者数,要介護状態区分・介護サービス種類別 第4-25表 受給者1人当たり費用額,介護予防サービス種類・都道府県別 第4-26表 受給者1人当たり費用額,介護サービス種類・都道府県別 第4-27表 受給者数,要介護(要支援)状態区分・性・年齢階級別 第2章 老人福祉 第4-28表 高齢者世帯数-指数,年次別 第4-29表 高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額,所得の種類×年次別 第4-30表 公的年金・恩給を受給している高齢者世帯数の構成割合,公的年金・恩給の総所得に占める割合×年次別 第4-31表 65歳以上の者のいる世帯数,年次×世帯構造別 第4-32表 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額,所得の種類×世帯構造別 第4-33表 65歳以上の者の数,家族形態×年次別 第4-34表 65歳以上の単独世帯の者数,年次別 第4-35表 老人クラブ数・会員数,年度別 第4-36表 100歳以上の高齢者数,年次別 第5編 社会保険 第1章 医療保険 第5-1表 医療保険適用者数,年度×制度区分別 第5-2表 被用者保険被保険者1人当たり平均標準報酬月額,制度区分別 第5-3表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-4表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の有効被保険者手帳所有者数・平均賃金日額等の状況,年度別 第5-5表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-6表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-7表 組合管掌健康保険の保険者数・適用事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-8表 船員保険の船舶所有者数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-9表 組合管掌健康保険の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-10表 船員保険疾病部門の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-11表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-12表 地方公務員等共済組合短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-13表 私立学校教職員共済組合短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-14表 国民健康保険の保険者数・世帯数・被保険者数,年度×市町村-国民健康保険組合別 第5-15表 国民健康保険の給付件数・金額,年度×給付の種類別 第5-16表 1件当たり点数・1日当たり点数,年次×医科(入院-入院外)-歯科・診療行為別 第5-17表 1件当たり点数・1日当たり点数・1件当たり日数,医科(入院-入院外)-歯科×一般医療・後期医療・年齢階級×診療行為別 第5-18表 1日当たり点数,医科(入院-入院外)-歯科×一般医療-後期医療×傷病分類別 第5-19表 医科・薬局調剤(医科分)の薬剤料の比率,年次×入院-入院外 第5-20表 医科(入院-入院外)・歯科・薬局調剤別の薬剤料の比率,一般医療-後期医療・病院-診療所 第5-21表 1件当たり点数・受付1回当たり点数・1件当たり受付回数,年次・調剤行為別 第5-22表 薬剤点数の構成割合,入院-院内処方-院外処方・薬効分類別 第5-23表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費・対国内総生産及び対国民所得比率,年次別 第5-24表 国民医療費,年次×制度区分別 第5-25表 国民医療費及び構成割合,財源×年次別 第5-26表 国民医療費及び構成割合,年次×診療種類別 第5-27表 国民医療費,年次×年齢階級別 第5-28表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費,診療種類・都道府県別 第5-29表 医科診療医療費,入院-入院外・年齢階級×傷病分類別 第2章 年金保険 第5-30表 公的年金適用者数,年度×制度区分別 第5-31表 公的年金受給者数・年金額,制度区分別 第5-32表 厚生年金保険の適用事業所数・被保険者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-33表 厚生年金保険の年金受給権者数・年金額,年金の種類×年度別 第5-34表 国家公務員共済組合(各省各庁組合)の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-35表 地方公務員等共済組合の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-36表 私立学校教職員共済組合の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-37表 国民年金(基礎年金)の受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第3章 その他の社会保険 第5-38表 雇用保険の適用事業所数・被保険者数,産業分類別 第5-39表 雇用保険の一般求職者給付の支給状況,年度別 第5-40表 労働者災害補償保険の適用事業場数・適用労働者数・新規受給者数・葬祭料受給者数・障害補償給付受給者数,業種別 第5-41表 労働者災害補償保険の保険給付額,年度×給付の種類別 第6編 社会保障等 第6-1表 社会保障給付費と対国民所得比,部門×年度別 第6-2表 社会保障給付費・国内総生産・国民所得の対前年度伸び率,部門×年度別 第6-3表 社会保障給付費・構成割合,年度×制度の種類別 第6-4表 社会保障給付費・構成割合,年度×機能別 第6-5表 1人当たり社会保障給付費と1人当たり国内総生産及び1人当たり国民所得,年度別 第6-6表 高齢者関係給付費,年度別 第6-7表 児童・家族関係給付費,年度別 第6-8表 平成28年度社会保障給付費収支表 第6-9表 社会保障財源,項目別 第6-10表 社会支出の国際比較(2015年度) 第6-11表 一般政府から家計への移転(社会保障関係),年度×制度の種類別 第6-12表 社会保障に対する負担,年度×制度の種類別 第6-13表 OECD諸国の1人当たり国内総生産(名目GDP),年次別 第6-14表 社会保障関係予算,年度別 第6-15表 人口指標の国際比較 付録 Ⅰ 厚生労働省の組織 Ⅱ 主な厚生統計調査一覧 Ⅲ 厚生統計に用いる主な比率及び用語の解説
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1編 人口・世帯 第1章 人口 第1-1表 国勢調査人口・面積及び人口密度,市郡×年次別 第1-2表 総人口・日本人人口,性×年次別 第1-3表 総人口・人口増減数,年次別 第1-1図 我が国の人口ピラミッド 第1-2図 年齢3区分別人口の推移(中位推計) 第1-4表 総人口・将来推計人口・構成割合,年齢3区分×年次別 第1-5表 総人口・日本人人口,性×都道府県別 第1-6表 総人口・日本人人口,性×年齢階級別 第1-7表 総人口・構成割合,年齢3区分×都道府県別 第1-8表 推計人口の年齢構造に関する指標,年次別 第1-9表 諸外国の年央人口・人口増加率・面積・人口密度 第1-10表 老年人口割合の国際比較(2050) 第1-11表 就業者数,年次×産業・職業別 第2章 人口動態 第1-12表 人口動態総覧(実数・率),年次別 第1-13表 人口動態総覧(実数),都道府県-21大都市(再掲)別 第1-14表 人口動態総覧(率),都道府県-21大都市(再掲)別 第1-15表 就業状態別出生率・死亡率・婚姻率,都道府県-20大都市(再掲)別 第1-16表 悪性新生物,心疾患及び脳血管疾患による死亡数,職業別・産業別 第1-17表 出生数・出生率・構成割合,年次×母の年齢階級別 第1-18表 出生数・構成割合,年次×出生順位別 第1-19表 父母の平均年齢,出生順位×年次別 第1-20表 合計特殊出生率,年次別 第1-21表 諸外国の出生率,年次別 第1-22表 諸外国の合計特殊出生率 第1-23表 死産数,妊娠期間×自然-人工×年次別 第1-24表 諸外国の周産期死亡率(出生千対),年次別 第1-25表 死亡数・構成割合,死亡場所×年次別 第1-26表 死亡数・死亡率(人口10万対),性×死因簡単分類別 第1-27表 死亡数・死亡率(人口10万対),性・年次×年齢階級別 第1-28表 性・年齢階級別にみた死因順位(第5位まで) 第1-29表 死亡率(人口10万対),死因年次推移分類・性別 第1-30表 年齢調整死亡率(人口10万対),死因年次推移分類・性別 第1-31表 悪性新生物の死亡数・死亡率(人口10万対),性×主な部位別 第1-32表 不慮の事故の種類別死亡数・死亡率(人口10万対),年次別 第1-33表 諸外国の死亡率(人口10万対),性・主な死因別 第1-34表 乳児死亡数・乳児死亡率(出生10万対),生存期間×乳児死因簡単分類別 第1-35表 諸外国の乳児死亡率(出生千対),年次別 第1-36表 婚姻件数,年次×初婚・再婚の組合せ別 第1-37表 婚姻件数,年次×夫妻の国籍別 第1-38表 初婚件数・初婚率,年次×年齢階級別 第1-39表 平均初婚年齢,年次別 第1-40表 離婚件数,婚姻期間×年次別 ; 平均同居期間,年次別 第1-41表 離婚件数,親権を行わなければならない子の数×年次別 第1-42表 離婚件数,年次×夫妻の国籍別 第1-43表 平均余命,年次×性・特定年齢別 第1-44表 平均寿命,性×年次・都道府県別 第1-45表 平均寿命の国際比較 第1-3図 主な国の平均寿命の年次推移 第3章 世帯 第1-46表 世帯数・構成割合,世帯構造×年次別 第1-47表 世帯数・構成割合,世帯種×年次別 第1-48表 世帯数・構成割合,年次×世帯業態別 第1-49表 世帯数・構成割合,世帯人員×年次別 ; 平均世帯人員,年次別 第1-50表 世帯数・構成割合,世帯類型×年次別 第1-51表 世帯数,世帯構造×世帯業態別 第1-52表 世帯数,世帯構造×世帯主の年齢階級別 第1-53表 世帯数,世帯業態-世帯類型×都道府県-21大都市(再掲)別 第1-54表 世帯数,世帯構造×都道府県-21大都市(再掲)別 第1-55表 世帯人員,配偶者の有無×性・年齢階級別 第1-56表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額,年次×所得五分位階級別 第1-57表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額,年次×世帯主の年齢階級別 第1-58表 1世帯当たり平均所得金額,年次×世帯構造・世帯類型・世帯業態別 第1-59表 1世帯当たり平均所得金額・構成割合,年次×所得の種類別 第1-60表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布,年次×所得金額階級別 第1-61表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布,各種世帯×所得金額階級別 第1-62表 世帯数の構成割合,各種世帯×貯蓄額階級別 ; 1世帯当たり平均貯蓄額 第1-63表 世帯数の構成割合,生活意識×年次別 第1-64表 全世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む),年間収入五分位階級別 第1-65表 勤労者世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む),年間収入五分位階級別 第1-66表 世帯数の将来推計,家族類型別 第1-67表 一般世帯数・平均世帯人員の将来推計,都道府県別 第1-68表 1世帯当たり平均構成人員(日本人),年次×都道府県別 第2編 保健衛生 第1章 保健 第2-1表 1人1日当たり栄養素等の摂取量の平均値,年次別 第2-2表 1人1日当たり食品群別摂取量の平均値,年次別 第2-3表 飲酒・喫煙・運動習慣の状況,年次別 第2-4表 血圧の状況,性・年齢階級別 第2-5表 肥満の状況(BMI),年齢階級×性別 第2-6表 身長・体重の平均値,性・年次×年齢別 第2-7表 就学児童等の身体発育状況,年齢×年度別 第2-8表 栄養士・調理師の免許交付数,年度別 第2-9表 給食施設数,施設の種類×栄養士の有無×年度別 第2-10表 新規HIV感染者およびAIDS患者報告数,国籍×感染経路-性-感染地別 第2-11表 平成28(2016)年末におけるHIV感染者・AIDS患者の累計,国籍・性×感染経路別 第2-12表 感染症の発生状況,性×種類別 第2-13表 新登録結核患者数・罹患率,病型×年齢階級別 第2-14表 新登録結核患者罹患率,年次×年齢階級別 第2-15表 結核死亡数・死亡率(人口10万対),年次別 第2-16表 不妊手術件数,年次×年齢階級別 第2-17表 人工妊娠中絶件数・実施率,年次×年齢階級別 第2-18表 妊産婦死亡数・死亡率(出産10万対),死因別 第2-19表 諸外国の妊産婦死亡率,年次別 第2-20表 保健所の主な活動状況 第2-21表 保健所の常勤職員,職種別 第2-22表 特定医療費(指定難病)受給者証所持者数,対象疾患別 第2-23表 原爆被爆者健康手帳等の交付状況,都道府県別 第2章 医療 第2-24表 医療法人数,年次別 第2-25表 医療法人数,都道府県別 第2-26表 医療施設数・人口10万対施設数,年次×施設の種類別 第2-27表 病床数・人口10万対病床数,年次×病床の種類別 第2-28表 医療施設数・構成割合,開設者・病床規模別 第2-29表 医療施設数・人口10万対施設数,施設の種類×都道府県別 第2-30表 病床数・人口10万対病床数,施設の種類×都道府県別 第2-31表 病院数,病院の種類×開設者・病床規模別 第2-32表 病院の病床数,病床-病院の種類×開設者・病床規模別 第2-33表 一般病院数(重複計上),診療科目別 第2-34表 一般診療所数・歯科診療所数(重複計上),診療科目別 第2-35表 病院数,病院の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-36表 病院の在院患者延数,病床の種類×年次別 第2-37表 病院の新入院患者数,病床の種類×年次別 第2-38表 病院の退院患者数,病床の種類×年次別 第2-39表 病院の外来患者延数,病院の種類×年次別 第2-40表 病院の1日平均在院患者数,病床の種類×年次別 第2-41表 病院の病床利用率,病床の種類×年次別 第2-42表 病院の平均在院日数,病床の種類×年次別 第2-43表 病院の病床利用率・平均在院日数,病床の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-44表 病院の従事者数,年次×職種別 第2-45表 病院の従事者数,1病院当たり・100床当たり・病院の種類×職種別 第2-46表 医師・歯科医師・薬剤師数及び平均年齢,施設・業務の種別・性・年齢階級別 第2-47表 医療施設に従事する医師数・歯科医師数,診療科別 第2-48表 人口10万対医療施設従事医師・歯科医師数及び薬局・医療施設従事薬剤師数,従業地による都道府県-指定都市・特別区(再掲)別 第2-49表 就業医療関係者数・人口10万対,都道府県(従業地)別 第2-50表 就業医療関係者数,年次×職種別 第2-51表 就業保健師・助産師・看護師・准看護師数,年次×就業場所別 第2-52表 有訴者数・通院者数・日常生活に影響のある者数,性・年齢階級別 第2-53表 有訴者の総症状数,性・年齢階級×症状別 第2-54表 有訴者率(人口千対),性・年齢階級×症状別 第2-55表 有訴者率(人口千対)の上位5症状,性・年齢階級別 第2-56表 通院者の総傷病数,性・年齢階級×傷病別 第2-57表 通院者率(人口千対),性・年齢階級×傷病別 第2-58表 通院者率(人口千対)の上位5傷病,性・年齢階級別 第2-59表 6歳以上の者の構成割合,健康状態,性・年齢階級別 第2-60表 6歳以上の者の構成割合,健康意識,性・年齢階級別 第2-61表 12歳以上の者の構成割合,悩みやストレスの原因(複数回答),性・年齢階級別 第2-62表 20歳以上の者の構成割合,過去1年間の健診等の受診状況別 第2-63表 推計患者数,入院-外来・施設の種類×年次別 第2-64表 推計患者数・構成割合,入院-外来の種別×施設の種別別 第2-65表 推計患者数・受療率(人口10万対),入院-外来・年次×性・年齢階級別 第2-66表 推計患者数,入院-外来・施設の種類×傷病分類別 第2-67表 推計患者数(施設所在地),入院-外来・施設の種類×都道府県別 第2-68表 受療率(人口10万対),入院-外来・性×年齢階級別 第2-69表 受療率(人口10万対),入院-外来・性×傷病分類別 第2-70表 退院患者平均在院日数,性×傷病分類別 第2-71表 総患者数,性×傷病分類別 第2-72表 外来患者の構成割合,病院の種類×診察までの待ち時間別 第2-73表 外来患者の構成割合,病院の種類×診察時間別 第2-74表 患者の構成割合,外来-入院・満足度全項目別 第3章 生活環境 第2-75表 食中毒事件数・患者数・死者数,病因物質・原因施設別 第2-76表 食中毒事件数・患者数・死者数,原因食品別 第2-77表 食中毒事件数・患者数・死者数,年次別 第2-78表 水道普及率・給水人口,都道府県別 第2-79表 ごみ処理とし尿処理の状況,年度別 第2-80表 墓地・火葬場・納骨堂数,都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-81表 食品関係営業施設数の状況,営業の種類別 第2-82表 食品衛生管理者数,資格-業種別 第2-83表 食品衛生管理者数,資格×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-84表 生活衛生関係営業施設数・客室数・従業者数,年度×施設の種類別 第2-85表 生活衛生関係営業施設数,施設の種類×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-86表 環境衛生・食品衛生関係職員数,年度別 第2-87表 環境衛生・食品衛生関係職員数,職名×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第4章 薬事 第2-88表 医薬品等営業許可・登録・届出施設数,営業の種類別 第2-89表 薬局数・無薬局町村数,都道府県別 第2-90表 薬事監視員数・監視状況,年次別 第2-91表 毒物劇物監視員数・監視状況,年次別 第2-92表 麻薬中毒者の状況,年次別 第2-93表 献血者数,受入施設×年次別 第2-94表 献血量の状況,年次別 第2-95表 医薬品製造所数・生産金額,従業者規模別(月平均) 第2-96表 医薬品生産金額・構成割合,薬効大分類別 第2-97表 医薬品輸出・輸入金額・指数,年次×州別 第2-98表 医薬品輸出・輸入金額,年次×主要国別 第2-99表 医療機器生産金額・構成割合,年次×大分類別 第2-100表 医療機器輸出・輸入金額・指数,年次×州別 第2-101表 医薬部外品生産金額・構成割合,年次×薬効分類別 第2-102表 衛生材料の生産金額・構成割合,年次×品目別 第3編 社会福祉 第1章 生活保護 第3-1表 被保護人員・一般人口の構成割合・被保護人員の保護率,年齢階級×年次別 第3-2表 被保護世帯数・一般世帯数の構成割合,世帯人員×年次別 ; 平均世帯人員,年次別 第3-3表 現に保護を受けた世帯数・一般世帯数の構成割合・世帯保護率,世帯類型×年次別 第3-4表 被保護実世帯数,保護の種類×年度別 第3-5表 被保護実人員・保護率,保護の種類×年度別 第3-6表 現に保護を受けた世帯数,世帯の労働力類型-世帯類型×年度別 第3-7表 保護開始・廃止世帯数及び人員数,年度別 第3-8表 被保護実世帯数・実人員・保護率,都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第3-9表 保護開始世帯数・保護廃止世帯数,保護開始・保護廃止の理由別×年度別 第3-10表 医療扶助人員,年度×入院-入院外・単給-併給・精神病-その他別 第3-11表 日本の国籍を有しない被保護実世帯数・実人員,年度別 第2章 児童福祉・母子福祉 第3-12表 世帯数・構成割合 ; 平均児童数,児童の有無×年次別 第3-13表 平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員,児童の有-児童数-無別 第3-14表 児童相談所の受付・対応件数 ; 福祉事務所の児童福祉関係処理件数,年度別 第3-15表 児童相談所における対応件数(虐待相談),年度別 第3-16表 里親数・委託児童数,年度別 第3-17表 保育所等数・定員・在所児数・在所率・就学前児童人口千対定員及び在所児数,公営-私営×年次別 第3-18表 保育所等数,公営-私営×開所時刻・閉所時刻・開所時間別 第3-19表 保育所定員の弾力化を認めている市町村数及び実施保育所数,都道府県別 第3-20表 児童扶養手当受給者数,受給対象児童数・世帯類型別 第3-21表 特別児童扶養手当受給者数・支給対象障害児数,年度別 第3-22表 身体障害児童・未熟児・結核児童の認定・決定件数,年度別 第3-23表 児童手当支給状況,年度別 第3章 障害者福祉 第3-24表 障害者(児)関係施設の状況,年次別 第3-25表 身体障害者の更生援護状況,年度別 第3-26表 身体障害者手帳交付台帳登載数,障害の種類×年度別 第3-27表 身体障害者・児及び難病患者等の補装具費の支給(購入・修理件数),補装具の種類別 第3-28表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数,障害の種類×年齢階級別 第3-29表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数,性・障害等級×年齢階級別 第3-30表 知的障害者の更生援護状況,年度別 第3-31表 療育手帳交付台帳登載数,障害の程度×年度別 第3-32表 知的障害児・者(在宅)の全国推計数,性・障害の程度×年齢階級別 第4章 その他の福祉 第3-33表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・従事者数,施設の種類別 第3-34表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・在所率・従事者数,年次別 第3-35表 社会福祉施設等の従事者数,施設の種類×職種別 第3-36表 社会福祉法人数,法人の種類×年度別 第3-37表 消費生活協同組合数・組合員数,年度別 第3-38表 婦人相談所・婦人相談員の受付件数・処理済実人員等,年度別 第3-39表 