電子書籍・電子雑誌

List of volumes and issues

80 Records

ImageImageImage
立命館法学 2014年 (1) (353)
Publication2014
National Diet Library
Table of Contents損害金額の必要経費算入と損害賠償金の課税・非課税 : 神戸地方裁判所平成25年12月13日判決を契機として 一部請求と時効の中断 : 裁判上の催告の時効中断効について ファミリーヴィアジェの設計 : 終身定期金契約を利用した扶養・相続の取引法的構成 株主名簿の閲覧請求と拒絶事由 : 1号の趣旨と解釈 訴訟と調停の連携(2・完) : 日中比較を通じて クラウス・ティーデマン記念論文集の紹介(1) 書評 立命館大学法学叢書第16号 : 山口直也『少年司法と国際人権』 ドイツから見た今日の欧州連合 新スイス民事訴訟法典 調停,メディエーション,民事訴訟 比較司法制度研究会 : トルコ民事訴訟法の改正動向 : 一 はじめに 二 トルコにおける民事訴訟法改正の概略 三 トルコ民事訴訟法改正 : ドイツから見た若干の考察 四 トルコにおける民事訴訟法改正について : 日本法からの若干のコメント 五 トルコ強制執行法・開始手続 六 トルコにおける強制執行に関する開始手続 :ドイツから見た若干の比較法的な考察 フレクシキュリティ : デンマークにおける労働組合の見解 学位論文審査要旨 法学会記事
ImageImageImage
立命館法学 2013年 (6) (352)
Publication2013
National Diet Library
Table of Contents譲渡所得課税における取得費および付随費用ならびに譲渡費用 違法の質・相対性と法的関係の相対性(序説) : 刑法理論の進化と発展のために 消費税法に<不課税>の概念は必要か? 所得の振替防止法理・果実発生源泉木の法理について 相続税と所得税による「二重の負担」 大審院民事判例集(民集)における判決登載基準について 公職選挙法第11条第1項第2号の憲法適合性の欠如 イギリスにおける国会議員リコール法の行方 損害賠償なんか踏み倒せ!: 債務の消滅をめぐる課税関係に関する一考察 違法支出論における債務確定主義の意義と機能 「共通法」2条3条に関する小考 集団密航助長罪の解釈論上の問題について : 東京高裁平成21年12月2日第9刑事部判決を契機にして 「承継的」共犯について : 最決平成24年11月6日刑集66巻11号1281頁を素材に 除斥期間と債務の承認・権利行使 : 民法724条後段の20年期間との関係で 個別対応方式における課税仕入れの用途区分の判断基準について 対価概念・仕入税額控除と消費税法の基本構造 納税者権利憲章の国際的展開 : 国際的税務専門家団体によるモデル憲章の紹介を中心に 東日本大震災に伴う洋上漂流物のアメリカへの漂着とその処理のための日本政府の資金供与 法人におけるみなし配当金額の計上時期の誤りとその救済可能性 実現前権利の課税問題 国際法における「裁判拒否」の概念 浪花健三教授オーラルヒストリー
ImageImageImage
立命館法学 2013年 (5) (351)
Publication2013
National Diet Library
Table of Contentsドイツ行政裁判所法における不作為訴訟に関する一考察 : 行政行為・法規範に対する予防的権利保護 解約手付のオプション戦略 国際家族法研究会シリーズ18 : はじめに オーストリア法における離婚後の配慮 新非訟事件手続法による配慮権手続及び訪問権手続 離婚に伴う夫婦間の財産処理 国際家族法研究会シリーズ19 : はじめに フランスにおける多様性の尊重 : 道半ばの現状 ベルギーにおけるカップルの地位の法的三元構造の発展 大審院(民事)判決の基礎的研究・9 : 判決原本の分析と検討(昭和10年4月分) 韓国の2013年7月1日施行された家族法の概要(2・完) 日中比較刑事法セミナー(3) : 1. 第1回日中経済刑法研究会 : 「クレジットカード犯罪をめぐる諸問題」の資料の掲載に当たって 2. クレジットカード使用と詐欺罪 3. 中国におけるクレジットカード犯罪に関する刑事立法の発展及び完備 4. 日本刑法における「支払用カード電磁的記録に関する罪」 5. クレジットカード情報窃取買付不法提供罪の刑法的分析 6. クレジットカードシステムと背任罪 中国の訴訟調解 : 変遷,制度および新しい動向 天野和夫賞 : 第11回受賞者および選考理由
