文書・図像類

静岡県引佐郡誌 : 引佐郡誌

Icons representing 文書・図像類

静岡県引佐郡誌 : 引佐郡誌

Material type
文書・図像類
Author
静岡県引佐郡教育会編 : シズオカケンイナサグンキョウイクイインカイ
Publisher
-
Publication date
1922
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
2
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:原題簽存(左肩双辺、絹題簽)。扉題・内題等同。旧書名「引佐郡誌」。白茶色絹表紙。見返に金揉箔散し。料紙薄様。○総論の第13章「風俗習慣」では、衣食住、出産・婚礼・葬儀の方法、年中行事、俚謡(手毬唄、田植歌、田の草歌、麦撞歌、磨臼歌、子守歌、羽子歌、地撞歌など)を記述する。各論にも言語、...

Detailed bibliographic record

Contents:

静岡県の最西端に位置する引佐郡の詳細な地誌。漢字かな交じり。緒言によれば、明治45年春、松井県知事より県下各郡市長に風土誌編纂の依頼があり、当時の引佐郡長鎌田介政が引佐郡教育会に嘱託、その後10年を経て完成刊行したもの。「総論」と、各町村別の「各論」の2部構成。総論は位置広袤戸口、地勢、地質土性、気...

Analysis:

渭城(朱刻印「道岡秀彦」)題字。大正11年1月、庵原郡長大島要蔵序。大正11年4月、引佐郡長高須房吉序。大正10年10月、引佐郡教育会長石川治繁・同副会長本田定平・同同金原定吉・同理事県松太郎・同同吉野栄蔵・同同松井鶴治郎・同書記永田磯七緒言。凡例9条。巻首「引佐郡教育会編」。大正11年7月印刷・大...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which デジタルアーカイブシステムADEAC is linked at the site of デジタルアーカイブシステムADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
シズオカケンイナサグンシ
Author/Editor
静岡県引佐郡教育会編 : シズオカケンイナサグンキョウイクイインカイ
Publication Date
1922
Publication Date (W3CDTF)
1922
Extent
2
23.5/16.1
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 原題簽存(左肩双辺、絹題簽)。扉題・内題等同。旧書名「引佐郡誌」。
白茶色絹表紙。見返に金揉箔散し。料紙薄様。○総論の第13章「風俗習慣」では、衣食住、出産・婚礼・葬儀の方法、年中行事、俚謡(手毬唄、田植歌、田の草歌、麦撞歌、磨臼歌、子守歌、羽子歌、地撞歌など)を記述する。各論にも言語、風俗、口碑伝説の記事あり。各村の「口碑伝説」の記事、中川村:重陽の節句を祝わぬこと(同日、家康により一揆が殲滅されたため)。都田村:重陽の節句の件。年貢滞納者を罰した水牢跡。桓武天皇による遷都の候補地であったこと。中川村との境にあった大杉が何者かによって切り倒され、冤罪によって斬首となった者の首が夜な夜な付近の坂を転げ回るので、正月の餅搗と雑煮をやめたこと。麁玉村:大平城跡。鎮玉村:久留女木の鮎のこと。龍宮に通ずる大淵あり、龍宮から来た小僧のこと。久間野小次郎長善は名和伯耆守藤原長年の弟長生(成)の子であること。霧生山東雲寺跡。井伊直盛に弓を引いた大平右近次郎のこと。伊平村:久留女木という地名の由来。井伊谷村:遠州七不思議の一つ柳井戸。足跡石。鰻井戸。椎の古木と井伊直宗の墓標。渭伊神社の神木ヒモロ。西浜名村:平家の落武者伝説。松下嘉平次の城跡。橘逸勢の墓地。火の雨が降った際に人々が隠れたという火塚。3日間池を干しても水がつきなかった三日池が三ヶ日の地名の由来。中郷様という旧家。樟の大木。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 地理 日本地誌
資料の分類 : 和装活版書-地理 日本地誌 地方誌 東海道
公開範囲 : デジタルコンテンツなし