List of volumes and issues
21 Records
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 知識創成コミュニケーション特集号について 2 知識創成コミュニケーション研究センターの研究開発概要 3 音声コミュニケーション技術 3-1 音声コミュニケーション技術の概要 3-2 SprinTra WFST音声デコーダ開発について 3-3 多言語音声合成システム 3-4 対話処理システム(はんなのガイド・京のおすすめ)の開発 4 多言語翻訳技術 4-1 多言語高精度を実現する専用翻訳システム 4-2 対訳データの効率的な構築方法 4-3 ベイジアンアライメントに基づく翻字システムと機械翻訳への応用 4-4 構文情報を直接利用した機械翻訳システムコンビネーション 5 言語基盤・情報分析技術 5-1 情報分析技術の概要 5-2 音声質問応答システム「一休」 5-3 情報分析システムWISDOMの開発 5-4 基盤的言語処理ツール 5-5 基盤的言語資源 6 知識処理技術 6-1 知識処理基盤の概要 6-2 意味空間モデルによる相関計量に基づく異分野DB連携 6-3 実世界を反映したジオメディア収集と時空間分析技術 6-4 言語グリッド : サービス指向集合知による多言語基盤 7 MASTARプロジェクト 7-1 MASTARプロジェクトにおける音声翻訳技術 7-2 全国音声翻訳実証実験の概要 7-3 VoiceTra実証実験の概要 7-4 ネットワーク型音声翻訳の国際標準化と国際研究協力による標準化技術普及の取り組み 8 産学官連携 8-1 高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN) 8-2 けいはんな情報通信オープンラボ 誌上発表論文一覧 : 2012年3月-2012年6月
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 緒言 2 光衛星間通信実験衛星(OICETS)計画の概要 3 衛星システムの開発 3-1 光衛星間通信実験衛星(OICETS)の開発 3-2 光衛星間通信実験衛星(OICETS)とARTEMIS間の光衛星間通信実験 3-3 地上に設置した光衛星間通信機器エンジニアリングモデルと静止衛星ARTEMISとの光適合性試験 4 光地上局システムの開発 4-1 1.5m光地上局の概要 4-2 NICT光地上局レーザ通信システム概要と地上-衛星間レーザ通信実験 4-3 光ダウンリンクのファイバ結合実験 4-4 リピータモードによる誤り訂正符号の効果の実証実験 4-5 衛星-地上間光通信フェージングシミュレータ 4-6 衛星量子鍵配送に向けた地上-衛星間における偏光特性測定実験 5 OICETSを使用したレーザ通信実験の国際キャンペーン 5-1 GOLCEの概要 5-2 OICETS側の光通信実験結果 5-3 DLRにおける光通信実験 5-4 OCTLとOICETS間光リンク実験(OTOOLE) 6 その他の光通信実験 6-1 その他の光通信実験 7 結言 誌上発表論文一覧 : 2011年9月-2012年2月
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 緒言 : 情報通信セキュリティ研究センターの研究 2 インシデント対策技術 2-1 インシデント分析センターnicterの研究開発概要 2-2 インシデント分析センターnicterのシステム実装と社会展開 2-3 nicterレポート : 長期ネットワーク観測に基づく攻撃の変遷に関する分析 2-4 スパムによる攻撃を分析するためのクラスタリング手法と特徴量選択手法について 2-5 大規模ダークネット観測に基づくアラートシステムDAEDALUS 2-6 実ネットワークトラフィック可視化システムNIRVANAの開発と評価 2-7 業績リスト 3 トレーサブルネットワーク技術 3-1 トレーサブルネットワーク技術の研究開発 3-2 ネットワークにおけるデータマイニング 3-3 Spoofing対策技術の研究 : IPアドレス詐称とフィッシングサイトの事例について 3-4 仮想ネットワークの観測技術の研究開発 3-5 サイバーセキュリティ情報交換技術 : 情報オントロジの構築とCYBEX 3-6 プライバシ確保型IPトレースバック技術の実現に向けて 3-7 ネットワークセキュリティのための再現・模倣技術 3-8 業績リスト 4 セキュリティ基盤技術 4-1 セキュリティ基盤技術の研究活動 4-2 プロキシ暗号と準同型暗号に関する研究 4-3 紛失通信プロトコルの考察 4-4 暗号プロトコルの研究活動 : 標準化及び外部との共同研究 4-5 量子暗号技術 4-6 関数体ふるい法による離散対数問題の解法 4-7 暗号技術の安全性評価 4-8 電磁波セキュリティ 4-9 CRYPTREC活動 誌上発表論文一覧 : 2011年3月-2011年8月