社会福祉士数・介護福祉士数,年度別 第3-40表 民生(児童)委員の定数・現在数,年度別 第3-41表 民生(児童)委員の相談・支援等の取扱件数,年度別 第3-42表 共同募金額,年次推移・分野別配分状況 第4編 老人保健福祉 第1章 老人保健・医療 第4-1表 介護保険施設の施設数の構成割合,開設主体別 第4-2表 介護保険施設の施設数の構成割合,定員(病床数)規模別 第4-3表 介護保険施設の在所者の構成割合,要介護度,年次別 第4-4表 介護保険施設の室数の構成割合,室定員別 第4-5表 介護保険施設の1施設当たり常勤換算従事者数,職種別 第4-6表 介護サービス事業所数の構成割合,開設(経営)主体別 第4-7表 介護予防サービス・介護サービス事業所の利用者の構成割合,要介護(要支援)度別 第4-8表 介護予防サービス・介護サービスの種類別にみた9月中の利用者1人当たり利用回(日)数 第4-9表 訪問看護ステーションの利用者1人当たり訪問回数、1事業所当たり利用者数、1事業所当たり延利用者数,要介護(要支援)度別 第4-10表 居宅サービス事業所の1事業所当たり常勤換算従事者数,職種別 第4-11表 同居している主な介護者と要介護者等の構成割合,性・年齢階級別 第4-12表 同居している主な介護者数の構成割合,介護時間×要介護者等の要介護度別 第4-13表 介護を要する者の構成割合,介護者の組合せ×介護内容別 第4-14表 介護を要する者の構成割合,世帯構造×居宅サービスの利用状況(複数回答)別 第4-15表 健康増進事業,事業の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市(再掲)別 第4-16表 健康増進事業の実施状況,年度別 第4-17表 後期高齢者医療制度被保険者数,年度別 第4-18表 後期高齢者医療費の状況,診療種別×年度別 第4-19表 1人当たり後期高齢者医療費の状況,年度別 第4-20表 後期高齢者医療費(入院・入院外・歯科)の状況,年度別 第4-1図 1人当たり後期高齢者医療費の状況,都道府県別 第4-21表 受給者数の状況,介護予防サービスの種類別 第4-22表 受給者数の状況,介護サービスの種類別 第4-23表 受給者数,要支援状態区分・介護予防サービス種類別 第4-24表 受給者数,要介護状態区分・介護サービス種類別 第4-25表 受給者1人当たり費用額,介護予防サービス種類・都道府県別 第4-26表 受給者1人当たり費用額,介護サービス種類・都道府県別 第4-27表 受給者数,要介護(要支援)状態区分・性・年齢階級別 第2章 老人福祉 第4-28表 高齢者世帯数-指数,年次別 第4-29表 高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額,所得の種類×年次別 第4-30表 公的年金・恩給を受給している高齢者世帯数の構成割合,公的年金・恩給の総所得に占める割合×年次別 第4-31表 65歳以上の者のいる世帯数,年次×世帯構造別 第4-32表 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額,所得の種類×世帯構造別 第4-33表 65歳以上の者のいる世帯数,世帯構造×都道府県-21大都市(再掲)別 第4-34表 65歳以上の者の数,家族形態×年次別 第4-35表 65歳以上の単独世帯の者数,年次別 第4-36表 老人クラブ数・会員数,年度別 第4-37表 100歳以上の高齢者数,年次別 第5編 社会保険 第1章 医療保険 第5-1表 医療保険適用者数,年度×制度区分別 第5-2表 被用者保険被保険者1人当たり平均標準報酬月額,制度区分別 第5-3表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-4表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の有効被保険者手帳所有者数・平均賃金日額等の状況,年度別 第5-5表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-6表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-7表 組合管掌健康保険の保険者数・適用事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-8表 船員保険の船舶所有者数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-9表 組合管掌健康保険の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-10表 船員保険疾病部門の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-11表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-12表 地方公務員等共済組合短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-13表 私立学校教職員共済組合短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-14表 国民健康保険の保険者数・世帯数・被保険者数,年度×市町村-国民健康保険組合別 第5-15表 国民健康保険の給付件数・金額,年度×給付の種類別 第5-16表 1件当たり点数・1日当たり点数,年次×医科(入院-入院外)-歯科・診療行為別 第5-17表 1件当たり点数・1日当たり点数・1件当たり日数,医科(入院-入院外)-歯科×一般医療・後期医療・年齢階級×診療行為別 第5-18表 1日当たり点数,医科(入院-入院外)-歯科×一般医療-後期医療×傷病分類別 第5-19表 薬剤料の比率,年次×入院-入院外×医科(薬局調剤分を含む) 第5-20表 薬剤料の比率,一般医療-後期医療・病院-診療所×医科(入院-入院外)・歯科・薬局調剤別 第5-21表 1件当たり点数・受付1回当たり点数・1件当たり受付回数,年次・調剤行為別 第5-22表 薬剤点数の構成割合,入院-院内処方-院外処方・薬効分類別 第5-23表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費・対国内総生産及び対国民所得比率,年次別 第5-24表 国民医療費,年次×制度区分別 第5-25表 国民医療費及び構成割合,財源×年次別 第5-26表 国民医療費及び構成割合,年次×診療種類別 第5-27表 国民医療費,年次×年齢階級別 第5-28表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費,診療種類・都道府県別 第5-29表 医科診療医療費,入院-入院外・年齢階級×傷病分類別 第2章 年金保険 第5-30表 公的年金適用者数,年度×制度区分別 第5-31表 公的年金受給者数・年金額,制度区分別 第5-32表 厚生年金保険の適用事業所数・被保険者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-33表 厚生年金保険の年金受給権者数・年金額,年金の種類×年度別 第5-34表 国家公務員共済組合(各省各庁組合)の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-35表 地方公務員等共済組合の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-36表 私立学校教職員共済組合の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-37表 国民年金(基礎年金)の受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第3章 その他の社会保険 第5-38表 雇用保険の適用事業所数・被保険者数,産業分類別 第5-39表 雇用保険の一般求職者給付の支給状況,年度別 第5-40表 労働者災害補償保険の適用事業場数・適用労働者数・新規受給者数・葬祭料受給者数・障害補償給付受給者数,業種別 第5-41表 労働者災害補償保険の保険給付額,年度×給付の種類別 第6編 社会保障等 第6-1表 社会保障給付費と対国民所得比,部門×年度別 第6-2表 社会保障給付費・国内総生産・国民所得の対前年度伸び率,部門×年度別 第6-3表 社会保障給付費・構成割合,年度×制度の種類別 第6-4表 社会保障給付費・構成割合,年度×機能別 第6-5表 1人当たり社会保障給付費と1人当たり国内総生産及び1人当たり国民所得,年度別 第6-6表 高齢者関係給付費,年度別 第6-7表 児童・家族関係給付費,年度別 第6-8表 平成27年度社会保障給付費収支表 第6-9表 社会保障財源,項目別 第6-10表 社会支出の国際比較(2013年度) 第6-11表 一般政府から家計への移転(社会保障関係),年度×制度の種類別 第6-12表 社会保障に対する負担,年度×制度の種類別 第6-13表 OECD諸国の1人当たり国内総生産(名目GDP),年次別 第6-14表 社会保障関係予算,年度別 第6-15表 人口指標の国際比較 付録 Ⅰ 厚生労働省の組織 Ⅱ 主な厚生統計調査一覧 Ⅲ 厚生統計に用いる主な比率及び用語の解説
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1編 人口・世帯 第1章 人口 第1-1表 国勢調査人口・面積及び人口密度,市郡×年次別 第1-2表 総人口・日本人人口,性×年次別 第1-3表 総人口・人口増減数,年次別 第1-1図 我が国の人口ピラミッド 第1-2図 年齢3区分別人口の推移(中位推計) 第1-4表 総人口・将来推計人口・構成割合,年齢3区分×年次別 第1-5表 総人口・日本人人口,性×都道府県別 第1-6表 総人口・日本人人口,性×年齢階級別 第1-7表 総人口・構成割合,年齢3区分×都道府県別 第1-8表 推計人口の年齢構造に関する指標,年次別 第1-9表 諸外国の年央人口・人口増加率・面積・人口密度 第1-10表 老年人口割合の国際比較(2050) 第1-11表 就業者数,年次×産業・職業別 第2章 人口動態 第1-12表 人口動態総覧(実数・率),年次別 第1-13表 人口動態総覧(実数),都道府県-21大都市(再掲)別 第1-14表 人口動態総覧(率),都道府県-21大都市(再掲)別 第1-15表 就業状態別出生率・死亡率・婚姻率,都道府県-20大都市(再掲)別 第1-16表 悪性新生物,心疾患及び脳血管疾患による死亡数,職業別・産業別 第1-17表 出生数・出生率・構成割合,年次×母の年齢階級別 第1-18表 出生数・構成割合,年次×出生順位別 第1-19表 父母の平均年齢,出生順位×年次別 第1-20表 合計特殊出生率,年次別 第1-21表 諸外国の出生率,年次別 第1-22表 諸外国の合計特殊出生率 第1-23表 死産数,妊娠期間×自然-人工×年次別 第1-24表 諸外国の周産期死亡率(出生千対),年次別 第1-25表 死亡数・構成割合,死亡場所×年次別 第1-26表 死亡数・死亡率(人口10万対),性×死因簡単分類別 第1-27表 死亡数・死亡率(人口10万対),性・年次×年齢階級別 第1-28表 性・年齢階級別にみた死因順位(第5位まで) 第1-29表 死亡率(人口10万対),死因年次推移分類・性別 第1-30表 年齢調整死亡率(人口10万対),死因年次推移分類・性別 第1-31表 悪性新生物の死亡数・死亡率(人口10万対),性×主な部位別 第1-32表 不慮の事故の種類別死亡数・死亡率(人口10万対),年次別 第1-33表 諸外国の死亡率(人口10万対),性・主な死因別 第1-34表 乳児死亡数・乳児死亡率(出生10万対),生存期間×乳児死因簡単分類別 第1-35表 諸外国の乳児死亡率(出生千対),年次別 第1-36表 婚姻件数,年次×初婚・再婚の組合せ別 第1-37表 婚姻件数,年次×夫妻の国籍別 第1-38表 初婚件数・初婚率,年次×年齢階級別 第1-39表 平均初婚年齢,年次別 第1-40表 離婚件数,婚姻期間×年次別 ; 平均同居期間,年次別 第1-41表 離婚件数,親権を行わなければならない子の数×年次別 第1-42表 離婚件数,年次×夫妻の国籍別 第1-43表 平均余命,年次×性・特定年齢別 第1-44表 平均寿命,性×年次・都道府県別 第1-45表 平均寿命の国際比較 第1-3図 主な国の平均寿命の年次推移 第3章 世帯 第1-46表 世帯数・構成割合,世帯構造×年次別 第1-47表 世帯数・構成割合,世帯種×年次別 第1-48表 世帯数・構成割合,年次×世帯業態別 第1-49表 世帯数・構成割合,世帯人員×年次別 ; 平均世帯人員,年次別 第1-50表 世帯数・構成割合,世帯類型×年次別 第1-51表 世帯数,世帯構造×世帯業態別 第1-52表 世帯数,世帯構造×世帯主の年齢階級別 第1-53表 世帯人員数,配偶者の有無×性・年齢階級別 第1-54表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額,年次×所得五分位階級別 第1-55表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額,年次×世帯主の年齢階級別 第1-56表 1世帯当たり平均所得金額,年次×世帯構造・世帯類型・世帯業態別 第1-57表 1世帯当たり平均所得金額・構成割合,年次×所得の種類別 第1-58表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布,年次×所得金額階級別 第1-59表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布,各種世帯×所得金額階級別 第1-60表 世帯数の構成割合,生活意識×年次別 第1-61表 全世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む),年間収入五分位階級別 第1-62表 勤労者世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む),年間収入五分位階級別 第1-63表 世帯数の将来推計,家族類型別 第1-64表 一般世帯数・平均世帯人員の将来推計,都道府県別 第1-65表 1世帯当たり平均構成人員(日本人),年次×都道府県別 第2編 保健衛生 第1章 保健 第2-1表 1人1日当たり栄養素等の摂取量の平均値,年次別 第2-2表 1人1日当たり食品群別摂取量の平均値,年次別 第2-3表 飲酒・喫煙・運動習慣の状況,年次別 第2-4表 血圧の状況,性・年齢階級別 第2-5表 肥満の状況(BMI),年齢階級×性別 第2-6表 身長・体重の平均値,性・年次×年齢別 第2-7表 就学児童等の身体発育状況,年齢×年度別 第2-8表 栄養士・調理師の免許交付数,年度別 第2-9表 給食施設数,施設の種類×栄養士の有無×年度別 第2-10表 新規HIV感染者およびAIDS患者報告数,国籍×感染経路-性-感染地別 第2-11表 平成27(2015)年末におけるHIV感染者・AIDS患者の累計,国籍・性×感染経路別 第2-12表 感染症の発生状況,性×種類別 第2-13表 新登録結核患者数・罹患率,病型×年齢階級別 第2-14表 新登録結核患者罹患率,年次×年齢階級別 第2-15表 結核死亡数・死亡率(人口10万対),年次別 第2-16表 不妊手術件数,年次×年齢階級別 第2-17表 人工妊娠中絶件数・実施率,年次×年齢階級別 第2-18表 妊産婦死亡数・死亡率(出産10万対),死因別 第2-19表 諸外国の妊産婦死亡率,年次別 第2-20表 保健所の主な活動状況 第2-21表 保健所の常勤職員,職種別 第2-22表 特定医療費(指定難病)受給者証所持者数,対象疾患別 第2-23表 原爆被爆者健康手帳等の交付状況,都道府県別 第2章 医療 第2-24表 医療法人数,年次別 第2-25表 医療法人数,都道府県別 第2-26表 医療施設数・人口10万対施設数,年次×施設の種類別 第2-27表 病床数・人口10万対病床数,年次×病床の種類別 第2-28表 医療施設数・構成割合,開設者・病床規模別 第2-29表 医療施設数・人口10万対施設数,施設の種類×都道府県別 第2-30表 病床数・人口10万対病床数,施設の種類×都道府県別 第2-31表 病院数,病院の種類×開設者・病床規模別 第2-32表 病院の病床数,病床-病院の種類×開設者・病床規模別 第2-33表 一般病院数(重複計上),診療科目別 第2-34表 一般診療所数・歯科診療所数(重複計上),診療科目別 第2-35表 病院数,病院の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-36表 病院の在院患者延数,病床の種類×年次別 第2-37表 病院の新入院患者数,病床の種類×年次別 第2-38表 病院の退院患者数,病床の種類×年次別 第2-39表 病院の外来患者延数,病院の種類×年次別 第2-40表 病院の1日平均在院患者数,病床の種類×年次別 第2-41表 病院の病床利用率,病床の種類×年次別 第2-42表 病院の平均在院日数,病床の種類×年次別 第2-43表 病院の病床利用率・平均在院日数,病床の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-44表 病院の従事者数,年次×職種別 第2-45表 病院の従事者数,1病院当たり・100床当たり・病院の種類×職種別 第2-46表 医師・歯科医師・薬剤師数及び平均年齢,施設・業務の種別・性・年齢階級別 第2-47表 医療施設に従事する医師数・歯科医師数,診療科別 第2-48表 人口10万対医療施設従事医師・歯科医師数及び薬局・医療施設従事薬剤師数,従業地による都道府県-指定都市・特別区(再掲)別 第2-49表 就業医療関係者数・人口10万対,都道府県(従業地)別 第2-50表 就業医療関係者数,年次×職種別 第2-51表 就業保健師・助産師・看護師・准看護師数,年次×就業場所別 第2-52表 有訴者数・通院者数・日常生活に影響のある者数,性・年齢階級別 第2-53表 有訴者の総症状数,性・年齢階級×症状別 第2-54表 通院者の総傷病数,性・年齢階級×傷病別 第2-55表 6歳以上の者の構成割合,健康状態,性・年齢階級別 第2-56表 6歳以上の者の構成割合,健康意識,性・年齢階級別 第2-57表 20歳以上の者の構成割合,過去1年間の健診等の受診状況別 第2-58表 推計患者数,入院-外来・施設の種類×年次別 第2-59表 推計患者数・構成割合,入院-外来の種別×施設の種別別 第2-60表 推計患者数・受療率(人口10万対),入院-外来・年次×性・年齢階級別 第2-61表 推計患者数,入院-外来・施設の種類×傷病分類別 第2-62表 推計患者数(施設所在地),入院-外来・施設の種類×都道府県別 第2-63表 受療率(人口10万対),入院-外来・性×年齢階級別 第2-64表 受療率(人口10万対),入院-外来・性×傷病分類別 第2-65表 退院患者平均在院日数,性×傷病分類別 第2-66表 総患者数,性×傷病分類別 第2-67表 外来患者の構成割合,病院の種類×診察等までの待ち時間別 第2-68表 外来患者の構成割合,病院の種類×診察時間別 第2-69表 患者の構成割合,外来-入院・満足度全項目別 第3章 生活環境 第2-70表 食中毒事件数・患者数・死者数,病因物質・原因施設別 第2-71表 食中毒事件数・患者数・死者数,原因食品別 第2-72表 食中毒事件数・患者数・死者数,年次別 第2-73表 水道普及率・給水人口,都道府県別 第2-74表 ごみ処理とし尿処理の状況,年度別 第2-75表 墓地・火葬場・納骨堂数,都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-76表 食品関係営業施設数の状況,営業の種類別 第2-77表 食品衛生管理者数,資格-業種別 第2-78表 食品衛生管理者数,資格×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-79表 生活衛生関係営業施設数・客室数・従業者数,年度×施設の種類別 第2-80表 生活衛生関係営業施設数,施設の種類×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-81表 環境衛生・食品衛生関係職員数,年度別 第2-82表 環境衛生・食品衛生関係職員数,職名×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第4章 薬事 第2-83表 医薬品等営業許可・登録・届出施設数,営業の種類別 第2-84表 薬局数・無薬局町村数,都道府県別 第2-85表 薬事監視員数・監視状況,年次別 第2-86表 毒物劇物監視員数・監視状況,年次別 第2-87表 麻薬中毒者の状況,年次別 第2-88表 献血者数,受入施設×年次別 第2-89表 献血量の状況,年次別 第2-90表 医薬品製造所数・生産金額,従業者規模別(月平均) 第2-91表 医薬品生産金額・構成割合,薬効大分類別 第2-92表 医薬品輸出・輸入金額・指数,年次×州別 第2-93表 医薬品輸出・輸入金額,年次×主要国別 第2-94表 医療機器生産金額・構成割合,年次×大分類別 第2-95表 医療機器輸出・輸入金額・指数,年次×州別 第2-96表 医薬部外品生産金額・構成割合,年次×薬効分類別 第2-97表 衛生材料の生産金額・構成割合,年次×品目別 第3編 社会福祉 第1章 生活保護 第3-1表 被保護人員・一般人口の構成割合・被保護人員の保護率,年齢階級×年次別 第3-2表 被保護世帯数・一般世帯数の構成割合,世帯人員×年次別 ; 平均世帯人員,年次別 第3-3表 現に保護を受けた世帯数・一般世帯数の構成割合・世帯保護率,世帯類型×年次別 第3-4表 被保護実世帯数,保護の種類×年度別 第3-5表 被保護実人員・保護率,保護の種類×年度別 第3-6表 現に保護を受けた世帯数,世帯の労働力類型-世帯類型×年度別 第3-7表 保護開始・廃止世帯数及び人員,年度別 第3-8表 被保護実世帯数・実人員・保護率,都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第3-9表 保護開始世帯数・保護廃止世帯数,保護開始・保護廃止の理由別×年度別 第3-10表 医療扶助人員,年度×入院-入院外・単給-併給・精神病-その他別 第3-11表 日本の国籍を有しない被保護実世帯数・実人員,年度別 第2章 児童福祉・母子福祉 第3-12表 世帯数・構成割合 ; 平均児童数,児童の有無×年次別 第3-13表 平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員,児童の有-児童数-無別 第3-14表 児童相談所の受付・対応件数 ; 福祉事務所の児童福祉関係処理件数,年度別 第3-15表 児童相談所における対応件数(虐待相談),年度別 第3-16表 里親数・委託児童数,年度別 第3-17表 保育所数・定員・在所児数・在所率・就学前児童人口千対定員及び在所児数,公営-私営×年次別 第3-18表 保育所数,公営-私営×開所時刻・閉所時刻・開所時間別 第3-19表 認可外保育施設の類型別にみた利用世帯の世帯構造 第3-20表 