Jump to main content
文書・図像類

阴兼阳珍紋図彙 : 阴兼阳珍紋図彙

Icons representing 文書・図像類

阴兼阳珍紋図彙 : 阴兼阳珍紋図彙

Material type
文書・図像類
Author
曲亭馬琴作 : キョクテイバキン
Publisher
-
Publication date
1803
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
1
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:下巻の淡彩色刷絵題簽存。外題ふりがな「かげとひなたちんもんづい」。柱題「ちんもん」。黄色表紙。料紙漉返風。一丁表に鏡岩を見る旅姿の馬琴の画像あり、上部に「かゝみ石うつる日かすも旅くしげふた月へたつあつまぢの家/去歳肇秋余遊観洛北紙屋鏡嵓而以所咏之戯咲歌題巻端」。二丁裏・三丁表に鶴屋の小...

Detailed bibliographic record

Contents:

種々の姿態の人物や器物の影法師を別の物の形に見立てる。訓蒙図彙風に解説の戯文を添える。登場する絵は、さくしや―たか、かさをどり―三がいまつ、ちからもち―さぼてん、ぼうずがつぱ―ひのみやぐら、くめの平内―ほかけぶね、あんま―かみのふね、ひえまき―なつとうゑぼし、うしろむき―ちやがま、〔桐の木〕―〔鳶〕...

Analysis:

題簽右下に「馬琴戯作/享和癸亥(3年)発行/翠橋上通油街/仙鶴堂梓行」。一丁表の右端・左端に「阴兼阳珍紋図彙 著作堂馬琴撰(刻印「馬琴」)」「享和三癸亥孟春 僊鶴堂開鐫(刻印「仙寉」)」(聯額の絵)。奥書「曲亭馬琴作」。巻末に「▲俳諧歳時記〈これは節用抄と御ひろういたしおきしさうしなりこのたひ出板い...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which Digital Archive System ADEAC is linked at the site of Digital Archive System ADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
カゲトヒナタチンモンズイ
Author/Editor
曲亭馬琴作 : キョクテイバキン
Publication Date
1803
Publication Date (W3CDTF)
1803-01-01
Extent
1
16.3/12.3
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 下巻の淡彩色刷絵題簽存。外題ふりがな「かげとひなたちんもんづい」。柱題「ちんもん」。
黄色表紙。料紙漉返風。一丁表に鏡岩を見る旅姿の馬琴の画像あり、上部に「かゝみ石うつる日かすも旅くしげふた月へたつあつまぢの家/去歳肇秋余遊観洛北紙屋鏡嵓而以所咏之戯咲歌題巻端」。二丁裏・三丁表に鶴屋の小僧より原稿を催促される作者の姿あり、「でずともよいにとかくでたかるものはせんきもちのおならなり又いくらいけんでもすぢつてもひよつとでそこなふとからきりでぬものはくさそうしのしゆこうなりさくしやもひよんなことかしやうばいになつてでんがくやのからしではないかいやでもをうでもかゝねはならず段々ひあしはかものあしよりみちかくよはつるのくひほどなが月のすゑつかたほんやからはまいにちのたてさいそく…」。『〈新編〉岡崎市史 総集編』によれば、浅倉庵三笑は新堀村(沼津水野家の飛地、現・岡崎市新堀町)の木綿問屋で豪商の深見佐兵衛家の長子佐太郎。享和3年に家督を相続、佐兵衛を襲名、文政8年に隠居法体。天保6年正月17日没63歳。三川狂歌壇の重鎮で江戸の浅草庵市人の壺側に属した。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 文学 国文
資料の分類 : 和書-文学 国文 小説 近世小説 黄表紙
公開範囲 : デジタルコンテンツなし