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 はじめに : 防災・減災基盤技術グループが目指したこと 2 非常時通信網構築技術 2-1 災害時に携帯電話が使えるために : 非常時ネットワーク基盤制御技術の研究開発 2-2 大規模災害管理のためのアドホックベース非常時通信モデル 2-3 災害時における利用を想定した無線アドホックネットワークの性能評価 2-4 情報収集用災害対応ロボットのための通信技術開発 3 ユビキタス防災・減災通信技術 3-1 ユビキタスデバイスの防災応用 3-2 携帯電話端末による情報収集システム「イージー・レポータ」 3-3 マルチメディア情報ハイディング 3-4 リモートセンシングと技術試験衛星の連携による災害時被害予測と伝送に関する国際貢献の研究 超平坦光周波数コム信号発生器 誌上発表論文一覧 : 2010年9月-2011年2月
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 時空標準特集号について 2 日本標準時の高度化 2-1 時間周波数標準の計測と評価の基礎 2-2 日本標準時システム概要と高度化 2-3 原子泉型一次周波数標準器NICT-CsF1 2-4 超高安定冷却サファイア発振器とその周波数コンバータ 2-5 周波数校正 2-6 日本のタイムビジネスの動向 2-7 国際トレーサビリティ体系とMRA 2-8 日本標準時の運用と供給 2-9 長波標準電波の電界強度計算法の開発と測定 3 光周波数標準の研究開発 3-1 光周波数標準の国際的動向 3-2 カルシウムイオン光周波数標準 3-3 ストロンチウム光格子時計 3-4 フェムト秒レーザー光周波数コムによる精密周波数計測 3-5 超狭線幅クロックレーザーの開発 4 時空標準計測技術 4-1 定常衛星双方向時刻比較 4-2 複擬似雑音方式衛星双方向時刻比較装置の開発 4-3 光ファイバ周波数伝送 4-4 時空標準におけるVLBI技術の果たす役割 4-5 e-VLBIによるUT1の実時間決定 4-6 距離基準超小型VLBIシステムの開発とその実証実験成果 4-7 VLBIおよびGPSによる時刻比較 5 衛星測位 5-1 世界の衛星測位システムの開発計画と利用動向 5-2 ETS-Ⅷ搭載高精度時刻比較装置を用いた時刻比較実験結果 5-3 準天頂衛星計画 6 おわりに 情報抽出装置、情報抽出方法及び情報抽出プログラム 誌上発表論文一覧 : 2010年3月-2010年8月
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 緒言 2 超臨場感コミュニケーション技術の研究開発概要 3 立体映像技術 3-1 4K映像システムを用いた電子ホログラフィシステム 3-2 インテグラルフォトグラフィを入力として用いたホログラムの生成技術 3-3 電子ホログラフィの視域角拡大技術 3-4 眼鏡なし立体画像システム 3-5 gCubik+iによるバーチャル3Dアクアリウム : 手に持てる3Dディスプレイとテーブルトップディスプレイとが連携した自然なインタフェース 3-6 fVisiOn : 全周囲より観察可能なテーブル型裸眼立体ディスプレイ 3-7 MPEG多視点映像符号化の標準化活動 4 立体音響技術 4-1 3Dオーディオ・ディスプレイによる超臨場感3次元音響の実現 4-2 複加振方式による指向性音響装置の実現 4-3 個人に合わせて立体音響を再現するためのシミュレーション技術 5 多感覚統合・評価技術 5-1 硬さ弁別能力の解明と携帯型力覚デバイスの研究開発 5-2 画像の臨場感を高める香りに関する研究 5-3 多感覚インタラクション技術とシステム応用 5-4 臨場感の知覚認知メカニズムと評価技術 6 映像伝送・コンテンツ技術 6-1 3次元映像標準テストコンテンツの制作 6-2 4K3D超高精細3次元映像とその伝送技術 6-3 4K超高精細映像のアプリケーション 6-4 NICTとURCFの連携による心臓外科手術3Dハイビジョンライブ実証実験 マイクロストリップアンテナ及びその衣類 誌上発表論文一覧 : 2009年9月-2010年2月