児童扶養手当受給者数,受給対象児童数・世帯類型別 第3-21表 特別児童扶養手当受給者数・支給対象障害児数,年度別 第3-22表 身体障害児童・未熟児・結核児童の給付決定件数,年度別 第3-23表 児童手当支給状況,年度別 第3章 障害者福祉 第3-24表 障害者(児)関係施設の状況,年次別 第3-25表 身体障害者の更生援護状況,年度別 第3-26表 身体障害者手帳交付台帳登載数,障害の種類×年度別 第3-27表 身体障害者・児及び難病患者等の補装具費の支給(購入・修理件数),補装具の種類別 第3-28表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数,障害の種類×年齢階級別 第3-29表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数,性・障害等級×年齢階級別 第3-30表 知的障害者の更生援護状況,年度別 第3-31表 療育手帳交付台帳登載数,障害の程度×年度別 第3-32表 知的障害児・者(在宅)の全国推計数,性・障害の程度×年齢階級別 第4章 その他の福祉 第3-33表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・従事者数,施設の種類別 第3-34表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・在所率・従事者数,年次別 第3-35表 社会福祉施設等の従事者数,施設の種類×職種別 第3-36表 社会福祉法人数,法人の種類×年度別 第3-37表 消費生活協同組合数・組合員数,年度別 第3-38表 婦人相談所・婦人相談員の受付件数・処理済実人員等,年度別 第3-39表 社会福祉士数・介護福祉士数,年度別 第3-40表 民生(児童)委員の定数・現在数,年度別 第3-41表 民生(児童)委員の相談・支援等の取扱件数,年度別 第3-42表 共同募金額,年次推移・分野別配分状況 第4編 老人保健福祉 第1章 老人保健・医療 第4-1表 介護保険施設の施設数の構成割合,開設主体別 第4-2表 介護保険施設の施設数の構成割合,定員(病床数)規模別 第4-3表 介護保険施設の在所者の構成割合,要介護度,年次別 第4-4表 介護保険施設の室数の構成割合,室定員別 第4-5表 介護保険施設の1施設当たり常勤換算従事者数,職種別 第4-6表 介護サービス事業所数の構成割合,開設(経営)主体別 第4-7表 介護予防サービス・介護サービス事業所の利用者の構成割合,要介護(要支援)度別 第4-8表 介護予防サービス・介護サービスの種類別にみた9月中の利用者1人当たり利用回(日)数 第4-9表 訪問看護ステーションの利用者1人当たり訪問回数、1事業所当たり利用者数、1事業所当たり延利用者数,要介護(要支援)度別 第4-10表 居宅サービス事業所の1事業所当たり常勤換算従事者数,職種別 第4-11表 同居している主な介護者と要介護者等の構成割合,性・年齢階級別 第4-12表 同居している主な介護者数の構成割合,介護時間×要介護者等の要介護度別 第4-13表 介護を要する者の構成割合,介護者の組合せ×介護内容別 第4-14表 介護を要する者の構成割合,世帯構造×介護サービスの利用状況(複数回答)別 第4-15表 健康増進事業,事業の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市(再掲)別 第4-16表 健康増進事業の実施状況,年度別 第4-17表 後期高齢者医療制度被保険者数,年度別 第4-18表 後期高齢者医療費の状況,診療種別×年度別 第4-19表 1人当たり後期高齢者医療費の状況,年度別 第4-20表 後期高齢者医療費(入院・入院外・歯科)の状況,年度別 第4-1図 1人当たり後期高齢者医療費の状況,都道府県別 第4-21表 受給者数の状況,介護予防サービスの種類別 第4-22表 受給者数の状況,介護サービスの種類別 第4-23表 受給者数,要支援状態区分・介護予防サービス種類別 第4-24表 受給者数,要介護状態区分・介護サービス種類別 第4-25表 受給者1人当たり費用額,介護予防サービス種類・都道府県別 第4-26表 受給者1人当たり費用額,介護サービス種類・都道府県別 第4-27表 受給者数,要介護(要支援)状態区分・性・年齢階級別 第2章 老人福祉 第4-28表 高齢者世帯数-指数,年次別 第4-29表 高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額,所得の種類×年次別 第4-30表 公的年金・恩給を受給している高齢者世帯数の構成割合,公的年金・恩給の総所得に占める割合×年次別 第4-31表 65歳以上の者のいる世帯数,年次×世帯構造別 第4-32表 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額,所得の種類×世帯構造別 第4-33表 65歳以上の者の数,家族形態×年次別 第4-34表 65歳以上の単独世帯の者数,年次別 第4-35表 老人クラブ数・会員数,年度別 第4-36表 100歳以上の高齢者数,年次別 第5編 社会保険 第1章 医療保険 第5-1表 医療保険適用者数,年度×制度区分別 第5-2表 社会保険被保険者1人当たり平均標準報酬月額,制度区分別 第5-3表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-4表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の有効被保険者手帳所有者数・平均賃金日額等の状況,年度別 第5-5表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-6表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-7表 組合管掌健康保険の保険者数・適用事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-8表 船員保険の船舶所有者数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-9表 組合管掌健康保険の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-10表 船員保険疾病部門の給付件数・日数・給付費・医療費,被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-11表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-12表 地方公務員等共済組合短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-13表 私立学校教職員共済組合短期部門の件数・日数・金額,給付の種類別 第5-14表 国民健康保険の保険者数・世帯数・被保険者数,年度×市町村-国民健康保険組合別 第5-15表 国民健康保険の給付件数・金額,年度×給付の種類別 第5-16表 1件当たり点数・1日当たり点数,年次×医科(入院-入院外)-歯科・診療行為別 第5-17表 1件当たり点数・1日当たり点数・1件当たり日数,医科(入院-入院外)-歯科×一般医療・後期医療・年齢階級×診療行為別 第5-18表 1日当たり点数,医科(入院-入院外)-歯科×一般医療-後期医療×傷病分類別 第5-19表 薬剤料の比率,年次×入院-入院外×医科(薬局調剤分を含む) 第5-20表 薬剤料の比率,一般医療-後期医療・病院-診療所×医科(入院-入院外)・歯科・薬局調剤別 第5-21表 1件当たり点数・受付1回当たり点数・1件当たり受付回数,年次・調剤行為別 第5-22表 薬剤点数の構成割合,入院-院内処方-院外処方・薬効分類別 第5-23表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費・対国内総生産及び対国民所得比率,年次別 第5-24表 国民医療費,年次×制度区分別 第5-25表 国民医療費及び構成割合,財源×年次別 第5-26表 国民医療費及び構成割合,年次×診療種類別 第5-27表 国民医療費,年次×年齢階級別 第5-28表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費,都道府県別 第5-29表 医科診療医療費,入院-入院外・年齢階級×傷病分類別 第2章 年金保険 第5-30表 公的年金適用者数,年度×制度区分別 第5-31表 公的年金受給者数・年金額,制度区分別 第5-32表 厚生年金保険の適用事業所数・被保険者数・平均標準報酬月額,年度別 第5-33表 厚生年金保険の年金受給権者数・年金額,年金の種類×年度別 第5-34表 国家公務員共済組合(各省各庁組合)の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-35表 地方公務員等共済組合の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-36表 私立学校教職員共済組合の年金受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第5-37表 国民年金(基礎年金)の受給権者数・年金額,年度×年金の種類別 第3章 その他の社会保険 第5-38表 雇用保険の適用事業所数・被保険者数,産業分類別 第5-39表 雇用保険の一般求職者給付の支給状況,年度別 第5-40表 労働者災害補償保険の適用事業場数・新規受給者数等,業種別 第5-41表 労働者災害補償保険の保険給付額,年度×給付の種類別 第6編 社会保障等 第6-1表 社会保障給付費と対国民所得比,部門×年度別 第6-2表 社会保障給付費・国内総生産・国民所得の対前年度伸び率,部門×年度別 第6-3表 社会保障給付費・構成割合,年度×制度の種類別 第6-4表 社会保障給付費・構成割合,年度×機能別 第6-5表 1人当たり社会保障給付費と1人当たり国内総生産及び1人当たり国民所得,年度別 第6-6表 高齢者関係給付費,年度別 第6-7表 児童・家族関係給付費,年度別 第6-8表 平成26年度社会保障給付費収支表 第6-9表 社会保障財源,項目別 第6-10表 社会支出の国際比較(2013年度) 第6-11表 一般政府から家計への移転(社会保障関係),年度×制度の種類別 第6-12表 社会保障に対する負担,年度×制度の種類別 第6-13表 OECD諸国の1人当たり国内総生産(名目GDP),年次別 第6-14表 社会保障関係予算,年度別 第6-15表 人口指標の国際比較 付録 Ⅰ 厚生労働省の組織 Ⅱ 主な厚生統計調査一覧 Ⅲ 厚生統計に用いる主な比率及び用語の解説
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1編 人口・世帯 第1章 人口 第1-1表 国勢調査人口・面積及び人口密度, 市郡×年次別 第1-2表 総人口・日本人人口, 性×年次別 第1-3表 総人口・人口増減数・増減率, 年次別 第1-1図 我が国の人口ピラミッド 第1-2図 年齢3区分別人口の推移(中位推計) 第1-4表 総人口・将来推計人口・構成割合, 年齢3区分×年次別 第1-5表 総人口・日本人人口, 性×都道府県別 第1-6表 総人口・日本人人口, 性×年齢階級別 第1-7表 総人口・構成割合, 年齢3区分×都道府県別 第1-8表 推計人口の年齢構造に関する指標, 年次別 第1-9表 諸外国の年央推計人口・人口増加率・面積・人口密度 第1-10表 老年人口割合の国際比較(2050) 第1-11表 就業者数, 年次×産業・職業別 第2章 人口動態 第1-12表 人口動態総覧(実数・率), 年次別 第1-13表 人口動態総覧(実数), 都道府県-21大都市(再掲)別 第1-14表 人口動態総覧(率), 都道府県-21大都市(再掲)別 第1-15表 就業状態別出生率・死亡率・婚姻率, 都道府県-20大都市(再掲)別 第1-16表 悪性新生物, 心疾患及び脳血管疾患による死亡数, 職業別・産業別 第1-17表 出生数・出生率・構成割合, 年次×母の年齢階級別 第1-18表 出生数・構成割合, 年次×出生順位別 第1-19表 父母の平均年齢, 出生順位×年次別 第1-20表 合計特殊出生率, 年次別 第1-21表 諸外国の出生率, 年次別 第1-22表 諸外国の合計特殊出生率 第1-23表 死産数, 妊娠期間×自然-人工×年次別 第1-24表 諸外国の周産期死亡率(出生千対), 年次別 第1-25表 死亡数・構成割合, 死亡場所×年次別 第1-26表 死亡数・死亡率(人口10万対), 性×死因簡単分類別 第1-27表 死亡数・死亡率(人口10万対), 性・年次×年齢階級別 第1-28表 性・年齢階級別にみた死因順位(第5位まで) 第1-29表 死亡率(人口10万対), 死因年次推移分類・性別 第1-30表 年齢調整死亡率(人口10万対), 死因年次推移分類・性別 第1-31表 悪性新生物の死亡数・死亡率(人口10万対), 性×主な部位別 第1-32表 不慮の事故の種類別死亡数・死亡率(人口10万対), 年次別 第1-33表 諸外国の死亡率(人口10万対), 性・主な死因別 第1-34表 乳児死亡数・乳児死亡率(出生10万対), 生存期間×乳児死因簡単分類別 第1-35表 諸外国の乳児死亡率(出生千対), 年次別 第1-36表 婚姻件数, 年次×初婚・再婚の組合せ別 第1-37表 婚姻件数, 年次×夫妻の国籍別 第1-38表 初婚件数・初婚率, 年次×年齢階級別 第1-39表 平均初婚年齢, 年次別 第1-40表 離婚件数, 婚姻期間×年次別;平均同居期間, 年次別 第1-41表 離婚件数, 親権を行わなければならない子の数×年次別 第1-42表 離婚件数, 年次×夫妻の国籍別 第1-43表 平均余命, 年次×性・特定年齢別 第1-44表 平均寿命, 性×年次・都道府県別 第1-45表 平均寿命の国際比較 第1-3図 主な国の平均寿命の年次推移 第3章 世帯 第1-46表 世帯数・構成割合, 世帯構造×年次別 第1-47表 世帯数・構成割合, 世帯種×年次別 第1-48表 世帯数・構成割合, 年次×世帯業態別 第1-49表 世帯数・構成割合, 世帯人員×年次別;平均世帯人員, 年次別 第1-50表 世帯数・構成割合, 世帯類型×年次別 第1-51表 世帯数, 世帯構造×世帯業態別 第1-52表 世帯数, 世帯構造×世帯主の年齢階級別 第1-53表 世帯人員数, 配偶者の有無×性・年齢階級別 第1-54表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額, 年次×所得五分位階級別 第1-55表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額, 年次×世帯主の年齢階級別 第1-56表 1世帯当たり平均所得金額, 年次×世帯構造・世帯類型・世帯業態別 第1-57表 1世帯当たり平均所得金額・構成割合, 年次×所得の種類別 第1-58表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布, 年次×所得金額階級別 第1-59表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布, 各種世帯×所得金額階級別 第1-60表 世帯数の構成割合, 生活意識×年次別 第1-61表 全世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む), 年間収入五分位階級別 第1-62表 勤労者世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む), 年間収入五分位階級別 第1-63表 世帯数の将来推計, 家族類型別 第1-64表 一般世帯数・平均世帯人員の将来推計, 都道府県別 第1-65表 1世帯当たり平均構成人員(日本人), 年次×都道府県別 第2編 保健衛生 第1章 保健 第2-1表 1人1日当たり栄養素等の摂取量, 年次別 第2-2表 1人1日当たり食品群別摂取量, 年次別 第2-3表 飲酒・喫煙・運動習慣の状況, 年次別 第2-4表 血圧の状況, 性・年齢階級別 第2-5表 肥満の状況(BMI), 年齢階級×性別 第2-6表 身長・体重の平均値, 性・年次×年齢別 第2-7表 就学児童等の身体発育状況, 年齢×年度別 第2-8表 栄養士・調理師の免許交付数, 年度別 第2-9表 給食施設数, 施設の種類×栄養士の有無×年度別 第2-10表 新規HIV感染者およびAIDS患者報告数, 国籍×感染経路-性-感染地別 第2-11表 HIV感染者・AIDS患者の累計(昭和60年~平成26年), 国籍・性×感染経路別 第2-12表 感染症の発生状況, 性×種類別 第2-13表 新登録結核患者数・り患率, 病型×年齢階級別 第2-14表 新登録結核患者り患率, 年次×年齢階級別 第2-15表 結核死亡数・死亡率(人口10万対), 年次別 第2-16表 不妊手術件数, 年次×年齢階級別 第2-17表 人工妊娠中絶件数・実施率, 年次×年齢階級別 第2-18表 妊産婦死亡数・死亡率(出産10万対), 死因別 第2-19表 諸外国の妊産婦死亡率, 年次別 第2-20表 保健所の主な活動状況 第2-21表 保健所の常勤職員, 職種別 第2-22表 特定疾患(難病)医療受給証所持者数, 対象疾患×性別 第2-23表 原爆被爆者健康手帳等の交付状況, 都道府県別 第2章 医療 第2-24表 医療法人数, 年次別 第2-25表 医療法人数, 都道府県別 第2-26表 医療施設数・人口10万対施設数, 年次×施設の種類別 第2-27表 病床数・人口10万対病床数, 年次×病床の種類別 第2-28表 医療施設数・構成割合, 開設者・病床規模別 第2-29表 医療施設数・人口10万対施設数, 施設の種類×都道府県別 第2-30表 病床数・人口10万対病床数, 施設の種類×都道府県別 第2-31表 病院数, 病院の種類×開設者・病床規模別 第2-32表 病院の病床数, 病床-病院の種類×開設者・病床規模別 第2-33表 一般病院数(重複計上), 診療科目別 第2-34表 一般診療所数・歯科診療所数(重複計上), 診療科目別 第2-35表 病院数, 病院の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-36表 病院の在院患者延数, 病床の種類×年次別 第2-37表 病院の新入院患者数, 病床の種類×年次別 第2-38表 病院の退院患者数, 病床の種類×年次別 第2-39表 病院の外来患者延数, 病院の種類×年次別 第2-40表 病院の1日平均在院患者数, 病床の種類×年次別 第2-41表 病院の病床利用率, 病床の種類×年次別 第2-42表 病院の平均在院日数, 病床の種類×年次別 第2-43表 病院の病床利用率・平均在院日数, 病床の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-44表 病院の従事者数, 年次×職種別 第2-45表 病院の従事者数, 1病院当たり・100床当たり・病院の種類×職種別 第2-46表 医師・歯科医師・薬剤師数及び平均年齢, 施設・業務の種別・性・年齢階級別 第2-47表 医療施設に従事する医師数・歯科医師数, 診療科別 第2-48表 人口10万対医療施設従事医師・歯科医師数及び薬局・医療施設従事薬剤師数, 従業地による都道府県-指定都市・特別区(再掲)別 第2-49表 就業医療関係者数・人口10万対, 都道府県(従業地)別 第2-50表 就業医療関係者数, 年次×職種別 第2-51表 就業保健師・助産師・看護師・准看護師数, 年次×就業場所別 第2-52表 有訴者数・通院者数・日常生活に影響のある者数, 性・年齢階級別 第2-53表 有訴者の総症状数, 性・年齢階級×症状別 第2-54表 通院者の総傷病数, 性・年齢階級×傷病別 第2-55表 6歳以上の者の構成割合, 健康状態, 性・年齢階級別 第2-56表 6歳以上の者の構成割合, 健康意識, 性・年齢階級別 第2-57表 20歳以上の者の構成割合,過去1年間の健診等の受診状況別 第2-58表 推計患者数, 入院-外来・施設の種類×年次別 第2-59表 推計患者数・構成割合, 入院-外来の種別×施設の種別別 第2-60表 推計患者数・受療率(人口10万対), 入院-外来・年次×性・年齢階級別 第2-61表 推計患者数, 入院-外来・施設の種類×傷病分類別 第2-62表 推計患者数(施設所在地), 入院-外来・施設の種類×都道府県別 第2-63表 受療率(人口10万対), 入院-外来・性×年齢階級別 第2-64表 受療率(人口10万対), 入院-外来・性×傷病分類別 第2-65表 退院患者平均在院日数, 性×傷病分類別 第2-66表 総患者数, 性×傷病分類別 第2-67表 外来患者の構成割合, 病院の種類×診察までの待ち時間別 第2-68表 外来患者の構成割合, 病院の種類×診察時間別 第2-69表 患者の構成割合, 外来-入院・満足度全項目別 第3章 生活環境 第2-70表 食中毒事件数・患者数・死者数, 病因物質・原因施設別 第2-71表 食中毒事件数・患者数・死者数, 原因食品別 第2-72表 食中毒事件数・患者数・死者数, 年次別 第2-73表 水道普及率・給水人口, 都道府県別 第2-74表 ごみ処理とし尿処理の状況, 年度別 第2-75表 墓地・火葬場・納骨堂数, 都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-76表 食品関係営業施設数の状況, 営業の種類別 第2-77表 食品衛生管理者数, 資格-業種別 第2-78表 食品衛生管理者数, 資格×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-79表 生活衛生関係営業施設数・客室数・従業者数, 年度×施設の種類別 第2-80表 生活衛生関係営業施設数, 施設の種類×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-81表 環境衛生・食品衛生関係職員数, 年度別 第2-82表 環境衛生・食品衛生関係職員数, 職名×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第4章 薬事 第2-83表 医薬品等営業許可・届出施設数, 営業の種類別 第2-84表 薬局数・無薬局町村数, 都道府県別 第2-85表 薬事監視員数・監視状況, 年次別 第2-86表 毒物劇物監視員数・監視状況, 年次別 第2-87表 麻薬中毒者の状況, 年次別 第2-88表 献血者数, 受入施設×年次別 第2-89表 献血量の状況, 年次別 第2-90表 医薬品製造所数・生産金額, 従業者規模別(月平均) 第2-91表 医薬品生産金額・構成割合, 薬効大分類別 第2-92表 医薬品輸出・輸入金額・指数, 年次×州別 第2-93表 医薬品輸出・輸入金額, 年次×主要国別 第2-94表 医療機器生産金額・構成割合, 年次×大分類別 第2-95表 医療機器輸出・輸入金額・指数, 年次×州別 第2-96表 医薬部外品生産金額・構成割合, 年次×薬効分類別 第2-97表 衛生材料の生産金額・構成割合, 年次×品目別 第3編 社会福祉 第1章 生活保護 第3-1表 被保護人員・一般人口の構成割合・被保護人員の保護率, 