栗園文稿 : 栗園文稿
Digital data available(古典籍書誌データベース)
Begin reading now
デジタルアーカイブシステムADEAC
Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 文書・図像類
- Title
- Title Transcription
- リツエンブンコウ
- Author/Editor
- 中村栗園(和)著・中村鼎五編 : ナカムラリツエン・ナカムラテイゴ
- Publication Date
- 1881
- Publication Date (W3CDTF)
- 1881
- Extent
- 222.0/15.0
- Text Language Code
- jpn
- Target Audience
- 一般
- Note (General)
- タイトル注記 : 原題簽存(左肩双辺)。見返題・内題・柱題同。川田序題「栗園文第三集」。朽葉色表紙。左右双辺有界10行20字。句点・返点・傍点入り。○川田序冒頭に「剛於海内耆宿感知己事以師礼者三人一為松山山田方谷一為飫肥安井息軒而其一則水口中村栗園先生也」。○「遺誡子孫書」は辛苦艱難を護身霊符とする教訓。「不可使女子読書論」は女子の読書を、女子の名があって実のない一妖物を生み出す基とし、亀井昭陽と小栞、原古処と采蘋の父娘の例を挙げて批判する。「論教師」は維新後、辺地にまで学校を立てさせたため、悪少年や遊冶郎が教師となる例が多いことを憂え、教師の人材を得るまでは廃校すべきことを説く。「無草祠碑」は境内に草が生えないという某神社の碑。祭神は天火明瓊々杵尊。「鎮西八郎為朝遺邸趾碑」は近江甲賀郡輪田村にあり。「呈某先生書」は嘗て篠崎小竹より受けた学恩を記し、小竹が書画で金を貪る者との世人の批判を否定した上で、在京の某先生に小竹と同様の対応を求めた書状。カテゴリ名 : 無し資料の種別 : 文学 漢文資料の分類 : 和書-文学 漢文 別集公開範囲 : デジタルコンテンツなし