電子書籍・電子雑誌

東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/8557847
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
和光大学総合文化研究所
Publisher
和光大学
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

13 Records

ImageImageImage
東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2016
Publication2016-03-18
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙・table of contents 大扉 目次 市民的不服従と現代 : 講演&シンポジウム&上映会 「共生」 : 問われる日本社会 : 市民的不服従と現代Ⅰ 三里塚の今を生きる : 市民的不服従と現代Ⅱ 産業革命期イギリスにおける織物業の再定義 : 研究プロジェクト 「ラベル」から読み解く織物業の歴史 : 織物名称への着目と繊維横断的分析 近代イギリスにおける織物とデザイン : 1851年ロンドン万国博覧会を通じた「趣味」の教育をめぐって ミャンマーにおける企業の人材育成に関する調査研究 : 研究プロジェクト ミャンマーにおける企業の人材育成の現状 : 現地企業と日系・中国系・韓国系企業の比較を中心に ミャンマー進出韓国縫製企業における現地人材育成の現状 東日本大震災とスマトラ島沖地震におけるビッグデータ活用の比較 : 研究プロジェクト 日本とインドネシアの津波報道に関する比較研究 町田市内NPOと和光大学の地域連携の模索研究 : 研究プロジェクト 2014-15年度調査研究報告 中世諏訪社の一考察 : 失われた芸能と伝承を求めて 三信遠の立合猿楽 : 懐山おくない「鞠のかがり」を中心に 図書紹介 『東西南北』終刊の言葉 奥付
ImageImageImage
東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2015
Publication2015-03-20
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙・table of contents 大扉 ポスト原発時代を生きる : 福島・六ヶ所の現場から : 上映会&シンポジウム 六ヶ所村とこの映画製作への思い 福島のいまと放射能汚染 幕末・維新期の旅日記を読む : 岡山「近藤家文書」を中心に : 研究プロジェクト 旅日記研究ことはじめ 19世紀の旅日記 : 「近藤家文書」を素材に 上京という旅のかたち : 慶応4年、近藤復堂の場合 明治前半期・旅の法制的環境 東京衛生試験所長・中浜東一郎の公務出張 ナラティブアプローチと混合研究法による苦労体験学の構築 : 研究プロジェクト : 東日本大震災の被災者の語りにみられる人間的成長の混合研究法による分析 : 心的外傷後成長に焦点を当てた質的分析とテキストマイニング 心的外傷後成長(PTG)研究におけるナラティブ・アプローチ : 苦労体験学(suffering experience research)に向けて テキストマイニングによる被災体験学(disaster experience research)への混合研究法アプローチ : 死に関する表現と心的外傷後成長(PTG) 東北被災者における援助体験学(helper experience research) : 援助者セラピー原則(helper therapy principle: HTP)に着目して 患者体験学(health experience research)の実践 : 生命予後告知のあり方を巡って : 「健康と病いの語り」のデータから 扉 日米ビジネススクールの現状と課題 大学内における不登校児童・生徒支援の実践と課題 : 適応支援室「いぐお~る」の1年から 地元小学校で国際理解教育を実施する意義と課題 : 国際理解教育プログラム「アジアシリーズ」のアンケート調査の比較検討を中心にして 大学と地域の連携を活かした遊びの場づくり : ムーブメント教育・療法の活用 日米の移民政策における「写真花嫁」の位置づけ 翁の動態学 : 「翁」の芸態と像容の変遷 図書紹介 奥付
ImageImageImage
東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2014
Publication2014-03-20