ImageImageImage
立命館法学 2013年 (4) (350)
Publication2013
National Diet Library
Table of Contents税理士法18条(登録)の意義 : Aは何故税理士業務ができたのか 中国の清潔生産促進法制について 退職金課税の現状と問題点 「薬害イレッサ」における製薬会社の責任 建物の安全と民事責任 : 判例動向と立法課題 わが国における名誉・信用回復請求権の現状と課題(3・完) 個別株主通知の実施時期 訴訟と調停の連携(1) : 日中比較を通じて グローバル化とネオリベラリズム(2・完) 子の奪取の民事面に関する1980年10月25日ハーグ条約とオーストリー 韓国の2013年7月1日施行された家族法の概要(1) ユリウス・ビンダー(1870-1939年) : 帝国とナチスの間の法哲学者 共同研究 : 刑法における「学派の争い」の批判的検証 1. ヴォルフガング・ナウケ「『学派の争い』?」 2. ドイツ刑法史研究の現代的意義 : ヴォルフガング・ナウケ「『学派の争い』?」の解説 学位論文審査要旨
ImageImageImage
立命館法学 2013年 (3) (349)
Publication2013
National Diet Library
Table of Contents児童期の性的虐待に起因するPTSD等の発症についての損害賠償請求権の消滅時効・除斥期間 ホーフェルドの義務と特権・自由(3・完) : 義務論理と行動論理による再定義 外国銀行代理業務にかかるコンプライアンス上の一考察 : 銀行法10条および47条の改正経緯を踏まえて 中間試案の錯誤規定に対する一考察 台湾民事執行制度の意義と課題(2・完) : 日本法との比較考察 将来の二重債務問題をいかに回避するか : リスク・エクスチェンジ市場の創設にむけて グローバル化とネオリベラリズム(1) 戦後日本外交研究の〈パラダイム〉 : 「戦後日本外交のリサーチ・デザイン」補論 総合計画をめぐる議会と長の紛争(名古屋市会議決取消請求事件名古屋地裁平成24年1月29日判決(判例集未登載,LEX/DB25480180)) 大審院(民事)判決の基礎的研究・8 : 判決原本の分析と検討(大正11年5月分) 書評 立命館大学法学叢書第15号 : 松本克美『続・時効と正義 : 消滅時効・除斥期間論の新たな展開』 日中比較刑事法セミナー(2) : 1. 中国における薬物犯罪の動向及び刑事政策の展望に関する資料の掲載に当たって 日中比較刑事法セミナー(2) : 2. 中国における薬物犯罪の動向及び刑事政策の展望
ImageImageImage
立命館法学 2013年 (2) (348)
Publication2013
National Diet Library
Table of Contents地方議会法制の変容 ホーフェルドの義務と特権・自由(2) : 義務論理と行動論理による再定義 台湾における大学の自治の現状 : 校務会議(university council) を中心に 証券犯罪の総合的研究(5・完) : 実効的規制のための基礎的考察 混和と添付以外の識別不能との異同及び動産の共有持分 取引通念による受領使者への書面表示の手交と「到達」の判断 国際家族法研究会シリーズ16 : 掲載に当たって 台湾の大学課程におけるジェンダー法学教育の実践と問題点 大審院(民事)判決の基礎的研究・7 : 判決原本の分析と検討(大正10年10月分)
ImageImageImage
立命館法学 2013年 (1) (347)
Publication2013
National Diet Library
