電子書籍・電子雑誌

図書の譜 : 明治大学図書館紀要

Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/8693155
Material type
電子書籍・電子雑誌
Author
明治大学図書館
Publisher
明治大学
Publication date
-
Material Format
Digital
Capacity, size, etc.
-
NDC
-
View All

List of volumes and issues

10 Records

ImageImageImage
図書の譜 : 明治大学図書館紀要 (11)
Publication2007-03-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents巻頭言 : 教育・研究支援機能の維持の危機 : 業務委託費の削減をめぐって 図書館図書費の現状と将来 : 収書のありかたについて 学術雑誌の電子化とデータベースの今後について 機関リポジトリへの取り組み事始 研究・教育基盤としての図書館のファンディング・システム : 国庫助成の取組みからの教訓 学術研究情報基盤整備の現状と課題 : 電子ジャーナル、データベース導入にかかる公私立大学図書館コンソーシアム(PULC)の形成とその展開 図書予算政策小論 : 山手線コンソーシアムの可能性 インド人口センサス・マイクロ版 : 南アジア研究の基礎資料 故杉原荘介教授寄贈の欧文考古学書 ケベック文庫の設立 アフリカの贈りもの 倉橋由美子明治大学特別功労賞 : その次第とこれから マダガスカル アンタナナリボ大学を訪ねて 蘆田文庫研究会中間報告1 : 新収古地図目録(2003-2005) 明治大学図書館所蔵「木版挿絵入西洋初期印刷本零葉コレクション」 明治大学図書館所蔵板木調査 : 中間報告 布施辰治研究会の活動 : 2005-2006 大学図書館のアウトリーチサービス(2) : 外国人利用者に関する調査報告(留学生アンケートを中心に) 東経20度ベルト地帯 : 明治大学図書館外国地域コレクション自主研修グループ報告 本棚の隅の「愛蔵書」 : 背表紙のない本 『趙文敏公松雪斎全集』 本の街・神田神保町の再生 古本探偵 : 『平和の顔』を訳した人 小・中・高校生向けの「読書案内」とプログラム(企画ゲーム)に関する一考察 : 本校:明治大学「司書教諭課程」の受講を通して 「江戸文藝文庫」蔵書解題(六) : 抱谷文庫旧蔵書(その一) : せりふ正本類
ImageImageImage
図書の譜 : 明治大学図書館紀要 (10)
Publication2006-03-31
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents巻頭言 : 教職員の連携による専門性の強化 本学所蔵エジプト考古学の稀覯書 「国土空間研究・地域計画アカデミー」(ARL)発行研究叢書について 宗教改革期アントウェルペンの出版業者 : 『プランタン工房出版目録』から 明治大学図書館所蔵資料の蔵書印(2) 聖書を読まなかった修道僧ルター : 中世末期および近世初期の宗教書、信心書 明治大学・ウィーン大学共同シンポジウムの歴史と展開 : 国際日本学と学際的コラボレーションを求めて 私立大学図書館協会国際協力委員会2005年度海外集合研修概要報告 最近の海外ILL事情 : 中央図書館レファレンス係の依頼の取り組みを中心に 大学図書館のアウトリーチサービス : 外国人利用者サービスの向上に向けて 図書館システムの高可用性とシステム構築 : 負荷分散とデータベースの多重化 コツコツからワクワクへ : 松山二大学図書館の鼓動 ベルリン・フンボルト大学(ドイツ)の新中央図書館計画「グリム兄弟センター」について 金八先生と国際交流 : 教育を必要とする子供たちのために 『図書の譜 : 明治大学図書館紀要』総目次(創刊号~第10号)
ImageImageImage
図書の譜 : 明治大学図書館紀要 (9)
Publication2005-03-25
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents巻頭言 : 電子媒体学術情報の恒久的な蓄積・保存体制の整備・確立を考える 雑誌『ユーゲント』の魅力 : 言葉・デザイン・図像 アダム・スミス『国富論』初版本(1776年刊)の購入に寄せて : この初版にひそむ一つの秘話とわが国における草創期の彼の受容過程について・断篇 『昭和前期刊行図書デジタル版集成』「政治」団体著作物 米国議会税制関連委員会資料集成 「魯齊亜國都城圖」について ジェンドリンの初期体験過程理論に関する文献研究(下) : 心理療法研究におけるディルタイ哲学からの影響 明治大学図書館史 : 1886-1945 : 年譜編 わたしにも夢がある : 図書館スタッフ研修後記 職業としての図書館司書 大学図書館と社会貢献 大学図書館の開放を考える : アメリカ・日本の大学図書館を比較して 中央図書館ギャラリー企画展示報告(2003-2004年度)と貴重書紹介 本棚の隅の「愛蔵書」 : 『小日本主義 : 石橋湛山外交論集』増田弘編 ウプサラ大学図書館管見の記 明治大学の古代エジプト関連蔵書について 明治大学図書館所蔵資料の蔵書印(1) 「江戸文藝文庫」蔵書解題(四) : 水野稔旧蔵書 : 御伽草子・仮名草子・浮世草子