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙・table of contents 大扉 目次 ポスト原発時代を生きる : 上関・祝島の現場から : 上映会&シンポジウム 「核を巡る三部作」を振り返って 脱原発の島づくり構想 上関の自然を世界遺産に!自然を活かしたまちづくりへ!! 「辺境」の力 : 上関・祝島の現場報告から 面と語りのドラマツルギー : 芸能と仮面のむこうがわへ : 仮面フォーラム 提題にかえて 仮面と翁をめぐる諸問題 : 仮面フォーラムの報告として 翁語りのドラマツルギー : 〈語りの翁〉から〈舞の翁〉へ 研究プロジェクト扉 実業と文学のはざまで : 横浜正金銀行リヨン出張所員・川島忠之助訳述『仏国演戯薄命才子』の位相 高年齢者雇用の優れた実践に関する研究 植物工場のビジネス化に関する調査 在モンゴル中国企業の人材育成 インドネシアにおけるBOP層の現状 : 日中製品の受容に関連して 幼児期の「プロジェクト活動」における課題設定プロセスの研究 : 日本・イタリア保育実践の比較分析 レッジョ・エミリア・アプローチとの対話 : 20世紀日本の幼児教育をふりかえる : 講演へのコメント 和光幼稚園『劇の会』の取り組み 保育記録と心理学 : 明治末における松本孝次郎の児童研究に着目して 論文・研究ノート扉 時間SFの物語論的探求 現代日本社会の自死について考える : 秋葉原事件を中心に ソウル市の芸術文化教育政策 : 「夢見る青春芸術大学」を中心に ブックレビュー : 塩崎文雄監修『東京をくらす : 鉄砲洲「福井家文書」と震災復興』 図書紹介 2013年度和光大学総合文化研究所開催行事一覧 奥付
ImageImageImage
東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2013
Publication2013-03-19
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙・Table of contents 大扉 目次 公開シンポジウム いざなぎ流研究の新時代へ 司会 いざなぎ流とはなにか いざなぎ流研究史概観 : パネラーたちの研究史を中心に 祭文と儀礼の視点から : 「金神の祭文」をめぐって 神楽の視点から : 米と巫女と神がかりと 『いざなぎ流の研究』を書き終えて 討論 : 公開シンポジウム いざなぎ流研究の新時代へ 公開シンポジウム : 越境する少子・高齢化 : 子どもと高齢者をめぐる日本とアジアの新しい潮流 報告にあたって 日本の人口構造の変化と経済社会 21世紀におけるフィリピンの高齢者 : 人口変動の課題と対策 アジアにおける高齢者の人権論の視点 : フィリピンの人口動態を通して見る インドネシア・マラン県の高齢化対策におけるコミュニティの役割 シンポジウムを終えて 日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金 研究課題 : 幼児期の「プロジェクト活動」における課題設定プロセスの研究 : 日本・イタリア保育実践の比較分析 保育実践史研究の課題と方法 : プロジェクト・メソッド研究を手がかりに 「海の生き物の世界」の取り組み : 2011年度和光幼稚園・年長・星2組のプロジェクト活動 「舞台」「エルマーランド」の実践について : 2011年度和光鶴川幼稚園・年長・星1組,2組のプロジェクト活動 研究プロジェクト : 大学からコミュニティに向けた困難を抱える人々に対する心理支援の実践的研究 発達に気がかりがある子に対する子育て支援 : 和光大学子ども発達相談室の開設に向けて ペアレントトレーニングの意義と3-4歳児の親を対象としたプログラムの開発 研究プロジェクト : 南アジアにおけるNGO・NPO活動の比較研究 扉 南アジアにおける社会的企業 : NGOと関連させて 社会的企業とBOPビジネス : インドの事例を中心に 研究プロジェクト 扉 川島忠之助家のばあい : 江戸の地霊・東京の地縁 東南アジア地域の少子高齢化とその対処策の枠組みに関する考察 提携校マレーシア、サバ大学の日本語学習者との交流の可能性 ブックレビュー・図書紹介目次 ブックレビュー : 太田素子・浅井幸子編『保育と家庭教育の誕生1890-1930』 図書紹介 2012年度和光大学総合文化研究所開催行事一覧 奥付
ImageImageImage
東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2012
Publication2012-03-19
