Jump to main content
文書・図像類

大日本三光史 : 大日本三光史

Icons representing 文書・図像類

大日本三光史 : 大日本三光史

Material type
文書・図像類
Author
小早川秀雄 : コバヤカワヒデオ
Publisher
-
Publication date
-
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
2
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:刷題簽左肩双辺「大日本三光史」。外題下部に墨書「序図」「三十三」。扉題「〈大/日/本〉三光史図解」。柱題「日本三光史」。序図巻:浅葱色表紙、蜀江錦(空押)、布間(型押)。本文は版心上部に「日本三光史(魚尾)」とある左右双辺枠墨刷用箋(一部の丁は枠・柱題が墨書)。丁付、一~十五、ナシ2丁...

Detailed bibliographic record

Contents:

史論書。欠本、かつ序・本文とも行文難解で詳細は不明ながら、天皇を日、徳川将軍を月、諸侯を星とする史観より、鎌倉時代より近世初頭までの歴史を論じ、当代の治世の由来を説いた書であるらしい。「図」では、三光の史観に関する概念を、新たに創作した漢字で表現し、神秘的な図に描く。新字はたとえば、〓{上段右中左に...

Analysis:

天保3年3月、〓{上段に明、中段に生、下段右左に火・水}小早川戇自序(漢文)。序図巻中、本書に寄せた諸家詩歌中に「朝散大夫源司直/行年七十五」とある歌文あり、成島司直(東岳)の75歳は嘉永5年。巻33巻首「〓{上段に明、中段に生、下段右左に火・水}黄薇星隠史著」。(Provided by: デジタル...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which Digital Archive System ADEAC is linked at the site of Digital Archive System ADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
ダイニホンサンコウシ
Author/Editor
小早川秀雄 : コバヤカワヒデオ
Extent
2
25.8/18.3
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 刷題簽左肩双辺「大日本三光史」。外題下部に墨書「序図」「三十三」。扉題「〈大/日/本〉三光史図解」。柱題「日本三光史」。
序図巻:浅葱色表紙、蜀江錦(空押)、布間(型押)。本文は版心上部に「日本三光史(魚尾)」とある左右双辺枠墨刷用箋(一部の丁は枠・柱題が墨書)。丁付、一~十五、ナシ2丁、十六~十七、ナシ4丁、白紙1丁、十八~二十、二十~四十一、ナシ2丁、四十二、一~六、八~十二、十八~二十一、十七~十九、二十五~二十八、二十四~二十九、一~二十四(後表紙見返)。墨付101丁(うち白紙1丁)。前遊紙1丁。巻33:朱色表紙、蜀江錦(空押)。書型やや大(26.0/18.4)。左右双辺9行墨刷罫紙。版心上部に墨書「日本三光史」。丁付、一~三十七。墨付37丁。前遊紙1丁。○序図巻巻頭遊紙表に木版一枚刷を貼付(18.9/9.6)、上部に日星月の絵、その下に「〓{天の下に日}(キン)天照大日神/〓{明の下に生}(ミン)星公/〓{天の下に月}(ケン)東照大月神」、中央に「〈瑞/夢〉〓{上段右中左に火・國・水、下段に石}(アカクニ)」、下段に「天保元年庚寅新正/恭くおもんみれは我国今日の御政事三光和同して六合かゝやき給ひ誠にあきらかなる御世なれはあか国大日本とあふき奉るへき也/火は日輪也/水は月輪也/石は星象也/〓{上段右左に火・水、下段右左に石・人}(アカヒト)某百拝」とあり。○『大日本三光史図解』(125-17)参照。○著者は備中足守藩士吉田源五兵衛方行の次男。享和2年生。嘉永6年1月3日没52歳。幼名久米之丞。通称太平太のち隼人。号天柱・豪谷・太平軍師。『大日本三光史』『大日本三光史図解』によれば名戇、別号薇山・楽々斎・太平先生)。足守藩士土肥氏(一説に葛巻氏)を嗣ぐ。晩年、小早川家を再興しようとするが、藩主木下家が阻止して挫折、致仕する。その後、小早川秀雄と名乗り、備中倉敷の書林林家に寄食、旧跡を巡り、古書を求めて備中の歴史地誌の研究に没頭する。徂徠学・宇佐美流兵法を修め、絵も能くした。著書『吉備国史』『拾遺吉備』『山陽山水臨模』。墓は足守修福寺。以上、国書人名辞典、「おかやま人物往来60」(『岡山県総合文化センターニュース』426、平13/3)による。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 歴史 日本史
資料の分類 : 和書-歴史 日本史 史論
公開範囲 : デジタルコンテンツなし
Collection (particular)
(全),和
Rights (production)
該当なし