年齢階級×年次別 第3-2表 被保護世帯数・一般世帯数の構成割合, 世帯人員×年次別;平均世帯人員, 年次別 第3-3表 現に保護を受けた世帯数・一般世帯数の構成割合・世帯保護率, 世帯類型×年次別 第3-4表 被保護実世帯数, 保護の種類×年度別 第3-5表 被保護実人員・保護率, 保護の種類×年度別 第3-6表 現に保護を受けた世帯数, 世帯の労働力類型-世帯類型×年度別 第3-7表 保護開始・廃止世帯数及び人員, 年度別 第3-8表 被保護実世帯数・実人員・保護率, 都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第3-9表 保護開始世帯数・保護廃止世帯数, 保護開始・保護廃止の理由別×年度別 第3-10表 医療扶助人員, 年度×入院-入院外・単給-併給・精神病-その他別 第3-11表 日本の国籍を有しない被保護実世帯数・実人員, 年度別 第2章 児童福祉・母子福祉 第3-12表 世帯数・構成割合;平均児童数, 児童の有無×年次別 第3-13表 平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員, 児童の有-児童数-無別 第3-14表 児童相談所の受付・対応件数;福祉事務所の児童福祉関係処理件数, 年度別 第3-15表 児童相談所における対応件数(虐待相談), 年度別 第3-16表 里親数・委託児童数, 年度別 第3-17表 保育所数・定員・在所児数・在所率・就学前児童人口千対定員及び在所児数, 公営-私営×年次別 第3-18表 保育所数, 公営-私営×開所時刻・閉所時刻・開所時間別 第3-19表 認可外保育施設の施設数・在所児数・保育従事者数, 種類別 第3-20表 児童扶養手当受給者数, 受給対象児童数・世帯類型別 第3-21表 特別児童扶養手当受給者数・支給対象障害児数, 年度別 第3-22表 身体障害児童・未熟児・結核児童の給付決定件数, 年度別 第3-23表 児童手当支給状況 第3章 障害者福祉 第3-24表 障害者(児)関係施設の状況, 年次別 第3-25表 身体障害者の更生援護状況, 年度別 第3-26表 身体障害者手帳交付台帳登載数, 障害の種類×年度別 第3-27表 身体障害者・児及び難病患者等の補装具費の支給(購入・修理件数), 補装具の種類別 第3-28表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数, 障害の種類×年齢階級別 第3-29表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数, 性・障害等級×年齢階級別 第3-30表 知的障害者の更生援護状況, 年度別 第3-31表 療育手帳交付台帳登載数, 障害の程度×年度別 第3-32表 知的障害児・者(在宅)の全国推計数, 性・障害の程度×年齢階級別 第4章 その他の福祉 第3-33表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・従事者数, 施設の種類別 第3-34表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・在所率・従事者数, 年次別 第3-35表 社会福祉施設等の従事者数, 施設の種類×職種別 第3-36表 社会福祉法人数, 法人の種類×年度別 第3-37表 消費生活協同組合数・組合員数, 年度別 第3-38表 婦人相談所・婦人相談員の受付件数・処理済実人員等, 年度別 第3-39表 社会福祉士数・介護福祉士数, 年度別 第3-40表 民生(児童)委員の定数・現在数, 年度別 第3-41表 民生(児童)委員の相談・支援等の取扱件数, 年度別 第3-42表 共同募金額, 年次推移・分野別配分状況 第4編 老人保健福祉 第1章 老人保健・医療 第4-1表 介護保険施設の施設数の構成割合, 開設主体別 第4-2表 介護保険施設の施設数の構成割合, 定員(病床数)規模別 第4-3表 介護保険施設の在所者の構成割合, 要介護度, 年次別 第4-4表 介護保険施設の室数の構成割合, 室定員別 第4-5表 介護保険施設の1施設当たり常勤換算従事者数, 職種別 第4-6表 介護サービス事業所数の構成割合, 開設(経営)主体別 第4-7表 介護予防サービス・介護サービス事業所の利用者の構成割合, 要介護(要支援)度別 第4-8表 介護予防サービス・介護サービスの種類別にみた9月中の利用者1人当たり利用回(日)数 第4-9表 訪問看護ステーションの利用者1人当たり訪問回数, 1事業所当たり利用者数, 1事業所当たり延利用者数, 要介護(要支援)度別 第4-10表 居宅サービス事業所の1事業所当たり常勤換算従事者数, 職種別 第4-11表 同居している主な介護者と要介護者等の構成割合, 性・年齢階級別 第4-12表 同居している主な介護者数の構成割合, 介護時間×要介護者等の要介護度別 第4-13表 介護を要する者の構成割合, 介護者の組合せ×介護内容別 第4-14表 介護を要する者の構成割合, 世帯構造×介護サービスの利用状況(複数回答)別 第4-15表 健康増進事業, 事業の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市(再掲)別 第4-16表 健康増進事業の実施状況, 年度別 第4-17表 後期高齢者医療制度被保険者数, 年度別 第4-18表 後期高齢者医療費の状況, 診療種別×年度別 第4-19表 1人当たり後期高齢者医療費の状況, 年度別 第4-20表 後期高齢者医療費(入院・入院外・歯科)の状況, 年度別 第4-1図 1人当たり後期高齢者医療費の状況, 都道府県別 第4-21表 受給者数の状況, 介護予防サービスの種類別 第4-22表 受給者数の状況, 介護サービスの種類別 第4-23表 受給者数, 要支援状態区分・介護予防サービス種類別 第4-24表 受給者数, 要介護状態区分・介護サービス種類別 第4-25表 受給者1人当たり費用額, 介護予防サービス種類・都道府県別 第4-26表 受給者1人当たり費用額, 介護サービス種類・都道府県別 第4-27表 受給者数, 要介護(要支援)状態区分・性・年齢階級別 第2章 老人福祉 第4-28表 高齢者世帯数-指数, 年次別 第4-29表 高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額, 所得の種類×年次別 第4-30表 公的年金・恩給を受給している高齢者世帯数の構成割合, 公的年金・恩給の総所得に占める割合×年次別 第4-31表 65歳以上の者のいる世帯数, 年次×世帯構造別 第4-32表 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額, 所得の種類×世帯構造別 第4-33表 65歳以上の者の数, 家族形態×年次別 第4-34表 65歳以上の単独世帯の者数, 年次別 第4-35表 老人クラブ数・会員数, 年度別 第4-36表 老人福祉関係施設数, 都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第4-37表 100歳以上の高齢者数, 年次別 第5編 社会保険 第1章 医療保険 第5-1表 医療保険適用者数, 年度×制度区分別 第5-2表 社会保険被保険者1人当たり平均標準報酬月額, 制度区分別 第5-3表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-4表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の有効被保険者手帳所有者数・平均賃金日額等の状況, 年度別 第5-5表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-6表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-7表 組合管掌健康保険の保険者数・適用事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-8表 船員保険の船舶所有者数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-9表 組合管掌健康保険の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-10表 船員保険疾病部門の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-11表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-12表 地方公務員等共済組合短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-13表 私立学校教職員共済組合短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-14表 国民健康保険の保険者数・世帯数・被保険者数, 年度×市町村-国民健康保険組合別 第5-15表 国民健康保険の給付件数・金額, 年度×給付の種類別 第5-16表 1件当たり点数・1日当たり点数, 年次×医科(入院-入院外)-歯科・診療行為別 第5-17表 1件当たり点数・1日当たり点数・1件当たり日数, 医科(入院-入院外)-歯科×一般医療・後期医療・年齢階級×診療行為別 第5-18表 1日当たり点数, 医科(入院-入院外)-歯科×一般医療-後期医療×傷病分類別 第5-19表 薬剤料の比率, 年次×入院-入院外×医科(薬局調剤分を含む) 第5-20表 薬剤料の比率, 一般医療-後期医療・病院-診療所×医科(入院-入院外)・歯科・薬局調剤別 第5-21表 1件当たり点数・受付1回当たり点数・1件当たり受付回数, 年次・調剤行為別 第5-22表 薬剤点数の構成割合,入院-院内処方-院外処方・薬効分類別 第5-23表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費・対国内総生産及び対国民所得比率, 年次別 第5-24表 国民医療費, 年次×制度区分別 第5-25表 国民医療費及び構成割合,財源×年次別 第5-26表 国民医療費及び構成割合, 年次×診療種類別 第5-27表 国民医療費, 年次×年齢階級別 第5-28表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費, 都道府県別 第5-29表 医科診療医療費, 入院-入院外・年齢階級×傷病分類別 第2章 年金保険 第5-30表 公的年金適用者数, 年度×制度区分別 第5-31表 公的年金受給者数・年金額, 制度区分別 第5-32表 厚生年金保険の適用事業所数・被保険者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-33表 厚生年金保険の年金受給権者数・年金額, 年金の種類×年度別 第5-34表 国家公務員共済組合(各省各庁組合)の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-35表 地方公務員等共済組合の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-36表 私立学校教職員共済組合の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-37表 国民年金(基礎年金)の受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第3章 その他の社会保険 第5-38表 雇用保険の適用事業所数・被保険者数, 産業分類別 第5-39表 雇用保険の一般求職者給付の支給状況, 年度別 第5-40表 労働者災害補償保険の適用事業場数・新規受給者数等, 業種別 第5-41表 労働者災害補償保険の保険給付額, 年度×給付の種類別 第6編 社会保障等 第6-1表 社会保障給付費と対国民所得比, 部門×年度別 第6-2表 社会保障給付費・国内総生産・国民所得の対前年度伸び率, 部門×年度別 第6-3表 社会保障給付費・構成割合, 年度×制度の種類別 第6-4表 社会保障給付費・構成割合, 年度×機能別 第6-5表 1人当たり社会保障給付費と1人当たり国内総生産及び1人当たり国民所得, 年度別 第6-6表 高齢者関係給付費, 年度別 第6-7表 児童・家族関係給付費, 年度別 第6-8表 平成25年度社会保障給付費収支表 第6-9表 社会保障財源, 項目別 第6-10表 社会支出の国際比較(2011年度) 第6-11表 一般政府から家計への移転(社会保障関係), 年度×制度の種類別 第6-12表 社会保障に対する負担, 年度×制度の種類別 第6-13表 OECD諸国の1人当たり国内総生産(名目GDP), 年次別 第6-14表 社会保障関係予算, 年度別 第6-15表 人口指標の国際比較 付録 Ⅰ 厚生労働省の組織 Ⅱ 主な厚生統計調査一覧 Ⅲ 厚生統計に用いる主な比率及び用語の解説
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1編 人口・世帯 第1章 人口 第1-1表 国勢調査人口・面積及び人口密度, 市郡×年次別 第1-2表 総人口・日本人人口, 性×年次別 第1-3表 総人口・人口増減数・増減率, 年次別 第1-1図 我が国の人口ピラミッド 第1-2図 年齢3区分別人口の推移(中位推計) 第1-4表 総人口・将来推計人口・構成割合, 年齢3区分×年次別 第1-5表 総人口・日本人人口, 性×都道府県別 第1-6表 総人口・日本人人口, 性×年齢階級別 第1-7表 総人口・構成割合, 年齢3区分×都道府県別 第1-8表 推計人口の年齢構造に関する指標, 年次別 第1-9表 老年人口割合の国際比較(2030) 第1-10表 諸外国の年央推計人口・人口増加率・面積・人口密度 第1-11表 就業者数, 年次×産業・職業別 第2章 人口動態 第1-12表 人口動態総覧(実数・率), 年次別 第1-13表 人口動態総覧(実数), 都道府県-21大都市(再掲)別 第1-14表 人口動態総覧(率), 都道府県-21大都市(再掲)別 第1-15表 就業状態別出生率・死亡率・婚姻率, 都道府県-20大都市(再掲)別 第1-16表 悪性新生物, 心疾患及び脳血管疾患による死亡数, 職業別・産業別 第1-17表 出生数・出生率・構成割合, 年次×母の年齢階級別 第1-18表 出生数・構成割合, 年次×出生順位別 第1-19表 父母の平均年齢, 出生順位×年次別 第1-20表 合計特殊出生率, 年次別 第1-21表 諸外国の出生率, 年次別 第1-22表 諸外国の合計特殊出生率 第1-23表 死産数, 妊娠期間×自然-人工×年次別 第1-24表 諸外国の周産期死亡率(出生千対), 年次別 第1-25表 死亡数・構成割合, 死亡場所×年次別 第1-26表 死亡数・死亡率(人口10万対), 性×死因簡単分類別 第1-27表 死亡数・死亡率(人口10万対), 性・年次×年齢階級別 第1-28表 性・年齢階級別にみた死因順位(第5位まで) 第1-29表 死亡率(人口10万対), 死因年次推移分類・性別 第1-30表 年齢調整死亡率(人口10万対), 死因年次推移分類・性別 第1-31表 悪性新生物の死亡数・死亡率(人口10万対), 性×主な部位別 第1-32表 不慮の事故の種類別死亡数・死亡率(人口10万対), 年次別 第1-33表 諸外国の死亡率(人口10万対), 性・主な死因別 第1-34表 乳児死亡数・乳児死亡率(出生10万対), 生存期間×乳児死因簡単分類別 第1-35表 諸外国の乳児死亡率(出生千対), 年次別 第1-36表 婚姻件数, 年次×初婚・再婚の組合せ別 第1-37表 婚姻件数, 年次×夫妻の国籍別 第1-38表 初婚件数・初婚率, 年次×年齢階級別 第1-39表 平均初婚年齢, 年次別 第1-40表 離婚件数, 婚姻期間×年次別;平均同居期間, 年次別 第1-41表 離婚件数, 親権を行わなければならない子の数×年次別 第1-42表 離婚件数, 年次×夫妻の国籍別 第1-43表 平均余命, 年次×性・特定年齢別 第1-44表 平均寿命, 性×年次・都道府県別 第1-45表 平均寿命の国際比較 第1-3図 主な国の平均寿命の年次推移 第3章 世帯 第1-46表 世帯数・構成割合, 世帯構造×年次別 第1-47表 世帯数・構成割合, 世帯種×年次別 第1-48表 世帯数・構成割合, 年次×世帯業態別 第1-49表 世帯数・構成割合, 世帯人員×年次別;平均世帯人員, 年次別 第1-50表 世帯数・構成割合, 世帯類型×年次別 第1-51表 世帯数, 世帯構造×世帯業態別 第1-52表 世帯数, 世帯構造×世帯主の年齢階級別 第1-53表 世帯数, 世帯業態-世帯類型×都道府県-21大都市(再掲)別 第1-54表 世帯数, 世帯構造×都道府県-21大都市(再掲)別 第1-55表 世帯人員数, 配偶者の有無×性・年齢階級別 第1-56表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額, 年次×所得五分位階級別 第1-57表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額, 年次×世帯主の年齢階級別 第1-58表 1世帯当たり平均所得金額, 年次×世帯構造・世帯類型・世帯業態別 第1-59表 1世帯当たり平均所得金額・構成割合, 年次×所得の種類別 第1-60表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布, 年次×所得金額階級別 第1-61表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布, 各種世帯×所得金額階級別 第1-62表 世帯数の構成割合, 各種世帯×貯蓄額階級別;1世帯当たり平均貯蓄額 第1-63表 世帯数の構成割合, 生活意識×年次別 第1-64表 全世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む), 年間収入五分位階級別 第1-65表 勤労者世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む), 年間収入五分位階級別 第1-66表 世帯数の将来推計, 家族類型別 第1-67表 一般世帯数・平均世帯人員の将来推計, 都道府県別 第1-68表 1世帯当たり平均構成人員(日本人), 年次×都道府県別 第2編 保健衛生 第1章 保健 第2-1表 1人1日当たり栄養素等の摂取量, 年次別 第2-2表 1人1日当たり食品群別摂取量, 年次別 第2-3表 飲酒・喫煙・運動習慣の状況, 年次別 第2-4表 血圧の状況, 性・年齢階級別 第2-5表 肥満の状況(BMI), 年齢階級×性別 第2-6表 身長・体重の平均値, 性・年次×年齢別 第2-7表 就学児童等の身体発育状況, 年齢×年度別 第2-8表 栄養士・調理師の免許交付数, 年度別 第2-9表 給食施設数, 施設の種類×栄養士の有無×年度別 第2-10表 HIV感染者数・AIDS患者数, 国籍×感染経路-性-感染地別 第2-11表 HIV感染者・AIDS患者の累計(昭和60年~平成25年), 国籍・性×感染経路別 第2-12表 感染症の発生状況, 性×種類別 第2-13表 新登録結核患者数・り患率, 病型×年齢階級別 第2-14表 新登録結核患者り患率, 年次×年齢階級別 第2-15表 結核死亡数・死亡率(人口10万対), 年次別 第2-16表 不妊手術件数, 年次×年齢階級別 第2-17表 人工妊娠中絶件数・実施率, 年次×年齢階級別 第2-18表 妊産婦死亡数・死亡率(出産10万対), 死因別 第2-19表 諸外国の妊産婦死亡率, 年次別 第2-20表 保健所の主な活動状況 第2-21表 保健所の常勤職員, 職種別 第2-22表 特定疾患(難病)医療受給証所持者数, 対象疾患×性別 第2-23表 原爆被爆者健康手帳等の交付状況, 都道府県別 第2章 医療 第2-24表 医療法人数, 年次別 第2-25表 医療法人数, 都道府県別 第2-26表 医療施設数・人口10万対施設数, 年次×施設の種類別 第2-27表 病床数・人口10万対病床数, 年次×病床の種類別 第2-28表 医療施設数・構成割合, 開設者・病床規模別 第2-29表 医療施設数・人口10万対施設数, 施設の種類×都道府県別 第2-30表 病床数・人口10万対病床数, 施設の種類×都道府県別 第2-31表 病院数, 病院の種類×開設者・病床規模別 第2-32表 病院の病床数, 病床-病院の種類×開設者・病床規模別 第2-33表 一般病院数(重複計上), 診療科目別 第2-34表 一般診療所数・歯科診療所数(重複計上), 診療科目別 第2-35表 病院数, 病院の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-36表 病院の在院患者延数, 病床の種類×年次別 第2-37表 病院の新入院患者数, 病床の種類×年次別 第2-38表 病院の退院患者数, 病床の種類×年次別 第2-39表 病院の外来患者延数, 病院の種類×年次別 第2-40表 病院の1日平均在院患者数, 病床の種類×年次別 第2-41表 病院の病床利用率, 病床の種類×年次別 第2-42表 病院の平均在院日数, 病床の種類×年次別 第2-43表 病院の病床利用率・平均在院日数, 病床の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-44表 病院の従事者数, 年次×職種別 第2-45表 病院の従事者数, 1病院当たり・100床当たり・病院の種類×職種別 第2-46表 医師・歯科医師・薬剤師数及び平均年齢, 施設・業務の種別・性・年齢階級別 第2-47表 医療施設に従事する医師数・歯科医師数, 診療科名別 第2-48表 人口10万対医師数・歯科医師数・薬剤師数, 従業地による都道府県-指定都市・特別区(再掲)別 第2-49表 就業医療関係者数・人口10万対率, 都道府県(従業地)別 第2-50表 就業医療関係者数, 年次×職種別 第2-51表 就業保健師・助産師・看護師・准看護師数, 年次×就業場所別 第2-52表 有訴者数・通院者数・日常生活に影響のある者数, 性・年齢階級別 第2-53表 有訴者の総症状数, 性・年齢階級×症状別 第2-54表 有訴者率(人口千対), 性・年齢階級×症状別 第2-55表 有訴者率(人口千対)の上位5症状, 性・年齢階級別 第2-56表 通院者の総傷病数, 性・年齢階級×傷病別 第2-57表 通院者率(人口千対), 性・年齢階級×傷病別 第2-58表 通院者率(人口千対)の上位5傷病, 性・年齢階級別 第2-59表 6歳以上の者の構成割合, 健康状態, 性・年齢階級別 第2-60表 6歳以上の者の構成割合, 健康意識, 性・年齢階級別 第2-61表 12歳以上の者の構成割合, 悩みやストレスの原因(複数回答), 性・年齢階級別 第2-62表 20歳以上の者の構成割合, 過去1年間の健診等の受診状況別 第2-63表 推計患者数, 入院-外来・施設の種類×年次別 第2-64表 推計患者数・構成割合, 入院-外来の種別×施設の種別別 第2-65表 推計患者数・受療率(人口10万対), 入院-外来・年次×性・年齢階級別 第2-66表 推計患者数・構成割合, 入院-外来・施設の種類×傷病分類別 