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙・Table of contents 大扉 目次 公開シンポジウム : 建築文化の「いま」 : 建物の省エネを考える シンポジウムの開催にあたって 窓から考える省エネと建物文化 パネルディスカッション : 公開シンポジウム 建築文化の「いま」 省エネに関する商品・技術・活動展示 研究プロジェクト : 東京一市民のくらしと文化 東京ライフスタイル : 鉄砲洲「福井家文書」に関するメモランダム・拾遺 家を貸し、町を成す : 鉄砲洲「福井家文書」から東京を知る 東京から郊外をめざす : 「成城」から読み直す開発の歴史 研究プロジェクト : 高齢化する東南アジア地域への日本の経験知を移転する可能性を探る・インドネシアの人のための観光産業支援に関する研究 東南アジアの人口動態と日本の経験の有効活用を考える バリ島カランガサム県のエコツーリズム : エコツアーの現状と人材養成の課題を中心に 研究プロジェクト : 近代日本の保育実践史研究 : 保育記録の分析に基づく歴史研究の試み 和光幼稚園・和光鶴川幼稚園の1960-80年代 : インタビューから浮かび上がる実践史研究の課題について 和光幼稚園・和光鶴川幼稚園における総合活動の成立と展開 : 「幼年教育研究」に着目して シンポジウム : 子どもを育む「わ」の心 報告にあたって 「和」の心 : おどり・伝統文化を通して伝えてきたこと 地域のつながりの中で広がる遊びの「輪」 : 保育所を核とした地域療育ネットワークづくり「たけのこ教室」30年の実践 笑顔が笑顔を呼ぶ好循「環」 : 生きる力を支えるムーブメント教育・療法の実証的研究 緊急ティーチイン : 震災・脱原発を考える はじめに 第1回ティーチイン : 脱原発社会 : 原発事故から見える社会のかたち だれもが『シロウト』として議論する場をつくる 脱原発社会を考える いま・ここにある脱原発社会 第2回ティーチイン : 学問と未来 : 震災から見える学問と生のかたち 原発事故を前に、今、学問と未来を考える 学問と未来 不可視化された人びとから考えること 第3回ティーチイン : 職と労働 : 震災後を生きのびる労働のかたち 震災後のいま、職と労働を考える 震災後だからこそ質のよい雇用を 原発はモラルに反している ティーチインを終えて : ティーチイン参加前,参加後に想ったこと 連続ティーチインにスタッフとして参加して ブックレビュー : 天野みどり著『日本語構文の意味と類推拡張』 『東西南北2012』発刊にあたって 奥付
ImageImageImage
東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2011
Publication2011
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙・Table of contents 目次 公開シンポジウム : 子どもを育む「環境」の力 報告にあたって 小さな子どもにあたたかい心を育む環境の大切さ : 新生児医療の現場から学ぶ 子どもの発達を支える遊びの環境 : ムーブメント教育・療法の実証的研究から ワークショップ〔実技体験〕報告 : 環境との対話から : 「からだ・あたま・こころ」を育む環境づくりの理論と実践 研究プロジェクト : 東京一市民のくらしと文化 江戸の地霊・東京の地縁 : 鉄砲洲「福井家文書」に関するメモランダム 昭和戦前期におけるレジャーのかたち : 福井家とレジャー革命 研究プロジェクト : コミュニティ支援への理論的・実践的なアプローチ 知識創造共同体としての浦河べてるの家における当事者研究 : ナレッジ・マネジメント理論による分析 「当事者が主人公」の実践のあり方を考える : 統合失調症当事者によるナラティブを手がかりに 大学生に対するコミュニケーション・サポートの試行と課題 研究プロジェクト : 近代日本の保育実践史研究 : 保育記録の分析に基づく歴史研究の試み インタビュー〈戦後教育史のなかの和光学園〉01 : 繁下和雄「新学校の音楽教育と私の仕事」 インタビュー〈戦後教育史のなかの和光学園〉02 : 秋野勝紀「たしかな力をつける保育」を求めて 和光大学教育GP国際シンポジウム : 環境教育と市民教育の新たな地平 報告にあたって 流域の大学に期待すること “流域主義による地域貢献と環境教育”の新たな市民教育としての展開 流域貢献を通して環境市民力を育てる マレーシアにおける大学の社会貢献 リベラル教育と民主主義 : アメリカにおける大学のシチズンシップ教育 パネルディスカッション : 和光大学教育GP国際シンポジウム : 環境教育と市民教育の新たな地平 ブックレビュー目次 ブックレビュー : 鈴木岩行・谷内篤博編著『インドネシアとベトナムにおける人材育成の研究』 ブックレビュー : 浅見克彦・山本ひろ子編『島の想像力-神話・民俗・社会』 ブックレビュー : 小林芳文・大橋さつき著『遊びの場づくりに役立つムーブメント教育・療法 : 笑顔が笑顔をよぶ子ども・子育て支援』 ブックレビュー : 篠原睦治編著『関係の原像を描く : 「障害」元学生との対話を重ねて』 『東西南北2011』発刊にあたって
ImageImageImage
東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2010
Publication2010