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 はじめに 2 太陽宇宙環境の計測・予測に関する研究開発 : 2-1 太陽活動・太陽放射線の監視と警報 : 2-1-1 太陽活動・太陽放射線の監視 2-1-2 太陽放射線の予測・警報 2-1-3 モデルを用いたICME構造の推定 2-1-4 STEREO探査機を用いた太陽風の先行監視 2-1-5 宇宙システムに対する宇宙放射線の影響 2-1-6 太陽活動の経験的な長期予測 2-2 宇宙環境(ジオスペース環境)の監視と予測 : 2-2-1 ジオスペースじょう乱の監視・予測とその重要性 2-2-2 HFレーダーを用いたジオスペース・センシング 2-2-3 磁気圏シミュレーションによる静止軌道プラズマ環境変動の予測 2-2-4 磁気圏モデルの数値予報への応用に向けて : 極冠電位差による検証 2-2-5 磁気圏モデルの数値予報への応用に向けて : AE指数による検証 2-2-6 地磁気誘導電流(GIC)が電力網に与える影響 2-2-7 地磁気嵐の発生確率の長期予測 2-3 数値宇宙天気予報に向けた統合型宇宙天気シミュレーション : 2-3-1 統合型宇宙天気シミュレーションの意義と重要性 2-3-2 太陽 : 太陽風結合系MHDシミュレーションモデル 2-3-3 3次元シミュレーションによる惑星間空間衝撃波伝播の到達予測システム 2-3-4 磁気圏MHDシミュレーションとその宇宙天気業務応用の展望 2-3-5 太陽プロトン現象と地球磁気圏内での伝播 2-3-6 電離圏シミュレーション 2-3-7 電離圏ダイナモについて 3 電離圏電波伝播に関する研究開発 : 3-1 電離圏研究と社会的意義 : 3-1-1 通信放送・測位・航空管制における電離圏効果の重要性 3-1-2 航空航法における衛星航法の利用と電離圏の影響 3-2 電離圏不規則構造とSEALIONプロジェクト : 3-2-1 SEALIONプロジェクトの概要と初期解析結果 3-2-2 プラズマバブルの発生における赤道横断熱圏風の効果 3-2-3 赤道スプレッドFの発生と電離圏大規模東西構造 3-2-4 赤道ジェット電流の変動と赤道スプレッドF 3-2-5 FMCWイオノゾンデの開発 3-2-6 SEALIONの新たな展開 : 全天イメージャによる大気光観測 3-2-7 短波赤道横断伝播によるプラズマバブルの遠隔観測 3-2-8 短波赤道横断伝播とGPSシンチレーションによるプラズマバブル観測 3-2-9 東アジア経度の高密度GPS受信機網による磁気嵐時スーパーバブルの観測 3-3 電離圏嵐と全電子数 : 3-3-1 GEONET観測による電離圏全電子数の変動 : TEC嵐とSED 3-3-2 大きな磁気嵐中に観測された全電子数とNmF2の異なった振舞 3-3-3 TECの実時間導出とバイアス推定 3-3-4 ニューラルネットを用いた東京上空における電離圏変動の予測システム 3-3-5 太陽EUV代理指標を用いた日本上空の標準電離圏全電子数モデル 3-4 電離圏変動と中低層大気 : 3-4-1 地球に固定された波数4の電離圏構造 3-4-2 赤道電離圏シンチレーションと下層からの大気波動との関係 3-4-3 南極・昭和基地における電離圏の長期データ解析 4 宇宙天気と情報処理・情報通信技術 : 4-1 データ処理技術とデータ利活用技術 : 4-1-1 電離圏ファクタ自動解析ソフトウェアの開発 4-1-2 イオノグラム自動読取 : モード分離の試み 4-1-3 リアルタイム宇宙天気予報 4-2 先進的情報通信技術の活用 : 4-2-1 グリッドデータファームによる並列分散処理 4-2-2 3次元可視化とビジュアルデータマイニング 4-2-3 RDFを用いたデータ収集技法による太陽地球系科学セマンティックWeb構築の試み 特許紹介 : 音声出力装置、音声出力方法、及びプログラム 誌上発表論文一覧 : 2008年9月-2009年8月
