Jump to main content
文書・図像類

勢州鈴鹿山麓孝子万吉伝 : 勢州鈴鹿孝子万吉伝

Icons representing 文書・図像類

勢州鈴鹿山麓孝子万吉伝 : 勢州鈴鹿孝子万吉伝

Material type
文書・図像類
Author
三橋成烈・石川忠房 : ミツハシナリテル・イシカワタダフサ
Publisher
-
Publication date
1787
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
1
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:書名は原表紙左肩書外題による。内題「〈勢州鈴/鹿山麓〉孝子万吉伝」。旧書名「勢州鈴鹿孝子万吉伝」。原装共紙表紙に覆表紙を付す。半丁10行。所々に誤写あり。○寛政元年刊の版本『〈勢州鈴鹿〉孝子万吉伝』あり、著者は植村康済で、本書とは別内容か。伝本は、版:内閣、東北大狩野、日比谷加賀、金沢...

Detailed bibliographic record

Contents:

伊勢国鈴鹿郡、鈴鹿山麓にある坂の下古町(本文では左町と誤記、現・関町坂下)に住む孝子万吉の行状を記した書。漢字かな交じり。父市右衛門は街道に出て旅人の荷物を運ぶ賃仕事をしていたが、万吉4歳の安永8年3月に急死、弟吉次郎も天明元年7月に3歳で死去、母久米と二人で貧窮のうちに暮す。母は癪を病み悩みがちの...

Analysis:

本文末、元奥書「東都 三橋藤右衛門藤原成烈誌/天明五乙巳年十月」。書写識語「天明七丁未歳 写之/穐山氏(朱印「秋山氏」「勝住」)」。書写者は秋山勝住、号貫道斎。陸奥白河藩儒。伝不詳。伊勢桑名藩儒秋山勝鳴、号白賁斎の父。(Provided by: デジタルアーカイブシステムADEAC)

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which Digital Archive System ADEAC is linked at the site of Digital Archive System ADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
セイシュウスズカサンロクコウシマンキチデン
Author/Editor
三橋成烈・石川忠房 : ミツハシナリテル・イシカワタダフサ
Publication Date
1787
Publication Date (W3CDTF)
1787
Extent
1
25.9/18.5
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 書名は原表紙左肩書外題による。内題「〈勢州鈴/鹿山麓〉孝子万吉伝」。旧書名「勢州鈴鹿孝子万吉伝」。
原装共紙表紙に覆表紙を付す。半丁10行。所々に誤写あり。○寛政元年刊の版本『〈勢州鈴鹿〉孝子万吉伝』あり、著者は植村康済で、本書とは別内容か。伝本は、版:内閣、東北大狩野、日比谷加賀、金沢市稼堂、米沢興譲、雲泉、竜野、成田、無窮平沼、旧彰考、石川謙、三重県立図書館、上田花月、酒田光丘、玉川大図、津市図橋本、バークレー三井。○三橋成烈は幕臣(400石)。通称源三郎・藤右衛門。15歳の元文5年遺跡を継ぐ。寛延3年大番に列す。寛政3年11月7日没66歳。『駅路名所略』(写:慶大)、寛政9年刊『詩仙堂志』の著述あり。外に大坂在番中に梅朧館主人の筆名で明和4年刊『松間鄙言』、安永4年刊『新斎夜語』、安永7年刊『続新斎夜語』の著述あり。石川忠房は幕臣。通称岩次郎・太郎右衛門・六右衛門・将監・左近将監・主水正。号道斎。17歳の明和元年8月遺跡(300俵)を継ぐ。安永2年12月大番。天明8年10月大番組頭。寛政3年5月御目付。寛政4~5年松前に渡りロシア人より漂流人を受取る。寛政7年4月御作事奉行。寛政9年8月御勘定奉行、500石に加増。文化3年12月西丸御留守居。文化5年10月小普請組支配。文政2年9月御勘定奉行(再役)。文政11年8月御留守居。天保7年正月18日没82歳。寛政5年成『漂民帰国之記』(写:徳島)、文政2年刊『徳業編』の著述あり。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 歴史 日本史
資料の分類 : 和書-歴史 日本史 伝記 各伝?
公開範囲 : デジタルコンテンツなし