Jump to main content
文書・図像類

墨蹟祖師伝 : 墨蹟祖師伝

Icons representing 文書・図像類

墨蹟祖師伝 : 墨蹟祖師伝

Material type
文書・図像類
Author
藤野宗郁編 : フジノソウイク
Publisher
-
Publication date
1805
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
2
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:原題簽存(左肩単辺)。見返題同。太室序題「祖師伝略」。目録題・内題「墨蹟祖師伝略記」(内題にフリガナ「ボクセキソシデンリヤクキ」)。柱題「祖師伝略記」。水色表紙。四周単辺12行。○編者藤野宗郁は伝未詳。本書の序によれば、京の商家。号松隠亭。古書画、特に墨蹟の鑑識に名あり。太室宗宸の序は...

Detailed bibliographic record

Contents:

中国と日本の禅僧の叢伝書。茶道で珍重する墨蹟鑑賞の参考書で、墨蹟目利と見られる編者が真蹟の伝存を見聞した僧のみを掲げ、諸灯史により略伝逸話を記す。漢字カナ交じり。漢字の多くには「禅家ヨミクセ」通りのフリガナを施す。上巻は唐僧伝、南宋の圜悟克勤以下、明末に至る119名を収める。下巻は本朝僧伝(来朝の唐...

Analysis:

見返に「藤野宗郁輯/文化乙丑(2年)孟秋発兌 梶川芸香堂」。文化元年臘月、洛北前興聖関棙老衲(書于空華堂)(刻印「慈訓之印」「関棙」)序。文化2年孟春、紫野真珠菴太室宗宸(刻印「宗宸」「嘯風曲」)序。凡例5条。巻首「藤野宗郁揖/円成了忠校」。奥書「松隠亭蔵板(朱印「松隠亭蔵」)」。刊記「文化二年丑八...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which Digital Archive System ADEAC is linked at the site of Digital Archive System ADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
ボクセキソシデン
Author/Editor
藤野宗郁編 : フジノソウイク
Publication Date
1805
Publication Date (W3CDTF)
1805
Extent
2
26.2/17.6
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 原題簽存(左肩単辺)。見返題同。太室序題「祖師伝略」。目録題・内題「墨蹟祖師伝略記」(内題にフリガナ「ボクセキソシデンリヤクキ」)。柱題「祖師伝略記」。
水色表紙。四周単辺12行。○編者藤野宗郁は伝未詳。本書の序によれば、京の商家。号松隠亭。古書画、特に墨蹟の鑑識に名あり。太室宗宸の序は世継伯周(京の豪商で画家の世継寂窓)の仲介による。凡例の第一条に、明和辰(9年)冬、「茶家ニ賞シ用ル所禅家墨蹟ノ祖師其嗣法系統」をまとめた一枚刷を刊行した旨を記す。これは京大谷村文庫蔵の一枚刷、藤野浚明輯『禅宗伝統系譜』(明和9年、田原勘兵衛(京)刊)に相当すると思われ、則ち名は浚明。○なぜか『大阪出版書籍目録』に「墨蹟祖師伝記 二冊/作者 宗都(ママ)(京都)/板元 柏原屋嘉助(順慶町二丁目)/出願 享和三年七月/許可 享和三年七月晦」とあり。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 仏教 総記
資料の分類 : 和書-仏教 総記 史伝 伝記 叢伝?
公開範囲 : デジタルコンテンツなし