Table of Contents建設アスベスト訴訟における国と建材メーカーの責任 : 横浜,東京両判決の検討 討議理論における人権概念の位置 退職所得の計算構造の起源 証券犯罪の総合的研究(4) : 実効的規制のための基礎的考察 不作為犯の共同正犯(2・完) 原子力損害と消滅時効 書面表示の「到達」を判断する際に相手方の事情を考慮に入れるべきか : 「通常の状況下で取引通念を考慮した相手方の了知期待可能性」を中心に 使用借権の財産的価値の立証 : 主として「土地」の使用借権の財産的価値 台湾民事執行制度の意義と課題(1) : 日本法との比較考察 日本法と米国法の観点からのウィーン売買条約(CISG)その(5・完) : グローバリゼーションへのツール ドイツにおける子の返還事件に関するメディエーションの実務並びに裁判との連携 フランスにおける家事事件メディエーション : カップルと親子関係紛争 控訴棄却の確定判決に対する再審請求が適法な再審請求事由の主張がなく不適法であることが明らかなときと刑訴規則285条1項による訴訟手続の停止(最小一決平成24・2・14 刑集66巻4 号582頁,抗告棄却) 大審院(民事)判決の基礎的研究・6 : 判決原本の分析と検討(昭和8年7月分) 書評 立命館大学法学叢書第14号 : 小堀眞裕『ウェストミンスター・モデルの変容 : 日本政治の「英国化」を問い直す』 : 英国議会政治の実態と変遷 日中比較刑事法セミナー(1) : 1. 中国の金融犯罪に関する刑事立法および中国の犯罪論体系に関する資料の掲載に当たって 日中比較刑事法セミナー(1) : 2. 中国の金融犯罪に関する刑事立法の発展について 日中比較刑事法セミナー(1) : 3. 中国の犯罪論体系 刑法を批判し,強化する者 立命館大学ヨーロッパ法セミナー : 『フランスにおける法曹倫理』1. はじめに 二 フランスにおける弁護士および司法官の職業倫理についての総論的報告 三 国民議会における職業倫理監督官 四 利益相反と公的生活 学位論文審査要旨 天野和夫賞 : 第10回受賞者および選考理由 法学会記事
ImageImageImage
立命館法学 2012年 (5・6) (345・346)
Publication2012
National Diet Library
Table of Contents判例に見られる罪刑法定主義の危機 集合住宅共用部分における法益主体とその権限について 刑罰威嚇に頼らない環境保護条例 : 琴引浜「禁煙ビーチ」の取組み 交通事故における素因減責の本質 別所弥八郎とアジア・太平洋戦争末期の「報道写真」 : 大陸打通作戦従軍関連写真を中心に 強制執行妨害罪の改正とその検討 東京裁判における日本の東南アジア占領問題 : 検察側立証を中心に 合議決定に関する刑事責任についての一考察 : 三菱自動車欠陥事故最高裁決定を契機として 国家公務員の政治的行為処罰に関する考察 : 国公法事件最高裁判決を題材として 名誉毀損罪と侮辱罪の間隙 : 人の出自,民族,属性に対する誹謗・中傷について ポピュリズムの日英比較 : ネオ・リベラル的ポピュリズムという日本の「特色」 自動車競走事件における危険引受け 先行手続の違法と証拠排除 : 「毒樹の果実」論と「違法の承継」論 地域を紡ぐ : ソーシャル・キャピタルを測ること,築くこと 幇助犯における「線引き」の問題について : Winny事件を素材として 国民国家への視座 性別の取扱いを変更した人の婚姻と嫡出推定 信用毀損罪について 起訴状の役割及び訴因の機能と防禦 : accusationの性質及び理由の告知を受ける権利(ECHR6§3(a))と2012年EU指令を参考に 裁判員制度と予断排除原則の本質 : 裁判員制度の見直しに向けて 併合罪の一部の罪の確定裁判後に審理された余罪の量刑判断方法について 強制執行妨害罪の濫用傾向について 建築瑕疵の不法行為責任と除斥期間 民主党 : 2012年衆議院選挙と2大政党制 株主の権利行使に関する利益供与について : 民事責任と刑事責任 刑の一部執行猶予制度に関する一考察 第4次少年法改正案の検討 改正刑法仮案成立過程における裁判所侮辱をめぐる議論 : 刑法改正起草委員会議事日誌に見る「審判の進行確保」と「裁判の威信擁護」 退職記念講義 : 歴史の中に内在的可能性を探って 退職記念講義 : 犯罪学の課題と方法をめぐって : +犯罪学と私 上田寬教授略歴・主な業績
ImageImageImage
立命館法学 2012年 (4) (344)
Publication2012
National Diet Library
