Jump to main content
文書・図像類

井伊年譜 : 井伊年譜

Icons representing 文書・図像類

井伊年譜 : 井伊年譜

Material type
文書・図像類
Author
功刀君章(子含) : クヌギキミアキラ
Publisher
-
Publication date
-
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
5
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:書名は内題による。原表紙左肩書外題「御年譜」。保存状況:汚損・虫損原装共紙表紙に覆表紙を付す。半丁12行。巻9は上下2分巻。巻1~2/3~4/5~7/8~9上/9下~10の5冊に合冊。朱書校訂書入あり。○伝本は外に、写:国会(10冊)、学習院(12冊)、京大(附考共11冊)、東大史料(...

Detailed bibliographic record

Contents:

近江彦根藩主井伊氏歴代当主の動向を記した詳細な年譜。始祖井伊共保の誕生した寛弘7年(1010)より彦根藩第七代直惟の享保15年2月まで。主要事項を記した年譜本文は漢文体。字下げで詳細な参考記録や考証注記を付す(漢字カナ交じり)。巻1:寛弘7年より天正2年まで、巻2:天正3年より慶長4年まで、巻3:慶...

Analysis:

序跋なし。巻首「藩臣功刀君章子含著」。(Provided by: デジタルアーカイブシステムADEAC)

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which Digital Archive System ADEAC is linked at the site of Digital Archive System ADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
イイネンプ
Author/Editor
功刀君章(子含) : クヌギキミアキラ
Extent
5
26.8/19.0
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 書名は内題による。原表紙左肩書外題「御年譜」。
保存状況 : 汚損・虫損
原装共紙表紙に覆表紙を付す。半丁12行。巻9は上下2分巻。巻1~2/3~4/5~7/8~9上/9下~10の5冊に合冊。朱書校訂書入あり。○伝本は外に、写:国会(10冊)、学習院(12冊)、京大(附考共11冊)、東大史料(下野村山半蔵本写4冊)(元文2年写1冊)、大阪府(3冊)、金沢大北条(3冊)。○著者功刀君章は彦根藩士。通称、初め代之介、のち助七郎・庄左衛門。功刀千右衛門の男。享保11年騎馬徒、御城中御着到附役を経て門番頭となる。高野蘭亭、沢村琴所、野村公台等と親交あり。詩文絵画を能くす。宝暦9年6月22日没、享年不詳。墓所彦根長松院。本書巻10に享保13年4月、藩主の日光社参の記事あり、その「日光御供之面々」の中に「御手筒附/毎日定供 功刀代之助〈君章〉」とあり。○巻1巻頭に始祖自浄公共保の伝説あり。遠江引佐郡井伊谷に八幡社あり、その傍にある神田中に御手洗の井あり。寛弘7年正月元旦、井中に小児の啼声あり、神主が拾い上げ、井の北地蔵寺(今の龍潭寺中自浄院)に至り産湯を掛け、産粥をすすめて養育する。7歳の時、国司藤原共資が奇瑞を聞き、養子として息女と娶せ家督を相続させる。これが始祖共保。のち井伊谷に城を築き井伊を名字とした。井の傍に橘1顆があったので産着の紋とし、これが衣服の紋に、井桁を旗幕の紋とした。巻10の末尾は、享保15年2月、自浄公生誕七百二十年祭の記事で、侍読飯田左仲忠厚撰の願文の写しあり。巻9下、貞享5年4月条に同八幡宮の井筒修復の記事あり。○巻9上、寛文8年2月「深艸元政遷化年四十六石居半平元秀兄也山州深艸瑞光寺開山鷲峰院日政ト号〈考曰政字ハ元政妙子ト号或不可思義ト号又ハ泰堂ト号元和九年癸亥二月廿三日生八歳ニテ彦根遊十三ニテ直孝公ノ小姓十九ニテ江戸ニテ抱病遁世廿六ニテ祝髪出家妙顕寺日豊上人ヲ師事賦詩善和歌遺集三十巻艸山集ト云平生ノ著述釈氏廿四孝一巻竜連暦代承伝一巻同鈔一巻本朝法連伝三巻小止観鈔三巻艸山要略一巻身延行記一巻称心病課一巻元々唱和集二巻扶桑隠逸伝三巻聖凡唱和一巻如来秘蔵録一巻要編1巻其余校定スル者多〉」。寛文12年2月20日条に奥平源八(浄瑠璃坂の敵討)の記録あり。巻9下、延宝9年「七月十三日江戸衆ノ内高橋新八母ヘ不孝ニ付放討ニ被仰付討手荒川八左衛門大嶋甚之丞唯木次太夫御目付久保田又市也次太夫初太刀ニテ討留」。天和3年5月「二月唐織縫箔数衣裳禁制」。貞享元年「衣類改役始ル田中金太夫近信戸次安左衛門嘉永六月違背ノ女本町札ノ辻ニテ曝サル」。貞享2年9月「同従公義馬ノ筋延シ不可申由令有」。元禄3年「八月十三日編笠類頬カフリ当板頭巾苧屎頭巾深頭巾町郷当月従廿日停止…」。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 歴史 日本史
資料の分類 : 和書-歴史 日本史 系譜 家伝
公開範囲 : デジタルコンテンツなし
Collection (particular)
(全),和
Rights (production)
該当なし