第2-67表 推計患者数(施設所在地), 入院-外来・施設の種類×都道府県別 第2-68表 受療率(人口10万対), 入院-外来・性×年齢階級別 第2-69表 受療率(人口10万対), 入院-外来・性×傷病分類別 第2-70表 退院患者平均在院日数, 性×傷病分類別 第2-71表 総患者数, 性×傷病分類別 第2-72表 外来患者の構成割合, 病院の種類×診察までの待ち時間別 第2-73表 外来患者の構成割合, 病院の種類×診察時間別 第2-74表 患者の構成割合, 外来-入院・満足度全項目別 第3章 生活環境 第2-75表 食中毒事件数・患者数・死者数, 病因物質・原因施設別 第2-76表 食中毒事件数・患者数・死者数, 原因食品別 第2-77表 食中毒事件数・患者数・死者数, 年次別 第2-78表 水道普及率・給水人口, 都道府県別 第2-79表 ごみ処理とし尿処理の状況, 年度別 第2-80表 墓地・火葬場・納骨堂数, 都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-81表 食品関係営業施設数の状況, 営業の種類別 第2-82表 食品衛生管理者数, 資格-業種別 第2-83表 食品衛生管理者数, 資格×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-84表 生活衛生関係営業施設数・客室数・従業者数, 年度×施設の種類別 第2-85表 生活衛生関係営業施設数, 施設の種類×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-86表 環境衛生・食品衛生関係職員数, 年度別 第2-87表 環境衛生・食品衛生関係職員数, 職名×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第4章 薬事 第2-88表 医薬品等営業許可・届出施設数, 営業の種類別 第2-89表 薬局数・無薬局町村数, 都道府県別 第2-90表 薬事監視員数・監視状況, 年次別 第2-91表 毒物劇物監視員数・監視状況, 年次別 第2-92表 麻薬中毒者の状況, 年次別 第2-93表 献血者数, 受入施設×年次別 第2-94表 献血量の状況, 年次別 第2-95表 医薬品製造所数・生産金額, 従業者規模別(月平均) 第2-96表 医薬品生産金額・構成割合, 薬効大分類別 第2-97表 医薬品輸出・輸入金額・指数, 年次×州別 第2-98表 医薬品輸出・輸入金額, 年次×主要国別 第2-99表 医療機器生産金額・構成割合, 年次×大分類別 第2-100表 医療機器輸出・輸入金額・指数, 年次×州別 第2-101表 医薬部外品生産金額・構成割合, 年次×薬効分類別 第2-102表 衛生材料の生産金額・構成割合, 年次×品目別 第3編 社会福祉 第1章 生活保護 第3-1表 被保護人員・一般人口の構成割合・被保護人員の保護率, 年齢階級×年次別 第3-2表 被保護世帯数・一般世帯数の構成割合, 世帯人員×年次別;平均世帯人員, 年次別 第3-3表 現に保護を受けた世帯数・一般世帯数の構成割合・世帯保護率, 世帯類型, 年次別 第3-4表 被保護実世帯数, 保護の種類, 年度別 第3-5表 被保護実人員・保護率, 保護の種類, 年度別 第3-6表 現に保護を受けた世帯数, 世帯の労働力類型-世帯類型, 年度別 第3-7表 保護開始・廃止世帯数及び人員, 年度別 第3-8表 被保護実世帯数・実人員・保護率, 都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第3-9表 保護開始世帯数・保護廃止世帯数, 保護開始・保護廃止の理由別×年度別 第3-10表 医療扶助人員, 年度×入院-入院外・単給-併給・精神病-その他別 第3-11表 日本の国籍を有しない被保護実世帯数・実人員, 年度別 第2章 児童福祉・母子福祉 第3-12表 世帯数・構成割合;平均児童数, 児童の有無×年次別 第3-13表 平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員, 児童の有-児童数-無別 第3-14表 児童相談所の受付・対応件数;福祉事務所の児童福祉関係処理件数, 年度別 第3-15表 児童相談所における対応件数(虐待相談), 年度別 第3-16表 里親数・委託児童数, 年度別 第3-17表 保育所数・定員・在所児数・在所率・就学前児童人口千対定員及び在所児数, 公営-私営×年次別 第3-18表 保育所数, 公営-私営×開所時刻・閉所時刻・開所時間別 第3-19表 保育所定員の弾力化を認めている市町村数及び実施保育所数, 都道府県別 第3-20表 児童扶養手当受給者数, 受給対象児童数・世帯類型別 第3-21表 特別児童扶養手当受給者数・支給対象障害児数, 年度別 第3-22表 身体障害児童・未熟児・結核児童の給付決定件数, 年度別 第3-23表 児童手当支給状況 第3章 障害者福祉 第3-24表 障害者(児)関係施設の状況, 年次別 第3-25表 身体障害者の更生援護状況, 年度別 第3-26表 身体障害者手帳交付台帳登載数, 障害の種類×年度別 第3-27表 身体障害者・児の補装具費の支給(購入・修理件数), 補装具の種類別 第3-28表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数, 障害の種類×年齢階級別 第3-29表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数, 性・障害等級×年齢階級別 第3-30表 知的障害者の更生援護状況, 年度別 第3-31表 療育手帳交付台帳登載数, 障害の程度×年度別 第3-32表 知的障害児・者(在宅)の全国推計数, 性・障害の程度×年齢階級別 第4章 その他の福祉 第3-33表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・従事者数, 施設の種類別 第3-34表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・在所率・従事者数, 年次別 第3-35表 社会福祉施設等の従事者数, 施設の種類×職種別 第3-36表 社会福祉法人数, 法人の種類×年度別 第3-37表 消費生活協同組合数・組合員数, 年度別 第3-38表 婦人相談所・婦人相談員の受付件数・処理済実人員等, 年度別 第3-39表 社会福祉士数・介護福祉士数, 年度別 第3-40表 民生(児童)委員の定数・現在数, 年度別 第3-41表 民生(児童)委員の相談・支援等の取扱件数, 年度別 第3-42表 共同募金額, 年次推移・分野別配分状況 第4編 老人保健福祉 第1章 老人保健・医療 第4-1表 介護保険施設の施設数の構成割合, 開設主体別 第4-2表 介護保険施設の施設数の構成割合, 定員(病床数)規模別 第4-3表 介護保険施設の在所者の構成割合, 要介護度, 年次別 第4-4表 介護保険施設の室数の構成割合, 室定員別 第4-5表 介護保険施設の1施設当たり常勤換算従事者数, 職種別 第4-6表 介護サービス事業所数の構成割合, 開設(経営)主体別 第4-7表 介護予防サービス・介護サービス事業所の利用者の構成割合, 要介護(要支援)度別 第4-8表 介護予防サービス・介護サービスの種類別にみた9月中の利用者1人当たり利用回(日)数 第4-9表 訪問看護ステーションの利用者1人当たり訪問回数, 1事業所当たり利用者数, 1事業所当たり延利用者数, 要介護(要支援)度別 第4-10表 居宅サービス事業所の1事業所当たり常勤換算従事者数, 職種別 第4-11表 同居している主な介護者と要介護者等の構成割合, 性・年齢階級別 第4-12表 同居している主な介護者数の構成割合, 介護時間×要介護者等の要介護度別 第4-13表 介護を要する者の構成割合, 介護者の組合せ×介護内容別 第4-14表 介護を要する者の構成割合, 世帯構造×介護サービスの利用状況(複数回答)別 第4-15表 健康増進事業, 事業の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市(再掲)別 第4-16表 健康増進事業の実施状況, 年度別 第4-17表 後期高齢者医療制度被保険者数, 年度別 第4-18表 後期高齢者医療費の状況, 診療種別×年度別 第4-19表 1人当たり後期高齢者医療費の状況, 年度別 第4-20表 後期高齢者医療費(入院・入院外・歯科)の状況, 年度別 第4-1図 1人当たり後期高齢者医療費の状況, 都道府県別 第4-21表 受給者数の状況, 介護予防サービスの種類別 第4-22表 受給者数の状況, 介護サービスの種類別 第4-23表 受給者数, 要支援状態区分・介護予防サービス種類別 第4-24表 受給者数, 要介護状態区分・介護サービス種類別 第4-25表 受給者1人当たり費用額, 介護予防サービス種類・都道府県別 第4-26表 受給者1人当たり費用額, 介護サービス種類・都道府県別 第4-27表 受給者数, 要介護(要支援)状態区分・性・年齢階級別 第2章 老人福祉 第4-28表 高齢者世帯数-指数, 年次別 第4-29表 高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額, 所得の種類×年次別 第4-30表 公的年金・恩給を受給している高齢者世帯数の構成割合, 公的年金・恩給の総所得に占める割合×年次別 第4-31表 65歳以上の者のいる世帯数, 年次×世帯構造別 第4-32表 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額, 所得の種類×世帯構造別 第4-33表 65歳以上の者のいる世帯数, 世帯構造×都道府県-21大都市(再掲)別 第4-34表 65歳以上の者の数, 家族形態×年次別 第4-35表 65歳以上の単独世帯の者数, 年次別 第4-36表 老人クラブ数・会員数, 年度別 第4-37表 老人福祉関係施設数, 都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第4-38表 100歳以上の高齢者数, 年次別 第5編 社会保険 第1章 医療保険 第5-1表 医療保険適用者数, 年度×制度区分別 第5-2表 社会保険被保険者1人当たり平均標準報酬月額, 制度区分別 第5-3表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-4表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の有効被保険者手帳所有者数・平均賃金日額等の状況, 年度別 第5-5表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-6表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-7表 組合管掌健康保険の組合数・事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-8表 船員保険の船舶所有者数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-9表 組合管掌健康保険の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-10表 船員保険疾病部門の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-11表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-12表 地方公務員等共済組合短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-13表 私立学校教職員共済組合短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-14表 国民健康保険の保険者数・世帯数・被保険者数, 年度×市町村-国民健康保険組合別 第5-15表 国民健康保険の給付件数・金額, 年度×給付の種類別 第5-16表 1件当たり点数・1日当たり点数, 年次×医科(入院-入院外)-歯科・診療行為別 第5-17表 1件当たり点数・1日当たり点数・1件当たり日数, 医科(入院-入院外)-歯科×一般医療・後期医療・年齢階級×診療行為別 第5-18表 1日当たり点数, 医科(入院-入院外)-歯科×一般医療-後期医療×傷病分類別 第5-19表 薬剤料の比率, 年次×入院-入院外×医科(薬局調剤分を含む) 第5-20表 薬剤料の比率, 一般医療-後期医療・病院-診療所×医科(入院-入院外)・歯科・薬局調剤別 第5-21表 1件当たり点数・受付1回当たり点数・1件当たり受付回数, 年次・調剤行為別 第5-22表 薬剤点数の構成割合, 入院-院内処方-院外処方・薬効分類別 第5-23表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費・対国内総生産及び対国民所得比率, 年次別 第5-24表 国民医療費, 年次×制度区分別 第5-25表 国民医療費及び構成割合, 財源×年次別 第5-26表 国民医療費及び構成割合, 年次×診療種類別 第5-27表 国民医療費, 年次×年齢階級別 第5-28表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費, 都道府県別 第5-29表 医科診療医療費, 入院-入院外・年齢階級×傷病分類別 第2章 年金保険 第5-30表 公的年金適用者数, 年度×制度区分別 第5-31表 公的年金受給者数・年金額, 制度区分別 第5-32表 厚生年金保険の適用事業所数・被保険者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-33表 厚生年金保険の年金受給権者数・年金額, 年金の種類×年度別 第5-34表 国家公務員共済組合(各省各庁組合)の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-35表 地方公務員等共済組合の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-36表 私立学校教職員共済組合の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-37表 国民年金(基礎年金)の受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第3章 その他の社会保険 第5-38表 雇用保険の適用事業所数・被保険者数, 産業分類別 第5-39表 雇用保険の一般求職者給付の支給状況, 年度別 第5-40表 労働者災害補償保険の適用事業場数・新規受給者数等, 業種別 第5-41表 労働者災害補償保険の保険給付額, 年度×給付の種類別 第6編 社会保障等 第6-1表 社会保障給付費と対国民所得比, 部門×年度別 第6-2表 社会保障給付費・国内総生産・国民所得の対前年度伸び率, 部門×年度別 第6-3表 社会保障給付費・構成割合, 年度×制度の種類別 第6-4表 社会保障給付費・構成割合, 年度×機能別 第6-5表 1人当たり社会保障給付費と1人当たり国内総生産及び1人当たり国民所得, 年度別 第6-6表 高齢者関係給付費, 年度別 第6-7表 児童・家族関係給付費, 年度別 第6-8表 ILO基準による平成24年度社会保障給付費収支表 第6-9表 社会保障財源, 項目別 第6-10表 社会支出の国際比較(2011年度) 第6-11表 一般政府から家計への移転(社会保障関係), 年度×制度の種類別 第6-12表 社会保障に対する負担, 年度×制度の種類別 第6-13表 諸外国の人口1人当たり国内総生産, 年次別 第6-14表 社会保障関係予算, 年度別 第6-15表 人口指標の国際比較 付録 Ⅰ 厚生労働省の組織 Ⅱ 主な厚生統計調査一覧 Ⅲ 厚生統計に用いる主な比率及び用語の解説 正誤情 正誤表 P97 第2-12表(続) 感染症の発生状況, 性×種類別 正誤表 P104 第2-20表(続) 保健所の主な活動状況 正誤表 P110 第2-27表 病床数・人口10万対病床数, 年次×病床の種類別 正誤表 P209 第3-26表 身体障害者手帳交付台帳登載数, 障害の種類×年度別 正誤表 P300 第5-30表 公的年金適用者数, 年度×制度区分別 正誤表 P323 第6-11表 一般政府から家計への移転(社会保障関係), 年度×制度の種類別 正誤表 P329 第6-15表(続) 人口指標の国際比較 正誤表 P278 第5-11表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents第1編 人口・世帯 第1章 人口 第1-1表 国勢調査人口・面積及び人口密度, 市郡×年次別 第1-2表 総人口・日本人人口, 性×年次別 第1-3表 総人口・人口増減数・増減率, 年次別 第1-1図 我が国の人口ピラミッド 第1-2図 年齢3区分別人口の推移(中位推計) 第1-4表 総人口・将来推計人口・構成割合, 年齢3区分×年次別 第1-5表 総人口・日本人人口, 性×都道府県別 第1-6表 総人口・日本人人口, 性×年齢階級別 第1-7表 総人口・構成割合, 年齢3区分×都道府県別 第1-8表 推計人口の年齢構造に関する指標, 年次別 第1-9表 老年人口割合の国際比較(2020) 第1-10表 諸外国の年央推計人口・人口増加率・面積・人口密度 第1-11表 就業者数, 年次×産業・職業別 第2章 人口動態 第1-12表 人口動態総覧(実数・率), 年次別 第1-13表 人口動態総覧(実数), 都道府県-21大都市(再掲)別 第1-14表 人口動態総覧(率), 都道府県-21大都市(再掲)別 第1-15表 就業状態別出生率・死亡率・婚姻率, 都道府県-20大都市(再掲)別 第1-16表 悪性新生物, 心疾患及び脳血管疾患による死亡数, 職業別・産業別 第1-17表 出生数・出生率・構成割合, 年次×母の年齢階級別 第1-18表 出生数・構成割合, 年次×出生順位別 第1-19表 父母の平均年齢, 出生順位×年次別 第1-20表 合計特殊出生率, 年次別 第1-21表 諸外国の出生率, 年次別 第1-22表 諸外国の合計特殊出生率 第1-23表 死産数, 妊娠期間×自然-人工×年次別 第1-24表 諸外国の周産期死亡率(出生千対), 年次別 第1-25表 死亡数・構成割合, 死亡場所×年次別 第1-26表 死亡数・死亡率(人口10万対), 性×死因簡単分類別 第1-27表 死亡数・死亡率(人口10万対), 性・年次×年齢階級別 第1-28表 性・年齢階級別にみた死因順位(第5位まで) 第1-29表 死亡率(人口10万対), 死因年次推移分類・性別 第1-30表 年齢調整死亡率(人口10万対), 死因年次推移分類・性別 第1-31表 悪性新生物の死亡数・死亡率(人口10万対), 性×主な部位別 第1-32表 不慮の事故の種類別死亡数・死亡率(人口10万対), 年次別 第1-33表 諸外国の死亡率(人口10万対), 性・主な死因別 第1-34表 乳児死亡数・乳児死亡率(出生10万対), 生存期間×乳児死因簡単分類別 第1-35表 諸外国の乳児死亡率(出生千対), 年次別 第1-36表 婚姻件数, 年次×初婚・再婚の組合せ別 第1-37表 婚姻件数, 年次×夫妻の国籍別 第1-38表 初婚件数・初婚率, 年次×年齢階級別 第1-39表 平均初婚年齢, 年次別 第1-40表 離婚件数, 婚姻期間×年次別;平均同居期間, 年次別 第1-41表 離婚件数, 親権を行わなければならない子の数×年次別 第1-42表 離婚件数, 年次×夫妻の国籍別 第1-43表 平均余命, 年次×性・特定年齢別 第1-44表 平均寿命, 性×年次・都道府県別 第1-45表 平均寿命の国際比較 第1-3図 主な国の平均寿命の年次推移 第3章 世帯 第1-46表 世帯数・構成割合, 世帯構造×年次別 第1-47表 世帯数・構成割合, 世帯種×年次別 第1-48表 世帯数・構成割合, 年次×世帯業態別 第1-49表 世帯数・構成割合, 世帯人員×年次別;平均世帯人員, 年次別 第1-50表 世帯数・構成割合, 世帯類型×年次別 第1-51表 世帯数, 世帯構造×世帯業態別 第1-52表 世帯数, 世帯構造×世帯主の年齢階級別 第1-53表 世帯人員数, 配偶者の有無×性・年齢階級別 第1-54表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額, 年次×所得五分位階級別 第1-55表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額, 年次×世帯主の年齢階級別 第1-56表 1世帯当たり平均所得金額, 年次×世帯構造・世帯類型・世帯業態別 第1-57表 1世帯当たり平均所得金額・構成割合, 年次×所得の種類別 第1-58表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布, 年次×所得金額階級別 第1-59表 世帯数の累積度数分布・相対度数分布, 各種世帯×所得金額階級別 第1-60表 世帯数の構成割合, 各種世帯×貯蓄額階級別;1世帯当たり平均貯蓄額 第1-61表 世帯数の構成割合, 生活意識×年次別 第1-62表 全世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む), 年間収入五分位階級別 第1-63表 勤労者世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む), 年間収入五分位階級別 第1-64表 世帯数の将来推計, 家族類型別 第1-65表 一般世帯数・平均世帯人員の将来推計, 都道府県別 第1-66表 1世帯当たり平均構成人員(日本人), 年次×都道府県別 第2編 保健衛生 第1章 保健 第2-1表 1人1日当たり栄養素等の摂取量, 年次別 第2-2表 1人1日当たり食品群別摂取量, 年次別 第2-3表 飲酒・喫煙・運動習慣の状況, 年次別 第2-4表 血圧の状況, 性・年齢階級別 第2-5表 肥満の状況(BMI), 年齢階級×性別 第2-6表 身長・体重の平均値, 性・年次×年齢別 第2-7表 就学児童等の身体発育状況, 年齢×年度別 第2-8表 栄養士・調理師の免許交付数, 年度別 第2-9表 給食施設数, 施設の種類×栄養士の有無×年度別 第2-10表 HIV感染者数・AIDS患者数, 国籍×感染経路-性-感染地別 第2-11表 HIV感染者・AIDS患者の累計(昭和60年~平成24年), 国籍・性×感染経路別 第2-12表 感染症の発生状況, 性×種類別 第2-13表 新登録結核患者数・り患率, 病型×年齢階級別 第2-14表 新登録結核患者り患率, 年次×年齢階級別 第2-15表 結核死亡数・死亡率(人口10万対), 年次別 第2-16表 不妊手術件数, 年次×年齢階級別 第2-17表 人工妊娠中絶件数・実施率, 年次×年齢階級別 第2-18表 妊産婦死亡数・死亡率(出産10万対), 死因別 第2-19表 諸外国の妊産婦死亡率, 年次別 第2-20表 保健所の主な活動状況 第2-21表 保健所の常勤職員, 職種別 第2-22表 特定疾患(難病)医療受給証所持者数, 対象疾患×性別 