Jump to main content
文書・図像類

日光巡拝図誌 : 日光巡拝図誌

Icons representing 文書・図像類

日光巡拝図誌 : 日光巡拝図誌

Material type
文書・図像類
Author
竹村立義(長喬) : タケムラタツヨシ
Publisher
-
Publication date
-
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
4
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:原題簽存(左肩無辺)。内題同。朱色表紙布目(型押)。序文中に「わかちゝのともに長喬といふひとありものぬふわさをなりはひとしてそのいとま++にはふみよむことゝたひゆくことゝをこのみてこのむさしのくにはおほかたのこるところなくみめくりてそのことゝもをもかむかへしるしてそこはくのとちふみとせ...

Detailed bibliographic record

Contents:

江戸より日光及び周辺の諸所を参拝した旅の紀行。漢字かな交じり。地図・絵地図・道中の風景を描いた精密な彩色絵図入り。諸書を引用した字下げの考証注記あり、案内記的な記述。文化15年4月12日に江戸を出発、24日に帰宅。同行者は新喬子・尚鯉子・万子の3人。巻3末に、見残した裏見の瀧について後に補った「追加...

Analysis:

文政9年11月、今井中序。奥書「文政元年九月十四日灯下にしるし終りぬ/独笑庵立義」。(Provided by: デジタルアーカイブシステムADEAC)

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which Digital Archive System ADEAC is linked at the site of Digital Archive System ADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
ニッコウジュンパイズシ
Author/Editor
竹村立義(長喬) : タケムラタツヨシ
Extent
4
26.5/18.1
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 原題簽存(左肩無辺)。内題同。
朱色表紙布目(型押)。序文中に「わかちゝのともに長喬といふひとありものぬふわさをなりはひとしてそのいとま++にはふみよむことゝたひゆくことゝをこのみてこのむさしのくにはおほかたのこるところなくみめくりてそのことゝもをもかむかへしるしてそこはくのとちふみとせしをいにしとらのとしの火にけふりとなしぬとて…」とあり。長喬は著者の号(俳号)。「次に竹の塚〈千住より此所迄一里〉といふ間の宿に亀屋といへる酒飯うる家に入て食事す此家人多く入て繁昌す飯のさいは昆布にまぐろの煮たる也めつらしき取合せなり」などと記事詳細。巻2に「奧院御廟略図」あり、注記に「是は貴賤共に参詣かなわす此図は御普請の時毎日至りし人歩の者の物語りにつきて写す…」とあり。巻3に「延年之舞之図」「強飯節会」「東遊之図」等祭礼の絵図あり。○著者については『秩父山三十四観音巡廻記』(121-57)参照。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 地理 日本地誌
資料の分類 : 和書-地理 日本地誌 遊覧遊歴 遊歴 関東
公開範囲 : デジタルコンテンツなし
Collection (particular)
(全),和
Rights (production)
該当なし