Digital data available(古典籍書誌データベース)
Begin reading now
デジタルアーカイブシステムADEAC
Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 文書・図像類
- Title
- Title Transcription
- タンゴノクニフドキ
- Publication Date
- 1885
- Publication Date (W3CDTF)
- 1885
- Extent
- 126.4/18.6
- Text Language Code
- jpn
- Target Audience
- 一般
- Note (General)
- タイトル注記 : 書名は内題による。小口書題「栄樹園叢書」。『丹後国風土記』『丹生大明神告門考』『丹生祝氏文考』『本宮神社考定』『熊野社神号神位』『伊太祈曽三神考』を合綴、濃紺色覆表紙(卍繋空押)を付す。旧目録は「丹後国風土記」として一括する。無表紙本。四周双辺13行薄紅刷罫紙。1行20字。○書写者の青柳高鞆は国学者。幼名鼎。名義尊・義貫。通称建之助・健之介・建麿・六郎。号鼎斎。下総滑川村の青柳宗右衛門満平の次男。平田銕胤に入門、また権田直助に医を学ぶ。足利尊氏の像を梟して捕えられるが、慶応3年許される。維新後は鹿島神宮少宮司、住吉神社祢宜等を務め、実行教権大教正となる。明治10年より『やまと叢誌』を刊行する。明治25年10月8日(9日とも)没53歳。墓所東京染井墓地。カテゴリ名 : 無し資料の種別 : 地理 日本地誌資料の分類 : 和書-地理 日本地誌 古風土記(後世の偽書を含む)公開範囲 : デジタルコンテンツなし
- Collection (particular)
- (全),和