Jump to main content
図書 和古書・漢籍

穴水城址史蹟調査に関する書簡

Icons representing 和古書・漢籍

穴水城址史蹟調査に関する書簡

Material type
図書 和古書・漢籍
Author
穴水町 川辺甚松→金沢市石川県立図書舘内 中田邦造
Publisher
-
Publication date
昭和10年11月18日
Material Format
Paper
Capacity, size, etc.
便箋
Printing and copying
-
View All

Notes on use

Note (General):

(消印同年同月19日)川辺甚松(1908~1952)…かわべ・じんまつ。教育者。石川県鳳至郡住吉村出身。農村読書会の普及に努め、農業生産の工場と連結した読書のあり方を追及、実践した。昭和4年に石川県師範学校を卒業後、ほぼ一貫して穴水近辺の小学校に勤め、昭和17年満洲開拓団青少年読書指導者として渡満し...

Search by Bookstore

Holdings of Libraries in Japan

This page shows libraries in Japan other than the National Diet Library that hold the material.

Please contact your local library for information on how to use materials or whether it is possible to request materials from the holding libraries.

other

Bibliographic Record

You can check the details of this material, its authority (keywords that refer to materials on the same subject, author's name, etc.), etc.

Paper

Material Type
図書
和古書・漢籍
Publication Date
昭和10年11月18日
Publication Date (W3CDTF)
1935-11-18
Extent
便箋
ペン
手紙
Original Text Lang. Code
jpn
Subject Heading
Target Audience
一般
Note (General)
(消印同年同月19日)川辺甚松(1908~1952)…かわべ・じんまつ。教育者。石川県鳳至郡住吉村出身。農村読書会の普及に努め、農業生産の工場と連結した読書のあり方を追及、実践した。昭和4年に石川県師範学校を卒業後、ほぼ一貫して穴水近辺の小学校に勤め、昭和17年満洲開拓団青少年読書指導者として渡満した。終戦によりソ連に抑留された際、トラックに轢かれるも九死に一生を得る。1948年に復員。戦後も郷里住吉にて読書を通しての農村振興と青年指導に昼夜を問わず心を砕いた。労が嵩じて1952年4月病床につき、同年暮れ逝去。享年44歳。遺児