Jump to main content
文書・図像類

戸山別荘絵巻 : 戸山別荘絵巻

Icons representing 文書・図像類

戸山別荘絵巻 : 戸山別荘絵巻

Material type
文書・図像類
Author
山崎玄恵(盈清)編・山本(藤)秀月画 : ヤマザキゲンケイ・ヤマモトシュウゲツ
Publisher
-
Publication date
1795
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
1
NDC
-
View All

Notes on use

Note (General):

タイトル注記:外題内題なし。書名は仮題(旧目録に従う)。巻子本保存状況:疲れ...

Detailed bibliographic record

Contents:

江戸西郊、尾張名古屋藩下屋敷(戸山荘)内の広大な回遊式の庭園を周遊順覧した絵巻。丁寧な彩色入り。園内の名所等を注記する。地名や施設名等の注記、神明車力門ヨリ此辺江鎌倉海道壹町程行テ六社辺江至ル、六社、釈迦堂、稲荷、随柳亭、吟凉橋、役行者〈此社内鈴木三郎笈螺貝有リ〉、王子権現、二王門、小廬山、文殊、此...

Analysis:

絵の奥書「藤秀月画(朱白文方印「山本」・朱円印「要」)」。巻末に跋文2あり、全文「この山水の趣はそのかみふるきむまや路のあとなりしを尾はりのみとのに御たふはりあり其ふるきをさなからにしつらはせ給ひいまよに外山の御別荘と申めり今茲春三月御かりの御かへさにならせ給ふへきなれはあらかしめそのわたり掃ひきよ...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

  • 古典籍書誌データベース

    Paper
    You can check the holdings of institutions and databases with which Digital Archive System ADEAC is linked at the site of Digital Archive System ADEAC.

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
文書・図像類
Title Transcription
トヤマベッソウエマキ
Author/Editor
山崎玄恵(盈清)編・山本(藤)秀月画 : ヤマザキゲンケイ・ヤマモトシュウゲツ
Publication Date
1795
Publication Date (W3CDTF)
1795
Extent
1
31.2/2238.7
Text Language Code
jpn
Target Audience
一般
Note (General)
タイトル注記 : 外題内題なし。書名は仮題(旧目録に従う)。
巻子本
保存状況 : 疲れ
金茶色絹装表紙、ほぼ剥落。見返は薄墨色、金切箔散し。『釈奠之図』(午-48)と同装丁。○『徳川実紀』寛政5年3月23日条「高田のほとり御放鷹あり。雉子を捉得らる。尾の戸山邸へ立寄られて還御なる」。寛政7年4月9日条「高田のほとりに成らせられ。雉子三羽捉獲らる」。○山崎玄恵(盈清)は幕臣。伝未詳。寛政3年の武鑑、「御用部屋御坊主」に「〈あさふ市兵衛丁〉山崎玄恵」。なお、亀有村の香取神社境内に、文化10年屋代弘賢撰文の「玄恵井之碑」あり、それによれば、文化2年正月、幕府鳥見役人の水谷又助が山崎玄恵という老人の指示で屋敷内に井戸を掘ったところ水が湧き出た由。同一人物か。○山本(藤)秀月は伝未詳。○成島和鼎(かずさだ)は幕臣。通称梅之助・忠八郎。号龍洲。成島信遍(錦江)の嫡子。寛延元年10月御鷹匠見習。宝暦8年12月御勘定。41歳の宝暦10年11月遺跡を継ぎ、御勘定格奥詰(廩米百俵月俸二口)。明和6年11月儒者格。安永9年6月御書物奉行に準ず。冷泉家に入門して和歌を学ぶ。文化5年5月4日没89歳。○藤原長貴は伝未詳。寛政重修諸家譜に見える幕臣中、同時代人で本姓藤原かつ名長貴であるのは、①岡部長貴(ながたけ):岡部長説の嫡子。通称岩三郎。10歳の宝暦13年12月将軍家治の子家基の御伽となる。明和5年2月西城の御小性。明和7年8月家を継ぐ(3千石)。明和8年12月任隠岐守(のち甲斐守・出羽守・因幡守)。家基死去により安永8年4月寄合。安永9年8月中奥御小性。天明6年閏10月御小性組番頭。天明7年10月西城御書院番頭。天明8年6月御書院番頭。寛政元年閏6月大番頭。寛政4年12月御側。寛政6年10月家慶に附属。寛政8年5月本城に復す。寛政7年に42歳。②伊東長貴(ながたか):備中岡田藩(1万3百石)第八代伊東長寛の長男。通称勇之助。早世したか。③鵜殿長貴(ながたか):鵜殿長称の嫡子。通称采女・与三郎・内記。17歳の寛政3年6月遺跡を継ぐ(7百石)。寛政10年5月西城御小性。④丹羽長貴(ながよし):陸奥二本松藩第七代高庸の嫡子。通称五郎左衛門。16歳の明和3年正月遺領を継ぐ(10万7百石)。寛政8年3月没46歳。○このうち可能性が高いのは①岡部長貴。『柳営補任』によれば、寛政4年12月御側衆。寛政6年10月若君様御附兼帯。寛政8年5月御本丸。文化8年4月26日没。寛政7年の武鑑の「御側衆 五千石高」に「(三つ巴紋)〈父源太左衛門 三千石〉岡部出羽守長貴」とあり、寛政6年10月より「若君様 御附衆」の「御側衆」を兼任した。
カテゴリ名 : 無し
資料の種別 : 芸術 書画
資料の分類 : 和書-芸術 書画 絵画
公開範囲 : デジタルコンテンツなし