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 Table of contents 公開シンポジウム 島の想像力 : 文化の根源を問う 島の魅力 : その社会的基盤から考える アンチコスモスの観点から 久高島(沖縄)の八月行事から 討議 : 公開シンポジウム 島の想像力 和光大学教育GPシンポジウム 流域主義による地域貢献と環境教育 報告にあたって 大学と地域社会の連携に期待するもの 足もとからの環境共生プロジェクト 水マスタープランから見た大学との連携に期待するもの 流域市民活動と行政・企業・大学連携による環境貢献の未来 まちづくりにおける行政と大学、地域とのパートナーシップ パネルディスカッション : 「流域文化の未来に向けて」報告 和光大学保育ワークショップ 幼児期に育てたい力 : 幼小接続問題と和光鶴川幼稚園の保育 「未来への学力」論と幼小接続をめぐる研究課題 : 保育ワークショップの議論を手がかりに 研究プロジェクト 扉 子どもの学習主体形成と保護者の期待 : 和光学園の目指す学力観との関連から 「ともに学ぶこと」と学習主体性形成 研究プロジェクト : 子どもの育成支援を巡る遊びの環境づくり : 和光大学から発信するムーブメント教育・療法の軌跡と展望 研究プロジェクト : 短期留学生の日本適応能力向上についての研究 : 短期留学経験者の職場での日本語使用および過去の留学に対する評価 特別研修員論文 スリランカ・シンハラ仏教徒の儀礼のなかの白色 ブックレビュー : ユ・ヒョヂョン、ボルジギン・ブレンサイン編著 : 『境界に生きるモンゴル世界 : 20世紀における民族と国家』 和光大学・バローチスターン大学交流20年 : バローチスターン研究とブラーフイ族の神秘主義詩人をめぐって バローチスターン交流の現在 Taj Muhammad Tajal the mystical poet of Brahui : life and achievements 『東西南北2010』発刊にあたって
ImageImageImage
東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2009
Publication2009
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents表紙 目次 Table of contents 公開シンポジウム 日本・インドネシア交流の過去・現在・未来 : 日本・インドネシア国交正常化50周年記念シンポジウム 国際交流写真展示会 : Indonesia × Japan photo exhibition : Indonesia latest 10 years 開会のあいさつ 第1回 日本・インドネシアにおけるエネルギー問題の歴史と現在 インドネシアにおける代替エネルギー開発 日本のエネルギー問題とインドネシア : 歴史的経緯をふまえて インドネシアにおけるパーム油生産急増の「副産物」と代償 第2回 日本・インドネシアの人的交流の現代的課題と未来 ドキュメンタリー映画 : 『Mas Endang(マス・エンダン)』上映 漁業研修生「マス・エンダン」について インドネシアからの研修生と受け入れ現場 福祉現場における外国人介護員との協働 日系企業におけるインドネシア人ホワイトカラー ディスカッション : 公開シンポジウム 日本・インドネシア交流の過去・現在・未来 講演とミニ・コンサート 音楽を通して心をつなぐ・世界をつなぐ : 「国境なき楽団」の活動から 音楽を通して築く平和 : 「国境なき楽団」講演と演奏報告 公開シンポジウム 少子社会日本の保育 : いま求められる保育の質とは何か 「保育の質」をめぐる研究動向と課題 : 保育シンポジウムをふり返って 公開シンポジウム ポール・ギルロイ講演 : Could you be loved? 解説 “Could you be loved?” : 共生と世界市民主義への権利を捨てずにいるために 故ボブ・マーリーのヴァーチャルな生の「不気味さ」について モンゴル学術交流祭06 1906年におけるモンゴル人学生の日本留学 研究プロジェクト : 地元小学校における国際理解教育プログラムの実践と効果 国際理解教育プログラム : 「アジアシリーズ」の実践と効果 : 児童向けアンケートの結果を中心として 「アジアシリーズ」の成果と課題 : 和光大学と岡上小学校の連携を通して 『東西南北2009』発刊にあたって
ImageImageImage
東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2008
Publication2008
