Jump to main content
文書・図像類

当世風俗五十番歌合 : 当世風俗五十番歌合

Icons representing 文書・図像類

当世風俗五十番歌合 : 当世風俗五十番歌合

Material type
文書・図像類
Author
池辺藤園(義象)作・浅井黙語(忠)画 : イケベトウエン・アサイモクゴ
Publisher
-
Publication date
1907
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
2
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:原題簽存(左肩単辺)。扉題・目録題・柱題同。茶色表紙、上巻は牛に乗った天神の人形の絵、下巻は鬼の面の絵(空押)。やや厚手の上料紙。四周単辺枠あり。○上巻末「二十五番/左 石版師/摺り出す品のかろきに石版の目かたさへこそ世に落ちにけれ/右 木版師/さくら木のにほひもあれとめではやす人のす...

Detailed bibliographic record

Contents:

職人歌合絵に擬して、同時代の職業100種を50番に番わせ、見開の右面に狂歌合と判詞を、左面に淡彩色刷挿画を配したもの。絵は俳画風で生彩あり、諷刺の利いた画中詞入り。所収の職種は、壱番:初出代議士―女将、二番:食客―下女、三番:藝妓―医者、四番:俳優―相撲、五番:神職―僧侶、六番:官吏―小使、七番:田...

Analysis:

明治38年10月、藤園主人自跋(末に「蓬雪の書風にならふ/素岳書(朱刻印「水仙子」)」)。奥書・刊記「作歌及判語 池辺藤園/画 浅井黙語/詞書及浄書 永井素岳/彫刻 木村徳太郎/同 吉田六三郎/同 大塚祐水/印刷 松井三次郎/〈明治四十年三月五日印刷/同 同十日発行〉 発行兼印刷者 吉川半七/〈東京...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which Digital Archive System ADEAC is linked at the site of Digital Archive System ADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
トウセイフウゾクゴジュウバンウタアワセ
Author/Editor
池辺藤園(義象)作・浅井黙語(忠)画 : イケベトウエン・アサイモクゴ
Publication Date
1907
Publication Date (W3CDTF)
1907
Extent
2
25.0/18.2
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 原題簽存(左肩単辺)。扉題・目録題・柱題同。
茶色表紙、上巻は牛に乗った天神の人形の絵、下巻は鬼の面の絵(空押)。やや厚手の上料紙。四周単辺枠あり。○上巻末「二十五番/左 石版師/摺り出す品のかろきに石版の目かたさへこそ世に落ちにけれ/右 木版師/さくら木のにほひもあれとめではやす人のすくなき世をいかにせむ/判 近き頃煙草麦酒の張かみをのみ事とする石版はけに其価もいたく下りたり木版の世に行はれさるかたなか++にまさりぬへし」、画中詞「(木版師)一版で濃淡をほれとは出来ぼしの本屋だナ/(石版師)八丁ばりにしろとは素人ではないわへ」。その上巻最終丁裏に彫師木村徳太郎の追悼文を薄刷にして入れる。全文「木村徳太郎氏は、彫刻界の泰斗として、世に仰き貴はれしが、年頃の病やう++募りて、終に昨卅九年十二月廿九日六十七歳の齢を以てかへらぬみちに赴きたり、本書は氏が最も心をこめたるものなりしが、やがて絶刻となりしこと、たれかをしまざるべき、あはれ今より後は、過去の技術によりてのみ、氏をしのび出づる外なきか、かなしいかな」。○三十四番の輿かつきは棺桶担ぎの人夫。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 狂歌
資料の分類 : 和書-文学 狂歌 狂歌合
公開範囲 : デジタルコンテンツなし