文書・図像類

池田家履歴略記 : 池田家履歴略記

Icons representing 文書・図像類

池田家履歴略記 : 池田家履歴略記

Material type
文書・図像類
Author
斎藤一興編 : サイトウカズオキ
Publisher
-
Publication date
1837
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
28
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:原題簽存(左肩無辺、金揉箔散し)。保存状況:虫損濃縹色表紙。半丁10行。○首巻の序文と第3冊の序文とは異同あり、後者がより早い段階の稿か。たとえば本書の収録範囲について、前者では「其所記凡十世二百四十余年」とあるが、後者では「其記事起勝入公初生天文五年至(4字分空白)以終(4字分空白)...

Detailed bibliographic record

Contents:

備前岡山藩池田家の藩史。天文5年の「護国公誕生養徳院殿為織田家乳母」より寛政6年の「鈴木五太夫妻姦淫」まで、重要事項を編年体で記述する。漢字かな交じり。各条には漢文体の表題を付す。藩主の参府・帰国・婚姻・葬礼の詳細、藩士の喧嘩・自殺・狂気・出奔・処罰、領民の賞罰、その他種々の事件譚等、藩内に残された...

Analysis:

首巻巻頭に「叙」あり、末に「寛政己未(11年)之秋/北崦樵客武元恒撰/登々庵武源質書」。凡例4条あり。第3冊巻1本文の前にも「池田家履歴序」あり、末に「武元恒撰」(首巻の序文と異同あり)。巻首「臣斎藤一興輯録」。巻末に書写識語「この書老かつたなき筆を染るも恥しけれとまたくよそ人にみする文にもあらすた...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which デジタルアーカイブシステムADEAC is linked at the site of デジタルアーカイブシステムADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
イケダケリレキリャッキ
Author/Editor
斎藤一興編 : サイトウカズオキ
Publication Date
1837
Publication Date (W3CDTF)
1837
Extent
28
27.3/19.9
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 原題簽存(左肩無辺、金揉箔散し)。
保存状況 : 虫損
濃縹色表紙。半丁10行。○首巻の序文と第3冊の序文とは異同あり、後者がより早い段階の稿か。たとえば本書の収録範囲について、前者では「其所記凡十世二百四十余年」とあるが、後者では「其記事起勝入公初生天文五年至(4字分空白)以終(4字分空白)之世凡(4字分空白)」とあり。○「正直按」とある補注書入多数あり(本文と同筆)。○巻10に書写者若林正旭の略伝を記した墨書紙片を添付、全文「正旭若林翁伝/岡山石関ノ人其家今赤穂屋ト号ス字ヲ子明通称ヲ直助後ニ徳左衛門ト曰ヒ隠居シテ素一ト曰フ父名ヲ正武兄正晁ノ後ヲ受ケテ家ヲ継ギ後又家ヲ正晁ノ子恒太郎正統ニ譲ル幼ヨリ和歌ヲ好ミ始メ木下幸文ニ学ビ幸文ノ大阪ニ移ルニ及ヒ尚書ヲ通シテ其教ヲ受ケシト云フ幸文ノ没後香川景樹ニ師事ス又蹴鞠ヲ飛鳥井難波二氏ニ就テ学ビ其旨ヲ伝フ弘化二年六月十七日?殁ス年七十九其墓半田山ニアリ/右岡山県人名辞書ニヨル 逍遙軒主誌」。○巻8明暦3年条に曹源公(四代綱政)が初めて帰国の際の道の記(和歌入り)あり。巻10寛文5年条・巻11寛文7年条にもあり。巻20正徳4年条に歌集あり。○巻9寛文2年条「放坂内久右衛門/中小性坂内久右衛門か親善兵衛といふ者出奔しけれとも此旨早々家老にも申さす遅滞しけれは八月十四日久右衛門を改易し給ふ是一家に養育しなから立退をも知らす疎略の至りそのうへ其旨を家老にも申さす所在をも尋ねす打捨置けるゆへ御とかめありしなり〈按るに今の善兵衛父なから故ありて久右衛門に養はれ居りしにや但し詳ならねとも今の世を以ておしはかるにあるましきことなり〉」(坂内久右衛門は若き日の山雲子)。○巻14延宝8年条「都志半太夫出奔」は同年正月24日に出奔した藩士都志半太夫常昭の件、京で姓名を菅真静と改め歌道を中院通茂に学び加賀金沢藩に召出される。『自叙録』(写:三手)なる自叙伝より備前時代の記事の引用あり。○巻21享保16年条に「竹田機関来于備前」の記事、「此時毎夜岡山町中を太鼓をうちあすはとふから++と云て廻りけれは町在の諸人群集して見物せしと古老の物語なり」。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 歴史 日本史
資料の分類 : 和書-歴史 日本史 雑史 地方 山陽道
公開範囲 : デジタルコンテンツなし