遜斎文鈔 : 遜斎文鈔
Digital data available(古典籍書誌データベース)
Begin reading now
デジタルアーカイブシステムADEAC
Search by Bookstore
Holdings of Libraries in Japan
This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.
Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.
Search by Bookstore
Bibliographic Record
You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.
- Material Type
- 文書・図像類
- Title
- Title Transcription
- ソンサイブンショウ
- Author/Editor
- 巽遜斎 : タツミソンサイ
- Publication Date
- 1878
- Publication Date (W3CDTF)
- 1878
- Extent
- 123.1/14.2
- Text Language Code
- jpn
- Target Audience
- 一般
- Note (General)
- タイトル注記 : 原題簽存(左肩双辺)。見返題・内題・柱題等同。萱草色表紙。左右双辺有界10行20字。句点・返点入。○「巽耀文伝」によれば、巽遜斎は名世大。字耀文。別号羅城。平安の人。7月16日夕に生れたので、大文字焼に因み長じて世大を名とする。弱冠で父の業を承け寺子屋の師匠となるが、26、7歳に及び業を弟に委ね、森田節斎、斎藤拙堂に師事し、僧寺に寓して10年間寝食を忘れて読書に励む。40歳近くで私塾を開き子弟に教授するが、間もなく(文久3年4月21日)肺を病み没す。42歳。病中に自作の文のうち10数篇を残して餘は火に投ずる。○「重陽游詩仙堂詩序」によれば、文久元年9月9日の詩仙堂行に同遊した者は藤井竹外、山中静逸、頼支峰、山本弦堂、神山鳳陽、江馬天江、竹沢東洋、村田香谷、僧雲寓、西川守拙。約していたが雨のため来なかった者は家長韜庵、遠山雲如、家里松嶹、宇多栗園、紅蘭女史。カテゴリ名 : 無し資料の種別 : 文学 漢文資料の分類 : 和書-文学 漢文 別集公開範囲 : デジタルコンテンツなし