Jump to main content
文書・図像類

石見外記 : 石見外記

Icons representing 文書・図像類

石見外記 : 石見外記

Material type
文書・図像類
Author
中川顕允 : ナカガワアキスケ
Publisher
-
Publication date
-
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
3
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:外題なし。書名は内題による。保存状況:虫損香色表紙。半丁10行。地名及び主な漢字にフリガナあり。○著者中川顕允は伝不詳。浜田藩士。字公修。著述は外に『石室談草』『国体考』。本書によれば外に『野中松』の著書あり。序者の源綱泰は幕臣の朽木綱泰。通称兵庫助。近江国高島郡を本拠とする交代寄合で...

Detailed bibliographic record

Contents:

石見国の地誌。漢字カナ交じり。関係する記述を、歌書文学書、随筆、漢詩文集などに博捜する。浄書本に近い草稿本で、一部に増補書入・附箋や訂正がある。巻1:欠巻。巻末にある岩瀬文庫(或いは高木文庫本によるか)による附記によれば、安濃郡、邇摩郡。巻2:那賀郡。巻3:邑知郡、美濃郡、鹿足郡。巻4:石見海、大御...

Analysis:

巻首「中川顕允著」。奥書等なし。巻4末遊紙裏に岩瀬文庫による附記「第一巻収載概目/石見外史序/文政十年丁亥夏五月壬寅江州朽木谷世襲主源綱泰書於東武邸中/題言/文政三年庚辰冬十月望石見浜田臣中川顕允公修識/附言/編述ノ体裁及凡例/石見外記巻一目次/石見一国ニ関スル事項/安濃邇摩両郡ニ関スル事項/序文以...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which Digital Archive System ADEAC is linked at the site of Digital Archive System ADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
イワミガイキ
Author/Editor
中川顕允 : ナカガワアキスケ
Extent
3
26.7/20.2
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 外題なし。書名は内題による。
保存状況 : 虫損
香色表紙。半丁10行。地名及び主な漢字にフリガナあり。○著者中川顕允は伝不詳。浜田藩士。字公修。著述は外に『石室談草』『国体考』。本書によれば外に『野中松』の著書あり。序者の源綱泰は幕臣の朽木綱泰。通称兵庫助。近江国高島郡を本拠とする交代寄合で知行4770石余。蔵書家として知られ、江戸小石川春日町の邸内に書庫数棟を構えた(朽木文庫)。嘉永5年閏2月3日没84歳。墓所泉岳寺。○伝本は外に、写:内閣(明治8年写、2冊)、東大(4冊)、島根県庁(1冊)、浜田(1冊)、高木(1冊)、大和文華(2冊)。○巻3邑知郡の雑載に「田殖歌一首/鶯トイフ鳥ハ。キヤウガル山ノ鳥ヤレ。キヤウガル山ヘカクレテ。和歌ヲヨム鳥ヤレ。声ヲアゲテハウタフヤ。野辺ノ鶯。何トヨイ声。キクマデアカン。細イ声。梅ノ匂ヒ尋ネテ。梢廻リウグヒス。ヨウニマハレウグヒス。花モラスナヤ鶯。 田殖歌ヲ集メタル書一巻アリテ是ハソノ中ニテノ一ツナリサテ邑知郡ノ田殖ニハ太鼓ヲウチサヽラヲスリテ音頭取一人倡歌スレバ田殖女ソレニ和シテ一同ニウタヒイサミテ苗ヲウユルイト古風ナル観(ミモノ)ナリ」。同「狼女伝」は高山村の与一左衛門が多くの狼に襲われ、中の1匹が頭に鍋を戴き食らいつくが、腰刀で鍋を斬り割り退ける。家に帰ると妻が頭を斬られて手拭で鉢巻をしており、割れた鍋もあり、狼の化女と知る。妻は子2人を残して去るが、時折その田畠を耕しに女がやってくるという伝説。同美濃郡の雑載「龍蔵権現」の条に同所の祭礼「染場マツリ」で謡われる古歌謡「ギサ++謡」の歌詞と解あり。○巻4「大御国環海私図」中に竹島と松島あり、「高田屋嘉兵衛カ商船ハ朝鮮海ニ出テ蝦夷地ヘ乗ルトソレハ下ノ関ヲ出帆シテ戌亥ハリナガシニ松竹二島ノ間ニ出テ転シテ丑寅ヲ目アテニ乗リシニハアラザルか」とあり。同。人物雑載に「定西法師」の伝あり(貼紙による増補記事)、石見の人で安藝広島より鹿児島に行き、ある良医より口中の妙薬を授り、琉球に渡り中山王寵姫の口中を療治し、富貴になる。のち帰国、大久保長安に重用される。大久保の没落後、入牢。のち道心者となる。○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 地理 日本地誌
資料の分類 : 和書-地理 日本地誌 地方誌 山陰道
公開範囲 : デジタルコンテンツなし
Collection (particular)
(全),和
Rights (production)
該当なし