ImageImageImage
図書の譜 : 明治大学図書館紀要 (8)
Publication2004-03-25
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents模倣の合理性と図書館における知的活動の支援 「トルコ文庫」へようこそ! ハーヴァード大学付属ピーボディー人類学博物館研究報告 明治大学新聞に現れた図書館記事索引 ジェンドリンの初期体験過程理論に関する文献研究(上) : 心理療法研究におけるディルタイ哲学からの影響 Africa today : ガーナの女性医師が語るAIDS, ODA, etc. 本棚の隅の「愛蔵書」 : The complete works of Raymond Carver 米国図書館訪問を終えて : 私大図協主催・海外集合研修レポート 韓国における司書教育について 座談会 : 「読書と図書館の活用」を語る 統計情報から見る図書館活動 OPACの機能面から見た書誌レコードの作成方法について 小特集 : 追悼 後藤総一郎元館長 本学図書館の活性化と展望について 「江戸文藝文庫」蔵書解題(三) : 水野稔旧蔵書 : 詩歌類1
ImageImageImage
図書の譜 : 明治大学図書館紀要 (7)
Publication2003-03-25
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents図書館における利用者の活性化に関する研究 図書館リテラシー教育と学生の反応 : 「図書館活用法」の実践から 和泉図書館の課題と展望 : 雑誌担当者の目を通して 自然科学系資料のはなし : 生田図書館を題材として 中央図書館ギャラリーでの展示活動報告 スロウファイア : 明治大学中央図書館ミニ調査 ある図書館人の精神史 「ウルトラマンから寅さんまで、監督・脚本家・作家の執筆現場」 : 神楽坂ホン書き旅館「和可菜」の50年 本棚の隅の「愛蔵書」 : 至芸を楽しむ『子ども寄席 : 古典落語』 『山口茂吉日記』 愛日文庫所蔵「魯齊亞國全圖」略述 : 長久保赤水述「魯齊亜之圖」との関わりにおいて オンラインサービスの開発と運用 図書請求記号自動付番システムの開発 『リンディスファーン福音書』 「江戸文藝文庫」蔵書解題(二) : 水野稔旧蔵書 : 読本
ImageImageImage
図書の譜 : 明治大学図書館紀要 (6)
Publication2002-03-29
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents巻頭言 : 新中央図書館の開館と今後の課題 利用者から見た新中央図書館 新中央図書館における利用サービス マルチメディアエリアの利用状況 図書館パッケージと外部システム連携 : 利用者データ連携を事例として 山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムの利用状況と展望 近世日本におけるハウトイン『自然誌』の利用 西安碑林と『西安碑林全集』 風刺画で101年生き続けた雑誌“Fliegende Blätter” ジェンダー論 ジェンダー論文献案内 わが古墳研究50年 大学図書館の利用教育を考える : 明治大学における『図書館活用法』講座の実践の中から 図書館における利用者満足に関する研究 国境のない図書館びと 中国国家図書館 ラオス国立大学経済経営学部図書館の運営・管理支援について 本棚の隅の「愛蔵書」 : ひとまねこざるシリーズ 冒険としての読書 私にとっての「いま、あらためて『活字文化』を考える」 : 私立大学図書館協会総会・研究大会当番校を終えて 「江戸文藝文庫」蔵書解題(一) : 水野稔旧蔵書 : 洒落本・同参考本・細見/補遺 : 明大本洒落本
ImageImageImage
図書の譜 : 明治大学図書館紀要 (5)
Publication2001-03-16
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents座談会 : 明治大学図書館と地域協力のありかた 生涯教育と大学図書館 図書館 : 絶版の多い時代の研究の砦 図書館における人的資源の管理と支援 認知科学 : 心の哲学へ至る潮流 最近の認知科学図書目録 私立大学図書館協会会長校としての2年間 新しい知的財産権制度の必要性 : 単純に今日の技術革新をこれまでの制度に押し込むには無理がある 本を読む人読まない人 本棚の隅の「愛蔵書」 : 心のマッサージ : 『赤瀬川原平のブータン目撃』 「江戸文藝文庫」の創設に寄せて : 水野稔旧蔵書由来 明治大学図書館所蔵「長谷川雪旦書簡」とその背景について 黒川春村の『尾張国解文』研究 : 近世国学者による古代史研究の一例として