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents緒言 第1 部 生命に学ぶ情報通信(ICT)の研究動向 : 1 生命に学ぶ情報通信(ICT) : 生命進化と脳機能から学ぶ情報通信システムデザイン 2 分子間相互作用に基づくネットワーク型計算機械の研究 3 生物系におけるシグナル伝達とその計算・通信システムへの潜在的な応用 第2 部 分子通信技術の研究動向 : バイオICTとしての分子通信 結言 特許紹介 : 結像素子、ディスプレイ装置 誌上発表論文一覧 : 22008年6月-2008年8月
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 トレーサブルネットワーク特集について 2 トレーサブルネットワークの研究開発 3 暗号理論の応用 : 3-1 高速秘匿共通集合計算プロトコルの設計方法について 4 仮想化技術の応用 : 4-1 マルウェア隔離実験環境の設計と実装 4-2 仮想マシンのライブマイグレーションによるDDoS攻撃の抑止・防御システムの構築 5 機械学習理論の応用 : 5-1 P2P環境におけるネットワークトラフィックのモニタリングと解析 5-2 ボットネットの把握と停止に向けての総合的検討 : 問題点と対策 6 並列計算技術の応用 : 6-1 分散処理言語Overlay GHCとその応用可能性 6-2 セキュリティインシデント解析の高速化を支援する分散ストレージ技術と並列I/O技術の動向 特許紹介 : ネットワーク時空情報配信システム、時空情報配信装置、時空情報を受信する端末装置、およびネットワーク時空情報配信方法 誌上発表論文一覧 : 2006年3月-2006年5月
Available onlineNational Diet Library
Table of Contents1 躍進するテラヘルツ技術 2 総論 : NICT テラヘルツ技術開発の位置付け及び展望 3 デバイス : 3-1 発振器 : 3-1-1 GaAs系量子カスケードレーザ 3-1-2 GaSb系量子カスケードレーザ 3-2 検出器 : 3-2-1 量子井戸型テラヘルツ帯検出器 4 時間領域分光法システム : 4-1 超広帯域テラヘルツ波時間領域分光システム 4-2 高繰り返しTDSシステム 4-3 広帯域ミリ波イメージングシステム 5 材料テラヘルツスペクトルデータベース : 5-1 公開データベースの構築 5-2 テラヘルツ分光による文化財非破壊調査 6 電磁波伝搬モデル : 6-1 テラヘルツ電磁波大気伝搬モデル 7 テラヘルツ波リモートセンシング : 7-1 テラヘルツ波リモートセンシング総論 7-2 国際宇宙ステーション搭載サブミリ波サウンダⅠ : 較正処理 7-3 国際宇宙ステーション搭載サブミリ波サウンダⅡ : データ処理アルゴリズム開発とSMILESシミュレータの構築 7-4 MATRAS(テラヘルツ大気放射伝達モデル) 7-5 MATRAS : 雲散乱を考慮したケース 7-6 エピタキシャル窒化ニオブによるテラヘルツ帯ミキサの研究開発 7-7 テラヘルツ波による惑星観測 : 野辺山ミリ波干渉計を利用した金星大気観測 8 委託研究 : 8-1 テラヘルツ波帯遠隔イメージング技術の開発 8-2 テラヘルツ帯遠隔分光センシングシステム 9 テラヘルツ研究の今後の展開への期待 特許紹介 : 静止衛星の位置座標表示方法およびそれを用いた座標表示装置 誌上発表論文一覧 : 2007年9月-11月
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 電子書籍・電子雑誌
- Title
- Publication, Distribution, etc.
- Alternative Title
- Review of the National Institute of Information and Communications Technology
- Text Language Code
- jpn
- Persistent ID (NDL)
- info:ndljp/pid/9388758
- Collection (particular)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 独立行政法人
- Acquisition Basis
- インターネット資料収集保存事業(WARP)
- Date Accepted (W3CDTF)
- 2015-06-13T09:14:51+09:00
- Access Restrictions
- インターネット公開