文書・図像類

〈都今様御所〉友禅ひいながた : 友禅ひいながた

Icons representing 文書・図像類

〈都今様御所〉友禅ひいながた : 友禅ひいながた

Material type
文書・図像類
Author
日置清親(友画斎)画 : ヘキキヨチカ
Publisher
-
Publication date
1927
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
4
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:原題簽存(左肩双辺)。角書は雲で飾った円内の中央に「都今様」、「今」の右左に「御」「所」。各巻の外題は「友禅ひいながた」「友禅ひいながた」「友禅ひいな形」「友禅絵」、各外題下部に「一/小袖」「二/小袖」「三/夜着/ゆかた」「帯 ふろしき しきし くし/手のごひ たんざく ひおけ/ふくさ...

Detailed bibliographic record

Contents:

貞享版本の木版複製本。巻1~3は「友禅流」(凡例)による小袖雛形本。図案名と彩色法の注記を添える(一部の図案にはなし)。所収の図案名(図案名のないものはほぼ省略)、巻1:松に藤、柴に桜、秋の野はぎすゝき、花きり、秋の野むらかけのもやう、瀧に松、わか松のもやう、水に山吹、菊に琴、松梅のそぎもやう、梅に...

Analysis:

友画斎清親自序。凡例7条。奥書・刊記「右雛形之絵模様染色請取仕立出之者也/〈佐女牛井通和泉町〉友画斎 日置徳右衛門清親図之(刻印「日置」「清親」)/貞享五戊辰年正月上弦日/書林 小森善兵衛清七/小佐治半左衛門静栄」。各巻の後表紙見返に複製の刊記あり、巻1は大正15年11月印刷・発行、巻2は大正15年...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which デジタルアーカイブシステムADEAC is linked at the site of デジタルアーカイブシステムADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
ミヤコイマヨウゴショユウゼンヒイナガタ・ユウゼンヒイナガタ
Author/Editor
日置清親(友画斎)画 : ヘキキヨチカ
Publication Date
1927
Publication Date (W3CDTF)
1927
Extent
4
27.0/18.0
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 原題簽存(左肩双辺)。角書は雲で飾った円内の中央に「都今様」、「今」の右左に「御」「所」。各巻の外題は「友禅ひいながた」「友禅ひいながた」「友禅ひいな形」「友禅絵」、各外題下部に「一/小袖」「二/小袖」「三/夜着/ゆかた」「帯 ふろしき しきし くし/手のごひ たんざく ひおけ/ふくさ かけもの さかづき/香つゝみ はり箱 あふぎ/かゝえ帯 たゝう紙 はりさし うちわ/四」。内題なし。柱題「ひなかた」。
樺茶色表紙。丁付、巻1:ナシ(見返)、序一~二、一ノ二、三~廿二、巻2:一~二十、巻3:一~二十終、巻4:一~二十終、ナシ(表に刊記、裏白紙)。○板下は「尓」の「に」字を「手」の草体の如く書く筆癖あり。○巻1・3にある「むらがけ」「村かけ」は、S字状にくねる波状の帯模様の意らしい。巻1、「雲やり」は斜めに走る、とがった稲妻風の白黒の帯模様のことか。巻2、「ひたりまき」(左巻)は左上より右下にある、幅の広い、波状の帯の意か。巻3、〔「野」に薄〕は斜線で区切った右上に薄を描き、左下は空白、「野」は空白部の意か。○伝本は、版:天理、仙台博阿部(巻2~4)(外に尾崎久弥とあるが、稀書複製会本の誤り)。○『稀書解説』によれば、原本は田中喜作蔵、某大名家旧蔵の完全本。半紙本。○日置清親は伝未詳。本書によれば通称徳右衛門。号友画斎。京の和泉町(醒井通五条上ル)住。宮崎友禅門の絵師。『稀書解説』によれば、祇園の絵馬堂に同人画の絵馬あり(『浮世絵備考』に指摘)、画題は「大和大路定芝居村山座狂言之図」、落款「天和二年壬戌正月廿一日/日置氏清親筆」とあり。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 芸術 工芸
資料の分類 : 和書-芸術 工芸 図案
公開範囲 : デジタルコンテンツなし