Digital data available(古典籍書誌データベース)
Begin reading now
デジタルアーカイブシステムADEAC
Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 文書・図像類
- Title
- Title Transcription
- ショリョウシュウエンジョウジュキ
- Author/Editor
- 細井知慎編 : ホソイチシン
- Extent
- 127.2/20.0
- Text Language Code
- jpn
- Target Audience
- 一般
- Note (General)
- タイトル注記 : 原題簽存(左肩無辺)、外題右肩に「秘本」、同右下に「陵図具」、同左下に「後附陵図類」。序題「元禄十一戊寅歳諸陵周垣成就記」。焦茶色表紙、檀紙文(型押)。伴信友による増補書入あり。○巻頭遊紙表に伴信友宛の書簡3通を貼付。①:白尾国柱書簡、全文「先日ハ貴札且尊詠一首被贈下之不浅御懇情不惜感吟奉拝謝候即掛物ニ表装申付候扨被仰聞山陵図ハ蔽藩へ写越候へ共広狭長短書落申候ニ付此内差扣不得差上候処帰郷間も御座候ニ付□図斗入貴覧候国より書徴進呈可申候廿八九日間出立仕候御記念多奉存候貴吟御礼迄捧乱筆候恐々謹言/三月廿六日(右肩に朱書「文政三年」)」、端裏に「伴君 白尾(右肩に朱書「薩摩殿家士」、左下に同「斉蔵国柱(クニバシラ)」)」。②:伴林光平書簡、全文「(前欠)然者御西上之節御約束申上候河内陵墓図記早々拵挙差上可申筈ニ御座候処万端閙布不得其意斬(漸)今日出来仕ニ付差上申候書画共自筆ニて一向無調方千万不厭失敬差上候間御笑留被下候ハヽ生前面目ニ御座候且申兼候へ共御序之砌神代陵墓七図御仰ニ付て御頼申上候幾重ニもよろしく御頼申候何卒紀州若山迄御出し被遣度御頼申上候次第ニ暑気ニおもむき候間御老躰随分御養生専一ニ奉祈候乍憚御家内様へも可然御伝声偏ニ奉希候先ハ右申上度以禿筆如此御座候謹言/〈天保十二年〉三月廿五日朝認/伴林光平拝(右肩に朱書「河州志紀郡拝志村」、右下に朱書「六郎」)/伴尊大人玉牀下」、末に墨書注記「河内/伴林/三月廿五日出/丑四七来」。③長瀬真幸書簡、全文「此御草稿(朱書右傍記「真幸翁物語ヲ書タル草稿ノコト也」)只今迄留置候得共急ニ山陵考書立出来申候間先此侭返上仕候一二枚紛失ニ候哉急ニ見出不申候追而吟味仕跡より返上可仕候甚等閑恐怖不少度々被仰候ニ付余程心掛候へ共未考索積不申候其上繁勤老懶日々と押移延引仕候而其罪難謝せめて皆紛失ニ至不申内と存候而返上仕候御落手可被下候頓首/伴君 真幸/尚々御聞書私咄ニ違候所々少々加筆仕置候以上」、紙背に墨書注記「長瀬/天保二七廿一内田直届来」。○巻末に覚書2紙を貼付。○細井知慎(広沢)は漢学者。唐様の書家として名高い。遠州掛川の生。父に従い播州明石に移る。江戸に出て坂井伯元に儒を学び、20歳の延宝5年、北島雪山より文徴明の書法を受ける。元禄3、4年頃川越藩主柳沢吉保に仕え、その間将軍綱吉に謁見、荻生徂徠らと書を講じた。同15年致仕。宝永5年8月より1年間、山本藤次郎の名で水戸家に仕え、『万葉集』の注釈に携る。享保20年没78歳。○宝永6年付の「追加」自序中に「知慎嘗故羽林源吉保に侍し享保の比天下の神社仏閣御修補の事を司りて其事を知慎に与られ侍りぬ」とあるが、享保は元禄の誤か。○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。カテゴリ名 : 無し資料の種別 : 歴史 日本史資料の分類 : 和書-歴史 日本史 伝記 陵墓墓所公開範囲 : デジタルコンテンツなし
- Collection (particular)
- (全),和
- Rights (production)
- 該当なし