Table of Contents規範統制手続における仮命令 : 地区詳細計画に対する仮の権利保護 証券犯罪の総合的研究(3) : 実効的規制のための基礎的考察 不作為犯の共同正犯(1) 刑罰の正当化根拠に関する一考察(4・完) : 日本とドイツにおける刑罰理論の展開 「市場媒介型」被害における共同不法行為論 : 建設アスベスト事件の検討 先物取引被害に対する債務不履行責任に基づく損害賠償請求権の消滅時効期間と起算点 イタリア消費法典の改正 : 金融サービス遠隔取引指令2002/65/CE及び不公正商行動指令2005/29/CEの国内法化との関連で 日本法と米国法の観点からのウィーン売買条約(CISG)その(4) : グローバリゼーションへのツール 1950年代改憲論と新聞論説(1952-1957年) : 地方紙を中心に(2・完) 戦後日本外交のリサーチ・デザイン : 「行政学」から戦後日本外交を考える 日独交流150周年記念特別講演会 : 1. はじめに 2. 予備的データ保存と基本法 3. 基本権と法治国家性 日韓刑法理論史研究会(3・完) : 刑法のイデオロギー的基礎と法学方法論 国際家族法研究会シリーズ13 : まえがき コッヘム・モデルとは何か ドイツ新家事手続法の実務 : 裁判手続,裁判への協力,実務での運用 刑事判例研究11 : 少年保護事件の特性と手続きの迅速性(最三小決平成20・7・11 刑集62巻7 号1927頁・判タ1280号133頁) 日本政治と「維新の会」 : 道州制,首相公選,国会縮減の構想を考える 学位論文審査要旨
ImageImageImage
立命館法学 2012年 (3) (343)
Publication2012
National Diet Library
Table of Contents法の解釈と原理衡量 : 構造論的分析の試み 復興特区の仕組みと運用・改正の課題(3・完) 証券犯罪の総合的研究(2) : 実効的規制のための基礎的考察 刑罰の正当化根拠に関する一考察(3) : 日本とドイツにおける刑罰理論の展開 先物取引被害の不法行為責任と消滅時効 : 不法行為性隠蔽型損害における時効起算点 中国環境不法行為における「差止論」 : 差止に関する日中比較研究(その2) 中国民事執行制度の意義と課題(2・完) : 日本法との比較考察 日本法と米国法の観点からのウィーン売買条約(CISG)その(3) : グローバリゼーションへのツール 国家権力への視座 1950年代改憲論と新聞論説(1952-1957年) : 地方紙を中心に(1) 日韓刑法理論史研究会(2) : 軍事独裁時代の韓国の刑法学 軍事独裁時代のスパイ捏造事件と刑事訴訟法 : 北朝鮮拉致被害漁師スパイ捏造事件を中心に 国際家族法研究会シリーズ12 : 韓国における協議離婚制度の改革と当事者の合意形成支援 刑事判例研究10 : 三菱自工車両車輪脱落事件最高裁決定(最決平成24・2・8 裁時1549号14頁(上告棄却・確定)) 取立委任手形につき商事留置権を有する銀行が,民事再生手続開始決定後に同手形を取立て自己の有する債権に充当することの可否(最1 小判平成23年12月15日平成22年(受)第16号(不当利得返還請求事件) 民集65巻9 号3511頁・裁時1546号3 頁・判時2138号37頁・金判1382号12頁・同1387号25頁(破棄自判)裁判官 金筑誠志,宮川光治,桜井龍子,横田尤男,白木勇) 公職選挙法における候補者事後買収罪に関する一考察(2・完) 大審院(民事)判決の基礎的研究・5 : 判決原本の分析と検討(昭和6年5月分) フランス民事司法制度・民事訴訟法概論 人民法院の執行に関する若干の問題についての規定(試行)(最高人民法院裁判委員会1998年7月8日公布,1998年7 月18日施行)

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Digital

Material Type
電子書籍・電子雑誌
Author/Editor
立命館大学法学会
Publication, Distribution, etc.
Text Language Code
jpn
Persistent ID (NDL)
info:ndljp/pid/8729890
Collection (particular)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
Acquisition Basis
インターネット資料収集保存事業(WARP)
Date Accepted (W3CDTF)
2014-08-20T21:10:12+09:00
Access Restrictions
国立国会図書館内限定公開