Jump to main content
文書・図像類

勢州奄藝郡別保邑神社記・冨之小川・小倉大明神鎮座記・賀茂神宮奥秘記 : 尾崎神社記

Icons representing 文書・図像類

勢州奄藝郡別保邑神社記・冨之小川・小倉大明神鎮座記・賀茂神宮奥秘記 : 尾崎神社記

Material type
文書・図像類
Author
-
Publisher
-
Publication date
1873
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
1
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:書名は各内題による。旧書名・原表紙左肩書外題「尾崎神社記」。同書外題右肩に「伊勢国奄藝郡別保村」。原表紙右に「御牧望月大伴神社記 都留支太刀小倉神社記/賀茂社元暦奏上記 紀伊国丹生郡姫社記〈官符〉」。②の中扉題「とみの小川」。原装共紙表紙に覆表紙(薄縹色布目型押)を付す。○小泉康敬(前...

Detailed bibliographic record

Contents:

神社の社記4種の合写本。①「勢州奄藝郡別保邑神社記」:伊勢国奄藝郡別保村、尾崎神社(現・河藝郡河芸町、尾前神社)の社記。漢文体、一部宣命体。式内社。縁起沿革、祭礼、什物等を詳細に記す。関連文書を多く引く。②「冨之小川」:副題「御牧望月大伴神社記〈一云注進状〉」。信濃国佐久郡望月の里(現・北佐久郡望月...

Analysis:

①:原表紙書外題下部に「橿抄廿三」。同見返に書写識語「明治六年九月廿八日於蘆窓下書写/藤原功孺(花押)」。巻末に書写者による附記「予師大人の書入跋曰師父の紀伝〈十ノ六三百七十七丁〉に前文ヲ挙テ其分注ニ此始ニ桑名野代宮云々と有ヲ世記ヲ稽フルニ十四年乙巳遷幸于伊勢国桑名野代宮四年奉斎于時国造大若子命参相...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which Digital Archive System ADEAC is linked at the site of Digital Archive System ADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
セイシュウアンキグンベッポムラジンジャキ・トミノオガワ・オグラダイミョウジンチンザキ・カモジングウオウヒキ
Publication Date
1873
Publication Date (W3CDTF)
1873
Extent
1
23.8/16.9
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 書名は各内題による。旧書名・原表紙左肩書外題「尾崎神社記」。同書外題右肩に「伊勢国奄藝郡別保村」。原表紙右に「御牧望月大伴神社記 都留支太刀小倉神社記/賀茂社元暦奏上記 紀伊国丹生郡姫社記〈官符〉」。②の中扉題「とみの小川」。
原装共紙表紙に覆表紙(薄縹色布目型押)を付す。○小泉康敬(前名保敬)は国学者。初め坂上氏。山城国乙訓郡小倉神社神職小泉土佐守の養子となる。後に神職を義子に譲り三条西家に仕える。天保頃、讃岐高松で友部方升と共に藩の皇学振興と国史編集のため孝信閣に勤める。本居大平に国学和歌を学ぶ。嘉永2年学習所の初代国書読師となる。嘉永5年4月29日没55歳。○鈴木重胤は国学者。別号橿迺屋・厳橿本。淡路国津名郡仁井村の人。天保5年大国隆正に入門。同10年大坂に開塾。同14年秋田に平田篤胤を訪ねるが既に病没、没後の門人となる。後年、篤胤批判を強め平田家と絶交。弘化元年以降江戸住、著述に努める傍ら各地に講説する。江戸本所の自宅で暗殺される。文久3年8月15日没52歳。○照井璞平(長柄)は国学者・医者。初め田村氏。羽前田川郡長崎村の人。江戸で蘭方を学び、帰郷して庄内最初の西洋医となるが、のち日本古医方に転じ神方流を称す。戊辰戦争に軍医として従軍。大谷光憲・益谷末寿に国学を学び、のち鈴木重胤の高弟となる。先祖の照井氏を称す。維新後、師重胤の『日本書紀伝』を教部省に提出してその冤罪を雪ぐ。三山神社祢宜、鶴岡日枝神社祠官、教導職、少教正を歴任、門弟に教授する。明治22年5月30日没71歳。○書写者根上功孺は伝不詳。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 神祇 神社
資料の分類 : 和書-神祇 神社 総記
公開範囲 : デジタルコンテンツなし
Collection (particular)
(全),和