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents目次 Table of contents 公開シンポジウム 「シルクロード」は、いま : 中央ユーラシアの現在をさぐる シルクロードと中国の観光開発 イスラーム復興の潮流とその行方 タジキスタンの光と陰 アルメニアの内と外 ディスカッション : 公開シンポジウム 「シルクロード」は、いま 講演会 音楽を通してみるブルターニュの文化とその20世紀における変遷 : ブルターニュの近代化と音楽 : イヴ・ドゥフランス氏講演報告 研究プロジェクト : 聖なるものと批判理論 Into the abyss : 「聖なるもの」と個体の裂開 回文/擬態としての聖なるもの〈と〉批判理論 ネズミは踊り、ドイツは笑う : 絶望の深淵でなぜ動物が召還されるのか 生気論と機械論の対立を超えて : マシュー・バーニー『拘束のドローイングNo.9』に見る非定形な造形と力 研究プロジェクト : 学生による参加型授業の創造 : 参加型授業と多層的双方向性 : 「旅と観光文化」の授業実践から 研究プロジェクト : 日本近代化の問題点-明治国家形成期の明と暗 : 歴史家の旅と歴史家の任務 : 大正デモクラシー期の歴史家坂口昂について 研究プロジェクト : 中央アジア諸民族の文化諸相に関する動態的研究 : 中央アジアからデリーは遠いか? : イスラームのインド的変容における一考察 研究プロジェクト : 人的資源の活用に基づく地域開発モデルをアジア各国で探る : 人的資源活用による地域開発の可能性 : 日本の高齢者雇用の事例紹介とアジア各国への適用を中心課題として 研究プロジェクト : 町田市における家庭内介護の実態調査 : 町田市における「介護に関するアンケート調査」報告 研究プロジェクト : 地域の活性化に対する大学の役割 : 川崎市企業と和光大学との産学連携の試み あとがき
ImageImageImage
東西南北 : 和光大学総合文化研究所年報 2007
Publication2007-03-15
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents目次 公開シンポジウム ジェンダーの視点で読み解く現在 ジェンダーの視点で読み解く戦後映画 : 『男たちの大和』を中心に ジェンダー平等政策とバックラッシュの背景 韓国における女性運動の現状と課題 公開シンポジウム 若者は、どこから来て、どこへ行く? : 期待と漂流の中での人生選択 格差社会化に直面する若者たちの社会心理構造 現代若者問題の起源 : 子ども・若者を支えてきたもの 現代の若者における学習主体形成 : 和光学園調査結果から ディスカッション 公開シンポジウム 顔の見えるアジアン・ヒューマン・ネットワークの構築に向けて 講演会 緑を通じた平和構築 : コミュニティ・ガーデンで民族融和に取り組むボスニア・ヘルツェゴビナの試み 研究プロジェクト : 近代日本の戦争と軍隊 銃後の日露戦争 : 『穂積歌子日記』を読む 日清・日露戦争と脚気 日本の上海租界占領と華人食米問題 : 上海租界接収の一考察 ララ物資のはなし : 敗戦直後日本人への救援 研究プロジェクト : 中央アジア諸民族の文化諸相に関する文化諸相に関する 連珠円文を求めて イスラーム礼拝施設実見録 : ウズベキスタン・オアシス都市での祈り方「バハウッディン」と「ヒズル・モスク」にて 中央ユーラシアの英雄叙事詩『チョラ・バトゥル』の地域的特徴再考 : ノガイとカラカルパクのヴァリアントについて 19世紀末から20世紀初頭にかけてのブハラの美術工芸 ウズベキスタンの物価・所得水準と人間開発指数から考える生活環境 研究プロジェクト : 日本近代化の問題点 : 明治国家形成期の明と暗 : 雑誌『太陽』の一側面について 研究プロジェクト : 中国における人材育成に関する調査研究 : 中国における日系企業と韓国系企業との人材育成の比較研究 研究プロジェクト : 情報教育の実態把握とその実践的方法論に関する研究 : 大学における情報教育の現状と課題 : 和光大学を事例とした一検討 研究プロジェクト : 人材活用型地域開発の国際比較 : 東マレーシアと日本の歴史的関係に関する考察 研究プロジェクト : 地域社会におけるスポーツ振興の推進 : 総合型地域スポーツクラブのプログラム開発 あとがき

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Author/Editor
和光大学総合文化研究所
Publication, Distribution, etc.
Text Language Code
jpn
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/8557847
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
Acquisition Basis
インターネット資料収集保存事業(WARP)
Date Accepted (W3CDTF)
2014-04-04T13:09:52+09:00
Access Restrictions
インターネット公開