Jump to main content
文書・図像類

浮世続 : 浮世続

Icons representing 文書・図像類

浮世続 : 浮世続

Material type
文書・図像類
Author
菱川師宣画 : ヒシカワモロノブ
Publisher
-
Publication date
1924
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
1
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:原題簽存(左肩無辺、複製時に新たに作製したもの)。内題なし。柱題「浮世続」。国書DB題「浮世続絵尽」。黒色表紙。版心下部に丁付、一~二十、宝風廿一。○『稀書解説』によれば、原本は川越市山田年風蔵本。原題は『続燕石十種』所収『柳亭遺稿』中の記事により「浮世続絵尽」と推定する。○詞書に見え...

Detailed bibliographic record

Contents:

江戸の男女の当世風俗を描いた絵本。頭書欄に徒然草風に風俗を描写した文章あり。描かれる場面は、①女郎たちが庭の花見で琴三味線を楽しむ、②有徳な若後家の座敷、③被衣を着した女と綿帽子の供の女、④談義帰りの老若、⑤宮仕えの女房たちが藪入に浅草の閻魔堂に参詣、⑥吉原揚屋町の四辻で女郎の道中を見るとりんぼうた...

Analysis:

序全文「序/見ぬ世の人を朋とするそこよなうなくさむわざなる五月雨のつれ++にたよりて大和うき世絵とて世のよしなし事その品にまかせて筆をはしらしむおとろしげなる鬼もこゝろをうごかしゑめるやら誠にあいぢやくの綱つよふして六塵の楽欲あまたなりとはいへとも心のつるきをきよくみがゝはたちまちに切らんさあいへと...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which Digital Archive System ADEAC is linked at the site of Digital Archive System ADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
ウキヨツヅキ
Author/Editor
菱川師宣画 : ヒシカワモロノブ
Publication Date
1924
Publication Date (W3CDTF)
1924
Extent
1
28.5/20.0
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 原題簽存(左肩無辺、複製時に新たに作製したもの)。内題なし。柱題「浮世続」。国書DB題「浮世続絵尽」。
黒色表紙。版心下部に丁付、一~二十、宝風廿一。○『稀書解説』によれば、原本は川越市山田年風蔵本。原題は『続燕石十種』所収『柳亭遺稿』中の記事により「浮世続絵尽」と推定する。○詞書に見える当世風語彙、「にはに心かはりて(三オ)」、「女ほうもあめをいとふかぬれものゝかすみのかゝるお山ふう(三ウ)」、「ゑんまだうをゆんでにみてなみ木のちややに出合て(六オ)」「日比かよひなれしとりんほうどち(六ウ)」、「こむらさきなりおんのじなればいつれになんなし…道中みぐるし第一しやみせんもたせてゆくはごぜ所ありてげびたりおなじくはきれいなるふろしきなどに衣るひをつゝみ手かるくもたせたる女らうは心にくし(七ウ~八オ)」、「はづかしげにかたみすくめあふな++のぞきをくれたるよりはよし…心にうわにぼつとりとおむくにしていとしらしく大臣らしきはてきもよろこひて(八ウ~九オ)」、「くろちやかのこのこひつもやうを見る様にくすみ過たもれんがざしきのやうに見へていやなものなり(九ウ)」、「待もうけたるうかれんぼう…さゝがてうぢやうへあがりて(十ウ~十一オ)」、「きやら興行すれば(十五オ)」、「こゝにしまばらきやうげんつくしは人が人のまねをして人をうからかしこゝろをなぐさみぬ(十六ウ~十七オ)」、「今こゝにしまはらきやうげんと名付てにせやつこを出してわか衆といきぢのあらそひを狂言にするよりして(十八ウ~十九オ)」。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 芸術 書画
資料の分類 : 和書-芸術 書画 絵画
公開範囲 : デジタルコンテンツなし