第2-23表 原爆被爆者健康手帳等の交付状況, 都道府県別 第2章 医療 第2-24表 医療法人数, 年次別 第2-25表 医療法人数, 都道府県別 第2-26表 医療施設数・人口10万対施設数, 年次×施設の種類別 第2-27表 病床数・人口10万対病床数, 年次×病床の種類別 第2-28表 医療施設数・構成割合, 開設者・病床規模別 第2-29表 医療施設数・人口10万対施設数, 施設の種類×都道府県別 第2-30表 病床数・人口10万対病床数, 施設の種類×都道府県別 第2-31表 病院数, 病院の種類×開設者・病床規模別 第2-32表 病院の病床数, 病床-病院の種類×開設者・病床規模別 第2-33表 一般病院数(重複計上), 診療科目別 第2-34表 一般診療所数・歯科診療所数(重複計上), 診療科目別 第2-35表 病院数, 病院の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-36表 病院の在院患者延数, 病床の種類×年次別 第2-37表 病院の新入院患者数, 病床の種類×年次別 第2-38表 病院の退院患者数, 病床の種類×年次別 第2-39表 病院の外来患者延数, 病院の種類×年次別 第2-40表 病院の1日平均在院患者数, 病床の種類×年次別 第2-41表 病院の病床利用率, 病床の種類×年次別 第2-42表 病院の平均在院日数, 病床の種類×年次別 第2-43表 病院の病床利用率・平均在院日数, 病床の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-44表 病院の従事者数, 年次×職種別 第2-45表 病院の従事者数, 1病院当たり・100床当たり・病院の種類×職種別 第2-46表 医師・歯科医師・薬剤師数及び平均年齢, 施設・業務の種別・性・年齢階級別 第2-47表 医療施設に従事する医師数・歯科医師数, 診療科名別 第2-48表 人口10万対医師数・歯科医師数・薬剤師数, 従業地による都道府県-指定都市・特別区(再掲)別 第2-49表 就業医療関係者数・人口10万対率, 都道府県(従業地)別 第2-50表 就業医療関係者数, 年次×職種別 第2-51表 就業保健師・助産師・看護師・准看護師数, 年次×就業場所別 第2-52表 有訴者数・通院者数・日常生活に影響のある者数, 性・年齢階級別 第2-53表 有訴者の総症状数, 性・年齢階級×症状別 第2-54表 通院者の総傷病数, 性・年齢階級×傷病別 第2-55表 6歳以上の者の構成割合, 健康状態, 性・年齢階級別 第2-56表 6歳以上の者の構成割合, 健康意識, 性・年齢階級別 第2-57表 20歳以上の者の構成割合, 過去1年間の健診等の受診状況別 第2-58表 推計患者数, 入院-外来・施設の種類×年次別 第2-59表 推計患者数・構成割合, 入院-外来の種別×施設の種別別 第2-60表 推計患者数・受療率(人口10万対), 入院-外来・年次×性・年齢階級別 第2-61表 推計患者数・構成割合, 入院-外来・施設の種類×傷病分類別 第2-62表 推計患者数(施設所在地), 入院-外来・施設の種類×都道府県別 第2-63表 受療率(人口10万対), 入院-外来・性×年齢階級別 第2-64表 受療率(人口10万対), 入院-外来・性×傷病分類別 第2-65表 退院患者平均在院日数, 性×傷病分類別 第2-66表 総患者数, 性×傷病分類別 第2-67表 外来患者の構成割合, 病院の種類×診察までの待ち時間別 第2-68表 外来患者の構成割合, 病院の種類×診察時間別 第2-69表 患者の構成割合, 外来-入院・満足度全項目別 第3章 生活環境 第2-70表 食中毒事件数・患者数・死者数, 病因物質・原因施設別 第2-71表 食中毒事件数・患者数・死者数, 原因食品別 第2-72表 食中毒事件数・患者数・死者数, 年次別 第2-73表 水道普及率・給水人口, 都道府県別 第2-74表 ごみ処理とし尿処理の状況, 年度別 第2-75表 墓地・火葬場・納骨堂数, 都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-76表 食品関係営業施設数の状況, 営業の種類別 第2-77表 食品衛生管理者数, 資格-業種別 第2-78表 食品衛生管理者数, 資格×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-79表 生活衛生関係営業施設数・客室数・従業者数, 年度×施設の種類別 第2-80表 生活衛生関係営業施設数, 施設の種類×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-81表 環境衛生・食品衛生関係職員数, 年度別 第2-82表 環境衛生・食品衛生関係職員数, 職名×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第4章 薬事 第2-83表 医薬品等営業許可・届出施設数, 営業の種類別 第2-84表 薬局数・無薬局町村数, 都道府県別 第2-85表 薬事監視員数・監視状況, 年次別 第2-86表 毒物劇物監視員数・監視状況, 年次別 第2-87表 麻薬中毒者の状況, 年次別 第2-88表 献血者数, 受入施設×年次別 第2-89表 献血量の状況, 年次別 第2-90表 医薬品製造所数・生産金額, 従業者規模別(月平均) 第2-91表 医薬品生産金額・構成割合, 薬効大分類別 第2-92表 医薬品輸出・輸入金額・指数, 年次×州別 第2-93表 医薬品輸出・輸入金額, 年次×主要国別 第2-94表 医療機器生産金額・構成割合, 年次×大分類別 第2-95表 医療機器輸出・輸入金額・指数, 年次×州別 第2-96表 医薬部外品生産金額・構成割合, 年次×薬効分類別 第2-97表 衛生材料の生産金額・構成割合, 年次×品目別 第3編 社会福祉 第1章 生活保護 第3-1表 被保護人員・一般人口の構成割合・被保護世帯人員の保護率, 年齢階級×年次別 第3-2表 被保護世帯数・一般世帯数の構成割合, 世帯人員×年次別;平均世帯人員, 年次別 第3-3表 現に保護を受けた世帯数・一般世帯数の構成割合・世帯保護率, 世帯類型×年次別 第3-4表 被保護実世帯数, 保護の種類×年度別 第3-5表 被保護実人員・保護率, 保護の種類×年度別 第3-6表 現に保護を受けた世帯数, 世帯の労働力類型-世帯類型×年度別 第3-7表 保護開始・廃止世帯数及び人員, 年度別 第3-8表 被保護実世帯数・実人員・保護率, 都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第3-9表 医療扶助人員, 年度×入院-入院外・単給-併給・精神病-その他別 第3-10表 日本の国籍を有しない被保護実世帯数・実人員, 年度別 第3-11表 生活扶助基準の変遷(1級地) 第2章 児童福祉・母子福祉 第3-12表 世帯数・構成割合;平均児童数, 児童の有無×年次別 第3-13表 平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員, 児童の有-児童数-無別 第3-14表 児童相談所の受付・対応件数;福祉事務所の児童福祉関係処理件数, 年度別 第3-15表 児童相談所における対応件数(虐待相談), 年度別 第3-16表 里親数・委託児童数, 年度別 第3-17表 保育所数・定員・在所児数・在所率・就学前児童人口千対定員及び在所児数, 公営-私営×年次別 第3-18表 保育所数, 公営-私営×開所時刻・閉所時刻・開所時間別 第3-19表 施設の類型別にみた利用世帯の状況 第3-20表 児童扶養手当受給者数, 受給対象児童数・世帯類型別 第3-21表 特別児童扶養手当受給者数・支給対象障害児数, 年度別 第3-22表 身体障害児童・未熟児・結核児童の給付決定件数, 年度別 第3-23表 子ども手当支給状況 第3章 障害者福祉 第3-24表 障害者(児)関係施設の状況, 年次別 第3-25表 身体障害者の更生援護状況, 年度別 第3-26表 身体障害者手帳交付台帳登載数, 障害の種類×年度別 第3-27表 身体障害者・児の補装具費の支給(購入・修理件数), 補装具の種類別 第3-28表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数, 障害の種類×年齢階級別 第3-29表 身体障害児・者(在宅)の全国推計数, 性・障害等級×年齢階級別 第3-30表 知的障害者の更生援護状況, 年度別 第3-31表 療育手帳交付台帳登載数, 障害の程度×年度別 第3-32表 知的障害児・者(在宅)の全国推計数, 性・障害の程度×年齢階級別 第4章 その他の福祉 第3-33表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・従事者数, 施設の種類別 第3-34表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・在所率・従事者数, 年次別 第3-35表 社会福祉施設等の従事者数, 施設の種類×職種別 第3-36表 社会福祉法人数, 法人の種類×年度別 第3-37表 消費生活協同組合数・組合員数, 年度別 第3-38表 婦人相談所・婦人相談員の受付件数・処理済実人員等, 年度別 第3-39表 社会福祉士数・介護福祉士数, 年度別 第3-40表 民生(児童)委員の定数・現在数, 年度別 第3-41表 民生(児童)委員の相談・支援等の取扱件数, 年度別 第3-42表 共同募金額, 年次推移・分野別配分状況 第4編 老人保健福祉 第1章 老人保健・医療 第4-1表 介護保険施設の施設数の構成割合, 開設主体別 第4-2表 介護保険施設の施設数の構成割合, 定員(病床数)規模別 第4-3表 介護保険施設の在所者の構成割合, 要介護度, 年次別 第4-4表 介護保険施設の室数の構成割合, 室定員別 第4-5表 介護保険施設の1施設当たり常勤換算従事者数, 職種別 第4-6表 介護サービス事業所数の構成割合, 開設(経営)主体別 第4-7表 介護予防サービス・介護サービス事業所の利用者の構成割合, 要介護(要支援)度別 第4-8表 介護予防サービス・介護サービスの種類別にみた9月中の利用者1人当たり利用回(日)数 第4-9表 訪問看護ステーションの利用者1人当たり訪問回数, 1事業所当たり利用者数, 1事業所当たり延利用者数, 要介護(要支援)度別 第4-10表 居宅サービス事業所の1事業所当たり常勤換算従事者数, 職種別 第4-11表 同居している主な介護者と要介護者等の構成割合, 性・年齢階級別 第4-12表 同居している主な介護者数の構成割合, 介護時間×要介護者等の要介護度別 第4-13表 介護を要する者の構成割合, 介護者の組合せ×介護内容別 第4-14表 介護を要する者の構成割合, 世帯構造×居宅サービスの利用状況(複数回答)別 第4-15表 健康増進事業, 事業の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市(再掲)別 第4-16表 健康増進事業の実施状況, 年度別 第4-17表 後期高齢者医療制度被保険者数, 年度別 第4-18表 後期高齢者医療費の状況, 診療種別×年度別 第4-19表 1人当たり後期高齢者医療費の状況, 年度別 第4-20表 後期高齢者医療費(入院・入院外・歯科)の状況, 年度別 第4-1図 1人当たり後期高齢者医療費の状況, 都道府県別 第4-21表 受給者数の状況, 介護予防サービスの種類別 第4-22表 受給者数の状況, 介護サービスの種類別 第4-23表 受給者数, 要支援状態区分・介護予防サービス種類別 第4-24表 受給者数, 要介護状態区分・介護サービス種類別 第4-25表 受給者1人当たり費用額, 介護予防サービス種類・都道府県別 第4-26表 受給者1人当たり費用額, 介護サービス種類・都道府県別 第4-27表 受給者数, 要介護(要支援)状態区分・性・年齢階級別 第2章 老人福祉 第4-28表 高齢者世帯数-指数, 年次別 第4-29表 高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額, 所得の種類×年次別 第4-30表 公的年金・恩給を受給している高齢者世帯数の構成割合, 公的年金・恩給の総所得に占める割合×年次別 第4-31表 65歳以上の者のいる世帯数, 年次×世帯構造別 第4-32表 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額, 所得の種類×世帯構造別 第4-33表 65歳以上の者の数, 家族形態×年次別 第4-34表 65歳以上のひとり暮らし老人数, 年次別 第4-35表 老人クラブ数・会員数, 年度別 第4-36表 老人福祉関係施設数, 都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第4-37表 100歳以上の高齢者数, 年次別 第5編 社会保険 第1章 医療保険 第5-1表 医療保険適用者数, 年度×制度区分別 第5-2表 社会保険被保険者1人当たり平均標準報酬月額, 制度区分別 第5-3表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-4表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の有効被保険者手帳所有者数・平均賃金日額等の状況, 年度別 第5-5表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-6表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-7表 組合管掌健康保険の組合数・事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-8表 船員保険の船舶所有者数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-9表 組合管掌健康保険の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-10表 船員保険疾病部門の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-11表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-12表 地方公務員等共済組合短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-13表 私立学校教職員共済組合短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-14表 国民健康保険の保険者数・世帯数・被保険者数, 年度×市町村-国民健康保険組合別 第5-15表 国民健康保険の給付件数・金額, 年度×給付の種類別 第5-16表 1件当たり点数・1日当たり点数, 年次×医科(入院-入院外)-歯科・診療行為別 第5-17表 1件当たり点数・1日当たり点数・1件当たり日数, 医科(入院-入院外)-歯科×一般医療・後期医療・年齢階級×診療行為別 第5-18表 1日当たり点数, 医科(入院-入院外)-歯科×一般医療-後期医療×傷病分類別 第5-19表 薬剤料の比率, 年次×入院-入院外×医科(薬局調剤分を含む) 第5-20表 薬剤料の比率, 一般医療-後期医療・病院-診療所×医科(入院-入院外)・歯科・薬局調剤別 第5-21表 1件当たり点数・受付1回当たり点数・1件当たり受付回数, 年次・調剤行為別 第5-22表 薬剤点数の構成割合, 入院-院内処方-院外処方・薬効分類別 第5-23表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費・対国内総生産及び対国民所得比率, 年次別 第5-24表 国民医療費, 年次×制度区分別 第5-25表 国民医療費及び構成割合, 財源×年次別 第5-26表 国民医療費及び構成割合, 年次×診療種類別 第5-27表 国民医療費, 年次×年齢階級別 第5-28表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費, 都道府県別 第5-29表 医科診療医療費, 入院-入院外・年齢階級×傷病分類別 第2章 年金保険 第5-30表 公的年金適用者数, 年度×制度区分別 第5-31表 公的年金受給者数・年金額, 制度区分別 第5-32表 厚生年金保険の適用事業所数・被保険者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-33表 厚生年金保険の年金受給権者数・年金額, 年金の種類×年度別 第5-34表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-35表 地方公務員等共済組合の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-36表 私立学校教職員共済組合の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-37表 国民年金(基礎年金)の受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第3章 その他の社会保険 第5-38表 雇用保険の適用事業所数・被保険者数, 産業分類別 第5-39表 雇用保険の一般求職者給付の支給状況, 年度別 第5-40表 労働者災害補償保険の適用事業場数・新規受給者数等, 業種別 第5-41表 労働者災害補償保険の保険給付額, 年度×給付の種類別 第6編 社会保障等 第6-1表 社会保障給付費と対国民所得比, 部門×年度別 第6-2表 社会保障給付費・国内総生産・国民所得の対前年度伸び率, 部門×年度別 第6-3表 社会保障給付費・構成割合, 年度×制度の種類別 第6-4表 社会保障給付費・構成割合, 年度×機能別 第6-5表 1人当たり社会保障給付費と1人当たり国内総生産及び1人当たり国民所得, 年度別 第6-6表 高齢者関係給付費, 年度別 第6-7表 児童・家族関係給付費, 年度別 第6-8表 ILO基準による平成23年度社会保障給付費収支表 第6-9表 社会保障財源, 項目別 第6-10表 社会支出の国際比較(2009年度) 第6-11表 一般政府から家計への移転(社会保障関係), 年度×制度の種類別 第6-12表 社会保障に対する負担, 年度×制度の種類別 第6-13表 諸外国の人口1人当たり国内総生産, 年次別 第6-14表 社会保障関係予算, 年度別 第6-15表 人口指標の国際比較 付録 Ⅰ 厚生労働省の組織 Ⅱ 主な厚生統計調査一覧 Ⅲ 厚生統計に用いる主な比率及び用語の解説
National Diet Library
Table of Contents第1編 人口・世帯 第1章 人口 第1-1表 国勢調査人口・面積及び人口密度, 市郡×年次別 第1-2表 総人口・日本人人口, 性×年次別 第1-3表 総人口・人口増減数・増減率, 年次別 第1-1図 我が国の人口ピラミッド 第1-2図 年齢3区分別人口の推移(中位推計) 第1-4表 総人口・将来推計人口・構成割合, 年齢3区分×年次別 第1-5表 総人口・日本人人口, 性×都道府県別 第1-6表 総人口・日本人人口, 性×年齢階級別 第1-7表 総人口・構成割合, 年齢3区分×都道府県別 第1-8表 推計人口の年齢構造に関する指標, 年次別 第1-9表 老年人口割合の国際比較(2020) 第1-10表 諸外国の年央推計人口・人口増加率・面積・人口密度 第1-11表 就業者数, 年次×産業・職業別 第2章 人口動態 第1-12表 人口動態総覧(実数・率), 年次別 第1-13表 人口動態総覧(実数), 都道府県-20大都市(再掲)別 第1-14表 人口動態総覧(率), 都道府県-20大都市(再掲)別 第1-15表 就業状態別出生率・死亡率・婚姻率, 都道府県-15大都市(再掲)別 第1-16表 3大死因による死亡数, 職業別・産業別 第1-17表 出生数・出生率・構成割合, 年次×母の年齢階級別 第1-18表 出生数・構成割合, 年次×出生順位別 第1-19表 父母の平均年齢, 出生順位×年次別 第1-20表 合計特殊出生率, 年次別 第1-21表 諸外国の出生率, 年次別 第1-22表 諸外国の合計特殊出生率 第1-23表 死産数, 妊娠期間×自然-人工×年次別 第1-24表 諸外国の周産期死亡率(出生千対), 年次別 第1-25表 死亡数・構成割合, 死亡場所×年次別 第1-26表 死亡数・死亡率(人口10万対), 性×死因簡単分類別 第1-27表 死亡数・死亡率(人口10万対), 性・年次×年齢階級別 第1-28表 性・年齢階級別にみた死因順位(第5位まで) 第1-29表 死亡率(人口10万対), 死因年次推移分類・性別 第1-30表 年齢調整死亡率(人口10万対), 死因年次推移分類・性別 第1-31表 悪性新生物の死亡数・死亡率(人口10万対), 性×主な部位別 第1-32表 不慮の事故の種類別死亡数・死亡率(人口10万対), 年次別 第1-33表 諸外国の死亡率(人口10万対), 性・主な死因別 第1-34表 乳児死亡数・乳児死亡率(出生10万対), 生存期間×乳児死因簡単分類別 第1-35表 諸外国の乳児死亡率(出生千対), 年次別 第1-36表 婚姻件数, 年次×初婚・再婚の組合せ別 第1-37表 婚姻件数, 年次×夫妻の国籍別 第1-38表 初婚件数・初婚率, 年次×年齢階級別 第1-39表 平均初婚年齢, 年次別 第1-40表 離婚件数, 婚姻期間×年次別;平均同居期間, 年次別 第1-41表 離婚件数, 親権を行わなければならない子の数×年次別 第1-42表 離婚件数, 年次×夫妻の国籍別 第1-43表 平均余命, 年次×性・特定年齢別 第1-44表 平均寿命, 性×年次・都道府県別 第1-45表 平均寿命の国際比較 第1-3図 諸外国の平均寿命の年次推移 第3章 世帯 第1-46表 世帯数・構成割合, 世帯構造×年次別 第1-47表 世帯数・構成割合, 世帯種×年次別 第1-48表 世帯数・構成割合, 年次×世帯業態別 第1-49表 世帯数・構成割合, 世帯人員×年次別;平均世帯人員, 年次別 第1-50表 世帯数・構成割合, 世帯類型×年次別 第1-51表 世帯数, 世帯構造×世帯業態別 第1-52表 世帯数, 世帯構造×世帯主の年齢階級別 第1-53表 世帯人員数, 配偶者の有無×性・年齢階級別 第1-54表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額, 年次×所得五分位階級別 第1-55表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額, 年次×世帯主の年齢階級別 第1-56表 1世帯当たり平均所得金額, 年次×世帯構造・世帯類型・世帯業態別 第1-57表 1世帯当たり平均所得金額・構成割合, 年次×所得の種類別 第1-58表 世帯数の相対度数分布, 年次×所得金額階級別 第1-59表 世帯数の相対度数分布, 各種世帯×所得金額階級別 第1-60表 世帯数の構成割合, 各種世帯×貯蓄額階級別;1世帯当たり平均貯蓄額 第1-61表 世帯数の構成割合, 生活意識×年次別 第1-62表 全世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む), 