Digital data available(古典籍書誌データベース)
Begin reading now
デジタルアーカイブシステムADEAC
Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 文書・図像類
- Title
- Title Transcription
- ハナカツミ
- Author/Editor
- 我笑庵鼠狂(蘭皐・藤親之・村恭) : ガショウアンソキョウ
- Publication Date
- 1822
- Publication Date (W3CDTF)
- 1822
- Extent
- 328.3/19.0
- Text Language Code
- jpn
- Target Audience
- 一般
- Note (General)
- タイトル注記 : 書名は原題簽「華可津美 上(中・下)」(左肩無辺、緑色料紙、下巻は「花可津美」)による。内題なし。縹色表紙。半丁11~13行。同筆の増補書入あり。別筆による補訂を記した付箋あり。○著者は伝不詳。文政5年に76歳(延享4年生)。米沢藩士の隠居らしい。歴史や故実、和歌・俳諧等の文学に造詣が深い人物。○中巻、上杉吉憲の事績中に、綱吉の死と柳沢をめぐる噂、英一蝶の流罪一件の話(綱吉と寵愛する小鼓の名人白玉おてんとの遊興を「百美人」で描く)あり。「(中巻)…米沢にて打首を獄門にさらすに木芽三本結三ぎつてやうと名付て夫へ首を載さらし置事也他国にて角物にて上部に拵大釘を打夫へさしさらし置なり是も三きつてやう容易にはならぬ由いふ人有…」「(下巻)むかし宇治大納言…水戸黄門光国系も物数寄の御人成は藩中の士に命して当世に珍らしき噺を書集させられ新著聞集と名付られたり…」「(下巻)米沢興譲館に山城守(直江兼続)所持之書とて左氏伝史記前後漢書明の世之出板にて甚珍らしき書物也出板年号は忘却したり唐本の上下切裁ち和紙を以大ふりに拵置ひしと書入有よき朱を表紙に塗り定めて夜日手透なき人ならんいつれのとき手入有けるか恐入たる事とも也前田慶次郎所持といふ書有たる筈なり古人の仕業は後世の及へき事遠し」。カテゴリ名 : 無し資料の種別 : 総記 随叢資料の分類 : 和書-総記 随叢 雑筆公開範囲 : デジタルコンテンツなし