Digital data available(古典籍書誌データベース)
Begin reading now
デジタルアーカイブシステムADEAC
Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 文書・図像類
- Title
- Title Transcription
- シジュウロクシロン
- Author/Editor
- 伊良子大洲(憲) : イラコタイシュウ
- Publication Date
- 1820
- Publication Date (W3CDTF)
- 1820
- Extent
- 124.8/17.3
- Text Language Code
- jpn
- Target Audience
- 一般
- Note (General)
- タイトル注記 : 書題簽左肩双辺「〈此係私刻/不許公行〉大洲先生四十六士論 全」(子持枠は墨刷、角書は円枠内に記す、原題簽か)。書名は内題による。自序題同。跋題同。柱題「論」。旧目録、『四十六士論』『四十六士論附録』を「四十六士論」として一括する。朽葉色表紙(三方切付)。四周単辺10行20字。句点・訓点あり。柱刻、「(魚尾) 一(~三) 序」「自序(魚尾) 一(~二)」「題後(魚尾) 三(~四)」「論(魚尾) 一(~十三)」「附(魚尾) 十四(~十五)」。○国書DB、岩瀬本を写本に誤る。伝本は外に、版:教大、日比谷諸家、竹清、二松学舎大、阪大、写:徳島、旧三井鶚軒、活:赤穂義人纂書1の3。○汚損落書あり。本文の所々に煙管等による故意の焼損箇所あり。欠損箇所の文字(赤穂義人纂書による)、序一丁表5行:尓、吾大洲先生講。同6行:士論以弁。同裏3行:其赫々著明。同4行:見之、苟有心耳。序三丁表4行:与吾先生論。同5行:夫学道者之所。同6行:也、夫大洲先生以。同裏3行:也、雖則未足以尽。同4行:瀾、有善読者、則其亦識於先生之。同5行:迺在其人、此迺在其人、論成、命温。自序一丁表8行:直以殺。同裏3行:立嗣君。自序二丁裏6行:其心実持両端矣、是其所以不自。同7行:而就命於。跋三丁表8行:失利動於。同9行:廷其孰信。同裏2行:権衡也。同3行:六士独得。跋四丁表1行:絶載筆、所謂乱臣賊子。同7行:余論感動余。同裏1行:堂君已愚。同4行:崎一義奴。本文一丁表8行:思遠慮、使彼。同裏8行:実亦不忍苟活以。同9行:所当為矣、仮令 朝廷。二丁表2行:以為義臣、者似而。三丁表2行:上之時、屠身殉君。四丁表2行:者也歟、故。十三丁表1行:於是亦。附録十四丁裏10行:独也、人施。十五丁表1行:所欲、是之。○伊良子大洲は因幡鳥取の漢学者。名憲。字子成・子典。幼名吉太郎。通称弥左衛門・忠蔵・中蔵。安藤箕山、箕浦靖山、河田東岡に学ぶ。鳥取藩家老乾長孝に仕え、私塾で教授する。文政12年9月16日没67歳。○第五篇に、筆者が幼時に読んだ『玉枝集』の話。藩の武臣で撃剣を善くする井蛙流の始祖が農人を手討にし、義に非ずとして死を賜った件。カテゴリ名 : 無し資料の種別 : 歴史 日本史資料の分類 : 和書-歴史 日本史 雑史 変災事件公開範囲 : デジタルコンテンツなし