ImageImageImage
図書の譜 : 明治大学図書館紀要 (4)
Publication2000-03-14
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents座談会 : 21世紀の図書館を語る : 新図書館のオープンを契機に 明治大学図書館の新しいあり方 : 地域開放と大学間協力 電子図書館の実現に向けての資料の電子化 『春秋経伝集解』 : 日本のインキュナビュラ(搖籃期本) イギリス近代協同組合運動と友愛組合 貴重書紹介 : アンドレアス・ヴェサリウス『人体の構造についての七つの書』1543年,バーゼル,オポリヌス書店刊 貴重書紹介 : ルカ・パチョーリ『算術・幾何・比及び比例全書』(第2版)1523年、トスコラーノ、パガニーニ刊 目録をとるということ : 記録をする意味 総合目録データベースの品質管理についての考察 : OCLCとの比較を通して 風景のある書架 生涯学習論 生涯学習文献目録 : 書誌の書誌・生涯学習と大学・大学図書館文献目録 梨花女子大学図書館(ソウル) アフリカにおける人権について : 成果と展望 : アフリカ文庫設置20周年記念講演会 本棚の隅の「愛蔵書」 : 「古くて新しい古典」 : 源氏物語 サミュエル・ベケット『オハイオ即興劇』における夢の系譜学 ムカツク・キレると『スラムダンク』な上達論 ムカツク・キレると『スラムダンク』な上達論 : 自己を形成するには iLiswaveへのシステム移行について
ImageImageImage
図書の譜 : 明治大学図書館紀要 (3)
Publication1999-01-25
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents座談会 : 図書館と司書職、そして生涯教育について 司書課程の設置 : その意義と展望 大学図書館と司書制度 : 問題の整理 プロフェッショナル、エキスパート、スペシャリスト ライブラリー・ウィズアウト・ウォールズ : 情報発信基地としての図書館と情報ナビゲーターとしての司書 『月に吠える』の出版の経緯 : 日本近代文学文庫から 「風俗画報」を散策する 明大図書館の至宝ウィット・ライブラリー : 97年度購入特別資料 貴重書紹介 : 『源氏物あらそひ』 貴重書紹介 : 「南総里見八犬伝」 『白樺』の美術運動と大正という時代 : 「絵画の約束論争」を中心に 法情報学小史 法情報学に関する文献案内 知の宝庫 : 天理大学附属天理図書館を訪ねて ハーヴァード大学ワイドナー図書館ほか 井上ひさし氏講演会「本との出会い」 井上ひさしプロフィール 『本の運命』 : 井上ひさし氏講演会「本との出会い」 本棚の隅の「愛蔵書」 : 佐藤二雄著『テレビとのつきあい方』岩波ジュニア新書 馬王堆三号漢墓出土駐軍図が現代に伝えること 小波日記掲載中断の記
ImageImageImage
図書の譜 : 明治大学図書館紀要 (2)
Publication1998-03-18
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents対談 : 本学図書館の個性化に向けて 明治大学図書館の収書方針 蔵書の個性化と図書費配分のあり方 図書館員の専門性と選書=蔵書構築の関わりについて 「明治大学図書館の収書に関する基本方針」に基づく特色ある資料群 <ボーズル文庫>の誕生・付記 オナイダ・コミュニティの資料状況 : 自著『ユートピアと性』を巡って 点と線 : 『ユートピアと性』のための資料収集の舞台裏 サミュエル・ベケットをめぐる三つの対話 : 書誌的観点から 地球環境問題史 : 成層圏オゾンの破壊と地球温暖化にみるその特性 最近の環境問題書誌目録 『東洋文庫』 大英図書館にて : 天下の孤本『天草版平家物語』との出会い 私を変えた一冊 : オラフ・ステープルトン著『スターメイカー』 中国の大学図書館員制度 明大校歌歌詞の成立 : 補論 : 西條八十補作の裏付け資料 『芝陽漫録』とその著者松平芝陽 明治大学図書館所蔵弁護士布施辰治旧蔵資料

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Author/Editor
明治大学図書館
Publication, Distribution, etc.
Text Language Code
jpn
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/8693155
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
Acquisition Basis
インターネット資料収集保存事業(WARP)
Date Accepted (W3CDTF)
2014-06-25T01:17:08+09:00
Access Restrictions
インターネット公開