年間収入五分位階級別 第1-63表 勤労者世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む), 年間収入五分位階級別 第1-64表 世帯数の将来推計, 家族類型別 第1-65表 一般世帯数・平均世帯人員の将来推計, 都道府県別 第1-66表 1世帯当たり平均構成人員, 年次×都道府県別 第2編 保健衛生 第1章 保健 第2-1表 1人1日当たり栄養素等の摂取量, 年次別 第2-2表 1人1日当たり食品群別摂取量, 年次別 第2-3表 飲酒・喫煙・運動習慣の状況, 年次別 第2-4表 血圧の状況, 性・年齢階級別 第2-5表 肥満の状況(BMI), 年齢階級×性別 第2-6表 身長・体重の平均値, 性・年次×年齢別 第2-7表 就学児童等の身体発育状況, 年齢×年度別 第2-8表 栄養士・調理師の免許交付数, 年度別 第2-9表 給食施設数, 施設の種類×栄養士の有無×年度別 第2-10表 HIV感染者数・AIDS患者数, 国籍×感染経路-性-感染地別 第2-11表 HIV感染者・AIDS患者の累計(昭和60年~平成23年), 国籍・性×感染経路別 第2-12表 感染症の発生状況, 性×種類別 第2-13表 新登録結核患者数・り患率, 病型×年齢階級別 第2-14表 新登録結核患者り患率, 年次×年齢階級別 第2-15表 結核死亡数・死亡率(人口10万対), 年次別 第2-16表 不妊手術件数, 年次×年齢階級別 第2-17表 人工妊娠中絶件数・実施率, 年次×年齢階級別 第2-18表 妊産婦死亡数・死亡率(出産10万対), 死因別 第2-19表 諸外国の妊産婦死亡率, 年次別 第2-20表 保健所の主な活動状況 第2-21表 保健所の常勤職員, 職種別 第2-22表 特定疾患(難病)医療受給証所持者数, 対象疾患×性別 第2-23表 原爆被爆者健康手帳等の交付状況, 都道府県別 第2章 医療 第2-24表 医療法人数, 年次別 第2-25表 医療法人数, 都道府県別 第2-26表 医療施設数・人口10万対施設数, 年次×施設の種類別 第2-27表 病床数・人口10万対病床数, 年次×病床の種類別 第2-28表 医療施設数・構成割合, 開設者・病床規模別 第2-29表 医療施設数・人口10万対施設数, 施設の種類×都道府県別 第2-30表 病床数・人口10万対病床数, 施設の種類×都道府県別 第2-31表 病院数, 病院の種類×開設者・病床規模別 第2-32表 病院の病床数, 病床-病院の種類×開設者・病床規模別 第2-33表 一般病院数(重複計上), 診療科目別 第2-34表 一般診療所数・歯科診療所数(重複計上), 診療科目別 第2-35表 病院数, 病院の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-36表 病院の在院患者延数, 病床の種類×年次別 第2-37表 病院の新入院患者数, 病床の種類×年次別 第2-38表 病院の退院患者数, 病床の種類×年次別 第2-39表 病院の外来患者延数, 病院の種類×年次別 第2-40表 病院の1日平均在院患者数, 病床の種類×年次別 第2-41表 病院の病床利用率, 病床の種類×年次別 第2-42表 病院の平均在院日数, 病床の種類×年次別 第2-43表 病院の病床利用率・平均在院日数, 病床の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市(再掲)別 第2-44表 病院の従事者数, 年次×職種別 第2-45表 病院の従事者数, 1病院当たり・100床当たり・病院の種類×職種別 第2-46表 医師・歯科医師・薬剤師数及び平均年齢, 施設・業務の種別・性・年齢階級別 第2-47表 医療施設に従事する医師数・歯科医師数, 診療科名別 第2-48表 人口10万対医師数・歯科医師数・薬剤師数, 従業地による都道府県-指定都市・特別区(再掲)別 第2-49表 就業医療関係者数・人口10万対率, 都道府県(従業地)別 第2-50表 就業医療関係者数, 年次×職種別 第2-51表 就業保健師・助産師・看護師・准看護師数, 年次×就業場所別 第2-52表 有訴者数・通院者数・日常生活に影響のある者数, 性・年齢階級別 第2-53表 有訴者の総症状数, 性・年齢階級×症状別 第2-54表 通院者の総傷病数, 性・年齢階級×傷病別 第2-55表 6歳以上の者の構成割合, 健康状態, 性・年齢階級別 第2-56表 6歳以上の者の構成割合, 健康意識, 性・年齢階級別 第2-57表 20歳以上の者の構成割合, 過去1年間の健診等の受診状況別 第2-58表 推計患者数, 入院-外来・施設の種類×年次別 第2-59表 推計患者数・構成割合, 入院-外来の種別×施設の種別別 第2-60表 推計患者数・受療率(人口10万対), 入院-外来・年次×性・年齢階級別 第2-61表 推計患者数・構成割合, 入院-外来・施設の種類×傷病分類別 第2-62表 推計患者数(施設所在地), 入院-外来・施設の種類×都道府県別 第2-63表 受療率(人口10万対), 入院-外来・性×年齢階級別 第2-64表 受療率(人口10万対), 入院-外来・性×傷病分類別 第2-65表 退院患者平均在院日数, 性×傷病分類別 第2-66表 総患者数, 性×傷病分類別 第2-67表 外来患者の構成割合, 病院の種類×診察前の待ち時間別 第2-68表 外来患者の構成割合, 病院の種類×診察時間別 第2-69表 患者の構成割合, 外来-入院・満足度項目別 第3章 生活環境 第2-70表 食中毒事件数・患者数・死者数, 病因物質・原因施設別 第2-71表 食中毒事件数・患者数・死者数, 原因食品別 第2-72表 食中毒事件数・患者数・死者数, 年次別 第2-73表 水道普及率・給水人口, 都道府県別 第2-74表 ごみ処理とし尿処理の状況, 年度別 第2-75表 墓地・火葬場・納骨堂数, 都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-76表 食品関係営業施設数の状況, 営業の種類別 第2-77表 食品衛生管理者数, 資格-業種別 第2-78表 食品衛生管理者数, 資格×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-79表 生活衛生関係営業施設数・客室数・従業者数, 年度×施設の種類別 第2-80表 生活衛生関係営業施設数, 施設の種類×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-81表 環境衛生・食品衛生関係職員数, 年度別 第2-82表 環境衛生・食品衛生関係職員数, 職名×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第4章 薬事 第2-83表 医薬品等営業許可・届出施設数, 営業の種類別 第2-84表 薬局数・無薬局町村数, 都道府県別 第2-85表 薬事監視員数・監視状況, 年次別 第2-86表 毒物劇物監視員数・監視状況, 年次別 第2-87表 麻薬中毒者の状況, 年次別 第2-88表 献血者数, 受入施設×年次別 第2-89表 献血量の状況, 年次別 第2-90表 医薬品製造所数・生産金額, 従業者規模別(月平均) 第2-91表 医薬品生産金額・構成割合, 薬効大分類別 第2-92表 医薬品輸出・輸入金額・指数, 年次×州別 第2-93表 医薬品輸出・輸入金額, 年次×主要国別 第2-94表 医療機器生産金額・構成割合, 年次×大分類別 第2-95表 医療機器輸出・輸入金額・指数, 年次×州別 第2-96表 医薬部外品生産金額・構成割合, 年次×薬効分類別 第2-97表 衛生材料の生産金額・構成割合, 年次×品目別 第3編 社会福祉 第1章 生活保護 第3-1表 被保護人員・一般人口の構成割合・被保護世帯人員の保護率, 年齢階級×年次別 第3-2表 被保護世帯数・一般世帯数の構成割合, 世帯人員×年次別;平均世帯人員, 年次別 第3-3表 現に保護を受けた世帯数・一般世帯数の構成割合・世帯保護率, 世帯類型×年次別 第3-4表 被保護実世帯数, 保護の種類×年度別 第3-5表 被保護実人員・保護率, 保護の種類×年度別 第3-6表 現に保護を受けた世帯数, 世帯の労働力類型-世帯類型×年度別 第3-7表 保護開始・廃止世帯数及び人員, 年度別 第3-8表 被保護実世帯数・実人員・保護率, 都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第3-9表 医療扶助人員, 年度×入院-入院外・単給-併給・精神病-その他別 第3-10表 日本の国籍を有しない被保護実世帯数・実人員, 年度別 第3-11表 生活扶助基準の変遷(1級地) 第2章 児童福祉・母子福祉 第3-12表 世帯数・構成割合;平均児童数, 児童の有無×年次別 第3-13表 平均所得金額-平均世帯人員-平均有業人員, 児童の有-児童数-無別 第3-14表 児童相談所の受付・対応件数;福祉事務所の児童福祉関係処理件数, 年度別 第3-15表 児童相談所における対応件数(虐待相談), 年度別 第3-16表 里親数・委託児童数, 年度別 第3-17表 保育所数・定員・在所児数・在所率・就学前児童人口千対定員及び在所児数, 公営-私営×年次別 第3-18表 保育所数, 公営-私営×開所時刻・閉所時刻・開所時間別 第3-19表 認可外保育施設の施設数, 在所児数, 保育従事者数, 種類別 第3-20表 児童扶養手当受給者数, 受給対象児童数・世帯類型別 第3-21表 特別児童扶養手当受給者数・支給対象障害児数, 年度別 第3-22表 身体障害児童・未熟児・結核児童の給付決定件数, 年度別 第3-23表 子ども手当支給状況 第3章 障害者福祉 第3-24表 障害者(児)関係施設の状況, 年次別 第3-25表 身体障害者の更生援護状況, 年度別 第3-26表 身体障害者手帳交付台帳登載数, 障害の種類×年度別 第3-27表 身体障害者・児の補装具費の支給(購入・修理件数), 補装具の種類別 第3-28表 身体障害者(18歳以上)の全国推計数, 障害の種類×年齢階級・性・障害の程度・障害の原因別 第3-29表 身体障害児(18歳未満)の全国推計数, 障害の種類×年齢階級・障害の程度・障害の原因別 第3-30表 知的障害者の更生援護状況, 年度別 第3-31表 療育手帳交付台帳登載数, 障害の程度×年度別 第3-32表 知的障害児(者)数, 性・障害の程度×年齢階級別 第4章 その他の福祉 第3-33表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・従事者数, 施設の種類別 第3-34表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・在所率・従事者数, 年次別 第3-35表 社会福祉施設等の従事者数, 施設の種類×職種別 第3-36表 社会福祉法人数, 法人の種類×年度別 第3-37表 消費生活協同組合数・組合員数, 年度別 第3-38表 婦人相談所・婦人相談員の受付件数・処理済実人員等, 年度別 第3-39表 社会福祉士数・介護福祉士数, 年度別 第3-40表 民生(児童)委員の定数・現在数, 年度別 第3-41表 民生(児童)委員の相談・支援等の取扱件数, 年度別 第3-42表 共同募金額, 年次推移・分野別配分状況 第4編 老人保健福祉 第1章 老人保健・医療 第4-1表 介護保険施設の施設数の構成割合, 開設主体別 第4-2表 介護保険施設の施設数の構成割合, 定員(病床数)規模別 第4-3表 介護保険施設の在所者の構成割合, 要介護度, 年次別 第4-4表 介護保険施設の室数の構成割合, 室定員別 第4-5表 介護保険施設の1施設当たり常勤換算従事者数, 職種別 第4-6表 介護サービス事業所数の構成割合, 開設(経営)主体別 第4-7表 介護予防サービス・介護サービス事業所の利用者の構成割合, 要介護(要支援)度別 第4-8表 介護予防サービス・介護サービスの種類別にみた9月中の利用者1人当たり利用回(日)数 第4-9表 訪問看護ステーションの利用者1人当たり訪問回数, 1事業所当たり利用者数, 1事業所当たり延利用者数, 要介護(要支援)度別 第4-10表 居宅サービス事業所の1事業所当たり常勤換算従事者数, 職種別 第4-11表 同居している主な介護者と要介護者等の構成割合, 性・年齢階級別 第4-12表 同居している主な介護者数の構成割合, 介護時間×要介護者等の要介護度別 第4-13表 介護を要する者の構成割合, 介護者の組合せ×介護内容別 第4-14表 介護を要する者の構成割合, 世帯構造×居宅サービスの利用状況(複数回答)別 第4-15表 健康増進事業, 事業の種類×都道府県-指定都市・特別区-中核市-その他政令市(再掲)別 第4-16表 健康増進事業の実施状況, 年度別 第4-17表 後期高齢者医療制度被保険者数, 年度別 第4-18表 後期高齢者医療費の状況, 診療種別×年度別 第4-19表 1人当たり後期高齢者医療費の状況, 年度別 第4-20表 後期高齢者医療費(入院・入院外・歯科)の状況, 年度別 第4-1図 1人当たり後期高齢者医療費の状況, 都道府県別 第4-21表 受給者数の状況, 介護予防サービスの種類別 第4-22表 受給者数の状況, 介護サービスの種類別 第4-23表 受給者数, 要支援状態区分・介護予防サービス種類別 第4-24表 受給者数, 要介護状態区分・介護サービス種類別 第4-25表 受給者1人当たり費用額, 介護予防サービス種類・都道府県別 第4-26表 受給者1人当たり費用額, 介護サービス種類・都道府県別 第4-27表 受給者数, 要介護(要支援)状態区分・性・年齢階級別 第2章 老人福祉 第4-28表 高齢者世帯数-指数, 年次別 第4-29表 高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額, 所得の種類×年次別 第4-30表 公的年金・恩給を受給している高齢者世帯数の構成割合, 公的年金・恩給の総所得に占める割合×年次別 第4-31表 65歳以上の者のいる世帯数, 年次×世帯構造別 第4-32表 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額, 所得の種類×世帯構造別 第4-33表 65歳以上の者の数, 家族形態×年次別 第4-34表 65歳以上のひとり暮らし老人数, 年次別 第4-35表 老人クラブ数・会員数, 年度別 第4-36表 老人福祉関係施設数, 都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第4-37表 100歳以上の高齢者数, 年次別 第5編 社会保険 第1章 医療保険 第5-1表 医療保険適用者数, 年度×制度区分別 第5-2表 社会保険被保険者1人当たり平均標準報酬月額, 制度区分別 第5-3表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-4表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の有効被保険者手帳所有者数・平均賃金日額等の状況, 年度別 第5-5表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-6表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-7表 組合管掌健康保険の組合数・事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-8表 船員保険の船舶所有者数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-9表 組合管掌健康保険の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-10表 船員保険疾病部門の給付件数・日数・給付費・医療費, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-11表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-12表 地方公務員等共済組合短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-13表 私立学校教職員共済組合短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-14表 国民健康保険の保険者数・世帯数・被保険者数, 年度×市町村-国民健康保険組合別 第5-15表 国民健康保険の給付件数・金額, 年度×給付の種類別 第5-16表 1件当たり点数・1日当たり点数, 年次×医科(入院-入院外)-歯科・診療行為別 第5-17表 1件当たり点数・1日当たり点数・1件当たり日数, 医科(入院-入院外)-歯科×一般医療・後期医療・年齢階級×診療行為別 第5-18表 1日当たり点数, 医科(入院-入院外)-歯科×一般医療-後期医療×傷病分類別 第5-19表 薬剤料の比率, 年次×入院-入院外×医科(薬局調剤分を含む) 第5-20表 薬剤料の比率, 一般医療-後期医療・病院-診療所×医科(入院-入院外)・歯科・薬局調剤別 第5-21表 1件当たり点数・受付1回当たり点数・1件当たり受付回数, 年次・調剤行為別 第5-22表 薬剤点数の構成割合, 入院-院内処方-院外処方・薬効分類別 第5-23表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費・対国内総生産及び対国民所得比率, 年次別 第5-24表 国民医療費, 年次×制度区分別 第5-25表 国民医療費及び構成割合, 財源×年次別 第5-26表 国民医療費及び構成割合, 年次×診療種類別 第5-27表 国民医療費, 年次×年齢階級別 第5-28表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費, 都道府県別 第5-29表 医科診療医療費, 入院-入院外・年齢階級×傷病分類別 第2章 年金保険 第5-30表 公的年金適用者数, 年度×制度区分別 第5-31表 公的年金受給者数・年金額, 制度区分別 第5-32表 厚生年金保険の適用事業所数・被保険者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-33表 厚生年金保険の年金受給権者数・年金額, 年金の種類×年度別 第5-34表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-35表 地方公務員等共済組合の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-36表 私立学校教職員共済組合の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-37表 国民年金(基礎年金)の受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第3章 その他の社会保険 第5-38表 雇用保険の適用事業所数・被保険者数, 産業分類別 第5-39表 雇用保険の一般求職者給付の支給状況, 年度別 第5-40表 労働者災害補償保険の適用事業場数・新規受給者数等, 業種別 第5-41表 労働者災害補償保険の保険給付額, 年度×給付の種類別 第6編 社会保障等 第6-1表 社会保障給付費と対国民所得比, 部門×年度別 第6-2表 社会保障給付費・国内総生産・国民所得の対前年度伸び率, 部門×年度別 第6-3表 社会保障給付費・構成割合, 年度×制度の種類別 第6-4表 社会保障給付費・構成割合, 年度×機能別 第6-5表 1人当たり社会保障給付費と1人当たり国内総生産及び1人当たり国民所得, 年度別 第6-6表 高齢者関係給付費, 年度別 第6-7表 児童・家族関係給付費, 年度別 第6-8表 ILO基準による平成22年度社会保障給付費収支表 第6-9表 社会保障財源, 項目別 第6-10表 社会支出の国際比較(2009年度) 第6-11表 一般政府から家計への移転(社会保障関係), 年度×制度の種類別 第6-12表 社会保障に対する負担, 年度×制度の種類別 第6-13表 諸外国の人口1人当たり国内総生産, 年次別 第6-14表 社会保障関係予算, 年度別 第6-15表 人口指標の国際比較 付録 Ⅰ 厚生労働省の組織 Ⅱ 主な厚生統計調査一覧 Ⅲ 厚生統計に用いる主な比率及び用語の解説
National Diet Library
