Digital data available(古典籍書誌データベース)
Begin reading now
デジタルアーカイブシステムADEAC
Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 文書・図像類
- Title
- Title Transcription
- ズイサイシショウ
- Author/Editor
- 塩田随斎(華) : シオダズイサイ
- Publication Date
- 1828
- Publication Date (W3CDTF)
- 1828
- Extent
- 125.1/17.0
- Text Language Code
- jpn
- Target Audience
- 一般
- Note (General)
- タイトル注記 : 原題簽存(左肩無辺)。内題同。旧目録、『随斎詩鈔』3書を一括する。原装共紙表紙に覆表紙を付す。料紙、①左右双辺9行墨刷罫紙、②版心下部に「止至善塾蔵」とある四周単辺10行墨刷罫紙、③版心下部に「観徳亭蔵」とある四周単辺10行墨刷罫紙。朱書句点入り。○塩田随斎は伊勢津藩儒。名重華・華。字士鄂(士萼)。通称又之丞。別号巨瓢子・雷酔士。江戸藩邸に生れ、古賀精里に従学。長じて津城に勤務し、学を講ずる傍ら、京摂に遊び、猪飼敬所、頼山陽らと親交あり。33歳の文政13年、江戸邸の講官に転任、斎藤拙堂、大窪詩仏、屋代弘賢ら多くの名流と交わる。詩賦を好む。弘化2年2月27日没47歳。墓所江戸田端円勝寺。○伝本は外に、写:国会(2冊)、東北大狩野(文政7年~天保13年成、自筆稿本、16巻16冊)(文政12年~天保9年成、3巻、随斎文抄と合5冊)、静嘉(「随斎誌稿」1冊)、版(「随斎詩鈔」):弘化3年序(1冊):津市図橋本、藝大脇本(2種)、嘉永3年版(3巻3冊):国会鶚軒、静嘉、大垣、大阪天満宮、東大(1冊)、三重県図、嘉永4年版(3巻3冊):京大、国文研。○筆蹟サンプル画像へのリンクあり。カテゴリ名 : 無し資料の種別 : 文学 漢文資料の分類 : 和書-文学 漢文 別集公開範囲 : デジタルコンテンツなし