Table of Contents第1編 人口・世帯 第1章 人口 第1-1表 国勢調査人口・面積及び人口密度, 市郡×年次別 第1-2表 総人口・日本人人口, 性×年次別 第1-3表 総人口・人口増減数・増減率, 年次別 第1-1図 我が国の人口ピラミッド 第1-2図 年齢3区分別人口の推移(中位推計) 第1-4表 総人口・将来推計人口・構成割合, 年齢3区分×年次別 第1-5表 総人口・日本人人口, 性×都道府県別 第1-6表 総人口・日本人人口, 性×年齢階級別 第1-7表 総人口・構成割合, 年齢3区分×都道府県別 第1-8表 推計人口の年齢構造に関する指標, 年次別 第1-9表 老年人口割合の国際比較(2020) 第1-10表 諸外国の年央推計人口・人口増加率・面積・人口密度 第1-11表 就業者数, 年次×産業・職業別 第2章 人口動態 第1-12表 人口動態総覧(実数・率), 年次別 第1-13表 人口動態総覧(実数), 都道府県-20大都市(再掲)別 第1-14表 人口動態総覧(率), 都道府県-20大都市(再掲)別 第1-15表 就業状態別出生率・死亡率・婚姻率, 都道府県-15大都市(再掲)別 第1-16表 3大死因による死亡数, 職業別・産業別 第1-17表 出生数・出生率・構成割合, 年次×母の年齢階級別 第1-18表 出生数・構成割合, 年次×出生順位別 第1-19表 父母の平均年齢, 出生順位×年次別 第1-20表 合計特殊出生率, 年次別 第1-21表 諸外国の出生率, 年次別 第1-22表 諸外国の合計特殊出生率 第1-23表 死産数, 妊娠期間×自然-人工×年次別 第1-24表 諸外国の周産期死亡率(出生千対), 年次別 第1-25表 死亡数・構成割合, 死亡場所×年次別 第1-26表 死亡数・死亡率(人口10万対), 性×死因簡単分類別 第1-27表 死亡数・死亡率(人口10万対), 性・年次×年齢階級別 第1-28表 性・年齢階級別にみた死因順位(第5位まで) 第1-29表 死亡率(人口10万対), 死因年次推移分類・性別 第1-30表 年齢調整死亡率(人口10万対), 死因年次推移分類・性別 第1-31表 悪性新生物の死亡数・死亡率(人口10万対), 性×主な部位別 第1-32表 不慮の事故の種類別死亡数・死亡率(人口10万対), 年次別 第1-33表 諸外国の死亡率(人口10万対), 性・主な死因別 第1-34表 乳児死亡数・乳児死亡率(出生10万対), 生存期間×乳児死因簡単分類別 第1-35表 諸外国の乳児死亡率(出生千対), 年次別 第1-36表 婚姻件数, 年次×初婚・再婚の組合せ別 第1-37表 婚姻件数, 年次×夫妻の国籍別 第1-38表 初婚件数・初婚率, 年次×年齢階級別 第1-39表 平均初婚年齢, 年次別 第1-40表 離婚件数, 婚姻期間×年次別;平均同居期間, 年次別 第1-41表 離婚件数, 親権を行わなければならない子の数×年次別 第1-42表 離婚件数, 年次×夫妻の国籍別 第1-43表 平均余命, 年次×性・特定年齢別 第1-44表 平均寿命, 性×年次・都道府県別 第1-45表 平均寿命の国際比較 第1-3図 諸外国の平均寿命の年次推移 第3章 世帯 第1-46表 世帯数・構成割合, 世帯構造×年次別 第1-47表 世帯数・構成割合, 世帯種×年次別 第1-48表 世帯数・構成割合, 年次×世帯業態別 第1-49表 世帯数・構成割合, 世帯人員×年次別;平均世帯人員, 年次別 第1-50表 世帯数・構成割合, 世帯類型×年次別 第1-51表 世帯数, 世帯構造×世帯業態別 第1-52表 世帯数, 世帯構造×世帯主の年齢階級別 第1-53表 世帯数, 世帯業態-世帯類型×都道府県-20大都市(再掲)別 第1-54表 世帯数, 世帯構造×都道府県-20大都市(再掲)別 第1-55表 世帯人員数, 配偶者の有無×性・年齢階級別 第1-56表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額, 年次×所得五分位階級別 第1-57表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額, 年次×世帯主の年齢階級別 第1-58表 1世帯当たり平均所得金額, 年次×世帯構造・世帯類型・世帯業態別 第1-59表 1世帯当たり平均所得金額・構成割合, 年次×所得の種類別 第1-60表 世帯数の相対度数分布, 年次×所得金額階級別 第1-61表 世帯数の相対度数分布, 各種世帯×所得金額階級別 第1-62表 世帯数の構成割合, 各種世帯×貯蓄額階級別;1世帯当たり平均貯蓄額 第1-63表 世帯数の構成割合, 生活意識×年次別 第1-64表 全世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む), 年間収入五分位階級別 第1-65表 勤労者世帯の月平均1世帯当たり家計収支状況(二人以上の世帯・農林漁家世帯を含む), 年間収入五分位階級別 第1-66表 世帯数の将来推計, 家族類型別 第1-67表 一般世帯数・平均世帯人員の将来推計, 都道府県別 第1-68表 1世帯当たり平均構成人員, 年次×都道府県別 第2編 保健衛生 第1章 保健 第2-1表 1人1日当たり栄養素等の摂取量, 年次別 第2-2表 1人1日当たり食品群別摂取量, 年次別 第2-3表 飲酒・喫煙・運動習慣の状況, 年次別 第2-4表 血圧の状況, 性・年齢階級別 第2-5表 肥満の状況(BMI), 年齢階級×性別 第2-6表 身長・体重の平均値, 性・年次×年齢別 第2-7表 就学児童等の身体発育状況, 年齢×年度別 第2-8表 栄養士・調理師の免許交付数, 年度別 第2-9表 給食施設数, 施設の種類×栄養士の有無×年度別 第2-10表 HIV感染者数・AIDS患者数, 国籍×感染経路-性-感染地別 第2-11表 HIV感染者・AIDS患者の累計(昭和60年~平成22年), 国籍・性×感染経路別 第2-12表 感染症の発生状況, 性×種類別 第2-13表 新登録結核患者数・り患率, 病型×年齢階級別 第2-14表 新登録結核患者り患率, 年次×年齢階級別 第2-15表 結核死亡数・死亡率(人口10万対), 年次別 第2-16表 不妊手術件数, 年次×年齢階級別 第2-17表 人工妊娠中絶件数・実施率, 年次×年齢階級別 第2-18表 妊産婦死亡数・死亡率(出産10万対), 死因別 第2-19表 諸外国の妊産婦死亡率, 年次別 第2-20表 保健所の主な活動状況 第2-21表 保健所の常勤職員, 職種別 第2-22表 特定疾患(難病)医療受給証所持者数, 対象疾患×性別 第2-23表 原爆被爆者健康手帳等の交付状況, 都道府県別 第2章 医療 第2-24表 医療法人数, 年次別 第2-25表 医療法人数, 都道府県別 第2-26表 医療施設数・人口10万対施設数, 年次×施設の種類別 第2-27表 病床数・人口10万対病床数, 年次×病床の種類別 第2-28表 医療施設数・構成割合, 開設者・病床規模別 第2-29表 医療施設数・人口10万対施設数, 施設の種類×都道府県別 第2-30表 病床数・人口10万対病床数, 施設の種類×都道府県別 第2-31表 病院数, 病院の種類×開設者・病床規模別 第2-32表 病院の病床数, 病床-病院の種類×開設者・病床規模別 第2-33表 一般病院数(重複計上), 診療科目別 第2-34表 一般診療所数・歯科診療所数(重複計上), 診療科目別 第2-35表 病院数, 病院の種類×都道府県-20大都市-中核市(再掲)別 第2-36表 病院の在院患者延数, 病床の種類×年次別 第2-37表 病院の新入院患者数, 病床の種類×年次別 第2-38表 病院の退院患者数, 病床の種類×年次別 第2-39表 病院の外来患者延数, 病院の種類×年次別 第2-40表 病院の1日平均在院患者数, 病床の種類×年次別 第2-41表 病院の病床利用率, 病床の種類×年次別 第2-42表 病院の平均在院日数, 病床の種類×年次別 第2-43表 病院の病床利用率・平均在院日数, 病床の種類×都道府県-20大都市-中核市(再掲)別 第2-44表 病院の従事者数, 年次×職種別 第2-45表 病院の従事者数, 1病院当たり・100床当たり・病院の種類×職種別 第2-46表 医師・歯科医師・薬剤師数及び平均年齢, 施設・業務の種別・性・年齢階級別 第2-47表 医療施設に従事する医師数・歯科医師数, 診療科名別 第2-48表 人口10万対医師数・歯科医師数・薬剤師数, 従業地による都道府県-指定都市・特別区(再掲)別 第2-49表 就業医療関係者数・人口10万対率, 都道府県(従業地)別 第2-50表 就業医療関係者数, 年次×職種別 第2-51表 就業保健師・助産師・看護師・准看護師数, 年次×就業場所別 第2-52表 有訴者数・通院者数・日常生活に影響のある者数, 性・年齢階級別 第2-53表 有訴者の総症状数, 性・年齢階級×症状別 第2-54表 有訴者率(人口千対), 性・年齢階級×症状別 第2-55表 有訴者率(人口千対)の上位5症状, 性・年齢階級別 第2-56表 通院者の総傷病数, 性・年齢階級×傷病別 第2-57表 通院者率(人口千対), 性・年齢階級×傷病別 第2-58表 通院者率(人口千対)の上位5傷病, 性・年齢階級別 第2-59表 6歳以上の者の構成割合, 健康状態, 性・年齢階級別 第2-60表 6歳以上の者の構成割合, 健康意識, 性・年齢階級別 第2-61表 12歳以上の者の構成割合, 悩みやストレスの原因(複数回答), 性・年齢階級別 第2-62表 20歳以上の者の構成割合, 過去1年間の健診等の受診状況別 第2-63表 推計患者数, 入院-外来・施設の種類×年次別 第2-64表 推計患者数・構成割合, 入院-外来の種別×施設の種別別 第2-65表 推計患者数・受療率(人口10万対), 入院-外来・年次×性・年齢階級別 第2-66表 推計患者数・構成割合, 入院-外来・施設の種類×傷病分類別 第2-67表 推計患者数(施設所在地), 入院-外来・施設の種類×都道府県別 第2-68表 受療率(人口10万対), 入院-外来・性×年齢階級別 第2-69表 受療率(人口10万対), 入院-外来・性×傷病分類別 第2-70表 退院患者平均在院日数, 性×傷病大分類別 第2-71表 総患者数, 性×傷病大分類別 第2-72表 外来患者数の構成割合, 病院の種類×診察前の待ち時間別 第2-73表 外来患者数の構成割合, 病院の種類×診察時間別 第2-74表 患者数の構成割合, 外来-入院・満足度項目別 第3章 生活環境 第2-75表 食中毒事件数・患者数・死者数, 病因物質・原因施設別 第2-76表 食中毒事件数・患者数・死者数, 原因食品別 第2-77表 食中毒事件数・患者数・死者数, 年次別 第2-78表 水道普及率・給水人口, 都道府県別 第2-79表 ごみ処理とし尿処理の状況, 年度別 第2-80表 墓地・火葬場・納骨堂数, 都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-81表 食品関係営業施設数の状況, 営業の種類別 第2-82表 食品衛生管理者数, 資格-業種別 第2-83表 食品衛生管理者数, 資格×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-84表 生活衛生関係営業施設数・客室数・従業者数, 年度×施設の種類別 第2-85表 生活衛生関係営業施設数, 施設の種類×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第2-86表 環境衛生・食品衛生関係職員数, 年度別 第2-87表 環境衛生・食品衛生関係職員数, 職名×都道府県-指定都市-中核市(再掲)別 第4章 薬事 第2-88表 医薬品等営業許可・届出施設数, 営業の種類別 第2-89表 薬局数・無薬局町村数, 都道府県別 第2-90表 薬事監視員数・監視状況, 年次別 第2-91表 毒物劇物監視員数・監視状況, 年次別 第2-92表 麻薬中毒者の状況, 年次別 第2-93表 献血者数, 受入施設×年次別 第2-94表 献血量の状況, 年次別 第2-95表 医薬品製造所数・生産金額, 従業者規模別(月平均) 第2-96表 医薬品生産金額・構成割合, 薬効大分類別 第2-97表 医薬品輸出・輸入金額・指数, 年次×州別 第2-98表 医薬品輸出・輸入金額, 年次×主要国別 第2-99表 医療機器生産金額・構成割合, 年次×大分類別 第2-100表 医療機器輸出・輸入金額・指数, 年次×州別 第2-101表 医薬部外品生産金額・構成割合, 年次×薬効分類別 第2-102表 衛生材料の生産金額・構成割合, 年次×品目別 第3編 社会福祉 第1章 生活保護 第3-1表 被保護人員・一般人口の構成割合・被保護世帯人員の保護率, 年齢階級×年次別 第3-2表 被保護世帯数・一般世帯数の構成割合, 世帯人員×年次別;平均世帯人員, 年次別 第3-3表 現に保護を受けた世帯数・一般世帯数の構成割合・世帯保護率, 世帯類型×年次別 第3-4表 被保護実世帯数, 保護の種類×年度別 第3-5表 被保護実人員・保護率, 保護の種類×年度別 第3-6表 現に保護を受けた世帯数, 世帯の労働力類型-世帯類型×年度別 第3-7表 保護開始・廃止世帯数及び人員, 年度別 第3-8表 被保護実世帯数・実人員・保護率, 都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第3-9表 医療扶助人員, 年度×入院-入院外・単給-併給・精神病-その他別 第3-10表 日本の国籍を有しない被保護実世帯数・実人員, 年度別 第3-11表 生活扶助基準の変遷(1級地) 第2章 児童福祉・母子福祉 第3-12表 世帯数・構成割合;平均児童数, 児童の有無×年次別 第3-13表 1世帯当たり・世帯人員1人当たり平均所得金額, 児童数別 第3-14表 児童相談所の受付・対応件数;福祉事務所の児童福祉関係処理件数, 年度別 第3-15表 児童相談所における対応件数(虐待相談), 年度別 第3-16表 里親数・委託児童数, 年度別 第3-17表 保育所数・定員・在所児数・在所率・就学前児童人口千対定員及び在所児数, 公営-私営×年次別 第3-18表 保育所数, 公営-私営×開所時刻・閉所時刻・開所時間別 第3-19表 保育所定員の弾力化を認めている市町村数及び実施保育所数, 都道府県別 第3-20表 児童扶養手当受給者数, 受給対象児童数・世帯類型別 第3-21表 特別児童扶養手当受給者数・支給対象障害児数, 年度別 第3-22表 身体障害児童・未熟児・結核児童の給付決定件数, 年度別 第3-23表 児童手当支給状況, 年度別 第3章 障害者福祉 第3-24表 障害者(児)関係施設の状況, 年次別 第3-25表 身体障害者の更生援護状況, 年度別 第3-26表 身体障害者手帳交付台帳登載数, 障害の種類×年度別 第3-27表 身体障害者・児の補装具費の支給(購入・修理件数), 補装具の種類別 第3-28表 身体障害者(18歳以上)の全国推計数, 障害の種類×年齢階級・性・障害の程度・障害の原因別 第3-29表 身体障害児(18歳未満)の全国推計数, 障害の種類×年齢階級・障害の程度・障害の原因別 第3-30表 知的障害者の更生援護状況, 年度別 第3-31表 療育手帳交付台帳登載数, 障害の程度×年度別 第3-32表 知的障害児(者)数, 性・障害の程度×年齢階級別 第4章 その他の福祉 第3-33表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・従事者数, 施設の種類別 第3-34表 社会福祉施設等の施設数・定員・在所者数・在所率・従事者数, 年次別 第3-35表 社会福祉施設等の従事者数, 施設の種類×職種別 第3-36表 社会福祉法人数, 法人の種類×年度別 第3-37表 消費生活協同組合数・組合員数, 年度別 第3-38表 婦人相談所・婦人相談員の受付件数・処理済実人員等, 年度別 第3-39表 社会福祉士数・介護福祉士数, 年度別 第3-40表 民生(児童)委員の定数・現在数, 年度別 第3-41表 民生(児童)委員の相談・支援等の取扱件数, 年度別 第3-42表 共同募金額, 年次推移;分野別配分状況 第4編 老人保健福祉 第1章 老人保健・医療 第4-1表 介護保険施設の施設数の構成割合, 開設主体別 第4-2表 介護保険施設の施設数の構成割合, 定員(病床数)規模別 第4-3表 介護保険施設の在所者の構成割合, 要介護度, 年次別 第4-4表 介護保険施設の室数の構成割合, 室定員別 第4-5表 介護保険施設の1施設当たり常勤換算従事者数, 職種別 第4-6表 介護サービス事業所数の構成割合, 開設(経営)主体別 第4-7表 介護予防サービス・介護サービス事業所の利用者の構成割合, 要介護(要支援)度別 第4-8表 介護予防サービス・介護サービスの種類別にみた9月中の利用者1人当たり利用回(日)数 第4-9表 訪問看護ステーションの利用者1人当たり訪問回数, 1事業所当たり利用者数, 1事業所当たり延利用者数, 要介護(要支援)度別 第4-10表 居宅サービス事業所の1事業所当たり常勤換算従事者数, 職種別 第4-11表 同居している主な介護者と要介護者等の構成割合, 性・年齢階級別 第4-12表 同居している主な介護者数の構成割合, 介護時間×要介護者等の要介護度別 第4-13表 介護を要する者の構成割合, 介護者の組合せ×介護内容別 第4-14表 介護を要する者の構成割合, 世帯構造×居宅サービスの利用状況(複数回答)別 第4-15表 健康増進事業, 事業の種類×都道府県-19大都市-中核市-その他政令市(再掲)別 第4-16表 健康増進事業の実施状況, 年度別 第4-17表 後期高齢者医療制度被保険者数, 年度別 第4-18表 後期高齢者医療費の状況, 診療種別×年度別 第4-19表 1人当たり後期高齢者医療費の状況, 年度別 第4-20表 後期高齢者医療費(入院・入院外・歯科)の状況, 年度別 第4-1図 1人当たり後期高齢者医療費の状況, 都道府県別 第4-21表 受給者数の状況, 介護予防サービスの種類別 第4-22表 受給者数の状況, 介護サービスの種類別 第4-23表 受給者数, 要支援状態区分・介護予防サービス種類別 第4-24表 受給者数, 要介護状態区分・介護サービス種類別 第4-25表 受給者1人当たり費用額, 介護予防サービス種類・都道府県別 第4-26表 受給者1人当たり費用額, 介護サービス種類・都道府県別 第4-27表 受給者数, 要介護(要支援)状態区分・性・年齢階級別 第2章 老人福祉 第4-28表 高齢者世帯数, 年次別 第4-29表 高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額, 所得の種類×年次別 第4-30表 公的年金・恩給を受給している高齢者世帯数の構成割合, 公的年金・恩給の総所得に占める割合×年次別 第4-31表 65歳以上の者のいる世帯数, 年次×世帯構造別 第4-32表 65歳以上の者のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額, 所得の種類×世帯構造別 第4-33表 65歳以上の者のいる世帯数, 世帯構造×都道府県-20大都市(再掲)別 第4-34表 65歳以上の者の数, 家族形態×年次別 第4-35表 65歳以上のひとり暮らし老人数, 年次別 第4-36表 老人クラブ数・会員数, 年度別 第4-37表 老人福祉関係施設, 都道府県-指定都市-中核市(別掲)別 第4-38表 100歳以上の高齢者数, 年次別 第5編 社会保険 第1章 医療保険 第5-1表 医療保険適用者数, 年度×制度区分別 第5-2表 社会保険被保険者1人当たり平均標準報酬月額, 制度区分別 第5-3表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-4表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の有効被保険者手帳所有者数・平均賃金日額等の状況, 年度別 第5-5表 全国健康保険協会管掌健康保険(一般被保険者)の給付件数・日数・金額, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-6表 全国健康保険協会管掌健康保険(法第3条第2項被保険者)の給付件数・日数・金額, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-7表 組合管掌健康保険の組合数・事業所数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-8表 船員保険の船舶所有者数・被保険者数・被扶養者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-9表 組合管掌健康保険の給付件数・日数・金額, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-10表 船員保険疾病部門の給付件数・日数・金額, 被保険者-被扶養者・給付の種類別 第5-11表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-12表 地方公務員等共済組合短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-13表 私立学校教職員共済組合短期部門の件数・日数・金額, 給付の種類別 第5-14表 国民健康保険の保険者数・世帯数・被保険者数, 年度×市町村-国民健康保険組合別 第5-15表 国民健康保険の給付件数・金額, 年度×給付の種類別 第5-16表 1件当たり点数・1日当たり点数, 年次×医科(入院-入院外)-歯科・診療行為別 第5-17表 1件当たり点数・1日当たり点数・1件当たり日数, 医科(入院-入院外)-歯科×一般医療・後期医療・年齢階級×診療行為別 第5-18表 1件当たり点数・1日当たり点数, 医科(入院-入院外)・一般医療-後期医療×傷病分類別 第5-19表 薬剤料の比率, 年次×入院-入院外×医科(薬局調剤分を含む) 第5-20表 薬剤料の比率, 一般医療-後期医療・病院-診療所×医科・調剤[医科分](入院-入院外)別 第5-21表 1件当たり点数・受付1回当たり点数・1件当たり受付回数, 年次・調剤行為別 第5-22表 薬剤点数の構成割合, 入院-院内処方-院外処方・薬効分類別 第5-23表 国民医療費・人口一人当たり国民医療費・対国内総生産及び対国民所得比率, 年次別 第5-24表 国民医療費, 年次×制度区分別 第5-25表 国民医療費及び構成割合, 年次×財源別 第5-26表 国民医療費及び構成割合, 年次×診療種類別 第5-27表 国民医療費, 年次×年齢階級別 第5-28表 国民医療費, 都道府県別 第5-29表 一般診療医療費, 入院-入院外・年齢階級×傷病分類別 第2章 年金保険 第5-30表 公的年金適用者数, 年度×制度区分別 第5-31表 公的年金受給者数・年金額, 制度区分別 第5-32表 厚生年金保険の適用事業所数・被保険者数・平均標準報酬月額, 年度別 第5-33表 厚生年金保険の年金受給権者数・年金額, 年金の種類×年度別 第5-34表 国家公務員等共済組合(各省各庁組合)の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-35表 地方公務員等共済組合の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-36表 私立学校教職員共済組合の年金受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第5-37表 国民年金(基礎年金)の受給権者数・年金額, 年度×年金の種類別 第3章 その他の社会保険 第5-38表 雇用保険の適用事業所数・被保険者数, 産業分類別 第5-39表 雇用保険の一般求職者給付の支給状況, 年度別 第5-40表 労働者災害補償保険の適用事業場数・新規受給者数等, 業種別 第5-41表 労働者災害補償保険の保険給付額, 年度×給付の種類別 第6編 社会保障等 第6-1表 社会保障給付費と対国民所得比, 部門×年度別 第6-2表 社会保障給付費と国民所得の対前年度伸び率, 部門×年度別 第6-3表 社会保障給付費・構成割合, 年度×制度の種類別 第6-4表 社会保障給付費・構成割合, 年度×機能別 第6-5表 1人当たり社会保障給付費と1人当たり国民所得, 年度別 第6-6表 高齢者関係給付費, 年度別 第6-7表 児童・家族関係給付費, 年度別 第6-8表 ILO基準による平成21年度社会保障費用 第6-9表 社会保障財源, 項目別 第6-10表 社会支出の国際比較(2007年) 第6-11表 一般政府から家計への移転(社会保障関係), 年度×制度の種類別 第6-12表 社会保障に対する負担, 年度×制度の種類別 第6-13表 諸外国の人口1人当たり国内総生産, 年次別 第6-14表 社会保障関係予算, 年度別 第6-15表 人口指標の国際比較 付録 Ⅰ 厚生労働省の組織 Ⅱ 主な厚生統計調査一覧 Ⅲ 厚生統計に用いる主な比率及び用語の解説
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 電子書籍・電子雑誌
- Title
- Publication, Distribution, etc.
- Text Language Code
- jpn
- Persistent ID (NDL)
- info:ndljp/pid/3823291
- Collection
- Collection (Materials For Handicapped People:1)
- Collection (particular)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 国の機関 > 中央省庁 > 厚生労働省
- Acquisition Basis
- インターネット資料収集保存事業(WARP)
- Date Accepted (W3CDTF)
- 2012-10-24T00:30:40+09:00